未解決問題の証明論文は論文誌には載らないat MATH
未解決問題の証明論文は論文誌には載らない - 暇つぶし2ch84:132人目の素数さん
20/04/23 19:51:37.78 tPK330AZ.net
>>80
興味深い議論ですが、それは論文の内容を超えているので、論文の修正をおすすめします
一方で、私は d_k < 1 となる例が存在することを「証明」することができます
(証明)
完全数 n = 2 の場合に、 d_k < 1 となる例が存在することを証明します
>>33の議論で得られた数式
d_k = n p_k^q_k / a_k
を使用します。 r ≧ 3 より、 p_1^q_1 < p_2^q_2 < p_3^q_3
となるようにすることができます。このとき、 d_1 < 1 です
なぜなら、 a_k の定義より、
a_1 ≧ (p_2^q_2 + … + 1) (p_3^q_3 + … + 1)
> p_2^q_2 p_3^q_3
> 2 p_1^q_1
つまり、不等式
a_1 > 2 p_1^q_1
が成り立ちます。したがって、
1 > 2 p_1^q_1 / a_1
となります。一方で、完全数 n = 2 の場合、
d_k = 2 p_k^q_k / a_k
であるので、 d_1 < 1 となります
ゆえに、完全数 n = 2 の場合に、 d_k < 1 となる例が存在することが証明されました
(証明終了)

85:◆pObFevaelafK
20/04/23 22:25:23 n6eaZFEu.net
>>82
すいません、集合の記号は通常の記号ではありませんでした。一般的な集合の
意味ではなくこの場合それと反対になる、集合の元の数の多さということを集合としてしまったので
通常の集合とは包含関係が逆になってしまいました。

A=4^(r-1)/(a/)^(r-1)
x=2Π[k=1,r]ck
とすると

a^(r-1)>Ax⇒a^(r-1)>x
が導かれたとき
Ax≦x
A≦1
となると思います。数直線を思い浮かべれば分かると思います。

86:◆pObFevaelafK
20/04/23 22:31:21 n6eaZFEu.net
>>83
いいえ、この内容は考えた上で論文を書いています。bkとpk^qk+…+1の公約数と
bkが等しくなければならないということを証明しているので、このときには
両辺の分数が等しくなる条件は、pk^qk+…+1はbkの整数倍になるこになります

87:◆pObFevaelafK
20/04/23 22:32:06 n6eaZFEu.net
>>85 訂正
×なるこになります
〇なることになります

88:132人目の素数さん
20/04/24 00:24:58 7qjyDeuO.net
>>84
>>85
残念ですが、既に >>82>>83 であなたの論法が成り立たないことが「証明」されています
そのため、これ以上の議論は無意味と考えます
私も暇ではないので、そろそろスレを去ろうと思います

…と思いましたが、あなたの今後のために、最後にいくつかアドバイスを書き込んで終わりにしたいと思います

【84について】
>となると思います。数直線を思い浮かべれば分かると思います。

数直線の話が出たので、私はxy平面のグラフ y = f(x) を使って説明してみましょう
3つの直線
y = Ax
y = x
y = 3(定数)
のグラフを描いてみてください
y = 3(定数)のグラフは a^(r-1) を想定したもので、このグラフよりも下の領域が < a^(r-1) に対応すると思ってください
このときに、 Ax < 3 から x < 3 が導かれるとはどういうことでしょうか?
(Aの値を適当に設定して動かしてみてください。 Ax ≦ x である必要は全くないことがわかると思います)

【85について】
>いいえ、この内容は考えた上で論文を書いています。bkとpk^qk+…+1の公約数と
>bkが等しくなければならないということを証明しているので、このときには
>両辺の分数が等しくなる条件は、pk^qk+…+1はbkの整数倍になることになります

どうやら、あなたの論文は私の理解を超えているようです
少なくとも、4ページの上から13行目の時点で
>Let d_k be an integer
と書くのは明らかな間違いなので、この点を修正するついでに、証明を再構成してみるのはいかがでしょうか?

89:132人目の素数さん
20/04/24 00:26:19 7qjyDeuO.net
>>87
続き

【内容以外について】
・論文の執筆にはTeXを使いましょう
TeXは、プロの数学者が論文を書くのに使用する標準的なツールです
あなたの論文はWordか何かで書いたのでしょうか?
正直に言うと、あなたの数式(特に分数)は非常にみにくいです
数式のきれいさは、(あなたが思っている以上に)読み手にとって非常に重要な意味を持ちます
これは、まともな大学の数学科で論文を書いたことがある人なら誰でもそう思うはずです
あなたの論文がジャーナルにリジェクトされた理由は、内容以前にTeXを使っていないことが大きな原因であると考えられます

・英語の表現を見直しましょう
あなたの数学英語はお世辞にも流暢とは言えません
日本人相手ならともかく、英語ネイティブの人に見せたいなら、もう少し表現を改める必要があると思います
自分の英語力に自信がない場合は、第三者に添削、あるいは翻訳してもらいましょう
最近では、ネット上で英語論文の翻訳や添削をしてくれるサービスがあると聞いたことがあります
(私は利用したことがないのでソースは貼れませんが。もし無かったらごめんなさい)

最後になりますが、あなたの論文に問題があることは、今後、他の人が私の書き込みを読めばすぐにわかると思います
数学の論文は、非の打ちどころがないくらい正確に、かつギャップがないように書く必要があります
あなたの論文は、説明なしで式変形が行われている箇所が複数あり、フォローするのに無駄な体力を使います
また、適宜適当な接続詞を使用して数式を言葉で繋ぎましょう
これは英語に限らず日本語で書くときも同じです

アドバイスは以上です。

それでは、私の長文をお読みいただき、ありがとうございました。

90:132人目の素数さん
20/04/24 01:32:24 YUi/+kHo.net
おそらく専門的な知識を持っているであろう、とても親切な人。尊敬に値する。
…が、2年以上前から繰り返されてるやりとりなんだよな…

91:132人目の素数さん
20/04/24 01:58:08 WxnMuT8n.net
>>87
>私も暇ではないので、そろそろスレを去ろうと思います

えらい!

92:
20/04/24 03:58:26.03 fy2L19wA.net
>>Let d_k be an integer
これでも大丈夫だという証明をしていると書いているのに理解されないということはどういうことでしょうか?
>下の領域が < a^(r-1) に対応する
これが誤りで逆です

>説明なしで式変形が行われている箇所が複数あり
ほぼ自明な式変形(暗算可能)なものに関するものに限ると思います

93:
20/04/24 03:59:43.58 fy2L19wA.net
Non-existence of odd almost perfect numbers
URLリンク(vixra.org)

94:132人目の素数さん
20/04/24 07:08:22 hyLTe3co.net
相手するからダメなんだよな
「地獄への道は~」とはよく言ったもので、本当の優しさとは治療のために拘束して病院へ放り込むことなんだよ

95:
20/04/24 10:10:35.19 fy2L19wA.net
>>84
>集合の元の数の多さ
これは、aになりうる集合の元の数に対してです

96:◆pObFevaelafK
20/04/24 12:33:34 fy2L19wA.net
A:a^(r-1)>2Π[k=1,r]pk×4^(4-1)/(a/b)^(r-1)
B:a^(r-1)>2Π[k=1,r]pk
のとき
A⇒B
が成立するとき
B∧Not A=φ
でなければならないので
B⊆A
となることが必要になる

97:◆pObFevaelafK
20/04/24 17:26:07 fy2L19wA.net
「とどきませんでした。」と例のごとく意味不明な私が残念であるという声が聞こえてきましたが

奇数の倍積完全数は存在しない(奇数の完全数は存在しない)
奇数の調和数は存在しない
準完全数は存在しない

以上の未解決問題を解決した研究者に言う言葉ではないと思いますが?

98:◆pObFevaelafK
20/04/24 17:30:35 fy2L19wA.net
「おりろ。」とも聞こえてきましたが、私は何かをかけてこの研究を行っているわけではありません。
何を言っているんでしょうか?

激しく勘違いされているのか、何故このような意味不明な言葉を聞かされなければならないのでしょうか?

私が書いたものではだめだという同調圧力をかけている人間がいるということの証左では
ないのでしょうか?

99:132人目の素数さん
20/04/24 23:43:56.91 HM/ut/aJ.net
そういうのここに書かないで
嘆くならノートにでも書きなぐって
ごめんイライラする

100:132人目の素数さん
20/04/25 00:02:09.12 33fV5ntI.net
   /⌒Y⌒\
  / LLLLLLL| ヽ
  |丿⌒ ⌒ヽ | イライラする
  || ~ ~ | |
  ||  ‥  | |
  |ヽ( ̄ ̄)ノ | n
  ノ从 >=< 从し/ )
(⌒T ̄ヽ_ノ ̄T⌒)
∥ ̄ ̄/ Ж // ̄/
∥  |   / /
((_ |  / /
` ̄))(\  L/
 (( | \/
  ))|  |
`// ヽ |
(_(_ | イ
  ̄))| |
 /′| |
   (_ノ

101:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/04/25 08:01:46 tte+Rsu2.net
イライラしたら負け
書くことなくなって勢い落ちるから書いてるんだから無視してあげないと

102:◆pObFevaelafK
20/04/25 09:06:07 GuRkRU+/.net
>>20
今日分かりやすくなるように書き換えました

>>29,92
昨日修正しました

103:
20/04/25 22:04:47.55 GuRkRU+/.net
>>20のv2に関しては、まだ細かい誤りがありましたので、再度修正を行いました

104:132人目の素数さん
20/04/25 22:46:15.85 9yLs8p3o.net
永遠の2週間に通ずるものがあるな。

105:
20/04/25 23:14:57.06 GuRkRU+/.net
これで全て完成しました

106:132人目の素数さん
20/04/25 23:22:25.37 0fQtyKvP.net
200回以上論文を完成させた男

107:◆pObFevaelafK
20/04/26 00:28:10 JaehdjOW.net
>>105
最近の論文は奇数の完全数ではないから

108:132人目の素数さん
20/04/27 01:36:26.67 XXq9DWoW.net
>>95
4^(4-1)/(a/b)^(r-1) ≧ 1
とは限らんだろうに

109:◆pObFevaelafK
20/04/27 05:58:01 /gpsB9fs.net
>>107
最新版で修正しました

110:
20/04/27 20:29:29.40 /gpsB9fs.net
vixraがreplaceのしすぎで、replaceや新規のsubmissionができないというメールを送ってきた
未解決問題の証明論文が完全に正しくなるとその論文を公開をさせなくするというのは
どういうことなんでしょうか?

111:132人目の素数さん
20/04/27 20:56:29.72 kHc0y+Fd.net
vixraにすら拒絶されるの面白すぎるでしょ

112:132人目の素数さん
20/04/27 21:00:55 IQk0TzJl.net
どういうこともなにも、論文を書いてるのが人間だからに尽きる。

113:132人目の素数さん
20/04/27 23:21:57 GH0isHnj.net
【朗報】vixraにもプライドはあった

114:◆pObFevaelafK
20/04/28 03:31:08 hq5wONOQ.net
今ガキの声で
「しはくはねーからけせ。」
と聞こえてきました。

何故誰だか分からない人間に、頭ごなしに命令されなければならないのか?
という問題があります

115:132人目の素数さん
20/04/28 05:03:09.80 NchPt501.net
ウケる。

116:132人目の素数さん
20/04/28 11:25:22 ciVC8WfM.net
vixraの意思が乗り移った誰かに命令されたんだよきっと
直接聞けて良かったじゃん

117:132人目の素数さん
20/04/28 11:29:05 Oig1Nv2X.net
(短期間に何度もreplaceしたから、スパム扱いされたんじゃね…?)
(普通の人間ならそんなに何回も間違えないし…)

118:◆pObFevaelafK
20/04/28 12:06:11 PRJoUyc3.net
>>116
わざと間違えているわけではないが、ここは今も
「天皇陛下お休み。」
と聞こえてくるぐらいだから、もの凄い嫌がらせを受けている。

それにより、まともな職場?で仕事をするよりも、ミスが多くなっている。

119:132人目の素数さん
20/04/28 12:35:58 bgd28BNC.net
もの凄い病気だ

120:132人目の素数さん
20/04/28 12:39:04 mOpk0ycd.net
論文書く前にミスが増える原因を無くせよ
たくさん論文撤回するヤバいやつになってるじゃんか

121:
20/04/28 13:45:54.67 PRJoUyc3.net
>>119
それは年金生活者にパラサイトしているのでできません
ついに4本の論文は完成したので、撤回はしません

122:132人目の素数さん
20/04/28 13:50:04.37 ciVC8WfM.net
>>120
何があっても撤回しないのか

123:132人目の素数さん
20/04/28 14:54:33.61 +GtLvOQ7.net
>>120
てもスレタイはもう投稿してもダメだから諦めるみたいに読める

124:132人目の素数さん
20/04/28 18:40:38.39 GVKlLIbX.net
数学的に根本的に間違いだらけのゴミPDFはいくら投稿してもダメ
高木君はこれぐらいは分からなくちゃね

125:
20/04/28 19:03:53.41 PRJoUyc3.net
>>123
最新版はperfectです

126:132人目の素数さん
20/04/28 19:57:03.57 gQLrnU1H.net
最新版はー、これもう聞き飽きた

127:132人目の素数さん
20/04/28 22:24:34 yqRRuH0V.net
>>124
もう投稿できる雑誌残ってないのでは?

128:◆pObFevaelafK
20/04/28 22:30:35 PRJoUyc3.net
>>126
AMSのようなタイプではないwebのシステムのところとメールで提出するところがある

129:132人目の素数さん
20/04/28 22:55:31.17 5GPgHb9t.net
>>127
投稿したの?

130:
20/04/28 23:11:20.68 PRJoUyc3.net
>>128
投稿しました

131:132人目の素数さん
20/04/29 01:24:47 gD8VPNyM.net
>>126

> >>124
> もう投稿できる雑誌残ってないのでは?
雑誌たくさんあるし、投稿はできるでしょ。
そして、大抵の雑誌は、世界中から未解決問題解けたみたいなゴミ論文がそこそこ投稿されてるだろうから、よほど信頼が無ければ、同類で時間の無駄と思われてゴミ扱いだろうね。

132:
20/04/30 20:22:45.21 hB4aExTc.net
pre-print serverに論文を置いておくのは、論文のアイディアの盗用防止や、査読の誤りが
あった場合のその証明として有効だと考えられますが、最新の論文を公開できないのであれば
そういった、pre-print serverの存在意義がなくなるということだと考えられます。
何故、今までは公開できたのに、それができなくなるのでしょうか?

133:132人目の素数さん
20/04/30 20:30:43.41 RYPEIeN/.net
現実世界で探しても無駄
論文誌なんだから当然却下
高木時空の異世界で探さなくちゃ

134:132人目の素数さん
20/04/30 20:41:16 5+Ftk5qF.net
今まで公開された論文が全て誤りだったから、コミュニティの自浄作用が働きました

135:◆pObFevaelafK
20/04/30 20:46:45 hB4aExTc.net
論文誌の査読に誤りがあった可能性がありますけど

136:◆pObFevaelafK
20/04/30 20:48:49 hB4aExTc.net
正しい論文に差し替えることができないのが、どこが浄化でしょうか?

137:132人目の素数さん
20/04/30 21:00:00 5+Ftk5qF.net
仮に査読に誤りがあったとしたら、あなたはそれのどこに誤りがあるのか指摘することになりますが、その指摘に誤りがある可能性もあるので
その可能性について考慮することに意味ないですよね

138:132人目の素数さん
20/04/30 21:04:13 5+Ftk5qF.net
従って論文誌の査読に誤りがあったと仮定して自身の論文を正しいと言い、正しい論文に差し替えることが出来ないコミュニティであると断じる論に意味はありません

139:
20/04/30 21:20:41.55 hB4aExTc.net
>>136
査読での結果は>>6だけなので、こちらが査読の誤りを具体的に指摘することはできません

140:132人目の素数さん
20/04/30 21:30:50.04 5+Ftk5qF.net
>>138
つまり、査読するならちゃんとどこが間違ってるのか分かるように言ってくれと?でなければこちらが具体的に指摘できない点で不利


141:ではないかと考えているのでしょうか。 それならそれが出来ない理由があったのでしょう。例えば>>87,>>88のような つまり国際的に統一されたルールに従いちゃんと書けば解決しますよね。ちゃんと書きましょう



142:
20/04/30 21:42:04.12 hB4aExTc.net
>>139
そういうことではありません。数学的に正しいと考えられる論文がrejectされただけではなく
その論文誌はもう受け付けないという立場を表明しているのです。
ルールに従っているかどうかは、間違っていますがvixraにある論文を読んでから
書いてもらえますか?

143:132人目の素数さん
20/04/30 22:00:44.81 5+Ftk5qF.net
>>140
>数学的に正しいと考えられる論文がrejectされただけではなく
その論文誌はもう受け付けないという立場を表明している
自業自得です
>論文を読んでから
書いてもらえますか?
ほとんどの場合論文を読むのは「ある程度の学術的興味」や、「直観的には正しそうだという期待」を感じてからです。だからルールに従って書きさえすれば読んでもらえる場所に投稿したのでは?あなたの論文は読む気が失せます。これは重大な機会損失です。

144:
20/04/30 22:08:33.93 hB4aExTc.net
>>141
直近の論文を読んでいるんですか、以前より大分ましになっていますけど
読んだのは具体的にどの論文でしょうか

145:
20/04/30 22:10:21.99 hB4aExTc.net
>>141
それと仮定の話として、これらの論文が正しい場合に世界の数学に関わる人々がこういう
対応をしていたとしたら、客観的にどう思いますか?

146:132人目の素数さん
20/04/30 22:13:32.77 k9GkUJw+.net
正しい論文は数百回直されたりしない。

147:
20/04/30 22:18:54.83 hB4aExTc.net
>>144
それは奇数の完全数で、それを考えているうちに倍積完全数の証明が完成した。
n倍積完全数で、nの制限がな論文は、8版しか作成していない
未解決問題の解決は誰もできないから、未解決であるのに
それを、何度間違ったからなどというのは、正しい論文が完成したという事実の前では
何の意味もないことだ
こうやって、嫌がらせをすることで、私に下らないことを書かせているということであれば
相当なアカハラで、笑止千万だ

148:
20/04/30 22:19:56.83 hB4aExTc.net
>>145 訂正
×制限がな論文
〇制限がない論文

149:
20/04/30 22:27:35.32 hB4aExTc.net
>>139
ちなみに、査読を間違えられた論文は具体的に
URLリンク(vixra.org)
です。

150:132人目の素数さん
20/04/30 23:46:32 +5Dmg3+Y.net
正しい論理展開が出来ない時には語らないのが原則のコミュニティに、間違った論理展開を何度も送りつける人間は要らないので排除されます

事態は論文ではなく、高木くんそのものがコミュニティから排除されたことに気づこう

151:◆pObFevaelafK
20/04/30 23:53:20 hB4aExTc.net
正しい未解決問題の証明を書いた人間をコミュニティから排除しているように考えられる
解決しそうになると迫害は面白いですね

152:132人目の素数さん
20/05/01 00:00:42 NjrpaIrC.net
今正しい証明を成し遂げたかどうかは既に問題ではない
これまでの行いで高木くんは排除されました

153:132人目の素数さん
20/05/01 00:00:55 +rZYOYAz.net
>>142
第何版かは失念しましたが、補題がひとつも明記されてないのが読みたくないポイントです(査読をする時労力を要するのは、証明が必要なロジックを証明無しで使っている場所が無いか探すことです。
証明が必要なロジックを使う場合はそれを命題として立て、これを補題として証明する必要があるのです。これが無いととても警戒します)。

ちなみにその補題を立てて証明すべき箇所を暗算で解けるレベルだとか自明だからとかいう謎の理由で省略されるのを見ると、査読者はさらに警戒します。

154:132人目の素数さん
20/05/01 00:06:34 +rZYOYAz.net
>>142
(続き)
ここの部分の計算を省略するということは、これを自明だと思ってるのか!
だとか
ここ勝手に仮定してるけど、その仮定ができる背景にこういう補題があるはずなのにそれが明記されてない、、
だとか
めちゃくちゃ印象悪いです。読みにくい。自明だから省略する、暗算できるレベルだから結果だけ書くという行為は極めて危険です

155:132人目の素数さん
20/05/01 00:06:53 FN/WQqb7.net
Wordで作った論文(笑)を何度も投稿した結果、コミュニティから排除された男

156:◆pObFevaelafK
20/05/01 00:14:36 Je31JY0Z.net
>>151
未解決問題の証明は歴史的な価値を有するものだと思いますので、>>147のリンクの論文を
読んでいただければと思います。論理的な飛躍も計算の省略もないはずです。

>>153
逆に、正しい論文を書くと排除するんじゃないんですか?

157:132人目の素数さん
20/05/01 00:18:29 NjrpaIrC.net
正しくなる前のとっくの昔から日本のジャーナルで再投稿を受け付けないと言われたでしょw

158:132人目の素数さん
20/05/01 00:42:19 FN/WQqb7.net
何度投稿してもWordじゃダメだということが理解できない男

159:◆pObFevaelafK
20/05/01 00:57:36 Je31JY0Z.net
pdfに変換してますけど

160:132人目の素数さん
20/05/01 01:02:47 FN/WQqb7.net
何度投稿してもWordで作ったpdfじゃダメだということが理解できない男

161:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:05:46 Je31JY0Z.net
>>158
何故wordで作っちゃだめなんですか

162:132人目の素数さん
20/05/01 01:05:56 +rZYOYAz.net
>>154
まず?式への言及を見た時点ですでに危険臭がしはじめました。変数について「存在する」とか「全ての」とか「任意の」いう情報が明記されてないです。ここが曖昧なので、この文章には作者の主観的価値観が混入している恐れがあると査読者は感じることでしょう。

Nを自然数(natural number)全体の集合(0は要素に含まない)
MOをn-multiperfect numberの集合
Pを素数(prime number)全体の集合
Zを整数(integer)全体の集合
とする。
添字は全てNの要素とする。

補題1.1
a∈N, p_k∈P/{2}, q_k∈Z, 1≦k≦rの時
任意のaについて、以下の式?を満たすr, p_k, q_kが存在する。

a=Π[k=1,r](p_k^q_k+p_k^(q_k-1)+...+p_1^(q_k-q_k)) ?

これは[参考文献]より明らか(または実際に証明を書く。補題1.1の逆も使うなら証明を書く)。

163:132人目の素数さん
20/05/01 01:07:16 NjrpaIrC.net
>>159
>>88を読もう

164:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:09:11 Je31JY0Z.net
>>161
wordで書いた数式は読みにくいなんていう訳の分からない理由が通用すると思っているんですか

165:132人目の素数さん
20/05/01 01:11:36 +rZYOYAz.net
>>154
(続き)
優しくない査読者だったらもうこの時点でリジェクトものですよ
前の論文を最後まで読んでくれた人達にマジで感謝した方がいい

166:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:12:43 Je31JY0Z.net
>>160
逆です、pk、qkを決定するから、aが定義できるのです、式を見れば自明
そんなレベルのことで文句を言われる筋合いはない

変数に関しては、以前に何度も書きましたが
pk,qk→a,b
a,bに対して、nを正整数、pを奇素数として
a(p^n+…+1)-2bp^n=0
が成立する。

167:132人目の素数さん
20/05/01 01:14:16 8ge44aj8.net
通用するよ。
中身関係なく、読みにくいものは読みたくない。
お金くれるわけですらないし。

大量に再投稿するような嫌がらせを平気でやるような人に、なんで対応しないといけないの?

168:132人目の素数さん
20/05/01 01:18:29 FN/WQqb7.net
みにくい(見にくい、醜い)

169:132人目の素数さん
20/05/01 01:19:00 +rZYOYAz.net
>>164
ほら来ました「式を見れば自明」
式ってなんですか?二項演算子=は本来同値なものとして定義されますよね。それとも特殊な定義を暗にしているのでしょうか。どうしてその「式」を記述しただけでそのような論理式が立てられたのでしょう。

170:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:20:45 Je31JY0Z.net
>>165
何度間違えようが、最後には正しくなった訳だから、正しい論文を数学者が普通に正しいと
評価すればいいだけ。有名未解決問題の解決だから、社会的な影響は大きいものがある
と考える。

嫌がらせではなく、難しいから何度も間違えていただけ。それからここは、毎日のように
誹謗する人間が現れて、それで感情を逆なでされていたり、テレビの音声による
誹謗やからかいも数多くあった。

そういった影響を受けている。明らかに、外から論文中の文字列を変更される
というハッカー攻撃も受けていた。

171:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:22:45 Je31JY0Z.net
>>166
この問題の意味を考えれば当たり前なんですけれども
変数の定義で、全てか存在するなどというのは私の場合、誤解の余地はない

172:132人目の素数さん
20/05/01 01:22:54 +rZYOYAz.net
>>164
いいえ建てられないんです。その論理は等号による二項関係の記述のみでは成立しません。実際にあなたが書いた文章は私が書いた補題1-1を含んでいます。
書き直してください。

173:132人目の素数さん
20/05/01 01:23:07 8ge44aj8.net
本人がどう考えようと、何度も再投稿したことは嫌がらせ。

理由があれば殴っても良いとか自己正当化しちゃう人?

174:132人目の素数さん
20/05/01 01:23:58 FN/WQqb7.net
数式は言葉なので、見ればわかるは通用しない
これは決して予備校の講師の言う意味ではなく、数学における標準的な認識である

175:132人目の素数さん
20/05/01 01:24:26 NjrpaIrC.net
>>162
コミュニティに通用します
>>168
既に排除された人間が何を言っても別のコミュニティに行け

176:132人目の素数さん
20/05/01 01:24:57 8ge44aj8.net
>>169

> >>166
> この問題の意味を考えれば当たり前なんですけれども
> 変数の定義で、全てか存在するなどというのは私の場合、誤解の余地はない

書かないのは単にルール違反。
つまり、数学でなくてエッセイ。

177:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:25:11 Je31JY0Z.net
いまも
「社会を舐めるのもいい加減にしろ。」
と糞ガキの声が聞こえてきている。

何故、数学の研究と証明の執筆を行い、私自身のことを書くと、それが世の中を舐める
ことになるのか?

178:132人目の素数さん
20/05/01 01:27:18 NjrpaIrC.net
>>168
>何度間違えようが、最後には正しくなった訳だから、正しい論文を数学者が普通に正しいと評価すればいいだけ。

これが世間を舐めてる

179:132人目の素数さん
20/05/01 01:30:02 +rZYOYAz.net
>>164
つまりこう書けば納得です。論理式に翻訳しやすく、かつ曖昧なところはないですね。「当たり前を疑い全部書く」のが数学です。

まず?式への言及を見た時点ですでに危険臭がしはじめました。変数について「存在する」とか「全ての」とか「任意の」いう情報が明記されてないです。ここが曖昧なので、この文章には作者の主観的価値観が混入している恐れがあると査読者は感じることでしょう。

Nを自然数(natural number)全体の集合(0は要素に含まない)
MOをn-multiperfect numberの集合
Pを素数(prime number)全体の集合
Zを整数(integer)全体の集合
とする。
添字は全てNの要素とする。

補題1.1
a∈N, p_k∈P/{2}, q_k∈Z, 1≦k≦rの時
任意のr, p_k, q_kについて

Π[k=1,r](p_k^q_k+p_k^(q_k-1)+...+p_1^(q_k-q_k))

とした時、これに等しいaが存在する。

これは[参考文献]より明らか(または実際に証明を書く。補題1.1の逆も使うなら証明を書く)。

180:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:31:32 Je31JY0Z.net
>>170,172
だから、逆だと言っているでしょう。
任意にpkとqkの組み合わせを決定する。pkとqkの二つの組み合わせの要素からなる集合に
含まれる要素からaなりbを決定しているという式です。そんな簡単なことも分からない振りですか?
それに何の意味や思惑があるのか分かりませんが?

ボケた振りをして、解説をさせようとする魂胆でしょうか?

>>171
再投稿は、結果的に間違っている論文を査読してもらわないようにするこちらの配慮ですけど。

>>173
もう言っていますが、腹立たしいので書いています

>>174
問題の性質から、あまりに自明なことを書くことに意味があるんですか?

181:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:34:47 Je31JY0Z.net
>>176
それでは、最後に正しくなった数学の未解決問題の論文は社会的になかったことにすれば
いいことになるんですか?それは単に馬場馬鹿しいということでもったいないの限りですね

ただ単に学者のメンツの問題なんじゃないんですか?

何度も
「○○○(学者の苗字)を馬鹿にしやがって。」
というこころない誹謗を受けていますけど。

>>177
この問題について理解がある人は、その下らない補題が必要だとは思わないと思いますけど?

182:132人目の素数さん
20/05/01 01:37:16 8ge44aj8.net
些細な誤解も生まないように、できる限り正確な表現をする。
それが論文のルール。それだけ。

ルールの守れないやつは、論文ではない。

183:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:38:27 Je31JY0Z.net
「無理に顔をつぶそうとするからだ。」
とヤクザの声が聞こえてきました。

馬鹿みたいですね、未解決問題は学者しか解決してはいけないと思っているんでしょうか?

184:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:39:03 Je31JY0Z.net
>>180
針小棒大の極みで負け惜しみですか?

185:132人目の素数さん
20/05/01 01:40:14 +rZYOYAz.net
>>178
あなたの書いてること全部書いてください。ええ解説です。論文とは一から十まで解説することです。

p_kとq_kの直積集合についてはどこにも言及されてないですよね。あなたの論文が論理の全てです。今はあなたがいるからいいですけど、査読者はここで想像力を働かせなくてはいけません。
本論文の?とその言及を見てください。投稿者はp_kとq_kを直積集合として定義していると書いていないです。査読者は文章に


186:明記された内容のみで検証します。あなたが暗に課した条件なんか知りません。 全部書いてください



187:132人目の素数さん
20/05/01 01:40:19 NjrpaIrC.net
>>179
なるほどメンツの問題、確かに間違った論文を何度も送りつける人間をコミュニティに入ってくるのはメンツに関わるわなw

もう排除された人間は正しい論文書いてもそのコミュニティでは受け入れられませんので、別のコミュニティに行ってや

188:132人目の素数さん
20/05/01 01:41:27 FN/WQqb7.net
人のアドバイスを素直に受け入れて論文を改良することができない男

189:132人目の素数さん
20/05/01 01:44:19 8ge44aj8.net
>>182

> >>180
> 針小棒大の極みで負け惜しみですか?
いいえ、羨ましくも無いし。

暇だから愚痴ってるだけ。

190:132人目の素数さん
20/05/01 01:46:13 +rZYOYAz.net
>>178
なぜ補題を書くかと言うと、論文内で証明を一から十まで全部記述する際、正確に論理式で書くべき所がいくつかあるからです。それはたとえ自明でも書くことを回避することはできません。

191:◆pObFevaelafK
20/05/01 01:47:27 Je31JY0Z.net
>>183
この問題の基礎的は変数はpkとqkです。bがn倍積完全数になるとき
a=Π[k=1,r](pk^qk+…+1)
b=Π[k=1,r]pk^qk
a=nb
が成立します。ただこれだけですが?

>>164に書いた内容は奇数の完全数のもので誤りでした。

>>184
だから、正しい論文を最終的に書いた人間に対する反応ではないと私は言っている。

逆に正解を導いたから、某論文誌は私の投稿を受け付けなくなった可能性がある。

192:132人目の素数さん
20/05/01 01:49:15 NjrpaIrC.net
そもそもams送ってんなら投稿規定読んだ?
URLリンク(www.ams.org)
これ読んでWord使ってる時点でバカにしてるわ

193:132人目の素数さん
20/05/01 01:51:11.83 NjrpaIrC.net
>>188
排除された人間に対する対応として至極当然
正しい論文書いたかどうかの段階はとうに過ぎました

194:
20/05/01 01:52:12.48 Je31JY0Z.net
私が疑問なのは、この研究は私が個人で行ったものなのに誰の顔がつぶれるのでしょうか?
無職の私に対して、馬鹿みたいな誹謗中傷野郎たちは
「先輩を馬鹿にしやがって。」
「上司を馬鹿にしやがって。」
挙句の果てには
「天皇を馬鹿にしやがって。」
という意味不明な罵詈雑言を何度聞かされればいいのでしょうか?
何の根拠もない妄言を私に何度も浴びせて、何がしたいのでしょうか?

195:132人目の素数さん
20/05/01 01:52:26.68 +rZYOYAz.net
>>178
また、査読者が論文を読む際に「想像力を働かせるべきでは無い」ことはお分かりでしょうか
論文内に暗に課されているだろう条件を類推して結論を出せば、その根拠に査読者の主観が入り込むことになります。つまり査読結果は正しくないものになります。
あなたの論文は(実際に読んでやり取りして分かりましたが)査読者に想像力を要求するものです。査読者はこの論文を読んでも結論を出すことはできないでしょう。つまり結論なしのリジェクトです。

196:132人目の素数さん
20/05/01 01:55:29.78 NjrpaIrC.net
>>191
お前が馬鹿にしてんのは、論文の書き方、査読者、エディター、読者
これらを馬鹿にしてる限り、お前は排除されてしかるべき

197:132人目の素数さん
20/05/01 01:56:56.14 +rZYOYAz.net
実際にアクセプトされた論文を読めば分かりますが、すぐに自明とわかる補題でもその先の主定理に必要な命題ならばちゃんと書いてます。こういう論文は読んでて査読者の主観が入り込む余地がありませんので、安心して査読できるというものです。

198:
20/05/01 01:56:56.29 Je31JY0Z.net
>>192
基本的には高校数学までは、変数が出てきた場合には全て、存在するというふうに捉えるの
が普通であって、それが等式であれば、左辺の変数の定義を右辺で行うということではないのでしょうか?
また、「全て」という意味が必要なときには、とくにそのことを明示すればいいだけです。
それぐらいのことで想像力は必要ありません

199:
20/05/01 01:58:18.16 Je31JY0Z.net
>>193
馬鹿にする意図はない

200:132人目の素数さん
20/05/01 02:02:39.75 NjrpaIrC.net
>>196
読みにくいと言われても改めない
それだけで読み手を馬鹿にしてるんだよ

201:132人目の素数さん
20/05/01 02:04:47.12 +rZYOYAz.net
>>195
違います。
まず変数が存在することを明記する理由ですが、これは命題を論理式に変換することができるからです。


202:高校数学の範囲で言う「常識」が成り立たない数学もあるので、そこら辺は頭を切り替えて考えていかないと行けません。 ところで二項演算子=の定義をご覧になったことはありますか?左辺を右辺で定義するという意味の記号は二項演算子 := で定義されています。高校数学の範囲では同じものとしても全く問題はないですが、数学論文となるとそうはいきません。



203:
20/05/01 02:06:15.27 Je31JY0Z.net
>>197
数式が読みにくいのは私の責任ではないのでは?
それから、論理が理解されないのかと考え、4/13日で正しくなっていたが、それを理解しやすい
平易な論理に変更した
私の考えとしては、正しい証明を書いた人間に身も蓋もないひどい仕打ちをし過ぎだと考える。

204:132人目の素数さん
20/05/01 02:07:15.37 NjrpaIrC.net
>>199
書き手の責任です

205:
20/05/01 02:08:46.51 Je31JY0Z.net
>>198
その記号は見たことはありますけど。定義の部分は有名な問題なので、目くじらを立てるところでは
ないと思います。はっきり言って、ナンクセで本質的ではありません

206:132人目の素数さん
20/05/01 02:10:19.71 +rZYOYAz.net
=は意味が多くて、「=」とだけ書かれてもどんな用途で使われてるのか一意に決まらないんですよね、、
だからこそ論文では、:=とか≡とかいう記号に用途に応じて使い分けるわけです

207:
20/05/01 02:10:23.90 Je31JY0Z.net
>>200
読みづらいといってもね、数式が見やすいかそうでないかは、フォントを造った人の
責任ではないのですか?
馬鹿馬鹿しい取るに足らない言いがかりもいいところですね

208:
20/05/01 02:11:24.27 Je31JY0Z.net
>>202
新しい変数が出てきて=が書いてあれば、普通誰がどうみても、その変数の定義だと考えると
思いますが

209:132人目の素数さん
20/05/01 02:16:39.70 +rZYOYAz.net
>>201
ナンクセですか。数学の論文はその論理を追うために上から読みます。なぜなら上から順番に記号を定義、補題を証明し論文中で使える状態にし、それを組みたてて主定理へとコマを進めるからです。
もし上から読み進めて式①らへんで主観的な文章を目の当たりにしたとしたら、リジェクトされるわけです。最後まで読んで結論出して欲しいなら全部書かないと。

210:
20/05/01 02:18:26.89 Je31JY0Z.net
>>205
よくそんな嘘が書けますね

211:132人目の素数さん
20/05/01 02:18:50.86 NjrpaIrC.net
>>203
パブされてる論文は読めるようにやってる
お前の書き方が良くない
フォント以前の問題だが、フォントと言うなら、そもそもamsに送るのになぜamstexを使わない?
それでwordのフォントが悪いと言っても、使ったお前のせいだ

212:132人目の素数さん
20/05/01 02:22:04.60 +rZYOYAz.net
>>204
「普通」ですか
あなたが普通とするものの根拠はあなたの経験によるものだと理解していますが、残念ながらその普通は数学ではなんの役にもたたないどころかジャマになってしまいます。
あなたが普通だと思えば明記しなくていいなんて思わないでください。査読者はあなたでもあなたの「普通」を全て理解し共有している人でもありません。

213:132人目の素数さん
20/05/01 02:28:59.37 +rZYOYAz.net
>>206
嘘だと思うならそう理解されてもいいですが、査読者があなたの論文を読んで主観ましましで「正しい」といってもその結果は正しいとは限りませんよね。
そのような結果を出せば当然同意も得られないわけですし、査読者の数学者人生にも大きく影響します。そんなリスク避けるのが普通です。ちゃんと書いてから出直してという意味を込めて優しく追い返すしかないです。

214:
20/05/01 02:35:39.40 Je31JY0Z.net
>>208
高校数学までではそうですね、高校数学のベースを共有できないなどということはないと思いますけど?
>>209
優しくではないですよ、金輪際受け付けないということですから、JAMSもAnn of mathも

215:132人目の素数さん
20/05/01 02:38:28.46 +rZYOYAz.net
論文をちゃんと書くことはこの「全部書かなくてはいけない」という性質のせいでものすごく難しいです。数学者�


216:ネら楽々書けるなんてものでもないです。 それをアマチュア数学者が数学における慣例も知らず、論文構成も知らないところから一から勉強して書くということそのものはロマンにあふれていると思うんです。 だからこそ正しく書けるようになっていって欲しいですね。



217:132人目の素数さん
20/05/01 02:42:18.64 +rZYOYAz.net
>>210
あなたが高校数学をベースに書いてることを査読者は知りません。そして高校数学は論文を書くのには向いてないです。しかも高校数学の学習指導要領では記号論理学を学べないし、それが論文を書く際にどう嬉しいのかも教えてくれません。

218:
20/05/01 02:57:21.73 Je31JY0Z.net
>>212
知らないかもしれませんが、数学的には正しいですし、内容も難しいものでもありませんし
誤解を与える余地もありません。

219:132人目の素数さん
20/05/01 02:58:31.83 +rZYOYAz.net
いい意味で高校数学で止まっているっぽいので、大学でやるように高校数学の内容を部分的にでも論理式で書き表す練習から始めて論理式に馴染んでいくのがいいとおもうんですよね、これから何がいい論文かを見極めるようになる第1歩として。
あと先行研究の存在がいかに大事かも理解して欲しいですね。それがあれば自分の論文を構成する論理の一部として先行研究の論文中の命題を使う時、それを補題とする場合に当該参考文献だけ提示すればいいですし。(つまりほぼ自明なものとして扱っていいわけです)
そしたら次に自分の論文をいいものにするためのハードルもどんどん下がっていくと思いますし。

220:132人目の素数さん
20/05/01 03:05:24.71 +rZYOYAz.net
>>213
あなたのその主張も結局論文を見ると「その自信はどこから来るのか、、」と一蹴されて終わりです
仮に高校数学的に正しいとしても何も嬉しくないです。はっきり言うと数学的に厳密じゃないんですよね高校数学って。
イプシロンデルタ論法で与えられた厳密な定義を背景に、それが明記されていない高校数学の教科書には極限が「再定義」されます。
このように何かしらの厳密な定義があるから高校数学のようなナイーブな「定義」が許されるんですよ。
あなたは厳密な疑う余地もない論理で明文化、証明していかなくちゃいけない。高校数学に翻訳するのはその後です。

221:◆pObFevaelafK
20/05/01 03:25:19 Je31JY0Z.net
>>215
高校数学的に完全に正しいものは、数学者が見ても正しいのは当たり前です
この問題は高校数学にΠと、mod演算を追加したぐらいのレベルの内容で解決しているので
殊更大学数学の記法で書かなければ間違いになるというものではないと思います

222:132人目の素数さん
20/05/01 03:32:44 I+Q4t5qO.net
パブられてから言え定期

223:132人目の素数さん
20/05/01 03:51:49 +rZYOYAz.net
>>216
高校数学的に完全に正しいのは高校数学までです。高校で出される問題は、「高校数学的に完全に正しく解けると担保されている」問題です。
なので「正答」を設定することができ、正誤を定めることができます。つまり解答が数学的にあいまいで数学的に不正解でも高校数学的に正解です。

しかし一般に証明をする時この担保はありません。未解決問題ならなおさらです。例えば初等的に解けないことが後に証明されたら高校数学では証明できないことが証明されるわけですね。
もちろん「正答」は設定されていないので、あなたの解答として提示された証明の正誤はその内容で使われる論理によることになります。
そこで論理の正しさを何かの基準で判定しなくてはいけません。その基準というのが論理学やら証明論やら先行研究やらです。

大学数学というより、厳密に一般化されていると数学者が認めた国際規格という感覚のほうが正しいでしょう。

224:132人目の素数さん
20/05/01 04:20:19.06 +rZYOYAz.net
「数学的にあいまいで数学的に不正解でも高校数学的に正解となるような問題を出題することができる」①
「数学的に正解でも高校数学的に不正解となるような問題を出題することができる」?
というところが学習指導上で問題になることは結構多くて、
①の例でいうと、証明問題だと等号の意味の併用、極限を求める問題だと∞をおざなりに扱ってます。公式という概念が存在し、これは


225:証明なしで使っていいという習慣も怖いところです。 ?の例でいうと、算数における掛け算の順序問題とかがそうですね。文章題で3*2=6が不正解で2*3=6が正解となるあれです。



226:132人目の素数さん
20/05/01 05:25:34 8ge44aj8.net
高木のポエムは大学入試でも大きく減点されてもしょうがないレベル。

そして、極東の島国の高校までの受験数学ローカルルールは、世界には通用しない。

227:132人目の素数さん
20/05/01 05:30:25 8ge44aj8.net
高校数学における証明も出来ないってことだね。

パズルで最後の答えが正しければ点貰えるのと論文の違いがわからないなら、それが才能の限界ってことか。

228:132人目の素数さん
20/05/01 06:42:08.21 ZAFuEv75.net
高木のポエムは、中学数学における証明も出来ない
授業中はずっと寝てただけなので

229:◆pObFevaelafK
20/05/01 08:14:25 Je31JY0Z.net
>>218
基本的に数学記号は使用していませんが、誤解の余地はありません。なんの問題もない証明であり
{∃a∈N|~}
というふうに書かないと間違いになるということでもないと思います。

>>219
計算間違いも、極限の計算もありません。あるのは
指数関数、多項式、n次元方程式、Π、Σ(…としていますが)、mod演算ぐらいです。

>>220
通用しなければ、数学者は数学ができないということになりますけど

>>221
フォーマットがよくないというのが理由であれば、実質的にはそれができる人間が書き直せばいいだけ
で些末な事でしかない

>>222
中学生のときには起きていた、受検でイカサマをされる前なので

230:
20/05/01 10:17:48.14 Je31JY0Z.net
>>223 訂正
×n次元方程式
これは奇数の完全数の証明でした
〇2r元Σ[k=1,r]qk次方程式

231:132人目の素数さん
20/05/01 12:20:18 FN/WQqb7.net
自分の中での「常識」が数学会の常識とは異なることが理解できない男

232:
20/05/01 12:54:37.10 Je31JY0Z.net
>>225
数学会の人間のような書き込みですね
日本数学会では、私の証明は間違っていると考えられているんですか?

233:132人目の素数さん
20/05/01 14:29:03.45 NjrpaIrC.net
間違い以前の問題と考えられている

234:
20/05/01 14:33:05.72 Je31JY0Z.net
誰だか分からない人間に命令される覚えはない

235:132人目の素数さん
20/05/01 14:36:58.91 NjrpaIrC.net
査読文化全否定w
そら絶対載らんわ

236:132人目の素数さん
20/05/01 15:52:18.58 8ge44aj8.net
>>226
> >>225
> 数学会の人間のような書き込みですね
>
> 日本数学会では、私の証明は間違っていると考えられているんですか?
数学会で個々の論文が正しいとか間違っているとか判定するなんて聞いたことないよ。

237:132人目の素数さん
20/05/01 16:13:23.43 +rZYOYAz.net
あと書ける人が書き直せばいいというのはちょっと違いますね
私が実際に「書き直してみた」時のあなたとの数学に対する認識の食い違いから見てもわかるように、作業は難航することが予想されます。
この作業をするのは時間的リスクが高くそれをやってくれる人をここで待つことを選択すれば、あなたの人生が先に終了してしまうことになりかねません。
ここは論文の校正サービスではありませんので、そういうのがお望みなら有料のサービスを探すのが1番早いです。
あなたが正しいと思う論文があなたの認識に沿って再構成され、すぐに正しいフォーマットへと整えられるでしょう。

238:◆pObFevaelafK
20/05/01 17:40:55 Je31JY0Z.net
>>231
私は証明を行ったから、それが気に入らないという人がいれば、書き直せばいいだけ。
私の証明を書き直したと明示して。

現時点で論文誌に提出をしているので、そういうことを私が依頼することはない。

239:◆pObFevaelafK
20/05/01 17:44:00 Je31JY0Z.net
「嘘だと書け。」
と聞こえてきたが、何を言っているんですか?

>>96の研究をおこなった人間に失礼極まりないと思いますけど?

240:◆pObFevaelafK
20/05/01 17:45:05 Je31JY0Z.net
ハッキリ書けば、幼稚な言葉で人を侮辱するのを止めろ

241:132人目の素数さん
20/05/01 17:49:30 +rZYOYAz.net
>>232
それすると自動的に共著論文になるんですよねー
あと気に入らないから「勝手に」書き直すという操作は研究倫理的にアウトです。特にあなたの論文は曖昧すぎて無理です。

242:132人目の素数さん
20/05/01 17:54:27 +rZYOYAz.net
>>232
なので


243:あなた自身が書くべきです。もしあなたの論文を書き直すなら、あなたが論文に課した文間を全て共有した上で、あなたの許可を得て行わないといけないです つまりあなたが嫌う解説ですね。そんなことも分からないのかとイライラするかもしれませんが、そうでないと直せないんですよ



244:◆pObFevaelafK
20/05/01 17:56:29 Je31JY0Z.net
>>235
嘘八百ですね、よくそんな事がこの論文に対して書けたものだと思います

研究倫理的にも当然盗用ということになるでしょうね。分かってそう書いたまでですけど

245:132人目の素数さん
20/05/01 17:59:52 +rZYOYAz.net
>>237
残念ながらどの論文に対しても成り立ちますよ
なぜ共著かというと「論文を書き直した本人が」存在し、その本文を提出するからです。
言わばあなたはゴーストライターを許容しているわけです

246:132人目の素数さん
20/05/01 18:02:09 +rZYOYAz.net
>>237
だから論文校正サービスが存在します
このサービスの構成員によって校正された論文は、その構成員との共著とはならないですし、構成員が論文を提出することもありません。
あなたはリスクを冒しています。

247:132人目の素数さん
20/05/01 18:06:25 FN/WQqb7.net
幻聴が聞こえると生きるの大変そうだな

マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第18回「幻聴を消す4つの方法」 | ゆうメンタルクリニック(心療内科・精神科)
URLリンク(yuik.net)

248:132人目の素数さん
20/05/01 18:07:46 +rZYOYAz.net
あと、万が一あなたの知らないところであなたが投稿した論文を引用して論文が投稿された場合、あなたはその論文に直接関係していないので共著にもなりえませんね。
いづれにせよ難しい立ち位置にいます。

249:132人目の素数さん
20/05/01 18:21:05 +rZYOYAz.net
とりあえずご理解いただきたいのは高校数学の範囲で行われる変数の定義が任意に挿入される式変形という操作が数学的に曖昧なものであることです。(等号と変数の定義だけでは複数の命題が考えられてしまうため)
補題を適切に入れて証明の方針を明確にすると「証明が完成したと思ったら間違っていたので撤回します」という事象を格段に減らすことができますし、査読もちゃんとしてくれる可能性が上がります。
またそれがどうしても無理な場合、きちんと論文校正サービスで校正してもらいましょう。
未査読の論文をあなたの理解に沿って書き直す時はあなたの許可と綿密な話し合いが必要です。そしてそうやって書かれた論文は共著になります。

250:◆pObFevaelafK
20/05/01 18:27:25 Je31JY0Z.net
>>238,239
いいえ

>>240
幻聴ではありません

>>241
もしそういうことになれば、法的な争いになるでしょうね

>>242
補題がどうのということは関係ありません。具体的には前置詞をどうするかだとか
変数の定義をより詳細にするかだとか、言い回しの微修正だとか
計算の些末な修正だとか、最近では細かい変更に終始しています。

歴史的な未解決問題の証明論文に、論文構成サービスの利用はないでしょう

251:132人目の素数さん
20/05/01 18:34:01 +rZYOYAz.net
>>243
歴史的な未解決論文だろうがなんだろうが未査読なので、その論文は数あまたある証明の予想の1つです
それら予想の中で頭一つ抜けた立ち位置になりたいのであれば、その些末と断じている部分に目を向けることです。実際正しいと思ってるからみんなそこで止まっちゃってるんですよね。もったいないです

252:132人目の素数さん
20/05/01 18:36:16 +rZYOYAz.net
些末だと思ってるうちはあなたがよくする「なぜ理解してくれないのか」という嘆きを繰り返すことになるわけです
それが嫌なら今の認識を変えることです(現状正しいと思っているだけで満足ならそのままでいいです)

253:132人目の素数さん
20/05/01 18:39:10 +rZYOYAz.net
>>243
研究活動は自身の証明が完成してからが本番ですよ。あなたもここでつくづく感じたことでしょうけど。

254:132人目の素数さん
20/05/01 18:47:35.80 +rZYOYAz.net
例えば補題がどうこうというのはこうやって分かりやすいからです
URLリンク(integers.hatenablog.com)
そしてこれを見てどう思うかです
URLリンク(y-daisan.private.coocan.jp)

255:
20/05/01 18:53:52.29 Je31JY0Z.net
>>245
それ程難しい問題ではないのです。>>245は問題の定義ばかりに瑕疵があるように書いていますが
整数論に詳しい専門家であれば、当たり前のことを書いているのに過ぎないので
定義の部分で誤解が生じることはありません。
>>247
補題が必要ないと何度も…
下のリンクに関してですが、私が証明したのは、奇数のn倍積が存在しないという内容で
n=2の場合のみではありません。

256:
20/05/01 18:54:36.89 Je31JY0Z.net
>>248 訂正
×定義の部分
〇問題の定義部分

257:132人目の素数さん
20/05/01 19:02:39 LctmbszT.net
>>248
査読落ちてる時点で、専門家には評価されてないですよ

258:◆pObFevaelafK
20/05/01 19:05:28 Je31JY0Z.net
>>250
今日、誰が言ったのかは分かりませんが、「誤判だ。」と聞こえてきていますけど?

259:132人目の素数さん
20/05/01 19:12:28 3PoRJ+cz.net
こういうの見てると、「ギリシャのシビュラや日本の狐憑きなどは糖質患者だったのでは?」と思えてしまうな

260:132人目の素数さん
20/05/01 19:12:57 +rZYOYAz.net
>>248
そうですね、、もしそうお考えならば、この論文が査読される時、真っ先に整数論に詳しい専門家が査読者になるという予想を立てているのでしょうか
そうではありません。投稿論文が査読者に届けられるまでにはいくつかステップをはさみます。そこでまず査読を行えるレベルか判別するわけです。
これは「数学者なら誰でも前提知識なしで読める論文」かどうかです。
もしあなたが「この論文は私が暗に課した条件も含めて整数論に詳しい専門家なら分かる。これはアクセプトされるはずだ」と考えているなら甘いです。査読前にリジェクトされる可能性を排除していないなら重大な機会損失です。

261:132人目の素数さん
20/05/01 19:32:18 +rZYOYAz.net
>>248
あと私が提示した「奇数の完全数の証明」ですが、これもあなたと同じミスをしてます。証明の内容以前の問題です。これは査読されません。

262:132人目の素数さん
20/05/01 19:47:36 8ge44aj8.net
要は、エディター・査読者に送られる大量のごみ論文の仲間入りをしたいってことなんでしょ。
全力で、この論文はごみ論文です!って主張しているのだから。

本人が脳内でどう考えているか関係なく、嫌がらせ行為が身に沁みついてしまって、つい、嫌がらせを実行しちゃっているだけ。

263:132人目の素数さん
20/05/01 19:55:29.19 +rZYOYAz.net
もしもあなたが論文を執筆するにあたって、奇数の完全数に関する他の論文について情報を得、新しいインスピレーションを得たいのならばgoogle scholarを活用してみてはいかがでしょうか
URLリンク(scholar.google.com)

264:132人目の素数さん
20/05/01 19:57:10.35 +rZYOYAz.net
既に証明されている物を論文内で意図せず「再証明」していたということを防ぐのに有効です。

265:132人目の素数さん
20/05/01 20:05:05.94 FN/WQqb7.net
幻聴は本人にとっては本当に幻聴とは思えないということがよくわかる貴重なスレ

266:132人目の素数さん
20/05/01 20:05:08.98 LctmbszT.net
>>251
査読落ちた事実の前には無力です

267:132人目の素数さん
20/05/01 20:06:39.48 LctmbszT.net
>>258
あいつの幻聴は都合が良過ぎるからたぶん嘘やぞ

268:132人目の素数さん
20/05/01 20:13:23.10 FN/WQqb7.net
>>260
わざわざ精神病患者のふりをして自分の評価を下げるメリットがわからない
もしかしたら>>240のマンガにあるように認知症かもしれんが

269:132人目の素数さん
20/05/01 20:14:49.74 +rZYOYAz.net
またこれから論文を書く際には、その分野のレビュー論文をご一読することを強く推奨します。論文を探す手間が少し省けます。無かったら、、がんばってください

270:132人目の素数さん
20/05/01 20:18:42.35 LctmbszT.net
>>261
メリット: かまってもらえる
下がるべき評価なんてこいつにはないよ

271:132人目の素数さん
20/05/01 20:21:31.33 FN/WQqb7.net
>>263
いや初見バイバイでしょ
読んでもらえる確率が


272:下がる 誰かと話がしたいだけの寂しがり屋さんなら納得だが



273:132人目の素数さん
20/05/01 20:29:08.67 LctmbszT.net
>>264
>誰かと話がしたいだけの寂しがり屋さんなら納得だが
正解

274:
20/05/01 20:45:41.28 Je31JY0Z.net
>>253
数学記号を使わなくても、補題がなくても理解可能な簡単な論文としかいいようがありません
>>254
いいえ、この証明は計算間違いがあり、n倍積完全数の証明のもととなる論理を作り出すことには
成功しましtが、この論文単体での証明は不可能でした。
n倍積完全数の証明の2倍積版を使うと奇数の完全数が存在するためにはc=1にならなければ
ならないのですが、これを証明することができませんでした
>>255
全然違い私に失礼だ、>>147の論文を読んでから、その戯言を述べてね
>>256
もうn倍積完全数の証明で証明しているので必要ありません

275:
20/05/01 20:49:28.35 Je31JY0Z.net
>>257
幻聴なはずがないでしょう、このような事態が発生したときに、負け惜しんで発狂する人間が
いたとしても、何の不思議もありません
>>259
誤判が起きたという事実の重さが分かりますか?
>>261
精神病患者と勝手に決めつけてもらっても困りますが、立派な名誉毀損になると思いますけど
>>263
こいつ呼ばわりすんな、チンピラが
>>265
全然そんなことはないわ、これは公開証明活動という私の実験だから

276:132人目の素数さん
20/05/01 20:56:08.28 +rZYOYAz.net
>>266
あなたがあなた自身の論文に関してどう認識しているのかは承知しておりますが、実際に査読されるかはそれとは別問題です(証明の難易度については不問)。
つまり周りの反応に納得していないけれど自分のスタイルを変えるつもりはないと。こういう事でしょうか?

277:132人目の素数さん
20/05/01 20:56:58.38 PN/YgYbj.net
>>267
大して重くないどころか重量ゼロや

278:132人目の素数さん
20/05/01 21:12:58.83 8ge44aj8.net
>>266
> 全然違い私に失礼だ、>>147の論文を読んでから、その戯言を述べてね
え!ごみ論文の中でもごみ度高めにしか見えないけど。
だから全力で主張しているって書いた。

279:132人目の素数さん
20/05/01 21:31:28.68 FN/WQqb7.net
>>265
OK, 納得した

280:132人目の素数さん
20/05/01 23:52:51 8ge44aj8.net
それにしても、誤審なんていっているあたり、
間違っている論文を掲載しない⇔正しい論文は掲載する
と思ってそう。

別に正しければ掲載されるなんてどこにも書いてないじゃんね。
正しい論文を掲載しないことに関して、雑誌の価値が下がる可能性はあっても、事件性はゼロ。

正しい論文が必ず掲載される高木時空で出版したら?

281:132人目の素数さん
20/05/01 23:54:39 b3teDjh1.net
高木世界でも無理でしょ
謎の声(reviewer2)がリジェクトって言うから

282:132人目の素数さん
20/05/02 02:34:53 2lYlbCzr.net
>>267
もうちゃんとした論文誌に掲載される事はないでしょ?
数学界のルール通りの論文書く気ないんでしょ?
もう自費出版でもしたら?
最悪コピー機でコピーして自分で製本すればそんなにお金かかんないし。
で、自費出版の本置いてくれる本屋さん探しておいてもらうしかないでしょ?

283:132人目の素数さん
20/05/02 17:38:53 9OGDAERP.net
コロナ収まったら12月のコミケで出す手もあるよ(ボソッ)

284:132人目の素数さん
20/05/02 17:52:10 k5g3QHAT.net
暗黒通信団形式もありだな

285:132人目の素数さん
20/05/02 18:24:45 mNxKnok0.net
芸術や哲学、教育路線に切り替えてがんばれば、�


286:スぶん菅数論的なポジション狙えるよ(形式関係なく証明を貼って数学的に正しいと主張するだけでいい)



287:◆pObFevaelafK
20/05/04 22:48:40 XTWf3uSN.net
結果、数学者は数学ができないことが判明しました

>The Editors have discussed your paper, but they feel that it is not suitable for XXXX.
>For this reason, we will not be able to publish your manuscript.

288:132人目の素数さん
20/05/05 00:49:25 Q4Fl1KhG.net
おつ

289:132人目の素数さん
20/05/05 00:55:38 T3NHJuuv.net
>>278
ついにその結果に到達しましたか。
長い間ご苦労様でした。
次の世界でのご活躍をお祈り申し上げます。

290:132人目の素数さん
20/05/05 01:18:41 oOG2YbIw.net
エディターの手を二度と煩わせるなという謎の声、高木にかけてあげてくれませんかね

291:132人目の素数さん
20/05/05 05:32:47 a/kInhLk.net
エディターの手を二度と煩わせるな!
エディターの手を二度と煩わせるな!
さっさと消えろ!
さっさと消えろ!
このゴミが!

292:◆pObFevaelafK
20/05/05 06:35:24 U8P0b/ZO.net
No one can't pretend to be oneself.

293:132人目の素数さん
20/05/05 09:03:31 yucbsEfn.net
英語間違ってるぞ

294:◆pObFevaelafK
20/05/05 09:37:17 U8P0b/ZO.net
>>284
どこが

295:132人目の素数さん
20/05/05 10:06:59.53 b2IqdVzK.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

296:◆pObFevaelafK
20/05/05 12:20:13 U8P0b/ZO.net
「家庭教師おやすみ。」
という音声は、私の人生に必要ありませんので

イミフな発言は慎め

297:132人目の素数さん
20/05/05 13:49:20.12 oOG2YbIw.net
必要な声は>>281やんな

298:132人目の素数さん
20/05/05 16:06:52 BQvpwWKS.net
>としかいいようがありません

これを連発してる時点で 数学をするのに向かない人だと思う
当たり前を疑って 万人が疑いきれないところまで追い詰める
それが数学の醍醐味でしょうに

299:
20/05/05 18:36:34.98 U8P0b/ZO.net
>>289
もう追い詰め終わりましたが

300:132人目の素数さん
20/05/05 20:03:41.38 w5kNJ4Ft.net
なおまた修正される模様

301:132人目の素数さん
20/05/05 20:16:09.87 8O1L7/uT.net
本当に追い詰め終わっている(=これ以上修正箇所はない)のであれば、
・ じゃあ二度と修正しないことを誓うか?
・ 誓ったにも関わらず修正箇所が新規に出てきた時点で、この板から立ち去ることを約束できるか?
とこちらが要求すると、本当は自信がないので
「未解決問題なのだからいくら間違えても仕方がない」
と言って逃げ回るのがこのゴミクズの常套手段である。
ぜんぜん追い詰め終わっていない証拠。

302:◆pObFevaelafK
20/05/05 20:30:55 U8P0b/ZO.net
>>291
いいえ

303:132人目の素数さん
20/05/05 21:41:06.54 3p34Pv/T.net
高木の未解決の脳みそはゴミしか生み出すことができない
これからも永遠にゴミPDFを廃棄しまくり
さっさと改心して終了すべきだな

304:132人目の素数さん
20/05/05 21:53:57 Q4Fl1KhG.net
個人的に詰め終わってしまったものが受け入れられてないからこの状況なのだから、今のスタイルのままだともうこれ以上何も出来ないと思う
むしろこの先その証明を読んでもらうためにどんな活動が


305:自身のやり方を変えずにという仮定のもとで出来ると思ってるのか気になる



306:◆pObFevaelafK
20/05/05 22:45:38 U8P0b/ZO.net
>>295
数学的に完全に正しいから、何もする必要はない

307:132人目の素数さん
20/05/05 23:27:53 87bvOECz.net
査読も落ちたし、高木もすることがないと言ってるのでこれにて一件落着

308:132人目の素数さん
20/05/05 23:28:26 Q4Fl1KhG.net
じゃあ何もする必要がないなら、次何するの?

309:132人目の素数さん
20/05/05 23:37:42.09 T3NHJuuv.net
ついに高木も数学を卒業か。

310:132人目の素数さん
20/05/05 23:42:23.78 AxPUl2F0.net
noteに書いて、売るとか。
URLリンク(note.com)

311:132人目の素数さん
20/05/05 23:50:33.46 Q4Fl1KhG.net
公開証明活動ってやつは続けるのかな(自分的に成功だったのか失敗だったのか)
続けるとしたら売るって選択肢はなさそう

312:132人目の素数さん
20/05/05 23:54:14.57 AxPUl2F0.net
>>301
ちゃんとは知らないけど、
著作権?は移らないと思うけどな。

313:132人目の素数さん
20/05/06 00:26:07 c1IB2Dhy.net
>>301
もう本人は完成してする事がないと言ってるんだから終わりじゃないの?
そして数学者は数学ができないのだから理解できない事も判明した。
論文に投稿する活動も終わりとなる。

何もする必要がない←今ココ

する事がなくなったら終わりだよな。

314:132人目の素数さん
20/05/06 00:27:11 jwozbbZJ.net
次は通院だね

315:132人目の素数さん
20/05/06 08:49:04 KuMYWTFr.net
このあと一定期間、何の音沙汰もない状態が続き、そしてあるとき急に

「なぜ世間はオレ様の証明を無視するのだ。世間はおかしい」

と発狂し出すのがこのゴミクズの行動パターンである。

316:132人目の素数さん
20/05/06 08:50:50 KuMYWTFr.net
本当に言葉どおり「何もする必要がない」のであれば、
このスレも終了でハッピーエンドであるが、
実際にはこのゴミクズが言うところの「何もする必要がない」とは、

「オレ様は何もする必要がないが、かわりにお前らがオレ様を助けるべきである」

という意味である。一定期間が過ぎたあとに

「なぜ世間はオレ様の証明を無視するのだ。世間はおかしい」

と発狂し出すのも、

「世間はオレ様を助けなければいけないはずなのに、
 誰もオレ様のために動いてない!これはおかしい!」

という意味である。

317:132人目の素数さん
20/05/06 08:53:38 KuMYWTFr.net
要するに、このゴミクズの根底にあるのは

「世界の中心は自分であり、世界は自分のために動くべきである」

という幼稚な思想であり、本質的にこのゴミクズは「子供」なのである。

思い通りにならないときに「世間はおかしい」と発狂するのも、
子供がダダをこねてギャーギャー騒ぎ立てているのと全く同じ構図である。

318:132人目の素数さん
20/05/06 09:02:05 KuMYWTFr.net
「世間はおかしい」と騒ぎ立てていれば、いずれは世間が
自分のために動くようになるとでも思っているのだろうか。

「何もする必要がない(チラッチラッ)」と言っていれば、
誰かがこのゴミクズのために動いてくれるとでも思っているのだろうか。

世界はゴミクズのために存在してるわけではない。
現状を変えたければ自分の行動様式を変えるしかない。
この理屈が理解できないのが「子供」。
いや、子供でも表面的な理屈は理解できる。
しかし、頭では分かったつもりでも、心の底では本質的に全く理解してないのが「子供」。

だから子供はダダをこねる。そのような行為に意味はないのに、
ついついダダをこねてしまう。それが子供。

そして、>>1は子供。まさしく正真正銘のゴミクズ。

319:◆pObFevaelafK
20/05/06 10:09:01 DctPourx.net
なに朝から数学上の未解決問題の証明者にたわごとを書いているんだか

320:132人目の素数さん
20/05/06 11:30:43 jwozbbZJ.net
未解決問題の証明者(自称)

321:132人目の素数さん
20/05/06 12:22:22.91 MYQvzX+y.net
他所のスレでコテが論文提出してリジェクトされてたけどちゃんと指摘事項もらってた
その前に投稿先断られてたりいろいろしてて
でもちゃんとした奴なら掲載されなくても返事は来るんだなあと
(掲載に至るかどうかはしらん、結構厳しいと思うけど)
そこまで行ってないなら相当的外れなことをしている
ちゃんとする気がないなら目指せコミケでもええんじゃないかな結構マジで
理学・工学系のサークルもあるからそこで出品出来たら
論文出稿とかに詳しい人の知り合いも出来るかも
でもこんなだからコミケの参加規約満たすのも難しそうだけど

322:
20/05/06 12:36:17.38 DctPourx.net
>>311
そのうち数学者に正しいという認識が拡がるものと考えられる

323:
20/05/06 12:41:21.60 DctPourx.net
ここにある4本の論文は明らかに正しいから、ここでフェークを書いて情報操作をしようとしても無駄です
どんな思惑があって、私の証明が通用しないというふうにしたいのかは分かりませんけど

324:132人目の素数さん
20/05/06 13:13:03 0FvJQDfu.net
ゴミはゴミ
これが真実

もう本人は完成してする事がないと何百回と言いまくってるけど
もう撤回はダメ

世界の数学者は高木時空数学ができないし関心もないのだから
さっさと現実世界から去れ

325:132人目の素数さん
20/05/06 13:17:06 tlbqi2ji.net
全情報をシャットアウトして自分の頭で考えた結論だけに信頼を置くのか
頼っていい何かが周りにないの?

326:◆pObFevaelafK
20/05/06 13:23:25 DctPourx.net
>>315
私は数学が並外れて得意なので、この結果は完全なものであると考えている
その証左として、最近では何らまともな反証はない
これは将来も永遠にそうであろう

327:132人目の素数さん
20/05/06 13:32:37 0FvJQDfu.net
永遠にゴミだと理解する能力が無い高木は、存在自体がゴミ汚物

328:132人目の素数さん
20/05/06 14:00:50.51 tlbqi2ji.net
>>316
反論をするにはちゃんと読まなきゃいけないんだよな。内容も見ずに反論できないし。だからまともな反論がないのは悲しいこと。誰もアクセプトと言ってないのがその証左(読んでないからアクセプトとも言えない。)
数学以外のことが心配だわ
物理的にも精神的にも常に耳塞ごうと躍起になってるわけだから

329:132人目の素数さん
20/05/06 14:09:00.25 cx8kr03U.net
>>316
でももう投稿して雑誌に載せるのは諦めたんじゃないの?

330:132人目の素数さん
20/05/06 15:06:37 yp7U7tK8.net
専門家会議のコロナ報告書が示す驚きのデータと「5月7日以降」の合理的対策
URLリンク(webronza.asahi.com)

331:
20/05/06 16:57:52.34 DctPourx.net
>>319
>>312だから、何もしない

332:132人目の素数さん
20/05/06 18:25:05.69 KuMYWTFr.net
本当に何もしないなら、このスレも終了でハッピーエンドであるが、
実際には、このあと一定期間、何の音沙汰もない状態が続き、
そしてあるとき急に
「なぜ世間はオレ様の証明を無視するのだ。世間はおかしい」
と発狂し出すのがこのゴミクズの行動パターンである。
この予言は100%当たると明言しておく。

333:
20/05/06 18:34:13.21 DctPourx.net
>>322
未解決問題の証明者に対して、ゴミなどと書いている
どちらがゴミなのかは、火を見るより明らかだろう

334:132人目の素数さん
20/05/06 18:52:54.25 jwozbbZJ.net
並外れて数学ができる人は無職にはならない
対偶をとると?

335:132人目の素数さん
20/05/06 20:51:00 T9TuxvKX.net
>>321
おお、ついに雑誌に掲載される事を諦めたのか!
まぁ自費出版でもするしかないね。

336:132人目の素数さん
20/05/06 23:55:54 fu4kpD8T.net
ほな次訂正があったら高木を


337:罵倒しまくってスレ埋めればええんやね



338:◆pObFevaelafK
20/05/07 00:04:39 B6MCY88d.net
>>326
訂正の必要がなかったら、ここでアホみたいな発言をしまくったお前らはどうするの?

339:◆pObFevaelafK
20/05/07 00:24:44 B6MCY88d.net
「アーベル賞をお願いしまくりやがってよ。」
という子供の声が最低4回は聞こえてきている。
私がそんな事を書いたことは一度もなく、私が書いたのは
「アーベル賞だ。」
という私に対する他者の声が聞こえてきたと書いている。
それは、この証明が正しいものだとする声や、私が将来この証明を完成させることを
予知して言っているものと考えられる。

虚偽の事実で、私を侮辱するようなことをガキに言わせるのを止めろ。
ボイスチェンジャーかもしれないが、不当の極みだ。

こういうような事を書いたときに、すぐに「子供の声までネタにしていいの?」
ということテレビを言った人間がいた。

そういうことを毎日のように言われている方の身になってみろ

340:132人目の素数さん
20/05/07 00:27:29 RZ9RgvUG.net
>>327
とりあえず一年間訂正なかったら謝るわ

341:◆pObFevaelafK
20/05/07 00:31:16 B6MCY88d.net
それから、ここのことを中国の研究所といい。
「誹謗中傷をしてやれ。」
と言った女医も現れた。

こんな誹謗中傷の教唆をする人間をテレビに出しておいていいんでしょうか?

342:132人目の素数さん
20/05/07 00:34:01 RZ9RgvUG.net
中国の研究所草

343:132人目の素数さん
20/05/07 00:47:07 ujuJOr1q.net
声だけで職業を当てる男

344:◆pObFevaelafK
20/05/07 01:03:24 B6MCY88d.net
>>332
それはテレビだから

345:132人目の素数さん
20/05/07 02:09:07.25 ujuJOr1q.net
ゴッホが耳切り落としたのもこういうの関わってんのかな

346:132人目の素数さん
20/05/07 02:29:23 73H0EqXD.net
なおテレビは離れたところにある模様
この辺がマジ高木

スレリンク(math板:30番)

>例のごとく
離れたところにある部屋のテレビから
「○○(教授の個人名)を馬鹿にしやがって。」と確かに聞こえてきました。

347:
20/05/07 04:19:58.85 B6MCY88d.net
しょっちゅう聞こえてくる、そういう誹謗は、特に過去に奇数の完全数の研究をしていた
学者のことだと考えられるが
「○○○をを馬鹿にしやがって。」
と何度も聞こえてきた。このような根も葉もない因縁を付けてくる人間達の気が知れない。
こちらは個人で研究を行っているだけで、特に何のやり取りもないのにそういう誹謗を聞かされた。
最近、外が相当に煩いので耳栓をしているので、外から何かを言ってもそれを聞くことはできない。

348:132人目の素数さん
20/05/07 04:21:44.17 fqDURMwQ.net
そんなことよりエディターに迷惑かけんなよ

349:
20/05/07 04:22:44.05 B6MCY88d.net
今日、quasiperfect numberとalmost perfect numberの論文をより厳密な証明になるように修正しました

350:
20/05/07 04:23:08.71 B6MCY88d.net
>>337
何故迷惑なんですか?

351:132人目の素数さん
20/05/07 04:23:41.66 fqDURMwQ.net
ほれ修正はいったぞ

352:132人目の素数さん
20/05/07 04:36:22.54 vt4vGtPe.net
版数を書かないこと自体
詐欺でしかない

353:132人目の素数さん
20/05/07 04:37:42.05 fqDURMwQ.net
>>339
聞きたいか?なら金を払え

354:◆pObFevaelafK
20/05/07 07:20:05 B6MCY88d.net
>>341
URLリンク(vixra.org)
URLリンク(vixra.org)
v4になる予定。現時点で公開されていない

355:◆pObFevaelafK
20/05/07 08:59:26 B6MCY88d.net
>>336 訂正
×「○○○をを馬鹿にしやがって。」
〇「○○○を馬鹿にしやがって。」

356:132人目の素数さん
20/05/07 11:04:39.88 8wL8ZgC6.net
>>343
あれ?vixra出禁になったんちゃうの?

357:
20/05/07 11:23:32.92 B6MCY88d.net
>>345
少しのブランクの後に復活しました

358:132人目の素数さん
20/05/07 13:14:19 u+BV5vQQ.net
案の定修正してる
ほんまクズやな

359:132人目の素数さん
20/05/07 16:42:25 mwnANYgm.net
訂正と修正は違う、とか言い出し�


360:サうだな



361:132人目の素数さん
20/05/07 16:50:40 bOS39PB1.net
>>290で万人が疑いきれないところまで追い詰め終わったと言いながら、より厳密な証明(笑)を出してくる高木スタイル

362:132人目の素数さん
20/05/07 23:00:09.17 knbKYiWt.net
正しいと思っている人:高木1人(と、窓の外からの妄想の声)
間違ってると分かる人:ん万人

363:
20/05/07 23:10:42.26 B6MCY88d.net
最新の論文はかなり正しくなっている

364:132人目の素数さん
20/05/07 23:36:40.54 tcbT1HRt.net
専門の雑誌に載せたがる理由は何でしょうか
自分のウェブサイトみたいなの作って掲載するのではなぜダメなのか
正しいなら いつか誰か(貴方以上の天才?)が気づいてくれる
それで目的は達成されるわけですよね

365:132人目の素数さん
20/05/07 23:39:47 zw2V2AkM.net
正しいと認められたいんだとよ
2ちゃんで数年くらい面倒見たけど、埒があかんから査読誌出せやといってからこのざま

366:132人目の素数さん
20/05/07 23:57:48 ohq1JRLO.net
そもそも「かなり正しい」ってなんだ
それだと「絶対完璧とは言えないが、間違いだろう」と受け取れてしまう
もちろん数学の証明は絶対完璧でないとダメ

367:132人目の素数さん
20/05/07 23:58:57 ohq1JRLO.net
スマン訂正
× それだと「絶対完璧とは言えないが、間違いだろう」と受け取れてしまう
〇それだと「絶対完璧とは言えないが、間違いないだろう」と受け取れてしまう

368:◆pObFevaelafK
20/05/07 23:58:57 B6MCY88d.net
>>353
このざまって何ですか、掲載されるかどうかは分かりませんが、未解決問題を何問か
解決することができているじゃないですか?

369:◆pObFevaelafK
20/05/08 00:01:34 BSaM33LL.net
>>355
ええ、大体そうです。現在の最新論文は変数の定義域に対する記述が必要になっています

370:132人目の素数さん
20/05/08 00:04:07 uLHB0mtA.net
必要ならば書けよ

371:132人目の素数さん
20/05/08 00:06:40 0IPK/03R.net

全部教えてよ
もしかしたら何が自分ルールなのか教えてくれる人が現れるかもよ

372:132人目の素数さん
20/05/08 00:11:09 k2HXTAi9.net
>>357
現在の論文は完璧である。
現在の論文を理解できる数学者はいない

ならばもう何もする事はないのでは?
何したいん?

373:◆pObFevaelafK
20/05/08 00:17:03 BSaM33LL.net
>>360
いいえ、細かい修正が必要だということです
それを行えば、数学的には完全に正しくなります

374:132人目の素数さん
20/05/08 01:43:06 sRuvyoz/.net
それは追い詰めきれてないっていうんだよ

375:132人目の素数さん
20/05/08 02:02:52 k2HXTAi9.net
>>361
細かい修正が必要なら完璧じゃないやん?
そんな論文投稿してアクセプトされるハズないやん?
何やってたん?

376:989の者
20/05/08 05:48:42 u5iYpesK.net
お前らようこんなん介護するな。ほんまに関心やわ。俺には無理や。
どうせすぐ「奇数の完全数が存在しないことの証明」スレが新しく立つで。
それにしても完全数の高木にしろフェルマーの日高にしろ、理解される努力を頑なに拒むくせして、理解されたい欲求だけは醜いほど膨らませた連中がよう沸くわ。
でも気持ちは分かってしまうな。いや、正直ガキの時分には、こういう欲望を俺も拗らせてたなぁ。
親に構ってほしかったんやと思う。こいつらもそうなんよ。多分やけど。
お前らはこいつらにとって親代わりなんやで。せやからお前らは、親やないってことを罵倒に乗せて優しく教え諭さなあかん。

こいつらの親はこいつらにコミュニケーションの大切さを教え忘れたんや。
誰かがそれを教えなあかんけど、リアルじゃ無理やろ。
リアルで乾き切った承認欲求を引っ提げて、放浪した挙句辿り着いたこの場所。
追い出すんは可哀そうやないか。

377:◆pObFevaelafK
20/05/08 06:15:32 BSaM33LL.net
>>364
現時点で、このスレに書いた4本の数学的に正しい論文は全て完成している

378:132人目の素数さん
20/05/08 09:17:29 WmDpVhCu.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!



379: https://twitter.com/shukudai_sujaku (deleted an unsolicited ad)



380:132人目の素数さん
20/05/08 11:20:51 ZSO8XgIy.net
・ 現在の論文は完璧である。
・ 現在の論文を理解できる数学者はいない

の2つを認めてしまうと、>>360の言うとおり

「ならばもう何もする事はないのでは?何したいん?」

という話になってしまい、ゴミクズはこれについて何も言い返せず、
この板から消えるしかなくなる。それでは都合の悪いゴミクズは、>>361

「いいえ、細かい修正が必要だということです」

とその場しのぎの言い訳をしてお茶を濁そうとしている。
ついこの間までは「完璧だ」と言っていたはずなのに。
支離滅裂。極めて稚拙。

381:132人目の素数さん
20/05/08 11:25:32 ZSO8XgIy.net
さすがにゴミクズも気づいているだろうが、このような戦略はジリ貧でしかない。
細かい修正とやらが終了して「現在の論文は完璧である」と言い張れる状態になったら、
今度こそいよいよ

・ 現在の論文は完璧である。
・ 現在の論文を理解できる数学者はいない

の2つを認めることになり、よって>>360の言うとおり

「もう何もする事はないのでは?何したいん?」

という話になってしまう。すると、ゴミクズはこれについて何も言い返せず、
この板から消えるしかなくなる。結局、ゴミクズの稚拙な脳味噌では、

「いいえ、細かい修正が必要だということです」

という茶番を永遠に続けるしかない。いわば、"ゴールポストを動かす" ということである。
支離滅裂。極めて稚拙。下らない。

382:◆pObFevaelafK
20/05/08 11:44:34 BSaM33LL.net
>>367
・ 現在の論文を理解できる数学者はいない
このような事は書いていません

>とその場しのぎの言い訳をしてお茶を濁そうとしている。
このような事はありません。今vixraに最新版が公開されました
これで、quasi perfect numberとalmost perfect numberの論文は完成しました

>>368
>いわば、"ゴールポストを動かす" ということである。
これは違う。ゴールポストに近付いていたが、到達したと誤認していただけで
細かい修正を行わないと数学的に完全に正しくならなかったということ

383:132人目の素数さん
20/05/08 12:25:24.00 k2HXTAi9.net
>>369
>>278 で書いてるやん?
>結果、数学者は数学ができないことが判明しました
その完成した論文投稿しても数学者は数学できないから審査通らないでしょ?
投稿しても意味ないじゃん?

384:132人目の素数さん
20/05/08 12:25:52.06 0IPK/03R.net
目隠ししながらアキレスと亀ごっこ

385:◆pObFevaelafK
20/05/08 13:24:11 BSaM33LL.net
>>370
>>361

386:132人目の素数さん
20/05/08 14:23:24 k2HXTAi9.net
>>372
細かい修正が必要なら完成してないやん?
雑誌にアクセプトされる論文に細かい修正が必要なものなどあり得ないけど?

387:
20/05/08 16:01:41.92 BSaM33LL.net
>>373
修正を行い提出しています

388:132人目の素数さん
20/05/08 18:14:50 dHHgyz4n.net
で、まず投稿規程にあるフォーマットに従いましたか?

389:132人目の素数さん
20/05/09 12:00:19 u5p8vNs2.net
投稿規程無視してんのかw

390:132人目の素数さん
20/05/09 12:28:38 G1CYiQB/.net
投稿規程無視してんのに「内容は正しいのに読んでもらえない!」とか小学生かよ
TeXすら使えないのも納得だわ

391:132人目の素数さん
20/05/09 14:30:02 KYx8TAFg.net
そもそも高木には投稿規程に従うだけの知性がない

392:132人目の素数さん
20/05/09 22:28:35 Zo5+Jjof.net
スレタイでも、論理的な能力がとても低い事が示されている。

投稿規定を理解することなんて夢のまた夢

393:◆pObFevaelafK
20/05/10 08:56:20 KfJiJucp.net
ルジャンドル予想を証明すると、アンドリカ予想が証明できます

394:132人目の素数さん
20/05/10 09:06:04 QipouRif.net
アホの高木には縁のない話
メンヘル板にでも移動しろ

395:◆pObFevaelafK
20/05/10 12:03:23 KfJiJucp.net
>>381
証明できたんですよ、それが

396:132人目の素数さん
20/05/10 12:29:42.13 5OYKs8CH.net
証明できた(自分で言ってるだけ)

397:132人目の素数さん
20/05/10 12:57:30.61 mXhbmpLL.net
またもインスタント証明か

398:◆pObFevaelafK
20/05/10 13:10:26 KfJiJucp.net
>>383
そのうちに内容が判明する

399:132人目の素数さん
20/05/10 18:03:08 Rysw85OQ.net
アホの高木がいるせいで数学板の知障レベルが悪化する

さっさとブログにでも移動して芸人活動やってろ

400:◆pObFevaelafK
20/05/10 18:20:34 KfJiJucp.net
>>386
失礼の極みだ

401:132人目の素数さん
20/05/10 20:44:34.33 Rysw85OQ.net
アホの高木は、身の程を知るべき

402:◆pObFevaelafK
20/05/10 21:54:44 KfJiJucp.net
>>388
身の程とは何ですか

403:132人目の素数さん
20/05/10 22:58:12 5OYKs8CH.net
辞書引きな

404:132人目の素数さん
20/05/11 00:14:17.46 e2NM0rEu.net
投稿規程も従わずに投稿するのは


405:流石に身の程知らず



406:132人目の素数さん
20/05/11 07:05:01.13 AmWPxMVs.net
1の知能では投稿規程を理解することすらムリムリ
ゴミPDFのバラマキしかできない1

407:132人目の素数さん
20/05/11 15:42:12 P0IC7vF/.net
>>375に答えない時点でお察しだよな。
投稿規定のフォーマットに従ってないどころか、
投稿規定を読んですらないし、読んで理解する能力もないんだろうな。

408:◆pObFevaelafK
20/05/14 16:18:42 NivYIRSm.net
Legendre's conjectureの証明をvixraにsubmissionしました。

論文誌に提出しても、私のpdfに、この先のプロセスはないとのリンクが上書きされただけでした
面白いですね、数学的に正しい可能性がある論文にこういう扱いをするのは。

これで、このスレタイ通りになりました。

この論文は100%正しいとは言いかねますが、他の>>96に書いた3本に加え
奇数の概完全数の論文は100%数学的に正しいと考えています。

反論があるんだったら、どうぞ。形式がどうのこうのというレスは必要ありません。

409:132人目の素数さん
20/05/14 17:33:10 b9VKOeox.net
自分ですら正しいと言い切れない論文を投稿する男

410:◆pObFevaelafK
20/05/14 17:52:27 NivYIRSm.net
>>395
今までに証明したことのない論理による証明だから、完全に正しいとは言い切れない

411:132人目の素数さん
20/05/14 17:59:50 FKapHKRk.net
そも完全に正しいと言い切る基準があることに驚き


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch