現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 - 暇つぶし2ch100:132人目の素数さん
20/01/18 17:05:13.27 20nBczyw.net
(え、、、「グロロ」はちょっと。。。
こわくて呼べない。。。)ご機嫌よう~!
|≡3 ピュッ!

101:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 17:05:16.11 BpWVyRSZ.net
>>91
数学女子といえば、やっぱりこの二人が有名か
URLリンク(www.suri-joshi.jp)

102:132人目の素数さん
20/01/18 17:13:06.93 20nBczyw.net
|゚Д゚))ちょっと見て戻って来ちゃいましたよ。。。
凄いですね!凄い女性が居ましたね!
この板にいる男性の娘さんタイプですね。きっと。X染色体が。
皆さん、こういうお嬢様がお産まれになるタイプですね。。。頑張って下さい。。。増えてー!

103:132人目の素数さん
20/01/18 17:15:55.30 20nBczyw.net
では今度こそ失礼致しmathe。。。
**ベルル様、なりぷっ様、主様、mathematheのご健勝、お祈り申し上げmathe**

104:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 17:18:07.39 BpWVyRSZ.net
S々田M子さんをその昔「ささまき」と呼んでいたのは内緒です・・・

105:132人目の素数さん
20/01/18 18:28:43.84 20nBczyw.net
(再び戻って来ちゃいました... )
笹巻って、庄内名物だったんですね。。。
粽(ちまき)の事ですよね?
灰汁巻っても言いますよね。。。
うちの母の実家の方では「灰汁巻き」って言ってます。。。
箱寿司や押し寿司や柿の葉寿司も笹巻って言う処も有るんでしょうか。。。

106:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/18 18:57:39 jvo9z/Ks.net
>>61
おサル(^^;

(引用開始)
>>29
>>有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
>謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと

やっぱり素人の君には数学は無理だったか
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
(引用終り)

おサル 必死の
くさい言い訳
ご苦労だね(^^;

>>25)「素人に賛同されてもな」などとしたり顔で、ふんぞり返ったところが
足も元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な~んて、あほの極み
”有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”かよ
ガハハ
笑えるわww(^^;

107:132人目の素数さん
20/01/18 18:59:50 yBPfQQsI.net
数列をiidで(あるいは他のどんな方法で)決めても時枝解法を使えば当てられることを時枝先生は証明したんだから、
証明の誤りを具体的に示さない限り「iidで数列を決めたら当てられない」という屁理屈は通りません。
しかし高卒バカは時枝証明を理解できないので誤りを具体的に示すことはできない。

だから言ってるでしょ?バカに数学は無理だと。諦めて数学板から去りなさい。




っぷ

108:ベルヌーイ数を考える ◆I3AIg/jrpo
20/01/18 19:02:39 BpWVyRSZ.net
>>102
素人の読み違えは仕方ないが
間違いを認めず開き直るのはダメだね

だから君は数学の初歩で必ず躓くんだよ

いい加減自分の弱点「読み間違い」に気づいて
克服するための方法を考えよう

でないと笑われ続けるだけだよ

109:132人目の素数さん
20/01/18 19:10:12 yBPfQQsI.net
>>102
「加法群」の時点でQと異なることが示唆されているのに
バカ丸出しな指摘して恥ずかしくないですか?



っぷ

110:132人目の素数さん
20/01/18 19:13:43.60 yBPfQQsI.net
>まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。

バカ丸出しw  っぷ

111:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 19:14:38.29 BpWVyRSZ.net
>>105
そもそもガロロは群の定義を理解してないと思いますね
だから証明読んでも論理が追えず
「有理数と有限小数は違う」
なんてどうでもいいことだけに反応しちゃうんでしょう
数学科は無理ですね ゼミで教授に転科を薦められる

112:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 19:18:31.64 BpWVyRSZ.net
正直「ベルヌーイ数を考える」という固定HNもつけてみたのに
ガロロはベルヌーイ数に関する検索結果をちっともコピペしないんで
ベルヌーイ数について知らないのはもちろん、全然興味ないんだな、
と失望してます
ガロロの数学に対する好奇心はそんな薄っぺらいものだったんですね

113:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 20:27:49.69 jvo9z/Ks.net
>>103-108
おサルが二匹か
もう一匹もさ、その貴方の言い訳さ
例えば (>>105より)”「加法群」の時点でQと異なることが示唆されているのに”とかさ
前スレのときにアドバイスすべきだったろうね?w(^^
おれが、謎解きした>>29の後じゃ、
後出し 後出し! だわさ
それから、Qも「加法群」ですよ??
なに? その言い訳は、ちょっと、意味不明だよ~!(^^;
前スレで、”ヴィタリで、それだめ。”と何回指摘したことか
いま、前スレで数�


114:ヲると、9回です。何度も、チャンスは与えたが ”イデアル”とか、”∪2^nが加法群だからOK”とか なんか知っている限りの数学用語を、 デタラメに吐き出したとしか思えない ド素人みないな言い訳で、 数学の本質を外していました~ww(^^ (参考) 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/957-961 957 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/18(土) 06:04:45.86 ID:BpWVyRSZ [1/18] >>954 「ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人」ってジムのことだよね 引用だけならサルでもできるので、理解したことにはならないよ 例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? 961 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks [4/17] >>957 >例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? 分からん。ヴィタリで、それだめ。  っぷw(^^; (引用終り) (おサルの答弁) 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/957-962 962 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/18(土) 08:23:55.84 ID:BpWVyRSZ [4/18] >>961 >>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? >分からん。ヴィタリで、それだめ。 なんで? もしかして「イデアルじゃないから」とか? それ、全然見当違い ∪2^nが加法群だからOK



115:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 20:31:33.50 jvo9z/Ks.net
>>108
>正直「ベルヌーイ数を考える」という固定HNもつけてみたのに
>ベルヌーイ数について知らないのはもちろん、全然興味ないんだな、
>と失望してます
正直、論点ちらしで
ヴィタリの失態を
誤魔化しているとしか
見ていないんだ(^^
「ベルヌーイ数」は
面白いから
おっちゃんが、
食いついてくれるだろうさ(^^

116:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:31:59.48 BpWVyRSZ.net
>>109
発狂したら負け
読み間違いの失敗から目を背けたら終わりだよ

117:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:34:49.09 BpWVyRSZ.net
>>110
正直、ベルヌーイ数、いや、数学に興味ないんでしょ?
そりゃ日本語の文章が読めないんだから当然
でも数学はともかく日本語の文章は読めないと
日本で快適な生活できないよ

118:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 20:37:03.55 jvo9z/Ks.net
>>102 タイポ訂正
足も元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な~んて、あほの極み
 ↓
足元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な~んて、あほの極み
これ 分かると思うが(^^

119:132人目の素数さん
20/01/18 20:37:29.33 BpWVyRSZ.net
>>61 再掲
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる
>それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ
>時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いに
>気付かなかったのだろうね
QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

120:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 20:39:27.77 jvo9z/Ks.net
>>111-112
おサル必死
笑えるww(^^

121:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 20:40:36.89 jvo9z/Ks.net
>>114
言い訳が、くさすぎて
意味不明
何を言いたいのかな~?w(^^;

122:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:41:21.60 BpWVyRSZ.net
>>115
ガロロ、数学を理解するには、まず国語を理解することだよ
以下の文章、理解するまで読もうね
決してキレて発狂してはダメだよ
ーーー
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる
QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

123:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:43:16.25 BpWVyRSZ.net
>>116
>意味不明 何を言いたいのかな~?
意味がわかるまで、何を言ってるのかわかるまで読もうね
決してキレて発狂してはダメだよ
ーーー
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる
QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

124:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:45:54.83 BpWVyRSZ.net
ガロロ
理解できるまで読み続けよう
キレたら君の負け 発狂したら君の負け
勝ちたいんだろ? 数学に
ーーー
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数Q分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数F分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

125:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:48:12.52 BpWVyRSZ.net
ガロロはまず日本語の読解力を向上させること
そうしないかぎり数学の初歩でつまづきつづける

126:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 20:50:58.98 jvo9z/Ks.net
>>114
(引用開始)
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
(引用終り)
あのさ、数学は、きちんと記述しないとだめ
間違った記載を、あとからくさい言い訳で、恥の上塗りするくらいなら
ちゃんと書き直しすべき
「有理数Qの任意の元は、2進の有限小数又は循環小数で表現できる」
とでも書けば、文句の付けようがなかった
でも、それが出来なかったんだ、貴方は
ぐだぐだ言い訳せずに、ちゃんと書き直すべき
数学のプロを主張したいならね
間違った ”ぐだぐだの記述”の書き直しが出来ないなら、あんた ド素人以下のレベルでしかない
(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:961番)
961 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks [4/17]
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ。  っぷw(^^;

127:132人目の素数さん
20/01/18 20:51:19.54 yBPfQQsI.net
>>109
今さら誤魔化さなくてもいいのに。
「循環小数が抜けてる」なんて間抜けな指摘で鬼の首でも取ったかのようにで勝ち誇っちゃってバツが悪いのは分かるけどさ

っぷ

128:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 20:54:51.61 BpWVyRSZ.net
>>121
>「有理数Qの任意の元は、2進の有限小数又は循環小数で表現できる」
>とでも書けば、文句の付けようがなかった
まだ、そんな「無関係なこと」に拘ってるんだね
「差が有理数」を「差が2進有限小数」におきかえても
ヴィタリの集合と同様に非可測集合を構成できる、
という論理を読み取ろうね
論理が読めない? それダメ
数学だけじゃなく、すべての学問で ダメ
大学だけじゃなく、会社でも ダメ

129:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 21:01:07.54 BpWVyRSZ.net
>>122
>「循環小数が抜けてる」なんて間抜けな指摘
というよりトンチンカンな指摘だね
Q=∪2^nといってる、と誤解したんだね
文章の論理が読めてないから、そういう誤読をしてしまう
発狂すればするほど恥をかくのはガロロのほう
自分で自分の面目を失ってるんだけどね
会社でもこんな失敗の繰り返しなんだろうね
どうみても今は窓際族だね
日中5chに書き込みしても止められないのは
そういうことでしょう
大学で落ちこぼれ 会社で役にたたず
妻には愛想つかされ 息子には嫌がられ
それもこれもみな読解力のなさが原因
国語って大事だね

130:ベルヌーイ数を考える
20/01/18 21:08:02.63 BpWVyRSZ.net
>>122
>バツが悪いのは分かるけどさ
自分の失敗から目を背けたら人生負けっぱなし
勝ちたいなら失敗を直視して二度と失敗しないように対策しよう
誤読が原因なら、読み間違いしないような対策を考えよう
分かるね ガロロ
もういい齢なんだから 10代の餓鬼みたいな虚勢はるなよ

131:132人目の素数さん
20/01/18 21:18:32 QF64bFSn.net
ヨコですけど、∪2^nで「2進有限小数全体の集合」と読めますか?
∪は和集合の記号ですけど、「足す」という意味は含まれてないのでは?

132:132人目の素数さん
20/01/18 21:41:33 yBPfQQsI.net
2^1={0,1}={0.0,0.1}
2^2={0,1}×{0,1}={0.00,0.01,0.10,0.11}
・・・
の和集合

133:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 22:17:53.71 jvo9z/Ks.net
>>126
ID:QF64bFSnさん、どうも。スレ主です。
>ヨコですけど、∪2^nで「2進有限小数全体の集合」と読めますか?
読めた
というか、意味は分かった
というか、この5ch板では、正規の正確な数式は書けない
例えば、普通は和のΣなどと同様に、Σn=1 ∞ みたく、n=1がΣの下に、∞をΣの上に
3行表記が普通のところ、1行表記しかできないんだ
なので、∪2^nと略記するのは、5ch板ではやむなし
(5ch板で本格的な数学の議論は無理が、私の持論 (>>9もご参照) )
>∪は和集合の記号ですけど、「足す」という意味は含まれてないのでは?
”和”には、「足す」という意味は”含まれている”のでは?
(参考)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
和(わ) の意味 goo辞書
(抜粋)
4 ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。→差。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
和集合の公理
(抜粋)
性質
公理の意味としては、任意に与えられた集合族の和が再び集合になるこということである。
公理により存在を保証される集合yは、外延性より一意に定まり、∪xと記される。

134:132人目の素数さん
20/01/18 23:13:25 ETxZNJR4.net
もうこの手の荒らしスレは猿蟹合戦スレと呼ぶべきやな
カニクイザル

135:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 23:18:47.34 jvo9z/Ks.net
>>129
ID:ETxZNJR4さん、どうも。スレ主です。
賛同頂けて、光栄ですw(^^;
おサルが、人里へ抜け出して
いたずらしないように
隔離しておく役割もありますww(^^

136:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/18 23:27:03.52 jvo9z/Ks.net
>>122-125
笑える
この”ヴィタリの非可測集合”の話は、
前スレ80の下記「ジム=◆e.a0E5TtKE」から発している
1.「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想
2.結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
3.「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」と確信した
 つまり、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人=◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
4.そして、ヴィタリで”>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
 知ったかぶりをしたところ、おサルの大失態で墓穴w
5.おれから言わせれば、
 ”ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人”
 だったのは、
 一体全体どっちだったんだ?ww(^^
 ってことさww
(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:877番)
877 132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
ジム=◆e.a0E5TtKEは、この瞬間負けた 死んだ
>質問者も
>”私はそんな話、一切してませんので、他とやってください”
>と言っている
そんな話=「時枝記事が箱の中身を確率変数としているというデマ」
つまり、質問者も、ジムが回答した瞬間
「ああ、こいつ負けたな」
と確信した
結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすました正当化工作はものの見事に失敗w
前スレ80 スレリンク(math板:936番)
936 返信:132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
デカい口叩いてるジムが
「箱の中身を確率変数とした場合、確率論では扱えない」
と主張するのに、ヴィタリの非可測集合をトレースしなかったのは
不自然極まりない
時枝はわざわざヴィタリの非可測集合の話をしてるからね
その時
「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」
と確信した
前スレ80 スレリンク(math板:961番)
961 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/18 ID:jvo9z/Ks
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ

137:132人目の素数さん
20/01/18 23:32:04.77 up4k3L2m.net
>>129
数学好きの小中学生も...どしどし
質問してくるかも?だから。。。
明後日のショルツ教授の恩師として
優しく♪楽しく♪♪ご指導ご鞭撻を
賜れましたら、幸いでございマス...
何卒宜しくお願い申し上げmathe...

138:132人目の素数さん
20/01/18 23:58:50.10 ETxZNJR4.net
>>130
キャンサーの自覚はあるんだね

139:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 00:03:47.24 qlPoqgsm.net
>>131 補足
スレ80 スレリンク(math板:21番)
(抜粋)
時枝記事(下記)の数列で
s = (s1,s2,s3 ,・・・),
から、下記形式的冪級数Fpができる。つまり
Fp=s1X+s2X^2+s3X^3+・・・ となる
(引用終り)
さて、形式的冪級数で
0~9の数を入れて、X=1/10とすれば
Fp=0.s1 s2 s3・・・ と、区間[0,1]の10進無限小数となる
0、1の数を入れて、X=1/2とすれば、区間[0,1]の2進無限小数
このレベルだと、時枝のシッポの同値類は、ヴィタリ類似だが
本来は、si∈Rだ
まず、si∈N(自然数)を考える
Nは、可算無限集合であることに留意すると
例えば、p進無限小数で p→∞ の極限を考えることになるだろう
このsi∈N(可算無限)段階で、すでに、素朴なヴィタリ類似では扱えないことが分かる
さらに非道いことに、本来の時枝は、si∈R(非可算(連続)無限)なのだ
だから、いくら、ヴィタリの類似で、区間[0,1]の2進無限小数を扱っても
それだけでは、議論としては、全く不足していることは、自明
>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
ヴィタリ知ったかぶり大失態のみならず、本質的にも、時枝の数列を簡略化しすぎだ
2進有限小数∪2^nに置き換えたところで、
時枝本来のsi∈R (非可算(連続)無限)を扱うには、
全く不足だと気付いていない、粗雑な思考
その点、前スレのジムの数学徒(>>694)氏の>>271の証明は
上記のsi∈R (非可算(連続)無限)の非可測に立ち入らずに
”確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件 → 確率論の公理の要請に反してしまう”
と、うまく回避処理したのかなと思うよ(本人がどう考えているか分からないが)
スレ80 スレリンク(math板:271番)
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。

140:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 00:06:50.79 qlPoqgsm.net
>>133
ええ、
テンプレに入れてますですw(^^
>>15より
(引用開始)
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
(引用終り)

141:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 00:08:34.54 qlPoqgsm.net
>>135 補足
 まあ、あほサルとは、あほさ加減で、良い勝負だわw(^^

142:132人目の素数さん
20/01/19 00:24:23.42 fF4RNBwp.net
>>134
>結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
>(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>である。
>この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
バカ丸出し
d(x)が確率変数?それ妄想w 時枝記事をどう読めばそんな妄想に取り憑かれるのか?
時枝記事の確率変数は
>さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.
であると読み取れないようでは数学は無理なのでとっとと数学板から去るべき。これ以上恥晒す前にね。

っぷ

143:132人目の素数さん
20/01/19 00:30:12.00 fF4RNBwp.net
もうバカは時枝記事語るなよ
時枝記事を読むのに必要最低限の知識も無い奴が語ってどうするよ?

144:132人目の素数さん
20/01/19 00:32:10.51 fF4RNBwp.net
同値類も選択公理も要らないジャンケンの例で P(A)=1/2 が言えないことすら理解できないバカに時枝記事なんて到底無理ですから、残念w

145:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 00:42:05.92 qlPoqgsm.net
>>134 補足
あと、前スレのジムの数学徒(>>694)氏は、
ヴィタリ集合の非可測と、確率論における関数の可測 or 非可測の区別をつけているところ
ここは、時枝先生がすべっているところだが、えらいと思った
下記、wikipediaの「可測関数」に説明がある通り、
”可測関数 確率論の分野において ある関数(この文脈では確率変数)が可測であるとは、それが利用可能な情報に基づいて知ることの出来る結果(outcome)を表すことを意味する ”
ってことなんだ
ここは全く詳しくないが、ジムの数学徒(>>694)氏の>>271を見て、改めてキーワード検索を掛けたのだ
で、確率論における関数の可測 と、ヴィタリ集合の話は、分けて考えるべきと思うよ
この程度しか言えないけど、おサルは大外ししていると思う(時枝も)(^^;
(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:271番)
271 2020/01/10 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
さて時枝が記事の中での定義では戦略に用いられる関数が可測とは限らないというのはまぁ間違いない。
しかしまだ "絶対に可測関数になり得ない" と示せたわけではない。
そこで時枝戦略をもう少し詳しく検証する。
(引用終り)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
測度論の分野における可測関数とは、(積分論を展開する文脈として自然なものである)可測空間の間の、構造を保つ写像である。
具体的に言えば、可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。
この定義は単純なようにも見えるが、σ-代数も併せて考えているということに特別な注意が払われなければならない。
特に、関数 f: R → R がルベーグ可測であるといったとき、これは実際には f:(R , L) → ( R , B) が可測関数であることを意味する。
確率論の分野において、σ-代数はしばしば、利用可能な情報すべてからなる集合を表し、
ある関数(この文脈では確率変数)が可測であるとは、それが利用可能な情報に基づいて知ることの出来る結果(outcome)を表すことを意味する。

146:132人目の素数さん
20/01/19 00:56:37.12 umPR//wq.net
もうROMに徹しようと思ってたけど流石にここまで直接的に書いた事批判されたら黙ってらんないな。
時枝先生が推定の戦略として作った関数は
rC(x)[D]
すなわちx番目の箱の列を他の箱を開けた結果にDependする変数Dばんめの箱以外をあけ、列xの属する類をけつていし、選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットしてそのD番目の値を推定値とするもの。
そして時枝先生の記事ではこの推定が当たる確率が99/100以上と言っている。
すなわち
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
この不等式を導出するにあたって時枝先生は色々議論してるけど、そもそも論としてこのイベント
x[D] = r(C(x))[D]
が可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、そこは百歩譲ってエスパーするにしても、あの記事のあの設定での測度空間は適当な箱に入れる実数値の分布を与えた直積測度空間以外はとりようがない。
100個に分けました。なのでここから100個の一様分布の話になりますなんて後付けの確率なんて通用しない。
予め設定された直積測度の空間から導出できるならよい。
しかしdの可測性もなにもなければ99/100がどうとかいう以前に可測集合ですらない。

147:132人目の素数さん
20/01/19 00:56:44.22 umPR//wq.net
その事をよみとれないからどうこう言ってるけどもちろん数学の論文なり記事なりで一から百まで細かく書ききるのは不可能だからある程度読者にエスパーしてもらう事をもとめるのはよい。
しかしそこで誤解が発生しないようにある程度の常識的な解釈をする能力を数学を学んだものは求められてる。
数学教育とはそのためにある。
本問の設定で測度空間を箱に入れる実数の直積測度空間以外にもとめるならそちらの方がノンスタンダードでなんのことわりもなくそんな仮定を入れた文章をかくことは許されない。
というより明らかに時枝先生はそのつもりで書いてる。
あとヴィタリ可測性がどうこう言ってるのもいるけど本当にオレのレスよんでるの?
おれのレスのどこにボレル可測じゃないからダメとか書いてある?
測度論の名がつくものは測度論である限りなに持ってきても矛盾するんだよ?
iidである事以外何にも仮定してないでしょうか?
[0,1)の一様分布はあくまで一例であの一例の上でのみ矛盾してるんじゃない、iidである限りなに持ってきても矛盾してるんだよ。

148:132人目の素数さん
20/01/19 03:04:00.12 fF4RNBwp.net
>>141
>そもそも論としてこのイベント
>x[D] = r(C(x))[D]
>が可測でなければその確率など計算できない
これ、君の妄想
>100個に分けました。なのでここから100個の一様分布の話になりますなんて後付けの確率なんて通用しない。
これも君の妄想
命題1「(重複を許す)100個の自然数のうちいずれかランダムに選んだものが単独最大でない確率は99/100以上」
命題1の成立に100個の自然数が可測である必要はありません。
命題2「(重複を許す)100個の自然数のうち i番目のものが単独最大でない確率は99/100以上」
ではないんです。
もし命題1を真と認めるなら時枝定理の正しさも認めるしかありませんよ?

149:132人目の素数さん
20/01/19 03:15:36.51 fF4RNBwp.net
出題列 s を2列 s1,s2 に分ける。
P(d(s1)≧d(s2))≧1/2 は言えません。
なぜならdが非可測だから。
しかし
d(s1),d(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を a、他方を b と置いたとき、d が非可測にもかかわらず
P(a≧b)≧1/2 は言えます。
これが時枝解法の確率計算のからくり。

150:132人目の素数さん
20/01/19 03:33:41.55 fF4RNBwp.net
これの同値類も選択公理も不要版もあるよ
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
しかし
二人のいずれかをランダムに選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
同値類も選択公理も理解していないバカのために例示してやったんだが
バカはこれすら理解できないw

151:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 06:29:05 IGpVvCpW.net
>>134
>さて、形式的冪級数で
>0~9の数を入れて、X=1/10とすれば
>Fp=0.s1 s2 s3・・・ と、区間[0,1]の10進無限小数となる

>0、1の数を入れて、X=1/2とすれば、区間[0,1]の2進無限小数

>このレベルだと、時枝のシッポの同値類は、ヴィタリ類似だが

言葉の使い方が間違ってますね

「ヴィタリ類似」というなら
「時枝のシッポの同値類の代表元の集合」というべき

同値類が存在するというだけでは非可測集合はできませんから

>本来は、si∈Rだ

Rを考える前により簡単なところから考えましょう

>まず、si∈N(自然数)を考える
>Nは、可算無限集合であることに留意すると
>例えば、p進無限小数で p→∞ の極限を考えることになるだろう
>このsi∈N(可算無限)段階で、すでに、素朴なヴィタリ類似では
>扱えないことが分かる

p進無限小数で p→∞ の極限という素朴なアイデアではダメでしょう

Nの場合、実数の連分数展開を使えば、同様にできます
御存じない?そうでしょうね 
工学部じゃそんなペダンティックなこと教えないでしょう
URLリンク(ja.wikipedia.org)

152:132人目の素数さん
20/01/19 06:52:41 IGpVvCpW.net
>>134
>2進有限小数∪2^nに置き換えたところで、
>時枝本来のsi∈R (非可算(連続)無限)を扱うには、
>全く不足だと気付いていない

>その点、前スレのジムの数学徒氏の証明は
>上記のsi∈R (非可算(連続)無限)の非可測に立ち入らずに
>”確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件
> → 確率論の公理の要請に反してしまう”
>と、うまく回避処理したのかなと思うよ
スレリンク(math板:271番)

あれを「証明」だと思ってるのは、ガロロだけでしょう
実際書き間違ってましたね
ガロロはまったく間違いに気づかなかったようですが
スレリンク(math板:319番)

ということで「証明」だというなら
せめて書き直して提示しましょうね

153:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 06:58:45 IGpVvCpW.net
>>140
>前スレのジムの数学徒氏は、
>ヴィタリ集合の非可測と、
>確率論における関数の可測 or 非可測の区別をつけている
>ここは、えらいと思った

区別する必要はないですがね

確率論における関数の可測は 
確率測度による集合の可測に
基づいてますから

確率論も測度論も知らない素人の見当違いな発言ですね

154:132人目の素数さん
20/01/19 07:07:42 IGpVvCpW.net
>>141

>時枝先生が推定の戦略として作った関数は
>rC(x)[D]
>すなわちx番目の箱の列を
>他の箱を開けた結果にDependする変数D番目の箱以外をあけ、
>列xの属する類を決定し、
>選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットして
>そのD番目の値を推定値とするもの。
>そして時枝先生の記事ではこの推定が当たる確率が
>99/100以上と言っている。

ええ、そうですね

しかし

>すなわち
>P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100

これは違いますね



155: つまり 「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」 ではありません 正しくは 「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」 です なぜなら選ばれる候補となる箱が100個あってそのうち x[D] = r(C(x))[D] となる箱が少なくとも99個ある、ってことだからです だから無理矢理1つの箱x[D]について P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100 と書くことはできません あなた、ガロロと全く同じ誤りをしでかしてますね だからいってるでしょう? The Riddleを読んで理解しましょう、って もちろん数セミの記事「箱入り無数目」でもいいですよ ちゃんと書いてありますから ジムでは筋肉鍛えられても、 残念ながら脳味噌は鍛えられませんね



156:132人目の素数さん
20/01/19 07:12:43 IGpVvCpW.net
>>142
>本当にオレのレスよんでるの?

正直
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3
を書いておきながら、その後何も言及せずにすっ飛ばした時点で
「ああ、この人、大事なことを流しちゃったな」
と思いました

で、>>141読んで確信しました

あなた・・・ガロロですね?

157:132人目の素数さん
20/01/19 07:16:40 fF4RNBwp.net
確率論の専門家(仮名)、ジムくん(仮名)、Prussの共通間違い
>つまり
>「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」
>ではありません
>
>正しくは
>「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」
>です

高卒バカ(仮名)? あれは論外です      っぷ

158:
20/01/19 07:26:45.24 IGpVvCpW.net
>>151
似非専門家やジム氏はガロロ氏と同じ勘違いしてますね
ただPruss氏は、さすがに似非専門家やジム氏とは違うと思いますよ
Pruss氏の指摘は
「そもそもnon-conglomerableな場合に
 対称性に基づいた場合分けをして
 その足し合わせで対称性が成立すると
 結論するのはおかしい」
ってことですから
だから彼はガロロ氏の「あたりっこない」は否定するでしょう
「あなた、私の言ってること全然理解してないでしょう!」と言って

159:
20/01/19 07:50:55.53 IGpVvCpW.net
>>141
>もうROMに徹しようと思ってたけど
>流石にここまで直接的に書いた事
>批判されたら黙ってらんないな。
で、喋った言葉がこれですか
>P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
こんな間違った式書くくらいだったら
死ぬまで黙っていたほうがいいですね
>>149に書いたことを繰り返しましょう
「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」
ではありません
正しくは
「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」
です
なぜなら選ばれる候補となる箱が100個あってそのうち
x[D] = r(C(x))[D]
となる箱が少なくとも99個ある、ってことだからです

160:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 07:59:10 IGpVvCpW.net
蛇足
>>141
>エスパーする

今後、エスパーのジム君と呼ぼう

テーマ曲はこれ
URLリンク(www.youtube.com)

マヌケすぎる・・・

161:132人目の素数さん
20/01/19 07:59:34 Hwod5Qyx.net
ニセぷっアンヌぷっリ様お早うございます。
夜通しの数学お疲れ様で~す。
これから美容睡眠を取られるんでしょうか?
寒いのでしっかりお休みになってご自愛下さいませ。。。
        ♪
       (↑オンぷっ)

162:132人目の素数さん
20/01/19 08:06:22 Hwod5Qyx.net
ベルル様、ジム様、お早うございま~す!
ジム様、セクシーな腹筋、今日も除除って頑張って下さい♪
やっぱり朝食もボディビルダーみたいなゆで玉子の白身だけ、とかなんでしょうか?
地球の女性&ゲイッチャマの為に
セクシーバデェーをありがとうござい
ma~the!
       ♪(オンぷっ)

163:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 08:26:06 qlPoqgsm.net
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

1.いままでの経緯を見てお分かりのように
 時枝さんの記事を論じる最低限のレベルに無い人が二人
 時枝さんの記事を盲信している
 というより、「ぼくちゃん、同値類と代表からなる代数系の知識あるから、決定番号の確率99/100分かったんだ、エライでしょ」と自慢している
 でも、確率論は、からっきしだめ
 時枝さんを論じる最低限のレベルにない
2.最後に残ったこの二人
 一人は、>>2に書いた人で、自称 某大学の数学科卒 修士課程修了というが
 統合失調症のクスリにお世話になっていると自白している。まともな議論ができる人ではない
3.もう一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人で、多分数学科出身ではない
 スレ28で、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
 確率変数の定義も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい
 なので、決定番号dは、固定されているので、確率変数ではなく、確率変数に成り得るのは
 列の添字 Ω={1,2,...,100}から、確率は99/100以上が導


164:ける、即ちこちらが、確率変数であり確率分布だという (前スレ462で、貴方が「コレは正しいですね」と答えた相手は、別のスレ28で議論した相手の人と推察しています) 4.で上記の2と3の人達は、言っていることが無茶苦茶な暴論で、数式とか数学のロジックから外れまくりです  なので、無理しないで、適当に流してください 5.ID:umPR//wqさんが来てくれて、時枝さんを解説してくれたお陰で、大変助かりました  ありがとうございます。  これで、このスレを見る大学1~3年程度の まだ確率論を学習していない人にとって  時枝さんを理解する手がかりが出来たということです  なので、私も、適当に流していきます  二人は、頭が固いので、貴方の言っていることについては、ずーっと理解できないでしょうね(^^; 以上



165:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 08:35:48 IGpVvCpW.net
>>157
>時枝さんの記事を盲信している

それは誤り
箱の中身を定数とした場合は正しいと言ってるだけで
箱の中身を確率変数とした場合にも正当化できるか?
という問いかけに対しては然りとも否とも言っていない

>統合失調症のクスリにお世話になっていると自白している。

エビリファイとレキサルティの話をしただけで
飲んでないのでこれも誤り

>決定番号dは、固定されているので、確率変数ではなく、
>確率変数に成り得るのは列の添字 Ω={1,2,...,100}から、
>確率は99/100以上が導ける、
>即ちこちらが、確率変数であり確率分布だという

そうなるね 数学的には否定のしようもない

ID:umPR//wqこと「エスパージム君」は
>>149の指摘には反論できないだろう
もう出てこないだろうし、出てこないほうがいい
弁明すればするほど恥かくだけだから

166:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 08:39:31 IGpVvCpW.net
それにしても毎度週末は爆弾発言で祭り状態
URLリンク(www.youtube.com)

167:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 08:47:58 IGpVvCpW.net
今回の戦果

エスパージム君の発言
「P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100」

上記の式が成り立たないのは当然だが
そもそも数セミ記事「箱入り無数目」の主張が
箱の中身を確率変数だとしたところで、
上記の式で表せると言い切った時点で
間違っている

我々はレイテ沖海戦に勝ち フィリピンを奪還した
「私は帰ってきた!」(マッカーサー)

168:132人目の素数さん
20/01/19 08:58:06.61 Hwod5Qyx.net
>>158
ジム様が現れないなんて。。。
もうお休みの日に早起きして朝から
数学スレを覗く*♪♪((´▽`*|
意味無いじゃないですか~!
無理↓無理↓無理↓無理↓↓↓
無理数過ぎるーっ!酷すぎるー!
Qの楽しみを奪わないでよおぉッ!

169:132人目の素数さん
20/01/19 08:59:44.19 Hwod5Qyx.net
>>159
ベルル様=サルルちゃん 
↑合ってます?

170:
20/01/19 09:19:06.30 IGpVvCpW.net
>>160
さて
x=(x1,…,x100) x1~x100∈R^N
d_max_ex(x,1)=max(d(x2),…,d(x100))
(d_max_ex(x,n)は100列の集合xから
 n番目の列以外の決定番号の最大値をとる関数)
と明記した上で、例えば必ず1列目を選ぶとしたうえで
P(x1[d_max_ex(x,1)] = r(C(x1))[d_max_ex(x,1)])≧99/100
と書くならまだ分からんでもない
この場合[]の中がxに依存する関数であるから
ある1つの箱の確率分布について述べているわけではない、とわかる
そもそも=の右辺が関数であることから、
箱の中身がある一定値である確率について述べているわけでもない、とわかる
したがって
「0,1からランダムに選ぶならP(0)もP(1)も1/2
 だから当たるわけない」
というガロロの絶叫がいかにトンチンカンか分かるだろう

171:
20/01/19 09:28:00.48 IGpVvCpW.net
>>161
あなたに質問ですが・・・
「なぜ数学板を読み、なぜ数学板に書きこんでいるのですか?」
数学に興味がないなら、数学板は読まないですよね?
「あなたを数学板に誘う情報があったのですか?
 それはどのようなものですか?」

172:132人目の素数さん
20/01/19 09:31:58.28 IGpVvCpW.net
>>162
>サルル



173:ガロロ氏は自分が気に入らない人をみなサル呼ばわりするので ある特定の個人を指しているとはいえませんね あなたがサルルと呼んでる人が誰なのか分かりませんが 語尾に「ぷっ」をつける人でないことだけ答えておきます それで十分かと思いますが如何ですか?



174:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 09:37:34.13 qlPoqgsm.net
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、
そうそう
(加速性→可測性 だろうが)
私が一番、時枝先生を批判しているのは、この点
1)時枝先生は、成立たない確率計算を、多分 半信半疑か6割くらい成立のニュアンスで書いている。これ良くない
2)確率変数(=関数)の可測性と、ビタリの可測性とは、定義が違うのに、それを区別せずに書いている点も
3)確率変数の無限族の独立の定義に、的外れな議論をして、記事が生煮えで終わってしまった(iidを考えれば不成立はすぐ分かるのに触れていない)
>あの記事のあの設定での測度空間は適当な箱に入れる実数値の分布を与えた直積測度空間以外はとりようがない。
同意
というか、R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
それは、20世紀の数学者達が苦労したところで、適当にうまく料理しないと、そのままじゃ、喰えない
でも、あの時枝先生の問題は、それを決定番号に隠蔽してすり替えて、トリックに使っているのです
この隠蔽で、100列だから99/100だという論理にすり替えているのです
>その事をよみとれないからどうこう言ってるけどもちろん数学の論文なり記事なりで一から百まで細かく書ききるのは不可能だからある程度読者にエスパーしてもらう事をもとめるのはよい。
>しかしそこで誤解が発生しないようにある程度の常識的な解釈をする能力を数学を学んだものは求められてる。
そこも同意で、
時枝先生への批判だけど
数学セミナーの読者をどう考えているのか?
確率論の専門誌なら、「ジョーク記事」で済むところが
数学セミナーの読者のレベルを考えると、6割くらい成立のニュアンスで書かれると、一般読者にとっては「時枝記事は是だ」と読みます
そういう誤解を生む記事を書くべきでは無いと思う

175:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 09:42:29 IGpVvCpW.net
x∈R^N n∈N として
P(x[n] = r(C(x))[n])
がいかほどか、というのは
1.問題としては興味深いが、時枝記事とは無関係
2.素朴に考えれば確率0と思われるが、測度論では正当化できない
  (ちなみにx∈2^Nなら、素朴に考えれば確率1/2と思われる)

つまり

A.時枝記事が測度論で正当化できないというなら、全く同じ理由で
 ガロロ氏の主張も正当化できない
B.しかもガロロ氏が考えている問題は、そもそも時枝記事の問題とは異なる

Aはともかく、Bは致命的

176:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 09:54:36 IGpVvCpW.net
>>166
腹話術ですね

URLリンク(www.youtube.com)

やってるのがカワイイ女子で内容が他愛ないものなら
ヘタクソでも許すんですが・・・

177:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 09:59:53 IGpVvCpW.net
ボケ発言もカワイイ女子がやらかす他愛ないものなら許せるんですがね
URLリンク(www.youtube.com)

ちなみに上の動画の方は>>168の人の妹さんですね・・・二人ともカワイイなあ

178:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 10:50:02.73 qlPoqgsm.net
>>166
可測関数、ご参考下記
<大学院入学試験問題(測度論)可測関数と積分 >
URLリンク(web.econ.keio.ac.jp)
服部哲弥 慶応
URLリンク(web.econ.keio.ac.jp)
ルベーグ積分(測度論)に関する大学院入試問題と解答例 服部哲弥
URLリンク(web.econ.keio.ac.jp)
大学院入試問題(測度論) 2. 可測関数と積分
服部哲弥,津田稔朗
大学院入学試験問題(測度論)
2.可測関数と積分
(抜粋)
可測関数.
[5] (S61 山形大 9).
(1) R 上の実数値関数がボレル可測であるとはどういうことか.また,ルベーグ可測であるとは
どういうことか.
(2) 任意の実数値連続関数はボレル可測であることを示せ.
URLリンク(web.econ.keio.ac.jp)
解答集 (pdf files) 2.可測関数と積分 41問       (約180KB 17 pages pdf file・Last update 2019/07/15)
大学院入試問題(測度論)解答例 2. 可測関数と積分
20190129;0715;
服部哲弥,津田稔朗,(+ 石川洋一,市原洋文,小島康宏,竹田紗苗,松井真也,各1問)
大学院入学試験問題(測度論)解答例
2.可測関数と積分
(抜粋)
可測関数.
[5] (S61 山形大 9).
(1) R 上の実数値関数がボレル可測であるとは,R の任意のボレル集合の逆像がボレル集合である1こと.
このことは,任意の実数 a に対して開区間 (a,∞) の逆像がボレル集合であるという条件と同値であ
り,任意の開集合の逆像がボレル集合である条件とも同値である.
実数値関数がルベーグ可測であるとは,R の任意のボレル集合の逆像がルベーグ可測集合である2こと.
このことは,任意の実数 a に対して開区間 (a,∞) の逆像がルベーグ可測集合であるという条件と同値
であり,任意の開集合の逆像がルベーグ可測集合である条件とも同値である.
(2) 開集合の連続関数による逆像は定義によって開集合であるからボレル集合である.よって,上記定義よ
り連続関数はボレル可測関数.

179:
20/01/19 11:25:54.12 IGpVvCpW.net
>>170
無意味
The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも

180:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 11:27:45.84 qlPoqgsm.net
>>170
補足
この大学院入試問題(測度論) (S61 山形大 9)は
一次元関数 R→R だが
時枝はR^Nを扱っていることにご注意
ID:umPR//wqさんは、>>141-142で、そのことを論じている

181:132人目の素数さん
20/01/19 11:30:38.32 NesIGe4F.net
おっちゃんです。
一応昨日の問題は片付いたけど、やはり一般論としては実数の場合は
x>0 なる超越数xに対する x^x は以前の結果になるようだ。
すぐに任意の x>0 なる超越数xに対して x^x は有理数か超越数になるとはいえないようだ。

182:
20/01/19 11:31:03.76 IGpVvCpW.net
>>172
>ID:umPR//wqさんは・・・論じている
腹話術の人形が何喋っても、元の人が素人だから説得力ゼロだけどね

183:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 11:32:53.32 qlPoqgsm.net
>>171
mathoverflow
The Modification
”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
ですよww(^^;
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
 (抜粋)
(Alexander Pruss氏)
The Riddle

The Modification
In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"?
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

184:
20/01/19 11:35:46.57 IGpVvCpW.net
>>175
Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
箱の中身が定数の場合は通用しません 
その場合、云ってることはほぼ自明ですけどね

185:
20/01/19 11:39:01.00 IGpVvCpW.net
腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ 

186:132人目の素数さん
20/01/19 11:57:55.94 LRM5bzqP.net
>>164
喪女板嵐の「虹爺」というキティをぢさんとのレスバに勝つ為に、爺そっくりの芸風のサルルちゃんのレスをパクリに来てました。。。ごめんなさい。
数学板ではQが嵐になってますね。
完全に板違いのキティ嵐でした。
もう数学板には書き込みません。。。
赦して下さい。。。お騒がせ致しました。

187:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 13:50:31 IGpVvCpW.net
>>178
喪女板にお帰りください
今後一切数学板に書きこまないでください

書き込んだら?

URLリンク(www.youtube.com)

188:132人目の素数さん
20/01/19 13:54:43 NesIGe4F.net
>>110
>「ベルヌーイ数」は
>面白いから
>おっちゃんが、
>食いついてくれるだろうさ(^^
ベルヌーイ数は色んなところで出て来る。余り食いつく気ない。

189:132人目の素数さん
20/01/19 14:01:08.37 NesIGe4F.net
>>171
私が元々想定していた時枝記事の発展性の話は、
時枝記事での実数列を一様連続な関数に変えたりするような方面への発展性の話だった。

190:132人目の素数さん
20/01/19 14:05:32.79 NesIGe4F.net
>>175
>181は>>171ではなく、>>175へのレス。
失礼。

191:
20/01/19 14:35:17.67 IGpVvCpW.net
>>180
乙君には期待してません どうぞお眠りください

192:
20/01/19 14:39:22.88 IGpVvCpW.net
ガロロ君も乙君も、エキゾチック球面とか球面の安定ホモトピー群とか
全然知らんでしょう
ああ、検索しなくていいですよ 
どうせ理解できないままコピー&ペーストするだけだから
そういう小学生でもできることこの板でやるのは
ただただ恥ずかしいだけだと知りましょうね

193:132人目の素数さん
20/01/19 14:50:21.53 NesIGe4F.net
>>184
>エキゾチック球面とか球面の安定ホモトピー群
理論的背景は知らない。
微分トポロジーや代数的トポロジーで◆I3AIg/jrpoには敵わないと悟っていたから、>>180を書いただけのこと。

194:
20/01/19 14:51:23.62 IGpVvCpW.net
この板の登場人物
ガロロ:数学はズブの素人 
    そのくせ常に上から目線で、分かった風な台詞を吐きたがる
    しかし、初歩レベルでのミス連発で、数学板では完全におミソ扱い
乙  :数学はズブの素人
    数学で業績をあげようと我流証明に没頭中
    しかし、初歩レベルのミス連発で、数学板では完全におミソ扱い
ぷ  :上記2人よりは数学は分かっている模様
    ただ特に印象はない
Q  :ただの荒らし ピエロ
私  :数学科卒 しかし自分からは数学の話はしない
    粋がった素人のミスを見つけるのが趣味
    いずれ「ネット奇人変人列伝」を書く予定

195:
20/01/19 14:53:47.95 IGpVvCpW.net
>>185
乙はガロロよりは身の程を知っているようだが・・・
君が知ってる解析的数論のレベルは、正直
君が知ってるトポロジーのレベルと大差ない

196:132人目の素数さん
20/01/19 14:57:44.99 NesIGe4F.net
>>186
任意の x>0 なる超越数xに対して x^x の最小多項式の次数の上限は幾何的に上から評価出来るがな。

197:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 15:01:55.95 qlPoqgsm.net
>>178
Qちゃん、どうも。スレ主です。
あなたの好きにしていいんだよ
Qちゃんのことは、常連さんとして
テンプレ>>5に、ノミネートしていますよ(^^

198:132人目の素数さん
20/01/19 15:02:36 NesIGe4F.net
>>188
直観主義による証明は今では一般的ではない。
γが有理数という命題は正しい。

199:132人目の素数さん
20/01/19 15:02:55 fF4RNBwp.net
>>157
自演乙

200:132人目の素数さん
20/01/19 15:05:34 NesIGe4F.net
>>186
>190は、>>188ではなく、>>186へのレス。

201:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 15:05:54 IGpVvCpW.net
>>166
時枝記事の後半部は
「逐次積分では計算できなくても、
 他の方法で計算できる結果を
 何とか生かせないか」
という動機の表明、と思われる

x,y,zの3列の場合でいえば
dがいかなる関数であっても

(a) 対称性
P(d(x)>d(y),d(z))
=P(d(y)>d(x),d(z))
=P(d(z)>d(x),d(y))
(b) 背反性
d(x)>d(y),d(z)
d(y)>d(x),d(z)
d(x)>d(x),d(y)
は背反事象

の2点から

(1) 等確率
  P(d(x)>d(y),d(z))
=P(d(y)>d(x),d(z))
=P(d(z)>d(x),d(y))
≦1/3

と結論してよいか?というのが1つのポイント

202:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 15:07:41 IGpVvCpW.net
>>189
ガロロは、荒らしを呼び込む荒らしと認定

203:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 15:11:30 IGpVvCpW.net
実はQもガロロかもしれんね

ガロロ=エスパージム=Q

完全な変態だな

204:132人目の素数さん
20/01/19 15:23:04.39 fF4RNBwp.net
>>166
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、
この点について時枝記事に欠陥が1㍉も無いことをバカでも分るように書いたから自演してないでよく読みな >>143~145
バカは同値類も選択公理も分かってないから>>145がおススメ

205:132人目の素数さん
20/01/19 15:27:26.03 fF4RNBwp.net
>>166
>でも、あの時枝先生の問題は、それを決定番号に隠蔽してすり替えて、トリックに使っているのです
>この隠蔽で、100列だから99/100だという論理にすり替えているのです
その隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無いことがバカだから理解できないだけ
理解できないなら黙ってればいいのに病気だから黙ってられない そして恥を晒し続ける

206:132人目の素数さん
20/01/19 15:29:53.25 fF4RNBwp.net
>>166
>そういう誤解を生む記事を書くべきでは無いと思う
心配無用
誤解してんのはバカだから     っぷ

207:
20/01/19 15:31:06.81 IGpVvCpW.net
>>196
ジムの
>可測でなければその確率など計算できない、
>というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
についていえば、
「そもそも君が確率空間を取り違えてる
 時枝記事でも100列のそれぞれに1/100の測度を与えているから可測」
というだけで話は終わり 
これで分からんならジムは数学が分かってない

208:132人目の素数さん
20/01/19 15:32:21.05 fF4RNBwp.net
同値類も選択公理も勉強してないのに分かった気になってるんだから誤解するのは当たり前なんだけどね
バカがバカを自覚できないことがそもそもの元凶

209:
20/01/19 15:34:53.78 IGpVvCpW.net
>>197
>隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無い
というより、そもそもR^N上の測度の話などしてないので
隠蔽でもすり替えでもない、というのが真相
ジムが腹話術の人形だとバレたのは
「R^Nが確率空間ではない」
ということが理解できてなかったから

210:132人目の素数さん
20/01/19 15:39:05.00 fF4RNBwp.net
>>171
>The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも
何度読んでも無理でしょう
前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね

211:
20/01/19 15:40:30.59 IGpVvCpW.net
>>200
ガロロの誤解は
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
に尽きる
つまり「x[D]という一定の箱」の中身の確率だと思ってる時点でダメ
Dはxの関数だから変化する
ついでにいうと、r(C(x))[D]も一定値じゃないから
「0,1から選ぶ場合P(0)=P(1)=1/2」
から矛盾だと言い張るのも全然ダメ
ここでもう2つもダメが出てる
しかもこんなダメ発言をなりすましで行う時点でもう3ダメ

212:132人目の素数さん
20/01/19 15:43:51.29 fF4RNBwp.net
>>172
バカのレスは確率空間を誤解しているので無意味
バカは時枝記事を読むレベルにないからもう黙ってろよ
どうしても語りたいなら大学2年までの課程を履修しろ

213:
20/01/19 15:47:41.25 IGpVvCpW.net
>>202
>何度読んでも無理でしょう
まあそうでしょうね
>前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね
そもそも読解力がないので、基本的な知識すら正しく得られないのが問題ですね
正規部分群の件で読解力のなさが疑われてましたが
∈の件で決定的になりましたね
時枝記事でもそもそも「選んだ列以外の箱を全部開ける」という文章を
「選んだ列のみ全部開ける」と読み違えるなど迂闊な誤りがありました
ガロロ氏の文章の読解力は著しく低いと言わざるを得ません
これで大学に合格したのなら奇跡といってもいいでしょう
日本の大学の入学試験に根本的欠陥がある、ともいえますが
一番の問題は、ガロロ氏は自惚れが強く自分のミスを直視せず反省しない点です
これでは正しいことは何も学べません

214:
20/01/19 15:49:47.41 IGpVvCpW.net
>>204
そもそもガロロ氏はレベル以前に読解力がない
しかも自惚れが強く反省する気がない
それじゃ、人間としてダメですね

215:132人目の素数さん
20/01/19 15:52:03.07 xbY2ZRl0.net
      / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / ̄ ̄ ̄\    *'``・* 。     
   /ノ / /        ヽ  ★     `*。   
   | /  | __ /| | |__  |  |       *   
   | |   LL/ |__LハL |  |       *   
   \L/  癶  癶 V   |       +゚   
   /(リ  ⌒  。。⌒ )   |      ゚*   
   | 0|     __   ノ  /⌒)     +゚   
   |   \   ヽ_ノ /ノ  / ノ   。*゚     
   ノ__ /\__ノ | _/ / 。*・ ゚       
(⌒               |。*・ ゚
 ""''',。ヽ_       。*・ ゚  もうどうにでもな~れ~
   +  │  。*・ ゚    | * 。
   `・+。。*・ ゚       |   `*。
      i      ̄\ ./    *
      \_     |/    *
       _ノ \___) ~ 。*゚
      (    _/   ☆
       |_ノ''

216:
20/01/19 16:03:32.72 IGpVvCpW.net
>>207
Good Job!

217:132人目の素数さん
20/01/19 16:18:11 fF4RNBwp.net
>>176
>Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
>箱の中身が定数の場合は通用しません
実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

218:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:23:17 IGpVvCpW.net
>>209
>実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね

そこは選択公理の使用を除けば全く初等的な議論なので認めざるを得ないでしょう

219:132人目の素数さん
20/01/19 16:24:29 fF4RNBwp.net
>>177
>腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ
彼のレスにこれほど反論レスがついてるのにダンマリを決め込むジムくんw
とても
>オレは数学だけには正直でありたい。
と語った人物とは思えないw

220:違うよ!Q ◆jPpg5.obl6
20/01/19 16:26:45 qtOshf2o.net
>>195

221:Qは変態じゃ無いし! ◆jPpg5.obl6
20/01/19 16:29:57 qtOshf2o.net
·

222:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:30:17 IGpVvCpW.net
>>211
まあ、無理でしょう
あまり度々発言するとボロが出ますからね
もうすでに
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
で出てるし

>>212
違うというなら今後一切書き込まないでくださいね
気持ち悪いから

223:ベルル嫌ーい!Q ◆jPpg5.obl6
20/01/19 16:31:09 qtOshf2o.net
·

224:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:31:21 IGpVvCpW.net
数学の話をしない時点でここでは人間とはみなしません

225:132人目の素数さん
20/01/19 16:32:25 fF4RNBwp.net
>>193
対称性は明らかに不成立なのでボツ

226:132人目の素数さん
20/01/19 16:34:35 IGpVvCpW.net
>>215
私もあなたが嫌いなのでお互い様ですね

ちなみにわたしの好みはこういう感じ
URLリンク(www.youtube.com)

227:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:36:28 IGpVvCpW.net
>>217
>対称性は明らかに不成立なので
その理由は?

228:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 16:40:02 qlPoqgsm.net
>>166
>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか

(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
 関数f:(R^N, R^N)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.1項の関数は簡単になって、下記の多項式環K[X] の記号を借用すると
 関数f:(R^N, R^N)→N
  ↓
 関数f’: K[X]∋fn(X) → n∈D
 と書ける。
 ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
(Dは、決定番号の集合で、D = Nですが、意味付けを明確にするを出すために、別記号にした)
4.問題は、ジムの数学徒(>>694)氏が>>141-142書いたように
 関数f’が、可測関数になり得るかだが
 それについては、>>141-142を見て貰えばと思う
(質問のある人は、>>141-142へ直接頼む(と、安易に他人任せですが、悪しからずw(^^; ))

(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:22番)-
(抜粋)
3)
同値類内の
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない)
つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式です
上記の式を変形して、Fpと同じ同値類の任意の元Fp'は
Fp'=Fp-p' と書ける
つまり、任意のFp'は、Fpから多項式 p'を引いたものになる

URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、
K 上の多項式環と呼ぶ。記号 X は普通「変数」と呼び
(引用終り)
以上

229:132人目の素数さん
20/01/19 16:40:24 fF4RNBwp.net
>>219
対称性が成立する理由が無いから

230:132人目の素数さん
20/01/19 16:41:57 NesIGe4F.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

231:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 16:43:30 qlPoqgsm.net
>>220 補足訂正

 ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
  ↓
 ここに、上記数列の差を係数とする多項式fn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある

分かると思うが念のため(^^

232:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 16:44:04 qlPoqgsm.net
>>222
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい(^^

233:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:44:27 IGpVvCpW.net
>>221
「成立する理由が無い」から「明らかに成立しない」は言えないと思いますが

私としては「成立しない理由がない」ので「成立しても問題ない」とは思いますが

234:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 16:52:59 IGpVvCpW.net
>>220
多項式は必要ありません

(3.の箇所を書き直したもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
 関数f:(R^N, R^N)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.rはsから決まるので実際は1変数関数f’である
 関数f:(R^N, R^N)→N
  ↓
 関数f’: R^N→ N
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

235:132人目の素数さん
20/01/19 16:57:10 fF4RNBwp.net
>>225
x=0,0,0,...、y=1,0,0,...、z=1,1,0,...
r(x)=r(y)=r(Z)=x
のとき
d(x)=0, d(y)=1, d(z)=2
だから
P(d(x)>d(y),d(z))=0
P(d(y)>d(x),d(z))=0
P(d(z)>d(x),d(y))=1
という反例になる。

236:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:02:02 IGpVvCpW.net
>>227

対称性は数列空間全体で考えてます
(数列空間を確率空間と考えた場合の話なので)

237:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:05:18 qlPoqgsm.net
>>220 補足
>>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
>多項式環K[X]

多項式環K[X] を、ベクトル空間と見ると、当然(可算)無限次元線形空間になる
大学4年くらいになると、無限次元線形空間を扱うことになるだろう
そのとき、ノルム(含む内積)を入れないと、計量が入らない(これは学べば常識)

つまり、可測な空間として扱えない
にも関わらず、時枝記事は、無限次元線形空間のノルムをスルーしている
ここも、時枝記事が批判される点だろうね
(別の視点では、99/100の手品のトリックになっているところだ)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ベクトル空間
(抜粋)
8 付加構造を備えたベクトル空間
8.1 ノルム空間および内積空間
8.2 位相線型空間
8.2.1 バナッハ空間
8.2.2 ヒルベルト空間

無限次元空間の場合には、一般には互いに同値でないような位相が存在しおり、そのことが位相線型空間の研究を、付加構造を持たない純代数的なベクトル空間の理論よりも豊かなものとしているのである。

バナッハ空間
p-ノルムが有限となるようなもの全体の成すベクトル空間である。無限次元空間 ??p の位相は、異なる p に対しては同値でない。

ヒルベルト空間
自乗可積分函数の空間 L2(Ω)
内積 [61][nb 11]を入れたものは主要なヒルベルト空間の例である。
定義によりヒルベルト空間における任意のコーシー列は極限を持つ

様々な微分方程式に対して、その解をヒルベルト空間の言葉で解釈�


238:キることができる。例えば物理学や工学にけるかなり多くの分野でそのような方程式が導かれ、特定の物理的性質を持つ解が(しばしば直交する)基底函数族としてよく扱われる[65]。



239:132人目の素数さん
20/01/19 17:10:05 fF4RNBwp.net
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
大間違い
バカの書き方だと r は R^N 内の点を自由に取れないといけないが、実際は商射影の切断により s に対し一意。

関数の定義から分かってないw 大学一年の4月に何を勉強したんだ?

240:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:10:18 qlPoqgsm.net
>>207
うん、これは面白い(^^

241:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:11:04 IGpVvCpW.net
>>229
別に、R^Nで考えなくても2^Nとか10^Nとかで考えればいいんですが
実はそこでの測度も使ってないので結局無駄です

242:132人目の素数さん
20/01/19 17:12:06 fF4RNBwp.net
>>228
意味不明
数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?

243:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:14:24 IGpVvCpW.net
>>233
>数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?
数列空間(R^N)^3の一点

244:132人目の素数さん
20/01/19 17:17:38 fF4RNBwp.net
>>220
r は商射影の切断をひとつ決めたら s に対して一意に定まるので、決定番号を与える関数の定義域は R^N になる。
それ以前に r を R^N 内で自由に取れたら r~s すら保証されない。
分かってなさ過ぎワロタ

245:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:18:44 IGpVvCpW.net
つまり
(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
皆等しくなる、というのが対称性

246:132人目の素数さん
20/01/19 17:21:47 fF4RNBwp.net
>>234
一点てことは>>227の点でもいいんじゃないの?
それとも一点としつつも特定の点じゃないってこと?
言ってる意味がよく分からない。

247:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:23:02 IGpVvCpW.net
>>237

(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
皆等しくなる、というのが対称性

248:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:27:28 qlPoqgsm.net
>>174
>>ID:umPR//wqさんは・・・論じている
>腹話術の人形が何喋っても、元の人が素人だから説得力ゼロだけどね

1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
2.まあ、客観性はともかく、おサル達には好都合な解釈だよね
 論点ちらしの効果もあるし
3.反論として、前スレ80からの下記引用と、
 事実として、前スレ80のジムの数学徒(>>694)氏の登場箇所(前スレNo31)を引用しておく
4.腹話術=なりすまし について、”数学的に”w 完全な反証は難しいからねww
 ∵ 基本は、匿名の名無しさんの板だ。匿名が板の定義なんだからw(^^;
  (まあ、読む人が読めば、だいたい分かるけどww。分からないのはおサル二匹)

前スレ80 スレリンク(math板:885番)
885 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/17(金) 08:05:48.74 ID:ahk+jOr6 [6/11]
(抜粋)
おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw
”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる

前スレ80 スレリンク(math板:31番)
31 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 09:31:06.99 ID:fZULsj51 [1/9]
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
証明はいいです。
(引用終り)
以上

249:132人目の素数さん
20/01/19 17:30:24 fF4RNBwp.net
>>236
ああ、やっぱりね、x,y,z は特定の一点じゃないってことね
>>193の式からはそうは読めなかった

250:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:33:26 IGpVvCpW.net
>>240

そうですか
しかし>>193の式でx,y,zを特定の一点だと読んだなら
そもそもジムが書いた式もそう呼んでたということですね

それでは、意味が分からなかったでしょう?

251:132人目の素数さん
20/01/19 17:37:09 fF4RNBwp.net
>>239
>1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
> 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
バカが数学的反論を理解できないだけですからw 残念!

252:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:37:42 IGpVvCpW.net
>>239
あんな下手糞な腹話術 


253:ばれないと思うほうがおかしい 匿名が基本なら、HNは止めたら如何ですか?



254:132人目の素数さん
20/01/19 17:42:59 fF4RNBwp.net
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?

255:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:45:38 qlPoqgsm.net
>>149
遠隔レスすまん

>The Riddleを読んで理解しましょう

1.前スレ80 No583を引用しておく
2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
 で、「The Riddleの証明を認めろ」という。そうすれば、「時枝記事(確率版)」成立だと
3.おれの主張は、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから、
 まず、「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」と。そうすれば、”The Riddleの否定”になるということw(^^;
 (多分、前スレのジムの数学徒(>>694)氏も同じだろう)

(参考)
前スレ80 スレリンク(math板:583番)
583 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月) ID:vKumeiVN
(抜粋)
 >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)

そして、逃げて、
 >>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
の”The Riddle”に論点ずらしをした

”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね
どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから

証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、
そんなアホな話に乗るはずもない(^^;

(>>175)
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Alexander Pruss
The Riddle

The Modification

In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

256:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:46:28 IGpVvCpW.net
>>244
数列s-rで、0が始まる最初の桁をnとした場合
sとrが同値でないなら、∞ってことだね
(答えがないというのが正しいのだが)

257:◆I3AIg/jrpo
20/01/19 17:50:17 IGpVvCpW.net
>>245
The Riddleを理解できるまで読みましょう

The Modificationでは、箱の中身は確率変数ではありません

つまり「箱の中身が確率変数である場合の計算の否定」は
(箱の中身が定数である)The Modificationの否定にはなりません

ジムはThe Modificationを否定できてません

何度腹話術やっても無駄 中の人が同じ誤解したままだからね

258:132人目の素数さん
20/01/19 17:52:14 fF4RNBwp.net
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
「認めろ」なんて発言見たこと無いw 「理解できないの?」とは言ったかもしれないがw
理解できないなら数学板から去るべきだね レベルが低過ぎるから。

259:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:54:14 qlPoqgsm.net
>>244
(引用開始)
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?
(引用終り)

1.(問題の数列)sと、(代表の数列) rと、数列の定義 を書いてあります
2.なので、sと rと は、同じ同値類に属します
3.従って、f((0,0,... , 1,1,...))→d∈N ここにdは、時枝記事の決定番号
 つまり、2の定義より、(0,0,... )と(1,1,...)とは、時枝記事の意味で、シッポの部分が一致している
 ∵ 1の定義の通り
QED (^^

260:132人目の素数さん
20/01/19 17:54:35 fF4RNBwp.net
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
もうめんどくさいから証明の誤り箇所を具体的に言ってw
それが的外れだったら数学板から去るってことでいいよね?w

261:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:54:54 qlPoqgsm.net
>>246
 つー、>>247(^^

262:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:57:02 qlPoqgsm.net
>>248
>「認めろ」なんて発言見たこと無いw

じゃ、おれから言おう
「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」
そうすれば、”The Riddleの否定”になる (>>245
対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから

263:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
20/01/19 17:58:26 qlPoqgsm.net
>>250
つー、>>252(^^

264:132人目の素数さん
20/01/19 17:58:30 fF4RNBwp.net
>>249
ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw

265:132人目の素数さん
20/01/19 18:02:51.33 umPR//wq.net
反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。
しかしそもそもこの問題を論ずる上で測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間から議論が出発すると言うアプリオリは前提すら認めないレスについて何を反論しろというの?
最初からそんな100個中99個の箱が当たりなんだから当たる確率は99/100なんていうお話なら好きにしてくれと言ってるでしょ?
先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつも�


266:閧ネら直積測度以外の設定はあり得ません。 その設定から時枝先生の記事の P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。 ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。 そもそも確率というのは数学以外の分野でも多くの議論が為されるているし非常に様々な形でアカデミーの世界に現れるようです。 そしてその中において数学の世界で議論されている確率について避けては通れない特性とは数学の世界における確率は主に頻度確率でなければならないということです。 (様相理論などで議論されるやつはとりあえず脇に置きます。)



267:132人目の素数さん
20/01/19 18:02:58.08 umPR//wq.net
つまりこのような議論が巻き起こった時実際にはどうなのかという事をシミュレーションなりなんなり作って実際に確認してみる事ができなければならないという点です。
それは数学がどんなに形而主義たなんだと言ってみてもやはりその軸足は自然科学であり、確率論も実際の現実世界で頻度確率として確認できるものであるべきだからです。
とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
もちろん確率1/2のベルヌーイ分布の直積、要はコインを何回も投げる場合などなら実際に実験してみせることができます。
しかし時枝先生の記事がそのような空間上では全く正当化できない事はすでに指摘した通りです。
しかしなんとか時枝先生の記事をなんとか数学的に読めるようにModify(修正)したものですらそこに出てくる "確率" は頻度確率として現実世界の現象を説明するものではないし、当然他の数学世界の "確率論" に応用できる余地はありません。
だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
100個中99個当たるんだから確率99/100で満足できるならどうぞご勝手に。

268:132人目の素数さん
20/01/19 18:22:24.99 fF4RNBwp.net
>>255
>先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
ちゃんと断ってます
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
時枝記事で確率分布が明示されているのはこれだけです。
一方「箱の中身はランダムに選ぶ」などという前提はありませんよ?
それどころか「どんな実数を入れるかはまったく自由」と明記されてます。
>その設定から時枝先生の記事の
>P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。
その設定でないので無意味。
>ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。
Modified じゃなく Modification ね
「Modified(修正)した後のものですら」って、別に間違いを修正した訳じゃないですよ?
「ナゾナゾという評価しかしない」って、数学パズルというカテゴリの問題という意味なんですけど。
だめだこりゃ まったく分かってない 高卒バカ並みだね(意味深)

269:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:25:49.31 qlPoqgsm.net
>>254
>ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw
1.f((0,0,... , 1,1,...)) は、テメエの出した例だろ? 知らんよ、それ
2.具体的な自然数? si∈Rだろw(^^;

270:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:26:53.69 qlPoqgsm.net
>>255
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
深夜からご苦労様でした
>反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。
ないないw(^^;

271:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
20/01/19 18:29:22.71 qlPoqgsm.net
>>257
あほが、無理にレスしなくいいぞw(^^

272:132人目の素数さん
20/01/19 18:30:19.36 fF4RNBwp.net
>>256
>とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
指定されてますよ?
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
1~100 のいずれかなので Ω={1,2,...,100}
Ωが有限集合なので F=2^Ω
ランダム選択なので P(f∈F)=|f|/|Ω|
あなたに読解力が無いだけの話です。高卒バカ並みだね(意味深)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch