現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
- 暇つぶし2ch845: 確率分布と確率変数?を見てください <分かり易い説明>(細部外しているかも知れないが) 1.「確率変数」は、”確率的な未知数”と思うのが分かり易いと思う 2.誤解:確率変数=「回り続けるサイコロ」(”変数”だから変わる) なんて、笑えますw(^^ 要するに、箱にサイコロを振って出た目を入れるとします。 サイコロ1つなら、1~6の数。 箱の中の数が、”分からないから未知数”です。目は変わりません。「固定」されています 目の数当ての確率は、数学的には1/6 3.サイコロ2つの合計なら、例えば、同じ ”2”でも、サイコロ1つの場合とは確率が違う 1つなら1/6ですが しかし、2つの場合なら、1+1しかなく(ゾロ目とか言います(下記))、1/36の確率です 決して、(箱の中で)「回り続けるサイコロ」を、意味しません( 分からない人は、youtube 見てね(^^ ) 4.これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてください 一例が、下記のwikipediaです これ初見で、読める人は少ない。ここで躓いて止まらずに、先に行って具体的な計算を経験して、また「確率変数」の定義に戻ってください (参考) http://kotowaza-allguide.com/ki/kiniyoriteuo.html 故事ことわざ辞典 木に縁りて魚を求む 【読み】きによりてうおをもとむ 木に縁りて魚を求むの解説】 【注釈】魚は水中にすむものだから、木に登って魚を探しても得られないということ https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA 【高校数学】 数B-101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた チャンネル登録者数 77万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9E%E3%82%8D%E7%9B%AE ぞろ目(ぞろめ、揃目、ゾロ目とも表記される)とは、2個のサイコロを振った時に同じ数字(目)が出ること。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch