Inter-univeral geometry と ABC予想44at MATH
Inter-univeral geometry と ABC予想44 - 暇つぶし2ch9:132人目の素数さん
20/01/23 20:19:22.63 uOXhaCQW.net
2019年4月25日
加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学
IUT理論の衝撃」
望月新一と加藤文元両氏は開発途中
の段階にあったIUT理論の主な考え方
や関連する数学を議論するため
2005年7月から2011年2月15日まで
セミナーを行った。
最後のセミナーでIUT理論の「主定理」を議論した。p106
1刊行によせてp7-11
IUT理論提唱者望月新一(京大教授)
「より詳細な解説は本文に譲ります」p7 (望月新一は加藤文元の解説に同意)
「不定性」「近似」「緩み」

天動説 地動説 相対性理論 
量子力学 素粒子の力学 
不確定性原理
(自己正当化のため物理と数学を混同
し濫用している)

2 パラダイム p59
「数学はどのようにして「進歩」する
のでしょうか?そこにはトマスクーンが言うように「通常科学」の中で連続的・累積的に積み重なる新しさと、
「パラダイムシフト」によって生じる
新しさの二種類があります」
「通常科学とは、トマスクーン
「科学革命の構造」(中山茂訳みすず
書房1971年)における用語で、一つの
パラダイム(時代や科学の各分野に
おける支配的な研究上の規範、視点、
枠組みなどの意味)や様式に基づいた
科学活動のことであり、パラダイム
から与えられる問題や解き方などの
指針に基づいて研究を進める状態の
ことをいいます。
これに対する状態は、「科学革命」期
あるいは「パラダイムシフト」と
呼ばれている時期であり、この時期
には既存のパラダイムが破壊されたり
劇的に変化することで新しい科学の
枠組みが形成されます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch