20/05/22 04:42:02 y+ggBWMl.net
>>450
f(x) = exp(g(x)),
ならば
f '(x) = g '(x)f(x),
f ''(x) = g ''(x)f(x) + g '(x)f '(x)
={g ''(x) + [g '(x)]^2}f(x),
これに
g(x) = 1/xx + xx,
g '(x) = -2/x^3 + 2x,
g ''(x) = 6/x^4 + 2,
を入れる。
480:132人目の素数さん
20/05/22 13:20:44.41 +SGF6XHP.net
>>445
成分表示のベクトルしか頭にない
481:人が陥る考えだな 定義だけから展開する本当の数学を身に付けた方がいいね
482:132人目の素数さん
20/05/22 19:13:46 XzImmTgf.net
なら高校生向けにその本物の数学がわかるとやらの線形代数の本の一冊でも紹介しろチンカス
483:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 20:05:48 9CKBOLIK.net
前>>459訂正。
>>446
すべての場合の数は12C7=(12・11・10・9・8)/(5・4・3・2)
=792
その場合の数は4C3・(3・3+2)=44
描いた展開図が立方体になる確率は、
44/792=1/18
=0.05555.….…
∴5.555..…%
484:132人目の素数さん
20/05/22 20:11:19 DWioWMx0.net
お願いします。
男子7人、女子5人のグループの中で、5人の係を選ぶとき、係の中に男子が2人以上入る選び方は何通りあるか。
485:132人目の素数さん
20/05/22 20:46:37.23 3WJPVX/3.net
12C5-5C5-7C1*5C4=756
486:132人目の素数さん
20/05/22 21:04:25.50 B8eK5tyH.net
>>463
その場合の数は
ダウト
487:132人目の素数さん
20/05/22 21:47:15.09 FLuyRaI5.net
>>446
なかなか正解でないね
展開図として切り開くのに失敗する場合
2つの隣り合う面が別々に切り取られる:12
2つの隣り合う面がつながって切り取られる:60
1つの面だけが全体から切り離される:312
(792-12-60-312)/792
=408/792=17/33
=51.51...%
488:132人目の素数さん
20/05/22 21:52:59.86 FLuyRaI5.net
>>467
3枚と3枚に分割される:24
が抜けてた
(792-12-60-312-24)/792
=384/792=16/33
=48.48…%
489:132人目の素数さん
20/05/22 22:08:14.58 OHkVWecd.net
ちなみに 立方体 展開図 でググると分子の場合の数は一撃でわかる。
だから答えはすぐわかる。
490:132人目の素数さん
20/05/22 22:27:39.78 Y8oEukR8.net
>>446
スレリンク(math板:433番)-
491:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 23:04:01 9CKBOLIK.net
前>>463
3枚、3枚に分割した展開図なんかアウトだろうが。
どこの世界で切れてる展開図を展開図として認めてんだ?
5.555……%は低い気はするけどさ。
重ねるの以上に切りすぎダウトだぜ。
492:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 23:04:22 9CKBOLIK.net
前>>463
3枚、3枚に分割した展開図なんかアウトだろうが。
どこの世界で切れてる展開図を展開図として認めてんだ?
5.555……%は低い気はするけどさ。
重ねるの以上に切りすぎダウトだぜ。
493:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 23:10:12 9CKBOLIK.net
前>>472
ああ、引いてんのね。
思いつくのちょっと引いてそれ以外展開図オッケーなら多くなると思う。
494:132人目の素数さん
20/05/23 00:05:58 jl5/nK5k.net
┏┓
┣┫
┣╋┓
┗╋┫
┣┫
┗┛
12
┏┓
┏╋╋┓
┗╋╋┛
┣┫
┗┛
24
‥‥
495: 【凶】
20/05/23 00:23:10 fsLFaWim.net
高校生のためのスレ321
の528だったかな、16/33みたい。
もれなく数えたはるっぽい。
496:132人目の素数さん
20/05/23 06:10:41 PosjuMbp.net
円の接線の公式を使わずに、接点が判明していない場合の接線は求められますか?
497:132人目の素数さん
20/05/23 07:22:58 BQeZJZ0n.net
>>476
円と直線の方程式を連立して重解を持つとか
点と直線の距離の公式を使って
円の中心と直線との距離=半径
で計算するとか
教科書にも載ってるだろ
498:132人目の素数さん
20/05/23 07:24:52 AtHnH0VF.net
>>476
通る点を(a,b)とすると接線はy=m(x-a)+b
あとは判別式または点と直線の距離でmをだす
499:132人目の素数さん
20/05/23 08:23:43 ADQsDm88.net
>>465
ありがとうございます。
500:132人目の素数さん
20/05/23 09:03:45.85 AtHnH0VF.net
>>479
どういたしまして。
501:132人目の素数さん
20/05/23 12:04:34.21 ANEckp0b.net
θが鋭角の時sinθが最大とtanθが最大は同値ですよね?
502:132人目の素数さん
20/05/23 14:19:59 99Y2apGI.net
tan の最大値とは
503:132人目の素数さん
20/05/23 14:27:01 0y0iBj34.net
どっちも最大値ないんじゃ?
504:132人目の素数さん
20/05/23 14:55:14.84 XRgK9y56.net
URLリンク(i.imgur.com)
どなたかお願いします
505:132人目の素数さん
20/05/23 14:59:02.93 6rlRJbrS.net
画像読めない、、!
506:132人目の素数さん
20/05/23 15:23:03.23 xZALqN0p.net
>>484
算数じゃん
507:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/23 16:05:56 fsLFaWim.net
>>481
sinθとtanθが同値だと仮定すると、
sinθ=tanθ=sinθ/cosθ
sinθcosθ=sinθ
sinθ(1-cosθ)=0
θ=0°
∴矛盾
鋭角三角形は存在しない。
508:132人目の素数さん
20/05/23 16:13:49 7IP8QBSa.net
果たして直角は鋭角と鈍角のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
509:132人目の素数さん
20/05/23 16:17:02 SGVDerAD.net
>>484
9時21分
510:132人目の素数さん
20/05/23 16:18:14 SGVDerAD.net
>>488
教科書に書いてあるからくだらない妄想膨らませる前に教科書読め無能
511:132人目の素数さん
20/05/23 16:48:41.76 BQeZJZ0n.net
>>484
追い付くと言うことは、それまでに2人が進んだ距離が同じと言うこと
進んだ距離が同じとき
速さの比=掛かった時間の逆比
これによりAとDの速さの比は 1:3
Dは9時14分に出発してるので、9時X分に追い付くとすると
掛かった時間=速さの逆比より
X:(X-14)=3:1
X=21
よって9時21分
512:132人目の素数さん
20/05/23 17:10:01.67 7IP8QBSa.net
>>490
命賭けられる?間違ってたら死んで詫びれる?
513:132人目の素数さん
20/05/23 17:22:47 SGVDerAD.net
>>492
今すぐ死ねよクソが
514:132人目の素数さん
20/05/23 17:28:15 BQeZJZ0n.net
>>492
教科書会社の啓林館 算数用語集
URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
直角よりも小さい角を鋭角といい,直角より大きく平角より小さい角を鈍角といいます。
515:132人目の素数さん
20/05/23 17:37:08 X/GVmCC1.net
>>484
【No.18】A~Dの4人が、同じ地点から出発し、同じ道を通ってX町に出
かけた。今、次のア~エのことが分かっているとき、DがAに追いついた時刻
はどれか。ただし、4人の進む速さは、それぞれ一定とする。
ア Aは、午前9時に出発した。
イ Bは、Cよりも10分早く出発したが、40分後にCに追いつかれた。
ウ Cは、Aより20分遅れで出発し、10分後にAに追いついた。
エ Dは、Bより4分遅れで出発し、12分後にBに追いついた。
1 9時21分
2 9時24分
3 9時27分
4 9時30分
5 9時33分
516:132人目の素数さん
20/05/23 17:44:46 BQeZJZ0n.net
>>492
URLリンク(kotobank.jp)
鋭角(えいかく)とは - コトバンク
鋭角(読み)えいかく
大辞林 第三版の解説
直角より小さい角度。 ⇔ 鈍角
精選版 日本国語大辞典の解説
直角よりも小さい角。⇔鈍角。〔工学字彙(1886)〕
デジタル大辞泉の解説
直角より小さい角。⇔鈍角。
世界大百科事典内の鋭角の言及
【角】より
…平角の半分の大きさの角を直角といい,∠Rで表す。直角より小さい角を鋭角,直角より大きく平角より小さい角を鈍角という。
直角が鋭角に含まれるという記述はない
もちろん直角が鈍角に含まれるという記述もない
517:132人目の素数さん
20/05/23 18:06:58 X/GVmCC1.net
出発時刻と 9時t分までの移動距離は
A 9時 A(t)= at,
B 9時10分 B(t)= b(t-10),
C 9時20分 C(t)= c(t-20),
D 9時14分 D(t)= d(t-14),
また、題
518:意より B(50)= C(50), c/b = 4/3, A(30)= C(30), a/c = 1/3, B(26)= D(26), b/d = 3/4, これより a/d =(a/c)(c/b)(b/d)=(1/3)(4/3)(3/4)= 1/3, ∴ A(21)= D(21).
519:132人目の素数さん
20/05/23 18:28:54 jsQMH4Xo.net
>>492
小学生かな?
520:イナ
20/05/23 19:03:38.82 fsLFaWim.net
前>>487
>>484
題意より出発時刻は、
A9:00
B9:10
C9:20
D9:14
Bが16分で行く道をDは12分で行くからBはDの75%の速さ。
Bが40分で行く道をCは30分で行くからBはCの75%の速さ。
つまりCとDは同じ速さで、Aが30分で行く道を10分で行くからAの3倍の速さ。
9時x分にDがAに追いつくとすると、
3(x-14)=x
2x=42
∴x=21
9:21……答えは1
521:132人目の素数さん
20/05/23 19:49:26 7IP8QBSa.net
ほーら、含まれないんじゃん。落とし前付けて貰おうか?
522:132人目の素数さん
20/05/23 20:40:19 SGVDerAD.net
>>500
いけぬまさんですか?
523:132人目の素数さん
20/05/23 20:42:57 7IP8QBSa.net
ほら、ケジメ取れよ
524:132人目の素数さん
20/05/23 21:08:10 qHrUYt3d.net
>>502
いつものコテつけとけ
525:132人目の素数さん
20/05/23 21:18:30 7IP8QBSa.net
どうすんの?なに甘えてんだ?
526:132人目の素数さん
20/05/23 21:19:04 AtHnH0VF.net
488 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/05/23(土) 16:13:49.37 ID:7IP8QBSa [1/4]
果たして直角は鋭角と鈍角のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
バカまるだしwwwwwwwwwwwwww
527:132人目の素数さん
20/05/23 21:25:05 7IP8QBSa.net
果たして零は正数と負数のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
528:132人目の素数さん
20/05/23 21:27:43.18 YfF10yV3.net
↑池沼w
529:132人目の素数さん
20/05/23 21:36:52.85 7IP8QBSa.net
お?IDを転がし始めたか?御前の脳も転がして全身不随の人に首から下ぁまるごと献体した方がいいな
530:132人目の素数さん
20/05/23 21:51:36 sshgQJyt.net
506 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/05/23(土) 21:25:05.49 ID:7IP8QBSa
果たして零は正数と負数のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
プププ
531:132人目の素数さん
20/05/23 21:57:17 7IP8QBSa.net
落とし前は?ケジメは?ID固定は?
お前みたいな奴が言う事成す事コロコロ代える順応マンになるわけだな
532:132人目の素数さん
20/05/23 22:20:09 Iy270uYz.net
こんなやついたっけ?
533:132人目の素数さん
20/05/23 22:42:29.19 w5VDZjpn.net
>>510
プ
534:132人目の素数さん
20/05/23 22:53:00.08 apmzKc2H.net
赤○の所の計算を詳しく教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
535:132人目の素数さん
20/05/23 23:10:13.65 Iy270uYz.net
>>513
500^2-460^2
=(500-460)(500-460)
=960*40
=24*40^2
=6*80^2
これのルートは80√6=80√2√≒=80*1.414*1.732≒196
536:132人目の素数さん
20/05/24 06:15:41 Am09qk4r.net
>>514
難しいですね。
537:132人目の素数さん
20/05/24 07:15:12.94 Bw30mnWj.net
問題に√6≒2.45として良いとか書かれてないの?
538:132人目の素数さん
20/05/24 07:40:10.88 K0ZugYuF.net
>>516
見当たらないです。
URLリンク(i.imgur.com)
539:132人目の素数さん
20/05/24 07:54:55 Bw30mnWj.net
>>517
その中で近い値を選ぶだけなのか
2.5^2=6.25だから√6は2.5よりちょっと小さい
→80√6は200よりちょっと小さい
→380-80√6は180よりちょっと大きい
これくらいで十分なんじゃないか
540:132人目の素数さん
20/05/24 08:43:35.07 kbQGYQVt.net
何の問題か分かんないけど
電気に関する問題でしょ
工学系の人間なら√2や√3や√6の近似値は知ってて当然じゃないの?
541:132人目の素数さん
20/05/24 08:51:11.12 fNaRhsev.net
>>519
500^2-460^2
=(500-460)(500-460)
=960*40
=24*40^2
=6*80^2
これを難しいといってる池沼だぞ
542:132人目の素数さん
20/05/24 09:21:49.76 fXVLHTcYP
中学生に問題を出したいのですが、
公比2分の1の等比の数列って何か思いつくものありますか?
原子力の半減期とか、減数分裂が思いついたので
543:すが、それ以外に何かありますでしょうか。思いついた方、ぜひ教えてください。
544:132人目の素数さん
20/05/24 09:52:45.94 kbQGYQVt.net
>>520
> 500^2-460^2
> =(500-460)(500-460)
確かに難しいなwww
545:132人目の素数さん
20/05/24 09:54:38.75 JSBQT6Py.net
質問者の池沼だけど
>>522は気づきました
+-にならなきゃダメですよね。
546:132人目の素数さん
20/05/24 09:57:38.03 ra0ZpDC7.net
>>513
(b) 変圧器が過負荷運転とならないために設置するコンデンサ
設備の必要最小容量をQcと置くと、(b)図の関係より、
460^2 +(380-Qc)^2 = 500^2,
∴ Qc = 380 - √(500^2 - 460^2) ≒ 380 - 196 = 184 〔kvar〕
したがって、(4)200〔kvar〕となる。
547:132人目の素数さん
20/05/24 10:06:52 kbQGYQVt.net
>>523
あんまり気にするな
横軸(実軸)に有効電力、縦軸(虚軸)に無効電力を取れば直角三角形ができ、斜辺が皮相電力になる
これが分かれば後は三平方の定理を使うだけ
平方根の計算が苦手なら、中学数学の問題で練習すればいい
548:132人目の素数さん
20/05/24 10:11:11 efpF+9SX.net
>>525
(380-Qc)^2 = 500^2-460^2
ここで平方根をとる?っていうのかな?
そしたら
380-Qc=√( 500^2-460^2 )
になるのですか?
何で左の項には√が付かないのですか?
549:132人目の素数さん
20/05/24 10:15:47 kbQGYQVt.net
>>526
例えば
x^2=4
ならば
x=±√4=±2
この問題では辺の長さなのでプラスを考えればよい
550:132人目の素数さん
20/05/24 10:19:20 efpF+9SX.net
>>527
ありがとうございます
これは、「平方根をとる」って言い方でいいのですか?
551:132人目の素数さん
20/05/24 10:22:28 kbQGYQVt.net
>>528
はい
552:132人目の素数さん
20/05/24 10:22:50 ra0ZpDC7.net
500^2 - 460^2
=(500+460)(500-460)
= 960・40
= 2400・16
≒ 2401・16
= 7^4・2^4
=(7・2)^4
= 14^4,
これを難しいと言ってる・・・・後ry)
553:132人目の素数さん
20/05/24 10:26:27 efpF+9SX.net
>>530
それ一番スマートな解き方なのですか
正直めんどく無いですか?
554:132人目の素数さん
20/05/24 10:28:51 efpF+9SX.net
ちなみに試験は電卓OKです。
555:132人目の素数さん
20/05/24 10:40:47 kbQGYQVt.net
>>531
普通?は
2400≒2401=7^4
は思いつかない気がする
殆どの人は80√6と変形した後に近似値を計算するハズ
電卓が使えるなら80√6の形にする前に
そのまま入力して計算すればいい
556:132人目の素数さん
20/05/24 10:52:17 efpF+9SX.net
>>533
ありがとうございました。
557:132人目の素数さん
20/05/24 10:58:08 fNaRhsev.net
でも電卓もまともに使えない池沼だと思うから
ちゃんと筆算のしかたを教えといたほうがいいよ
558:132人目の素数さん
20/05/24 11:16:57 kUAEpHSv.net
>>532
電卓OKなら何を悩む必要があったんだ?
559:132人目の素数さん
20/05/24 11:19:31 vMsVO7tB.net
>>536
>>526のところ
平方根して
√が付く所と付かない所がよくわからない
560:132人目の素数さん
20/05/24 11:21:37 ra0ZpDC7.net
>>533
普通?は
2400 = 2500 - 100
≒ 50^2 - 2・50 + 1
=(50-1)^2
=(7^2)^2
= 7^4
を思いつくと思う。
しかし 14 で近似すると相対誤差が 1/2400 の 1/4
つまり 1/9600 もあり、たしかに精度は良くない。
2(2400)^(1/4)= 13.998542046・・・・
そのときは e^e - π/e = 13.99853489・・・・ で近似すれば
相対誤差 ~ 5.111×10^(-7)
となり、精度が上がる。
561:132人目の素数さん
20/05/24 11:22:50 kbQGYQVt.net
>>537
√(x^2)=|x|=±x
562:132人目の素数さん
20/05/24 11:26:13 kbQGYQVt.net
>>538
俺のような普通の凡人はそんな近似しないな
80√6まで変形するわ
563:132人目の素数さん
20/05/24 11:26:59 AEzGlMaH.net
>>539
xに1を代入すると
√(1^2)=|1|=±1
なんですね!
564:132人目の素数さん
20/05/24 11:30:50 kbQGYQVt.net
>>541
すまん
きちんと場合分けを書かなかった
√(x^2)=|x|
x≧0のとき |x|=x
x<0のとき |x|=-x
565:132人目の素数さん
20/05/24 14:29:21 zkXg3J2u.net
お願いします。
白球が5個、赤球が7個入った箱がある。この箱から、続けて4個の球を取り出すとき、白と赤が2個ずつになる確率を求めよ。
566:132人目の素数さん
20/05/24 14:35:23 AEzGlMaH.net
14/33
567:132人目の素数さん
20/05/24 14:36:55 rIXEWqsA.net
数学掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
568:132人目の素数さん
20/05/24 14:49:56 zkXg3J2u.net
>>544
すいません選択肢を忘れてました。
1/6 1/9 1/99 5/99 7/99 7/100です
569:132人目の素数さん
20/05/24 14:50:18 zkXg3J2u.net
上、542です
570:132人目の素数さん
20/05/24 14:57:33.49 kUAEpHSv.net
>>546
14/33で合ってると思う
その中にはないよ
571:132人目の素数さん
20/05/24 15:15:13.88 ra0ZpDC7.net
>>543
白玉がk個出る確率は
P_k = C[5,k]C[7,4-k]/C[12,4]
P_0 = 7/99,
P_1 = 35/99,
P_2 = 42/99, >>544
P_3 = 14/99,
P_4 = 1/99,
572:132人目の素数さん
20/05/24 15:27:25.24 gdr5Hhlm.net
wwwww
573:132人目の素数さん
20/05/24 19:26:02.94 RnWkfpP/.net
引いた球を基に戻すのかどうかが問題
574:132人目の素数さん
20/05/24 23:44:20 ra0ZpDC7.net
>>538
精度を高めるなら
500^2 - 460^2
=(500+460)(500-460)
= 960・40
= 2400・16
= 2401・16・(1-4δ)
≒ 7^4・2^4・(1-δ)^4
={14(1-δ)}^4,
14(1-δ)≒ 14(1 - 1/9601)= 13.99854182・・・・
だろうな。
相対誤差 ~ 1.627×10^(-8)
575:132人目の素数さん
20/05/25 00:06:57 q6/HSqfM.net
>>552
せっかくだが
俺は池沼だと言われてるけど
紛れもなくその通りで、
そんなの理解できるレベルじゃないから
↓↓こういうレベルだから
536 132人目の素数さん sage 2020/05/24(日) 11:19:31.70 ID:vMsVO7tB
>>536
>>526のところ
平方根して
√が付く所と付かない所がよくわからない
576:132人目の素数さん
20/05/25 03:44:49.75 G787/QIa.net
>>552
質問した人がそこまで求めてないのによ
80√6に変形すればいいだけ
そんなにドヤ顔したいのかw
577:132人目の素数さん
20/05/25 13:04:25.68 HBRXfMaIe
サイコロを5回投げ、出た5つの目を順にならべたものを目の出目とする。
このとき、5以上の目が1回だけ出るのは何通りか?
解答に 5C1*2*4^4 とあります。
2は、出目が5と6の時を表し、4^4は5と6が出ないときというのも理解できるのですが、
なぜ5C1が登場するのかが分かりません。
この問題の別の問では、5以上が1度も出ないのは解答として4^5とあります。
もし、5以上が2回出るときはという問があれば、その解答は、
5C2*2*4^3なのでしょうか?
578:132人目の素数さん
20/05/25 13:48:22 zrIMzzLv.net
URLリンク(i.imgur.com)
図形苦手です。分かりやすくお願いします。
579:132人目の素数さん
20/05/25 14:22:11 iTAqREcp.net
5√3
正三角形の頂点とPを結ぶと3つの三角形に分けられる
それらの三角形は底辺が10で高さがそれぞれXP、YP、ZPということになる
従ってそれらの三角形の面積を合わせると、底辺が10で高さがXP+YP+ZPの三角形の面積と同じということになる
一方で面積の合計は当然正三角形の面積と等しいわけだから、XP+YP+ZPは正三角形の高さと等しいということになる
580:132人目の素数さん
20/05/25 15:15:11 dE6ck3kC.net
まるでパズルだな
581:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/25 15:36:58 Fwr9ggMr.net
>>554
2の5√3じゃないかな。
底角60°だし、底辺10だと
582:高さ5√3だと思うんだよ。
583:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/25 15:40:20 Fwr9ggMr.net
前>>559
アンカー訂正。>>556
584:132人目の素数さん
20/05/25 19:00:30 zrIMzzLv.net
>>557
おお!確かに正三角形の各頂点と点pを結んでやると三角形が3つ出来てその面積の和は元の正三角形の面積と同じになると!
つまり正三角形の高さが答えになるのかー!
自分のセンスの無さを痛感しましたw
>>559
ありがとうございます!
585:132人目の素数さん
20/05/25 23:18:00.58 sJy5IDc3.net
>>558
答えは定数だから
ずらしていけば分かるよ
586:132人目の素数さん
20/05/25 23:34:04 dE6ck3kC.net
>>562
なるほど
一定だとわかっていれば、頂点に近づけていけばなんとなく正三角形の高さに一致するような感じはするか
一定だとわかっていなければパズルと変わらないかな
587:132人目の素数さん
20/05/25 23:39:51 AA5iOqUX.net
選択し問題のときはそういうテクニックもあるね
588:132人目の素数さん
20/05/25 23:40:20 AA5iOqUX.net
別に選択肢でなくても答えだけを求められている場合は使えるか
589:132人目の素数さん
20/05/26 00:57:34.67 tKSbZInj.net
>>559
イナさんが童貞を失ったのは何歳の時ですか?
590:132人目の素数さん
20/05/26 04:02:28.70 +baZXI+y.net
>>563
なんとなくじゃないだろ
点Pは内部の点という事以外に特に条件が書いてないんだから
頂点と一致させればいいだけ
点P=点Aとすれば
XP=ZP=0
YP=高さ
になる
このような問題は、極端な例を当てはめればいい
591:132人目の素数さん
20/05/26 05:08:45.46 nSpMbtAY.net
Pを重心にしたら
XPもYPもZPも全部高さの3ぶんの1だから
XP+YP+ZP=高さ
592:132人目の素数さん
20/05/26 10:52:43.03 moFWvn2F.net
>>556
【No.26】 次の図のように、一辺が10cmの正三角形ABCがあり、内部に任
意の点Pがある。点Pから3辺に下した垂線と辺との交点をそれぞれ
X、Y、Z とおくとき、XP、YP、ZPの長さの合計はどれか。
1. 8 cm
2. 5√3 cm
3. 9 cm
4. 10 cm
5. 6√3 cm
593:132人目の素数さん
20/05/26 11:53:38.43 WL5rJTEE.net
「a-1≦2*cos(t)≦a+1 かつ b-1≦2*sin(t)≦b+1 を満たす実数tが存在する」
これが成り立つとき、実数a,bの満たすべき条件はどうなりますか。
594:132人目の素数さん
20/05/26 12:35:51.82 tZAgiR8E.net
>>567
「内部」の定義に頂点や辺が含まれるかどうか、それが問題だ
あと、そのような「当てはめ」はあらかじめ答えが一定だとわかっていなければ使えないので、
数学的には面白くない
595:132人目の素数さん
20/05/26 12:39:50.44 colCAYo2.net
受験の反則テクニックみたいなもんだな
まあまともな大学だとそんな間抜けな問題出さないだろうけど
596:132人目の素数さん
20/05/26 12:44:12.13 So8CHKDZ.net
>>570
連立不等式 (a-1)/2≦x≦(a+1)/2,(b-1)/2≦y≦(b+1)/2 の表す正方形と
x=cos(t),y=sin(t) で媒介変数表示される円が共有点をもつことが必要十分であるから
1-(√2)/2≦√((a/2)^2+((b/2)^2)≦1+(√2)/2
597:132人目の素数さん
20/05/26 12:47:37.59 So8CHKDZ.net
>>573
正方形でなくて長方形や。あとカッコ1つ閉じ忘れた。すまん。
598:132人目の素数さん
20/05/26 13:29:02 9zOJBO3b.net
>>572
クソ問題にはクソ解答で対応してさしあげるのが礼儀
599:132人目の素数さん
20/05/26 15:17:21.91 moFWvn2F.net
中心(a/2, b/2)で一辺が1の正方形ですね。
・|a/2|≦ 3/2 かつ|b/2|≦ 1/2,
・|a/2|≦ 1/2 かつ|b/2|≦ 3/2,
・{(|a|-1)/2}^2 +{(|b|-1)/2}^2 ≦ 1 ≦{(|a|+1)/2}^2 +{(|b|+1)/2}^2,
・・・・ 最近
600:頂点は円内、最遠頂点は円外。 のいずれか。
601:132人目の素数さん
20/05/26 15:52:53 +baZXI+y.net
>>571
定義なんてどうでもいいだろ
実際に答え出るんだし
公務員試験に面白さを求めてもなw
602:132人目の素数さん
20/05/26 16:13:19 G+52cVgX.net
実数a>0に対して
f(x)=sinx/(x(a-x)) (x≠0、a)
とする
f(0)とf(a)を定めて、f(x)をR上連続にしたい。これを可能にするaの値を求める
x→0で1/aが出た後どうすればいいかわかりませんよろしくお願いします
603:132人目の素数さん
20/05/26 16:47:23.28 pRQI/WUo.net
x→aは考えた?
604:イナ
20/05/26 18:50:42.44 0DfCsAA9.net
前>>559
前々>>499
>>566二人だけの秘密だよ。
605:132人目の素数さん
20/05/26 18:59:23.92 Duh/3Pg5.net
>>579
出来ましたーありがとうございます
606:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/26 20:25:08 0DfCsAA9.net
前>>569
>>580
2番
5√3
607:132人目の素数さん
20/05/26 21:37:54 QWlAdfMs.net
>>582
みんなとっくに解決してんだろ禿げ
608:132人目の素数さん
20/05/26 22:13:17 moFWvn2F.net
>>576
どの場合にも
1 ≦{(|a|+1)/2}^2 +{(|b|+1)/2}^2
は必要ですね。
609:132人目の素数さん
20/05/26 23:08:01.42 4f/U/+SB6
確率統計は難しい
610:132人目の素数さん
20/05/26 23:43:47.12 6A20c8Gq.net
日本で一番レベルの低い数学科のある大学ってどこですか?
そこの学生の数学レベルってどんなもんですか? そういうところにも宇宙人的に数学できる
天才はいたりするものですか?
611:132人目の素数さん
20/05/27 00:25:31 t80rJokb.net
惨めなやっちゃ
612:132人目の素数さん
20/05/27 08:26:02.94 4ekd4s6w.net
統計学で分散を求める時
偏差平方和を個数で割る
なぜ偏差の絶対値の和を個数で割らないの?
ガウスが偏差平方和を流行らせたから?
613:132人目の素数さん
20/05/27 09:23:19.57 KbAUF7RM.net
平均絶対誤差の名前を分散としたらダメなのかという話だろうか?
名前がどうであろうと本質にはなんの関係もないので考えても詮無いこと
614:132人目の素数さん
20/05/27 09:27:43.96 LP9yo8FA.net
>>588
統計ってのはビッグデータを扱うのが前提やからな。
個々のデータごとに正か負かで条件分岐するのと、単に2回かけるだけでは全然違うんや。それに比べたら絶対偏差と標準偏差の実用上の違いなんて微々たるもんや。
はるか昔のプログラム環境なら、if文なんて使いまくるとあっという間に重くなるで。ハード性能が向上したとて余計な負担は少ないほうが良い。
絶対値を2乗のルートと考えても、個々のデータすべてでルートを求めるのと最後に1回だけルートを求めるのとでは全然違う。開平計算は手間がかかるからな。
2回かけるだけってのはとても処理しやすい計算で、多量の処理に適してるんや。
615:132人目の素数さん
20/05/27 09:47:25 KbAUF7RM.net
プログラムができるはるか以前から分散は存在してますよ
616:132人目の素数さん
20/05/27 11:22:33.56 UTiAnfUY.net
そりゃσ使った方が計算が便利やろ
正規分布にも使うし
617:132人目の素数さん
20/05/27 14:03:12 t80rJokb.net
ガウスも色々試して便利な方に決めたんだ
618:132人目の素数さん
20/05/28 00:14:10.61 jH44VKmc.net
>>580
イナさんは風俗へ行ったことはありますか?
619:132人目の素数さん
20/05/28 12:12:55 Yloa4xDy.net
(1)漸化式a1=1,(n+3)an+1=nanで定義される一般項anを求めよ
(2)漸化式 an+1=n-1/n+1anで定義される一般項を求めよ
の2つの問題の解答に
(1)はn≧4の時、(2)はn≧3の時、という言葉が出てくるのですが、この言葉は何を根拠に出てくるのでしょうか?
(1)でn≧3としてしまってはダメなのでしょうか?
620:132人目の素数さん
20/05/28 12:27:12.83 EW7h7rT9.net
>>595
記号の書き方は>>1-4をよく読みましょう。無茶苦茶です。
>(1)はn≧4の時、(2)はn≧3の時、という言葉が出てくるのですが、この言葉は何を根拠に出てくるのでしょうか?
根拠となるべき前後の文脈が書かれていないのでわかりません。
621:132人目の素数さん
20/05/28 12:40:51.18 TDAkAggJ.net
>>595
かいとうによる。
ある程度以上の力持つ人向けの
(n+3)(n+2)(n+1)a[n+1]=(n+2)(n+1)na[n]
より
(n+2)(n+1)na[n]=a[1]
ならn≧1で問題ない。
コレが
a[n]=(n-1)/(n+2) (n-2)/(n+1)‥2/5 1/4 a[1]‥‥(✳︎)
で約分していくと分子は最後の三項、分母は最初の三項が残る。
∴a[n]=3×2×1/((n+2)(n+1)n)a[1]
と書くなら「最初と最後の三項が残る」というなら(✳︎)は
a[4]=3×2×1/(3×2×1)a[1]
以降の式にしか通用しない表現になる。
622:イナ
20/05/28 13:02:32.84 d04cfjJJ.net
前>>582
>>594それも二人だけの秘密だよ。
そこへ行けばどんな夢も叶うというよ。
だれもみな行きたがるがはるかに遠い、だったかな?
その店の名はやっぱり秘密みたいだし、病院にお見舞いにいったときなんかやっぱ家族とかいるじゃん、名前もちがうからね、やっぱり店で逢うのがルールだよね。
まぁでも今は数学。数学のほうが楽しい。
623:132人目の素数さん
20/05/28 13:20:03 8xTQIjEC.net
「あまりに遠い」
624:132人目の素数さん
20/05/28 14:59:16 ZdwW7qmx.net
URLリンク(i.imgur.com)
お願いします。
625:132人目の素数さん
20/05/28 15:24:55 wLFhElMJ.net
20
626:132人目の素数さん
20/05/28 15:33:37 aT3kuufn.net
>>600
中学レベルです
627:132人目の素数さん
20/05/28 15:36:06 Xhf6n3PC.net
>>600
お前いつも丸投げだな
628:132人目の素数さん
20/05/28 16:22:39 EW7h7rT9.net
>>600
x*1.2k+(100-x)*1.2*0.8k=100k*1.152
629:132人目の素数さん
20/05/28 16:49:43 Xhf6n3PC.net
>>597
バカだな
630:132人目の素数さん
20/05/28 23:23:13.65 sdMLgnHS.net
またお前か
631:132人目の素数さん
20/05/29 00:52:36.68 QZ1reWLo.net
>>597
ありがとうございます
お陰様で理解ができました
632:イナ
20/05/29 08:12:38.27 1cGh6s7C.net
前>>598
>>599あまりで来るとはな。さすが数学板だ。
>>600マイナスになった。安売りしなかった。俺は売りきった。
633:イナ
20/05/29 11:05:30.31 1cGh6s7C.net
前>>608訂正。
>>600
仕入価格を1個x円、2割引にしてy個売ったとしたら、
x・1.2(100-y)+0.8x・1.2y=100x・1.152
120-1.2y+0.96y=115.2
0.24y=4.8
y=20
∴1番だったと思う。
634:132人目の素数さん
20/05/29 12:03:27 M44eFalP.net
ガンダーラか、なんかありそうw
635:132人目の素数さん
20/05/29 13:11:39 oaJ4ELAv.net
>>597
バカすぎてまた理解できなくなってしまいました…
a[n]が例えば
a[n]=(n-1)/(n+2)*(n-2)/(n+1)*(n-3)/n*(n-4)/(n-1)*a[n-4]だった場合、
a[n]=3×2×1/((n+2)(n+1)n)a[1]の形にはなっていなくないですか?
a[n]が成り立つのはあくまでn項ある時ではないのですか?なぜ4以上で大丈夫となるのでしょうか?
636:132人目の素数さん
20/05/29 14:31:33.41 cO4rYgZj.net
その場合は(n mod 4)によって4つの数列に分かれますので、
それぞれに初期値(?)が必要です。
n≡1 a[n] = 3・2・1/{(n+2)(n+1)n�
637:pa[1] n≡2 a[n] = 4・3・2/{(n+2)(n+1)n}a[2] n≡3 a[n] = 5・4・3/{(n+2)(n+1)n}a[3] n≡0 a[n] = 6・5・4/{(n+2)(n+1)n}a[4]
638:132人目の素数さん
20/05/29 15:10:31 fBzLvTni.net
URLリンク(i.imgur.com)
図形苦手マンです。ご指導お願いします。
639:132人目の素数さん
20/05/29 15:20:37.75 JnU9GO2f.net
確率についての質問です
点ABCDEがあり1秒ごとに移動します
AからはBかCかDに移動でき、各点に移動する確率はそれぞれ1/3です
またBからはAかDかEに移動でき、各点に移動する確率はそれぞれ1/3です
このとき、「AまたはB」から「CまたはDまたはE」に移動する確率が2/3であることの説明がイマイチ納得できません
①A→CまたはDの確率が2/3
②B→DまたはEの確率も2/3
どちらも同じだから答えは2/3
と回答にありますが、①と②を足し合わせた4/3が求める確率なのだと思ってしまいます
もちろん確率なので1を超えることはないため、2/3が正解なんでしょうけど、納得できません
640:132人目の素数さん
20/05/29 15:44:41.64 E//gMgrq.net
Aから「CまたはDまたはE」に移動する確率も、Bから「CまたはDまたはE」に移動する確率もいずれも2/3であるってことを言ってるだけなんじゃないのかな
あまりよろしくない表現をしていると思う
641:132人目の素数さん
20/05/29 16:50:35 yY1wMQhP.net
ガンダーラのメンバー1人最近お亡くなり。黙祷。
642:132人目の素数さん
20/05/29 17:02:19 cO4rYgZj.net
>>613
[No.28]
下の図のように、半径r、中心角60゚の扇形が、直線Lと接しながら、かつ、
直線に接している部分が滑ることなく矢印の方向に1回転するとき、扇形の頂
点Pが描く軌跡と直線Lとで囲まれた図形の面積として、正しいのはどれか。
ただし、円周率はπとする。
1. (2/3)πr^2,
2. (5/6)πr^2,
3. πr^2,
4. (7/6)πr^2,
5. (4/3)πr^2,
643:132人目の素数さん
20/05/29 17:14:07 E//gMgrq.net
(5/6)πr^2
644:132人目の素数さん
20/05/29 17:23:23 cO4rYgZj.net
90゚回り、一辺がLに垂直になる。
60゚回り、他辺がLに垂直になる。
このときPは弧長 πr/3 だけ水平移動する。
90゚回り、他辺がLに水平になる。
645:132人目の素数さん
20/05/29 18:16:44.60 fBzLvTni.net
>>613ですが
画像保存して図解でマークアップしてもらえると助かります。
図形苦手マンなんでイメージが掴みにくいのですみません
646:132人目の素数さん
20/05/29 19:13:06.82 E//gMgrq.net
>>620
頑張ってイメージの訓練をしないと
扇の孤の端っこをA、B(最初に直線Lに接している方をA)とする
Pの動きを考えると、
まずAを中心に回転を始める
PがAの真上まで来ると孤で転がることになるから扇型の中心であるPは水平移動することになる
Bが直線Lに達するとそこからはPはBを中心に回転を始める
Pが直線Lに達すると扇型がPを中心に回転することになるのでPは移動しない
Aが直線Lに達したところで1回転終了
647:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/29 19:45:36 1cGh6s7C.net
前>>609
>>613
L上の長さがいくらになるか。
Pが垂直に立ちあがるまではr
PがLからr離れた位置で右に円周2πの60°/360°移動してふたたびLからr離れた位置に来ることはわかると思うんだけど、そのあいだの右への移動がまっすぐなのか、弧を描いてんのか、波打ってんのかそこをはっきりさせないかん。
扇形を強くイメージして、弧がすべることなくLにくっついて離れていく様子は転がるタイヤがまっすぐ進む感じ。
頂点Pは平行移動する。
そのいどう距離は扇形の弧の長さ。すなわち2πrの1/6
求める図形は中心角90°の扇形2つで長方形を左右から挟んだ形になる。
πr^2/2+r・πr/3
5πr^2/6
∴2
648:132人目の素数さん
20/05/29 21:50:44.38 Pj6+bVGH.net
簡単な問題なのに答えが冗長過ぎるのだるいんだよね
649:132人目の素数さん
20/05/29 22:12:22 V5bung/x.net
>>620
甘えるなよ
自分で紙を切って扇形を作って動かして見ろよ
650:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/29 22:31:21 1cGh6s7C.net
前>>622修正。
>>613
扇形を強くイメージし、弧がすべることなくLにくっついて離れていく様子は転がるタイヤがまっすぐ進む感じ。頂点Pは平行移動する。扇形の弧の長さ2πrの1/6
求める図形は中心角90°の扇形2つで長方形を左右から挟んだ形になる。
πr^2/2+r・πr/3
5πr^2/6
∴2
651:132人目の素数さん
20/05/30 06:21:08 THMwueAm.net
>>625
イナさんは博士号持っていますか?
652:イナ
20/05/30 15:49:39.72 91ST8cgf.net
前>>625
>>626持ってない。せっかくなので、
数学博士👨🎓がほしいな。
653:132人目の素数さん
20/05/30 22:44:01.91 3zowlEbk.net
学士すら無理
654:132人目の素数さん
20/05/31 11:51:36.97 +3pfGik0.net
博士(数学)は筑波と京産大だけ。
あとは博士(数理科学)や博士(理学)のみ。
655:132人目の素数さん
20/05/31 13:14:31 9GpTwGVL.net
0<x<y<1<x+y のとき
{(1-x)(1-y)(x+y-1)(y-x)^2}/(x+y)^2
の最大値を求めるにはどうしてくれたらいいでしょう?
656:132人目の素数さん
20/05/31 14:02:54.80 ka4VyY5w.net
微分すればー
657:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/31 14:39:42 igjoNL49.net
前>>627
>>630
1/300ぐらいじゃない?
x=0.2,y=0.9のとき与式=49/15125=0.003233057851……
658:132人目の素数さん
20/05/31 19:00:50.27 LICLE/8y.net
>>631
ビブンのことはビブンでしますた。
∂(与式)/∂x =(y-1)(x-y){(x+y)(2xx+3xy-yy)-2(xx+4xy+yy)+4y}/(x+y)^2,
∂(与式)/∂y =(x-1)(x-y){(x+y)(xx-3xy-2yy)+2(xx+4xy+yy)-4x}/(x+y)^2,
{x,y} = {0.2784917784669412564745, 0.87620875991231027254378}
で最大。
x+y = 1.1547005383792515290183
xy = 0.2440169358562924311758
|x-y| = 0.59771698144536901607
最大値 0.003702332976756625746
1/27 よりわずかに小さい。
659:132人目の素数さん
20/05/31 19:25:00.61 uGI2gCsh.net
>>633
偏微分は高校数学ではありません、失せましょう
660:132人目の素数さん
20/05/31 19:51:06.95 LICLE/8y.net
>>633
x,y = (1±√2 +√3)/(3+√3),
x+y = 2/√3,
xy = (√3 -1)/3,
|x-y| = 2(√2)/(3+√3),
1/270 = 0.00370370・・・ よりわずかに小さい。
661:イナ
20/05/31 20:06:56.13 igjoNL49.net
前>>632
>>630
x=1/4=0.25
y=8/9=0.88…のとき、
与式={(3/4)(1/9)(41/36-1)(23/36)^2}/(41/36)^2
=(1/12)(5/36)23^2/41^2
=0.003642287…
>1/275
662:132人目の素数さん
20/06/01 16:28:58 QrFfnYLH.net
x^3+y^3+z^3=1 を満たす正の実数x,y,zであって
(x+1)(y+1)(z+1)を最大にするものを求めよ
663:132人目の素数さん
20/06/01 18:47:35.62 LHxMDESI.net
そうか、高校数学では ディリヴァティヴ は扱わないのか。
s = x+y, t=xy とおくと
0 < t < 1 < s < 2,
16(1-x)(1-y)(x-y)^2 = 16(1-s+t)(ss-4t) (← tの2次式)
= (2-s)^4 - {(2+s)^2 -8t -8}^2 (← 平方完成)
≦ (2-s)^4,
より
(与式)≦ (s-1)(2-s)^4 /(16ss)
= (2/√3 -1)^3 - g(s)(s-2/√3)^2 /(16ss)
≦ (2/√3 -1)^3
= 0.003702332976
等号は s = 2/√3 = 1.1547 のとき。
g(s) = {(√3)(2-s)^3 + (3√3 -4)(2-s)^2 + 4(3√3 -5)(2-s) + 8(7-4√3)}/(√3)
> 8(7-4√3)/√3
= 0.331615 (s<2)
∵ 5/3 < √3 < 7/4
664:132人目の素数さん
20/06/01 18:5
665:9:08.79 ID:K8T5zY1y.net
666:
20/06/01 19:07:24.24 4SAvRJTf.net
前>>636
>>637
(x+1)(y+1)(z+1)=xyz+yz+zx+xy+x+y+z+1
=1/3+3/(3の3乗根)^2+3/(3の3乗根)+1
=4/3+3の3乗根+(3の3乗根)^2
=1.33333333333+1.44224957031+2.08008382305
=4.85566672669…
x=y=z=1/(3の3乗根)=0.69336127435…のとき最大。
👯♀
667:132人目の素数さん
20/06/01 19:14:23.38 sNl9LSwh.net
偏微分は高校数学ではないと言うが、単純に他の変数を定数だと思って微分すればいいよね
それが偏微分だと言われたら、「へーそうだったんですか」でおk
668:132人目の素数さん
20/06/01 19:42:56.41 LHxMDESI.net
>>637
3乗平均T ≧ 相加平均A ・・・・ (*)
より
(x+1)(y+1) = (A+1)^2 - (1/4)(x-y)^2
≦ (A+1)^2
≦ (T+1)^2,
∴ (x+1)(y+1)(z+1) ≦ (T+1)(T+1)(z+1),
∴ もし最大値があるとすれば、それは x=y=z に限る。
* T^3 - A^3 = (x^3 + y^3)/2 - {(x+y)/2}^3
= (3/8)(x+y)(x-y)^2
≧ 0,
669:132人目の素数さん
20/06/01 20:10:16.15 Vp+Yn4h+.net
>>641
偏微分特有の事柄(接平面とか極大極小とか曲面積とか)でなければ何の問題もないよ
670:132人目の素数さん
20/06/01 20:41:39.54 sNl9LSwh.net
>>643
極大極小問題でも、
「 y を固定すれば、関数が極値をとる点では x による微分係数の値は 0 になる。 y についても同様」
くらいは使っていいよね
逆は必ずしも成り立たないことに注意しないといけないけど
671:132人目の素数さん
20/06/01 20:42:48.67 6r5WLvIs.net
微分みたいな計算分野の質問はよく伸びるな
考えるような確率の問題は伸びないけどw
ただ単に式変形してるだけなのに数学気取りかいw
672:132人目の素数さん
20/06/01 20:49:55.75 QrFfnYLH.net
>>642
もし最大値があるとすれば、それは x=y=z に限るのはなぜでしょうか?
x^3+y^3+z^3=1 が条件であり T = (x^3+y^3)/2 は定数じゃないですよね?
673:132人目の素数さん
20/06/01 21:10:58.25 QrFfnYLH.net
f(q)={(x^q+y^q+z^q)/3}^q は q>0 の広義単調増加関数だから
f(3)≧f(2) より x^2+y^2+z^2 ≦ 3(2/3)^(1/3)
f(3)≧f(1) より x+y+z ≦ 3(1/3)^(1/3)
また 相加相乗より 1 = x^3+y^3+z^3 ≧ 3xyz だから xyz ≦ 1/3
以上から (1+x)(1+y)(1+z) ≦ 1+1/3+ 3(2/3)^(1/3)+3(1/3)^(1/3)
ここで x=y=z=(1/3)^(1/3) とすれば等号成立がいえる
以上は たぶん >>640 の人と同じ解法だとおもいます
(別の方法でしたらすみません)
674:132人目の素数さん
20/06/01 21:14:56 QrFfnYLH.net
ちょっと訂正
x^2+y^2+z^2 ≦ 3(2/3)^(1/3) と
xy+yz+zx ≦ x^2+y^2+z^2 から
xy+yz+zx ≦ 3(2/3)^(1/3) がでてきて
これも用いています
つまり (1+x)(1+y)(1+z) = 1+(xyz)+(xy+yz+zx)+(x+y+z)
ここで 各括弧に導出した不等式を用いて上から評価しています
675:132人目の素数さん
20/06/01 21:18:36 QrFfnYLH.net
誤) f(q)={(x^q+y^q+z^q)/3}^q は q>0 の広義単調増加関数だから
正) f(q)={(x^q+y^q+z^q)/3}^(1/q) は q>0 の広義単調増加関数だから
676:132人目の素数さん
20/06/02 00:12:25 lu0YtqDw.net
>>645
久々の劣等感
677:132人目の素数さん
20/06/02 00:51:57 TPydHgX/.net
>>642
x,y,z の相加平均をAとすると
1 = 1,
x+y+z = 3A,
xy+yz+zx ≦ 3AA,
xyz = G^3 ≦ A^3, (GM-AM)
辺々足すと
(x+1)(y+1)(z+1) ≦ (A+1)^3,
q≧1 のとき
f(q) ={(x^q + y^q + z^q)/3}^(1/q) ≧ A = f(1),
q≧1, f(q) = C のとき
A ≦ C,
(x+1)(y+1)(z+1) ≦ (C+1)^3,
678:イナ
20/06/02 02:55:47.44 rsUTVTnF.net
前>>640
携帯やスマホにGoogleや電卓がついてるから答えを出せてるだけで、紙の上でちゃんと解くなら微分だと思う。
679:132人目の素数さん
20/06/02 03:34:07.89 TPydHgX/.net
>>635
最大値をMとおくと
M = (2/√3 -1)^3
= (2/√3 +1)^3 - 10
= 1/{3(2/√3 -1)}^3 - 10
= 1/(27M) - 10,
M = 1/{27(10+M)} < 1/270 = 0.00370370・・・・
680:132人目の素数さん
20/06/02 14:35:48 B37PJwMG.net
URLリンク(i.imgur.com)
どうやったらいいですか?
とりあえず大きい円の真ん中の点を取って結んで四角形作るくらいしか思いつきません
ご指導お願いします!
681:132人目の素数さん
20/06/02 14:54:27.74 F4sjADWC.net
>>654
大きい円の中心を頂点とする正方形について、1辺Dだから対角線は(√2)D
小さい円の半径をrとすると、この対角線は 2r+D だから
(√2)D=2r+D を解いて r=(√2-1)D/2 あとは普通に面積を出す
682:132人目の素数さん
20/06/02 15:35:55 l+S0dfS2.net
公務員試験の問題を質問する奴
いつも丸投げだな
683:132人目の素数さん
20/06/02 15:37:50 TPydHgX/.net
[No.17]
下の図のように、直径Dの四つの大きい円が、一つの小さい円と接して
いるとき、小さい円の面積として正しいのはどれか。
ただし、円周率をπとする。
1. ((3-2√2)/4)πD^2,
2. ((3-2√2)/2)πD^2,
3. ((2-√3)/2)πD^2,
4. (3-2√2)πD^2,
5. (12-8√2)πD^2,
684:132人目の素数さん
20/06/02 15:50:53 iA0eGlWC.net
>>656
こういう問題は解いたらだめだよな
高々ヒントを与える程度にしないと
685:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/02 15:54:02 rsUTVTnF.net
前>>652
>>654ちっさい円の半径をrとすると面積はπr^2
とりあえず大きい円の中心のうち Dが描かれてない3つを結んで直角二等辺三角形を描いたら、
D√2= D+2r
D=2r/(√2-1)
r=(√2-1)D/2
∴πr^2={(3-2√2)/4} D
1
686:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/02 15:57:20 rsUTVTnF.net
前>>659訂正。
>>654ちっさい円の半径をrとすると面積はπr^2
とりあえず大きい円の中心のうち Dが描かれてない3つを結んで直角二等辺三角形を描いたら、
D√2= D+2r
D=2r/(√2-1)
r=(√2-1)D/2
∴πr^2={(3-2√2)/4}πD^2
1
687:132人目の素数さん
20/06/02 19:24:08.55 iFhaGwZq.net
もう簡単な問題でスレ活性化させるのやめにしない?
もっと唸るような問題あるだろ
yahoo知恵袋のほうがよっぽど面白いわ
688:132人目の素数さん
20/06/02 21:25:48.83 l+S0dfS2.net
中学数学レベルだろ?
スマホで問題を見るんじゃなくて、きちんと解説が載った問題集で勉強すべきだろ
689:132人目の素数さん
20/06/02 21:28:09.06 3aWkrOv+.net
問題にあたる段階になってないわなあ
690:132人目の素数さん
20/06/02 22:22:34.67 6TgIPpzJ.net
無視すればいいだけ
ついでにイナもNGにぶっこめば平和
691:132人目の素数さん
20/06/03 00:18:28 VkvJF3Uh.net
スレの趣旨通りじゃね?
692:132人目の素数さん
20/06/03 03:13:26 Crd/Gi4c.net
>>665
>>1
>・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
693:132人目の素数さん
20/06/03 14:21:22 ZgrzY/Vg.net
URLリンク(i.imgur.com)
これって1番が正解なんじゃないんですか?
でも答えは2番みたいなんですよ~解説してください!
694:132人目の素数さん
20/06/03 14:40:39 ZgrzY/Vg.net
自己解決しました、問題よく読んでなかったです
695:イナ
20/06/03 16:50:55.58 UPuHTaSO.net
前>>660
>>667
一辺aの正方形の3/4と一辺2aの正方形を足して、
3a^2/4+4a^2=19a^2/4
ゆえに
696:イナ
20/06/03 16:51:50.57 UPuHTaSO.net
前>>660
>>667
一辺aの正方形の3/4と一辺2aの正方形を足して、
3a^2/4+4a^2=19a^2/4
∴2
697:132人目の素数さん
20/06/03 19:57:12 ZgrzY/Vg.net
>>670
ありがとうございます!
また分からない問題を教えてくれたら嬉しいです!!!
698:132人目の素数さん
20/06/03 20:39:28.42 /UysqQI/.net
公務員試験君とイナは別スレでやってくれ
あなた達は高校数学レベルにすら達してないからスレ違いの荒らしになってる
699:132人目の素数さん
20/06/04 02:27:39 lgLZHzlB.net
>>668
自己解決してなさそう
重なった部分の面積が小さい正方形の1/4になる理由を説明出来ないだろうな
700:イナ
20/06/04 06:56:13.45 2K1+yK/D.net
2(y-1)x^5+(y-1)(5y-2)x^4-4y(y-1)(y+2)x^3-2y(y-1)(3y^2-2)x^2-2y^3(y-1)(y-4)x+y^3(y-1)(y^2+2y-4)=0
y≠1だから2x^5+(5y-2)x^4-4y(y+2)x^3-2y(3y^2-2)x^2-2y^3(y-4)x+y^3(y^2+2y-4)=0
前>>670
>>630スマホ難しいわ。とりあえずxで微分して分子=0にした。
701:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/04 07:54:23 2K1+yK/D.net
前>>674
>>630
x=0.28,y=0.88のとき、
与式=0.003698454…≒0.0037
702:132人目の素数さん
20/06/04 14:49:50 9FXXJ95R.net
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願い致します!
703:132人目の素数さん
20/06/04 15:11:14 hutHWCT6.net
いったい何がしたいんだろうな
目的を見失っているとしか思えない
704:132人目の素数さん
20/06/04 15:22:51 lgLZHzlB.net
>>676
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
つうか高校数学じゃなくて算数だろ
705:132人目の素数さん
20/06/04 15:36:58 M4aT4VAl.net
貼れば誰かが答えるから
文句言っても意味なし
スルーされたら、わざと誤答して煽れば
誰か必ず食いつく
この問題は、中学入試レベルだから
「スレ違い」とだけ返せばOK
706:イナ
20/06/04 17:34:44.39 2K1+yK/D.net
前>>675
>>676
Aが160歩で歩く距離をBは200歩刻んでやで短足というか歩幅が小さいぶんピッチが多い。
Aが200歩歩くあいだにBは2400歩歩いてやで、
2000m歩いてんあいだに2400m歩いてや。
ところがさっきのピッチの話、いかんせんBは歩幅が小さい。
2400×(160/200)=1920(m)
707:132人目の素数さん
20/06/04 20:19:37 8nukpxTG.net
∫1/(x^4-x^3)^(1/2)dxが分かりません
708:132人目の素数さん
20/06/04 20:39:12 E8KJ/FkR.net
>>680
>>676
スレ違い荒らし死ね
指摘されてるのにスルーもするなゴミ
709:イナ
20/06/04 21:14:04.05 2K1+yK/D.net
前>>680
>>681
与式=∫{1/(x^4-x^3)^(1/2)}dx
=∫dx/√(x^4-x^3)
=∫dx/x^2√(1-1/x)
√(1-1/x)=t(t>0)と置換すると、
1-1/x=t^2
1-t^2=1/x
x=1/(1-t^2)
dx/dt=2t/(1-t^2)^2
与式=∫(1-t^2)^2×2tdt/(1-t^2)^2
=∫2tdt
=t^2
=1-1/x
こんなん出ましたけど(自信ない)
与式=
710:132人目の素数さん
20/06/04 22:25:28.05 hutHWCT6.net
間違いだと言うことくらいはわかるだろうになぜ書き込むのか
711:132人目の素数さん
20/06/04 22:30:25 eoDnCkjr.net
不定積分の問題を微分して確認しない人は数学向いてない
712:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/04 23:25:30 2K1+yK/D.net
前>>683
なるべくこの解き方に沿って修正案を提示していただけるとうれしく思います。
713:132人目の素数さん
20/06/04 23:27:58 5T3Lke1B.net
荒らしかな?
714:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/06/05 01:14:54 FqkrpUCz.net
前>>686
>>687
そない言わんと。
715:132人目の素数さん
20/06/05 04:25:58 KXSlDNlm.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)
716:132人目の素数さん
20/06/05 06:04:39.32 gPkvRYC5.net
(1-1/x) = t (t>0) と桶。√ なしで
717:イナ
20/06/05 14:47:25.78 FqkrpUCz.net
前>>688
>>690
2√(1-1/x)
こうか。ありがと^^
718:132人目の素数さん
20/06/05 21:57:20.51 yz5FGsny.net
>>445
正規直交化の前後で基底が生成する部分空間の一致が保証されるからでは
719:132人目の素数さん
20/06/05 22:12:51.81 px0E4Hoz.net
n/2^(n+1)の無限級数の和ってどうやったら求められますか?
720:132人目の素数さん
20/06/05 22:29:50 jT734fJW.net
>>693
f(x) =
721:Σ[n=1,∞] x^n / 2^(n+1) とすると、その和は f'(1) に一致する あとは、 f(x) - (x/2)f(x) = x / 4 より、 f(x) = x / (4 - 2x) だから、 f'(x) = 4 / (4 - 2x)^2 となるので、 f'(1) = 1
722:132人目の素数さん
20/06/05 22:47:39.34 jT734fJW.net
>>693
別証明
S = Σ[n=1,∞] 1 / 2^(n+1) とおくと、
Σ[n=1,∞] n / 2^(n+1) = S + (1/2)S + (1/2^2)S + …
= (1 + (1/2) + (1/2^2) + … )S
= 2S
ここで、 S = 1/2
723:132人目の素数さん
20/06/06 00:53:14 0/4QKsok.net
>>693
求める和を α = Σ[n=1,∞] n / 2^(n+1) と置く。
部分和を S_k = Σ[n=1,k] n / 2^(n+1) とすると、
S_(k+1) = (1/2)S_k + (1/2^2) + (1/2^3) + … + (1/2^(k+2))
であるので、 k → ∞ とすれば、
α = (1/2)α + (1/2^2) + (1/2^3) + …
= (1/2)α + 1/2
ゆえに、 α = 1
724:132人目の素数さん
20/06/06 07:17:23.77 M/kBpZYs.net
>>694-695
バカだろ
725:132人目の素数さん
20/06/06 10:18:37.74 yqn3Te95.net
証明じゃなくてただの計算だろw
何が「別証明(キリッ) 」だよw
ただの級数和の公式だろう
726:132人目の素数さん
20/06/06 10:22:09.49 NUJwGu92.net
>>694-695
親切な人を装った荒らし
727:132人目の素数さん
20/06/06 11:21:05 0/4QKsok.net
劣等感?
728:132人目の素数さん
20/06/06 12:21:10 rvhbPz7X.net
基礎的なな質問で申し訳ないのですが答えを
1111にする場合のカッコの付け方を教えてください。
((1*10+1)*10+1)*10+1
((((1*10)+1)*10+1)*10)+1
どちらが正しいのでしょうか?
729:132人目の素数さん
20/06/06 13:30:15.74 Dkp6/SVK.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
解答の⑥からの証明ってどのようにすればよいですか?
f(x)が実数全体で定義された連続関数だからってとこからf(x)も実数全体で微分可能であるってとこまでです
よろしくお願いします
730:132人目の素数さん
20/06/06 14:03:05.19 mDrJQ5NU.net
>>702
f(x)が実数全体で定義された連続関数であり
⑥の左辺が任意の実数で微分可能であるから
⑥の左辺に1を加えてe^xをかけた式であるf(x)も実数全体で微分可能
731:132人目の素数さん
20/06/06 14:11:02 knI2l5x6.net
>>701
どちらも正しい。
加法よりも乗法を先に計算するため下の式には省略可能なカッコが2組あり、それらを省略したのが上の式であるが
省略してもしなくても正しいことには変わりない。
おそらく下の式は乗法を優先することを強調するためにわざわざこんな書き方をしているのだろうが、それにしても
1番目と3番目の*はカッコを書いて2番目の*はカッコを省略するというのは意味のわからない中途半端な表記ではある。
732:132人目の素数さん
20/06/06 14:46:57.72 RyPojoqR.net
>>693
n/{2^(n+1)} = (n+1)/(2^n) - (n+2)/{2^(n+1)},
733:132人目の素数さん
20/06/06 23:36:09.75 wQ2P3iXZ.net
>>679
ホントは荒らし行為かも知れないけどスレ立ててもいいかも
【公務員試験】大の大人が算数・数学の分からない問題を質問するスレ【就職試験】
文系だと何処までが算数で何処までが中学数学でどこまでが高校数学か分からんだろ
734:132人目の素数さん
20/06/07 03:17:06.29 W28nqDP7.net
>>706
>>676にもどると、これを算数で解ける人間は一握りだろうね。
だけど、この程度の「比」の問題なら、公務員を目指す学生・社会人には数学でチャチャチャと解けて欲しいよ。
そういう意味で、スレ立ては意味のある提案だとは思う。
735:132人目の素数さん
20/06/07 05:01:20 4bXVv2ZW.net
>>707
その問題を算数で解かないでどうすんだ?
最初の文で歩幅の比を出して
次の文で速さの比を出すだけだろ?
いちいちxやyと置いて解くのか?
736:132人目の素数さん
20/06/07 07:32:24 +FhDerQ9.net
(160/200)×(240/200)×2000=1920
737:132人目の素数さん
20/06/07 08:03:14.08 47TFUNWd.net
問題文に書かれていることがどういうことを意味しているのかを理解できるかどうかというだけの問題だわな
そして、それはとても大切なこと
こういうのは中学受験に多く、高校受験の問題よりも良問だと思うわ
今さら考える力みたいなことを言い出してるけどこういう部分は出来る子なら小学校で身につけること
しかし、多くの中学受験をしない子はそのチェックがないまま中学に上がれてしまう
そして中学ではもうそれは出来るものとして授業が進んでしまい、出来ない子は置いていかれる
置いていかれているのに中学もそのまま卒業
人によって発達する年齢には相当な差があるので授業内容をどう変えようと当然こうなってしまうことであり、
小中に留年を導入しないと改善しようがないことなのではないかと思う
738:132人目の素数さん
20/06/07 10:12:00 Y5GQrbHw.net
>>710
おいおっさん
そう思うなら、高校の発展レベルの問題にも答えろよな?
739:132人目の素数さん
20/06/07 10:56:17.99 jtmHSlZz.net
数研出版の数学の教科書の難しさは、難しい順に、
数学シリーズ>高等学校シリーズ>新高校の数学シリーズ>新編シリーズ>最新シリーズ
でしょうか?
740:132人目の素数さん
20/06/07 11:46:36.87 +lCwK3dr.net
>>712
そんなことは自分で出版社にきけ。
URLリンク(www.chart.co.jp)
741:イナ
20/06/07 13:08:01.60 vQmCJpRB.net
前>>691
>>680がわかりやすいよ。
742:132人目の素数さん
20/06/07 14:41:06.40 MYk8EsDw.net
a+b+c=d+e=29 をみたす、互いに異なる正整数a,b,c,d,eの組は何組あるますか
743:132人目の素数さん
20/06/07 18:54:30.50 9d/kURtD.net
>>703
インテグラルの中身が連続関数であれば微分可能というのは既知とする他ないですか?
744:132人目の素数さん
20/06/07 19:14:33.59 1GHLlal/.net
微分積分学の基本定理って高校ではやらないんだっけ?
745:132人目の素数さん
20/06/07 19:30:25.76 +lCwK3dr.net
>>716
証明も含めて教科書にきちんと載っていることなんだから既知とするのが当然ではあるが、他にないかと聞かれるとなんと答えればよいものか。
746:イナ
20/06/07 19:53:49.88 vQmCJpRB.net
前>>714
>>715
a=1のとき66×10+66+2=660+132=792(通り)
a=2のとき11×6×11=726(通り)
a=3のとき9×6×11=594(通り)
a=4のとき8×6×11=528(通り)
a=5のとき6×6×11=396(通り)
a=6のとき5×6×11=330(通り)
a=7のとき3×6×11=198(通り)
a=8のとき2×6×11=132(通り)
すべて足すと792+726+594+528+396+330+198+132=924×4=3696(通り)
747:132人目の素数さん
20/06/07 20:35:23.99 n1ByuLJ3.net
dとeが交換できるのでさらに倍
748:イナ
20/06/07 21:02:14.93 vQmCJpRB.net
前>>719
>>720
すべての場合についてdとeが交換可能であるため2を掛けました。
てことはaとbとcが交換可能で3を掛けたのが間違いで6ですね。
3×2=6のところを6×2=12に訂正です。
∴7392組
749:132人目の素数さん
20/06/07 21:08:55.95 jtmHSlZz.net
数研出版の数学の教科書の難しさは、難しい順に、
数学シリーズ>高等学校シリーズ>新高校の数学シリーズ>新編シリーズ>最新シリーズ
でしょうか?
750:132人目の素数さん
20/06/07 21:14:26.16 +lCwK3dr.net
>>722
>>712
751:132人目の素数さん
20/06/07 21:28:23 G2FT1abr.net
>>722
その通りです
752:132人目の素数さん
20/06/07 21:40:44 47TFUNWd.net
サイト見る限り違うな
753:132人目の素数さん
20/06/08 00:17:47 i7RaQKPL.net
言葉の表現についての質問です
『x>0』 は『x≦0』 の何と言えばよいですか?
言葉に出すとき、「x>0はx≦0の反対だから~
754:」と言ってしまいそうですが、反対という言葉であってるのかが心配です 厳密な定義を知りたいわけでなくて、高校生に伝わるような表現でどう言えばいいか知りたいです
755:132人目の素数さん
20/06/08 00:19:51 1TMcGk7U.net
否定、です
数学的に正しい言い回しです
それよりもあなたは先生かなにかなんですかね
否定すら知らないのはちょっと心配です
756:132人目の素数さん
20/06/08 00:23:05 DAWjkcK7.net
※ただし全順序集合に限る
757:132人目の素数さん
20/06/08 06:41:28.65 4nsS10XA.net
>>715
a~eはすべて異なるから
a<b<c, d<e の組合わせを求めて12倍すればよい。
(d,e) の組合わせは (1,28) (2,27) ~ (14,15) の14組あり、1~28をすべて含む。
1≦a,b,c≦28 はいずれかの組に含まれる。
また a+b, b+c, c+a≦28 だから、a,b,c は別々の組に含まれる。
∴ 各(a,b,c) に対し、重複しない (d,e) は 14-3=11 通りある。
次に(a,b,c)の組み合わせを求める。
3a+3 ≦ a+b+c = 29 より 1≦a≦8
aを固定したとき、
(a,b,c) = (a,a+1,28-a) ~ (a,a+k,29-k-2a) のk 通り。
k = [14 -3a/2]
a=1 のとき 12 (通り)
a=2 のとき 11
a=3 のとき 9
a=4 のとき 8
a=5 のとき 6
a=6 のとき 5
a=7 のとき 3
a=8 のとき 2
計 56 (通り)
∴ 56×11×12 = 7392 (通り)。
758:132人目の素数さん
20/06/08 09:42:56.80 i7RaQKPL.net
>>727
先生ではないです
ありがとうございました
759:132人目の素数さん
20/06/08 12:56:02.62 +XFuK6Gk.net
URLリンク(i.imgur.com)
これの
2a-6=0すなわちa=3のとき
なんで xはすべての実数 なのですか?
すべての数ではダメですか?
760:132人目の素数さん
20/06/08 13:02:45.96 +XFuK6Gk.net
>>731
解答はこれです
URLリンク(i.imgur.com)
虚数×0も0になると思うのですが
お願いします
761:132人目の素数さん
20/06/08 13:29:49.69 wTwxOqKF.net
複素数には大小関係が定義されてないからな。不等式中の文字はすべて実数として扱う約束や。
少なくとも高校数学ではそういうことになっとる。教科書にそう書いてあるはずやで。
762:132人目の素数さん
20/06/08 13:32:23.46 +XFuK6Gk.net
>>733
ありがとうございます
763:132人目の素数さん
20/06/08 16:42:52 pDoZnBKi.net
教科書に書いてあるのは見た事ないな
複素数よりも先に不等式を習うからな
764:132人目の素数さん
20/06/08 18:43:09.54 4nsS10XA.net
>>731
=======================
不等式 2ax ≦ 6x+1 を解け。ただし、aは定数とする
>>732
(1) 2ax ≦ 6x+1 より (2a-6)x ≦ 1
2a-6 >0 つまり a>3 のとき x ≦ 1/(2a-6)
2a-6 =0 つまり a=3 のとき 0・x ≦ 1 よって すべての実数xで成り立つ。
2a-6 <0 つまり a<3 のとき x ≧ 1/(2a-6)
765:132人目の素数さん
20/06/08 19:56:48.67 DAWjkcK7.net
そもそも「不等式 … を解け」ってなんだよ
問題文が適当すぎるだろ
「不等式 … を満たす実数 x の範囲を求めよ。ただし、a は実数の定数とする」
くらいは正確に書いてほしいものだな
766:132人目の素数さん
20/06/08 20:05:38.08 4nsS10XA.net
>>702
また、f(x)が実数全体で定義された連続
関数であるので、⑥の左辺は任意の実数 x
で微分可能であるから、f(x)も実数全体で
微分可能である。
>>716
連続函数の原始函数が存在することは、これですでに証明されたのである。(←93頁)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
また、連続函数f(x)の積分函数 ∫[a,x] f(t)dt が f(x) の一つの原始函数であることは
既に確定しているが、これは基本的だから定理として掲出する。 (←101頁)
定理35.
f(x) が積分区間内の一点において連続ならば、その点において積分函数F(x)は微
分可能で
F '(x) = f(x).
(中略)
これを 微分積分法の基本公式 という。
高木貞治:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961)
第3章 積分法 §30.p.93 §32.p.101
767:132人目の素数さん
20/06/09 00:10:04.97 zZFle6AK.net
ID:4nsS10XA
こいつつまんね
768:132人目の素数さん
20/06/09 00:15:57.89 oCR5MqlE.net
>>729
互いに異なる (a,b,c) の組合わせは何通りあるか?
0<a<b<c としてよい。
a+b+c = 29
a + (b-1) + (c-2) = 26 = n,
nを3つの自然数の和に分割する方法は [ (nn+6)/12]
よって 56 (通り)
生成関数 (x^3)/{(1-x)(1-x^2)(1-x^3)}
URLリンク(oeis.org)
769:132人目の素数さん
20/06/09 00:32:04 eWqkvKeO.net
球の体積の証明で
球の体積 + 直円錐 = 円柱というのが突然出てきたんですが、知ってないとできないことなのでしょうか
770:132人目の素数さん
20/06/09 00:32:36 oCR5MqlE.net
でも
ID:zZFle6AK
ほどぢゃない。
「高校数学」では厳密さを不問にして
表面だけ撫でてることを知らないと
あとで困るんぢゃないか?
771:132人目の素数さん
20/06/09 00:51:06.32 oCR5MqlE.net
>>741
(1) 半径rの球
(2) 上底・下底が半径rの円で高さが2rの直円錐(砂時計形)
(3) 上底・下底が半径rの円で高さが2rの円柱
を並べて置く。
これらを水平面(z)で切った断面の面積は
球:π(rr-zz)
直円錐:πzz
円柱:πrr
断面積についてはつねに
球 + 直円錐 = 円柱
∴ それを積分した体積についても
球 + 直円錐 = 円柱
が成り立つであろう。
これをカヴァリエリの原理と呼ぶらしい。
772:132人目の素数さん
20/06/09 01:28:57.03 ubnAyk/I.net
>>741
>知ってないとできないことなのでしょうか
知ってなくても証明はできる。例えば回転体の体積として積分で求めればよい。
773:132人目の素数さん
20/06/09 01:30:03.92 poOS9jb4.net
>>743
球の表面積の方は?
774:740
20/06/09 03:34:47.12 oCR5MqlE.net
そんなこと訊いてないだろ。
高さ z~z+dz での表面積は
球:πrr dz
円柱:πrr dz
表面積の微分については常に
球 = 円柱
∴ それを積分した表面積についても
球 = 円柱
が成り立つであろう。
これもカヴァリエリの原理と呼ぶらしい。
775:132人目の素数さん
20/06/09 03:48:39.01 oH9DPAcU.net
何でコイツ
rの2乗をr^2と書かずにrrと書くの?
いつもそうだよな?
xの2乗をxxと書くし
そんな流儀があるのか?
それともそれがカッコいいって思ってるのか?
776:132人目の素数さん
20/06/09 03:54:14.17 oCR5MqlE.net
>>715 を改作
〔問題712〕
nは6以上の偶数とする。
a+b+c = d+e = n+3 をみたす、互いに異なる正整数a,b,c,d,eの組は何組あるますか
777:132人目の素数さん
20/06/09 04:32:13.07 57zggtO2.net
系譜は巣から出てくるな
系譜は荒らし
系譜は質問スレ出入り禁止
778:132人目の素数さん
20/06/09 10:14:05.44 eYq+xinT.net
>>747
カッコいいと思っているんだろうなあ
多分オイラーとかリーマンとか昔の数学者の真似してんだろ
くそダサい上に見づらいだけだが
779:132人目の素数さん
20/06/09 11:09:31.32 fsTBV9jN.net
東大は、国立である以上、
教科書に載ってないことは出てはいけないと思います。
実際、教科書に載ってないことって出ますか?
780:132人目の素数さん
20/06/09 11:14:51.15 0gzwafh9.net
>>747
お前バカな上に解答書いたことないだろ
781:132人目の素数さん
20/06/09 11:19:29.01 oH9DPAcU.net
>>752
書いた事あるが
xxと書く流儀があるか聞いてんだよカス
782:132人目の素数さん
20/06/09 11:20:34.36 0gzwafh9.net
>>753 どの解答?
784:132人目の素数さん
20/06/09 11:23:49.41 oH9DPAcU.net
>>754
最近は書いてないけど
それとxxと書く事に何の関係があるんだ?
答えてみろ
785:132人目の素数さん
20/06/09 11:28:03.91 0gzwafh9.net
>>755
逃げるなバカ
解答はまだか?
786:132人目の素数さん
20/06/09 11:30:50.62 oH9DPAcU.net
>>756
逃げてるのはオマエだろカス
xxと書く流儀があるのか?
それと俺が回答を書く事に何の因果関係があるのか?
さっさと答えろよ池沼
787:132人目の素数さん
20/06/09 11:32:43.06 0gzwafh9.net
>>757
いくら何でも仕事遅いぞ無能バカ
さっさとどの解答か示せ
788:132人目の素数さん
20/06/09 11:34:59.66 oH9DPAcU.net
>>758
だからさっさと答えろよカス
何でワザワザ過去スレから探さないといけないんだ?
めんどくせー
探したらお前が金くれるの?
789:132人目の素数さん
20/06/09 11:36:00.94 0gzwafh9.net
>>759
やっぱエア解答なんだ無能バカwwwww
790:132人目の素数さん
20/06/09 11:38:06.40 oH9DPAcU.net
>>760
ほらまだ答えられない
xxと書く流儀はあるのか?
xxと書く流儀がある事と俺が回答を書いたかどうかに
何の因果関係があるのか?
さっさと答えろよキチガイ
791:132人目の素数さん
20/06/09 11:39:53.44 0gzwafh9.net
>>761
正直にエア解答でしたこめんなさい><って吐いちゃいなよwwwww
792:132人目の素数さん
20/06/09 11:42:41.51 oH9DPAcU.net
>>762
キチガイさっさと答えろ
793:132人目の素数さん
20/06/09 11:45:03.27 0gzwafh9.net
>>763
おい無能バカ、エア解答ごめんなさいは?
794:132人目の素数さん
20/06/09 11:47:00.21 oH9DPAcU.net
>>764
まだか?
答えてみろよレス乞食
俺に構ってもらえて良かったな
795:132人目の素数さん
20/06/09 11:53:29.58 0gzwafh9.net
>>765
そんな細かいことはどうでもいい
エア解答ごめんなさいはどうなったんだ?無能バカ
796:132人目の素数さん
20/06/09 12:09:26.08 oH9DPAcU.net
>>766
レス乞食
早く答えろ
流儀があるのかないのか?
ある/ない
の2択すら答えられないのかカス
797:132人目の素数さん
20/06/09 17:50:11 1LAHn2SY.net
てかこいつ中川だろ?
798:132人目の素数さん
20/06/09 20:13:03 zZFle6AK.net
簡単な問題を「良問扱いして」議論を伸ばし
難問は「高校数学範囲外」議論を却下し
そんな素晴らしいスレ
799:132人目の素数さん
20/06/09 21:56:13.71 Xas+ugoU.net
>>768
Who 中川?
800:132人目の素数さん
20/06/09 23:05:10 L4uxQpq2.net
>>770
おまえだよ
801:132人目の素数さん
20/06/10 01:15:44.86 Z+Aga7J8.net
>>746
表面積については
球 = 円柱(の側面)
と思われ
802:イナ
20/06/10 01:57:08.02 QukWOWuk.net
前>>721
>>741
半径rの球の体積=4πr^3/3
底面の半径がr,高さが2rの直円錐の体積=(πr^2/3)2r=2πr^3/3
底面の半径がr,高さが2rの円柱の体積=πr^2×2r=2πr^3
4πr^3/3+2πr^3/3=2πr^3
∴示された。
803:132人目の素数さん
20/06/10 03:15:55.62 m+greBcM.net
教えて欲しいのですが+0と-0ってなんですか?
804:132人目の素数さん
20/06/10 07:33:38.04 Z+Aga7J8.net
>>748
a~eは互いに異なるから
a<b<c, d<e の組合せを求めて 12倍すればよい。
(a,b,c)の組合せ
a,b,c は互いに異なるから a ≦ b-1 ≦ c-2,
a + (b-1) + (c-2) = n,
nを3つの自然数の和に分割する方法の数 q_3(n) と同じ。
q_3(n) = q_2(n-1) + q_3(n-3),
q_2(n) = q_1(n-1) + q_2(n-2),
q_1(n) = 1 - δ(n,0)
より
q_3(n) = [(nn+6)/12] = nn/12 + D(2)/4 - D(3)/3,
D(m) = 1- δ(mod(n,m),0)
= 0 ・・・・ nがmの倍数
= 1 ・・・・ その他
URLリンク(oeis.org)
(d,e) の組合せ
(1,n+2) (2,n+1) ・・・・ (n/2 +1, n/2 +2) の (n/2 +1) 組。
1,2, ~ n+2 を1度づつ含む。
∴ a,b,cはどれか1つの組に含まれる。
a+b,b+c,c+a≦n+2 より、a,b,cは別々の組に含まれる。
各(a,b,c)に対し、重複しない(d,e) が (n/2 -2) 通りある。
以上から、求めるものは
12 [ (nn+4)/12] (n/2 -2) = 6(n-4) [ (nn+4)/12] (通り)
805:132人目の素数さん
20/06/10 07:43:47.19 99gbvYau.net
証明で出て来たって言ってんのに
806:132人目の素数さん
20/06/10 08:27:37.51 Z+Aga7J8.net
>>775
nを自然数の和で
807:表わす方法のうち、 k個の和で表わすものの数 q_k(n) を 「制限付き分割数」と云うらしい。 "1" を含むものと含まないものに分ければ q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k), 数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.58
808:132人目の素数さん
20/06/10 12:36:16.40 fnMO25U7.net
>>774
その記号単体で意味をなすものではないが、極限を表す記号 lim とともに用いられる値の近づけ方を表す記号である。
lim_[x→a+0]f(x)=c は「xの値をx>aを満たしながら限りなくaに近づけたとき、f(x)の値は限りなくcに近づく」
lim_[x→a-0]f(x)=c は「xの値をx<aを満たしながら限りなくaに近づけたとき、f(x)の値は限りなくcに近づく」
を表す。ちなみに+0や-0を用いずに単に lim_[x→a]f(x)=c と書く場合は
「xの値をいかなる近づけ方でaに近づけたときも、f(x)の値は限りなくcに近づく」を意味する。
そして、とくに a=0 のとき上記の式中に現れる「x→0+0」を「x→+0」、「x→0-0」を「x→-0」と略記する。
809:132人目の素数さん
20/06/10 12:44:14.08 LtYLThtu.net
教科書に書いてある事をわざわざ解説
親切な奴だなw
810:132人目の素数さん
20/06/10 14:00:25.13 +woTaEyY.net
>>774
自分で調べる事も出来ないんでちゅか、そうでちゅか~。幼稚園からやり直した方がいいんじゃね?
-0 - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
IEEE 754における負のゼロ Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
811:132人目の素数さん
20/06/10 14:32:58.62 +woTaEyY.net
高校数学から外れた分野の事を教えられたからって文句は言えませんでちゅね~
812:132人目の素数さん
20/06/10 15:42:24.16 m+greBcM.net
>>778
ありがとうございます!
813:132人目の素数さん
20/06/10 15:42:56.03 QcYGbPiy.net
馬鹿にしてる以上の意味はないな
814:132人目の素数さん
20/06/10 17:49:43.06 acojsJsG.net
n次の相加平均相乗平均の関係の証明についてです。
代数的手法での証明方法はわかったのですが、
URLリンク(youtu.be)
この部分
al=(a1+a2+......+al-1)/(l-1)
の部分ってどういう着想で出てきたものなのでしょうか?
確かに代入したらあってるのはわかりますよ?でもさァって気持ちになるんですよネ。
815:132人目の素数さん
20/06/10 17:53:52.50 IytrphJL.net
>>784
クソ動画乙
低評価押しときますね
質問はそのクソ動画のコメント欄でどうぞ
816:132人目の素数さん
20/06/10 18:06:30.23 fnMO25U7.net
>>784
着想も何も左側の③を示すのだから必然そのもの。その部分は頭を使うタイミングではなく消化試合。
方針に従って当然のことを当然の流れとしてやっているだけ。何の不思議もない。
817:132人目の素数さん
20/06/10 19:05:05.95 JmS3REZc.net
>>786
信者くっさ
818:イナ
20/06/11 00:31:29.63 HD+2bCOB.net
前>>773
>>748
n=26のとき7392組
(n-4)(n^2-4)/2
n=6のとき36組
(n-4)n^2/2
5≦n≦25のときそのどちらかになるか、まったく違う式になるかは調べてみないとわからない。
819:132人目の素数さん
20/06/11 02:17:40.52 2VKGJNso.net
>>784
nがある条件(偶数とか2ベキとか)を満たす場合は成立する
、とする。
nがそれ以外のときはどうするか?
元々はn文字だが、条件を満たすまで増やそう。(L文字)
新たに増えた�