現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 - 暇つぶし2ch212:132人目の素数さん
20/01/19 15:32:21.05 fF4RNBwp.net
同値類も選択公理も勉強してないのに分かった気になってるんだから誤解するのは当たり前なんだけどね
バカがバカを自覚できないことがそもそもの元凶

213:
20/01/19 15:34:53.78 IGpVvCpW.net
>>197
>隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無い
というより、そもそもR^N上の測度の話などしてないので
隠蔽でもすり替えでもない、というのが真相
ジムが腹話術の人形だとバレたのは
「R^Nが確率空間ではない」
ということが理解できてなかったから

214:132人目の素数さん
20/01/19 15:39:05.00 fF4RNBwp.net
>>171
>The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも
何度読んでも無理でしょう
前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね

215:
20/01/19 15:40:30.59 IGpVvCpW.net
>>200
ガロロの誤解は
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
に尽きる
つまり「x[D]という一定の箱」の中身の確率だと思ってる時点でダメ
Dはxの関数だから変化する
ついでにいうと、r(C(x))[D]も一定値じゃないから
「0,1から選ぶ場合P(0)=P(1)=1/2」
から矛盾だと言い張るのも全然ダメ
ここでもう2つもダメが出てる
しかもこんなダメ発言をなりすましで行う時点でもう3ダメ

216:132人目の素数さん
20/01/19 15:43:51.29 fF4RNBwp.net
>>172
バカのレスは確率空間を誤解しているので無意味
バカは時枝記事を読むレベルにないからもう黙ってろよ
どうしても語りたいなら大学2年までの課程を履修しろ

217:
20/01/19 15:47:41.25 IGpVvCpW.net
>>202
>何度読んでも無理でしょう
まあそうでしょうね
>前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね
そもそも読解力がないので、基本的な知識すら正しく得られないのが問題ですね
正規部分群の件で読解力のなさが疑われてましたが
∈の件で決定的になりましたね
時枝記事でもそもそも「選んだ列以外の箱を全部開ける」という文章を
「選んだ列のみ全部開ける」と読み違えるなど迂闊な誤りがありました
ガロロ氏の文章の読解力は著しく低いと言わざるを得ません
これで大学に合格したのなら奇跡といってもいいでしょう
日本の大学の入学試験に根本的欠陥がある、ともいえますが
一番の問題は、ガロロ氏は自惚れが強く自分のミスを直視せず反省しない点です
これでは正しいことは何も学べません

218:
20/01/19 15:49:47.41 IGpVvCpW.net
>>204
そもそもガロロ氏はレベル以前に読解力がない
しかも自惚れが強く反省する気がない
それじゃ、人間としてダメですね

219:132人目の素数さん
20/01/19 15:52:03.07 xbY2ZRl0.net
      / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / ̄ ̄ ̄\    *'``・* 。     
   /ノ / /        ヽ  ★     `*。   
   | /  | __ /| | |__  |  |       *   
   | |   LL/ |__LハL |  |       *   
   \L/  癶  癶 V   |       +゚   
   /(リ  ⌒  。。⌒ )   |      ゚*   
   | 0|     __   ノ  /⌒)     +゚   
   |   \   ヽ_ノ /ノ  / ノ   。*゚     
   ノ__ /\__ノ | _/ / 。*・ ゚       
(⌒               |。*・ ゚
 ""''',。ヽ_       。*・ ゚  もうどうにでもな~れ~
   +  │  。*・ ゚    | * 。
   `・+。。*・ ゚       |   `*。
      i      ̄\ ./    *
      \_     |/    *
       _ノ \___) ~ 。*゚
      (    _/   ☆
       |_ノ''

220:
20/01/19 16:03:32.72 IGpVvCpW.net
>>207
Good Job!

221:132人目の素数さん
20/01/19 16:18:11 fF4RNBwp.net
>>176
>Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
>箱の中身が定数の場合は通用しません
実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

222:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:23:17 IGpVvCpW.net
>>209
>実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね

そこは選択公理の使用を除けば全く初等的な議論なので認めざるを得ないでしょう

223:132人目の素数さん
20/01/19 16:24:29 fF4RNBwp.net
>>177
>腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ
彼のレスにこれほど反論レスがついてるのにダンマリを決め込むジムくんw
とても
>オレは数学だけには正直でありたい。
と語った人物とは思えないw

224:違うよ!Q ◆jPpg5.obl6
20/01/19 16:26:45 qtOshf2o.net
>>195

225:Qは変態じゃ無いし! ◆jPpg5.obl6
20/01/19 16:29:57 qtOshf2o.net
·

226:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:30:17 IGpVvCpW.net
>>211
まあ、無理でしょう
あまり度々発言するとボロが出ますからね
もうすでに
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
で出てるし

>>212
違うというなら今後一切書き込まないでくださいね
気持ち悪いから

227:ベルル嫌ーい!Q ◆jPpg5.obl6
20/01/19 16:31:09 qtOshf2o.net
·

228:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:31:21 IGpVvCpW.net
数学の話をしない時点でここでは人間とはみなしません

229:132人目の素数さん
20/01/19 16:32:25 fF4RNBwp.net
>>193
対称性は明らかに不成立なのでボツ

230:132人目の素数さん
20/01/19 16:34:35 IGpVvCpW.net
>>215
私もあなたが嫌いなのでお互い様ですね

ちなみにわたしの好みはこういう感じ
URLリンク(www.youtube.com)

231:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:36:28 IGpVvCpW.net
>>217
>対称性は明らかに不成立なので
その理由は?

232:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 16:40:02 qlPoqgsm.net
>>166
>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか

(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s =


233:(s1,s2,s3 ,・・・), (代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N  関数f:(R^N, R^N)→N 2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、 シッポが同じだから、差を取ると  s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)  つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0  このとき、決定番号d=n+1 3.1項の関数は簡単になって、下記の多項式環K[X] の記号を借用すると  関数f:(R^N, R^N)→N   ↓  関数f’: K[X]∋fn(X) → n∈D  と書ける。  ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある (Dは、決定番号の集合で、D = Nですが、意味付けを明確にするを出すために、別記号にした) 4.問題は、ジムの数学徒(>>694)氏が>>141-142書いたように  関数f’が、可測関数になり得るかだが  それについては、>>141-142を見て貰えばと思う (質問のある人は、>>141-142へ直接頼む(と、安易に他人任せですが、悪しからずw(^^; )) (参考) 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/22- (抜粋) 3) 同値類内の 2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・ (シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない) つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式です 上記の式を変形して、Fpと同じ同値類の任意の元Fp'は Fp'=Fp-p' と書ける つまり、任意のFp'は、Fpから多項式 p'を引いたものになる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 (抜粋) 体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、 K 上の多項式環と呼ぶ。記号 X は普通「変数」と呼び (引用終り) 以上



234:132人目の素数さん
20/01/19 16:40:24 fF4RNBwp.net
>>219
対称性が成立する理由が無いから

235:132人目の素数さん
20/01/19 16:41:57 NesIGe4F.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

236:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 16:43:30 qlPoqgsm.net
>>220 補足訂正

 ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
  ↓
 ここに、上記数列の差を係数とする多項式fn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある

分かると思うが念のため(^^

237:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 16:44:04 qlPoqgsm.net
>>222
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい(^^

238:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:44:27 IGpVvCpW.net
>>221
「成立する理由が無い」から「明らかに成立しない」は言えないと思いますが

私としては「成立しない理由がない」ので「成立しても問題ない」とは思いますが

239:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:52:59 IGpVvCpW.net
>>220
多項式は必要ありません

(3.の箇所を書き直したもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
 関数f:(R^N, R^N)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.rはsから決まるので実際は1変数関数f’である
 関数f:(R^N, R^N)→N
  ↓
 関数f’: R^N→ N
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

240:132人目の素数さん
20/01/19 16:57:10 fF4RNBwp.net
>>225
x=0,0,0,...、y=1,0,0,...、z=1,1,0,...
r(x)=r(y)=r(Z)=x
のとき
d(x)=0, d(y)=1, d(z)=2
だから
P(d(x)>d(y),d(z))=0
P(d(y)>d(x),d(z))=0
P(d(z)>d(x),d(y))=1
という反例になる。

241:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:02:02 IGpVvCpW.net
>>227

対称性は数列空間全体で考えてます
(数列空間を確率空間と考えた場合の話なので)

242:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:05:18 qlPoqgsm.net
>>220 補足
>>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
>多項式環K[X]

多項式環K[X] を、ベクトル空間と見ると、当然(可算)無限次元線形空間になる
大学4年くらいになると、無限次元線形空間を扱うことになるだろう
そのとき、ノルム(含む内積)を入れないと、計量が入らない(これは学べば常識)

つまり、可測な空間として扱えない
にも関わらず、時枝記事は、無限次元線形空間のノルムをスルーしている
ここも、時枝記事が批判される点だろうね
(別の視点では、99/100の手品のトリックになっているところだ)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ベクトル空間
(抜粋)
8 付加構造を備えたベクトル空間
8.1 ノルム空間および内積空間
8.2 位相線型空間
8.2.1 バナッハ空間
8.2.2 ヒルベルト空間

無限次元空間の場合には、一般には互いに同値でないような位相が存在しおり、そのことが位相線型空間の研究を、付加構造を持たない純代数的なベクトル空間の理論よりも豊かなものとしているのである。

バナッハ空間
p-ノルムが有限となるようなもの全体の成すベクトル空間である。無限次元空間 ??p の位相は、異なる p に対しては同値でない。

ヒルベルト空間
自乗可積分函数の空間 L2(Ω)
内積 [61][nb 11]を入れたものは主要なヒルベルト空間の例である。
定義によりヒルベルト空間における任意のコーシー列は極限を持つ

様々な微分方程式に対して、その解をヒルベルト空間の言葉で解釈することができる。例えば物理学や工学にけるかなり多くの分野でそのような方程式が導かれ、特定の物理的性質を持つ解が(しばしば直交する)基底函数族としてよく扱われる[65]。

243:132人目の素数さん
20/01/19 17:10:05 fF4RNBwp.net
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
大間違い
バカの書き方だと r は R^N 内の点を自由に取れないといけないが、実際は商射影の切断により s に対し一意。

関数の定義から分かってないw 大学一年の4月に何を勉強したんだ?

244:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:10:18 qlPoqgsm.net
>>207
うん、これは面白い(^^

245:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:11:04 IGpVvCpW.net
>>229
別に、R^Nで考えなくても2^Nとか10^Nとかで考えればいいんですが
実はそこでの測度も使ってないので結局無駄です

246:132人目の素数さん
20/01/19 17:12:06 fF4RNBwp.net
>>228
意味不明
数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?

247:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:14:24 IGpVvCpW.net
>>233
>数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?
数列空間(R^N)^3の一点

248:132人目の素数さん
20/01/19 17:17:38 fF4RNBwp.net
>>220
r は商射影の切断をひとつ決めたら s に対して一意に定まるので、決定番号を与える関数の定義域は R^N になる。
それ以前に r を R^N 内で自由に取れたら r~s すら保証されない。
分かってなさ過ぎワロタ

249:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:18:44 IGpVvCpW.net
つまり
(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
皆等しくなる、というのが対称性

250:132人目の素数さん
20/01/19 17:21:47 fF4RNBwp.net
>>234
一点てことは>>227の点でもいいんじゃないの?
それとも一点としつつも特定の点じゃないってこと?
言ってる意味がよく分からない。

251:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:23:02 IGpVvCpW.net
>>237

(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
皆等しくなる、というのが対称性

252:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:27:28 qlPoqgsm.net
>>174
>>ID:umPR//wqさんは・・・論じている
>腹話術の人形が何喋っても、元の人が素人だから説得力ゼロだけどね

1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
2.まあ、客観性はともかく、おサル達には好都合な解釈だよね
 論点ちらしの効果もあるし
3.反論として、前スレ80からの下記引用と、
 事実として、前スレ80のジムの数学徒(>>694)氏の登場箇所(前スレNo31)を引用しておく
4.腹話術=なりすまし について、”数学的に”w 完全な反証は難しいからねww
 ∵ 基本は、匿名の名無しさんの板だ。匿名が板の定義なんだからw(^^;
  (まあ、読む人が読めば、だいたい分かるけどww。分からないのはおサル二匹)

前スレ80 スレリンク(math板:885番)
885 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/17(金) 08:05:48.74 ID:ahk+jOr6 [6/11]
(抜粋)
おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw
”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる

前スレ80 スレリンク(math板:31番)
31 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 09:31:06.99 ID:fZULsj51 [1/9]
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
証明はいいです。
(引用終り)
以上

253:132人目の素数さん
20/01/19 17:30:24 fF4RNBwp.net
>>236
ああ、やっぱりね、x,y,z は特定の一点じゃないってことね
>>193の式からはそうは読めなかった

254:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:33:26 IGpVvCpW.net
>>240

そうですか
しかし>>193の式でx,y,zを特定の一点だと読んだなら
そもそもジムが書いた式もそう呼んでたということですね

それでは、意味が分からなかったでしょう?

255:132人目の素数さん
20/01/19 17:37:09 fF4RNBwp.net
>>239
>1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
> 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
バカが数学的反論を理解できないだけですからw 残念!

256:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:37:42 IGpVvCpW.net
>>239
あんな下手糞な腹話術 ばれないと思うほうがおかしい

匿名が基本なら、HNは止めたら如何ですか?

257:132人目の素数さん
20/01/19 17:42:59 fF4RNBwp.net
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?

258:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:45:38 qlPoqgsm.net
>>149
遠隔レスすまん

>The Riddleを読んで理解しましょう

1.前スレ80 No583を引用しておく
2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
 で、「The Riddleの証明を認めろ」という。そうすれば、「時枝記事(確率版)」成立だと
3.おれの主張は、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから、
 まず、「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」と。そうすれば、”The Riddleの否定”になるということw(^^;
 (多分、前スレのジムの数学徒(>>694)氏も同じだろう)

(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:583番)
583 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月) ID:vKumeiVN
(抜粋)
 >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)

そして、逃げて、
 >>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
の”The Riddle”に論点ずらしをした

”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね
どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから

証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、
そんなアホな話に乗るはずもない(^^;

(>>175)
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Alexander Pruss
The Riddle

The Modification

In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

259:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:46:28 IGpVvCpW.net
>>244
数列s-rで、0が始まる最初の桁をnとした場合
sとrが同値でないなら、∞ってことだね
(答えがないというのが正しいのだが)

260:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:50:17 IGpVvCpW.net
>>245
The Riddleを理解できるまで読みましょう

The Modificationでは、箱の中身は確率変数ではありません

つまり「箱の中身が確率変数である場合の計算の否定」は
(箱の中身が定数である)The Modificationの否定にはなりません

ジムはThe Modificationを否定できてません

何度腹話術やっても無駄 中の人が同じ誤解したままだからね

261:132人目の素数さん
20/01/19 17:52:14 fF4RNBwp.net
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
「認めろ」なんて発言見たこと無いw 「理解できないの?」とは言ったかもしれないがw
理解できないなら数学板から去るべきだね レベルが低過ぎるから。

262:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:54:14 qlPoqgsm.net
>>244
(引用開始)
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?
(引用終り)

1.(問題の数列)sと、(代表の数列) rと、数列の定義 を書いてあります
2.なので、sと rと は、同じ同値類に属します
3.従って、f((0,0,... , 1,1,...))→d∈N ここにdは、時枝記事の決定番号
 つまり、2の定義より、(0,0,... )と(1,1,...)とは、時枝記事の意味で、シッポの部分が一致している
 ∵ 1の定義の通り
QED (^^

263:132人目の素数さん
20/01/19 17:54:35 fF4RNBwp.net
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
もうめんどくさいから証明の誤り箇所を具体的に言ってw
それが的外れだったら数学板から去るってことでいいよね?w

264:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:54:54 qlPoqgsm.net
>>246
 つー、>>247(^^

265:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:57:02 qlPoqgsm.net
>>248
>「認めろ」なんて発言見たこと無いw

じゃ、おれから言おう
「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」
そうすれば、”The Riddleの否定”になる (>>245
対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから

266:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:58:26 qlPoqgsm.net
>>250
つー、>>252(^^

267:132人目の素数さん
20/01/19 17:58:30 fF4RNBwp.net
>>249
ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw

268:132人目の素数さん
20/01/19 18:02:51.33 umPR//wq.net
反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。
しかしそもそもこの問題を論ずる上で測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間から議論が出発すると言うアプリオリは前提すら認めないレスについて何を反論しろというの?
最初からそんな100個中99個の箱が当たりなんだから当たる確率は99/100なんていうお話なら好きにしてくれと言ってるでしょ?
先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
その設定から時枝先生の記事の
P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。
ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。
そもそも確率というのは数学以外の分野でも多くの議論が為されるているし非常に様々な形でアカデミーの世界に現れるようです。
そしてその中において数学の世界で議論されている確率について避けては通れない特性とは数学の世界における確率は主に頻度確率でなければならないということです。
(様相理論などで議論されるやつはとりあえず脇に置きます。)

269:132人目の素数さん
20/01/19 18:02:58.08 umPR//wq.net
つまりこのような議論が巻き起こった時実際にはどうなのかという事をシミュレーションなりなんなり作って実際に確認してみる事ができなければならないという点です。
それは数学がどんなに形而主義たなんだと言ってみてもやはりその軸足は自然科学であり、確率論も実際の現実世界で頻度確率として確認できるものであるべきだからです。
とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
もちろん確率1/2のベルヌーイ分布の直積、要はコインを何回も投げる場合などなら実際に実験してみせることができます。
しかし時枝先生の記事がそのような空間上では全く正当化できない事はすでに指摘した通りです。
しかしなんとか時枝先生の記事をなんとか数学的に読めるようにModify(修正)したものですらそこに出てくる "確率" は頻度確率として現実世界の現象を説明するものではないし、当然他の数学世界の "確率論" に応用できる余地はありません。
だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
100個中99個当たるんだから確率99/100で満足できるならどうぞご勝手に。

270:132人目の素数さん
20/01/19 18:22:24.99 fF4RNBwp.net
>>255
>先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
ちゃんと断ってます
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
時枝記事で確率分布が明示されているのはこれだけです。
一方「箱の中身はランダムに選ぶ」などという前提はありませんよ?
それどころか「どんな実数を入れるかはまったく自由


271:」と明記されてます。 >その設定から時枝先生の記事の >P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。 その設定でないので無意味。 >ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。 Modified じゃなく Modification ね 「Modified(修正)した後のものですら」って、別に間違いを修正した訳じゃないですよ? 「ナゾナゾという評価しかしない」って、数学パズルというカテゴリの問題という意味なんですけど。 だめだこりゃ まったく分かってない 高卒バカ並みだね(意味深)



272:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:25:49.31 qlPoqgsm.net
>>254
>ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw
1.f((0,0,... , 1,1,...)) は、テメエの出した例だろ? 知らんよ、それ
2.具体的な自然数? si∈Rだろw(^^;

273:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:26:53.69 qlPoqgsm.net
>>255
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
深夜からご苦労様でした
>反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。
ないないw(^^;

274:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:29:22.71 qlPoqgsm.net
>>257
あほが、無理にレスしなくいいぞw(^^

275:132人目の素数さん
20/01/19 18:30:19.36 fF4RNBwp.net
>>256
>とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
指定されてますよ?
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
1~100 のいずれかなので Ω={1,2,...,100}
Ωが有限集合なので F=2^Ω
ランダム選択なので P(f∈F)=|f|/|Ω|
あなたに読解力が無いだけの話です。高卒バカ並みだね(意味深)

276:132人目の素数さん
20/01/19 18:31:16.38 fF4RNBwp.net
>>260
あほが、無理に自演しなくいいぞw(^^

277:132人目の素数さん
20/01/19 18:35:28.47 fF4RNBwp.net
>>258
>1.f((0,0,... , 1,1,...)) は、テメエの出した例だろ? 知らんよ、それ
じゃあ答えてあげますよw
f((0,0,... , 1,1,...))∈N じゃありませんw
0,0,... ~ 1,1,... じゃないのでw
つまり f は関数の要件を満たしていないってことですw 理解できましたか?


っぷ

278:132人目の素数さん
20/01/19 18:43:26.37 fF4RNBwp.net
>>256
>だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
あららw ちゃんと自演して下さいねw
まあ数学パズルですから理論への発展は無いという意味で「それくらいしか価値はない」でしょうねえw
そのことと真偽はまったく別の話ですけどねw
「価値が無い=偽」と短絡するバカもいるようですけど    っぷ

279:132人目の素数さん
20/01/19 18:47:50.81 fF4RNBwp.net
>>256
>だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
ところであなたはどんな数学をやってるんですか?
数学パズルを価値無しと切って捨てるくらいですから、さぞ価値の高い数学に取り組んでるんですよね?

280:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:47:54.81 qlPoqgsm.net
>>255
>ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。
細かいが、異論がある
1.下記、mathoverflowで、主役は二人。一人は、質問者 Denis氏(英コンピュータ科学者)
 もう一人は、メイン回答者のAlexander Pruss氏(カナダ数学DRで大学の哲学科教授)
 (余談だが、mathoverflow中に、氏名のところにリンクがあって、自己紹介などがあるよ)
2.質問者 Denis氏は、The RiddleとThe Modificationと両方成立すると考えているみたい(質問欄にあるThe Anwser も正しいと思っている様子)
3.対して、Alexander Pruss氏は、これを否定している。the conglomerability assumptionという概念で説明している
4.補足として、Tony Huynh氏(カナダ数学DRで研究機関の研究者)は別の回答で、”it is necessary to put a probability measure on the space of functions”
 という言葉、つまり普通確率論の可測関数の概念で、不成立を説明している
5.さらに、質問者 Denis氏は、質問中で、多分周囲の人達と議論して
 ”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
 と書いていて、”because we would need to define a measure on sequences”が問題で、可測性が不成立だと、自白している
まあ、細かい事実はこうであるということで、
あなたの説明のあら筋には、異論なしです
(参考 (>>175))
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle

The Modification
In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

281:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:51:22.72 qlPoqgsm.net
>>263
 >>249読んだ?
 sとr 2つは同値が定義だよ?
  f は関数の要件を満たしていない?
 f((0,0,... , 1,1,...))は、私の書いた記号じゃないよね、それあなたのですよw

282:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:54:52.46 qlPoqgsm.net
>>245 訂正
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Alexander Pruss
 ↓
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
細かいが、質問 Denis氏 回答 Alexander Pruss氏だった

283:132人目の素数さん
20/01/19 18:57:51.02 fF4RNBwp.net
>>266
確率分布の仮定が無ければ確率計算はできません。
小学校で「同様に確からしい」を習ったでしょ?
時枝記事で与えられている確率分布は
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
のみです。
反論があるなら確率分布を具体的に提示して下さいね。妄想はお断りします     っぷ

284:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:59:55.65 qlPoqgsm.net
>>266
過去スレでも紹介しているが
Alexander Pruss 氏は、en.wikipediaに載る ちょっと大物です(^^
(テンプレ>>6にも書いてあるけど)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Alexander Pruss
(抜粋)
Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian mathematician, philosopher, Professor of Philosophy and the Co-Director of Graduate Studies in Philosophy at Baylor University in Waco, Texas.
His best known book is The Principle of Sufficient Reason: A Reassessment (2006).[1][2][3] He is also the author of the books, Actuality, Possibility and Worlds (2011), and One Body:
An Essay in Christian Sexual Ethics (2012), and a number of academic papers on religion and theology.[4]
He maintains his own philosophy blog and contributes to the Prosblogion philosophy of religion blog.

285:132人目の素数さん
20/01/19 19:00:05.70 fF4RNBwp.net
>>267
> f((0,0,... , 1,1,...))は、私の書いた記号じゃないよね、それあなたのですよw
はいそうですよ? で、下記を書いたのはあなたでしょ?w
> 関数f:(R^N, R^N)→N

286:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 19:02:38.58 qlPoqgsm.net
>>269
>時枝記事で与えられている確率分布は
>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
>のみです。
1.証明がない
2.現代確率論のiidの結論に反する。もっと言えば、iidが反例
3.大学4年の確率論を学べば分かる。「確率論」の知識が無い人は、時枝を論じる最低レベルにはない
QED
(^^;

287:132人目の素数さん
20/01/19 19:05:20.25 fF4RNBwp.net
>>270
>Alexander Pruss 氏は、en.wikipediaに載る ちょっと大物です(^^
大物w 哲学(文系)先生ですけどねw
一方、少なくとも2名の大学教授が成立を宣言してますけどねw
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

288:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 19:06:27.99 qlPoqgsm.net
>>271
> 関数f:(R^N, R^N)→N
時枝の通り
>>220より)
時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
関数f:(R^N, R^N)→N
(引用終り)

289:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 19:14:31.65 qlPoqgsm.net
>>273
(引用開始)
一方、少なくとも2名の大学教授が成立を宣言してますけどねw
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
(引用終り)
正しくは
・時枝正氏は、数学セミナー 2015年11月号の記事『箱入り無数目』という、おふざけ名の記事を書きました
・Sergiu Hart氏も、Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem URLリンク(www.ma.huji.ac.il) なので、URLより ”puzzle”扱い つまり ”riddle”に同じ

290:132人目の素数さん
20/01/19 19:17:51.64 fF4RNBwp.net
>>272
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
まったく自由ということはiidを用いて定めた数列も含まれています。
よってあなたが示すべきは「時枝解法を用いてもiidで定めた数列なら数当てできない」です。
しかしあなたはまったく示していません。無根拠に持論を連呼してるだけ。それは数学ではありません。数学板を去られた方がよろしいのでは?

291:132人目の素数さん
20/01/19 19:19:25.08 fF4RNBwp.net
>>275
>おふざけ名の記事を書きました
妄想語られてもw
>”puzzle”扱い
はい、数学パズル�


292:ナすからw



293:132人目の素数さん
20/01/19 19:30:19.32 fF4RNBwp.net
>>274
まだ分からないんですか?
関数の定義を100回音読してみては?
あと時枝記事で
「~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる. 」
とある通り、この時点で r は s によって定まる関数値。
s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね

294:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:08:44.45 qlPoqgsm.net
>>276
ほいよ
下記時枝記事より
「その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立」
そこで、iid(独立同分布)を仮定すればよい
「まるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.」
が成立つ
QED
(^^
前スレ80 スレリンク(math板:54番)
54 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:25:23.82 ID:n1YRC2Dd [5/7]
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
以上

295:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:16:32.74 qlPoqgsm.net
>>278
> r は s によって定まる関数値。
>s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね
時枝の同値類では、代表には自由度があります
説明します
下記で、同値類で、標準(英語版)代表元が存在するときがある
下記の合同算術で、2の倍数で、2,4,6,・・・。下記で「2」が、標準(英語版)代表元です
だが、時枝の同値類には、標準(英語版)代表元は存在しません!
下記で言えば、2の倍数 2,4,6,・・・で、「2」以外の同値類内のどの元も、平等に代表元として取れるということ
お分かりか?
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
同値類
(抜粋)
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.
ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a ? b を a ? b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.

296:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:21:02.73 qlPoqgsm.net
>>280 補足
>だが、時枝の同値類には、標準(英語版)代表元は存在しません!
>下記で言えば、2の倍数 2,4,6,・・・で、「2」以外の同値類内のどの元も、平等に代表元として取れるということ
数学として正確な言い方は、下記だな
1.同値類の代表としては、どの元でも代表としうる
2.しかし、2の倍数のような場合は、標準(英語版)代表2を選ぶのが、あとの理論展開をするときに、簡便で綺麗だということです
3.時枝では、標準(英語版)代表はありません
以上

297:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:35:06.82 qlPoqgsm.net
>>275
>・時枝正氏は、数学セミナー 2015年11月号の記事『箱入り無数目』という、おふざけ名の記事を書きました
『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;
>・Sergiu Hart氏も、Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem URLリンク(www.ma.huji.ac.il) なので、URLより ”puzzle”扱い つまり ”riddle”に同じ
Sergiu Hart氏は、下記 Choice Games ← これが問題のPDF
Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
なお、査読ありの投稿論文の信頼度なしですね
例の Peter Winkle氏 ”Highly recommended books”となっています。真面目くさった数学理論と思い込まないのが正解でしょうねw(^^
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
Sergiu Hart
Some nice puzzles:
100 Cards
Choice Games ← これが問題のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
Pursuing to the Limit
Grade-C Rector
21
Pyramids
Why Are Average People Overweight
Highly recommended books:
Peter Winkler, Mathematical Puzzles, A Connoisseur's Collection (A K Peters Publishers 2003)
Peter Winkler, Mathematical Mind-Benders (A K Peters Publishers 2007)
Now for the fun ...
The Game of Chicken
Calibrated Forecasts
Letter of Recommendation
The Mail Organ
以下略

298:132人目の素数さん
20/01/19 20:37:54.53 fF4RNBwp.net
>>280 >>281
そんなバカ丸出しな説明は不要ですよ?
「~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる. 」
で分かる人には分かるので。
>> r は s によって定まる関数値。
>>s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね
>時枝の同値類では、代表には自由度があります
「この時点で」をわざわざ除外した部分引用によってあなたの下衆な人間性を炙り出して頂き有難うございます     っぷ

299:132人目の素数さん
20/01/19 20:47:31.96 fF4RNBwp.net
>>279
ほいよとは?
あなたが示すべきは「時枝解法を用いてもiidで定めた数列なら数当てできない」です。
時枝記事前半だけで時枝定理は完全に証明されていますので、証明の誤りを具体的に示さない限り示したことになりません。
記事後半のコピペは無駄です。記事前半で記事後半を参照してませんので。
ホントバカ丸出しですね                  っぷ

300:132人目の素数さん
20/01/19 20:50:59.11 fF4RNBwp.net
>>282
>『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;
タイトルにユーモアを含めると内容まで偽になるというあなたの考えが妄想だと言ってるのですw(^^;

301:132人目の素数さん
20/01/19 20:52:52.58 fF4RNBwp.net
>>282
>Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
妄想ですね
いくつかの素晴らしい数学パズルという意味ですよ

302:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:52:58.38 qlPoqgsm.net
>>283
そっくりお返しする
それが、あなたの「固定」の妄想の出所だったのかな?
 >>280より 同値類 URLリンク(ja.wikipedia.org)
を百回音読してください
「~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる. 」

wikipediaの説明と同じですよ
代表の選び方に任意性があるということです
例えば、トランプカードで
同値類 ダイヤ、ハート、クラブ、スペードの4つ
もし、代表がエースに決まっていれば、一意です
例えば、ハートとして
1~13のカードのどれで良いなら、ある数n (1~13)が選ばれる確率は、1/13です
ハートのエースが、代表として選ばれる確率は、1/13です
QED
(^^

303:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:54:14.94 qlPoqgsm.net
>>285
時枝先生は、なんで、おやじギャグの名前にしたのかな? なんでだろ? なんでだろ?w(^^

304:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 20:57:50.17 qlPoqgsm.net
>>286
パズルとして、素晴らしいという意味でしょうね
意外性がある
つまり、
1.成立たなそうなのに 成立つ
 or
2.成り立ちそうなのに 成立たない
Choice Games ← これが問題のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
これは、後者でしょうね(^^;

305:132人目の素数さん
20/01/19 21:03:58.62 fF4RNBwp.net
>>280 >>281
まだ分からないんですか?あなたは二重に間違ってるんです。
1.関数の定義違反
 0,0,... ~ 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。
2.時枝記事の誤解
 時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。

306:132人目の素数さん
20/01/19 21:08:20.79 fF4RNBwp.net
>>287
>代表の選び方に任意性があるということです
だれが任意性が無いと言ったんです?
時枝記事に沿って切断を定めた時点でと言ってるのが理解できないんですか?
あなたわざわざ「この時点で」を外して部分引用してますね。あなたの悪意、見え見えですよ?

307:132人目の素数さん
20/01/19 21:11:39.42 fF4RNBwp.net
>>289
妄想全開ですねw
偽命題を雑誌記事に�


308:レせると?最先端ならともかく、学部2年生でも読める記事ですよ?w 高卒のあなたには無理でしょうけど     っぷ



309:132人目の素数さん
20/01/19 21:13:32.62 fF4RNBwp.net
部分引用は悪意に満ちてますね
真のサイコパスは間違いなくあなたです

310:132人目の素数さん
20/01/19 21:16:56.63 fF4RNBwp.net
>>287
>それが、あなたの「固定」の妄想の出所だったのかな?
なにをバカなことを言ってるのやら(^^;
出題された数列は出題された時点で定数、つまり固定されています。回答者には見えないだけです。
あなたと違って妄想癖は無いです(^^;

311:132人目の素数さん
20/01/19 21:20:12.75 fF4RNBwp.net
悪意に満ちた部分引用はサイコパスがよく使う手口
◆e.a0E5TtKE は間違いなくサイコパスですね

312:132人目の素数さん
20/01/19 21:50:07 yAzxYbs3.net
◆e.a0E5TtKEはなんでそんなに必死に時枝解法に反対するんだろう?
最初の動機はおそらく「オレの直感に反する」てことだったんだろうが
解法の設定は、「無限個の箱」「出題者は(ランダムかもしれない)
実数の無限列を出題できる」「解答者は無限列を見通して同値類から
代表元を引っ張ってくることができる」など、どれも現実世界には存在しない
または人間には本来不可能な能力が仮定されている。
つまりそれらの設定を認めれば当てられるというだけの話で
それが直感に反しても不思議はない。
おれは◆e.a0E5TtKEはそもそも「無限個の箱」から理解できてないと思っている笑

313:132人目の素数さん
20/01/19 22:15:13 fF4RNBwp.net
◆e.a0E5TtKEは無限と有限を混同する誤りを過去何度も犯してますからね
無限をどうしても理解できず、有限に置き換えて考える癖が長年染みついて、いつの間にか両者が区別できなくなってるのでしょう
精神が異常であるとしか思えないです

314:132人目の素数さん
20/01/19 22:17:03 fF4RNBwp.net
精神に異常をきたすくらいなら数学なんて関わらなければいいのにと思います
数学者ならまだしも大学数学すら覚束ないレベルなんだから

315:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 23:00:39.30 qlPoqgsm.net
>>186
>粋がった素人のミスを見つけるのが趣味
妄言ご苦労さんw(^^
自分がミスだらけじゃん
(妄言の例1)
スレ80 スレリンク(math板:884番)
884 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/17(金) 07:46:26.04 ID:ahk+jOr6 [5/11]
(抜粋)
>>874
>時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事)
高校数学からやり直しだな
1.ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) で、q:時枝記事の結論節とする
2.おサルは、p(仮定節):選択公理だという
3.私スレ主、p(仮定節):1)ZFC(含 選択公理)+2)確率の公理+3)左記以外の数学的仮定
 だと主張する
上記の2と3と、どちらが正しいか、議論するのもばかばかしいw
(妄言の例2)
>>29 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/18(土) 13:23:03.25 ID:jvo9z/Ks [26/40]
(抜粋)
 >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
・謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
・それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ

316:132人目の素数さん
20/01/19 23:18:53.16 yAzxYbs3.net
>ヴィタリで、それだめ。
昨日まったく第3者として読みましたが、それは多分OKですよ。
R/QのQを2進有限小数全体の集合に置き換えても、不可測性が全く同様に示せるってだけでしょう。
同じロジックが成立するなら、Qを別の集合に置き換えても成立することに変わりない。
◆e.a0E5TtKEは自分の頭で考えることができない。
どっかのウェブぺージに書いてあるとか、引用元を示せば納得する。
自分の頭で考えて判断しなければならないことは、たとえトリヴィアルなことでも
容易に納得しない。

317:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 23:23:37.30 qlPoqgsm.net
>>290
> 1.関数の定義違反
> 0,0,... ~ 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。
 意味わかりませんw
 「0,0,... ~ 1,1,... ではないから」? なんですかそれ? 「0,0,... ~ 1,1,... 」の定義は?
> 2.時枝記事の誤解
> 時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。
 サイコロをいくつか振って、箱に数を入れました
 数は「固定」されました
 しかし、そういう「固定」は、確率変数の固定とは言いませんよ
 例えば、サイコロの目の数は、回答者には、当然しらされていない
 しかしながら、サイコロは2つ振り合計を入れたと知らされた
 確率変数は、1つの場合と2つの場合で違いがあります
 つまり、
 1つの場合は、1~6の一様分布ですが
 2つの場合は、2~12の一様分布ではない(下記)
 後者で数当てをするなら、一番確率の高い 7で 確率 6/36=1/6=0.1667 と予測するのが、
 確率論としては正解になります
 数は「固定」されても、
 確率計算できます
(参考)
URLリンク(www.cuc.ac.jp)
2つのサイコロの出る目の和の確率
2つのサイコロA,Bを同時に振ったとき,出る目の和を算出し, すべての場合の数を数え,確率を求めよ.
 

318:132人目の素数さん
20/01/19 23:41:57.43 yAzxYbs3.net
別の例を挙げましょうか。
Qを実2次体Kに置き換えても、R/Kは不可測集合になるだろう。
Kは可算集合であり加法について閉じている。
2進有限小数の全体⊂Q⊂K という関係だが
同じロジックが成立すれば、同じ命題が成立するのは当然。

319:132人目の素数さん
20/01/19 23:44:52.12 yAzxYbs3.net
同じロジックが通用すれば

320:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 23:47:24.56 qlPoqgsm.net
>>291
>あなたわざわざ「この時点で」を外して部分引用してますね。
>悪意、見え見えですよ?
意味分かりません
時点関係なしですね
∵ 時枝の数当ては、だれでも複数の人が、いつでも繰り返し可能です。
 かつ標準代表はないので、別の人が別の時に選んだ代表は、その都度異なっているのが普通です。そういう意味です
 なので、数学的表現としては、代表rは任意の r∈R^N です

321:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 23:50:54 qlPoqgsm.net
>>300

おサル Q:有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?

わたくしA:それだめ。ヴィタリは、あくまでQで、Qは有限小数に限りませんからww(^^

322:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 23:54:21 qlPoqgsm.net
>>304 補足訂正

なので、数学的表現としては、代表rは任意の r∈R^N です
 ↓
なので、数学的表現としては、代表rは任意の r∈Es⊂R^N です (ここにEsは、問題の数列sの属する同値類を表わす)

323:132人目の素数さん
20/01/19 23:59:12 yAzxYbs3.net
「置き換えてもいい」というのは、「不可測性が同様に成立する」
ってことでしょ?
自明すぎる変種だから、探しても見つからないかも
◆e.a0E5TtKEには確認不能w

324:132人目の素数さん
20/01/20 00:08:42 Q7OH+Ze6.net
グロタンが学生の頃、初等幾何の問題の解答で
教科書のと少し違う証明を書いたら、数学教師にペケを付けられたらしい
自分の知性で正しさを判断できない人達のそういう態度に「戸惑う」のだと。
◆e.a0E5TtKEはグロタンが最も「戸惑う」タイプの人間ですね。

325:132人目の素数さん
20/01/20 00:18:07 Q7OH+Ze6.net
>>302
>Kは可算集合であり加法について閉じている。
もう一つ。Rの中で稠密ということ。

326:132人目の素数さん
20/01/20 01:52:36.16 k8Eq/OmO.net
>>301
> 意味わかりませんw
> 「0,0,... ~ 1,1,... ではないから」? なんですかそれ? 「0,0,... ~ 1,1,... 」の定義は?
おまえは時枝記事の何を読んだんだ?同値関係の定義を100回音読しなおせ。
>> 2.時枝記事の誤解
>> 時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。
> サイコロをいくつか振って、箱に数を入れました
> 数は「固定」されました
> しかし、そういう「固定」は、確率変数の固定とは言いませんよ
は?突然何の話してんだ?
おまえ「商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる」の意味わかってねーだろw
しかも「確率変数の固定」ってなに? 意味分らんから定義示して?
こっちは「数列の固定」とは言ったが、「確率変数の固定」なんて�


327:ェらんこと一言も言ってないしw > 例えば、サイコロの目の数は、回答者には、当然しらされていない (以下略) そんな初歩的な話今更されてもw > 数は「固定」されても、 > 確率計算できます できてもそのような確率変数の取り方(戦略)では勝つ戦略にはならないので「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対して無意味 一方時枝戦略は勝つ戦略なので「時枝戦略という勝つ戦略が存在する」が問いに対する答え。 おまえダメw 時枝記事全然分かってないw サイコロが2つの場合とか初歩的な話を突然話し出すあたりで全然分かってないことが分かるw



328:132人目の素数さん
20/01/20 01:55:38.71 k8Eq/OmO.net
バカ以外でもいい
「確率変数の固定」って意味分らんから誰か定義示せる?

329:132人目の素数さん
20/01/20 01:58:15.17 k8Eq/OmO.net
「数列の固定」とは R^N 内の点をひとつ定めること
「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw

330:132人目の素数さん
20/01/20 02:07:35.82 k8Eq/OmO.net
>>301
>1つの場合は、1~6の一様分布ですが
おまえが言ってるのは「当てずっぽう戦略」なw
それ勝つ戦略じゃないので「勝つ戦略はあるでしょうか?」の問いに対して無意味
そのような戦略の存在を示しても「勝つ戦略は無い」は言えませんw バカ丸出しw

331:132人目の素数さん
20/01/20 02:14:33.44 k8Eq/OmO.net
そもそも「当てずっぽう以外に方法が無い」という話だったら雑誌記事にならんしw
バカ丸出しw

332:132人目の素数さん
20/01/20 06:28:40.07 Q7OH+Ze6.net
>>302
>Qを実2次体Kに置き換えても、R/Kは不可測集合になるだろう。
正確には、選択函数によって選び出したR/Kの代表系のなすRの部分集合が ですね。

333:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 07:15:51.90 0mWO9doc.net
>>220
 >>306 を使って書き直す
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・) ∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈Es⊂R^N (ここにEsは、問題の数列sの属する同値類を表わす)
 関数f:(R^N, Es)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
 シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.1項の関数は簡単になって、下記の多項式環K[X] の記号を借用すると
 関数f:(R^N, Es)→N
  ↓
 関数f’: K[X]∋fn(X) → n∈D
 と書ける。
 ここに、fn(X)は上記数列の差を係数とする多項式で、多項式の次数nで、決定番号d=n+1の関係がある
(Dは、決定番号の集合で、D = Nですが、意味付けを明確にするために、別記号にした)
4.問題は、ジムの数学徒(>>694)氏が>>141-142書いたように
 関数f’が、可測関数になり得るかだが
 それについては、>>141-142を見て貰えばと思う
(質問のある人は、>>141-142へ直接頼む)
(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:22番)-
(抜粋)
3)
同値類内の
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない)
つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式です
上記の式を変形して、Fpと同じ同値類の任意の元Fp'は
Fp'=Fp-p' と書ける
つまり、任意のFp'は、Fpから多項式 p'を引いたものになる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、
K 上の多項式環と呼ぶ。記号 X は普通「変数」と呼び
(引用終り)
以上

334:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 07:39:16.53 0mWO9doc.net
>>311-312
>「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw
なにをいまさら、食言してんだ?
おれは、「固定」なんて用語は、いっさい使っていない
「固定」は、二人のHigh level people (>>3)が
スレ28 スレリンク(math板)
で、時枝記事を正統化するのに議論したときに出てきた言葉だよ
数列が出題されました
それは、問題の数列が決まったということ
回答者からは、箱を開けない限り、箱内の数は見えないが、当然決まっている。それだけのことだ
「固定」? 何ですかそれ? 「箱の中で転がり続けるサイコロ」? スレ58(下記)では、一体全体何の議論したの?(^^;
(参考)
スレ58 スレリンク(math板)
643 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:31:09.91 ID:JF7m6dzy [51/62]
>>641
>だめだこりゃw
それは私が君に言うセリフw
「箱の中で転がり続けるサイコロ」が誰の発言かは知らない
ただ各試行ごとに箱の中身が変わるのであれば、
箱の中身は確率変数ということになる
スレ主がこのように考えるのは決しておかしなことではないが
時枝記事の確率計算の仕方を見れば、実際はそうなってないと気づく
つまり各試行において、箱の中身は変わっていない
それが「固定」の意味である そう説明すればいい話
>こういう流れがあったから、「全ての箱にπを入れればいい」と>>506で提案した
それが見当違い
全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
全ての箱に違う数をいれたとしても、各試行において、
その中身がそのまま維持されればいいだけのこと
語れば語るほど、君が「固定」の意味を理解してないことが露見するw
君にスレ主のことは笑えない マジで
(引用終り)

335:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 07:41:43.75 0mWO9doc.net
>>317 補足
スレ58 スレリンク(math板)
 ↓
スレ58 スレリンク(math板:643番)

336:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 07:55:12.23 0mWO9doc.net
>>317 補足
人にくってかかる前に
自分達の「固定」の定義を書け
そして、それが上記の時枝における 通常の数列の出題と何が違うのか?
それが分かるようにしろや
「固定」とわざわざ言うからには、
何か違いがあるんだろ?

337:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 08:01:44.68 0mWO9doc.net
>>310
(引用開始)
> 「0,0,... ~ 1,1,... ではないから」? なんですかそれ? 「0,0,... ~ 1,1,... 」の定義は?
おまえは時枝記事の何を読んだんだ?同値関係の定義を100回音読しなおせ。
(引用終り)
 「0,0,... ~ 1,1,... ではないから」って、自分で書いたことなんだろ?
自分が説明しろや
自分が説明できないことを書くな!

338:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 08:04:46.52 0mWO9doc.net
>>314
>そもそも「当てずっぽう以外に方法が無い」という話だったら雑誌記事にならんしw
いやー
だから、ダジャレ記事書いたんでしょw(^^;
>>282 より 『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^; )

339:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 08:10:53.94 0mWO9doc.net
>>321 補足
この記事読んで、笑って下さいってことでしょ
記事読んで、笑わなくっちゃ
笑えない人だめ(^^;

340:132人目の素数さん
20/01/20 09:00:24.16 k8Eq/OmO.net
>>316
まだ分からんか?
時枝の手順では先に商射影の切断をひとつ決める。決めた時点で r は s によって一意に定まる。
おまえのは時枝の手順とは異なるから
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
という書き方はNG。書くなら高卒バカの独自手順と書け。

341:132人目の素数さん
20/01/20 09:03:14.18 k8Eq/OmO.net
>>317
ごちゃごちゃ長くて読む気せん
定義だけ書けアホ

342:132人目の素数さん
20/01/20 09:04:36.22 k8Eq/OmO.net
>>319
>人にくってかかる前に
>自分達の「固定」の定義を書け
>>312

343:132人目の素数さん
20/01/20 09:05:41.86 k8Eq/OmO.net
>>320
まだ分からんかこのアホは
時枝記事を1000回音読しとけ

344:132人目の素数さん
20/01/20 09:06:22.02 k8Eq/OmO.net
>>321
世の中おまえと同じアホだと思わない方がいい

345:132人目の素数さん
20/01/20 09:06:47.00 k8Eq/OmO.net
>>322
世の中おまえと同じアホだと思わない方がいい

346:132人目の素数さん
20/01/20 10:15:20 jax22JvB.net
>>324
ほいよ
 >>317より
「確率変数の固定」とは
1.二人のHigh level people (>>3)が、”スレ28で議論した時枝記事正当化のため非数学概念の「固定」”の確率変数版(これも非数学概念)
 非数学概念なので、詳細は不明(自分の発案した概念ではないため)
2.(補足1)さらに自称数学科修士修了のおサル(>>2)が、時枝記事正当化のために、この”非数学概念の「固定」”に乗って踊ります



347:3.(補足2)いま、時枝記事について、「固定」を連発しているのは、このおサル二匹です。「固定」の意味、私には、さっぱり理解できませんw 以上



348:132人目の素数さん
20/01/20 10:29:52 jax22JvB.net
>>323
>まだ分からんか?
>時枝の手順では先に商射影の切断をひとつ決める。決めた時点で r は s によって一意に定まる。

あほやね というか、なんというか(^^
”決めた時点で r は s によって一意に定まる”けれども

それを数学的に扱うのに、文字を使うのは、中学レベル
そして、 r は数列sによって定まる同値類Es
(なお同値類Es自身は数学的に一意である。が、上記の(rが)”s によって一意に定まる”とは別の意味だよ)

で、Es内の任意の元は、代表になりうる
それを、数学では一括して扱うのです(個別のr毎に扱うのは小学生レベル)

そのための文字の利用と数学的定式化でしょ?
ここ、中学レベルです

349:132人目の素数さん
20/01/20 10:46:26 jax22JvB.net
>>320

1.自分で書いたことを、自分が説明できなきゃ、どうしようもない
2.そもそも、分かるように書けないなら、記述では得点できないよ、受験生
3.「0,0,... ~ 1,1,... ではないから」? なんで、0,0,。 なんで、1,1。
  シッポの表現、 ... と .. と同じでしょ?
 原文を見ると、>>290より
1.関数の定義違反
 0,0,... ~ 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。
(引用終り)
 だった
 これ、いまでも、意味わからんぞ~w(^^;

以上

350:132人目の素数さん
20/01/20 10:48:49 Ak5LmraS.net
おっちゃんです。
>>329-330
書き方が◆e.a0E5TtKEの書き方にそっくりで、◆e.a0E5TtKEのなりすましとすぐ分かる。

351:132人目の素数さん
20/01/20 10:52:01 jax22JvB.net
>>327-328
世の中 おまえと同じアホばかりとは、思ってないよ
 ID:umPR//wqさん(>>141-142)も、いるしねw(^^;

352:132人目の素数さん
20/01/20 10:54:37 jax22JvB.net
>>332
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ああ、新スレなので、まだコテハンとトリップが未設定だったんだ
次に、コテハンとトリップするよ
よくあるんだ
いま出先なんでね(^^;

353:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/20 10:59:14 jax22JvB.net
>>334
失礼しました
これでどうかな?(^^

354:132人目の素数さん
20/01/20 11:05:37 Ak5LmraS.net
>>335
ID が変わっていて>>334の意味がよく分からんが、トリップ付ければ問題ないんじゃないの。
古典的確率論も含めて書かれた確率論の本もあり、中身は間違っているけど。

355:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/20 11:07:06 jax22JvB.net
>>332
>書き方が◆e.a0E5TtKEの書き方にそっくりで、◆e.a0E5TtKEのなりすましとすぐ分かる。

老婆心ながら、「◆e.a0E5TtKE」なんて、引きこもり丸出しの書き方は止めた方がいいと思うよ
「◆e.a0E5TtKE」って、そもそも、発音できないでしょ? 発音できない名称は避ける方がいい

それと、「◆e.a0E5TtKE」は、おサルの内の引きこもりの方が、言い出したことだけど
で、自分勝手でさ、わかるっちゃ分かるけど、「この一般的な人とのコミュニケーションスキル低い」と丸わかりじゃない?

わけわからん一人よがりの名称を得意がってつけるってさ
まあ、おれもよくやるけど、日替わりIDでは、日が変わると不便なので、仕方ないんだ(^^

356:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/20 11:08:19 jax22JvB.net
>>337 訂正

で、自分勝手でさ、わかるっちゃ分かるけど、「この一般的な人とのコミュニケーションスキル低い」と丸わかりじゃない?
 ↓
で、自分勝手でさ、わかるっちゃ分かるけど、「この人、一般的な人とのコミュニケーションスキル低い」と丸わかりじゃない?

357:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/20 11:14:52 jax22JvB.net
>>336
>ID が変わっていて>>334の意味がよく分からんが、トリップ付ければ問題ないんじゃないの。

>>334の意味は、Jane Styleという 5ちゃんねる 専用ブラウザを使っているが
コテハンとトリップは、新スレで一度設定すると、その後ずっと有効ってこと

あと、>>337な(^^

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Jane(ジエーン)は、Microsoft Windowsで動作する2ちゃんねるブラウザである。2ちゃんねる改名後の5ちゃんねるに対応するJane Styleなど、派生作についても記述する。

358:132人目の素数さん
20/01/20 11:21:45 Ak5LmraS.net
>>337
古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。
書き方の特徴を以下に挙げる。

書き方の形式が
>1.………(中略)………
>2.………(中略)………
>3.………(中略)………
>以上
というようになっている。

「(^^」を文末に付けて書いている。

「(引用終り) 」を文末に付けて書いている。

これだけ書き方に類似点があるから、経験的にすぐ同


359:一人物と分かってしまう。



360:132人目の素数さん
20/01/20 11:31:32 Ak5LmraS.net
>>337
「(^^」や「(引用終り) 」をしばしば文末に付けて書いていることは、特徴的な書き方になっている。

361:132人目の素数さん
20/01/20 11:43:31.69 Ak5LmraS.net
>>337
>それと、「◆e.a0E5TtKE」は、おサルの内の引きこもりの方が、言い出したこと
検索して分かったが、何やら昨日私にレスして語った「球面の安定ホモトピー群」は、
代数的トポロジーの中でもかなり踏み込んだことになるそうだ。

362:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 11:46:28.90 jax22JvB.net
>>340
>古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。
「現代数学の確率論が分からないことには、確率過程は分からない」じゃね?(下記)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率の歴史
(抜粋)
20世紀
確率過程論は マルコフ過程や、液体の中で浮遊する微粒子の不規則な動きであるブラウン運動のような領域の方へ広がった。
そのことが株式市場における不規則な変動の研究のためのモデルを提供した。同時にオプション評価(英語: Valuation of options)のための広範に使用されるブラック-ショールズ方程式としての成功を含む金融工学における洗練された確率論のモデルの使用へ導いた[7]。
20世紀にはまた確率解釈における長期にわたる論争があった。20世紀中盤には 頻度主義が支配的だった。
そして確率が長期にわたる沢山の試行の相対的な頻度を意味するということが伴った。20世紀の最後には ベイズ確率の観点の復興があった。
ベイズ確率によれば、根本的な確率概念というのはその根拠によって命題がどれほどよく支えられているかによる。
数学的な確率の扱いは、特に限りなく多くの起こりうる結果があるときは、コルモゴロフによる公理的確率論 (1933) の導入によって容易になった。
(引用終り)

363:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 11:47:09.78 jax22JvB.net
>>342
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おつです
がんばってな(^^

364:132人目の素数さん
20/01/20 11:54:58.07 Ak5LmraS.net
>>337
「◆e.a0E5TtKE」と書き出した人(東大数学科卒といっている人)が書いた「球面の安定ホモトピー群」とやらは、
日本では京大など関西方面の人がよっく研究していたことだそうだ。

365:132人目の素数さん
20/01/20 11:59:28.95 Ak5LmraS.net
>>345の一番下の行の訂正:
京大など関西方面の人がよっく研究していた → 京大など関西方面の人がよく研究していた

366:132人目の素数さん
20/01/20 12:16:59 Ak5LmraS.net
>>343
>>古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。
>
>「現代数学の確率論が分からないことには、確率過程は分からない」じゃね?(下記)
古典的確率論が分からないことには、公理的確率論(現代数学の確率論)は分からない。
公理的確率論(現代数学の確率論)が分からないことには、確率過程は分からない。
故に、古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。

まあ、数理ファイナンスとかに応用する人も中にはいるから、一概に上のようにはいえないけど。

367:132人目の素数さん
20/01/20 12:44:40 Ak5LmraS.net
>>337
そうそう、家にいても何をしているかで人のおかれた状況は変わるから、
単に家にいるから「引きこもりである」という推論は間違っている。
検索結果によると、「引きこもり」は厚生労働省が定義しているような言葉とのこと。

368:132人目の素数さん
20/01/20 12:58:07 Ak5LmraS.net
>>337
>>348は以下を参考にした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そこでは、「引きこもり」という言葉の定義は厚生労働省が定義したと明記されてある。

369:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/20 13:48:46 jax22JvB.net
>>349
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう(^^

370:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 14:47:46.10 jax22JvB.net
>>329 補足
1.この人たち、箱にサイコロのような確率現象を使って、決まった数字を入れたら、確率計算できないと、誤認している気がする。
2.つまり、この人たちは、サイコロ1つで、6の目が出て、6を入れたら確率計算できないと考える。
3.しかし、現代数学の確率論はそうではない。
 回答者が、その数を知るまでは、確率計算になるのだと。
4.例えば、トランプ手品で、シャッフルしたカードから1枚抜き、(「お客様に見せてください」とか言って見せてから)戻して、またシャッフルする
 マジシャンが、「あなたのカードはこれですね」と差し出すと、大当たり。このとき、手品のタネが無ければ、的中確率1/52になる。
 まぐれでも、およそ50回に1回当たるが、「常識的には、当たるはずない」と思う。これが当たるから、手品
5.で、問題のカードは、「シャッフルしたカードから1枚抜き」の時点で確定している。が、マジシャンがそれを見るまでは、確率計算の対象です
 カードを引いた人と、お客にとっては、確定したカードではあります
お分かりだろうか?(^^;

371:132人目の素数さん
20/01/20 15:57:52.71 Ak5LmraS.net
数理論理学(計算機科学)の再帰関数が関わるヒルベルトの第10問題の観点から
オイラーの定数γが本当に有理数なのか少し検証した。
そうしたら、γが有理数のときかつその時に限り、不定方程式 aγ=b の解となる
未知の正整数a、bを求める再帰的なアルゴリズムは存在するとのこと。
γ=x/y (x,y)=1 x,y>0 と既約分数に表わす。
このとき、既知の整数yのみを未知数扱いして、未知の正整数a、b、yを解に持つような不定方程式
a・(x/y)=b つまり ax-by=0 に関して既知の整数xのみを判定するアルゴリズムは存在しないとのこと。
つまり、既知の整数xのみを未知数扱いして、未知の正整数a、b、xを解に持つような不定方程式
a・(x/y)=b つまり ax-by=0 に関して既知の整数yのみを判定するアルゴリズムは存在しないとのこと。
数理論理学(計算機科学)の再帰関数から少し検証したらそうなった。
数理論理学(計算機科学)の再帰関数が関わるヒルベルトの第10問題の観点から
少し検証しただけでは、γが有理数か無理数かは分からない。
だが、γが有理数かどうかの判定法にディオファンタス近似は含まれる。
今では直観主義の論理が主流ではないから、やはり私の背理法の使い方は正しいと思われる。

372:132人目の素数さん
20/01/20 17:06:19.77 Ak5LmraS.net
オイラーの定数γの具体的な数値を求めるのは、多分コンピュータですることになるでしょうな。
γの具体的な数値を手計算で求める気はしない。

373:132人目の素数さん
20/01/20 17:07:32.47 Ak5LmraS.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

374:132人目の素数さん
20/01/20 18:29:44.17 YzplL33N.net
>>351
> 回答者が、その数を知るまでは、確率計算になるのだと。
時枝の確率99/100は「その数を知っている」確率だよ

375:◆I3AIg/jrpo
20/01/20 19:28:24 i3p/u+Se.net
>>255
>この問題を論ずる上で
>測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間
>から議論が出発すると言うアプリオリな前提

腹話術はもう結構
君が時枝記事を誤読していることは明らか

正解はID:fF4RNBwp氏が示した通り

「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」

つまり選ばれる列の番号のみが確率変数

376:132人目の素数さん
20/01/20 19:29:45 i3p/u+Se.net
>>256
>このような議論が巻き起こった時
>実際にはどうなのかという事を
>シミュレーションなりなんなり作って
>実際に確認してみる事ができなければならない

ジムは工学屋の正体を現してきたね

>数学がどんなに形而主義だなんだと言ってみても
>やはりその軸足は自然科学であり、

今時、数学者はこんなナイーブなこと云わない

>確率論も実際の現実世界で頻度確率として
>確認できるものであるべきだから

君は物理学者のリチャード・ファインマンか?

彼はバナッハ・タルスキのパラドックスに反発して 
数学科の学生に対して
「このオレンジを2個に増やしてみろ」
といったとかいわないとか

377:◆I3AIg/jrpo
20/01/20 19:30:36 i3p/u+Se.net
>>300
>まったく第3者として読みましたが、それは多分OKですよ。
>R/QのQを2進有限小数全体の集合に置き換えても、
>不可測性が全く同様に示せるってだけでしょう。

ええ

>>302
>別の例を挙げましょうか。
>Qを実2次体Kに置き換えても、R/Kは不可測集合になるだろう。
>


378:Kは可算集合であり加法について閉じている。 >2進有限小数の全体⊂Q⊂K という関係だが ええ ついでにいうと、実代数的数体Fでも、R/Fは非可測集合 Fは可算集合であり加法について閉じている。 2進有限小数の全体⊂Q⊂K⊂Fという関係になる >>307 >「置き換えてもいい」というのは、 >「不可測性が同様に成立する」ってことでしょ? >自明すぎる変種だから、探しても見つからないかも そうでしょうね P.S. プリューファー群Z(p∞)というのがあるらしい T(=R/Z)をZ(p∞)で割っても非可測集合ができると思う



379:132人目の素数さん
20/01/20 19:31:57 i3p/u+Se.net
>>351
>この人たち、箱にサイコロのような確率現象を使って、決まった数字を入れたら、
>確率計算できないと、誤認している気がする。
>つまり、この人たちは、サイコロ1つで、6の目が出て、
>6を入れたら確率計算できないと考える。

ガロロ氏は、確定された箱の中身を当てる場合も
「確率変数となるのは箱の中身」と誤認している

>しかし、現代数学の確率論はそうではない。
>回答者が、その数を知るまでは、確率計算になるのだと。

知る知らないは関係ない

回答者は箱の中身の予測値を考える
その予測値が確率変数なのである

>例えば、トランプ手品で、シャッフルしたカードから1枚抜き、
>(「お客様に見せてください」とか言って見せてから)戻して、またシャッフルする
(中略)
>で、問題のカードは、「シャッフルしたカードから1枚抜き」の時点で確定している。

然り

>が、マジシャンがそれを見るまでは、確率計算の対象です
>カードを引いた人と、お客にとっては、確定したカードではあります 

マジシャンが見るだけなら確率計算の対象ではありません

マジシャンが予測するならその予測が確率計算の対象

分かるかな?分かんねぇだろぉなぁ(by 松鶴家千とせ)

380:◆I3AIg/jrpo
20/01/20 19:32:55 i3p/u+Se.net
>>352
>γが有理数のときかつその時に限り、不定方程式 aγ=b の解となる
>未知の正整数a、bを求める再帰的なアルゴリズムは存在する

γが有理数なら、分子、分母が小さいところから順に
一致するかどうか調べていけば、いつかは一致する
具体的にはStern-Brocot Treeを使うとか
URLリンク(en.wikipedia.org)
(入力が有理数だと制限するなら、止まるからアルゴリズム
 一般の実数が入力なら、無理数の場合は止まらないから
 アルゴリズムではない)

ついでにいうと

自然数の単調減少無限列は、必ず最小値が存在するが
その最小値を求めるアルゴリズムは存在しない
(直観主義を用いない、とかいうならこういう例を出してほしい)

381:◆I3AIg/jrpo
20/01/20 19:34:34 i3p/u+Se.net
>>342 >>345
どうせなら日本人がどうとかじゃなくて
Adams予想の話をしてほしかった

382:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 22:18:37.37 0mWO9doc.net
>>358
(引用開始)
>>300
>まったく第3者として読みましたが、それは多分OKですよ。
>R/QのQを2進有限小数全体の集合に置き換えても、
>不可測性が全く同様に示せるってだけでしょう。
ええ
(引用終り)
おまえこそ、腹話術じゃねえのかな~?(^^;
>>29より)
おサル語:>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
これ、もし、上記の不可測性の話をしたいなら
人の数学:>>955の有理数Qを2進有限小数の集合∪2^nに置き換えても、ビタリ同様に非可測集合が構成できる
と人語で書くべき。おサル三歳児のカタコゴ語じゃねぇ~w(^^;
で、百歩譲って、「2進有限小数の集合∪2^nに置き換えても、ビタリ同様に非可測集合が構成できる」から、どう時枝に繋がるんだ?(^^
このビタリ非可測は、下記の「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想から始まっている
聞くけど、おサルの「2進有限小数の集合∪2^n」は、下記の話=時枝のR^Nの同値類代表から成る非可測集合とは異なるよ。どう関係しているんだ?
説明できないだろ? ホントは 「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」と勘違いしているんだものねぇ~w(^^;
(>>131より再録)
この”ヴィタリの非可測集合”の話は、
前スレ80の下記「ジム=◆e.a0E5TtKE」から発している
1.「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想
2.結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
3.「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」と確信した
 つまり、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人=◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
4.そして、ヴィタリで”>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
 知ったかぶりをしたところ、おサルの大失態で墓穴w
つづく

383:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 22:19:03.75 0mWO9doc.net
>>362
つづき
(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:936番)
936 返信:132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
デカい口叩いてるジムが
「箱の中身を確率変数とした場合、確率論では扱えない」
と主張するのに、ヴィタリの非可測集合をトレースしなかったのは
不自然極まりない
時枝はわざわざヴィタリの非可測集合の話をしてるからね
その時
「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」
と確信した
(引用終り)
以上

384:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/20 22:20:27.92 0mWO9doc.net
>>362 タイポ訂正
と人語で書くべき。おサル三歳児のカタコゴ語じゃねぇ~w(^^;
 ↓
と人語で書くべき。おサル三歳児のカタコト語じゃねぇ~w(^^;
分かると思うが(^^;

385:132人目の素数さん
20/01/20 22:31:48.22 Q7OH+Ze6.net
>>358
いく


386:つかの例を見て、非可測集合が感覚的に分かってきた気がする。 安直ですが言葉で言うと「ぐちゃぐちゃに潰れていて綺麗な構造が入らない」て感じですかね? 多少面白いこと。 Rを実2次体Kで割って非可測集合が得られるが 実はKの整数環Oで置き換えても同様。(OはRの中で稠密) つまりR/Oから非可測集合が得られる。 しかし、分子の空間をR^2と「膨らませて」やると 加群OをR^2の中の格子点となるように埋め込めるので そのときはR^2/Oは可測になって有限の面積を持つ。 では、分母がQのときQを離散的とみなせるように分子の空間を「膨らませて」やることはできるだろうか? そのような空間こそアデール環なのである。(ただしルベーグ測度ではなくハール測度が入る。) https://ja.wikipedia.org/wiki/P-%E9%80%B2%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6#p-%E9%80%B2%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9A%84%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch