20/05/31 19:00:50.27 LICLE/8y.net
>>631
ビブンのことはビブンでしますた。
∂(与式)/∂x =(y-1)(x-y){(x+y)(2xx+3xy-yy)-2(xx+4xy+yy)+4y}/(x+y)^2,
∂(与式)/∂y =(x-1)(x-y){(x+y)(xx-3xy-2yy)+2(xx+4xy+yy)-4x}/(x+y)^2,
{x,y} = {0.2784917784669412564745, 0.87620875991231027254378}
で最大。
x+y = 1.1547005383792515290183
xy = 0.2440169358562924311758
|x-y| = 0.59771698144536901607
最大値 0.003702332976756625746
1/27 よりわずかに小さい。
659:132人目の素数さん
20/05/31 19:25:00.61 uGI2gCsh.net
>>633
偏微分は高校数学ではありません、失せましょう
660:132人目の素数さん
20/05/31 19:51:06.95 LICLE/8y.net
>>633
x,y = (1±√2 +√3)/(3+√3),
x+y = 2/√3,
xy = (√3 -1)/3,
|x-y| = 2(√2)/(3+√3),
1/270 = 0.00370370・・・ よりわずかに小さい。
661:イナ
20/05/31 20:06:56.13 igjoNL49.net
前>>632
>>630
x=1/4=0.25
y=8/9=0.88…のとき、
与式={(3/4)(1/9)(41/36-1)(23/36)^2}/(41/36)^2
=(1/12)(5/36)23^2/41^2
=0.003642287…
>1/275
662:132人目の素数さん
20/06/01 16:28:58 QrFfnYLH.net
x^3+y^3+z^3=1 を満たす正の実数x,y,zであって
(x+1)(y+1)(z+1)を最大にするものを求めよ
663:132人目の素数さん
20/06/01 18:47:35.62 LHxMDESI.net
そうか、高校数学では ディリヴァティヴ は扱わないのか。
s = x+y, t=xy とおくと
0 < t < 1 < s < 2,
16(1-x)(1-y)(x-y)^2 = 16(1-s+t)(ss-4t) (← tの2次式)
= (2-s)^4 - {(2+s)^2 -8t -8}^2 (← 平方完成)
≦ (2-s)^4,
より
(与式)≦ (s-1)(2-s)^4 /(16ss)
= (2/√3 -1)^3 - g(s)(s-2/√3)^2 /(16ss)
≦ (2/√3 -1)^3
= 0.003702332976
等号は s = 2/√3 = 1.1547 のとき。
g(s) = {(√3)(2-s)^3 + (3√3 -4)(2-s)^2 + 4(3√3 -5)(2-s) + 8(7-4√3)}/(√3)
> 8(7-4√3)/√3
= 0.331615 (s<2)
∵ 5/3 < √3 < 7/4
664:132人目の素数さん
20/06/01 18:5
665:9:08.79 ID:K8T5zY1y.net
666:
20/06/01 19:07:24.24 4SAvRJTf.net
前>>636
>>637
(x+1)(y+1)(z+1)=xyz+yz+zx+xy+x+y+z+1
=1/3+3/(3の3乗根)^2+3/(3の3乗根)+1
=4/3+3の3乗根+(3の3乗根)^2
=1.33333333333+1.44224957031+2.08008382305
=4.85566672669…
x=y=z=1/(3の3乗根)=0.69336127435…のとき最大。
👯♀
667:132人目の素数さん
20/06/01 19:14:23.38 sNl9LSwh.net
偏微分は高校数学ではないと言うが、単純に他の変数を定数だと思って微分すればいいよね
それが偏微分だと言われたら、「へーそうだったんですか」でおk
668:132人目の素数さん
20/06/01 19:42:56.41 LHxMDESI.net
>>637
3乗平均T ≧ 相加平均A ・・・・ (*)
より
(x+1)(y+1) = (A+1)^2 - (1/4)(x-y)^2
≦ (A+1)^2
≦ (T+1)^2,
∴ (x+1)(y+1)(z+1) ≦ (T+1)(T+1)(z+1),
∴ もし最大値があるとすれば、それは x=y=z に限る。
* T^3 - A^3 = (x^3 + y^3)/2 - {(x+y)/2}^3
= (3/8)(x+y)(x-y)^2
≧ 0,
669:132人目の素数さん
20/06/01 20:10:16.15 Vp+Yn4h+.net
>>641
偏微分特有の事柄(接平面とか極大極小とか曲面積とか)でなければ何の問題もないよ
670:132人目の素数さん
20/06/01 20:41:39.54 sNl9LSwh.net
>>643
極大極小問題でも、
「 y を固定すれば、関数が極値をとる点では x による微分係数の値は 0 になる。 y についても同様」
くらいは使っていいよね
逆は必ずしも成り立たないことに注意しないといけないけど
671:132人目の素数さん
20/06/01 20:42:48.67 6r5WLvIs.net
微分みたいな計算分野の質問はよく伸びるな
考えるような確率の問題は伸びないけどw
ただ単に式変形してるだけなのに数学気取りかいw
672:132人目の素数さん
20/06/01 20:49:55.75 QrFfnYLH.net
>>642
もし最大値があるとすれば、それは x=y=z に限るのはなぜでしょうか?
x^3+y^3+z^3=1 が条件であり T = (x^3+y^3)/2 は定数じゃないですよね?
673:132人目の素数さん
20/06/01 21:10:58.25 QrFfnYLH.net
f(q)={(x^q+y^q+z^q)/3}^q は q>0 の広義単調増加関数だから
f(3)≧f(2) より x^2+y^2+z^2 ≦ 3(2/3)^(1/3)
f(3)≧f(1) より x+y+z ≦ 3(1/3)^(1/3)
また 相加相乗より 1 = x^3+y^3+z^3 ≧ 3xyz だから xyz ≦ 1/3
以上から (1+x)(1+y)(1+z) ≦ 1+1/3+ 3(2/3)^(1/3)+3(1/3)^(1/3)
ここで x=y=z=(1/3)^(1/3) とすれば等号成立がいえる
以上は たぶん >>640 の人と同じ解法だとおもいます
(別の方法でしたらすみません)
674:132人目の素数さん
20/06/01 21:14:56 QrFfnYLH.net
ちょっと訂正
x^2+y^2+z^2 ≦ 3(2/3)^(1/3) と
xy+yz+zx ≦ x^2+y^2+z^2 から
xy+yz+zx ≦ 3(2/3)^(1/3) がでてきて
これも用いています
つまり (1+x)(1+y)(1+z) = 1+(xyz)+(xy+yz+zx)+(x+y+z)
ここで 各括弧に導出した不等式を用いて上から評価しています
675:132人目の素数さん
20/06/01 21:18:36 QrFfnYLH.net
誤) f(q)={(x^q+y^q+z^q)/3}^q は q>0 の広義単調増加関数だから
正) f(q)={(x^q+y^q+z^q)/3}^(1/q) は q>0 の広義単調増加関数だから
676:132人目の素数さん
20/06/02 00:12:25 lu0YtqDw.net
>>645
久々の劣等感
677:132人目の素数さん
20/06/02 00:51:57 TPydHgX/.net
>>642
x,y,z の相加平均をAとすると
1 = 1,
x+y+z = 3A,
xy+yz+zx ≦ 3AA,
xyz = G^3 ≦ A^3, (GM-AM)
辺々足すと
(x+1)(y+1)(z+1) ≦ (A+1)^3,
q≧1 のとき
f(q) ={(x^q + y^q + z^q)/3}^(1/q) ≧ A = f(1),
q≧1, f(q) = C のとき
A ≦ C,
(x+1)(y+1)(z+1) ≦ (C+1)^3,
678:イナ
20/06/02 02:55:47.44 rsUTVTnF.net
前>>640
携帯やスマホにGoogleや電卓がついてるから答えを出せてるだけで、紙の上でちゃんと解くなら微分だと思う。
679:132人目の素数さん
20/06/02 03:34:07.89 TPydHgX/.net
>>635
最大値をMとおくと
M = (2/√3 -1)^3
= (2/√3 +1)^3 - 10
= 1/{3(2/√3 -1)}^3 - 10
= 1/(27M) - 10,
M = 1/{27(10+M)} < 1/270 = 0.00370370・・・・
680:132人目の素数さん
20/06/02 14:35:48 B37PJwMG.net
URLリンク(i.imgur.com)
どうやったらいいですか?
とりあえず大きい円の真ん中の点を取って結んで四角形作るくらいしか思いつきません
ご指導お願いします!
681:132人目の素数さん
20/06/02 14:54:27.74 F4sjADWC.net
>>654
大きい円の中心を頂点とする正方形について、1辺Dだから対角線は(√2)D
小さい円の半径をrとすると、この対角線は 2r+D だから
(√2)D=2r+D を解いて r=(√2-1)D/2 あとは普通に面積を出す
682:132人目の素数さん
20/06/02 15:35:55 l+S0dfS2.net
公務員試験の問題を質問する奴
いつも丸投げだな
683:132人目の素数さん
20/06/02 15:37:50 TPydHgX/.net
[No.17]
下の図のように、直径Dの四つの大きい円が、一つの小さい円と接して
いるとき、小さい円の面積として正しいのはどれか。
ただし、円周率をπとする。
1. ((3-2√2)/4)πD^2,
2. ((3-2√2)/2)πD^2,
3. ((2-√3)/2)πD^2,
4. (3-2√2)πD^2,
5. (12-8√2)πD^2,
684:132人目の素数さん
20/06/02 15:50:53 iA0eGlWC.net
>>656
こういう問題は解いたらだめだよな
高々ヒントを与える程度にしないと
685:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/02 15:54:02 rsUTVTnF.net
前>>652
>>654ちっさい円の半径をrとすると面積はπr^2
とりあえず大きい円の中心のうち Dが描かれてない3つを結んで直角二等辺三角形を描いたら、
D√2= D+2r
D=2r/(√2-1)
r=(√2-1)D/2
∴πr^2={(3-2√2)/4} D
1
686:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/02 15:57:20 rsUTVTnF.net
前>>659訂正。
>>654ちっさい円の半径をrとすると面積はπr^2
とりあえず大きい円の中心のうち Dが描かれてない3つを結んで直角二等辺三角形を描いたら、
D√2= D+2r
D=2r/(√2-1)
r=(√2-1)D/2
∴πr^2={(3-2√2)/4}πD^2
1
687:132人目の素数さん
20/06/02 19:24:08.55 iFhaGwZq.net
もう簡単な問題でスレ活性化させるのやめにしない?
もっと唸るような問題あるだろ
yahoo知恵袋のほうがよっぽど面白いわ
688:132人目の素数さん
20/06/02 21:25:48.83 l+S0dfS2.net
中学数学レベルだろ?
スマホで問題を見るんじゃなくて、きちんと解説が載った問題集で勉強すべきだろ
689:132人目の素数さん
20/06/02 21:28:09.06 3aWkrOv+.net
問題にあたる段階になってないわなあ
690:132人目の素数さん
20/06/02 22:22:34.67 6TgIPpzJ.net
無視すればいいだけ
ついでにイナもNGにぶっこめば平和
691:132人目の素数さん
20/06/03 00:18:28 VkvJF3Uh.net
スレの趣旨通りじゃね?
692:132人目の素数さん
20/06/03 03:13:26 Crd/Gi4c.net
>>665
>>1
>・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
693:132人目の素数さん
20/06/03 14:21:22 ZgrzY/Vg.net
URLリンク(i.imgur.com)
これって1番が正解なんじゃないんですか?
でも答えは2番みたいなんですよ~解説してください!
694:132人目の素数さん
20/06/03 14:40:39 ZgrzY/Vg.net
自己解決しました、問題よく読んでなかったです
695:イナ
20/06/03 16:50:55.58 UPuHTaSO.net
前>>660
>>667
一辺aの正方形の3/4と一辺2aの正方形を足して、
3a^2/4+4a^2=19a^2/4
ゆえに
696:イナ
20/06/03 16:51:50.57 UPuHTaSO.net
前>>660
>>667
一辺aの正方形の3/4と一辺2aの正方形を足して、
3a^2/4+4a^2=19a^2/4
∴2
697:132人目の素数さん
20/06/03 19:57:12 ZgrzY/Vg.net
>>670
ありがとうございます!
また分からない問題を教えてくれたら嬉しいです!!!
698:132人目の素数さん
20/06/03 20:39:28.42 /UysqQI/.net
公務員試験君とイナは別スレでやってくれ
あなた達は高校数学レベルにすら達してないからスレ違いの荒らしになってる
699:132人目の素数さん
20/06/04 02:27:39 lgLZHzlB.net
>>668
自己解決してなさそう
重なった部分の面積が小さい正方形の1/4になる理由を説明出来ないだろうな
700:イナ
20/06/04 06:56:13.45 2K1+yK/D.net
2(y-1)x^5+(y-1)(5y-2)x^4-4y(y-1)(y+2)x^3-2y(y-1)(3y^2-2)x^2-2y^3(y-1)(y-4)x+y^3(y-1)(y^2+2y-4)=0
y≠1だから2x^5+(5y-2)x^4-4y(y+2)x^3-2y(3y^2-2)x^2-2y^3(y-4)x+y^3(y^2+2y-4)=0
前>>670
>>630スマホ難しいわ。とりあえずxで微分して分子=0にした。
701:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/04 07:54:23 2K1+yK/D.net
前>>674
>>630
x=0.28,y=0.88のとき、
与式=0.003698454…≒0.0037
702:132人目の素数さん
20/06/04 14:49:50 9FXXJ95R.net
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願い致します!
703:132人目の素数さん
20/06/04 15:11:14 hutHWCT6.net
いったい何がしたいんだろうな
目的を見失っているとしか思えない
704:132人目の素数さん
20/06/04 15:22:51 lgLZHzlB.net
>>676
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
つうか高校数学じゃなくて算数だろ
705:132人目の素数さん
20/06/04 15:36:58 M4aT4VAl.net
貼れば誰かが答えるから
文句言っても意味なし
スルーされたら、わざと誤答して煽れば
誰か必ず食いつく
この問題は、中学入試レベルだから
「スレ違い」とだけ返せばOK
706:イナ
20/06/04 17:34:44.39 2K1+yK/D.net
前>>675
>>676
Aが160歩で歩く距離をBは200歩刻んでやで短足というか歩幅が小さいぶんピッチが多い。
Aが200歩歩くあいだにBは2400歩歩いてやで、
2000m歩いてんあいだに2400m歩いてや。
ところがさっきのピッチの話、いかんせんBは歩幅が小さい。
2400×(160/200)=1920(m)
707:132人目の素数さん
20/06/04 20:19:37 8nukpxTG.net
∫1/(x^4-x^3)^(1/2)dxが分かりません
708:132人目の素数さん
20/06/04 20:39:12 E8KJ/FkR.net
>>680
>>676
スレ違い荒らし死ね
指摘されてるのにスルーもするなゴミ
709:イナ
20/06/04 21:14:04.05 2K1+yK/D.net
前>>680
>>681
与式=∫{1/(x^4-x^3)^(1/2)}dx
=∫dx/√(x^4-x^3)
=∫dx/x^2√(1-1/x)
√(1-1/x)=t(t>0)と置換すると、
1-1/x=t^2
1-t^2=1/x
x=1/(1-t^2)
dx/dt=2t/(1-t^2)^2
与式=∫(1-t^2)^2×2tdt/(1-t^2)^2
=∫2tdt
=t^2
=1-1/x
こんなん出ましたけど(自信ない)
与式=
710:132人目の素数さん
20/06/04 22:25:28.05 hutHWCT6.net
間違いだと言うことくらいはわかるだろうになぜ書き込むのか
711:132人目の素数さん
20/06/04 22:30:25 eoDnCkjr.net
不定積分の問題を微分して確認しない人は数学向いてない
712:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/04 23:25:30 2K1+yK/D.net
前>>683
なるべくこの解き方に沿って修正案を提示していただけるとうれしく思います。
713:132人目の素数さん
20/06/04 23:27:58 5T3Lke1B.net
荒らしかな?
714:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/05 01:14:54 FqkrpUCz.net
前>>686
>>687
そない言わんと。
715:132人目の素数さん
20/06/05 04:25:58 KXSlDNlm.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)
716:132人目の素数さん
20/06/05 06:04:39.32 gPkvRYC5.net
(1-1/x) = t (t>0) と桶。√ なしで
717:イナ
20/06/05 14:47:25.78 FqkrpUCz.net
前>>688
>>690
2√(1-1/x)
こうか。ありがと^^
718:132人目の素数さん
20/06/05 21:57:20.51 yz5FGsny.net
>>445
正規直交化の前後で基底が生成する部分空間の一致が保証されるからでは
719:132人目の素数さん
20/06/05 22:12:51.81 px0E4Hoz.net
n/2^(n+1)の無限級数の和ってどうやったら求められますか?
720:132人目の素数さん
20/06/05 22:29:50 jT734fJW.net
>>693
f(x) =
721:Σ[n=1,∞] x^n / 2^(n+1) とすると、その和は f'(1) に一致する あとは、 f(x) - (x/2)f(x) = x / 4 より、 f(x) = x / (4 - 2x) だから、 f'(x) = 4 / (4 - 2x)^2 となるので、 f'(1) = 1
722:132人目の素数さん
20/06/05 22:47:39.34 jT734fJW.net
>>693
別証明
S = Σ[n=1,∞] 1 / 2^(n+1) とおくと、
Σ[n=1,∞] n / 2^(n+1) = S + (1/2)S + (1/2^2)S + …
= (1 + (1/2) + (1/2^2) + … )S
= 2S
ここで、 S = 1/2
723:132人目の素数さん
20/06/06 00:53:14 0/4QKsok.net
>>693
求める和を α = Σ[n=1,∞] n / 2^(n+1) と置く。
部分和を S_k = Σ[n=1,k] n / 2^(n+1) とすると、
S_(k+1) = (1/2)S_k + (1/2^2) + (1/2^3) + … + (1/2^(k+2))
であるので、 k → ∞ とすれば、
α = (1/2)α + (1/2^2) + (1/2^3) + …
= (1/2)α + 1/2
ゆえに、 α = 1
724:132人目の素数さん
20/06/06 07:17:23.77 M/kBpZYs.net
>>694-695
バカだろ
725:132人目の素数さん
20/06/06 10:18:37.74 yqn3Te95.net
証明じゃなくてただの計算だろw
何が「別証明(キリッ) 」だよw
ただの級数和の公式だろう
726:132人目の素数さん
20/06/06 10:22:09.49 NUJwGu92.net
>>694-695
親切な人を装った荒らし
727:132人目の素数さん
20/06/06 11:21:05 0/4QKsok.net
劣等感?
728:132人目の素数さん
20/06/06 12:21:10 rvhbPz7X.net
基礎的なな質問で申し訳ないのですが答えを
1111にする場合のカッコの付け方を教えてください。
((1*10+1)*10+1)*10+1
((((1*10)+1)*10+1)*10)+1
どちらが正しいのでしょうか?
729:132人目の素数さん
20/06/06 13:30:15.74 Dkp6/SVK.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
解答の⑥からの証明ってどのようにすればよいですか?
f(x)が実数全体で定義された連続関数だからってとこからf(x)も実数全体で微分可能であるってとこまでです
よろしくお願いします
730:132人目の素数さん
20/06/06 14:03:05.19 mDrJQ5NU.net
>>702
f(x)が実数全体で定義された連続関数であり
⑥の左辺が任意の実数で微分可能であるから
⑥の左辺に1を加えてe^xをかけた式であるf(x)も実数全体で微分可能
731:132人目の素数さん
20/06/06 14:11:02 knI2l5x6.net
>>701
どちらも正しい。
加法よりも乗法を先に計算するため下の式には省略可能なカッコが2組あり、それらを省略したのが上の式であるが
省略してもしなくても正しいことには変わりない。
おそらく下の式は乗法を優先することを強調するためにわざわざこんな書き方をしているのだろうが、それにしても
1番目と3番目の*はカッコを書いて2番目の*はカッコを省略するというのは意味のわからない中途半端な表記ではある。
732:132人目の素数さん
20/06/06 14:46:57.72 RyPojoqR.net
>>693
n/{2^(n+1)} = (n+1)/(2^n) - (n+2)/{2^(n+1)},
733:132人目の素数さん
20/06/06 23:36:09.75 wQ2P3iXZ.net
>>679
ホントは荒らし行為かも知れないけどスレ立ててもいいかも
【公務員試験】大の大人が算数・数学の分からない問題を質問するスレ【就職試験】
文系だと何処までが算数で何処までが中学数学でどこまでが高校数学か分からんだろ
734:132人目の素数さん
20/06/07 03:17:06.29 W28nqDP7.net
>>706
>>676にもどると、これを算数で解ける人間は一握りだろうね。
だけど、この程度の「比」の問題なら、公務員を目指す学生・社会人には数学でチャチャチャと解けて欲しいよ。
そういう意味で、スレ立ては意味のある提案だとは思う。
735:132人目の素数さん
20/06/07 05:01:20 4bXVv2ZW.net
>>707
その問題を算数で解かないでどうすんだ?
最初の文で歩幅の比を出して
次の文で速さの比を出すだけだろ?
いちいちxやyと置いて解くのか?
736:132人目の素数さん
20/06/07 07:32:24 +FhDerQ9.net
(160/200)×(240/200)×2000=1920
737:132人目の素数さん
20/06/07 08:03:14.08 47TFUNWd.net
問題文に書かれていることがどういうことを意味しているのかを理解できるかどうかというだけの問題だわな
そして、それはとても大切なこと
こういうのは中学受験に多く、高校受験の問題よりも良問だと思うわ
今さら考える力みたいなことを言い出してるけどこういう部分は出来る子なら小学校で身につけること
しかし、多くの中学受験をしない子はそのチェックがないまま中学に上がれてしまう
そして中学ではもうそれは出来るものとして授業が進んでしまい、出来ない子は置いていかれる
置いていかれているのに中学もそのまま卒業
人によって発達する年齢には相当な差があるので授業内容をどう変えようと当然こうなってしまうことであり、
小中に留年を導入しないと改善しようがないことなのではないかと思う
738:132人目の素数さん
20/06/07 10:12:00 Y5GQrbHw.net
>>710
おいおっさん
そう思うなら、高校の発展レベルの問題にも答えろよな?
739:132人目の素数さん
20/06/07 10:56:17.99 jtmHSlZz.net
数研出版の数学の教科書の難しさは、難しい順に、
数学シリーズ>高等学校シリーズ>新高校の数学シリーズ>新編シリーズ>最新シリーズ
でしょうか?
740:132人目の素数さん
20/06/07 11:46:36.87 +lCwK3dr.net
>>712
そんなことは自分で出版社にきけ。
URLリンク(www.chart.co.jp)
741:イナ
20/06/07 13:08:01.60 vQmCJpRB.net
前>>691
>>680がわかりやすいよ。
742:132人目の素数さん
20/06/07 14:41:06.40 MYk8EsDw.net
a+b+c=d+e=29 をみたす、互いに異なる正整数a,b,c,d,eの組は何組あるますか
743:132人目の素数さん
20/06/07 18:54:30.50 9d/kURtD.net
>>703
インテグラルの中身が連続関数であれば微分可能というのは既知とする他ないですか?
744:132人目の素数さん
20/06/07 19:14:33.59 1GHLlal/.net
微分積分学の基本定理って高校ではやらないんだっけ?
745:132人目の素数さん
20/06/07 19:30:25.76 +lCwK3dr.net
>>716
証明も含めて教科書にきちんと載っていることなんだから既知とするのが当然ではあるが、他にないかと聞かれるとなんと答えればよいものか。
746:イナ
20/06/07 19:53:49.88 vQmCJpRB.net
前>>714
>>715
a=1のとき66×10+66+2=660+132=792(通り)
a=2のとき11×6×11=726(通り)
a=3のとき9×6×11=594(通り)
a=4のとき8×6×11=528(通り)
a=5のとき6×6×11=396(通り)
a=6のとき5×6×11=330(通り)
a=7のとき3×6×11=198(通り)
a=8のとき2×6×11=132(通り)
すべて足すと792+726+594+528+396+330+198+132=924×4=3696(通り)
747:132人目の素数さん
20/06/07 20:35:23.99 n1ByuLJ3.net
dとeが交換できるのでさらに倍
748:イナ
20/06/07 21:02:14.93 vQmCJpRB.net
前>>719
>>720
すべての場合についてdとeが交換可能であるため2を掛けました。
てことはaとbとcが交換可能で3を掛けたのが間違いで6ですね。
3×2=6のところを6×2=12に訂正です。
∴7392組
749:132人目の素数さん
20/06/07 21:08:55.95 jtmHSlZz.net
数研出版の数学の教科書の難しさは、難しい順に、
数学シリーズ>高等学校シリーズ>新高校の数学シリーズ>新編シリーズ>最新シリーズ
でしょうか?
750:132人目の素数さん
20/06/07 21:14:26.16 +lCwK3dr.net
>>722
>>712
751:132人目の素数さん
20/06/07 21:28:23 G2FT1abr.net
>>722
その通りです
752:132人目の素数さん
20/06/07 21:40:44 47TFUNWd.net
サイト見る限り違うな
753:132人目の素数さん
20/06/08 00:17:47 i7RaQKPL.net
言葉の表現についての質問です
『x>0』 は『x≦0』 の何と言えばよいですか?
言葉に出すとき、「x>0はx≦0の反対だから~
754:」と言ってしまいそうですが、反対という言葉であってるのかが心配です 厳密な定義を知りたいわけでなくて、高校生に伝わるような表現でどう言えばいいか知りたいです
755:132人目の素数さん
20/06/08 00:19:51 1TMcGk7U.net
否定、です
数学的に正しい言い回しです
それよりもあなたは先生かなにかなんですかね
否定すら知らないのはちょっと心配です
756:132人目の素数さん
20/06/08 00:23:05 DAWjkcK7.net
※ただし全順序集合に限る
757:132人目の素数さん
20/06/08 06:41:28.65 4nsS10XA.net
>>715
a~eはすべて異なるから
a<b<c, d<e の組合わせを求めて12倍すればよい。
(d,e) の組合わせは (1,28) (2,27) ~ (14,15) の14組あり、1~28をすべて含む。
1≦a,b,c≦28 はいずれかの組に含まれる。
また a+b, b+c, c+a≦28 だから、a,b,c は別々の組に含まれる。
∴ 各(a,b,c) に対し、重複しない (d,e) は 14-3=11 通りある。
次に(a,b,c)の組み合わせを求める。
3a+3 ≦ a+b+c = 29 より 1≦a≦8
aを固定したとき、
(a,b,c) = (a,a+1,28-a) ~ (a,a+k,29-k-2a) のk 通り。
k = [14 -3a/2]
a=1 のとき 12 (通り)
a=2 のとき 11
a=3 のとき 9
a=4 のとき 8
a=5 のとき 6
a=6 のとき 5
a=7 のとき 3
a=8 のとき 2
計 56 (通り)
∴ 56×11×12 = 7392 (通り)。
758:132人目の素数さん
20/06/08 09:42:56.80 i7RaQKPL.net
>>727
先生ではないです
ありがとうございました
759:132人目の素数さん
20/06/08 12:56:02.62 +XFuK6Gk.net
URLリンク(i.imgur.com)
これの
2a-6=0すなわちa=3のとき
なんで xはすべての実数 なのですか?
すべての数ではダメですか?
760:132人目の素数さん
20/06/08 13:02:45.96 +XFuK6Gk.net
>>731
解答はこれです
URLリンク(i.imgur.com)
虚数×0も0になると思うのですが
お願いします
761:132人目の素数さん
20/06/08 13:29:49.69 wTwxOqKF.net
複素数には大小関係が定義されてないからな。不等式中の文字はすべて実数として扱う約束や。
少なくとも高校数学ではそういうことになっとる。教科書にそう書いてあるはずやで。
762:132人目の素数さん
20/06/08 13:32:23.46 +XFuK6Gk.net
>>733
ありがとうございます
763:132人目の素数さん
20/06/08 16:42:52 pDoZnBKi.net
教科書に書いてあるのは見た事ないな
複素数よりも先に不等式を習うからな
764:132人目の素数さん
20/06/08 18:43:09.54 4nsS10XA.net
>>731
=======================
不等式 2ax ≦ 6x+1 を解け。ただし、aは定数とする
>>732
(1) 2ax ≦ 6x+1 より (2a-6)x ≦ 1
2a-6 >0 つまり a>3 のとき x ≦ 1/(2a-6)
2a-6 =0 つまり a=3 のとき 0・x ≦ 1 よって すべての実数xで成り立つ。
2a-6 <0 つまり a<3 のとき x ≧ 1/(2a-6)
765:132人目の素数さん
20/06/08 19:56:48.67 DAWjkcK7.net
そもそも「不等式 … を解け」ってなんだよ
問題文が適当すぎるだろ
「不等式 … を満たす実数 x の範囲を求めよ。ただし、a は実数の定数とする」
くらいは正確に書いてほしいものだな
766:132人目の素数さん
20/06/08 20:05:38.08 4nsS10XA.net
>>702
また、f(x)が実数全体で定義された連続
関数であるので、⑥の左辺は任意の実数 x
で微分可能であるから、f(x)も実数全体で
微分可能である。
>>716
連続函数の原始函数が存在することは、これですでに証明されたのである。(←93頁)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
また、連続函数f(x)の積分函数 ∫[a,x] f(t)dt が f(x) の一つの原始函数であることは
既に確定しているが、これは基本的だから定理として掲出する。 (←101頁)
定理35.
f(x) が積分区間内の一点において連続ならば、その点において積分函数F(x)は微
分可能で
F '(x) = f(x).
(中略)
これを 微分積分法の基本公式 という。
高木貞治:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961)
第3章 積分法 §30.p.93 §32.p.101
767:132人目の素数さん
20/06/09 00:10:04.97 zZFle6AK.net
ID:4nsS10XA
こいつつまんね
768:132人目の素数さん
20/06/09 00:15:57.89 oCR5MqlE.net
>>729
互いに異なる (a,b,c) の組合わせは何通りあるか?
0<a<b<c としてよい。
a+b+c = 29
a + (b-1) + (c-2) = 26 = n,
nを3つの自然数の和に分割する方法は [ (nn+6)/12]
よって 56 (通り)
生成関数 (x^3)/{(1-x)(1-x^2)(1-x^3)}
URLリンク(oeis.org)
769:132人目の素数さん
20/06/09 00:32:04 eWqkvKeO.net
球の体積の証明で
球の体積 + 直円錐 = 円柱というのが突然出てきたんですが、知ってないとできないことなのでしょうか
770:132人目の素数さん
20/06/09 00:32:36 oCR5MqlE.net
でも
ID:zZFle6AK
ほどぢゃない。
「高校数学」では厳密さを不問にして
表面だけ撫でてることを知らないと
あとで困るんぢゃないか?
771:132人目の素数さん
20/06/09 00:51:06.32 oCR5MqlE.net
>>741
(1) 半径rの球
(2) 上底・下底が半径rの円で高さが2rの直円錐(砂時計形)
(3) 上底・下底が半径rの円で高さが2rの円柱
を並べて置く。
これらを水平面(z)で切った断面の面積は
球:π(rr-zz)
直円錐:πzz
円柱:πrr
断面積についてはつねに
球 + 直円錐 = 円柱
∴ それを積分した体積についても
球 + 直円錐 = 円柱
が成り立つであろう。
これをカヴァリエリの原理と呼ぶらしい。
772:132人目の素数さん
20/06/09 01:28:57.03 ubnAyk/I.net
>>741
>知ってないとできないことなのでしょうか
知ってなくても証明はできる。例えば回転体の体積として積分で求めればよい。
773:132人目の素数さん
20/06/09 01:30:03.92 poOS9jb4.net
>>743
球の表面積の方は?
774:740
20/06/09 03:34:47.12 oCR5MqlE.net
そんなこと訊いてないだろ。
高さ z~z+dz での表面積は
球:πrr dz
円柱:πrr dz
表面積の微分については常に
球 = 円柱
∴ それを積分した表面積についても
球 = 円柱
が成り立つであろう。
これもカヴァリエリの原理と呼ぶらしい。
775:132人目の素数さん
20/06/09 03:48:39.01 oH9DPAcU.net
何でコイツ
rの2乗をr^2と書かずにrrと書くの?
いつもそうだよな?
xの2乗をxxと書くし
そんな流儀があるのか?
それともそれがカッコいいって思ってるのか?
776:132人目の素数さん
20/06/09 03:54:14.17 oCR5MqlE.net
>>715 を改作
〔問題712〕
nは6以上の偶数とする。
a+b+c = d+e = n+3 をみたす、互いに異なる正整数a,b,c,d,eの組は何組あるますか
777:132人目の素数さん
20/06/09 04:32:13.07 57zggtO2.net
系譜は巣から出てくるな
系譜は荒らし
系譜は質問スレ出入り禁止
778:132人目の素数さん
20/06/09 10:14:05.44 eYq+xinT.net
>>747
カッコいいと思っているんだろうなあ
多分オイラーとかリーマンとか昔の数学者の真似してんだろ
くそダサい上に見づらいだけだが
779:132人目の素数さん
20/06/09 11:09:31.32 fsTBV9jN.net
東大は、国立である以上、
教科書に載ってないことは出てはいけないと思います。
実際、教科書に載ってないことって出ますか?
780:132人目の素数さん
20/06/09 11:14:51.15 0gzwafh9.net
>>747
お前バカな上に解答書いたことないだろ
781:132人目の素数さん
20/06/09 11:19:29.01 oH9DPAcU.net
>>752
書いた事あるが
xxと書く流儀があるか聞いてんだよカス
782:132人目の素数さん
20/06/09 11:20:34.36 0gzwafh9.net
>>753 どの解答?
784:132人目の素数さん
20/06/09 11:23:49.41 oH9DPAcU.net
>>754
最近は書いてないけど
それとxxと書く事に何の関係があるんだ?
答えてみろ
785:132人目の素数さん
20/06/09 11:28:03.91 0gzwafh9.net
>>755
逃げるなバカ
解答はまだか?
786:132人目の素数さん
20/06/09 11:30:50.62 oH9DPAcU.net
>>756
逃げてるのはオマエだろカス
xxと書く流儀があるのか?
それと俺が回答を書く事に何の因果関係があるのか?
さっさと答えろよ池沼
787:132人目の素数さん
20/06/09 11:32:43.06 0gzwafh9.net
>>757
いくら何でも仕事遅いぞ無能バカ
さっさとどの解答か示せ
788:132人目の素数さん
20/06/09 11:34:59.66 oH9DPAcU.net
>>758
だからさっさと答えろよカス
何でワザワザ過去スレから探さないといけないんだ?
めんどくせー
探したらお前が金くれるの?
789:132人目の素数さん
20/06/09 11:36:00.94 0gzwafh9.net
>>759
やっぱエア解答なんだ無能バカwwwww
790:132人目の素数さん
20/06/09 11:38:06.40 oH9DPAcU.net
>>760
ほらまだ答えられない
xxと書く流儀はあるのか?
xxと書く流儀がある事と俺が回答を書いたかどうかに
何の因果関係があるのか?
さっさと答えろよキチガイ
791:132人目の素数さん
20/06/09 11:39:53.44 0gzwafh9.net
>>761
正直にエア解答でしたこめんなさい><って吐いちゃいなよwwwww
792:132人目の素数さん
20/06/09 11:42:41.51 oH9DPAcU.net
>>762
キチガイさっさと答えろ
793:132人目の素数さん
20/06/09 11:45:03.27 0gzwafh9.net
>>763
おい無能バカ、エア解答ごめんなさいは?
794:132人目の素数さん
20/06/09 11:47:00.21 oH9DPAcU.net
>>764
まだか?
答えてみろよレス乞食
俺に構ってもらえて良かったな
795:132人目の素数さん
20/06/09 11:53:29.58 0gzwafh9.net
>>765
そんな細かいことはどうでもいい
エア解答ごめんなさいはどうなったんだ?無能バカ
796:132人目の素数さん
20/06/09 12:09:26.08 oH9DPAcU.net
>>766
レス乞食
早く答えろ
流儀があるのかないのか?
ある/ない
の2択すら答えられないのかカス
797:132人目の素数さん
20/06/09 17:50:11 1LAHn2SY.net
てかこいつ中川だろ?
798:132人目の素数さん
20/06/09 20:13:03 zZFle6AK.net
簡単な問題を「良問扱いして」議論を伸ばし
難問は「高校数学範囲外」議論を却下し
そんな素晴らしいスレ
799:132人目の素数さん
20/06/09 21:56:13.71 Xas+ugoU.net
>>768
Who 中川?
800:132人目の素数さん
20/06/09 23:05:10 L4uxQpq2.net
>>770
おまえだよ
801:132人目の素数さん
20/06/10 01:15:44.86 Z+Aga7J8.net
>>746
表面積については
球 = 円柱(の側面)
と思われ
802:イナ
20/06/10 01:57:08.02 QukWOWuk.net
前>>721
>>741
半径rの球の体積=4πr^3/3
底面の半径がr,高さが2rの直円錐の体積=(πr^2/3)2r=2πr^3/3
底面の半径がr,高さが2rの円柱の体積=πr^2×2r=2πr^3
4πr^3/3+2πr^3/3=2πr^3
∴示された。
803:132人目の素数さん
20/06/10 03:15:55.62 m+greBcM.net
教えて欲しいのですが+0と-0ってなんですか?
804:132人目の素数さん
20/06/10 07:33:38.04 Z+Aga7J8.net
>>748
a~eは互いに異なるから
a<b<c, d<e の組合せを求めて 12倍すればよい。
(a,b,c)の組合せ
a,b,c は互いに異なるから a ≦ b-1 ≦ c-2,
a + (b-1) + (c-2) = n,
nを3つの自然数の和に分割する方法の数 q_3(n) と同じ。
q_3(n) = q_2(n-1) + q_3(n-3),
q_2(n) = q_1(n-1) + q_2(n-2),
q_1(n) = 1 - δ(n,0)
より
q_3(n) = [(nn+6)/12] = nn/12 + D(2)/4 - D(3)/3,
D(m) = 1- δ(mod(n,m),0)
= 0 ・・・・ nがmの倍数
= 1 ・・・・ その他
URLリンク(oeis.org)
(d,e) の組合せ
(1,n+2) (2,n+1) ・・・・ (n/2 +1, n/2 +2) の (n/2 +1) 組。
1,2, ~ n+2 を1度づつ含む。
∴ a,b,cはどれか1つの組に含まれる。
a+b,b+c,c+a≦n+2 より、a,b,cは別々の組に含まれる。
各(a,b,c)に対し、重複しない(d,e) が (n/2 -2) 通りある。
以上から、求めるものは
12 [ (nn+4)/12] (n/2 -2) = 6(n-4) [ (nn+4)/12] (通り)
805:132人目の素数さん
20/06/10 07:43:47.19 99gbvYau.net
証明で出て来たって言ってんのに
806:132人目の素数さん
20/06/10 08:27:37.51 Z+Aga7J8.net
>>775
nを自然数の和で
807:表わす方法のうち、 k個の和で表わすものの数 q_k(n) を 「制限付き分割数」と云うらしい。 "1" を含むものと含まないものに分ければ q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k), 数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.58
808:132人目の素数さん
20/06/10 12:36:16.40 fnMO25U7.net
>>774
その記号単体で意味をなすものではないが、極限を表す記号 lim とともに用いられる値の近づけ方を表す記号である。
lim_[x→a+0]f(x)=c は「xの値をx>aを満たしながら限りなくaに近づけたとき、f(x)の値は限りなくcに近づく」
lim_[x→a-0]f(x)=c は「xの値をx<aを満たしながら限りなくaに近づけたとき、f(x)の値は限りなくcに近づく」
を表す。ちなみに+0や-0を用いずに単に lim_[x→a]f(x)=c と書く場合は
「xの値をいかなる近づけ方でaに近づけたときも、f(x)の値は限りなくcに近づく」を意味する。
そして、とくに a=0 のとき上記の式中に現れる「x→0+0」を「x→+0」、「x→0-0」を「x→-0」と略記する。
809:132人目の素数さん
20/06/10 12:44:14.08 LtYLThtu.net
教科書に書いてある事をわざわざ解説
親切な奴だなw
810:132人目の素数さん
20/06/10 14:00:25.13 +woTaEyY.net
>>774
自分で調べる事も出来ないんでちゅか、そうでちゅか~。幼稚園からやり直した方がいいんじゃね?
-0 - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
IEEE 754における負のゼロ Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
811:132人目の素数さん
20/06/10 14:32:58.62 +woTaEyY.net
高校数学から外れた分野の事を教えられたからって文句は言えませんでちゅね~
812:132人目の素数さん
20/06/10 15:42:24.16 m+greBcM.net
>>778
ありがとうございます!
813:132人目の素数さん
20/06/10 15:42:56.03 QcYGbPiy.net
馬鹿にしてる以上の意味はないな
814:132人目の素数さん
20/06/10 17:49:43.06 acojsJsG.net
n次の相加平均相乗平均の関係の証明についてです。
代数的手法での証明方法はわかったのですが、
URLリンク(youtu.be)
この部分
al=(a1+a2+......+al-1)/(l-1)
の部分ってどういう着想で出てきたものなのでしょうか?
確かに代入したらあってるのはわかりますよ?でもさァって気持ちになるんですよネ。
815:132人目の素数さん
20/06/10 17:53:52.50 IytrphJL.net
>>784
クソ動画乙
低評価押しときますね
質問はそのクソ動画のコメント欄でどうぞ
816:132人目の素数さん
20/06/10 18:06:30.23 fnMO25U7.net
>>784
着想も何も左側の③を示すのだから必然そのもの。その部分は頭を使うタイミングではなく消化試合。
方針に従って当然のことを当然の流れとしてやっているだけ。何の不思議もない。
817:132人目の素数さん
20/06/10 19:05:05.95 JmS3REZc.net
>>786
信者くっさ
818:イナ
20/06/11 00:31:29.63 HD+2bCOB.net
前>>773
>>748
n=26のとき7392組
(n-4)(n^2-4)/2
n=6のとき36組
(n-4)n^2/2
5≦n≦25のときそのどちらかになるか、まったく違う式になるかは調べてみないとわからない。
819:132人目の素数さん
20/06/11 02:17:40.52 2VKGJNso.net
>>784
nがある条件(偶数とか2ベキとか)を満たす場合は成立する
、とする。
nがそれ以外のときはどうするか?
元々はn文字だが、条件を満たすまで増やそう。(L文字)
新たに増えた�
820:カ字には(元の)相加平均A を入れておこう。 A' = A 相乗平均は G' = {G^n・A^(L-n)}^(1/L) になる。 Lは条件を満たすから A' ≧ G' これより A ≧ G. ときどき使う方法。
821:132人目の素数さん
20/06/11 03:42:25.26 2VKGJNso.net
新しく増えた文字を(元の)相乗平均G で埋める流儀もある・・・・
A' = (nA +(L-n)G)/L, G' = G
822:132人目の素数さん
20/06/11 10:03:44.29 OZlwncEE.net
x^2をxxと書く流儀w
823:132人目の素数さん
20/06/11 13:52:39 wEI2iMzu.net
べき計算が使えんのだろ
824:132人目の素数さん
20/06/11 14:16:40.49 KOAB8uG9.net
2つの整式
P(x)=X^4+ax^3+bx^2+cx+12
Q(x)=x^4+cx^3+bx^2+ax+12(ただしa≠c)
について
(1)整式P(x)とQ(x)が、1次式の共通な因数を持つ時、P(x)を因数分解せよ。
(2)整式P(x)とQ(x)が、2次式の共通な因数を持つ時、b~2-c~2をaを用いて表わせ。
という問題が古い赤チャートの総合問題にあったのですが、
解法のヒントで
(1)P(x)-Q(x)の因数が、P(x)とQ(x)の共通因数の候補者。
と書いてあったのですが、
P(x)からQ(x)を引く論拠はどこにあるのでしょうか?また、引いて出た整式は何を意味するのでしょうか?
解法のテクニックという解答しかどこを見ても書いていないので根本的な理由をお教え願えませんか?
825:132人目の素数さん
20/06/11 14:21:04.28 h09rTRG1.net
>>793
共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれるわけだから、その共通因数はP(x)-Q(x)の因数でもある
826:132人目の素数さん
20/06/11 14:22:29.05 h09rTRG1.net
引き算すると次数を下げられる
827:791
20/06/11 15:18:14.65 +nbWxkMs.net
レスありがとうございます。
>共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれる
「P(x)、Q(x)に共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれる」という意味ですか?そこがよくわからないのです。
現役時代は
>>795のように引き算をすると次数が下げられるというテクニックでしか覚えていなかったもので、
今になってやり直しをしてみてまるで理解していなかったと痛感しています。
828:790
20/06/11 15:21:13.17 +nbWxkMs.net
>>794
失礼しました。考えてみたら当たり前でした。。。
>共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれる
久しぶりに数学をやったので頭がショートしてました。
どうもありがとうございました。
829:132人目の素数さん
20/06/11 15:22:51.62 0dXcUyFO.net
A(x)B(x)-A(x)C(x)=A(x)(B(x)-C(x))
830:790
20/06/11 15:29:05.59 +nbWxkMs.net
>>798
レスありがとうございます。
831:132人目の素数さん
20/06/11 15:31:52.28 Fk4W8Zay.net
>>797
それをアルゴリズム的にまとめたものがユークリッド互除法だね
832:132人目の素数さん
20/06/11 16:45:56.75 aF/rqx/4.net
3乗ぐらいまでxxxでいいじゃん楽だし
833:132人目の素数さん
20/06/11 18:11:28.37 BKR8ryKK.net
読む人のことを考えていなければただの落書きや
834:132人目の素数さん
20/06/11 18:32:17.12 omJiDHpK.net
だからいつまでも無職なんやで
835:132人目の素数さん
20/06/11 18:45:30.84 AOQc+b38.net
明日、雨が降る確率をp1とする。
明日、地震が起きる確率をp2とする。
明日、雨が降り、かつ地震が起きる確率をp3とする。
p1, p2に任意の確率を割り当てるとします。
p3はp1, p2に依存しますか?それとも、p3にも任意の確率を割り当てることができますか?
836:132人目の素数さん
20/06/11 18:46:14.98 gFwODw6Y.net
雨と地震は互いに独立なの?
837:132人目の素数さん
20/06/11 18:46:24.16 AOQc+b38.net
p3に割り当てることができる確率の範囲を教えて下さい。
838:132人目の素数さん
20/06/11 18:47:25.33 AOQc+b38.net
>>805
独立ではない場合を考えます。
839:イナ
20/06/11 18:49:08.56 HD+2bCOB.net
前>>788
>>748
n=6のとき36組
n=7のとき60組
n=8のとき120組
n=9のとき168組
n=10のとき288組
与式=pn^4+qn^3+rn
840:^2+sn+tとおくと、 5式あるで決まるはずやが、 p=-182/1811,q=13486/5433,r=-8114/1811 あとs,t出してn=26のときで検算、7392組になればいい。
841:132人目の素数さん
20/06/11 18:49:52.10 gFwODw6Y.net
p1とp2のうち低い方をpとして
0≦p3≦p
842:132人目の素数さん
20/06/11 18:51:18.25 gFwODw6Y.net
すまん適当に答えたが下0でない場合あるわ
843:132人目の素数さん
20/06/11 18:53:59.83 gFwODw6Y.net
下は
p1+p2-1と0のうち大きい方
844:132人目の素数さん
20/06/11 19:05:14.95 AOQc+b38.net
>>811
それはどうやって考えれば導けますか?
845:790
20/06/11 21:20:31.71 +nbWxkMs.net
>>798
しつこくて申し訳ないのですが、P(x)-Q(x)なのはx^4で引き算をするとちょうどx^4が消えて次数が下がるからで、
例えばP(x)=x^4~ Q(x)=-x^4~の場合はP(x)+Q(x)という足し算をするのでしょうか?
846:132人目の素数さん
20/06/11 21:25:47.35 h09rTRG1.net
次数を下げたいならそうすることになるわな
847:132人目の素数さん
20/06/11 21:28:26.18 GNvLkFMY.net
この場合はひきざんすれば良いとすぐわかるが、互除法をやってると考えればいい
848:132人目の素数さん
20/06/11 21:30:38.50 gFwODw6Y.net
>>812
イメージとしてはベン図かな?
849:132人目の素数さん
20/06/11 21:46:52.24 3VtnJ1Cd.net
URLリンク(i.imgur.com)
極限を求めるだけならできるのですが、これは区分求積法では求られませんか?
よろしくお願いします
850:イナ
20/06/11 22:00:14.56 HD+2bCOB.net
前>>808
>>748
この調子で11≦n≦25の与式をすべて求めると、
21式が、
未知の係数f~zを使って表される。
未知数21個が整数で決まれば与式は決まる。
851:132人目の素数さん
20/06/11 22:39:18 sDGE1TEq.net
>>817
それ発散しない?
852:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/11 23:06:04 HD+2bCOB.net
前>>818
>>748
n=11のとき与式=14
1+6+7=5+9=4+10=3+11=2+12 48組
1+5+8=4+10=3+11=2+12 36組
このように48組か36組になり、
48×3+36×7=378(組)
n=12のとき48組が12パターンで576組
853:132人目の素数さん
20/06/11 23:34:26.60 3VtnJ1Cd.net
>>819
シグマの前に1/nがついてました…
これなら区間をn^2個に分割して求られそうですね…
失礼しました
ありがとうございます
854:132人目の素数さん
20/06/12 01:20:23.49 tX9D9+ik.net
本問では、kの1次式だから
(1/nn) (k/nn) = ∫_{(k-1/2)/nn} ^{(k+1/2)/nn} x dx
が成り立つ。
これを k=1 から k=nn まで足せば
(1/nn)Σ_{k=1} ^{nn} (k/nn) = ∫_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)} x dx
= [ xx/2 ]_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)}
= (1/2){ (1+1/2nn)^2 - (1/2nn)^2 }
= (1/2){1 +1/(nn)},
(注)
もちろん試験の答案では x^2 か x・x に限るぞ。
普段からそういう書き方に慣れておこう。
xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
と言って減点する人もいるから気をつけよう。
855:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/12 01:37:31 Yn8PoMOn.net
前>>820訂正。
n=11のとき与式=396=12×33
n=12のとき与式=576=12×48
n=13のとき与式=624=12×52
n=14のとき与式=900=12×75
……
n=26のとき与式=7392=12×616
856:132人目の素数さん
20/06/12 01:50:36.28 tX9D9+ik.net
>>800
>>815
互除法により
D(x) = P(x) - Q(x) = (a-c)(x^3 -x), a-c≠0
P(x) - (x+a)D(x)/(a-c) = (1+b)xx +(a+c)x +12,
は P(x), Q(x) の共通因数を含む。
(注)
もちろん試験の答案では x^2 か x・x に限るぞ。
普段からそういう書き方に慣れておこう。
xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
と言って減点する人もいるから要注意。
857:132人目の素数さん
20/06/12 03:57:36.53 tX9D9+ik.net
>>775
(a,b,c)の組合せ
q_3(n) = [(nn+6)/12] (通り)
このうち c=(n+3)/2 となるものは
0 (n:偶数)
[ (c-1)/2 ] = [ (n+1)/4 ]
858: (n:奇数) (d,e) の組合せ [n/2] +1 組あり、1,2, ~ n+2 を1度ずつ含む。 但し、nが奇数のときはの中央の (n+3)/2 が抜ける。 各(a,b,c) に対し、重複しない (d,e) は c=(n+3)/2 のとき (n-3)/2 (通り) c≠(n+3)/2 のとき [n/2] -2 (通り) 以上から、求めるものは 12( [ (nn+6)/12 ](n-5)/2 + [ (n+1)/4 ] ) (n:奇数) 例) n=9 のとき 12(14+2) = 192 (上記 c=(n+3)/2 を考慮しなければ 168組)
859:132人目の素数さん
20/06/12 04:44:49 sAyzRZZl.net
>>822
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!
また質問あればよろしくお願いします
860:132人目の素数さん
20/06/12 05:31:35.72 ix0YollP.net
>>824
>xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
>と言って減点する人もいるから要注意。
xyだと、xかけるyかxyという名前か判らないと言って減点する人居ないのに
861:132人目の素数さん
20/06/12 06:34:38.73 OmqnjEFT.net
xxと書く人
カッコいいな
この板では「リーマンさん」と呼ぶべき
862:132人目の素数さん
20/06/12 07:26:54.20 3Aaj7IHC.net
個人的には読みづらいのでテンプレに添って欲しい
863:132人目の素数さん
20/06/12 11:16:10.26 dnFTYwvr.net
みにくいだけなんだよなあ
864:132人目の素数さん
20/06/12 12:17:54.83 OmqnjEFT.net
リーマンさんの評判悪いねw
865:イナ
20/06/12 12:56:23.60 1EQabYVX.net
前>>823
>>748
n=15のとき与式=18
1+8+9=7+11
=6+12
=5+13
=4+14
=3+15
=2+16
12×6=72
1+7+10=6+12
=5+13
=4+14
=3+15
=2+16
12×5=60
72×4+60+15=288+900
=1188(組)
866:132人目の素数さん
20/06/12 13:17:32.43 sb1SCFWe.net
xx で減点とかないでしょ みなれないだけで正当だよ
あまりみないというだけで誤りとかどこの脳死アルバイターだよ
867:132人目の素数さん
20/06/12 13:23:57.64 4/NTXE5n.net
馬鹿の正当化
868:132人目の素数さん
20/06/12 13:24:46.37 OmqnjEFT.net
このスレでの表記はともかく
テストでx^2と書くべきところをxxと書けば減点されても仕方ないでしょ
計算途中の式なら別だが
869:132人目の素数さん
20/06/12 13:42:27 jSKeY+9z.net
URLリンク(i.imgur.com)
お久しぶりです!よろしくお願い致します!
870:132人目の素数さん
20/06/12 13:48:32 38JaBefr.net
どこに悩む要素があるのかわからん
871:132人目の素数さん
20/06/12 13:56:49.35 64COuR/+.net
これが高校レベル?
872:132人目の素数さん
20/06/12 14:19:15.35 Q+PdORC7.net
4^x>2・5^(1+x) この不等式のxの範囲を求めよ ただしlog2=aとし、aで表せ
この答えわからないです、、
873:132人目の素数さん
20/06/12 14:20:42.24 Q+PdORC7.net
logの底は10です
874:132人目の素数さん
20/06/12 14:44:25.79 dnFTYwvr.net
5 = 10/2
875:132人目の素数さん
20/06/12 14:47:15.76 dnFTYwvr.net
>>836
数学ですらない
公務員試験板でやれ
URLリンク(medaka.5ch.net)
876:132人目の素数さん
20/06/12 17:36:58.97 wuPEZyvV.net
>>817
Σ[k=1, n^2] k が計算できないのか
877:イナ
20/06/12 17:39:51.95 1EQabYVX.net
前>>832
>>748
n=16のとき与式=19
1+8+10=7+12=6+13=5+14=4+15=3+16=2+17
72(7+6+4+3+1)=12×6×21=12×126=1260+252=1512
n=17のとき与式=20
1+9+10=8+12=7+13=6+14=5+15=4+16=3+17=2+18
1+8+11=7+13=6+14=5+15=4+16=3+17=2+18
84×5+72(7+6+4+1+2)=12×35+12×6×20=12×155=1860(組)
878:132人目の素数さん
20/06/12 19:30:10.46 h6HNVDVS.net
>>843
区分求積でって言ってるのにまさか等差の和で処理しろって言いたいんじゃないよな
そもそも極限は出せると言ってるじゃん
879:イナ
20/06/12 20:53:15.07 1EQabYVX.net
前>>844
>>748
n=18のとき与式=21
1+9+11=8+13=7+14=6+15=5+16=4+17=3+18=2+19
ほかの組み合わせもすべて84組あり、
84×(8+7+5+4+2+1)=12×189=2268(組)
880:132人目の素数さん
20/06/12 22:15:59.64 2qIWoTl+.net
なんで自
881:称俳優崩れのアホで孤独なおっさんがいつまでも居座ってるの?
882:132人目の素数さん
20/06/13 00:45:39 HTMGcHIc.net
>>748
nが偶数のとき >>775
nが奇数のとき >>825
最小解は
n=5 12通り (a,b,c,d,e) = (1,3,4,2,6)
883:132人目の素数さん
20/06/13 00:46:25.91 HTMGcHIc.net
>>817
区分求積法によらなくても、そのまま定積分で表わせる。(←1次式)
(1/nn)Σ_{k=1} ^{nn} (k/nn) = ∫_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)} x dx
あとで極限とればいい。 >>822
884:132人目の素数さん
20/06/13 00:47:58.99 HTMGcHIc.net
>>839
1/10 > (5/4)^x = (10/8)^x,
両辺の常用対数をとると
-1 > (1-3a)x,
1-3a = log(10/8) (>0)で割って
-1/(1-3a) > x,
885:イナ
20/06/13 01:05:12.68 CPLScqnr.net
前>>846
>>748
n=19のとき与式=22
12×215=2580
886:132人目の素数さん
20/06/13 11:28:36.53 WGNBaVce.net
>>817
N = n^2 とおけばそのまま区分求積の形
887:132人目の素数さん
20/06/13 14:23:19.57 zINDmmqO.net
既に終わった問題にいつまでもレスがつく
アホなの?
888:132人目の素数さん
20/06/13 14:34:51.74 bxS2nYQ+.net
そうだよアホだよ~♪
889:132人目の素数さん
20/06/13 14:44:32 P5SaBG0O.net
やはり高校数学スレだから子供のノリが多いな
890:132人目の素数さん
20/06/13 16:01:29.01 dLWl/Qpv.net
なんだと!ガキのくせしやがって!
891:132人目の素数さん
20/06/13 17:53:59.92 fYWj7psU.net
2014の阪大の問題
ax-by=2 , bx+ay=-3 から交点を求めるときに、第1式☓a +第2式☓bとすると同値でなくなりますよね?
a^2+b^2>0という条件はあります
892:132人目の素数さん
20/06/13 18:17:21.51 dLWl/Qpv.net
>>857
あたりめーだろアホ
893:イナ
20/06/13 19:30:17.31 CPLScqnr.net
前>>851
>>857
aby=a(ax-2)=b(-bx-3)
(a^2+b^2)x=2a-3b
x=(2a-3b)/(a^2+b^2)
by=a(2a-3b)/(a^2+b^2)-2
y=(2a^2-3ab-2a^2-2b^2)/(a^2+b^2)
=(-3ab-2b^2)/(a^2+b^2)
交点の座標は、
((2a-3b)/(a^2+b^2),(-3ab-2b^2)/(a^2+b^2))
894:132人目の素数さん
20/06/13 20:17:19.12 fYWj7psU.net
>>859
どうもです
aby=a(ax-2)=b(-bx-3)
これって、第1式をa倍してるわけで、aが0でないときしか同値にならないのでは?
だからa=0かそうでないかで場合分けが必要かと
895:132人目の素数さん
20/06/13 20:22:50.01 dLWl/Qpv.net
>>860
だからあたりめーだつってんだろーが
正しいことを言ってる俺を無視して間違ってるほうの4流俳優崩れのアホにレスつけてどーすんだよ池沼が。
896:132人目の素数さん
20/06/13 20:58:48 oNMmcXtZ.net
この日本って国は言ってる事の正否より口の聞き方の方が重要だから。
コミュ障がネットをいい事に一生懸命イキッてみた所で舐めて掛かられるだけ。
897:132人目の素数さん
20/06/13 21:19:06.22 zINDmmqO.net
イナって俳優だったのか?
知らんかったわw
898:132人目の素数さん
20/06/13 21:32:57.21 dLWl/Qpv.net
>>862
こっちも徹底的に舐めてかかってるからいいんだよ包茎小僧w
899:132人目の素数さん
20/06/13 21:49:26 oNMmcXtZ.net
惜しい、包茎中年だ
900:132人目の素数さん
20/06/13 21:50:20 GLb+7uTu.net
高校生が人に小僧というの面白いな
901:132人目の素数さん
20/06/13 21:56:59.17 dLWl/Qpv.net
>>866
じゃあ大学数学に挫折して高校数学もろくにできない馬鹿禿げメタボオヤジって呼べばいい?
902:132人目の素数さん
20/06/13 22:03:43.44 Aqd0+Rsc.net
数学やる人間が詭弁を弄するな
藁人形だぞ
903:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/13 22:13:22 CPLScqnr.net
前>>859
>>748
n=20のとき与式=23
a,b,c,d,eの組み合わせは3168組
12で割ると264
n=21のとき与式=24
904: a,b,c,d,eの組み合わせは3612組 12で割ると301 あってる? ガウス記号使うしかない?
905:132人目の素数さん
20/06/13 22:27:29.84 dLWl/Qpv.net
>>868
でもお前無能じゃん
906:132人目の素数さん
20/06/13 23:02:55 ONM3HnxC.net
関数の極限についての質問です。
lim [x→1] (x^2-1)/(x^3-1)=a
a=2/3となるようです。
どのようにaが導かれるのか、どなたかご教授頂けませんでしょうか
907:132人目の素数さん
20/06/13 23:16:42.07 mCUarv56.net
>>871
約分してみな
908:132人目の素数さん
20/06/13 23:59:30.77 ONM3HnxC.net
>>872
あらびっくり
ありがとうございます
909:イナ
20/06/14 01:39:49.96 g0bjpO19.net
前>>869
>>748
n=22のとき与式=25
a,b,c,d,eの組み合わせは4320組
12で割ると360
n=23のとき与式=26
a,b,c,d,eの組み合わせは4824組
12で割ると402
910:イナ
20/06/14 02:36:45.27 g0bjpO19.net
前>>874
>>860こう?
a=0のときbx=-3,by=-2
交点(x,y)=(-3/b,-2/b)
911:132人目の素数さん
20/06/14 10:36:00.04 W9iec+A0.net
>>875
そうです
ところがそんなふうに場合分けしている解答って全くないです
場合分けなしでこの問題は計算だけの簡単な問題とネットではなってます
912:132人目の素数さん
20/06/14 10:50:02.16 /QP0hIPm.net
質問者も回答&アドバイスする人も
紙に書いてアップしあったほうが
楽だろうに。
913:132人目の素数さん
20/06/14 11:19:23.18 AQ6AbVag.net
>>877
アップする方法をしらない頓馬なんだろ
914:イナ
20/06/14 12:44:48.05 g0bjpO19.net
前>>875
>>748
n=24,与式=27
1+12+14=11+16
=10+17
=9+18
=8+19
=7+20
=6+21
=5+22
=4+23
=3+24
=2+25
12×10=120
1+11+15=13+14
=10+17
=9+18
=8+19
=7+20
=6+21
=5+22
=4+23
=3+24
=2+25
120(11+10+8+7+5+4+2+1)=12×10×48
=12×480
=4800+960
=5740(組)
915:イナ
20/06/14 14:04:37.96 g0bjpO19.net
前>>879
>>748
n=25のとき与式=28
1+13+14=12+16
=11+17
=10+18
=9+19
=8+20
=7+21
=6+22
=5+23
=4+24
=3+25
=2+26
12×11=132
1+12+15=11+17
12×10=120
2+12+14=13+15
=11+17
=10+18
=9+19
=8+20
=7+21
=6+22
=5+23
=4+24
=3+25
=1+27
12×11=132(c=14のとき)
a=1,2,3,4,5,6のときc=14があり、
a=7,8のときc=14はない。
a+b+c=7+10+11
=7+9+12
=7+8+13
=8+9+11
a,b,c,d,eの組み合わせは、
132×6+120(11+10+8+6+5+3+3+1)=12×(66+470)
=12×536
=6432(組)
916:132人目の素数さん
20/06/14 15:11:45.61 7za9QMfv.net
lim[x→+0](1-1/2x^3)/(1+x+x^2)
どなたかご教授頂けませんでしょうか
917:132人目の素数さん
20/06/14 15:27:07.09 xVOqdUfa.net
それはさすがに丸投げすぎだろ
918:132人目の素数さん
20/06/14 15:27:44.19 2mGrVvSG.net
数学掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
微分幾何学入門
URLリンク(x0000.net)
919:132人目の素数さん
20/06/14 15:35:25.77 xVOqdUfa.net
上手い式変形が思いつかなくても、
近い値を代入していったら極限がどうなるか大体予想がつくじゃん?
予想がついたら、極限が予想通りになるような式変形を考えればいいじゃん?
920:132人目の素数さん
20/06/14 15:49:33.98 7za9QMfv.net
自分がわからないところは、この問題が
1/x^3=ー∞ (x→+0)
を使わないと解けないのかというところです。
こういったやり方は習っていないので正攻法でないように感じられるため、
とても違和感があります。
(具体的な値をどんどん小さくして代入していくとそうなることはいちおう理解はできます)
921:132人目の素数さん
20/06/14 15:53:32.68 xVOqdUfa.net
>>885
>こういったやり方は習っていない
本当に?
極限が不定形のときとそうでないときでどう変わるか習っているはずだが
例えば、
1/x^3 (x→+0)
について言えば、(分子)→0でない定数、(分母)→+0 でしょ?
教科書に載っているんじゃないの?
922:132人目の素数さん
20/06/14 16:21:06.87 7za9QMfv.net
ありました。
ありがとうございます。
923:132人目の素数さん
20/06/14 17:09:18.94 OLfhSsEP.net
馬鹿
924:イナ
20/06/14 20:29:10.67 g0bjpO19.net
前>>880
>>748
n=6,7,8,9のとき、
a,b,c,d,eの組み合わせは、
-8n^3+186n^2-1378n+3336
21個の未知数で20次方程式を立てて解くと、
nの20次式が決まると思う。
925:132人目の素数さん
20/06/14 21:12:17.42 7za9QMfv.net
URLリンク(get.secret.jp)
こちらの2行目から3行目への変形のしくみを教えていただきたい
926:イナ
20/06/14 21:28:31.03 g0bjpO19.net
前>>889数え間違いがなければこれで解けるはず。
>>748
n=6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,
21,22,23,24,25,26に対するa,b,c,d,eの組み合わせCは、
C=36,60,120,168,288,396,576,624,900,1188,1512,1860,2268,2580,3168,
3612,4320,4824,5740,6432,7392である。
927:132人目の素数さん
20/06/14 21:38:09.80 wZSdh9we.net
>>890
合ってんの?それ
928:132人目の素数さん
20/06/14 21:45:55 YimvzzR1.net
1つ目の因子だけnをn+1に置き換えたんだろうけど……なんだこれ
2行目からそのまま4行目でよくね
929:132人目の素数さん
20/06/14 21:56:08 wZSdh9we.net
n=1とか代入すると計算合わなくない?
930:132人目の素数さん
20/06/14 22:05:32.62 xVOqdUfa.net
なぜ書いた人に聞かないのか
式変形は間違っているが、好意的に解釈すれば、極限を積で分けたかったんだろう
lim[n→∞] (1 - (1/n))^n
において n = k+1 とでもしたんだろうな
931:132人目の素数さん
20/06/14 22:10:21.68 OLfhSsEP.net
>>894
アホ
932:132人目の素数さん
20/06/14 22:37:54.63 P68pgERa.net
エスパーによれば(1)は lim[n->∞](1-1/(n+1))^n = 1/e を示せ
lim[n->∞](1-1/(n+1))^n = lim[n->∞](1-1/n)^(n-1) としてから(2)で使わないとダメだな
933:132人目の素数さん
20/06/14 23:24:04.97 MHgbHDAz.net
>>895
バカは黙れよ
934:132人目の素数さん
20/06/14 23:49:18 xVOqdUfa.net
>>897
途中で極限を分けておけば lim[n→∞] (1 - (1/n))^n でも問題はないけどね
n = k+1 とすれば n→∞ のとき k→∞ だから、
lim[n→∞] (1 - (1/n))^n = lim[k→∞] (1 - (1/(k+1)))^k (1 - (1/(k+1)))
= lim[k→∞] (1 - (1/(k+1)))^k lim[k→∞] (1 - (1/(k+1)))
935:132人目の素数さん
20/06/15 00:02:03 4JwjNlDU.net
わざわざkで置き換えるバカ
936:132人目の素数さん
20/06/15 01:14:12.94 8/3XeKQu.net
>>857
方程式を解く過程は、必要条件として未知数の値を求める過程が第一段。
今の問題でいえば、xとyはどういう値でなければならないか、を追及。
a^2+b^2>0 の下で x=(2a+3b)/(a^2+b^2)、y=(3a-2b)/(a^2+b^2) が求まる。
逆に、このx、yが元の方程式を満たすことを確認するのが第二段。
以上で終わり。
従って、a が 0 でない場合は、或いは 0 の場合は、などと場合分けをする必要などないことになる。
937:132人目の素数さん
20/06/15 01:21:48.70 uf4CnNEG.net
>>857
同値で無くなるから何?
938:132人目の素数さん
20/06/15 06:34:00.49 6aBjdghm.net
>>902
旺文社やネットの解答はすべて
>>857
の解答で、これって正解なのかな?って思って
>>901
この解答なら大丈夫ですね
でも誰
939:もそんな解答してない… 私が考えすぎなのかなぁ
940:132人目の素数さん
20/06/15 06:35:41.24 vIALPv+A.net
>>902
>>901でリーマンさんの意見が出てから>>857を叩くバカwww
941:132人目の素数さん
20/06/15 06:45:07.98 vIALPv+A.net
>>903
URLリンク(k-kyogoku2.com)
ここでは
ab≠0
で求めた後で
ab=0
はこれに含まれるみたいな解答してるな
942:132人目の素数さん
20/06/15 07:01:06.50 43IXJyq4.net
>>903
東進の解答はb=0とb≠0で場合分けしてるぞ
943:132人目の素数さん
20/06/15 07:28:32.75 jrIjfccZ.net
>>890
URLリンク(i.imgur.com)
944:132人目の素数さん
20/06/15 07:58:33.31 uf4CnNEG.net
>>904
初めて三田のでね
945:132人目の素数さん
20/06/15 11:27:50.14 fl7TyCxt.net
>>903
元の式を消したと思うから同値でなくなるのだ
元の式に追加したと思えば同値だ
946:132人目の素数さん
20/06/15 11:47:27.13 m4MzqaBi.net
>>890
(1 -1/nn)^n
= (1 -1/n)^n・(1 +1/n)^n
= {(n-1)/n}^(n-1/2)・√{(n-1)/n}・√{n/(n+1)}・(1 +1/n)^(n+1/2)
= 1/{1 +1/(n-1)}^(n-1/2)・√{(n-1)/(n+1)}・(1 +1/n)^(n+1/2)
= (1/e)・√{(n-1)/(n+1)}・e
= √{(n-1)/(n+1)}.
ここで (1 + 1/n)^(n+1/2) = e (n>>1)を使った。
947:132人目の素数さん
20/06/15 12:03:52.95 m4MzqaBi.net
>>890
2項公式を使うのもアリか?
(1 - 1/nn)^n = 1 - C(n,1)/n^2 + C(n,2)/n^4 - C(n,3)/n^6 + ・・・
= 1 - 1/n + (n-1)/(2n^3) - (n-1)(n-2)/(6n^5) + ・・・・
≒ 1 - 1/n
948:132人目の素数さん
20/06/15 15:49:47.63 wNmhd7XJ.net
グロタンディークとドリーニュどっちが天才?
949:132人目の素数さん
20/06/15 17:32:04.19 m4MzqaBi.net
>>910
実は・・・
(1 +1/n)^(n+1/2) = e{1 +1/(12n^2) -1/(12n^3) +113/(1440n^4) -53/(720n^5) + ・・・・}
なので
1/{1 +1/(n-1)}^(n-1/2)・(1 +1/n)^(n+1/2) = 1 - 1/(6n^3) -2/(15n^5) + ・・・・ ≒ 1
また、
√{(n-1)/(n+1)} = 1 -1/n +1/(2n^2) -1/(2n^3) + ・・・・
>>911
(1 -1/nn)^n = 1 -1/n +1/(2n^2) -2/(3n^3) + ・・・・
950:132人目の素数さん
20/06/15 22:25:51.17 z2kteJ8N.net
2の2021乗 を2021で割ったときの余り
プチフェルマーとか使わずに高校生でもわかるように求められますか
951:132人目の素数さん
20/06/16 01:33:27.96 vq+fSYnv.net
>>914
べき乗を特定の数で割った余りはループするから、高校生でも計算できる
簡単のため、「 a を n で割った余りと b を n で割った余りが等しい」ことを
a ≡ b (mod n) と書く
地道に計算して周期を求めれば良い
(ただし、 a ≡ b (mod n) のとき、ac ≡ bc (mod n) が成り立つことは証明する必要がある)
…と思ったが意外と面倒そうだったので、少しだけ工夫して計算することを考える
2^11 = 2048 ≡ 27 (mod 2021) より、
2^2021 = 2^(11*183 + 8) = ((2^11)^183) * 2^8 ≡ (27^183) * 256 (mod 2021)
となるので、27^183 (mod 2021) を求めれば良い
27^2 = 729, 27^3 = 19683 ≡ 1494 (mod 2021) より、
27^183 = 27^(3*61) ≡ 1494^61 (mod 2021)
となるので、 1494^61 (mod 2021) を求めれば良い
1494^2 = 2232036 ≡ 852 (mod 2021) より、
1494^61 = 1494^(2*30 + 1) ≡ (852^30) * 1494 (mod 2021)
となるので、 852^30 (mod 2021) を求めれば良い
852^2 = 725904 ≡ 365 (mod 2021) より、
852^30 = 852^(2*15) ≡ 365^15 (mod 2021)
となるので、 365^15 (mod 2021) を求めれば良い
365^2 = 133225 ≡ 1860 (mod 2021) より、
365^15 = 365^(2*7 + 1) ≡ (1860^7) * 365 (mod 2021)
となるので、 1860^7 (mod 2021) を求めれば良い
1860 ≡ -161 (mod 2021) より、 1860^2 ≡ (-161)^2 = 25921 ≡ 1669 (mod 2021) だから、
1860^7 ≡ (1669^3) * (-161) (mod 2021)
となるので、 1669^3 (mod 2021) を求めれば良い
1669 ≡ -352 (mod 2021) より、
1669^3 ≡ (-352)^3 ≡ -43614208 ≡ -1028 (mod 2021)
以上より、
2^2021 ≡ (27^183) * 256
≡ (1494^61) * 256
≡ (852^30) * 1494 * 256
≡ (365^15) * 1494 * 256
≡ (1860^7) * 365 * 1494 * 256
≡ (1669^3) * (-161) * 365 * 1494 * 256
≡ (-1028) * (-161) * 365 * 1494 * 256
≡ 1028 * (161 * 365) * 1494 * 256
≡ (1028 * 156
952:) * 1494 * 256 ≡ (709 * 1494) * 256 ≡ 242 * 256 ≡ 1322 (mod 2021) …もっと楽なやり方ないですかね?
953:132人目の素数さん
20/06/16 02:13:44.96 UJyDgoVK.net
2021だから自作問題じゃないの?
954:132人目の素数さん
20/06/16 05:20:32.77 k4bpMl6T.net
>>915
2021の素因数分解が43×47だから、オイラーの定理より
2^(42×46)≡1 (mod 2021)
よって
2^2021 ≡ 2^(2021-42×46)
≡ 2^89
≡ (2^11)^8×2
≡ 2048^8×2
≡ 27^8×2
≡ 729^4×2
≡ 1939^2×2
≡ 661×2
≡ 1322 (mod 2021)
955:132人目の素数さん
20/06/16 05:31:15 k4bpMl6T.net
あー、「プチフェルマー」ってフェルマーの小定理かw
逆にフェルマーの小定理やらオイラーの定理を高校生に教えたほうが早くないか?
956:132人目の素数さん
20/06/16 11:06:16.10 vq+fSYnv.net
だよね
オイラーの定理が使えれば簡単なんだけど
957:132人目の素数さん
20/06/16 11:21:04.77 4svmpCM1.net
A=a+√((a+b)(a+c))
B=b+√((b+c)(b+a))
C=c+√((c+a)(c+b))
とする
(ab+bc+ca)(A+B+C)=ABCを示せ
展開すれば確かにそうなるんですが、他に良い説明あれば教えてください
958:132人目の素数さん
20/06/16 11:32:01.16 NKepjGgb.net
小フェルマー、ロピタル、オイラー
959:132人目の素数さん
20/06/16 11:57:25.83 uFFzB7Te.net
>>905
>>906
ありがとうございました
なんかスッキリしました
960:132人目の素数さん
20/06/16 13:56:24.02 rc3PpW1A.net
URLリンク(i.imgur.com)
分からないです。お願いします。
961:132人目の素数さん
20/06/16 14:01:26.82 foe4qSxU.net
わからないんですね
962:132人目の素数さん
20/06/16 14:09:06 T/wURWnf.net
だんだんレベル下がってねえか?
963:132人目の素数さん
20/06/16 14:18:31.52 4svmpCM1.net
>>920
他スレにて解決しました
964:132人目の素数さん
20/06/16 16:21:41.67 TayWrcS7.net
>>923
丸投げ&スレ違い
お前いつも図々しいな
どうせイナが解くんだろうけどw
965:132人目の素数さん
20/06/16 18:43:23 1I3hy0IR.net
πとeを足すと無理数になる事の証明ってなんでできないんですか?
そもそも無理数と無理数足して有理数のなることなんてあるんですか
966:132人目の素数さん
20/06/16 18:49:19 vq+fSYnv.net
(1 + √2) + (1 - √2)
967:132人目の素数さん
20/06/16 19:06:24 hKoNkwWV.net
足し算どころか無理数の無理数乗が有理数になることもあるというのに
968:132人目の素数さん
20/06/16 19:14:14 DcO1j8Ha.net
無理数の虚数乗が整数になることもあるというのに
969:132人目の素数さん
20/06/16 19:55:26.74 NKepjGgb.net
e^(i*θ)=exp(i*θ)=cosθ+i*sinθ
特に
e^(i*π)=-1⇔e^(i*π)+1=0
数学五大定数が邂逅する公式
970:132人目の素数さん
20/06/16 20:38:37.01 MA7a0AZ4.net
小フェルマーなしで
2^7 = 128 = 3・43 -1 ≡ -1 (mod 43)
2^14 = (2^7)(2^7) ≡ (-1)(-1) = 1 (mod 43)
2^9 = 512 = 47・11 -5 ≡ -5 (mod 47)
2^19 = 2(2^9)(2^9) ≡ 2(-5)(-5) = 50 ≡ 3 (mod 47)
2^23 = (2^4)(2^19) ≡ 16・3 = 48 ≡ 1 (mod 47)
N = 2^(14・23) -1 とおくと
43 | (2^14 -1) | N
47 | (2^23 - 1) | N
43・47 | N
2^(14・23) ≡ 1 (mod 43・47)
971:132人目の素数さん
20/06/16 21:28:40.35 vq+fSYnv.net
>>933
へえ、原始根じゃないのか
より一般に、オイラーの定理を使わなくても
a と n = pq ( p, q は互いに素、素数でなくてもよい)が互いに素ならば、
a^m ≡ 1 (mod p)
a^k ≡ 1 (mod q)
となる m, k に対して、
a^mk ≡ 1 (mod n)
が言えるね
972:132人目の素数さん
20/06/17 10:53:39.52 /OWl0Yar.net
>>923
この問題は簡単過ぎて興味ないけど
こんな図形を正確に描きたい時はどんなアプリを使えばいいの?
973:132人目の素数さん
20/06/17 11:29:34.39 MPg+i344.net
>>935
>>4
974:132人目の素数さん
20/06/17 18:29:44.83 tGGQ0+s4.net
>>912に回答願います
975:132人目の素数さん
20/06/17 19:42:46.65 jU+nQbRs.net
>>937
両方
976:132人目の素数さん
20/06/17 22:26:16.09 tGGQ0+s4.net
>>938
理由が知りたいです
977:132人目の素数さん
20/06/17 23:17:03.93 XXrJF5Yl.net
どっちが天才かという質問に意味あるの?
比較できるものなの?
978:132人目の素数さん
20/06/17 23:22:46.60 tGGQ0+s4.net
>>940
同じ数学者なので比較できると思います
979:132人目の素数さん
20/06/17 23:55:23.52 mV1XU9fr.net
>>941
そもそも、天才かどうかとかが数値化出来る(または順序がつけられる)と思うこと自体が妄想の類。
出来ると思うなら、あなたの基準を示せば?
980:132人目の素数さん
20/06/17 23:59:18.27 sSjqSxfR.net
イタコに呼び寄せてもらって1年間のIF競わせれば
981:132人目の素数さん
20/06/18 00:48:05.01 G8tIqtVV.net
何らかの基底成分に射影すれば比較できるかもね
982:132人目の素数さん
20/06/18 00:49:21.68 /KxUQwGU.net
天才を話題にすれば偉くなった気がするんだな