20/04/10 07:32:42.88 ggDNa9JL.net
>>654
>望月圏:英語名 ”スーパームーンシャインカテゴリー”とします
淡中圏、深谷圏に続いて、”望月圏”が誕生するかもねw
早く、どなたか、望月圏の理論を早く!
外国人の名前になるまえに、お願いしま~す!! (^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
淡中圏
(抜粋)
淡中圏(たんなかけん、tannakian category)とは与えられた体Kに関係するある付加的な構造を備えた、ある種のモノイダル圏Cである。そのような圏Cの役割は、K上定義された代数群Gの線形表現の圏をおおよそ見積もることにある。 この理論の多数の応用が今までになされてきた。
名前の由来はコンパクト群Gとそれらの表現に関する淡中-Krein双対性(Tannaka?Krein duality)である。 この理論ははじめアレクサンドル・グロタンディークのセミナーで発展し、その後 ドリーニュによって再考され幾分簡易化された。理論は副有限群あるいはコンパクト群Gの有限組み合わせ的な表現に関する理論であるグロタンディークのガロア理論に似ている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ホモロジカルミラー対称性予想
(抜粋)
ホモロジカルミラー対称性は、マキシム・コンツェビッチにより予想された数学の予想である。物理学者が弦理論を研究することにより初めて観察された、ミラー対称性と呼ばれる現象の数学的、系統的な説明を求める。
歴史
1994年のチューリッヒでの国際数学者会議の報告で、コンツェビッチは次のような予想をした。
カラビ・ヤウ多様体のペア X と Y のミラー対称性は、代数多様体 X から構成された三角圏(英語版) (X 上の連接層の導来圏)と、もう一つの Y のシンプレクティック多様体から構成される三角圏(深谷圏(英語版))の同値性として説明されるのではないか。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Fukaya category