20/04/19 13:16:39 8BOyW/Ba.net
Inter-universal geometry と ABC 予想 46
スレリンク(math板)
254:132人目の素数さん 2020/04/05(日) 12:38:28.42 ID:NkAq1xzA
> 229
『まったくゼロからの論理学』岩波書店
の話だその新書の話ではない
内容を読めばわかるが通常の形式論理学で使われている用語
演繹,前提,仮定,含意,条件法
について革新的なことが書いてある
俺は野矢のいう条件法で数学を諦めていたのだが
偽の仮定という言葉がないことを知って再開することができた
だから薦めている
因みに新書の話だが
たとえば全称命題における
数学的帰納法ですべての自然数nに対して
n=1の場合を取り出すことは不能であると考えるので
可能無限派に属するとは思う
それだから
∃n,k∈N
n_1=1
n_k=k
n_k+1=k+1
という記法になってしまう
268:132人目の素数さん 2020/04/05(日) 13:08:22.39 ID:NkAq1xzA
> 267
何だよ本当の意味ってw
おしえてw
Inter-universal geometry と ABC予想 50
スレリンク(math板)
193:132人目の素数さん 2020/04/16(木) 18:44:19.59 ID:bZJm30cd
>>178
のおっしゃる爆発則っていうんですか?も仮に「数学」の仲間に入れたとしたら、
その数学は役に立たない数学のグループに属する数学と言えるということをいいたかった
んです。
役に立つ数学は、トートロジーを含まない公理系だけなんでしょうか?
これも形而上学的で証明できないと思うんですよね。
役立つ数学と役立たない数学の仕分けは、
それなら結局、自然法則かアルゴリズムの記述に役立ち得るかどうかという
経験則で語るしかなくて、具体的にはトートロジーを内部に含まない数学
と役に立つ数学は一致するということを公理にしちゃえばいいのでしょうか?
実際、トートロジーがない数学=正しい数学=役立つ数学
というのは誰も証明できないけどだれもが直感してることなんですよね。
哲学的も数学も素人なのでよくわからないのですが。
ちなみにいま「意中と宇宙をつなぐ数学」読んでる最中です。