暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch163:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/04/19 11:05:38 ijGx7lvx.net
>>144 追加

大定理で、予想を証明して 証明が認められる場合
多く、先人が築いて生きた大伽藍の最後のレンガの1つをはめた人が、証明を完成したことに例えられることが多い

まあ、ジグソーパズルで、ピースが1つ欠けていて、それを作ってはめたことに例えられるかもね
ところで、いくつか例外がある

ペレルマン>>144もそうだが、論文中に証明無しで使われている定理があって
山口孝男&塩谷 隆先生の体積非崩壊定理がそれだけれど
ペレルマンの仕事を、山口孝男&塩谷 隆先生が完成させたと、だれもいわないし
山口孝男&塩谷 隆先生ご両人も、そんなことは言わないでしょ
(ペレルマン氏自身は、彼なりの証明を持っていたかもと 普通に思われているのかも)

もう1つ
「サーストンのモンスター定理(ハーケン多様体には幾何構造が入る)」(>>143>>95
これは、もっとひどくってw(^^;
>>95
”William Thurston was awarded the Fields medal in 1983^8, but it
took about 20 years and the efforts of many authors for all details to be written down
rigorously. It is worth reading Thurston’s interesting argument [Th1994] why he did
not provide the detailed proof himself.”
つまり、サーストン先生自身は定理の証明を書かずに
”about 20 years and the efforts of many authors for all details to be written down rigorously.”
というから、まあ米国の佐藤幹夫先生みたいなものかw

でもだれも、「サーストンのモンスター定理(ハーケン多様体には幾何構造が入る)」と言ってはばからない
まあ米国の佐藤幹夫先生みたいなものか?w

いまのIUTの話に戻ると、IUTが正しければ、いずれ サーストン先生やペレルマン先生みたく、きちんと評価されるのは間違いないけれど
いまは、情報化時代だから、RIMSが説明責任を果たさないといけないんだ
そうしないと、世界の数学者たち「なんだ? どうなってんだ? わけわからん? 何の説明も無いのか?」ってことになるわけ
正しいか正しくないか以前に、”何の説明も無いのか?”ってことが問題になるのです


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch