高校数学の質問スレPart403at MATH
高校数学の質問スレPart403 - 暇つぶし2ch400:132人目の素数さん
20/02/04 23:32:51 IEQXcAtJ.net
>>388
高校生だろ
やたら高校生煽りにこだわるし
精神年齢が低いのは数学板に常�


401:唐キるような年齢層なら本人以外は了解できるだろ



402:132人目の素数さん
20/02/05 03:20:58 9PK4qy1h.net
>>387ー390
ニートが必死
どうせ大学数学で躓いて劣等感を抱き
高校生相手に憂さ晴らし
惨め過ぎる人生だなwww

403:132人目の素数さん
20/02/05 06:59:29 n+pHmSEZ.net
と、高校数学で躓いている池沼が

404:132人目の素数さん
20/02/05 07:21:21 9PK4qy1h.net
>>392
またまた劣等感を拗らせてる糞ニートが煽ってるwww
こんな高校生のレスを無視出来ずに絶えずレスを返してくる低脳www
早くハローワーク行って仕事探せよカス

405:132人目の素数さん
20/02/05 12:53:23.98 uj8c/TnE.net
高校で挫折したか

406:132人目の素数さん
20/02/05 17:26:07 KSWLp5zR.net
>>393
高校数学も理解できないの?wwwwwwww

407:132人目の素数さん
20/02/05 20:35:16 9PK4qy1h.net
>>394ー395
また糞ニートが出たよwww
まだ1年も経ってない段階で挫折するような内容ないから
こんなスレで煽ってる暇あるなら仕事探せよカスがw

408:132人目の素数さん
20/02/05 20:37:50 9/QT18GC.net
>>395
いや違う、高校数学は暗記だからスイスイ解けるくせに
大学数学は応用だから解けない恥ずかしい奴ら

409:132人目の素数さん
20/02/05 20:40:45 9PK4qy1h.net
>>397
> 大学数学は応用だから解けない恥ずかしい奴ら

自己紹介かよwww

410:132人目の素数さん
20/02/05 21:13:33 9/QT18GC.net
>>398
高校数学は解けるとかダッサ^^
いっそのこと、高校数学すら解けないほうがまだ数学の能力が未知数っぽくていいよ!
どういうことかわかる?
高校数学は出来てしまって、大学数学は応用だからできない
つまり底が見えちゃったってことだよお前www
だっせぇwwwwww

411:132人目の素数さん
20/02/05 21:40:42 9/QT18GC.net
>>399
自己紹介乙~~~~~~~~~wwwwwwwwwwwww

412:132人目の素数さん
20/02/05 22:11:43 xck4ijq4.net
小学生だらけのスレです

413:132人目の素数さん
20/02/05 22:17:11 KSWLp5zR.net
と、幼稚園児が

414:132人目の素数さん
20/02/06 01:38:54 +bV8BTHh.net
立方体を4色で塗り分ける時の重複度が15みたいなのですが
どうしてでしょうか…

415:132人目の素数さん
20/02/06 01:41:06 +bV8BTHh.net
立方体を4色で塗り分ける時の重複度が12みたいなのですが
どうしてでしょうか…
すみません
15じゃないです

416:132人目の素数さん
20/02/06 02:16:02.10 e0WZWkBQ.net
重複度て何や

417:132人目の素数さん
20/02/06 02:59:04.18 ieUHm8D6.net
コイツ馬鹿過ぎるだろ
自分の書いたレスにアンカーつけて自分を煽ってる
今まで自演で荒らしてたのがバレたな
キチガイは死ねよ
↓↓↓↓↓↓↓↓
399:132人目の素数さん 2020/02/05(水) 21:13:33.13 ID:9/QT18GC
>>398
高校数学は解けるとかダッサ^^
いっそのこと、高校数学すら解けないほうがまだ数学の能力が未知数っぽくていいよ!
どういうことかわかる?
高校数学は出来てしまって、大学数学は応用だからできない
つまり底が見えちゃったってことだよお前www
だっせぇwwwwww
400:132人目の素数さん 2020/02/05(水) 21:40:42.63 ID:9/QT18GC
>>399
自己紹介乙~~~~~~~~~wwwwwwwwwwwww

418:132人目の素数さん
20/02/06 06:56:32 4vO3c40e.net
みんな気づいててニヤニヤしながら見てるんだから指摘しちゃだめw

419:132人目の素数さん
20/02/06 13:05:19.85 e0WZWkBQ.net
そだね

420:132人目の素数さん
20/02/07 10:23:56.60 b3k/yUbZ.net
ID変え忘れて自演がバレたのかw

421:132人目の素数さん
20/02/07 22:22:00.76 yWcqOKSx.net
直線ax+by+cz=0に垂直な円の方程式を求めよ。
簡単な問題ですが分かりません。
z=~
にして考えるんでしょうか?
それとも円の方程式を考えて通過する3点を入れるんでしょうか?

422:132人目の素数さん
20/02/07 22:31:47.28 w0pX3VC6.net
ベクトル使うとか?

423:132人目の素数さん
20/02/07 22:39:20.42 zdJb7eJE.net
一般の球と直線に垂直な平面の交線でいいだろ

424:132人目の素数さん
20/02/07 22:47:44.38 CyUpE86n.net
>>406
の自演の意味が全くわからないんだけど。
よくレスバやってる時とかにあたかも自分が多数派である事を装おうために自演したりするのはわかるんだけど、>>406は全く意味がわからん?
何コレ?

425:132人目の素数さん
20/02/07 22:49:45.54 V7qvsSA6.net
無数にあるやろ
てかそれ以前にまともな問題なら垂直の定義を書いてるやろ

426:132人目の素数さん
20/02/07 22:54:31.61 yWcqOKSx.net
>>414 半径はrとします。 高校数学では無理? 一般解は?



428:132人目の素数さん
20/02/07 23:06:42.09 l/qfpyi6.net
>>378
 sin(x)=s とおくと
∫ s/√(s^4 +10s^2 -96s -17) ds

429:132人目の素数さん
20/02/07 23:06:46.06 JwTQ0wHH.net
>> 直線ax+by+cz=0
これ、平面だから

430:132人目の素数さん
20/02/07 23:31:37.50 yWcqOKSx.net
>>417
3次元の直線って方程式で表せないんでしたっけ?
P1(0,0,0)、点P2(a,b,c)を通る直線と、点P2で
垂直に交わる半径Rの円の方程式を求めよ
これで不備はないですかね。とにかく三次元上の円の方程式を求めたいという
ことです。

431:132人目の素数さん
20/02/07 23:52:13.12 YgRuMLWb.net
3次元の直線は普通2つの式で表わせる
(ax+by+cz-d)^2+(ex+fy+gz-h)^2 = 0 と書けば1つの式でも可

432:132人目の素数さん
20/02/08 00:00:18.89 WDf4gky2.net
方向ベクトルが(a,b,c) ただしabc≠0で、点(x0,y0,z0)を通る直線は、
(x-x0)/a = (y-y0)/b = (z-z0)/c
で表せる。あるいは、媒介変数 t を用いて、
x=at+x0、y=bt+y0、z=ct+z0
のような形で表現をする。
空間内の点は、三つの自由度がある。対して、直線は一つの自由度
しかないので、等号記号が二つ必要。
媒介変数を一つ用いて表す場合は、変数を一つ増やした分、等号記号も
一つ増え、三つ必要となる。

空間内の円の方程式は、球の方程式と、平面の方程式示し、これらの交点として示すのが簡明。
中心座標、法線ベクトル、半径を示して、表現することもできる。
法線ベクトルが、n↑=(a,b,c)、中心がc↑=(x0,y0,z0)、半径rなら、
p↑=(x,y,z) として、
n↑・p↑=0、|p↑-c↑|=r
が空間内の円の方程式になる。

433:132人目の素数さん
20/02/08 00:03:09.38 WDf4gky2.net
訂正
×:n↑・p↑=0、|p↑-c↑|=r
○:n↑・(p↑-c↑)=0、|p↑-c↑|=r

434:132人目の素数さん
20/02/08 00:03:35.92 wIJU1IOo.net
>>410
そこそこ釣れるだろうとは思ったけど、大漁だね
優秀なルアー

435:132人目の素数さん
20/02/08 00:04:36.79 8WOmJMyA.net
>>420
ベクトルを使わない式で知りたい
a,b,cとRを使って何とかできませんか?

436:132人目の素数さん
20/02/08 00:12:37.94 WDf4gky2.net
あるいは、媒介変数を用いて表すなら、n↑に垂直な二つの 互いに垂直な単位ベクトルu↑,v↑を用意し、
(つまり、n↑・u↑=0、n↑・v↑=0、u↑・v↑=0、|u↑|=|v↑|=1 を満たすu↑,v↑)
p↑=c↑+r*cosθ*u↑+r*sinθ*v↑

437:132人目の素数さん
20/02/08 00:20:20.40 8WOmJMyA.net
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
っていう二次元での形式の3次元の形式を知りたいです。
媒介変数とかそういう分けるのはちょっと気持ちよくないというか…

438:132人目の素数さん
20/02/08 00:21:16.56 WDf4gky2.net
>>423
成分表示すればいい。
n↑・(p↑-c↑)=0、は、
(a,b,c)・(x-x0,y-y0,z-z0)=a(x-x0)+b(y-y0)+c(z-z0)=0
の意味
|p↑-c↑|=r は (x-x0)^2+(y-y0)^2+(z-z0)^2=r^2 とほとんど同値

p↑=c↑+r*cosθ*u↑+r*sinθ*v↑ は、
u↑、v↑は一意には定まらないので、成分表示が面倒。
u↑,v↑の成分表示ができれば、ただ、対応する成分が等しいと言うだけの
媒介表示の式になる。

439:132人目の素数さん
20/02/08 00:24:08.08 8WOmJMyA.net
>>426
ありがとうございます。
結局
(x-a)^2+(y-b)^2+(z-c)^2=r^2
が答えってことでいいですか?

440:132人目の素数さん
20/02/08 00:27:35.74 WDf4gky2.net
ダメ、
それは、球の方程式。
球の方程式と、平面の方程式の二つを与え、その交点集合として円を示さなければならない

441:132人目の素数さん
20/02/08 00:32:06.06 0ZvjfObI.net
ガイジホイホイ

442:132人目の素数さん
20/02/08 00:49:55.51 8WOmJMyA.net
>>426
つまり解は煩雑なので無理ってことですね

443:132人目の素数さん
20/02/08 00:5


444:3:08.85 ID:D38zOGUb.net



445:132人目の素数さん
20/02/08 04:52:23.42 SSHrslEg.net
>>426
> |p↑-c↑|=r は (x-x0)^2+(y-y0)^2+(z-z0)^2=r^2 とほとんど同値
ほとんど同値って何だ?
同値じゃない時があるのか?
まさかr<0の時を言ってるのか?

446:132人目の素数さん
20/02/08 07:48:48.00 FcmdNqqV.net
またお前か

447:132人目の素数さん
20/02/08 10:10:58.91 SSHrslEg.net
>>433
自演失敗したのお前だろ
荒らしは消えろ

448:132人目の素数さん
20/02/08 11:53:45 PXi6uE5g.net
半径R高さHの円錐の中に存在できる立方体の最大の面積を求めよ
分かりません。球だと中心を通る三角形で考えたらいいんですけど
立方体の場合は??

449:132人目の素数さん
20/02/08 12:19:58 Tdk4WPVR.net
立方体の最大の面積とは?

450:132人目の素数さん
20/02/08 12:28:57 PXi6uE5g.net
体積です
そこらへんは分かれよ

451:132人目の素数さん
20/02/08 12:33:24 xssVsT6q.net
逆切れかっけー

452:132人目の素数さん
20/02/08 12:49:57 Tdk4WPVR.net
球だと中心を通る三角形で考えたらいいとは?

453:132人目の素数さん
20/02/08 13:58:57 PXi6uE5g.net
>>439
いぇ~~~~~~~~~~~~~~~い

454:132人目の素数さん
20/02/08 14:15:31 Tdk4WPVR.net
立方体の一辺は√2RH/(√2R+H)だよ
いぇ~~~~~~~~~~~~~~~い
とか言ってる暇あるなら真面目にやりなさい

455:132人目の素数さん
20/02/08 15:44:11.53 K7Uczxp/.net
>>436 >>437
立方体なら面積最大と体積最大は同値

456:132人目の素数さん
20/02/08 16:49:04.21 v9Srct+0.net
>>442
立方体の面積ってなんだよアホwww

457:132人目の素数さん
20/02/08 18:25:36.73 E/qBQF4N.net
高2国医志望で数学の勉強法について質問です。
今までは一日に1a2bの問題集を2時間、3の問題集を1時間といった風に勉強していました。
しかしこれからは模試にも数3が出てくる上に理系の2次で数3が重要とのことなので、数3の時間を増やそうと考えているのですが
数1a2bを1時間、数3を2時間という風に勉強するのがよいのかそれとも数3とその他を区別せずに勉強すべきなのかアドバイスをください。
ちなみに基本的に数学には1日3時間しか使えなくて、数1a2bはやや難問レベルくらいまで、数3は入試標準レベルくらいまで解けるといった感じです。

458:132人目の素数さん
20/02/08 21:36:44.55 kIS65gdD.net
>>444
他所で聞け
数学の勉強の仕方260
スレリンク(kouri板)

459:132人目の素数さん
20/02/09 00:58:13.65 yv6ma+Im.net
>>443
オイオイ立方体に面積が無いと思ってんのか

460:132人目の素数さん
20/02/09 01:01:04.04 yv6ma+Im.net
一応書いとくと
辺長 a の立方体の面積は 6a^2

461:132人目の素数さん
20/02/09 01:04:36.94 kR9NG35i.net
なぜ表面積前提になるのか
平面図形でないものの面積と言われたら意味不明だからまず定義を問いたい

462:132人目の素数さん
20/02/09 01:12:42.78 FuH8NwiK.net
一つの面だけに着目した面積でもいいしな
というより全ての面が同じ面積なんだから、表面積よりも一つの面についての面積を使った方が図形の広がりとしての意味がわかりやすいと思うんだが
「表面積aの立方体」よりも「一つの面の面積がaの立方体」の方がわかりやすくね?

463:132人目の素数さん
20/02/09 04:17:08.67 LJqv0CZ2.net
>>446
面積と表面積はちげーだろ
馬鹿だろおまえ
いますぐ中1の教科書からやりなおしてこいや低能のジジイ

464:132人目の素数さん
20/02/09 05:44:05.04 ywfA+AaL.net
立方体の面積は∞じゃね?

465:132人目の素数さん
20/02/09 06:18:09.88 LJqv0CZ2.net
>>451
馬鹿は無理してでてこんでいいぞ

466:132人目の素数さん
20/02/09 06:25:57.13 VAdhNniM.net
くじ引きの問題です
例題
箱の中には10枚のくじが入


467:っていて、その内1枚が当たりくじです。 5人が1枚ずつくじを引きます。引いたくじは戻しません。 当たりくじがなくなった時点でくじは終了します。 最後の人がくじを引ける確率と、当たりくじを引く確率をそれぞれ求めなさい。 演習 全部のくじの数、当たりくじの数、くじ引きの人数、一度に引く枚数を変えて問題を解いてみましょう。 よろしくお願いします。



468:132人目の素数さん
20/02/09 08:26:03 CTLv7DhM.net
またお前か

469:132人目の素数さん
20/02/09 09:10:06 a34FdUHe.net
6/10
1/10

470:132人目の素数さん
20/02/09 09:41:37 ptKISoQ8.net
>>452

> >>451
> 馬鹿は無理してでてこんでいいぞ
馬鹿呼ばわりされた。
まあ良いけど。
ふつうに考えて、3次元空間内の集合に対して面積はかるなら、2次元ハウスドルフ測度使うと思うんだが。

471:132人目の素数さん
20/02/09 09:54:18 zmPDrO9K.net
曲面の表面積て表裏で2倍にならないのは何で?

472:132人目の素数さん
20/02/09 09:55:53 Zgff9ZHp.net
>>456
高校数学の質問スレだぞクソ間抜け。
高校数学の文脈で考えるのが当たり前だろゴミ。
てめーの言ってることなんぞ大学生以上なら誰でも知ってるわアホ。

473:132人目の素数さん
20/02/09 10:38:03 vANddK8t.net
>>457
紙のように薄くても厚みがあるものなら、裏と表で別の
面だからそれぞれカウントしたくなるのはわからんでも
ないけど、厚さ0の純粋な面なら表も裏も同じものだ
から、別々に考えるのはむしろおかしいだろ。

474:132人目の素数さん
20/02/09 11:18:36.18 HX0yDkn3.net
そもそも面に対して表面積って考え方をするか?

475:132人目の素数さん
20/02/10 01:19:04.21 O5+B28Wm.net
>>459
うわぁ恥ずかしいなこいつ
薄い直方体みたいなのしか想定できないんだろうな
表と裏はトポロジカル的な質問だろ
ほんと高校数学しかできない無能だなお前

476:132人目の素数さん
20/02/10 01:28:13.70 8N2J8aX/.net
高校数学スレでその答えはおかしい
中学生に「なんで三角形の内角の和が180°になるの?」と聞かれたときに「厳密には成り立たない、非ユークリッド幾何学では~」というアホな回答するのと同レベル

477:132人目の素数さん
20/02/10 01:32:21.46 kVHD9h2K.net
長さより面積の方が実は測度論的には扱いやすい

478:132人目の素数さん
20/02/10 11:29:44.37 JwSsBpBY.net
>>461
>薄い直方体みたいなのしか想定できないんだろうな
何を言ってんのかよくわからんが、向きは別でも
面積は同じだから和をとるという考えたかがおかしい
ってだけ。曲線の長さを考えるときに、同じ曲線でも
向きの違いを考えて和をとるって発想がないのと同じ。

479:132人目の素数さん
20/02/10 13:51:03.58 dWRri+YN.net
曲面に表裏があるのは3次元で見るから
面内の曲線でも面内からは表裏があると見えるが
空間に置いた曲線なら360度ぐるっと連続した周りから見える
なーんてことを考えてしまった

480:132人目の素数さん
20/02/10 16:18:49 Cj4YNvxv.net
>>465
なるほど
説明旨い人だな

481:132人目の素数さん
20/02/10 21:48:13.13 sMtrkoJ3.net
無限級数が出てくる確率の問題(?)について質問させてください。
例えば
「ABの2人である勝負(引き分けはない)をし、どちらかが2連勝するまでやる。1回の勝負でAが勝つ確率をp(0<p<1)としたとき、Aが2連勝して終わる確率」
を求めるとき、模範解答は
最初に勝ったのがAのときとBのとき、すなわちAが2 連勝を果たすまでの勝負回数が偶数回目と奇数回目で場合分けし、それぞれについて無限級数を求め和を出す。
というものだと思います。
この問題を、
「直前にAが1


482:勝した状態から最終的にAが2連勝する確率」をT 「直前にBが1勝した状態から最終的にAが2連勝する確率」をSとして、連立方程式 T=p+(1-p)S S=pT を解き、pT+(1-p)S を答えとする。 といった解法でいつも解いているのですが、この解法は大学入試で許されるでしょうか。 記述における問題点や注意点を教えて欲しいです。



483:132人目の素数さん
20/02/10 22:02:41.46 yoM/CKFU.net
>>467
高校数学でそのタイプの設問はもう出ません。
無限個の事象に別れるのは範囲外。

484:132人目の素数さん
20/02/10 22:53:00.90 sMtrkoJ3.net
>>468
そうなんですね…ありがとうございます。(確率好きなので残念)
ちなみにこの出題があった当時としてはこの回答は許されるのでしょうか?
2項間漸化式の特性方程式の解をそのまま極限値とするようなズルさがありそうな気はするのですが。

485:132人目の素数さん
20/02/10 23:12:34.15 1+8rzOtr.net
それはそもそも範囲外の出題をしてるのでなんとも言えない。
そもそも
P(Aか勝つ確率)=ΣP(Aがn回目に勝つ確率)
が高校数学の範囲外なのでコレを用いた解答もアウト。
設問自体が範囲外でアウトなので何を用いてどう答えても範囲外の論法使う事になります。
当たり前ですが。

486:132人目の素数さん
20/02/11 03:45:46.44 5+wLEXl/.net
>>466
自演で自画自賛するバカ

487:132人目の素数さん
20/02/11 04:11:32.49 CJn9uQJZ.net
と、馬鹿

488:132人目の素数さん
20/02/11 08:54:31.17 5+wLEXl/.net
>>472
お前の煽り
「と…」
のワンパターンだな
そう書かないと死ぬ病気なのか?
また同じパターンで煽る池沼
↓ ↓ ↓ ↓

489:132人目の素数さん
20/02/11 14:33:17 JRItK6pm.net
下の醜態を見るとID:1+8rzOtrが>>467を理解できてない可能性もありえる

スレリンク(math板)
218132人目の素数さん2020/02/09(日) 07:24:54.89ID:Unvdz8cL
ある小学校のあるクラスでは、バスで遠足に行くことになった。
バスの座席は事前に決まっていたが、最初にバスに乗った児童が自分の座席を忘れて、任意の座席に座ってしまった。
他の児童は、一人ずつバスに乗り込み、自分の座席が空いていればその座席に、そうでなければ空いている任意の座席に座った。
このとき、最後の児童が自分の座席に座れる確率は、クラスの児童数にかかわらず一定であることを証明せよ。

250132人目の素数さん2020/02/10(月) 02:29:53.99ID:XWhjucY0
最後の人の席をL、最初の人の席をFとする。最後の人はLに座れば勝ちとしよう。
最後の人の勝利条件は「LよりFが先に座られる」ことで、敗北条件は「FよりLが先に座られる」こと。
最初の人を含めた各着席において、FもLも同じ確率の抽選を受け続ける(最初の人や自分の席が座られている人の場合はFもLも等確率で座られるし、自分の席が空いている人の場合FもLも座られる確率は0)。
よって、勝利条件と敗北条件が等価なので答えは1/2。

267132人目の素数さん2020/02/10(月) 10:33:13.78ID:1+8rzOtr
>>266
あなたは>>250の言ってる事がわかるんですか?
わたしにはFもLもなんか公平にやるゲームだから1/2って言ってるようにしか見えません。
正直戦略とかゲームとかいう言葉使いたいだけで証明もできてないんじゃないかと疑ってます。

490:132人目の素数さん
20/02/11 15:55:28.57 k9bizDpK.net
>>471
他人が評価されるのが我慢できないとは哀れやのう
本当の評価なら効果ないぜ

491:464
20/02/11 17:41:14.70 Ur4XgGkm.net
>>465
うまい説明だね。
確かに4次元空間からなら3次元閉曲面はぐるっと


492: 周りから見えるので、裏も表もない。



493:464
20/02/11 17:50:46.45 Ur4XgGkm.net
なんちてねw
それでも曲線には向きがあり、曲面にも向きがある。

494:132人目の素数さん
20/02/11 21:28:35 v0O4VvMk.net
a=L9*(L7/100)*(L12-(250/L5*(100/L2))+L9*(1-(L7/100))*(L12-(1000/L5)))

すみません
この式を移項してL5について解きたいのですが
どなたか出来る方いらっしゃいますか・・?
ネットで探してみたのですが移項するツールとかサイトはないのでしょうか
よろしくお願いします・・・

495:132人目の素数さん
20/02/11 21:31:00 MmZV1+vd.net
すみません、もしかしたらスレ違いになるかもしれないのですが質問させてください
1/(1+x^2) を-1から1まで定積分するという問題があって、普通は三角関数とかで変数変換すると思うのですが
これを複素数で無理やり部分分数分解しようと思いました

すると虚数×log(虚数)みたいな形になって、オイラーの公式から2πごとに無数の値が出てくるんですけどこれってどう扱えばいいでしょうか?

496:132人目の素数さん
20/02/11 23:56:47.64 5+wLEXl/.net
>>475
お前馬鹿過ぎる
>>476は自演でまた自画自賛してるのによw

497:132人目の素数さん
20/02/12 00:11:28.30 uWBQqkSN.net
1/(1+xx) = (1/2){1/(1-ix) + 1/(1+ix)},
∫[-1,1] 1/(1+xx) dx
 = [ (i/2)Log{(1-ix)/(1+ix)} ](x=-1,1)
 = (i/2)Log{(1-i)/(1+i)} - (i/2)Log{(1+i)/(1-i)}
 = (i/2)Log(-i) -(i/2)Log(i)
 = (i/2)Log(-1)
 = (i/2)(-πi)
 = π/2,

498:132人目の素数さん
20/02/12 00:14:29.72 uWBQqkSN.net
>>478
25/L2 = b,
L7/100 = c,
とおくと
a = L9 * c * {L12 - (1000/L5)*b} + L9 * (1-c) * {L12 - (1000/L5)},
は (1000/L5) について一次方程式
L5 = 1000(bc-c+1)/{L12 - (a/L9)},

499:132人目の素数さん
20/02/12 01:20:30.57 7c2CSe1t.net
>>482
レスありがとうございます
入れてみたのですが、どうやらその式は間違ってるみたいです・・

500:132人目の素数さん
20/02/12 04:27:12 uWBQqkSN.net
だから1ヵ所訂正しといた。。。

501:132人目の素数さん
20/02/12 05:57:58 /HJPPdcC.net
>>480
と、精神病患者が病室から

502:464
20/02/12 10:05:36.76 HKjhlZJd.net
お薬だしておきますね。 > ID:5+wLEXl/

503:132人目の素数さん
20/02/12 13:30:32 o/ctQJlj.net
曲面の向き付け可能とか不可能てのは埋め込む空間に関係ない内在的性質だよな
曲線には向き付け不可能はないが

504:132人目の素数さん
20/02/12 17:23:02 4xR4kUzM.net
>>485
またまたワンパターンの煽りを書く知的障害者www
>>486
バレバレの自演しているキチガイに言われてもなw

505:132人目の素数さん
20/02/12 17:41:36 rggODfi9.net
>>488
しばらく退院できそうにないね。

506:132人目の素数さん
20/02/12 22:58:09 6pZJzz4q.net
数列{a[n]}において、
a[n+1]/a[n] がn→無限大のときαに収束するとき
a[n+2]/a[n] はα^2 に収束しますか?

507:132人目の素数さん
20/02/12 23:03:39 L/+baFzS.net
します

508:132人目の素数さん
20/02/12 23:14:04 2rGgcqMY.net
a[n+2]/a[n]=a[n+2]/a[n+1]*a[n+1]/a[n]

509:132人目の素数さん
20/02/13 05:50:23 m+FJmz5h.net
>>489
また知的障害者が何か言ってる

510:132人目の素数さん
20/02/13 05:57:38 m+FJmz5h.net
また知的障害者が煽ってくると予想
↓↓↓

511:132人目の素数さん
20/02/13 13:10:05.68 FB4c2jGY.net
なんだと!許さんぞ

512:132人目の素数さん
20/02/13 15:26:53 7OgsUPye.net
完全順列って習ったはずなんですけど教科書見ても載ってません
何で?何年生だっけ?

513:132人目の素数さん
20/02/13 20:05:22.58 Ka4u85y4.net
>>496
分野的には数A場合の数か
数B数列じゃないかな

514:132人目の素数さん
20/02/13 20:


515:17:37.29 ID:Ka4u85y4.net



516:132人目の素数さん
20/02/13 20:18:33.12 Fpp22iQx.net
>>493
おまえ脅迫神経症だろ。死ぬまでやってなさいw

517:132人目の素数さん
20/02/13 22:43:13.23 Ka4u85y4.net
>>498
a[5]=4(2+9)=44

518:132人目の素数さん
20/02/13 22:57:53.32 hZiAAwbR.net
あるがとうございました

519:132人目の素数さん
20/02/13 23:11:21.00 XcaNgZNY.net
>>493
妄想おじさんwww

520:132人目の素数さん
20/02/14 06:10:00.84 kYR7/dqq.net
>>499
>>502
あれ?
また無職のオッサンが高校生を煽ってる
他に楽しみないのか?
もう死ねよ

521:132人目の素数さん
20/02/14 07:13:54.43 RWFHZvQ1.net
>>503
毎朝スレのチェックがルーティンのオッサンw

522:132人目の素数さん
20/02/14 08:13:08 +Cx+dBSb.net
ID:Ka4u85y4
ありがとうございます
解法はわかるけど、完全順列もモンモール数も索引に載ってないので気になって

523:132人目の素数さん
20/02/14 08:53:28 RWFHZvQ1.net
>>505
ぐぐればわかるだろーがよハゲが

524:132人目の素数さん
20/02/14 09:07:40 O/cVq9eI.net
発展とかってやつなんだろ

525:132人目の素数さん
20/02/14 17:09:16.50 5B4p0flr.net
 カール・ピアソンは熱烈な無神論者で,社会主義者でフェミニストでダーウィン主義者でドイツびいきの優生学者だった.
そして,大英帝国を救うためにも,政府は中流の上の階級に属する人々にたくさんの子供を産ませ,貧しい人々が出産を控えるよう奨励すべきだと考えていた.
カール・ピアソンは長らく三十余名のイギリス人理論統計学者の上に立ち,二世代にわたる応用数学者たちの世界に中学校の校庭並みの反目や職業上のいじめを持ち込んだ.

526:132人目の素数さん
20/02/14 21:37:57 NEHluXhn.net
x=pi/14 とするとき

(sin(x))^(1/3) - (sin(3x))^(1/3) + (sin(5x))^(1/3)

= ((3*(7)^(1/3)-5)/2)^(1/3)

になることを示せ。

これはどう考えればいいですか

527:132人目の素数さん
20/02/15 00:37:05 h/D6xsZJ.net
>>509
URLリンク(studytube.info)

528:132人目の素数さん
20/02/15 07:08:45 5eJNBWOv.net
>>504
またまた無職のオッサン出たよ
高校生を煽るのがキチガイのルーティンのクセによw
年下にバカにされてどんな気分?
またまた顔真っ赤にして煽ると予想
↓ ↓ ↓ ↓

529:132人目の素数さん
20/02/15 13:28:02.07 hfGcPsMk.net
なんだと!許さんぞ

530:132人目の素数さん
20/02/15 17:42:45 QhmLZSDO.net
>>510
ありがとうgざいまず
それにしても世の中にはキチガイみたいに頭がいい人がいるんですねえ

531:132人目の素数さん
20/02/15 19:56:17 560I0dfB.net
>>513
ただのキチガイ (=>511)もいるから気をつけてね。

532:132人目の素数さん
20/02/15 22:26:45 KKfJImx2.net
>>511
ガイジが必死で痛々しいなぁwww

533:132人目の素数さん
20/02/16 07:50:29.44 YagvRKFr.net
{cos^2(Acosθ)}/sinθ
という、コサインの中にさらにコサインが入ってる(θについての)積分ってどうやって解いたらいいのでしょうか

534:132人目の素数さん
20/02/16 09:58:48 j6mI1mXZ.net
t=Acosθと置いて置換
dt=-Asinθdθ
与式=cos^2t/(t^2-1)・(1/A)dt/dθ
これ積分計算不能?

535:132人目の素数さん
20/02/16 10:54:17 r1atDZrp.net
疑問に疑問で返すな�


536:�



537:132人目の素数さん
20/02/16 12:33:34.79 KVgfiaDm.net
912 132人目の素数さん sage 2020/01/08(水) 07:17:03.75 ID:Cax1/W+U
挟み撃ちは不等式じゃなくて極限に使うんだよ
しかも定理じゃなくて原理
934 132人目の素数さん sage 2020/01/08(水) 16:19:21.47 ID:Cax1/W+U
あのね、高校数学においては教科書が正義なんだよ
どこの馬の骨とも分からないおまいらじゃなくて偉い数学者が監修してる訳だよ
その教科書が原理と書いてるから原理なんだよ
それに文句があるんなら偉い数学者になって監修側にまわれば?
938 132人目の素数さん sage 2020/01/08(水) 21:55:51.79 ID:Cax1/W+U
>>936
そう「質問」スレだよ
何がその前に数学板だよwww
的外れで馬の骨のお前の意見なんてどうでもいいよ

538:132人目の素数さん
20/02/16 14:01:22.68 SPrbRFgY.net
数1で質問です。
「2x > -x² > -4x-5」を解け
この問題で全体に-1をかけて
4x+5 < x² <2x とできない理由はなぜですか?
分かりやすく教えて下さい。

539:132人目の素数さん
20/02/16 14:10:53.65 QnOSiQJ0.net
出来ないの?

540:132人目の素数さん
20/02/16 14:14:54.25 KVgfiaDm.net
-1がちゃんとかかってないからね

541:132人目の素数さん
20/02/16 14:17:34.23 KERm+BeI.net
>>514ー515
またキチガイが連投かよ
オマエの発言は全部ブーメランだろw
高校生に見下される無職のオッサンw

542:132人目の素数さん
20/02/16 14:23:50.94 KERm+BeI.net
>>519
前スレにあったバカな書き込み
それをしつこくコピペし続けるキチガイw

543:132人目の素数さん
20/02/16 14:26:01 KVgfiaDm.net
>>524
アホな高校生が荒らしてることがあるからそれはスレとして共通認識にしとかないとだめだよ
新参の人にも荒らしの共有をちゃんとしておくのはどんなスレでも大事
まぁお前だろうけど

544:132人目の素数さん
20/02/16 14:30:35 j6mI1mXZ.net
>>518


545:132人目の素数さん
20/02/16 14:31:23 j6mI1mXZ.net
>>520
>4x+5 < x² <2x とできない理由はなぜですか?
2x?

546:132人目の素数さん
20/02/16 14:32:35 j6mI1mXZ.net
>>520
>4x+5 < x² <2x
<?

547:132人目の素数さん
20/02/16 14:35:19 r1atDZrp.net
疑問に疑問で返すなよオッサン

548:132人目の素数さん
20/02/16 14:36:19 j6mI1mXZ.net
>>529


549:132人目の素数さん
20/02/16 14:37:07 j6mI1mXZ.net
>>529
疑問に疑問で返すなよオッサン>疑問に疑問で返すなよ

550:132人目の素数さん
20/02/16 14:56:14 KERm+BeI.net
>>525
粘着して何度もコピペを繰り返すオマエ自身がバカでキチガイで異常だと気付かないマヌケw
それにその前スレの発言は俺じゃねえし
まだその原理ってのは習ってないし

551:132人目の素数さん
20/02/16 15:06:10.99 SoduXdXf.net
ガイジ発狂中w

552:132人目の素数さん
20/02/16 15:19:08.29 OgSubFk2.net
>>520
間違い探しかよ

553:132人目の素数さん
20/02/16 15:27:57.41 OgSubFk2.net
>>517
フレネル積分だな

554:132人目の素数さん
20/02/16 16:45:55.79 SPrbRFgY.net
>>527
>>528
申し訳ありません
ミスです
4x+5 < x² < -2x  です
これでできないっぽいのですが....

555:132人目の素数さん
20/02/16 16:47:59.55 SoduXdXf.net
そりゃーできんだろ
おまえガイジだもん

556:132人目の素数さん
20/02/16 16:53:01.11 SPrbRFgY.net
申し訳ありません
1から説明します
問い
「2x > -x² > -4x-5」を解け
解説
連立不等式
2x > -x²
-x²  > -4x-5  ----------① 
①の連立不等式を解いて共通範囲を求める
となっているのですが
最初に全体に-1をかけてやろうとしたら答えが違くなりました
4x+5 < x² < -2x
これを連立不等式にして
4x+5 < x²
x² < -2x
こうやって解いた場合です
それで試しにこの連立不等式に-1をかけてみたら
-x² >2x
-4x-5 > -x²
このように①の連立不等式と符号が逆になってしまい、このせいで答えが違くなったようなのですが、なんで-1をかけたら駄目だったのかが分かりません

557:132人目の素数さん
20/02/16 16:56:34.94 SPrbRFgY.net
あーなるほど
だまされた、引っ掛け問題だこれ
これはそもそも不等号の向きが左に向いてるから逆にするときは不等号だけ逆にすればいいのか
不等号は普通右に大きい方を向けるもんだと思ってたから勘違いしてた

558:132人目の素数さん
20/02/16 16:57:27.70 SPrbRFgY.net
孟子わけありません
事故怪傑です

559:132人目の素数さん
20/02/16 16:57:38.96 rkNvvc5r.net
引っ掛け?

560:132人目の素数さん
20/02/16 17:03:44.85 SoduXdXf.net
バカ丸出しの連投でスレを汚すなよ

561:132人目の素数さん
20/02/16 17:43:11.55 j6mI1mXZ.net
a>b>c
に-1掛けたら
-a<-b<-c
では
2x >-x² >-4x-5
に-1掛けたら?

562:132人目の素数さん
20/02/16 19:02:10 QnOSiQJ0.net
そういうのを引っかけだの勘違いだのでごまかしてるといつまでたっても出来るようにならない気がする

563:132人目の素数さん
20/02/16 19:18:31.94 oq6wLTgJ.net
「引っ掛け問題」とか小学生かよ
しかも全然引っ掛け問題じゃないし

564:132人目の素数さん
20/02/16 21:36:48 KVgfiaDm.net
>>532
本人じゃないのになんでそんなに怒るのか分からないけど、気に触ったのならごめんね
でも変な人は度々現れてるのでその間は定期的に周知はするよ

565:132人目の素数さん
20/02/17 01:27:24 vqCEZ7Nl.net
単純ミスでも引っ掛けでも問題じゃない
とにかく他人を貶したい奴を無視すればいいだけ

566:132人目の素数さん
20/02/17 04:01:35.00 dvS3VKpc.net
>>533
と、ガイジが発狂

567:132人目の素数さん
20/02/17 05:28:30.02 yoEOYpZx.net
と、必死なオッサンw

568:132人目の素数さん
20/02/17 12:22:48.63 dvS3VKpc.net
と、真似するキチガイ

569:132人目の素数さん
20/02/17 15:35:17 vqCEZ7Nl.net
そうそう、こういうの無視

570:132人目の素数さん
20/02/17 17:16:46.62 xUJsH6E0.net
>>550
と、無職のオッサンが我慢しきれず真昼間に投稿w

571:132人目の素数さん
20/02/17 19:53:33.44 c/Y5MeCf.net
f(x)=e^x-x^3-1-(sinx)/n,(nは自然数)について、f(x)=0は0<x<π/2にただ一つの実数解を持つことを示せ。
微分したらいいのは分かりますがそこからどう示したらいいか分かりません

572:132人目の素数さん
20/02/17 23:02:21.40 MSN5zJzE.net
有界と単調増加

573:132人目の素数さん
20/02/18 07:46:42 p8zemfrl.net
>>552
ブーメランになってるのに気付かないキチガイの無職の爺w

574:132人目の素数さん
20/02/18 14:01:31 STHh8uu5.net
>>553
URLリンク(ja.wolframalpha.com),x%3D0から1.6,プロット

575:132人目の素数さん
20/02/18 16:42:56 BkVn9PAF.net
cos(x-y)=0 のとき cos(x)-cos(y) の最大値を求めりょ

といいう問題はどう解けばいいでしょうか

576:132人目の素数さん
20/02/18 16:57:22 06v9pOD9.net
>>557
y+x±π/2
で一文字消せばいい。

577:132人目の素数さん
20/02/18 19:33:19 MIcadBYS.net
>>555
真昼間に掲示したのを必死でごまかす自称高校生のオッサンw

578:132人目の素数さん
20/02/18 21:46:31 BkVn9PAF.net
x-y=0.5piのときと x-y=-0.5piのときに場合分けするのでしょうか。
どちらでも三角合成をして最大値√2になりそうですが。

579:132人目の素数さん
20/02/19 06:52:10 U5anRpr9.net
>>559
ジジイが必死過ぎw
どうしても俺をオッサン認定したいんだなw
年下にバカにされるのがガマン出来ないんだろうなwww
早くハローワーク行けよ
そしてちゃんと働いて納税しろよカス

580:132人目の素数さん
20/02/19 06:56:36 jZJwTE4q.net
>>561
と、起きた瞬間にこのスレを見て必死に粘着するオッサン

581:132人目の素数さん
20/02/19 07:00:26 U5anRpr9.net
>>562
粘着ジジイ気持ち悪い
早よ死ね

582:132人目の素数さん
20/02/19 17:59:28 9woCAjYg.net
と、粘着が生きがいのオッサン

583:132人目の素数さん
20/02/19 18:07:56 aOs+m1eu.net
>>557
cos(x-y) = 0 → x-y = ±π/2 → y = x ±π/2
→ cos(x) - cos(y) = cos(x) ± sin(x) = cos(±x) + sin(±x)

584:132人目の素数さん
20/02/19 18:12:01 CX9Tyuck.net
一番最後の式変形要らん気がした

585:132人目の素数さん
20/02/19 19:55:58 us/nrS3F.net
x - y = π/2 + nπ, n∈Z
じゃないか


586:?



587:132人目の素数さん
20/02/19 20:24:50 v8JOxEBI.net
R mod 2π

588:132人目の素数さん
20/02/19 22:55:04 tnCgJK8b.net
x+y=2p,x-y=2q=(1/2+n)π
cos(x)-cox(y)=-2sin(p)sin(q)=±√2sin(p)

589:132人目の素数さん
20/02/19 23:04:40 h5PQDNmC.net
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
URLリンク(www.youtube.com)
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
URLリンク(www.youtube.com)

590:132人目の素数さん
20/02/19 23:35:07 Yib8Z78Q.net
学歴コンプ乙
日本の数学教育は糞の固まり

591:132人目の素数さん
20/02/20 01:20:48.94 So8BBadn.net
でもおまえ日本しか知らないじゃん

592:132人目の素数さん
20/02/20 06:29:53.02 F4FhKAhU.net
>>564
この爺、マジでキチガイだな
自分が粘着してるのに気付かず他人を叩く
糖質だな
ハローワーク行く前に病院行け
どうせまた粘着爺が書き込みます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

593:132人目の素数さん
20/02/20 06:35:02.97 nguX2SXV.net
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
と、自己紹介するオッサン

594:132人目の素数さん
20/02/20 10:02:40.47 GSmKBmBV.net
Cが90°の直角三角形
ABの長さ5
CからABへの垂線をCDとして長さ2
このときのAD、BDの長さは?という問題
お願いします

595:132人目の素数さん
20/02/20 10:08:08.88 wSMJqfhA.net
中学校の数学じゃない?

596:132人目の素数さん
20/02/20 10:29:31.19 GSmKBmBV.net
>>576
中3ですが数Ⅰの予習で出てきました

597:132人目の素数さん
20/02/20 10:34:16.08 htKjSNSy.net
それわからないなら先取り学習なんかしてる場合じゃない

598:132人目の素数さん
20/02/20 10:35:13.68 wSMJqfhA.net
2次方程式だから高校か。
例えば、AC=xとおけば、三平方の定理でAD=√(x^2-4)
なるから、あとは、△ACDと△ABCの相似関係から求まるんじゃね?
X=x^2とすればXの2次方程式になる。

599:132人目の素数さん
20/02/20 10:54:26 GSmKBmBV.net
>>579
相似は使うと思いますが三角比です

600:132人目の素数さん
20/02/20 11:09:29.08 99lzyCWI.net
円周角とか三平方って中学だよな?
方程式立てなくても順に計算していくだけで中学生でも解ける
それを高校ではどうやるかってことだろうけどまずは中学数学からやるべきじゃないかな

601:132人目の素数さん
20/02/20 11:33:27.50 GSmKBmBV.net
三角比と二次方程式を両方使うことで解けました、ありがとうございます

602:イナ
20/02/20 12:06:05.53 PRyo8w16.net
AD+BD=5─①
AD^2+2^2+BD^2+2^2=5^2─②
①よりAD=5-BD
②に代入すると、
(5-BD)^2+4+BD^2+4=25
-10BD+2BD^2+8=0
BD^2-5BD+4=0
(BD-1)(BD-4)=0
BD=1,4
∴(AD,BD)=(1,4)または(4,1)

603:132人目の素数さん
20/02/20 12:21:30.93 wSMJqfhA.net
>>580
三角比でも直角三角形の相似でも、どっちでも同じこと。
相似と二次方程式なら中学生でもできるだろ。

604:イナ
20/02/20 12:46:54.38 PRyo8w16.net
>>583なんだ、三角比って?
ピタゴラスの定理と因数分解じゃないのか。
三角比なんか考えたら間違うぞ。

605:132人目の素数さん
20/02/20 13:08:35.04 GSmKBmBV.net
>>584>>585
なんで三角比のところに載ってたのかはわかりませんが、コサイン2乗をXとして解きました
はじめにそれを書き込まなかったのでお手数お掛けしました

606:132人目の素数さん
20/02/20 16:13:29 3tjdqV4j.net
赤チャートのコラムって読まなくていいですか。

607:132人目の素数さん
20/02/20 22:22:34.90 s46dI


608:8cU.net



609:132人目の素数さん
20/02/20 23:50:41 inQK3GWi.net
円柱 x^2+y^2≦1, 0≦z≦1 において、
z≦x かつ z≦-x かつ z≦y かつ z≦-y を満たす部分の体積を求めよ。

これ、断面積がきれいに求められないのですがどうすればいいのか

610:132人目の素数さん
20/02/20 23:58:27 tmpf69cL.net
空集合では

611:132人目の素数さん
20/02/21 00:00:10 ivneNcoV.net
不等号の向きがおかしいんじゃないか?

612:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/02/21 00:33:25 aeOjnxR9.net
>>585
>>587
赤チャートは高1のとき叔父さんからもらった初めて手にした参考書、問題集。
自分でやるという新しい考えが芽生えた。
人生の転機だ。
いいか、赤チャートの挿し絵をばかにしちゃいかん。
叔父さんが生きた時代を挿し絵が教えてくれた。
きっともっと勉強や数学に熱かった時代があった。そう感じさせてくれたよ。
俺は部活を辞めた。
勉強や。数学やるって決めたんや。赤チャートの挿し絵が教えてくれた。

613:132人目の素数さん
20/02/21 05:27:07.28 UvzBMzGs.net
>>574
いつもレスを監視してて笑えるw
俺が書いた数分後にはレス付く事が多くて気持ち悪い
大学あたりで数学に挫折したジジイが高校生に粘着ストーカーwww

614:589
20/02/21 08:09:32 /bOrIjx6.net
> z≦x かつ z≦-x かつ z≦y かつ z≦-y


z≧x かつ z≧-x かつ z≧y かつ z≧-y  ≧

の間違いでした。てへ。

615:132人目の素数さん
20/02/21 08:58:59.16 YXc7Ivej.net
四面体ABCDのいずれかの頂点上に点Pが存在し、1回の操作を加えるごとに別の3つの頂点にそれぞれ1/3の確率で移動する
操作を1度もしていないときPがAにある確率は1/4である
n回操作したあとにPがAにある確率を求めよ
何故か式変形していくとnが消えてしまって答えがだせません

616:132人目の素数さん
20/02/21 09:21:29.11 fwC6A4r9.net
>>595
最初からすべての操作が同等に確からしいわけで
常にp=1/4なのは当然

617:132人目の素数さん
20/02/21 09:21:43.24 ivneNcoV.net
>>595
その式変形を見せてよ

618:132人目の素数さん
20/02/21 09:23:34.53 ivneNcoV.net
失礼した
流し読みして「最初にPがAにあるとき」と思ってしまった

619:132人目の素数さん
20/02/21 09:27:21.17 fwC6A4r9.net
最初にBCDにある確率が1/4と異なっても合計3/4であるから問題はない

620:132人目の素数さん
20/02/21 10:11:15 YXc7Ivej.net
ではn回の操作後にAにPがある確率をPa(n)として
Pa(0)=1/4、Pb(0)=3/4だろうが
Pa(0)=1/4、Pb(0)=1/100、Pc(0)=1/50、Pd(0)=18/25だろうが関係なく
Pa(n)=1/4ってことですか?
なんか妙な気分です…

621:132人目の素数さん
20/02/21 11:36:15 +3ZHERdh.net
>>600
A以外にあるときはそれがどこであっても次の操作でAに移動する確率は1/3で、Aにあったときは次もAである確率は0だから
最初Aにある確率が1/4なら最初A以外にある確率は3/4
従って、1回操作するとAにある確率は3/4*1/3=1/4なので1回操作してA以外にある確率は3/4
なので何回やってもずーっとAにある確率が1/4でA以外にある確率が3/4

622:132人目の素数さん
20/02/21 17:15:48 YXc7Ivej.net
なるほどAかAじゃないかだけを見ていれば十分なんですね
ありがとうございました

623:132人目の素数さん
20/02/21 17:50:20 To8azuIN.net
>>600
Pa(n+1)=Pa(n)*0+Pb(n)*1/3+Pc(n)*1/3+Pd(n)*1/3=(Pb(n)+Pc(n)+Pd(n))*1/3=(1-Pa(n))*1/3
Pa(n+1)=1/3-1/3Pa(n)、Pa(n+1)-1/4=(-1/3)(Pa(n)-1/4)、Pa(n)-1/4=(-1/3)^n(Pa(0)-1/4)
Pa(n)=1/4+(-1/3)^n(Pa(0)-1/4)

624:132人目の素数さん
20/02/21 18:46:18.13 dyq65RQn.net
>>593
と、高校数学で挫折した粘着オジサンw

625:132人目の素数さん
20/02/21 22:27:59.45 To8azuIN.net
めんどくさいから粘着おじさん同士で数学試合してよ
高校数学の問題を質問し合って負けた


626:方が退場で



627:132人目の素数さん
20/02/21 22:38:13.26 FYpqTVcS.net
高校生の自演だぞ

628:132人目の素数さん
20/02/22 09:43:15 6sxGS+wL.net
この問題の線を引いたところで自分は2種類の整数mとnを使って書いたのですが、解答のように1種類の整数kだけを用いて表しても問題ない理由を教えてもらいたいです。
URLリンク(imgur.com)

629:132人目の素数さん
20/02/22 09:59:41 0VJUtvuH.net
21*(5n)+5*(-21m)=0→n=m

630:132人目の素数さん
20/02/23 03:52:26 fq+uoqAM.net
>>604
粘着ジジイまだやったのか?
コロナで死ね

631:132人目の素数さん
20/02/23 04:05:22.36 gzi1EQJo.net
>>609
と、コロナで脳が溶けたオッサンw

632:132人目の素数さん
20/02/23 06:12:43.50 zLim3u5I.net
>>607
一方を代入したら他方になる

633:132人目の素数さん
20/02/23 15:23:27 qaJH2dD4.net
A,Bはxの整式として
|A|<Bを-B<A<Bと変形して解いたら怒られますか?
Bの符号で場合分けなんか要らんと思うんですが

634:132人目の素数さん
20/02/23 19:32:55.76 mBYsiigu.net
a,b,cを定数かつa≠0とし、関数f(x)、g(x)を
 f(x)=ax+b、 g(x)=1/(x+c)
によって定めます。等式f(g(x))=g(f(x))がxについての恒等式となるようなa,b,cの組(a,b,c)をすべて求めなさい。
お願いします。

635:132人目の素数さん
20/02/23 20:15:35.20 qMkwG8Bl.net
>>612
怒られるもなにもそれが正しい変形では?
それとBの符号ってどういうこと?Aではなく?

636:132人目の素数さん
20/02/23 21:30:28 zLim3u5I.net
>>614
|A|=B を A=±B と変形するのは誤りで
B の符号で場合分けが必要だから、
|A|<B の場合も場合分けが必要だと
指導する輩が一定数いるんだよ。

637:132人目の素数さん
20/02/23 21:42:29.02 nqzhZ4Op.net
Bって整式なんだろ
定数じゃないとだめじゃね

638:132人目の素数さん
20/02/23 21:48:23.86 14JaYXx+.net
|A|<B
⇔(A≧0 ∧ A<B) ∨ (A≦0 ∧ -A<B)
⇔(0≦A<B) ∨ (-B<A≦0)
⇔-B<A<B

639:132人目の素数さん
20/02/23 22:02:24.58 zLim3u5I.net
>>614
ほら、>>616 みたいな「見解」が出される。
>>616 にアドバイス。
AB 平面に領域 |A|<B と領域 -B<A<B をかけ。

640:132人目の素数さん
20/02/23 22:08:55.19 nqzhZ4Op.net
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

641:132人目の素数さん
20/02/23 23:12:08 RV/4fLow.net
なんというか、すごいアドバイスだな

642:132人目の素数さん
20/02/23 23:21:58 xRrBtkOC.net
>>613
a/(x+c)+b=1/(ax+b+c)、(ax+b+c)(a+b(x+c))=x+c
左辺の2次の係数=ab=0だからb=0、a^2x+ac=x+cだから、a=1、cは任意

643:132人目の素数さん
20/02/23 23:45:59.06 x1qWF4GD.net
(a,b,c) = (±1,0,0) だよねー。

644:132人目の素数さん
20/02/24 09:20:42.53 HBhiNYug.net
√(a^2+2a+1) - √(a^2-4a+4)を次の場合に分けて簡単にせよ。
1、 a<-1
2、 -1≦a<2
3、 a≧2
という問題で a=-1 のときも場合1に含まれると思うんですが、そうなっていない理由がわかりません

645:132人目の素数さん
20/02/24 09:22:46.56 VDBIyIdy.net
>>623
1はa<-1なんでしょ?なんでa=-1が1の場合に含まれるの?

646:132人目の素数さん
20/02/24 09:49:52.37 HBhiNYug.net
>>624
場合1の答えを出すと-3ですが、a=-1でも-3になるって意味です

647:132人目の素数さん
20/02/24 09:55:25.98 34cHjcwm.net
>>626
そんなの場合1の証明のaに-1を代入しても成立してるかどうか一行一行代入して確かめるしかないでしょ?

648:132人目の素数さん
20/02/24 09:55:59.56 34cHjcwm.net
>>626>>625へのレス

649:132人目の素数さん
20/02/24 10:05:56 HBhiNYug.net
質問の意図は問題文の場合分けを、

1、 a≦-1
2、 -1<a<2
3、 a≧2

としていないのはなぜかということです。

650:132人目の素数さん
20/02/24 10:13:13.11 RoEcXKKo.net
ばーか

651:132人目の素数さん
20/02/24 10:16:02.88 34cHjcwm.net
>>628
いけないって誰か言ったん?

652:132人目の素数さん
20/02/24 10:56:56 nlgnHMoR.net
a(n)=「2^nの最高位の数」として定まる数列a(1),a(2),a(3),… は
周期数列でないと示せますか?

653:132人目の素数さん
20/02/24 11:08:05.94 VDBIyIdy.net
1→2,3
2→4,5
3→6,7
4→8,9
5,6,7,8,9→1
難しい

654:132人目の素数さん
20/02/24 11:11:18.72 2WGbUpan.net
>>631
log_10(2)=ln(2)/ln(10)が無理数だと示せれば良さそうに思うが

655:132人目の素数さん
20/02/24 11:13:14.35 VDBIyIdy.net
>>633
ああなるほどそうするんだ

656:132人目の素数さん
20/02/24 11:16:55 sWKGbGqq.net
>>621
>>622

a=1, b=0, cは任意
または a=-1, b=0, c=0
では?

657:132人目の素数さん
20/02/24 12:57:13.30 FTuKoHmZ.net
>>614
Bが正ならAはプラスマイナスBで挟めて
Bが0か負なら解無し

658:132人目の素数さん
20/02/24 13:12:08 Uc8cZ/5A.net
すごいのがきたぞ

659:132人目の素数さん
20/02/24 14:44:09 seA71se3.net
>>628
別にそれでもいいよ
ただ、与式は│a+1│-│a-2│だが、
絶対値の定義を、xが負のとき│x│=-x、xが非負のとき│x│=x、と考えるなら


660:、 a+1が負、a+1が非負かつa-2が負、a-2が非負、と定義に沿って問題文のように分けるのが 分かりやすくて自然だとおれは思う



661:132人目の素数さん
20/02/24 15:49:15.94 EGiqCgYR.net
点Oを中心とする半径1の円の周上に異なる3点A、B、Cがあります。
∠AOB=120°、OA⊥OCのとき、ベクトルOCをベクトルOA、ベクトルOBを用いて表しなさい。

662:132人目の素数さん
20/02/24 16:05:13 RoEcXKKo.net
あほw

663:132人目の素数さん
20/02/24 16:19:36 seA71se3.net
>>640
ウゼーよ低脳

664:132人目の素数さん
20/02/24 16:31:26 RoEcXKKo.net
まぬけw

665:132人目の素数さん
20/02/24 16:36:05.45 seA71se3.net
言いたいことがあるならハッキリ言えや気持ち悪い

666:132人目の素数さん
20/02/24 16:38:26.04 RoEcXKKo.net
たわけw

667:132人目の素数さん
20/02/24 17:19:04.60 IRU3OR3/.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
3のⅴがなぜ最大値なしになるのかわかりません。教えて下さい。

668:132人目の素数さん
20/02/24 17:54:36.87 HBhiNYug.net
>>638
ありがとうございます
自分は絶対値=原点からの距離として、2点までの方向が違う部分を場合2と捉えました

669:132人目の素数さん
20/02/24 17:59:05.03 ubfQSwTs.net
lim(x→-1+0)
要は-1に右から近づけばyは大きくなるけど-1が定義域に含まれてないから

670:132人目の素数さん
20/02/24 18:14:58.77 0hNvm0IQ.net
>>639
OCベクトルをsOAベクトル+tOBベクトルとおいて、
・三点が半径1の円周上にある
・OAベクトルとOCベクトルが垂直
を式に表してみよう

671:132人目の素数さん
20/02/24 18:33:05.21 M2AAnZv8.net
>>636
-B<A<B も Bが正なら(以下略)

672:132人目の素数さん
20/02/24 18:33:44.75 M2AAnZv8.net
>>619
後で恥かくよ

673:132人目の素数さん
20/02/24 18:35:18.08 pXShne5i.net
>>639
以下、A, B, Cの位置ベクトルをそれぞれa, b_1, b_2, c_1, c_2とおく
(B, Cにはそれぞれ2個ある)
a=(x, y)とおくと
b_1=(1/2)*(-x-√3*y, √3*x-y)
b_2=(1/2)*(-x+√3*y, -√3*x-y)
c_1=(-y, x)
c_2=(y, -x)
k=1/√3, L=2k=2/√3 とおくと、答は
c_1=ka+Lb_1
c_2=ka+Lb_2
c_1=-ka-Lb_2
c_2=-ka-Lb_1

674:132人目の素数さん
20/02/24 20:54:39.09 M2AAnZv8.net
>>645
『最大値』の定義を確認すべき。
関数 f(x) が定義域 D で最大値 M をとるとは、
(1) M=f(a) を満たす a∈D が存在し
(2) 任意の x∈D に対して f(x)≤M が成り立つ
ことである。

675:132人目の素数さん
20/02/24 20:55:21.35 VDBIyIdy.net
>>636
あの
-B<A<B ⇔ |A|<B
なので
B≦0を別途除外する
つまり
B>0&-B<A<B
にする必要はないってコト
B>0を入れても良いよ?
入れる必要がないだけ

676:132人目の素数さん
20/02/24 23:54:49.89 Gb7vk4DT.net
aを定数かつ a≠0 とし、関数 e(x), f(x), g(x) を
 e(x) = x,  f(x) = a-x, g(x) = aa/x,
によって定めます。
また、2つの関数の間の算法oを次のように定めます。
    h1(x) o h2(x) = h1(h2(x))
(1) e o f = f o e = f,
  e o g = g o e = g,
  f o f = g o g = e を示せ。
(2) 集合 F={e(x), f(x)} および G={e(x), g(x)} はoについて閉じていることを示せ。
(3) f o g ≠ g o f を示せ。
(4) e(x), f(x), g(x) を要素として含む、oについて閉じた集合を作り、要素の数を求めよ。
  (つまり有限集合になります)
参考文献
「群とその応用」別冊『数理科学』,サイエンス社 (1991/Oct)  p.6


677: (寺田文行)



678:132人目の素数さん
20/02/25 00:06:07.13 KHilL9zo.net
F, G の他にも要素の数が2や3の閉じた集合(部分群) があることが分かります。

679:132人目の素数さん
20/02/25 00:21:40.23 KHilL9zo.net
>>633
 背理法による。
 ln(2)/ln(10) が有理数だったと仮定する。
 ln(2)/ln(10) = p/q, (p,qは自然数)
 q・ln(2) = p・ln(10),
 2^q = 10^p,
 2^(q-p) = 5^p, (矛盾)

680:132人目の素数さん
20/02/25 16:32:50.21 hc/ZA4uS.net
そこから最高位の数字の非周期性はどうやって示されるのですか

681:132人目の素数さん
20/02/25 17:28:45.44 jG10DX84.net
ヨコ
log[10]2が無理数だから任意の自然数Nについて不等式
log[10]2 <(aN)log[10]2<log[10]3
を満たす自然数解aが存在する。(∵Weyl)
もし周期がNなら2^(aN)の最高位は常に2になるけど2^0の最高位は1。

682:132人目の素数さん
20/02/25 21:49:58.52 qzi/fdXb.net
>>610
キチガイ爺生きてたかよ
今日スレ荒らしてるのもオマエの仕業だろ
スレを荒らすのだけが生きがいの人生の落伍者w
早く死ね

683:132人目の素数さん
20/02/26 03:00:22.53 Bb05O6/l.net
>>659
と、中学数学も怪しい真性池沼が

684:132人目の素数さん
20/02/26 19:34:33.38 kAGH0Mdu.net
「pとなるのはqのときである」というのは「pとqは同値」と同じですか?pになるとすればそれはqのときと解釈できそうなので、必要十分条件なのがふに落ちないのですが…
どなたかお願いします

685:132人目の素数さん
20/02/26 19:39:39.69 NdFXtd1f.net
そこら辺曖昧だと思いますよ
どうとでも解釈できるんじゃないですかね
英語なら
If P then Q
P→Q
Only if P , Q
Q→P
なんですけどね、数学用語として

686:132人目の素数さん
20/02/26 20:56:37.40 07YB2Em9.net
>>661
"p となるのは q のとき" ってのは "q ならば p" っていう意味だぞ

687:132人目の素数さん
20/02/26 21:12:13.97 obw+hqOI.net
同値ならその後に「かつ、そのときに限る」的なことが書いてあるはず

688:132人目の素数さん
20/02/26 21:31:03.66 dAH66xQO.net
pとなるのはqのとき⇔qのときpとなる
だろう

689:132人目の素数さん
20/02/27 05:02:41.36 X3FvIWHH.net
弧度法について教えてください。
l=rθ
を導出する際に
円周2πrに対する角度が2πであることを利用します。
これは定義ですか?
それとも何かから導かれるものなのでしょうか。

690:132人目の素数さん
20/02/27 05:13:40 NNVh773G.net
l=rθ (もしくは θ=l/r) が定義じゃないの?

691:132人目の素数さん
20/02/27 07:53:14.03 GCXCtPWU.net
単位円における中心角の値と弧の長さの値を等しいとするのが定義だと思って来た

692:132人目の素数さん
20/02/27 08:42:15.17 X3FvIWHH.net
>>668
1ラジアンの定義ですね

693:132人目の素数さん
20/02/27 08:46:47.69 X3FvIWHH.net
>>669
自己レスです。
半径rの円で弧の長さ2πrなら、角度は2πラジアン
でした。

694:132人目の素数さん
20/02/27 08:53:55.93 X3FvIWHH.net
>>670
2πr : 2π = l : θ
∴l=rθ

695:132人目の素数さん
20/02/27 09:14:55.07 +g1BUI1I.net
>>667
これだと思うなあ
で、むしろ円周の角度が2πというのが
これから導かれる定理

696:132人目の素数さん
20/02/27 09:47:19 5JxjtpPs.net
ネイピア数の記号eの語源は何ですか?

697:132人目の素数さん
20/02/27 09:56:52.60 +g1BUI1I.net
>>673
オイラーの頭文字

698:132人目の素数さん
20/02/27 10:05:20.19 TS3SYP/h.net
>>667
l=rθ
であることを示せって
教科書の例題にあるんです。

699:132人目の素数さん
20/02/27 10:08:09.04 TS3SYP/h.net
>>675
同様に扇形の面積
S=1/2✖r^2✖ θ
であることを示せってのもあります。

700:132人目の素数さん
20/02/27 12:22:43 A2y0FZRT.net
URLリンク(i.imgur.com)
同値の質問をした者です
たくさん意見ありがとうございます
この本に書いてある3つ目の言い換えのことなんですが、紛らわしいのであまり使わない方がよさそうですね

701:132人目の素数さん
20/02/27 13:26:14 5JxjtpPs.net
>>674
グラハム数thx

702:132人目の素数さん
20/02/27 15:59:07 6SmBw6gg.net
>>657
背理法による。
2^n の最高位の数は
 a(n) = [ 10^b(n) ],
 b(n) = {log10(2^n)} = {n・log10(2)}  ∈ [0,1)
 {x} は xの小数部分。

a(n) が周期Nをもつと仮定する。
 a(n) = a(n+N),
 δ = | b(n) - b(n+N) | = | {N・log10(2)} | < log10(2),
log10(2) は無理数だから、Nによらず      >>656
 0 < δ < log10(2),
つまり nがN増えると b(n) は δ 動く。
 [ 2/(3δ) ] = m,
とおくと m≧2,
 1/3 < 2/3 - δ < mδ ≦ 2/3,
 1/3 < |b(n) - b(n+mN)| ≦ 2/3,
 a(n) ≠ a(n+mN),  ・・・・ 矛盾

703:132人目の素数さん
20/02/28 14:01:35 2OeijRyy.net
   

【数学】 今年の東大の入試問題簡単すぎw これ解けない人っているの……?
スレリンク(news板)
   

704:132人目の素数さん
20/02/29 19:45:37 D42p9eqU.net
数1の2次関数教科書の演習問題からの質問です。
問題
関数y=(x-a)²+2a-1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。

回答解説
「a<0 」 「0≦a<1」 「a≧1」に3つに場合分けをする。
以下略

この問題で
「a<0 」 「0≦a≦1」 「a>1」の3つに場合分けをして考えたのですが、前記のように回答と不等号の以上のところが違くなりました
自分は軸が(0≦x≦1)にあるなら全てaで最小値を取ると思ったので、上記のようにしてみました

それで回答の方の場合分けも考えてみましたが、a=1のとき、確かにaで最小値を取りますが、それはつまり1で最小値を取るという意味にもなると思いました
何が言いたいかとういうと、どちらの場合分けも正解でしょうか?
別に「a≦0 」 「0<a<1」 「a≧1」と場合分けをしてもいいのですか?

申し訳ないです、国語偏差値30代なのでうまく説明できないのですが

705:132人目の素数さん
20/02/29 19:52:03 Os8VBYyq.net
どちらも正解です

706:132人目の素数さん
20/03/01 15:45:02 PkhPgRFf.net
>>682
ありがとうございます”-’’/

707:132人目の素数さん
20/03/01 18:49:32 e/RQFM9f.net
1次元がベクトルで、
2次元以上の行列をテンソルというのですか?

以前、物理の本で、4次元のものをテンソルというと
書いてありましたが、分野によってテンソルの意味が
違うのでしょうか?

708:132人目の素数さん
20/03/01 20:12:18 AlrOPYLB.net
いいえ
数学でいうテンソルはテンソル積空間の元で、一種のベクトルのことです(元のベクトルとは違う空間に住んでますが)
それをある基底に関して展開したときの成分が物理でいうテンソルです

4次元のものというのは、単にその本では(相対論かな?)4次元しか扱わないということでしょう

709:132人目の素数さん
20/03/01 20:22:20 TM5jBzl1.net
テンソルは縦ベクトルや横ベクトル以外に更に明後日の方向に並んだベクトルがあるような対象だと思っとけばいい。

710:132人目の素数さん
20/03/01 20:59:38 AMEBAP57.net
足がいっぽんならベクトル、二本ならヒト、3本以上はテンソルかな

711:132人目の素数さん
20/03/02 00:37:35 0ORHzB3W.net
>>656
 ln(2)/ln(10) = 31/103,
 ln(2)/ln(10) = 59/196,
 ln(2)/ln(10) = 146/485,
だから有理数だよ。

712:132人目の素数さん
20/03/02 00:46:21 0ORHzB3W.net
つまり
 2^93 = 10^28,
 2^103 = 10^31,
 2^196 = 10^59,
 2^485 = 10^146,
 ・・・・

713:132人目の素数さん
20/03/02 10:27:07 5PN/uTsO.net
>>660
キチガイ爺
まだ生きてたか
コロナで死ね

714:132人目の素数さん
20/03/02 10:33:27 hWkBRJKb.net
何で自演するのかな

715:132人目の素数さん
20/03/02 13:32:13 bvZsWkf8.net
>>684
もっと注意深く読まんと頭の中がゴミだらけになるぞ
1,2行に書いた「次元」と3行目の「次元」は対象が違うことに気付け

716:132人目の素数さん
20/03/02 18:55:45 oqYEvGE6.net
>>690
と、無職のハゲジジイが

717:132人目の素数さん
20/03/02 19:15:47 922c5D8Q.net
アホの高校生さんよ
いい加減自演で叩きあうのやめろよ
だから馬鹿にされるんだよ

718:132人目の素数さん
20/03/02 20:19:26 w7BksVYH.net
>>685、686、687
ありがとうございます
でもテンソル積空間というのが
分かりません。
簡単にいうとテンソル積空間とは
なんでしょうか?

719:132人目の素数さん
20/03/02 20:27:29 IiFw4UeR.net
>>695
ベクトル空間を使って、新しいベクトル空間を構成するというのがテンソル積です

テンソルは行列だって書いてたんですよね
行列は縦ベクトルがいくつか横に並んだものと考えることができますね
縦ベクトルから、新しい行列というオブジェクトを作ることができたわけですね


ぶっちゃけ、物理でいうテンソルなんて大体行列だと思って差し支えはないと思うので、あんまり気にしなくていいんじゃないですかね
ここは高校数学のスレですし

720:132人目の素数さん
20/03/02 20:43:42 m3qEPCBB.net
>>619
この人、どうしてる?

721:132人目の素数さん
20/03/02 21:42:06.90 hWkBRJKb.net
>>695
ベクトル空間の圏における直積

722:132人目の素数さん
20/03/03 14:24:55 kG0+OdOM.net
高校数学ど忘れしてしまったので聞いて良いですか?

X%の確率で当たるくじがあって,当たるまでくじを引き続けた場合,当たる確率は100%に収束すると思うのですが,数式で表すとどうなるんでしたっけ?

Σ(k=1→∞)

この後がわかりません。

723:132人目の素数さん
20/03/03 14:25:16 2kihozSd.net
>>695
クロネッカー積てのを見た事ない?
これがテンソル積の具体例で、同じ記号⊗を使ってるよ
テンソル積した結果を集めて線形空間を作ればテンソル積空間

724:132人目の素数さん
20/03/03 14:33:45 2kihozSd.net
>699
1回目で当たる確率が X
1回目はずれて 2回目で当たる確率が X(1-X)
1, 2回はずれて 3回目で当たる確率が X(1-X)^2 …以下同文の和は
Σ_{k=0→∞} X(1-X)^k = X Σ_{k=0→∞} (1-X)^k = X/(1-(1-X)) = 1

725:132人目の素数さん
20/03/03 14:40:34 ZNMdXS2o.net
形式的な直積をカッコよく読んだだけと思っときゃいい

726:132人目の素数さん
20/03/03 14:45:03 kG0+OdOM.net
>>701
ありがとうございます。

初歩的な質問ですみません
Σってk=0からでしたっけ

それと,= X Σ_{k=0→∞} (1-X)^k = X/(1-(1-X))=1
ここをもう少し詳しく教えてください。

727:132人目の素数さん
20/03/03 17:09:51 a92R/VEY.net
n回やって全敗しない確率=1-n連敗する確率=1-(1-x/100)^n→1

728:132人目の素数さん
20/03/03 17:11:38 a92R/VEY.net
xが0かどうかで場合分けがいるのか

729:132人目の素数さん
20/03/03 19:05:57 0/lqgzyw.net
>>691
究極のかまちょ設定?

普通にレスバカ2人じゃね?
─闘いは似た者同士で起きる─

730:132人目の素数さん
20/03/03 19:37:34 kScGeWtO.net
>>706
んや自演

731:132人目の素数さん
20/03/03 22:12:11.66 17UXJDF4.net
自演ミスしてたことあったし、高校生のアレな発言のコピペに怒ってたし、つまりそういうことだ

732:132人目の素数さん
20/03/04 06:32:15 RP/cOtpC.net
マイワアルドトリップ

733:132人目の素数さん
20/03/04 08:15:03.67 OK1lV4xa.net
Math scores stink in America. Other c


734:ountries teach it differently - and see higher achievement. https://www.usatoday.com/story/news/education/2020/02/28/math-scores-high-school-lessons-freakonomics-pisa-algebra-geometry/4835742002/



735:132人目の素数さん
20/03/04 12:36:24.47 L2qL7bXp.net
>>703
k=0 からにしたのは式が簡単になるから
等比級数の公式 Σ_{k=0→∞} r^k = 1/(1-r) で
r = (1-X) としただけ

736:132人目の素数さん
20/03/05 00:14:12 Z23Sg3Xg.net
展開の公式です(中学ですが、他に見当たらなく)
よろしくお願いします!

(x+y+4)(x-y+4)

※式を1つの文字に置き換えて公式を使って展開せよ、という問題です

(x+4)を1つの文字にすれば解答に辿り着けるのは分かったのですが、なぜ(y+4)ではダメなのかが分かりません

ご教授お願いします

737:132人目の素数さん
20/03/05 00:25:31 /ILvyoJr.net
x-y+4=x-(y-4)

になっちゃうんですね
y+4じゃないわけです

738:132人目の素数さん
20/03/05 00:32:34 Z23Sg3Xg.net
>>713
ありがとうございます!
ありがとうございます!

もう少しだけ詳しく優しく教えてください…

739:132人目の素数さん
20/03/05 00:56:16.54 1ERnxrz3.net
>>714
使う公式は何か、がこの問題の肝。
多分、問題作成者は (A-B)(A+B)=A^2-B^2 という公式を念頭において問題を作ったのだろう、と推測できる。
とすれば、問題文の誘導に従って x+4 を一つの文字に置き換えて解答を作るのが求められていることになるのだろう。

740:712
20/03/05 01:21:15.06 Z23Sg3Xg.net
あー!
x-y+4=x+(-y)+4 だからってことですね!
すっきり理解できました!
ありがとうございました!!

741:132人目の素数さん
20/03/05 01:49:14.43 SiSiOgkx.net
そうだよ

742:132人目の素数さん
20/03/05 04:18:09 zQjEfljl.net
数学的帰納法って1とか代入したあと1+1を代入して崩さずに計算続けるでも良いんですか?
kとか使わなくても+1して問題ないことを示せれば良いわけだよね?

743:132人目の素数さん
20/03/05 07:53:54 rtcc3eHD.net
計算続けるってそれ無限回続けるつもりなの?
当たり前だけど「1で成り立つ、1+1=2でも成り立つから全てのnで成り立つ」は言えないですよ

744:132人目の素数さん
20/03/05 09:07:50.69 zQjEfljl.net
1+1の形を崩さずに(2と変換せずに)って計算するってことです

745:132人目の素数さん
20/03/05 09:14:11.43 z/HAoW9f.net
>>720
同じことだと思うけどな
1と1+1で成り立つことが言えるだけであって1+1+1でも、1+1+1+1……でも言えるということにはならない
具体的な問題でやって見せてくれる?

746:132人目の素数さん
20/03/05 10:07:06 ZCOXSoWf.net
kを1に書き換えただけってことでしょ
1をkと読み替えればそりゃ成り立つことは読み取れるけど、証明にはなってないわ

747:132人目の素数さん
20/03/05 10:29:04 z/HAoW9f.net
「こっちの1をkだと思って、1という値であることは忘れて」みたいなこと考えてるってことなのかな
そういうときは文字を使えよって話になるだけだな

748:132人目の素数さん
20/03/05 10:33:04 VVBmBv/7.net
ここの1は値として扱わず文字とみて、こっちの1は値として扱って……などといちいち書くことになってkとかを使うよりもっと煩雑になるだけ

749:132人目の素数さん
20/03/05 11:13:15.14 FBjZEGiU.net
>>693
おいキチガイ
オマエの自演のせいでコッチまで自演扱いだ
爺は死ねよ

750:132人目の素数さん
20/03/05 11:29:03 ZCOXSoWf.net
頑なに自分は爺と主張したがるなこの自演高校生

751:132人目の素数さん
20/03/05 11:42:54 6acrgQnh.net
>>725
と、自演ジジイが

752:132人目の素数さん
20/03/05 13:32:29.40 ka9Ev/gG.net
数学1教科書327のp142ページの3角比の問題から質問です。
問題
長方形ABCDにおいて、AB=a, ∠ADB=θとする。Aから対角線BDに下ろした垂線をAHとするとき、次の線分の長さをθの3角比とaを用いて表せ。
(3)AH
答え
∠ABH=90°-θであるから、直角三角形ABHにおいて
AH=ABsin(90°-θ)=acosθ

この問題でBDは対角線なので∠ADB=θなら∠ABDもθだと思い、AH=asinθと解いてみました
これは正解でしょうか?
確かに答えが違くなりますが、長方形の対角線は多分絶対に2等分するのでθは絶対に45度だと思います
だからθ=45°なら
cosθ=sinθとなるので、間違ってはないと思うのですが、どうなんでしょうか?
それとも答え自体は正解ではあるけど、この答え方ではいけないのでしょうか?

753:132人目の素数さん
20/03/05 13:35:26.70 ka9Ev/gG.net
>>728の質問をした物です。
教科書の問題には図が書いてあったのですが、あいにくスマホを持っていないので画像は出せませんでした(ネットでも問題画像漁ってみましたが見つかりませんでした)
今書き込んでるパソコンもカメラが付いていない物なので図は出せません。
図は特別変な形でもなかったので、どうかよろしくお願いします

754:132人目の素数さん
20/03/05 13:41:50.51 VVBmBv/7.net
>>728
> ∠ADB=θなら∠ABDもθだと思い、
まるっきり間違っています
その問題の設定でθが45°になるのは長方形ABCDが正方形の時だけです

755:132人目の素数さん
20/03/05 13:46:43.32 qdJHsoq2.net
>∠ADB=θなら∠ABDもθだと思い
どのθでも本当にこれが成り立つと思ってるなら、もう少し下の学年からやり直した方がいい

756:132人目の素数さん
20/03/05 14:11:30 0A1bHGYE.net
>>712
(x+y+4)(x-y+4)
y+4をTとおく。まぁやってみよう
(与式)=(x+(y+4))(x-(y+4)+8)
=(x+T)(x-T+8) ←項の数は一つ減る
=x^2+8x-T^2+8T
=x^2+8x-(y+4)^2+8(y+4) ←元のより面倒くさいw
=x^2+8x-y^2-8y-16+8y+32
=x^2+8x-y^2+16

>>728
>長方形の対角線は多分絶対に2等分する
これね。対角線は面積を2等分するけど、角度は2等分しないよ
書いてる通り、θと90-θ(0<θ<90)に分割される。
θは一般角だから比率はθによる。2等分するのはθが45の時、すなわち正方形の時。

757:132人目の素数さん
20/03/05 16:06:41 5A6NAdOC.net
>>728
クダラン

758:132人目の素数さん
20/03/05 16:07:02 tGIh375c.net
p,q を異なる奇素数とし、a,bを自然数とすます。

(p^a)+(q^b)-1 が (p^a)*(q^b) の約数になるような例はありますか。

759:132人目の素数さん
20/03/05 17:53:29 ka9Ev/gG.net
本当ですか?
長方形何個も書いてみましたが、角度同じにしか見えませんが

760:132人目の素数さん
20/03/05 17:55:22 ka9Ev/gG.net
あ、待って
長方形を微分積分的に限りなく線に近づけていけば限りなく90度近づくからいいのか
そういう事ですよね?
ありがとうございます、解決しました

761:132人目の素数さん
20/03/05 18:05:08 5A6NAdOC.net
>>736
クダラン

762:赤チャート
20/03/05 19:57:02.31 A8s1DKEU.net
よろしくお願い致します
URLリンク(i.imgur.com)
この問題(2)のnが46と92の場合って明らかに指針の定理①に反してますよね?
2, 5以外に素因数23が含まれているので
厳密に言うと
「分母nの素因数は(mを除いて)2, 5だけからなる」っていうことでしょうか?

763:132人目の素数さん
20/03/05 20:02:12.68 o68Yrcxc.net
>>738
右上に既約分数のときって但し書きがある。

764:132人目の素数さん
20/03/05 21:12:41.15 0ws9UhCb.net
今年の京大の理系の第五問なんだけど
勿論全然解けなくて、予備校


765:のサイトの解答見たんだが 「すべての数字の位置が入れ替わってる」っていう解説がよくわからん どういう意味??



766:132人目の素数さん
20/03/05 21:26:37.44 6acrgQnh.net
そんな解説はどこにもない

767:132人目の素数さん
20/03/05 21:28:09.16 oW8GxF+h.net
>>739
見逃してました
ありがとうございます

768:132人目の素数さん
20/03/05 21:37:15.68 /ssZNUnA.net
>>740
代ゼミの解説のことだよね。
これは、1段目の数字から2段目を作るときの数字の入れ替え方に関連している。
1段目 : 1,2,3,4
2段目 : 2,1,4,3
なら、1と2の入れ替え、3と4の入れ替え、という風に独立した2つの入れ替えに還元できて、かつ、それぞれの入れ替えは2つの数字しか関与していない。
一方、
1段目 : 1,2,3,4
2段目 : 2,3,4,1
は、先例のように独立した部分的な入れ替えに還元できず、4つの数字全体の入れ替えとしてしか見ることができない。
当該の文言の意味を具体例に則して考えると、こんな感じになる。

769:132人目の素数さん
20/03/06 01:54:03 eifT3l11.net
日本語でお願いします

770:132人目の素数さん
20/03/06 01:55:40 YXZgWLhT.net
>>743
すまん
全くわからんwwww
俺の頭が悪すぎるのか抽象的な説明が全然頭に入ってこない

771:132人目の素数さん
20/03/06 05:24:52.74 eBkVRco8.net
変な人は度々現れてるのでその間は定期的に周知はするよ
周知?
こいつは自分の行動がおかしい事に気付いていない

772:132人目の素数さん
20/03/06 15:59:49.54 eI3iEtTE.net
>740

京大理系2020年5番#275 URLリンク(youtu.be)

773:132人目の素数さん
20/03/06 19:28:37 9OF9QAic.net
>>743
位置の定義をまずするべきなんかな???
そこらへんが分からん
めちゃくちゃ単純に考えたら位置ってのは1,2,3,4の位置だよな
行ごとに変わって当然って思うけど
勿論そういう事じゃないんだろうな

774:132人目の素数さん
20/03/06 19:55:35.87 7V/ycDrs.net
>>748
ぶっちゃけていうと、そもそも代ゼミの表現自体が不正確で間違ってる。
言ってるように、1行目と2行目でどの数字も位置が入れ替わる。だから、代ゼミの解答をそのまま解釈すれば、間違ってるってことになる。
そのため、読む側が正しく解釈する必要があるんだが、その説明が難しい。
エッセンスだけ言えば、”数字の位置が入れ替わるか”自体はどうでも良くて、”数字の位置がどう入れ替わるか”が大事。
現段階では、わかりやすく説明する気力はないが。

775:132人目の素数さん
20/03/06 20:38:26 7V/ycDrs.net
場合わけ二通りあったじゃん
一つ目は二組の数字がどううのこうので、
二つ目は位置がどうのこうので。
二つ目は結局一つ目の余事象なんで、一つ目の意味が理解できるなら、二つ目=一つ目の余事象と理解してもいい。

776:132人目の素数さん
20/03/06 20:55:53 HssUQNyN.net
>>734

 3^3 + 13^1 - 1 = 39 = 3・13,
 3^5 + 11^2 - 1 = 363 = 3・11^2,

777:132人目の素数さん
20/03/06 23:09:33 513DD5pL.net
数1の3角比から質問です。
問題
半径10の円に内接する正5角形の1辺の長さを求めよ。(3角比の表を用いて可)

答え
正5角形の1辺ABに点Oから垂線OHを下ろす。
∠AOH = 36°であるから
AH=OAsin36°=5.878
AB=2AH=11.756≒11.8


この問題で回答とは違い、∠OAB=54°であるから
AH=10cos54°=~~~~~
以下略
とやりました
このやり方でも正解ですか?
また、解答のように自明のことのように「∠OAB=54°」であるから、と書いちゃっていいですか?

778:132人目の素数さん
20/03/06 23:12:23 513DD5pL.net
ちなみに「∠OAB=54°」とは、正5角形の1つの角は108°であるから、辺OAは角を2等分すると思うので、そうしました

779:132人目の素数さん
20/03/06 23:45:44 7V/ycDrs.net
>>752



780:解だと私は考えます。



781:132人目の素数さん
20/03/07 04:53:05.26 bfEFgg5v.net
>>734
a > 1 = b の例なら多数ある。
3^3 + 13 - 1 = 3・13,
3^7 + 1093 - 1 = 3・1093,
3^9 + 757 - 1 = (3^3)・757,
3^13 + 797161 - 1 = (3^5)・797161,
5^3 + 31 -1 = 5・31,
5^7 + 19531 - 1 = 5・19531、
5^11 + 12207031 - 1 = 5・12207031,
5^13 + 305175781 - 1 = 5・305175781,
7^5 + 2801 - 1 = 7・2801,
7^13 + 16148168401 - 1 = 7・16148168401,
11^9 + 1772893 - 1 = 11・1772893,
13^5 + 30941 - 1 = 13・30941,
13^7 + 5229043 - 1 = 13・5229043,
17^5 + 88741 - 1 = 17・88741,
23^5 + 292561 - 1 = 23・292561,
29^5 + 732541 - 1 = 29・732541,
31^7 + 917087137 - 1 = 31・917087137.

782:132人目の素数さん
20/03/07 04:57:25.66 bfEFgg5v.net
訂正
3^13 + 797161 - 1 = 3・797161,

783:132人目の素数さん
20/03/07 05:02:51.64 RmEnux0b.net
>>727
おいキチガイ
お前の自演がバレたのは皆知ってるのに恥ずかしくないのか?
早く死ね
399:132人目の素数さん 2020/02/05(水) 21:13:33.13 ID:9/QT18GC
>>398
高校数学は解けるとかダッサ^^
いっそのこと、高校数学すら解けないほうがまだ数学の能力が未知数っぽくていいよ!
どういうことかわかる?
高校数学は出来てしまって、大学数学は応用だからできない
つまり底が見えちゃったってことだよお前www
だっせぇwwwwww
400:132人目の素数さん 2020/02/05(水) 21:40:42.63 ID:9/QT18GC
>>399
自己紹介乙~~~~~~~~~wwwwwwwwwwwww

784:132人目の素数さん
20/03/07 08:20:15 fK/tkEBi.net
>>757
と、妄想する孤独なオッサン

785:132人目の素数さん
20/03/07 17:00:11 UXzTqXZc.net
質問です

sinθやcosθの二乗はなぜ1次に直してから積分するんですか?

sinθやcosθは二乗のまま積分することは出来ないのですか?

786:132人目の素数さん
20/03/07 17:31:28 JUAM4CMV.net
>>759
できないことを証明して

787:132人目の素数さん
20/03/07 17:32:16 gU1DIJuM.net
>>760
は?なんだこいつ

788:734
20/03/07 17:32:34 PU5tCoaM.net
>>751 >>755
いくつも例をありがとうございます。

これらの例は機械的に(漸化式とかで)計算で得られるのでしょうか。
それとも試行錯誤で見つけていくのでしょうか。

789:132人目の素数さん
20/03/07 17:44:47 JUAM4CMV.net
>>761
は?できないんですね?
ならイイジャン

790:132人目の素数さん
20/03/07 18:08:10.30 BIfUSYLu.net
>>760
公式を習っていません

791:132人目の素数さん
20/03/07 19:17:30 7tKMhuYs.net
>>754
ありがとうございます
助かりました

792:132人目の素数さん
20/03/07 19:27:45 JUAM4CMV.net
>>764
公式??
それでいいなら
∫cos^2θdθ=(θ+sinθcosθ)/2
を覚えたらいい
そんなことより
∫cos^2θdθ+∫sin^2θdθ=θ

(sinθcosθ)'=cos^2θ-sin^2θ
からの部分積分法で考える方がもっといいが

793:132人目の素数さん
20/03/07 23:43:50 HCTzE85M.net
>>759
別スレでは二乗に直して積分する例があるぞ

794:132人目の素数さん
20/03/08 01:58:39 k1ts7FsR.net
使えねぇぽんこつばっかだなここ

795:132人目の素数さん
20/03/08 05:26:45 xYlNxYaj.net
>>762
a>1=b とすると
 p^a + q -1 = p^c・q,
 q = (p^a -1)/(p^c -1),
  = Π[d|a, not(d|c)] Φ_d(p),
Φ_d は円分多項式。
qが素数だから [ ] 内の条件を満たすdは一つだけ。(d=a)
 q = Φ_a(p),
 a,c は素数ベキで a/c も素数。
 (a,c) = (r,1) (r^2,r) (r^3,r^2) ・・・・
が必要条件になります。十分条件はどうなんでしょうね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch