暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch933:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/04/12 08:17:38 hAg37Ryy.net
>>851
>準備論文1500ページくらいで実質的な部品が完成していて
>それを600ページの論文でピタゴラスイッチのように組み合わせている
>実質的に深い定理群は1500のほうに入っていて600のほうは組み合わせ方
>巨大なピタゴラスイッチをつくるわけ

その例え、分り易い~!(^^;
”ピタゴラスイッチ”は知らなかったけど、下記ね
準備論文1500ページのさらに前に、”望月新一 修士課程への入学を希望する学生に対しては次のような予備知識”
があって、「松村」・「Hartshorne」は当たり前みたいに書いてあるぞw(^^;

やれやれ
おれら、「松村」・「Hartshorne」のもっと手前だけどね(^^;

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ピタゴラスイッチ
(抜粋)
『ピタゴラスイッチ』は、2002年4月9日からNHK教育テレビ(Eテレ)で放送されている幼児向けのテレビ番組。
『第25回 みかたをかえてみる』が、第三十回日本賞 子ども番組の部で最優秀賞を受賞(総理大臣賞)。また、「プリ・ジュネス2004」(ミュンヘン)で「6歳までのノンフィクション部門」最優秀賞受賞。

ピタゴラ装置
番組のオープニング・エンディング・番組途中に放送される、番組を象徴するコーナーの一つ。
「ピタゴラ装置」と呼ばれるからくり装置(所謂ルーブ・ゴールドバーグ・マシンだが、佐藤雅彦は「ピタゴラ装置=ゴールドバーグ・マシン」という表現を嫌っており、かつ、両者は全く違うものだと主張している[3])を利用して番組タイトルを完成させる。
この装置は、紙コップや定規やクリップなど身の回りのもので組み立てられているが、非常に複雑な仕掛けがなされており、最初のきっかけを人力で与えたあとはすべての動きが連鎖的に引き起こされる(ドミノ倒しに似ており、その発展といえる)。
ピタゴラ装置の部分のみをまとめたDVD付き書籍が発売された。詳細は関連映像作品・書籍を参照。

つづく


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch