暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch303:132人目の素数さん
20/02/25 13:46:38 xlZ4iTwN.net
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
KAKEN
宇宙際幾何学のさらなる展開

研究代表者
山下 剛 京都大学, 数理解析研究所, 講師 (70444453)
研究分担者 望月 新一 京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10243106)
研究期間 (年度) 2015-04-01 ? 2020-03-31

研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)

平成30年度は, 以下を実施した:
1、宇宙際幾何学のさらなる発展の礎および国際的に他の研究者への理解の普及として昨年度に執筆完了した宇宙際Teichmuller理論のサーベイの細部の精査と改定を行った。
2、研究分担者の望月は宇宙際Teichmuller理論の発展として有理数体および虚二次体のときの高さ関数の明示的な評価を得ることに成功した。
3、シンガポールで行われた全アジア数論会議2018(PANT2018)において、宇宙際Teichmuller理論について講演した。
4、フランスJussieu数学研究所の数論セミナーにおいて、宇宙際Teichmuller理論について講演した。
5、慶應義塾大学において宇宙際Teichmuller理論の5日間の集中講義を行った。
6、それら講演や集中講義を通じて、いわゆる「id版議論」のような宇宙際Teichmuller理論についての典型的な誤解を把握し、正しい理解を発信した。また、宇宙際幾何学のさらなる発展の模索を行った。

平成30年度は、宇宙際Teichmuller理論の発展としてRiemannゼータに対する宇宙際幾何を、Hodge-Arakelov理論と遠アーベル幾何の両方の側面から模索する。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch