暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch123:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/04/18 09:51:09 FUrf+qJl.net
>>98
>数学科学部4年前期か通年かで

意見修正:学部4年→M1かな(^^
下記の玉川先生ご参照(^^;

(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
玉川安騎男
(抜粋)
私の専門は、非常に大ざっぱに言うと整数論、 もう少しきちんと言うと数論幾何(学)ということになります。
数論幾何(arithmetic geometry)というのは、 簡単に言ってしまえば整数論と代数幾何の中間に位置する分野で、 数論的な体 (代数体、有限体、局所体など) の上に定義された代数多様体を研究する学問です。 したがって、私が専門を整数論としているからといって、 いわゆる代数的整数論や解析的整数論などを中心に研究しているとは 思わないで下さい。

私自身は、一般的な代数多様体を研究しているわけではなく、 主に代数曲線を研究しています。 (但し、代数曲線から派生して出てくる多様体もあわせて研究しています。)
特に、代数曲線の被覆あるいは基本群を数論幾何的に研究する ということに力を入れており、 この方面では、代数曲線の(数論的)基本群から元の曲線を復元するという 「遠アーベル幾何(anabelian geometry)」 に関する結果をこれまでにいくつか証明しています。

同じ研究所の望月新一教授も、この遠アーベル幾何を研究しています。
受験生の皆さんの参考のために、 不正確になることを覚悟して二人の研究の特色をあえて比較してみますと、 望月さんは局所体(p進体)に強いのに対し私は有限体など正標数の体に強い、 望月さんは幾何的に考えがちなのに対し私は代数的に考えがち、 望月さんの研究が理論的・体系的なのに対し私の研究はやや散発的、 などが言えるかと思います。
私の研究活動についてもう少し詳しく知りたい方は、 「京都大学数理解析研究所要覧」から抜粋の こちらをご覧下さい。

[受験生に望むこと]
私を指導教官として希望する受験生の方には、 次の項目について既に勉強して一定の知識・理解を持っていることを仮定します
・線形代数
・位相空間論
・群論
・環論、特に可換環論
・体論、特にガロア理論
また、
・整数論の基礎知識(代数体・局所体など)
もある程度は持っていてほしいと思います。更に、
・代数幾何の基礎知識(代数多様体・スキームなど)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch