暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch247:コンパイルもお手のもの。神林さんはコンピュータはかなりの経験者であった。だから業務システムの刷新すら、自ら手がけられてしまうわけだ。コンピュータならどんな言語を使おうと「結局バイナリでしょ」という感覚。すごく機械に近いレベルを知っている。経営も知っている。だから冒頭のような話となる。コンピュータやITを概念的なものとしてとらえていない。 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 (引用終り) 以上



248:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/11/29 16:05:59.66 CoYajOLi.net
>>208 参考
もと記事
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
2019/10/23 05:00
ニュース解説
NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
中田 敦=日経 xTECH/日経コンピュータ

249:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/11/30 23:10:51.99 4Ujjq2jv.net
Inter-universal geometry と ABC予想 42
スレリンク(math板:534番)-
534 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 23:37:45.11 ID:SJwiXU4F [4/5]
(抜粋)
>要するに、圏、トポス、グロタンディーク宇宙で充満多重同型+ラベルを使えばsimulate a∈a、loops of mutationsが可能となり、
>ディオファントス幾何の難問に取り組むことができると考えたのでしょう
>以前、「充満多重同型を認めて初めてラベルの問題になる」と書いたことがありますが、
>おそらく着想から言えば逆で、「ラベルを前提にして充満多重同型を必要・有意味なものにする」と言う方が正しいのでしょうね
(引用終り)
難しすぎて、さっぱり分かりませんが
過去、便法として導入された疑似数学的手法なり対象が
後に、数学として正統化されたことは、多々ある
古くは射影幾何の無限遠点とか
微分方程式解法のヘビサイド演算子法とか
物理学者ディラックのδ関数
微分積分も、ニュートンは現在の視点では決して厳密なものではないとか
IUTも、修正してギャップを埋められるか
あるいは、同じ事を別の圏論構成で証明するとかできれば
それはそれで意味があるのでしょう

250:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/11/30 23:22:27 4Ujjq2jv.net
>>215 追加(あまり関係ないが)

URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
2019/11/28 05:00
技術者の転職 ホントの話
転職後は「社内ぼっち」で構わない、薄くて弱い人間関係をたくさん作ろう
天笠 淳=アネックス代表取締役/人事コンサルタント
日経 xTECH

 新しい職場、新しい仲間、新しいスキルや経験など、転職で新たに得られるものはたくさんあります。一方で、失うものもあります。これまでに10回の転職を経験している筆者からすれば、転職して失った最も大きいものは「人間関係」でした。

 転職すると、よく分かり合っている職場の仲間を失います。同僚だけでなく、顧客や取引先との関係もリセットされます。何年もかけて信頼関係を築き上げてきた人たちに別れを告げて、新たな関係を一から作る必要があります。あまり意識されていませんが、これがなかなか大変なのです。

 新たな知識やスキルは努力次第で身につけられるでしょうが、人間関係は相手があるものなので、自分の力で


251:コントロールできるわけではありません。また人間関係を築く土台として、転職先の雰囲気、つまり「組織風土」はとても重要です。組織風土になじめないと、人間関係構築のハードルはさらに高くなります。  転職後、「社内ぼっち(社内でひとりぼっち)」の状態で心細い――。そんな状況に陥る人も少なくないようです。 前職の同僚との関係も変わってしまう  転職すると、前職の同僚との関係も変わります。転職後に何かのついでに前職を訪問すると、良き話し相手だったはずの同僚から「いいな、お前は自由で」「いつかお前と同じように辞めてやる」などといった言葉をかけられることがあります。そして、仕事の愚痴を聞かされます。  別に会社に恨みがあるから転職したわけではなくても、現状の仕事に不満を抱えている人の中では、あなたも恨みを持って辞めたことになっています。またあなたの退職後、偶然退職者が何人か出たりすると、退職の火付け役のような言われ方をします。  筆者にも経験があります。筆者は人事系の職種だったので、「お前が辞めるということは、会社はよほどひどい状態なのではないか」と在職者に言われました。 つづく



252:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/11/30 23:23:00 4Ujjq2jv.net
>>217

つづき

 転職が決まると、それまであまり付き合いがなかった人が近寄ってくることもあります。筆者は退職時に、「お前のように、いつかは俺もこの会社を辞めてやる」と何人かに声をかけられた経験があります。しかし面白いもので、そうした人はほぼそのまま同じ会社にとどまっています。転職は無理にするものではありませんから、願望として心に置いているくらいがちょうど良いのかもしれません。

 このように、転職すれば前職の同僚との人間関係がギクシャクしたり、途切れたりすることが多くあります。筆者は退職時に「近くまでお越しの際は気軽にお立ち寄りください」と言うようにしていましたが、実際に寄ってくれた元同僚は1人もいませんでした。

薄くて弱い人間関係をたくさん作る
 人生のことを真剣に話せるのは、ずっと一緒に何かに取り組んでいた親友よりも弱い絆の友人であると言われています。転職する際には、自分を定点観測してくれる弱い絆の仲間がいることが、意外と励みになります。

 弱い絆については、米スタンフォード大学のマーク・グラノヴェッター博士の論文『The Strength of Weak Ties』で紹介されています。日本では「弱い紐帯(ちゅうたい)の強み」と紹介されることが多いようです。筆者なりに意訳すれば、「有益な情報をもたらすのはあまり親しくない人、言い換えれば弱い絆の人」だということです。

 つながりが強く厚い人間関係よりも、やや薄めの人間関係の方が、自分にとって役に立つ情報を得やすい。これはキャリアや転職にも当てはまる部分があると筆者は考えています。

 薄い関係にある人の方が、その人の状況や人生観を深く知らない分、示唆に富むアドバイスがしやすいようです。また薄い関係にある人からの方が、アドバイスされた方も素直に受け止められる側面があるでしょう。このように転職については、弱い絆の相談者をどれだけ作るかがキーになってくるとも言えます。

 転職後に「社内ぼっち」になっても不安にならず、まずは目の前の仕事をこなしながら薄く弱い人間関係をたくさん作ることに努めましょう。少し時間がたったら、その中で自分が必要とする人、関係性を深めていきたい人とのつながりを強めていけばよいのではないでしょうか。
(引用終り)
以上

253:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:01:07.28 id6ENHqe.net
メモ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モデル理論
(抜粋)
モデル理論(英語: model theory)は、数理論理学


254:による手法を用いて数学的構造(例えば、群、体、グラフ:集合論の宇宙)を研究(分類)する数学の分野である。 モデル理論における研究対象は、形式言語の文に意味を与える構造としてのモデルである。もし言語のモデルがある特定の文(英語版)または理論(英語版)(特定の条件を満足する文の集合)を満足するならば、それはその文または理論のモデルと呼ばれる。 モデル理論は代数および普遍代数と関係が深い。 この記事では、無限構造の有限一階モデル理論に焦点を絞っている。有限構造を対象とする有限モデル理論は、扱っている問題および用いている技術の両方の面で、無限構造の研究とは大きく異なるものとなっている。 完全性は高階述語論理または無限論理において一般的には成立しないため、これらの論理に対するモデル理論は困難なものとなっている。しかしながら、研究の多くの部分はそのような言語によってなされている。 モデル理論が体へ応用された初期の結果の例は、タルスキの実閉体についての量化記号消去法(英語版)、疑有限体 (pseudo finite field) 上のアックス(英語版)の定理、そしてロビンソンの超準解析の開発がある。 古典モデル理論の発展において、安定理論(英語版)の誕生が(非可算カテゴリー論 [uncountably categorical theory] 上のMorleyの範疇性定理(英語版)およびシェラハの分類プログラムを通して)重要なステップとなった。 この安定理論は、理論が満たす構文条件に基づくランクと独立性(英語版)の算法を発展させた。この数十年で、応用モデル理論はより純粋な安定理論と繰り返し融合してきた。この合成の結果は、この記事では幾何学的モデル理論と呼ばれている。 例 非自明なモデルの文脈における統語論および意味論を含む基本的な関係を説明するために、統語論側でペアノの公理のような自然数についての適切な公理とその関連する理論から始めることができる。意味論側では、通常の連続数がモデルを構成する。1930年代、スコーレムはその公理を満たす別のモデル(算術の超準モデル)を開発した。 つづく



255:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:01:58.86 id6ENHqe.net
>>219
つづき
普遍代数
詳細は「普遍代数学」を参照
普遍代数の根本的な概念はシグネチャ(英語版) σ および σ-代数である。これらの概念は構造(英語版)の記事において詳細に定義されている。
一階述語論理
詳細は「一階述語論理」を参照
普遍代数がシグネチャ(英語版)の意味論を与える一方、論理は統語論を与える。恒等式および疑恒等式(英語版)の項とともに、普遍代数はいくつかの限定的な統語論のツールも利用している。例えば、一階述語論理は量化を明確にし否定を取り入れた結果である。
公理化可能性、量化記号消去、およびモデル完全性
モデル理論を群のような(グラフ理論においては木のような)数学的対象のクラスへ応用する最初のステップは、多くの場合は自明であるが、シグネチャ σ を選択することおよびその数学的対象を σ-構造で表現することである。
次のステップは、そのクラスが初等クラス(英語版)、すなわち、一階述語論理における公理化可能である(すなわち、σ-構造が理論Tを満足する場合のみ、クラス内にそのσ を含むような理論T が存在する)ことを示すことである。
例えば、このステップは木では失敗する、連結性が一階述語論理内で表現できないためである。公理化可能性は、モデル理論が正当な対象について語ることができるのを保証する。
量化記号消去法は、モデル理論がその対象について多くのことを言い過ぎないようにすることを保証する。理論 T は、T におけるすべてのモデルの下位構造(英語版)(これもモデルである)が初等下位構造(英語版)ならモデル完全(英語版)と呼ばれる。

つづく

256:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:03:44.68 id6ENHqe.net
つづき
範疇性
一階述語論理の節で見られたように、一階理論は範疇的でありえない。すなわち、一階述語論理は同形なある一


257:意なモデルを、そのモデルが有限でない限り記述することができない。 しかし、二つの有名なモデル理論に関する定理は基数κ についての κ-範疇性のより弱い概念を扱うことができる。もし濃度がκ である理論Tの二つのモデルが同形であるならば, T はκ-範疇的と呼ばれる。 κ-範疇性の疑問は、κ がその言語の濃度よりも大きいかどうか(すなわち、 アレフ _{0} + |σ|, ここで |σ| はシグネチャの濃度)に決定的に依存していることが分かる。 有限または可算のシグネチャについて、これは非可算のκ についての アレフ _{0}-濃度と κ-濃度の間に根本的な相違があることを意味している。 モデル理論と集合論 集合論(これは可算言語において表現されている)は可算モデルをもつ。すなわち、非可算集合の存在を仮定している集合論の文が可算モデルにおいても真であることから、これはスコーレムのパラドックス(英語版)として知られている。 特に、連続体仮説の独立性(英語版)の証明はモデル内から見たとき非可算として現れるがモデル外から見たとき可算となるような集合をモデルの対象として必要とする。 モデル理論的な観点は集合論にとって有用である。例えば、ゲーデルがコーエンにより開発された強制法を用いて行った構成可能集合に対する仕事によって、(哲学的に興味深い)選択公理の独立性(英語版)および集合論の他の公理からの連続体仮説を証明することができる。 つづく



258:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:04:21.33 id6ENHqe.net
>>221
つづき
初期の歴史
主題としてのモデル理論はおおよそ二十世紀の中頃から存在している。しかしながら、特に数理論理学においてそれ以前から研究されていたいくつかの理論はモデル理論的な性質を持っていたと考えることができる。
モデル理論の系譜における最初の顕著な成果はレオポールト・レーヴェンハイム(英語版)により1915年に発表された下方レーヴェンハイム-スコーレムの定理の特別な事例である。
コンパクト性定理は、トアルフ・スコーレムによる仕事において萌芽が見られるが[1]、ゲーデルの完全性定理の証明中の補題として1930年に初めて発表された。
レーヴェンハイム-スコーレムの定理およびコンパクト性定理は1936年および1941年にモルツェフ(英語版)によって一般的な形で形式化された。
(引用終り)
以上

259:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:18:54.29 id6ENHqe.net
>>221
>例えば、ゲーデルがコーエンにより開発された強制法を用いて行った構成可能集合に対する仕事によって、(哲学的に興味深い)選択公理の独立性(英語版)および集合論の他の公理からの連続体仮説を証明することができる。
ここ誤訳やね
原文は下記
”for example in Kurt Godel's work on the constructible universe, which, along with the method of forcing developed by Paul Cohen can be shown to prove the (again philosophically interesting) independence of the axiom of choice and the continuum hypothesis from the other axioms of set theory.”
<上記のGoogle和訳に手を入れたもの>
例えば、クルト・ゲーデルが研究した構成可能な宇宙を使って、ポール・コーエンによって開発された強制の方法とともに、選択公理及び連続体仮説が、集合論の他の公理のからの、(哲学的に興味深い)独立性を証明することができる。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Model theory
(抜粋)
7 Set theory
The model-theoretic viewpoint has been useful in set theory; for example in Kurt Godel's work on the constructible universe, which, along with the method of forcing developed by Paul Cohen can be shown to prove the (again philosophically interesting) independence of the axiom of choice and the continuum hypothesis from the other axioms of set theory.
(引用終り)

260:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:24:10.70 id6ENHqe.net
>>223 追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
連続体仮説
(抜粋)
連続体仮説(れんぞくたいかせつ、Continuum Hypothesis, CH)とは、可算濃度と連続体濃度の間には他の濃度が存在しないとする仮説。19世紀にゲオルク・カントールによって提唱された。現在の数学で用いられる標準的な枠組みのもとでは「連続体仮説は証明も反証もできない命題である」ということが明確に証明されている。
歴史
この仮説は 19 世紀に集合論の創始者、ゲオルク・カントールによって提出された。彼自身この解決に熱心に取り組んだことが知られている。可算濃度より連続体濃度の方が大きいことは、カントール�


261:フ対角線論法によって証明されている。カントールは当初、連続体仮説も証明することはそれほど難しくないと考えていたが、遂に証明することはできなかった。 1900年、パリで開かれた国際数学者会議においてヒルベルトは彼の有名な 23 の問題の第一番にこの連続体仮説を取り上げた。 その後、1940年にゲーデルは任意の ZF のモデルにおいて構成可能集合全体のクラス L が連続体仮説をみたすことを証明し、「ZFC からは連続体仮説の否定は証明できない」ことを示した。 さらに1963年、ポール・コーエンは強制法と呼ばれる新しい手法を用いて「ZFC から連続体仮説を証明することは出来ない」ことを示した。 これらの結果から ZFC に連続体仮説を加えても、またはその否定を加えても矛盾は発生しないこと、つまり連続体仮説の ZFC からの独立性が示され、連続体仮説は解決を見た(これらの結果は全て ZF の無矛盾性を仮定している)。 コーエンはこの業績により、1966 年にフィールズ賞を受賞している。 つづく



262:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 11:24:44.93 id6ENHqe.net
>>224
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
ゲーデルの構成可能集合(こうせいかのうしゅうごう、 constructible universe または Godel's constructible universe)とは、クルト・ゲーデルによって導入された、集合論の公理を満たすモデル上で空集合から帰納的に構成していける集合のことである。
より正確な定義は後に述べる。
ゲーデルは、構成可能集合からなるクラス(通常 L と記される)が ZFC、すなわち ZF に選択公理を加えたものの ZF での内部モデルになることを示した。
彼はさらに、L が一般連続体仮説を満たすことも示した。これによって、ZF が無矛盾ならば ZFC に一般連続体仮説を加えたものも無矛盾であることが証明された。
L はそれ以外にもたくさんの興味深い性質を持っていることがわかっている。
(引用終り)
以上

263:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:40:46 id6ENHqe.net
>>158 関連

URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
Ivan Fesenko - Research in texts

M Most recent
[M3] About certain aspects of the study and dissemination of Shinichi Mochizuki's IUT theory

URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
ABOUT CERTAIN ASPECTS OF THE STUDY AND DISSEMINATION OF SHINICHI MOCHIZUKI’S IUT THEORY
IVAN FESENKO
‘Phil: Do you ever have deja vu, Mrs. Lancaster?
Mrs. Lancaster: I don’t think so, but I could check with the kitchen.’
(Groundhog Day)
(抜粋)
This text communicates in a compact form some of factual information related to the study of Sh. Mochizuki’s IUT theory1 and its dissemination, as well as various aspects of the situation around IUT.

The number of mathematicians able to write expert reports on the IUT papers exceeds the number of such reports on previous major breakthrough papers at the time of their publication. 2020 will be a special RIMS year with 4 international
workshops on anabelian geometry, combinatorial anabelian geometry and IUT.
Some mathematicians have tried to study IUT on the own, but have not been able to proceed far.
In particular, none of number theorists who made their own breakthrough decades ago have apparently managed to advance in their study of IUT.
In contrast, there are several young researchers who in the course of several years of hard
study of IUT, have asked interesting questions and contributed to new original developments.
There were few people, all lacking any expertise even in anabelian geometry, active in applying efforts to produce ignorant critical remarks about IUT.
Their online remarks and debates were devoid of any valid math evidence of faults in the theory. Some were active in spreading fake information that might have affected some mathematicians in other areas. All of these unprofessional behaviour should be strongly rejected.

つづく

264:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:41:17 id6ENHqe.net
>>226

つづき

3.3. An attempt to study IUT by two German mathematicians and ethical issues.
In 2013?2017 not a single concrete mathematical remark indicating a serious problem in IUT was produced. This did not prevent
some cheap irresponsible talk. Since 2014 P. Scholze kept talking publicly at various workshops about faults in IUT.12
Eventually Scholze visited RIMS, together with J. Stix, in March 2018, just for 5 days.13
After the meeting, Scholze and Stix came with their caricature version of IUT based on their oversimplification of IUT in which they identify all isomorphic rings and ‘forget’ about the fundamental role of automorphism groups.
In particular, the two German mathematicians deny the use of anabelian geometry and infinitely many theatres in IUT.14
Initially, Scholze and Stix intended to put their report about the meeting online. However, after reading Mochizuki’s report on their report, see especially its sect. 17-18 15 and these comments16, they completely changed their mind in July 2018 and stopped to be interested to post their own report.
They eventually agreed to let the author of IUT to include their report on his pages.
The author of IUT formulated several questions to the German mathematicians in his report that may have helped them to appreciate how erroneous was their take on IUT.
The second version of their report did not address most of comments of Mochizuki on their first report.
The second version of their report also included new incorrect statements such as a blunder in classical height theory and a fundamental misunderstanding of one of Faltings work.

つづく

265:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:41:41 id6ENHqe.net
>>227

つづき

No mathematicians are known to support the superficial take of Scholze?Stix on IUT.
Their short lived study of IUT17 stands in shark contrast with the deep study of it by the other mathematicians mentioned above, who asked/made many good questions, remarks and comments.
If one does not apply appropriate efforts to study the area of a fundamentally new theory, one does not become an expert in it, whatever one’s own different area of specialisation is and achievements in it.
Of course, it is still possible to contribute useful questions, comments, remarks in relation to more conventional parts of the theory, e.g. those that came in 2012 from two analytic number theorists.
To make a mistake in one’s mathematical study is rather normal, especially when one tries to understand a complex theory going much deeper than standard research.
However, to publicly talk about faults in another theory for several years without ever having any valid evidence of the faults is irresponsible.
The failure of those two German mathematicians should not stop serious researchers to study IUT.
The failure of Mrs. Lancaster to understand the question does not in any way imply anything negative about the question.

4. Developments. Several are mentioned above.
The book by F. Kato about IUT provides more general information about various features of IUT to the wider audience.
This book was in the list of top twenty bestselling books in all subject areas on amazon.co.jp and was awarded the Yaesu prize.
There are new developments related to IUT, in different directions.
Four international workshops on anabelian geometry and IUT are organised during a special RIMS Project Research year on Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory in 2020?2021 18, supported by the new Center for Research in Next-Generation Geometry.
(引用終り)
以上

266:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:46:25 id6ENHqe.net
>>228 補足

(Google 訳手直し)
4.Developments
いくつかは上記で言及されています。
F.加藤によるIUTに関する本は、より多くの聴衆にIUTのさまざまな機能に関するより一般的な情報を提供します。
この本は、アマゾンのすべての主題分野のベストセラートップ20のリストにあり、八重洲賞を受賞しました。
IUTに関連する新しい開発が、さまざまな方向にあります。
アナベル幾何学とIUTに関する4つの国際ワークショップは、2020年から2021年までの宇宙間タイヒミュラー理論の地平線拡大に関する特別なRIMSプロジェクト研究年に開催されます。
(引用終り)

これみると、加藤本の八重洲賞を受賞に言及しているので
つい最近書かれたものと分かるね(^^;

267:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:51:12 id6ENHqe.net
>>227 補足

(引用開始)
Initially, Scholze and Stix intended to put their report about the meeting online. However, after reading Mochizuki’s report on their report, see especially its sect. 17-18 15 and these comments16, they completely changed their mind in July 2018 and stopped to be interested to post their own report.
They eventually agreed to let the author of IUT to include their report on his pages.
The author of IUT formulated several questions to the German mathematicians in his report that may have helped them to appreciate how erroneous was their take on IUT.
The second version of their report did not address most of comments of Mochizuki on their first report.
The second version of their report also included new incorrect statements such as a blunder in classical height theory and a fundamental misunderstanding of one of Faltings work.
(引用終り)

268:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:54:40 id6ENHqe.net
>>228 補足

(引用開始)
To make a mistake in one’s mathematical study is rather normal, especially when one tries to understand a complex theory going much deeper than standard research.
However, to publicly talk about faults in another theory for several years without ever having any valid evidence of the faults is irresponsible.
The failure of those two German mathematicians should not stop serious researchers to study IUT.
The failure of Mrs. Lancaster to understand the question does not in any way imply anything negative about the question.
(引用終り)

269:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 13:59:21 id6ENHqe.net
>>226 補足
>URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
>ABOUT CERTAIN ASPECTS OF THE STUDY AND DISSEMINATION OF SHINICHI MOCHIZUKI’S IUT THEORY
>IVAN FESENKO

IVAN FESENKO先生、IUTに対して自信満々
P. Scholze-J. Stixについては、一刀両断でばっさり切っている

私には、どちらが正しいか分かりませんが
2020年が楽しみです(^^

270:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 14:12:36 id6ENHqe.net
数学:2ch勢いランキング
いま、このスレが3位
数学板は、トップ10以外は殆ど動いていないので
普通に書けば、トップ5位くらいには入る
( おサルはいらんぜ w(^^; )

URLリンク(49.212.78.147)
数学:2ch勢いランキング
12月1日 14:00:34 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明3 125 65
2位 = Inter-universal geometry と ABC予想 42 572 16
3位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 225 14
4位 = 0.99999……は1ではない その3 395 13
5位 = 高校数学の質問スレPart402 430 11
6位 = 数学の本 第87巻 167 10
7位 = 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 567 10

271:132人目の素数さん
19/12/01 15:36:04.42 BSVkCvCH.net
もんすたーすぷらいずどゆー

272:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 16:28:03 id6ENHqe.net
>>234
ありがとうー(^^

273:132人目の素数さん
19/12/01 16:37:54.88 YYmtD/6d.net
>>206
おっちゃんです。
>数学では部分的に、同じように、ヒトを機械が上回ることが起きて来ていた
>・πの計算
>・表計算(含む関数計算、例エクセル)
>・有限群の計算
>・数式処理ソフト
この中でコンピュータを用いることで意味が生じたのは表計算や有限群の分類、数式処理ソフト。
数学な意味に限れば、有限群の分類だけ。
πの小数点以下の数字の分布は実解析で出来る。
実解析は、1次元ルベーグ測度が+∞で濃度が card(R)=ℵ な非可算構造を持つ実数直線Rにも応用出来る。
実解析は、非線形PDE や確率論とか、何かと応用が利く。
>>212
>4色問題とかケプラー予想もあったかな(^^;
まあ、4色問題の方はかなり前に考えて見たことがあるが、
コンピュータを使わずに単なる直観で幾何的に証明するのはかなり難しいことはいえる。

274:132人目の素数さん
19/12/01 17:00:01.09 YYmtD/6d.net
>>236の訂正:
数学な意味に限れば、 → 数学的な意味に限れば、

275:132人目の素数さん
19/12/01 17:02:26.94 YYmtD/6d.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

276:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 17:17:55 id6ENHqe.net
メモ
Minhyong Kim 先生は、Mathematical Physicsに注力かも

URLリンク(people.maths.ox.ac.uk)
Webpage of Minhyong Kim
Professor of Number Theory
Joint Head of Oxford Number Theory Research Group (with Ben Green)
Fellow of Merton College

Some Expository Essays

URLリンク(people.maths.ox.ac.uk)
Michael Atiyah and the Mediterranean
(January, 2019)

URLリンク(people.maths.ox.ac.uk)
IUTT Workshop, Oxford, December, 2015: A Brief Summary
(12 December, 2015)

URLリンク(people.maths.ox.ac.uk)
Brief superficial remarks on Shinichi Mochizuki's Interuniversal Teichmueller Theory, version 1.
(16 November, 2015)

Some Lecture Slides

URLリンク(people.maths.ox.ac.uk)
Diophantine geometry and principal bundles, Perimeter Institute, Mathematical Physics Seminar, March, 2019.

URLリンク(people.maths.ox.ac.uk)
Arithmetic geometry for physicists, KIAS, August, 2017.

277:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 17:19:05 id6ENHqe.net
>>236
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう(^^

278:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 17:26:44 id6ENHqe.net
>>236
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
四色定理

目次
1 概説
2 歴史
3 証明
3.1 一般化
4 3彩色問題
5 四色問題とジョーク

”3 Summary of proof ideas”がよく纏まっている
URLリンク(en.wikipedia.org)
Four color theorem

Contents
1 Precise formulation of the theorem
2 History
2.1 Early proof attempts
2.2 Proof by computer
2.3 Simplification and verification
3 Summary of proof ideas
4 False disproofs
5 Three-coloring
6 Generalizations
7 Relation to other areas of mathematics
8 Use outside of mathematics

279:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 18:08:30.28 id6ENHqe.net
メモ
URLリンク(inference-review.com)
Inference
A Crisis of Identification David Michael Roberts Published on March 1, 2019 in Volume 4, Issue 3.
(抜粋)
David Michael Roberts is a Research Associate at Adelaide University’s Institute for Geometry and App


280:lications. Formalizing Theorem 3.11 of IUT, whose statement runs to more than five pages, is Herculean. In the absence of a formal proof, the scruples expressed by Scholze and Stix gave nonexperts something to hold on to. “I received unsolicited emails from people whom I knew in quite distant parts of the world,” Conrad remarked, and “[e]ach of them told me that they had worked through the IUT papers on their own and were able to more or less understand things up to a specific proof where they had become rather stumped.”22 The specific proof was, of course, that of Corollary 3.12. For all that, there are a small number of mathematicians who have intensely studied Mochizuki’s work, and affirm quite emphatically that it is correct.23 Mochizuki himself remarked that IUTch has been checked, verified, read and reread, and orally exposed in detail in seminars in its entirety countless times since the release of preprints on IUTch in August 2012 by a collection of mathematicians (not including myself) involved in this line of research [emphasis original].24



281:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 18:19:03.52 id6ENHqe.net
>>242
訳文があったな
URLリンク(taro-nishino.blogspot.com)
TARO-NISHINOの日記
識別の危機
3月 24, 2019
(抜粋)
前置きはこれくらいにして、この記事の私訳を以下に載せておきます。なお著者の注釈欄を省いていますが、注釈へのインデクスはそのままです。

282:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 19:36:32.73 id6ENHqe.net
メモ
URLリンク(math.stackexchange.com)
math.stackexchange
Why does Mochizuki insist on “forgetting the previous history of an object”?
asked Oct 10 '18 at 13:25
PJTraill
1 Answer
answered Mar 2 at 6:50
David Roberts
URLリンク(www.math.columbia.edu)
Not Even Wrong
Scholze and Stix on the Mochizuki Proof
Posted on September 20, 2018 by woit

283:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 20:56:18 id6ENHqe.net
>>244
さて、

<IUTの現状分析>
1.2012年のIUT論文4つが完成以来、いまだ成否定まらず
 ・特記として、2018年9月のScholze and Stixの誤りだという指摘と、それへの反論があった
 ・1)IUT成立派(RIMS以外にも)と、2)IUT不成立派(国際的には、Scholze and Stix以外に何人か)
 ・3)中間派:この中でも、IUTに好意的な人達が何人かいる。来年のIUTワークショップの1本目に参加表明している人達
2.来年IUTのシンポジュームを打って、4本のワークショップが企画されている
 ・多分、IUT成立派は、これを最大限利用して、IUT成立の国際的合意を得たいだろう
  (果たして)

<IUTの成否>
1.二分法では、成立か不成立かの2択
2.”成立”なら、何の問題もない
3.”不成立”の場合、軟着陸(修正して成立)できるかどうか
  もし、微修正で済むなら、問題ない
4.”不成立”で、微修正で済まないとしても、
  手直し可か、あるいは、根本的に書き直すにしても、アイデアと荒筋が生かせるなら可だろう
5.”不成立”で、全く修正不可の場合
  ちょっと、これは考えがたいが、ありうるとして
  別の証明でも、IUT成立派から提出できれば、格好はつくだろう
6.”不成立”で、「箸にも棒にもかからない」というとき、考え難いし確率は低いだろうが、どうするのだろう?
  「なるようにしかならない」ってことでしょうけど(^^;

284:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 21:04:59.79 id6ENHqe.net
>>245 補足
・もし、『”不成立”で、「箸にも棒にもかからない」』という場合で、Scholze and Stixの通りだとすると
 これは、ちょっと考えがたい。なぜならば、望月一人の勘違いならありえるとしても、そんな単純な話で、複数人(かなりの数の人)が、IUT成立をいうのは変だから
・なので、来年のIUTワークショップの結果は、上記の<IUTの成否>の2~5のどこかに、落ち着くように予想しています(多分2か3)
・なので、来年のIUTワークショップが楽しみです(^^

285:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 22:38:20.35 id6ENHqe.net
メモ
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
2019/11/18 05:00
IT職場あるある
若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ
沢渡 あまね=あまねキャリア工房
日経 xTECH
 会話が無い。聞こえてくるのは仕事の指示や叱責のみ。そんなIT職場で働いた経験がある。
 叱責が耳に付く職場だった。若手にヒステリックな声をあげている先輩社員も目立っていた。
 筆者は外部の人間だったため多少の世間話は許された。しかし社員たちは雑談することなく黙々と作業をしていた。私がたまに雑談で声を掛けた時の、若手社員たちのうれしそうな(すがるような)瞳が忘れられない。彼ら/彼女らはその後そろって退職した。
URLリンク(cdn-tech.nikkeibp.co.jp)
雑談の無いIT職場の問題地図
(出所:あまねキャリア工房)
 雑談すらせず仕事に取り組んでいたのに、生産性が高いというわけではなかった。部課長や先輩社員から若手への叱責の内容を聞いていると、大半が意識違いや抜け漏れに起因する手戻りなのである。
「そういうことじゃない」
「なんで相談しなかったの?」
「普通こう対応するよね。常識だろ?」
 この手の言葉がひっきりなしに飛び交う。
 いやいや、雑談する隙すら無い職場環境で相談しないことを責めるのはあんまりだろう。「普通」も何も、常識はコミュニケーションによって知り得るもの。コミュニケーションの機会を与えずに、若手の非常識を責めるのは理不尽だ。
つづく

286:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 22:39:00.76 id6ENHqe.net
>>247
つづき
 そんな環境で生産性が高まるわけがない。いや、目先の「作業」の生産性だけは高いかもしれない。雑談もせず、黙々と作業に集中できるのだから。
しかしトータルの「仕事」の生産性は極めて低い。手戻りが多発する、一人で悩む行為に時間を奪われる。あるいは、新しい仕事やトラブル対応が入ったときに、誰に相談したらいいか分からない。すなわち、未知の仕事が舞い込んだときの対応力も低い。
 よほど業務プロセスが成熟していて、雑談などしなくても決められた道筋に乗ってさえいれば高いアウトプットを出せるIT職場であれば、雑談など不要(むしろ邪魔)だと理解できる。しかし、そのようなビジネスモデルができている企業は少ない。
とりわけ請負型のIT企業は、ちょっとした会話によって相手あるいはチームメンバーの趣向や考え、経験・ノウハウを把握し、それを手がかりに良いものを作っていく性格が強い。雑談はその機会なのである。
雑談の無い職場は信頼関係も下げる
 仕事の生産性だけの問題ではない。雑談の有無は、チームメンバー同士の信頼関係も左右する。
「なんで、相談しなかったの?」
「常識だろ?」
 こう言われた若手社員はどう思うだろうか。その場では「はい」と答えるかもしれない。しかし内心はこう思うのではないか。
「雑談する隙すら無い職場で相談なんてできるかよ」
「だったら何が常識なのか示してくれよ」
 こうして上司と部下、先輩と若手の信頼関係が損なわれて、そして若手が1人また1人と辞めていく。
 驚いたことに、この手のIT職場の経営陣や管理職はそれが悪いとは思っていない。仕事とはそういうものだと思い込んでいる。
 手戻りが繰り返されることを放置し、ひたすら残業でカバーする。手戻りが無ければラッキーくらいにしか思っていない。だから雑談なんて不要。
辞める人は自社のポリシーに合わなかっただけ。低い生産性で仕事を回しているから利益率も低い。だから職場環境も待遇も良くならない。職場はギスギスする。そして人が辞めていく。
つづく

287:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 22:39:47.59 id6ENHqe.net
>>248
つづき
雑談のあるチームはトラブルに強い
 適度な雑談があるチームはトラブル対応にも強い。
 筆者が見てきた、普段雑談しているシステム運用チームは、障害など突発的なインシデントがあったときの結束も対応も格段に早かった。
 メンバー全員が「緊急」の空気感を察してすぐにつながり、1人ひとりが自分の役割を理解した上で力を発揮する。時間がかかったとしても、協力しながらインシデントを解決する。普段の雑談を通じて、互いの強みや得意分野(誰がなにが得意か)、役割を分かっているのだ。
 雑談が無いチームではどうなるか?
 リーダーの細かな指示がないと誰も動かない。緊急事態なのに、涼しい顔をして優先度の低い作業を続ける人もいる。互いの持ち場が分からず思考停止する。あるいは、悪気なく同じ持ち場につこうとする。
 一方で、誰もカバーしない空白地帯(いわゆる三遊間ゴロ)が発生する。いつまでたってもトラブルが収束しない。社内や顧客からの信頼も失う。
 筆者は、普段雑談をしていてトラブル対応に強いチームを、合体ロボットが登場する戦隊ヒーロー番組に例えている。
 いつもは下らない会話ばかりしていて、時にいがみ合うこともあるけれど、互いを良く分かっている。敵が出現すると、瞬時に合体してそれぞれが自分の持ち場で力を発揮する。そして、番組の時間枠で敵を倒し残業せずに帰っていく。
 一方、現実の結束力の無いチームは、合体(連携)まで時間がかかるうえに、合体してもメンバー同士の意識がちぐはぐで残業しまくり、そうこうしているうちにリカバリーできないくらいの致命傷を負う。この差は大きい。
つづく

288:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/01 22:40:09.98 id6ENHqe.net
>>249
つづき
「仕事ごっこ」をなくして余白を作ろう
 とはいえ、雑談をはばかられる職場も多いであろう。
 「働き方改革」のあおりで、無駄な仕事をさせるな、時間を無駄にするなと言われる。雑談のような目先の効果が見えにくいものは真っ先に削られる。
 ではどうすればよいか。それには「仕事ごっこ」を無くして余白を作ってほしい。
 仕事ごっことは、生まれた当初は合理性があった(かもしれない)ものの、時代や環境や価値観の変化や技術の進化に伴い、生産性やモチベーションの足を引っ張る厄介者と化した仕事や慣習だ。「仕事のための仕事」「仕事した感しかない仕事」ともとらえることができる。
(引用終り)
以上

289:132人目の素数さん
19/12/01 23:00:29.60 M/Nwc0Bq.net
荒すなアホ

290:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 23:29:14 id6ENHqe.net
メモ
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
2019/10/28 05:00
IT職場あるある
何もかも「機密扱い」のIT職場、情報発信できないSEは未来が閉ざされる
沢渡 あまね=あまねキャリア工房
日経 xTECH
(抜粋)
 情報を発信する文化―。ITエンジニアの間で顕著に見られるこの文化が注目され始めている。

 LT(イベント参加者が数分ずつプレゼンテーションをする「ライトニングトーク」の略)、読書会、輪読会(複数の人が集まって技術書などを分担して読み要点や感想を共有する会合)など情報を発信する活動が、Web系を中心とするIT業界・IT職場で盛んだ。平日の夜や休日など、会社を超えたオープンな場で行う情報発信の場も増えてきた。
最近では、異業種の企業広報担当者が集ってLTをする「PRLT」など、IT以外の職種にも波及している。

URLリンク(cdn-tech.nikkeibp.co.jp)
機密縛りが強すぎるIT職場の問題地図
(出所:あまねキャリア工房)

何でもかんでも「秘匿事項」「機密扱い」の縛りが生む弊害
 Webベンチャー系企業の多くは情報をオープンにする文化が根付いているが、いわゆるレガシー企業は情報発信に厳しい制約を設けているケースが少なくない。筆者が知っている範囲では、旧来型の請負型SI企業、金融系企業、自動車系企業、これらの会社の2次請け、3次請けなどの中小IT企業やSES(System Engineering Service)企業などで多い。

 何でもかんでも「秘匿事項」「機密扱い」。過剰なコンプライアンス(法令順守)とITガバナンスが追い打ちをかけて神経過敏になる。その影響は2次請けや3次請けにも及ぶという構図だ。

 自分の目指すロールモデルや、仕事やキャリアの悩みの相談に乗ってくれるメンターとの出会いが制限されるのもデメリットだ。

 閉じた組織であるほど、出会える先輩エンジニアには限りがある。最近は中間層の人材不足も深刻だ。20代エンジニアのすぐ上の先輩が40代ということも珍しくない。世代間ギャップが大きすぎて、興味や関心はおろか、価値観も世界観も合わない。あるいは、互いに忙しくてなかなか雑談も相談もできない。

つづく

291:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 23:29:42 id6ENHqe.net
>>252
つづき

エンプロイアビリティーの低さが個人と組織両方のリスクに
 こういう傾向は、とりわけ自動車業界の組み込み系エンジニアなどに強い。業界柄、秘匿でガチガチに縛る必要も分かる。しかしこれからの時代、情報発信の縛りによって優秀な人材が流出することもまた事実である。

 背景には終身雇用の崩壊がある。最近、大手自動車メーカーのトップが終身雇用を守っていくのは難しいと発言して話題になった。終身雇用が約束されない時代、さらには65歳や70歳まで働くことになりそうな時代にあって、エンプロイアビリティーの低下は労働者にとって死活問題である。

風穴を開ける方法がある
 過剰な(かつ2次請け、3次請けまでをも巻き込む)秘匿縛りにそろそろ風穴を開ける必要があるのではないか?

 例えば閉じた世界なりに、発信や受信の機会を設けるやり方がある。部門内、社内、あるいは業界内のみで取り組みやノウハウを共有する場を設ける。同じ業界のコンソーシアムなどを活用する。それだけでも風通しが良くなる。エンジニア同士の交流やノウハウの言語化が促進される。

 コミュニティーや勉強会がきっかけで、組み込み系の領域に興味を持つ若手や学生、あるいは子どももいる。価値ある情報は発信しなければ伝わらない。思いを持った優秀なエンジニアも集まらない。エンジニアは、優秀なエンジニア、面白いエンジニアと切磋琢磨(せっさたくま)してこそ成長する。

 情報を発信して技術のファンを増やすのは、いわば技術のブランディングである。それもエンジニアの大事な仕事であり価値だ。

 時代はオープン化が進む。オープンソース化、情報のオープン化。オープンにすることで、化学反応が起こり新たな価値が生まれる。それを「イノベーション」と言う。秘匿の名のもとに、何でもガチガチに縛るのは時代に逆行している。
(引用終り)
以上

292:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/01 23:30:32 id6ENHqe.net
>>251
ごくろう
で?
削除依頼してこいよw(^^

293:132人目の素数さん
19/12/02 00:48:52.48 2Zezft2q.net
昔の古き良きサラリーマン社会だと左遷部署で新聞の切り抜き作業させられてるケースがあったらしいが
今ならコピペで辞めさせ部屋送りなのかな?。

294:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 10:47:06.01 iSGYMQEf.net
>>255
> 昔の古き良きサラリーマン社会だと左遷部署で新聞の切り抜き作業させられてるケースがあったらしいが
昔聞いたのは、何もしなくて良いとか。で、なにかちょっと問題行動があると、それをネタに辞めさせるとか
あと、実際にあったのが、自分で転職先を探せと、端末の前に座らされるって話
退職割増金を出してくれるのだがね
昔の古き良きサラリーマン社会ではなく
バブル後の話だが
>今ならコピペで辞めさせ部屋送りなのかな?。
いまどきどうなのでしょうね?
そんなことをすると、訴訟ネタだと思うし、
ネット社会だから、「この会社はこんなにひどい」とかSNSに流して、炎上させたりとか
だったら、会社もあっさり、「来月から来なくていい。来月の給料までは出すから」で終わりじゃないかな?
雇用契約とあと組合との関係が、どうなっているかだけれど?
それから言っておくが、
ここはあくまで私スレ主の遊びのスレなんで
テンプレ(>>1-13)の定義をよく読んで下さいね(^^

295:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 13:09:16.21 iSGYMQEf.net
age

296:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 13:09:56.69 iSGYMQEf.net
URLリンク(www.nikkei.com)
あなたの活躍、8割的中 AI上司は知っている
データの世紀 理解者はキカイ(1)
2019/12/2 11:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
悩みを聞いてもらう相手は家族や友人、職場の先輩というのは過去の話になるかもしれない。表情や声などから、個人の内面すら読み取るデータ技術が登場する。あなたのことをあなた以上に知り、会社では生産性の向上、私生活では人生相談に一役買う。「理解者はキカイ」になる時、私たちは何を見るのか。
今成勉さん(64)は8月、部下の男性社員の�


297:u人物診断書」に目を疑った。成績優秀。人当たりも良い。あいさつを欠かさず、変わった様子はないはずだ。「明るいあいつがなぜ……」 今成さんが勤める京浜商事(横浜市)は、各社員の内面を「見える化」する独特の人材評価システムを使う。アルゴリズムで顔を解析し「行動力」「責任感」「安定性」など12項目を評価する。欠点がなさそうに見えた部下の男性だが「自信」が極度に低かった。 今成さんは元警察官で、人を見る目には自信がある。最初は診断結果を疑ったが、念のため男性社員に話を聞くと、子育てや親戚付き合いで悩みを抱えていた。 「やっと言えてほっとしました」。面談後の表情は見違えるようだった。「キカイの方が人を見る目があったとは」。今成さんは幹部候補選びでも活用を検討する。 【関連記事】 強気デスクも上司に緊張、「心見える化」試してみた テクノロジーで働く人を感情面から支援する「トランステック」に注目が集まる。外見から分からない心の動きをデータで示し、社内の交流や仕事の効率化を促す。膨大なデータを駆使する21世紀だからこそ可能になった「新しき理解者」だ。 つづく



298:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 13:10:26.46 iSGYMQEf.net
>>258
つづき
米調査会社トラクティカによると、感情分析の市場規模は2025年に4100億円と18年の20倍に膨らむ見通し。あらゆる職場でキカイの理解者が活躍し始めたが、同時に私たち人間にも大きな変化を迫る。
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)
ネット広告のセプテーニ・ホールディングスは、採用活動で人工知能(AI)の判断を優先する。学生の考え方や経験を聞くアンケート、初期選考の結果など約100項目から入社後の「活躍可能性」が算出される。
10年分の人事評価データに基づく予測の的中率は8割。新卒採用の100人中、2割はネット面接のみで合否が決まり、4月の入社式で初めて会社に来る人もいる。
経験や勘に基づいた人の判断は曖昧だ。そんな不満が、データ分析で個々の未来を予測する技術を発展させた。担当の江崎修平さんは「AIに任せる仕事が増えた分、人に求められる能力もどんどん変わっている」と気を引き締める。
本来、感情や行動は一人ひとりが生み出すものだ。テクノロジーはそれらをデータの形でくみ取り、企業活動をより良くする原動力に変えていく。個人も企業も双方が利益を享受できるならいいが、時に個人の尊厳や自由も束縛しかねない。
「上司にのぞき込まれているようで不気味だった」。米オークランドのシステムエンジニア、アダム・フロリンさんは振り返る。18年までフリーランスで働いていたが、そこで使われていたのが遠隔監視システムだ。
マウスの動きやキーボードのタッチ数は常時計測される。10分間に1回はシャッター音とともにパソコン画面も撮られるため、何を表示させるか気をもむ必要があった。「見られすぎて逆に集中して働けなかった」。自由になるため、今は企業に所属して働く。
米ハーバード大学のイーサン・バーンスタイン准教授は「過度な監視は逆効果だ」と指摘する。中国の携帯工場の協力を得て実験したところ、上司が常に監視できる生産ラインはそうでないラインに比べ生産性が10~15%落ちたという。
つづく

299:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 13:11:02.34 iSGYMQEf.net
>>259
つづき
見えすぎるデータは働き手の不安を招く危険と背中合わせだ。生産性を高めるはずが、逆に効率を妨げる矛盾を生みかねない。キカイの理解者と共存する道はないか。
「みんな会議は嫌やったんや」。パナソニックLSネットワークス(東京・港)で営業チームを統括する石田直己さん(41)ははっとした。今夏、カード型センサーで社員150人の働き方を検証すると、1時間の会議で3割、2時間だと6割がメールなどの「内職」をしていたのだ。
会話量やメールのやり取り、位置情報から、各社員の行動パターンを割り出した。会話やメールの中身は見ず、個人も特定しない。チーム単位の傾向データでしか使わないが、それでも業務改善につながるアイデアが相次ぐようになった。
10月から「会議は原則30分」に変えた石田さんのチームも、若手の発言が目立って増えた。
「キカイが進化するほど、人の悩みも深くなる」。名古屋大学の久木田水生准教授は予見する。新しき理解者は選択肢を増やしてくれるが、私たちにはまた別の悩みが見えてくる。データの世紀は可能性を広げる分、人が果たす役割も増す。
「データの世紀」の新シリーズ「理解者はキカイ」が連載中です。3日午前6時には、故人の人格を人工知能(AI)で再現する技術の登場を記者が米国からリポートする「亡くなったあの人と、話したい」を公開します。
投稿プラットフォーム「COMEMO」の「データの世紀」に関するご意見の投稿をまとめた専用ページはこちら(URLリンク(note.com))です。
(終わり)
以上

300:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 16:54:24.62 iSGYMQEf.net
メモ
URLリンク(www.co-media.jp)
ハーバード大学の偏差値は測れない!?東大生よりも何がスゴいのか。
co-media 編集部
(抜粋)
記事ダイジェスト ※クリックでジャンプ
1. 偏差値は80!さすがのハーバード大学。
2. どうやって選考しているの?ハーバード大学の気になる入試項目
3. ハーバード大学の偏差値は測れない!?
4. 東大生より何がすごいのか。ハーバードの学生の実態。
東大生より何がすごいのか。ハーバードの学生の実態。
URLリンク(co-media.s3.amazonaws.com)
ハーバード大学の偏差値で測れる部分は東京大学の理科Ⅲ類と同じレベルだと言いました。しかし、世界の大学ランキングで、ハーバード大学は長年上位の常連校なのにも関わらず、東京大学はなんと43位です。
この違いはどこから来るのでしょうか?
ハーバード大学で教鞭をとられている柳沢幸雄氏はこのように言います。
私がハーバード大学と東大でそれぞれ10年以上にわたり教鞭をとってきた経験から言うと、両大学の学生の間には能力や学力の面でそれほど差はありません。むしろ、18歳で大学に入学する時点では、東大生のほうが優れていると言ってもいいでしょう。
能力の点で差が無いにもかわらず、東大生はどこか自信が無さそうで、ハーバードの学生はいつでも自信満々です。授業をしてい�


301:トも、ハーバードの学生は躊躇なく手を挙げて発言します。 実を言うと、アメリカから帰国して初めて東大で教壇に立った時、私はショックを受けました。学生たちに覇気がなく、その目は死んでいるようだったからです。私があれこれ質問をぶつけても、隣の人を見るばかりで自分から口を開こうとしない。思わず「私は君に話しかけてるんだぞ!」と言ってしまったほどです。 つづく



302:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 16:54:49.06 iSGYMQEf.net
>>261
つづき
東大生は無口だと言いましたが、大学入学時点でとても優秀でも、そのあと学生時代の貯金をどんどん食いつぶして、40代で伸び悩むのが日本人。私はこの原因が「発言不足」にあると思っています。一方、内容が正しかろうが間違っていようがとにかく発言しまくるアメリカ人には、そういう「落ち込みの時期」がないように感じます。
発言は、いわば真剣勝負の「他流試合」です。自分の持ちうる知識を総動員して発言し、反論されたり論破されたりしても、また発言を繰り返す。ところが、発言という他流試合を放棄して、不戦のまますごしていくとどうなるでしょう?
戦わないので「負け」はありません。そこで、大半の人が「不戦勝だ」と自分に都合よく解釈してしまうのです。不戦勝のまま生きてきた人は、他者とぶつかった経験がないから成長しません。自分に何が足らないのかわからないのです。ーーなぜ、ハーバードの学生は東大生より自信があるのか
いくら頭が良くても自分の事を表現する能力や、相手を説得する力、プレゼンする力がないとアメリカでは評価されない。つまりは、世界で評価されないということです。
だからこそ、ハーバード大学の入学試験では、「自分」をどのように説明するのか、説明できるどんな経験を積んで来たかも含めて評価されるんですね。
日本人が世界で戦っていくためには世界レベルのアメリカでも評価されるスキルを身につける必要があるのではないでしょうか。
(引用終り)
以上

303:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 17:08:22.68 iSGYMQEf.net
>>262
>戦わないので「負け」はありません。そこで、大半の人が「不戦勝だ」と自分に都合よく解釈してしまうのです。不戦勝のまま生きてきた人は、他者とぶつかった経験がないから成長しません。自分に何が足らないのかわからないのです。ーーなぜ、ハーバードの学生は東大生より自信があるのか
>いくら頭が良くても自分の事を表現する能力や、相手を説得する力、プレゼンする力がないとアメリカでは評価されない。つまりは、世界で評価されないということです。
おれの発明したIUTはこんなに素晴らしいと、予算を獲得してくる。これ、ハーバード基準ではOK
「IUTが失敗したらどうしよう」と、予算を獲得できないやつ。日本基準ではこれOKかもねw。「不戦勝だよ」と。これ、ハーバード基準ではアウトww(^^;
Inter-universal geometry と ABC予想 42
スレリンク(math板)
238 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 15:08:58.56 ID:G5Kc1m4a [4/6]
> おれたちのIUTは”まったく新しい数学のパラダイム”だというのは、セールストークとして(予算どり含め)ありでしょ(^^
> (つーか、そういう説明をする方が、分かり易いと思う。「今までの、単独宇宙の数学理論は忘れてください」みたいトークね。(グロタンディークの二番煎じかもしらんが)(^^ )

304:132人目の素数さん
19/12/02 17:13:33.31 y6DBw+dr.net
学生の能力は試験での成績だけで評価されるのか

305:132人目の素数さん
19/12/02 20:12:51 2vdHbFZF.net
工業高校卒が東大がどーのハーバードがどーのと

306:132人目の素数さん
19/12/02 20:16:15 SSe6elZs.net
やっぱりフェラ に限る!!

307:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/02 20:44:39.25 Rkido5sI.net
フェラーリかw(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フェラーリ
(抜粋)
フェラーリ (Ferrari N.V. ) は、イタリア、モデナ県マラネッロに本社を置く自動車メーカー。
概要
イタリアの元レーシングドライバー兼レーシングチームオーナーのエンツォ・フェラーリによって、イタリア北部のモデナ近郊に1947年に設立されて以来、主にレーシングカーと、王侯貴族や富裕層に愛用されるような高級スポーツカーのみを製造している自動車メーカー[3]である。
また、F1世界選手権等のモータースポーツコンストラクターでもあり、同選手権唯一1950年の開幕より参戦を続けるコンストラクターでもある。
FIA 世界耐久選手権やル・マン24時間レース、ミッレミリアやタルガ・フローリオなどのレースで活躍し、数々の伝説を残していることもあり、イタリアのみならず世界的にも高い人気とブランドイメージを持つ。
設立以来独立した運営を続けていたが、1969年にアニェッリ家率いるフィアット・グループの傘下に入り、2016年にはフィアット・クライスラー・オートモービルズ (FCA)から離脱独立した[4]。
しかし、その後もFCAの大株主のアニェッリ家と、その持ち株会社のエクソールが経営に影響力を持ち続けており、FCAの影響を大きく受ける子会社的存在である。

308:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/02 20:52:24 Rkido5sI.net
>>263
>おれの発明したIUTはこんなに素晴らしいと、予算を獲得してくる。これ、ハーバード基準ではOK
>「IUTが失敗したらどうしよう」と、予算を獲得できないやつ。日本基準ではこれOKかもねw。「不戦勝だよ」と。これ、ハーバード基準ではアウトww(^^;

ハーバード大生:「IUTはこんなに素晴らしい」と吹きまくって、自信満々で、研究予算を取ってくるのが米の優秀生
東大生:「IUTはまだ山の物とも海の物とも分からない」と、怖じ気づいて、予算を取るのを躊躇するのが日の優等生

この差歴然w(^^;

309:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/02 20:54:56 Rkido5sI.net
>>268
IUTスレ見ていると
優等生的批判が多いな

310:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/03 11:58:37 g5hCmwvq.net
>>263 補足

URLリンク(taro-nishino.blogspot.com)
TARO-NISHINOの日記
虚空―あたかも虚空から呼出されたかのように: アレクサンドル・グロタンディークの人生 前篇 3月 19, 2019
(抜粋)

グロタンディークがトポロジーと代数幾何学により深く研究し始めた時だった。彼は"アイデアで溢れていた"とArmand Borelは回想した。
"第一級のものが彼から出て来るだろうと私は確信した。だが、出現したものは私が期待した以上にずっと高度だった。
それはリーマン-ロッホのグロタンディーク版であったが、素晴らしい定理だった。これは実に数学の傑作だった"。

"グロタンディークがやって来て言った。'いや、リーマン-ロッホ定理は多様体に関する定理ではなく、多様体間の準同型に関する定理だ'"とプリストン大学のNicholas Katzは言った。
"これは根本的に新しい見方...完全に変形された定理の表現だった"。カテゴリ理論の基本哲学(オブジェクトそのものよりもオブジェクト間の射にもっと注意を払うべき)は、その頃影響を持ち始めたばかりだった。
"グロタンディークがやったことは、この哲学を数学の非常に難しい部分に応用したことだ。これは実際にはカテゴリとファンクタの精神であるが、そのような難しいトピックにこれをすることに誰も考えもしなかった...人々がその表現を与えられ理解したなら、証明出来たであろう他の人がいたかも知れない。だが、表現そのものが他の人の10年先にあった"とBorelは言った。

グロタンディークが懸案に関する見方を革新したのは、これが最後ではなかった。"人々が考えた問題(いくつかの場合では百年も考えた)に彼が来ると、このことが何度も何度も起こり続けた...そして、その懸案にとって人々が重要だと考えたことを完璧に変えた"とKatzは注意した。

つづく

311:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/03 11:59:56 g5hCmwvq.net
>>270
つづき

1988年のテキストUndergraduate Algebraic


312: Geometryの終わりにある歴史的注意の中で、Miles Reidは"グロタンディーク個人信仰は深刻な副作用があった。 ヴェイユのファンデーションをマスターすることに人生の大部分を費やした多くの人は拒絶され恥をかいた。...全世代の学生(主にフランス人)は、高性能抽象形式に盛装出来ない問題は研究に値しないという阿呆な信念へと洗脳された"と書いた。 グロタンディーク自身は抽象化のための抽象化を決して追求しなかったけれども、そんな"洗脳"はおそらく時代の流行の不可避な副産物だった。 "ペースを守り、生き残る"ことが出来た少数のグロタンディークの学生を別にして、彼のアイデアから最も恩恵を受けた人達は離れて影響を受けた人達、特にアメリカ人、日本人、ロシア人だった、ともReidは注記した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E5%9E%8B (抜粋) 概型あるいはスキーム (英: scheme) とは、可換環に対して双対的に構成される局所環付き空間である。二十世紀半ばにアレクサンドル・グロタンディークによって導入され、以降の代数幾何学において任意標数の代数多様体を包摂し、係数の拡大や図形の「連続的」な変形を統一的に取り扱えるような図形の概念として取り扱われている。 さらに、今まで純代数的な対象として研究されてきた環についてもそのアフィンスキームを考えることである種の幾何的対象として、多様体との類推にもとづく研究手法を持ち込むことが可能になる。 このため特に数論の分野ではスキームが強力な枠組みとして定着している。 つづく



313:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/03 12:00:30 g5hCmwvq.net
>>271
つづき

スキームを通じて圏論的に定義される様々な概念は大きな威力を発揮するが、その一方で、古典的な代数幾何においては点とみなされなかった既約部分多様体のようなものまでがスペクトルの「点」になってしまう。
このためヴェイユ・ザリスキ流の代数幾何学(これ自体大幅な形式化によって前の世代の牧歌的なイタリア流代数幾何に引導を渡すものだったのだが)を習得して研究していた同時代の学者たちからは戸惑いのこもった反発を受けた。

スキームの概念の一般性は、最初は批判された。幾何学的な解釈を直接持たないので除かれたスキームもあり、これらがスキームの概念の把握を困難にしていた。
しかしながら、任意のスキームを考えるとスキームの圏はより良い振る舞いをもつようになる。さらに、例えばモジュライ空間のように、自然な見方、考え方が「非古典的」なスキームへと導いていった。
多様体ではないこれらスキーム(単純に多様体から構成することができないスキーム)の出現は、古典的なことばで提出可能であった問題に対しても、この問題の新しい基礎付けが緩やかに受け入れられていった。

以上

314:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/03 14:17:49 g5hCmwvq.net
>>263
>> (つーか、そういう説明をする方が、分かり易いと思う。「今までの、単独宇宙の数学理論は忘れてください」みたいトークね。(グロタンディークの二番煎じかもしらんが)(^^ )

昔、どこかで読んだのが、>>270-272みたいなことで
グロタンディークが、自分の代数幾何のセミナーで
「今までの、代数幾何の数学理論は忘れてください」と言ったとか

IUTも、従来の環とか体の延長と考えると
余計にに混乱するかもね(^^;

315:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/03 14:21:43.31 g5hCmwvq.net
>>273 追加
あと、圏論もかな
IUTは、従来の圏論と違うのかも
しかし、それならそれで、従来の圏論との差分をとった説明がほしいよね
従来の圏論と、この部分は同じだが、この部分が違うとか
それがないから
混乱するのかもね

316:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/03 17:38:31 g5hCmwvq.net
>>274
>しかし、それならそれで、従来の圏論との差分をとった説明がほしいよね
>従来の圏論と、この部分は同じだが、この部分が違うとか

圏論と言っても種類が多数あるらしい
まあ、IUTに一番近いと思われる圏を選


317:んで対比するのが良いと思う https://en.wikipedia.org/wiki/Outline_of_category_theory Outline of category theory (抜粋) The following outline is provided as an overview of and guide to category theory, the area of study in mathematics that examines in an abstract way the properties of particular mathematical concepts, by formalising them as collections of objects and arrows (also called morphisms, although this term also has a specific, non category-theoretical sense), where these collections satisfy certain basic conditions. Many significant areas of mathematics can be formalised as categories, and the use of category theory allows many intricate and subtle mathematical results in these fields to be stated, and proved, in a much simpler way than without the use of categories. Contents 1 Essence of category theory 2 Branches of category theory 3 Specific categories 4 Objects 5 Morphisms 6 Functors 7 Limits 8 Additive structure 9 Dagger categories 10 Monoidal categories 11 Cartesian closed category 12 Structure 13 Topoi, toposes 14 History of category theory 15 Persons influential in the field of category theory Essence of category theory Category ? Functor ? Natural transformation ? Branches of category theory Homological algebra ? Diagram chasing ? Topos theory ? Enriched category theory ? Higher category theory ? Additive structure Derived category ? Triangulated category ? Model category ? 2-category ? Cartesian closed category Topos Topoi, toposes Sheaf ? Gluing axiom ? Descent (category theory) ? Grothendieck topology ?



318:132人目の素数さん
19/12/03 20:11:21.75 YL5WcZTd.net
ここはIUTのスレに様変わりしましたとさ

319:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/03 20:57:18.66 BRqy0upZ.net
>>276
いや、おれはIUTを応援しているんだ
IUTは、ものになっていると思っている
それは、数学的な根拠では全くないけれど
まあ、望月一人ではなく、その弟子とかだけでなく、日本の数学者何人か(加藤、田口など)
それに、海外ではフェセンコさんを筆頭に何人も支持者がいる
(もちろん、アンチもいるが)
これらの賛同者たちが、まさか集団催眠か集団狂気でも無い限り
全員が間違うのは変(というか、その確率的には極めて低いだろう)
反対している人たちは、理論の文献があまりにも膨大すぎて
未消化あるいは消化不良のためじゃないかと思っているんだ
なので、そろそろIUTの話題は下火にするよ
適度に話題を散らす予定です

320:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/04 07:30:07.38 f2GnDeIi.net
>>277
ひとこと補足
・簡単な話だが、間違う確率を1/2として、n人の人が全て間違う確率は、1/2^n
 (当然、1/2より小さいと思うが)
 つまり、nが大きくなれば、確率は0に近づく
・では、一体何人の人がIUTを支持しているのか? かなりの人数でしょ
・で、星にしても南出にしても、まさかフェイクでIUTが成立すると言っているはずもなく、彼らは真に


321:IUTが成立すると思っているんだろう ・単に、望月先生一人が、我を張っているわけじゃないってことだ ・それが、数学的根拠は別として、まあIUTは成立していると思う理由なんだ(^^



322:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/04 07:35:49.41 f2GnDeIi.net
>>278 訂正
 (当然、1/2より小さいと思うが)
 ↓
 (当然、IUTを支持する人が間違っている確率は、1/2より小さいと思うが)
かな(^^;

323:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/04 07:39:55.20 f2GnDeIi.net
あと、ひとこと
単純に、IUT全体の議論ではなく
もう論点は絞られている
3.12節とラベルの識別のところ
その Scholze、Stixの指摘についての賛否がどうかってことね

324:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/04 09:41:38.82 vhgyVZ6r.net
メモ
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
日本評論社
数学セミナー  2019年12月号
(抜粋)
[特集1]
私が惹かれるこの概念
特集= 私が惹かれるこの概念
__________________________
*逆/数学者を惹きつける「逆問題」……横山俊一 8
*向き……清水達郎 11
*固有値・固有ベクトル/代数的グラフ理論への誘い……栗原大武 14
*ホモロジー群……野崎雄太 19
*コンパクト/有限と無限の橋渡し……薄葉季路 22
*サドル……松江 要 25
*確率空間と確率変数……楠岡誠一郎 28
*エントロピー……白石直人 32
*単純加群と拡大と……阿部紀行 36
*レプリカ対称性/階層的地形の数学的表現……坂田綾香 40
*∞圏/圏論を超えて……阿部知行 43
*計算階層/代数的言語理論とガロア理論の統一がもたらすもの
  ……浦本武雄 48
・やわらかいイデアのはなし/
  チコノフの定理とコンパクト化……藤田博司 70

325:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 00:17:56.85 ed0WVJzV.net
メモ
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
講談社
20191204
「純粋数学」は200年後に真価を発揮? 飛び級した数学者が解説
実生活も支える「美しい」世界を覗こう
(抜粋)
慶應大学理工学部数理科学科准教授勝良健史さん
「解くのが難しいからといって価値があるとは限りません。解いた問題や得た結果の価値は、とても長い年月をかけて多くの科学者によって精査されます。抽象的な純粋数学の結果が、100年後や200年後に思ってもみない具体的な形で応用されるなんていうこともあります。
だからこそ、純粋数学の研究者は他人の意見には影響されず、それでいて他人に共感されるような独自の価値観、美的感覚を持つべきだと私は思います」と勝良さんは力説する。
「解くよりも理解」が純粋数学を深める
「純粋数学の研究では、問題を解く、答えを出すということよりも、不思議な現象を見出し、それを理解するという面の方が強いと私は思います。不思議な現象を見出し理解するためには、対象をよく調査し仮説を立てて、さまざまな実験を通して検証する必要があります。
このようなアプローチは、理工学の他の分野と似ているのではないでしょうか。ただ、対象が数学的対象と呼ばれる抽象的なものであり、実験にコンピュータを使うことが多いとはいえ、思考実験が中心であるという点は純粋数学の特徴だと思います。
つづく

326:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 00:18:12.28 ed0WVJzV.net
>>282
つづき
抽象化された世界は「美しい」
勝良さんは、さまざまな分野と関わりのある数学という分野の中でも、「純粋数学」と呼ばれる他の分野とは直接


327:関係のない研究分野に関心を持ちながら、純粋数学の中ではさまざまな分野と関連するところに興味を持っている。博士論文では、作用素環論の中の「C*環論」と物理学に関連する「力学系」の交わる部分で、新しい視点を提供したが、最近は、哲学に近いといわれる集合論寄りの数学に興味を持っている。 本当に美しい数学というのは、後世に思ってもみない形で応用されることが少なくありません。私も後世に残る成果を残したいですね」と、勝良さんは意気込む。 今後は、C*環論だけでなく、力学系、整数論、集合論など、さまざまな分野の境界領域に研究対象を広げ、未解明な数学の新たな領域を切り拓いていきたいと展望を語った。 挫折を活かし数学力を強化 中学受験のときに挫折を味わいました。洛星中学・高校入学を目指して勉強していたのですが、入試のときに算数で1問だけどうしても解けない問題があって、その問題に固執するあまり、ほかの問題を見直さなかったら、たくさん計算ミスをしていたのです。 その前に東大寺学園に合格していて、受かったのが友達の中では私だけだったので、少し気が緩んでいたこともあるのでしょう。結局、友人たちは洛星へ、私だけが東大寺学園に行くことになりました。 東大寺学園は自由な校風でのびのびと勉強ができたこともあり、結果としてはよかったのですが、以来、数学の問題を解く際には、別の方法を使ったりして、3?4回答え合わせをするのが習慣になりました。中学受験での挫折がいい教訓になっています(笑)。 つづく



328:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 00:18:28.76 ed0WVJzV.net
>>283
つづき
数学オリンピックが着火剤に
─いつから数学を研究しようと思われるようになったのですか?
純粋数学の面白さに触れたのは、高校2年の終わりに、数学オリンピックの日本代表候補20名に選ばれたのがきっかけです。選抜合宿に参加すると、自分よりも数学の知識に通じていて、すぐに本質を見抜いてしまうような非常に優秀な人たちがたくさんいて驚きました。
それまで、自分より数学ができる学生に出会ったことがなかったので、たいへん刺激を受けました。残念ながら代表の6名には選ばれなかったのですが、高校3年の夏に代表候補者などが集う合宿に参加することになり、そこで出会った同級生が私の人生を変えることになります。
彼らから、一緒に東京大学へ進学して、数学を勉強しようと誘われたのです。そこで、地元に近い京都大学ではなく、東大への進学を決めました。東大理科1類に進学し、上京して1人暮らしを始めることになりました。
入学してからは授業にはあまり出ないで、その友人たちとテキストを決めて、週に1度集まって輪講していました。その頃は、とにかく数学の知識を吸収することに必死で、かなりの時間を費やしていましたね。
つづく

329:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 00:18:48.59 ed0WVJzV.net
>>284
つづき
学部時代に「飛び級」を達成
─学部のときに飛び級されたのですね?
ええ、これもその友人たちの誘いで、3年生しか受けられない飛び級試験を受けて、ともに学部3年で中退し、修士課程へ進学しました。友人2人は整数論を選びましたが、私は作用素環論を専門とされている河東泰之先生の研究室に入りました。
河東研究室のセミナーでは、ノートを見ないで話をすることを要求されました。このスタイルは、私の研究室でも踏襲しています。最初は大変でしたが、これは暗記を強要するものでは決してなくて、きちんと問題を理解して、自分の頭で再構築する力を養うための方法論です。数学に限らず、こうした訓練をしておくことは、社会へ出てからも役立つと思います。
修士課程2年のときには、カリフォルニア


330:大学バークレー校の数学研究所MSRIに1年弱ほど留学の経験もしました。 その後、博士課程を2年で修了して結婚し、東大大学院数理科学研究科で学術振興会の特別研究員(PD)として研究を続けました。この時期に、オレゴンでの長期滞在も経験することができました。それから、学術振興会の特別研究員(SPD)として、北海道大学大学院理学研究院で3年間、のびのびと研究生活を過ごしました。 3年間世界を飛び回っていたのですが、この間に培った人間関係が、いまの自分の研究を支える基盤になっています。 もう1つ、北大時代に得たことといえば、札幌の喫茶店で漫画『ヒカルの碁』を読んで、囲碁に目覚めたこと。現在は、囲碁三段です。 つづく



331:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 00:19:17.87 ed0WVJzV.net
>>285
つづき
アットホームな慶應大学
数学研究者というのは狭い門なので、研究の実力の他にもタイミングや運が必要なのだと思います。私が博士課程を修了したころは、研究者を目指す若い人が増えていたのに職の数は減っている時期だったので、椅子を勝ち取るのは熾烈な戦いでした。
結局、北大のあとは半年間東大のポスドクをしたのちにトロント大学のポスドクになりました。トロント大学に向かう直前に慶應大学から採用の内定を得たので、トロントでの滞在を予定より短く半年で切り上げ、2008年4月から慶應義塾大学理工学部数理科学科の専任講師として着任しました。
とても良い大学に就職できたおかげで、5年間のポスドク時代も無駄ではなかったと感じます。慶應大学に着任してからは、デンマーク大学にも滞在する機会を得ました。
慶應大学理工学部の良さは、先生と生徒の距離が近く、まさに「半学半教」を実践しているところですね。真剣に議論したり、お酒を酌み交わしたり、アットホームな雰囲気の中で過ごすことができ、とても気に入っています。
また、私が知っている国内外の数学系の学科とは異なり、慶應大学の数理科学科は純粋に数学の理論を究めるだけでなく、数学の応用にも力を入れています。学生も卒業後は研究者になる人は少数で、教員になったり企業に就職したりなどさまざまな方面へ進む。統計や計算機科学の研究室など、幅広い学科の教員同士の交流も盛んで、私自身、視野が広がったと感じています。
ひらめきはリラックスから生まれる
─先生ご自身も共同研究をなさるのでしょうか?
ええ。最初は1人で研究していたのですが、トロントにいたときに、集合論の研究者が私の論文を読んで、ある問題に一緒に取り組まないかと研究室に訪ねてきたことがあるのです。
その問題は30?40年ほど解かれていなかった難問でしたが、一緒に研究することで解決できました。以来、私自身も積極的に他の研究者に声をかけるようにしています。
つづく

332:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/05 00:19:51 ed0WVJzV.net
>>286
つづき

─どういうときにひらめくのですか?

問題を解く際には、いくつかの例や現象の共通点を見出して、文章化するのが肝です。そうやってずっと考えていると、リラックスした瞬間にふとひらめくことがある。シャワーを浴びていたり、歩いていたり、いろいろです。ひらめいたときは、嬉しくて、思わず共同研究者に電話をしたこともありました。

だからこそ、一緒にいてリラックスできる家族の存在はとても大切だと感じています。私の良き理解者である妻と、小学3年の長男、年長の次男の4人家族です。長男は囲碁の腕前はすでに私と同じ三段で、負かされることも(笑)。神奈川県代表にも選ばれたんですよ。次男も私に似て、ボードゲーム好きで、だんだん強くなってきており、


333:将来が楽しみです。 勝良健史(かつら・たけし) 京都府出身。専門は作用素環論の中のC*-環論。特に力学系や集合論などと関連するC*-環の研究を行なっている。2003年、東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了、博士(数理科学)。北海道大学、東京大学、トロント大学でのポスドクを経て、2008年4月より慶應義塾大学理工学部数理科学科専任講師。2012年4月より現職。 取材・構成 田井中麻都佳 この記事のもとになった「新版・究理図解」No.23のページはこちら https://www.st.keio.ac.jp/education/kyurizukai/23_katsura.html (引用終り) 以上



334:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/05 00:21:11 ed0WVJzV.net
>>287
>だからこそ、一緒にいてリラックスできる家族の存在はとても大切だと感じています。私の良き理解者である妻と、小学3年の長男、年長の次男の4人家族です。長男は囲碁の腕前はすでに私と同じ三段で、負かされることも(笑)。神奈川県代表にも選ばれたんですよ。次男も私に似て、ボードゲーム好きで、だんだん強くなってきており、将来が楽しみです。

数学も生活の一手段であり
人生の一部でしかない

335:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 17:44:59.52 O0aFD/lt.net
>>129 追加
URLリンク(www.nikkei.com)
起爆剤なき あいみょん人気 シニアに刺さった「伝統」
2019/12/5 11:30日本経済新聞 電子版
忘年会シーズンも本番。2次会の定番はやはりカラオケで、年代や世代を超えて歌われるのは人気シンガーソングライターの「あいみょん」だ。メジャーになってから1年以上も過ぎた。さすがに「遅い」と突っ込まれそうだが、音楽ジャーナリストの柴那典氏の分析を聞くと、今どきのヒットの構図が見える。
ワーナーミュージック・ジャパンの公式プロフィルによると、あいみょんは2016年にメジャーデビュー。18年にカラオケでよく歌われる「マリーゴールド」がヒットし、同年に紅白出場を果たした。柴氏によるとそのマリーゴールドの売れ方が異例だったという。
マリーゴールドはテレビドラマやCMとのタイアップなく、起爆剤が全くなかった。同じ花の歌でも「ドラえもん」映画の主題歌だった「ひまわりの約束」とは随分違う。ある音楽番組で18年にブレークしそうなアーティストとして紹介されたぐらいだ。このため発売直後のマリーゴールドはオリコンCDランキングで26位と高くない。
だがストリーミングで再生回数が伸びていく。「初めて『ミュージックステーション』に登場したとき、アップルミュージックで1位という紹介の仕方だった」(柴氏)。面白いのはその後もCDランキングで上位に行くことはなかった。ストリーミングの申し子として売れたわけだ。
つづく

336:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/05 17:45:32.29 O0aFD/lt.net
>>289
つづき
あいみょん人気が不思議なのはストリーミングで売れたのに、50~60代まで幅広い人気を得たこと。日本は海外に比べるとストリーミングの比率が低い。それでも常時音楽を聴くシニアにとってストリーミングは今や必需品だ。
音楽好きのシニアを取り込んだ理由について柴氏は「あいみょんはみずからの音楽のルーツについて吉田拓郎と浜田省吾の名前を挙げている」と指摘。さらに「Mr.Childrenやスピッツも浜田省吾に影響を受けている。そういう系統に属しているのがあいみょん」とも話す。
なるほど1970~80年代に活躍したミュージシャンとその影響をいくらか受けた90~00年代のミュージシャン、そして10年代後半のあいみょんと顧客基盤は実に広い。そしてあいみょんを


337:、音楽プロデューサーが今風に味付けをする。伝統と革新だ。 10~20代も色々。クラブ系の先端音楽が好きな人もいれば、Jポップが好きなコンサバ志向もいる。しかも若い年代層は意外に昔の音楽シーンに詳しい。「ユーチューブではサザンオールスターズでもユーミンでも往年の姿を見ることができる。情報差は消えている」(柴氏)。確かに20代はカラオケで普通に昭和の歌を楽しんでいる。 伝統的なコンテンツを今風にリモデルする「あいみょんパターン」は今日のヒット商品が誕生するパターンと共通する。柴氏によるとアジアの音楽好きの間で竹内まりやや山下達郎の人気が高まっているという。ボーダーレス、エージレスの音楽はこれからのヒットの流れを奏でている。 ヒット商品の開発の裏側など、メールだから書ける話題を満載したニューズレター「Marketing Edge」を毎週配信しています。登録はこちら。https://regist.nikkei.com/ds/setup/briefing.do?me=B007&n_cid=BREFT036 中村直文(なかむら・なおふみ) 1989年日本経済新聞社入社。産業部、流通経済部で百貨店・スーパー・食品メーカーなどを担当。日経MJ編集長などを経て2018年4月から経済解説部編集委員。専門分野は流通・個人消費など。 (引用終り) 以上



338:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
19/12/05 23:58:00 ed0WVJzV.net
>>285
>もう1つ、北大時代に得たことといえば、札幌の喫茶店で漫画『ヒカルの碁』を読んで、囲碁に目覚めたこと。現在は、囲碁三段です。

余談だが、今月(12月号)の碁ワールドの段位認定 第4問 中盤の問題難しかったな
ようやく解けたよ
解けたら、ああ、この筋は過去にもあったなと思い出したけど(^^

339:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:15:19.57 mXy02Ftq.net
>>207
余談だけれど
加藤文元本が売れたのは
本の出来栄えもさることながら
IUTが、日本国民にとって、結構関心事であるってことなのでしょうね
加藤文元 twitte みてもそういう雰囲気です
(参考)
URLリンク(twitter.com)
加藤文元
(deleted an unsolicited ad)

340:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:19:32.85 mXy02Ftq.net
メモ
URLリンク(www.nikkei.com)
買いたたかれるベテラン 情報の山、鉱脈かノイズか
データの世紀 理解者はキカイ(3)2019/12/4 11:00 日経
(抜粋)
2019年初め。ネット上では、米大リーグのダラス・カイケル投手(31)へ激励のつぶやきが相次いだ。「ヤンキースはすぐに契約すべきだ」「15年の最優秀投手なのに」
アストロズの主軸として長年活躍した。18年末に自由契約になったが、交渉はことごとく決裂する。「もう、そんなことは関係なくなったみたいだよ」。ファンの声にカイケル投手は諦めるように応じた。
■合理性を追求
あらゆる価値をデータで測る「新しき理解者」は恣意性も誤りもないはずだ。そんなデータ至上主義の高まりが、経済や社会の仕組みを大きく変え始めた。
「ベテラン1人より、若手数人に投資する方が合理的という経営が広がっている」。著名代理人の団野村氏は大リーグで進む「データ野球」を解説する。重視するのは「勝利貢献度」「成長曲線」「球の回転数」といった新たな尺度だ。
■死亡確率を予測
今夏、北欧ヘルシンキ。「この人は5年以内に心臓病を患って亡くなる」。医療技術企業、ナイチンゲールヘルスのティーム・スナさんは身震いした。
血液成分から被験者の5年後、10年後の死亡確率を8割の精度で予測できる。4万人の血液と病歴を解析した。スナさんは「多くの人を救いたい」と検査アプリへ応用を急ぐが、社内外で慎重論は絶えない。
「自分が数年以内に死ぬと分かれば、人は絶望するだけではないか」。「死期予測」機能を搭載するか、一朝一夕に結論は出ない。
つづく

341:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:19:56.84 mXy02Ftq.net
>>293
つづき
技術の進化は個人の潜在能力や寿命すら把握できてしまうところまで来た。だがその根拠となるデータは常に正しいとは限らない。
「信頼に足るデータを持つ企業は全体の3%だけだ」。アイルランド・コーク大学のタイグ・ネーグル講師は地元企業を調べて結論づけた。不正確なデータは逆に、余計なコストや意思決定の誤りにつながりかねない。「企業は質の悪いデータを負債として計上すべきだ」と話す。
使い手は価値あるデータを選び抜くしかない。「提供してもらうデータは最小限でも、十分活用できるはずです」。眼鏡チェーン、ジンズの向殿文雄さんは社内で議論を重ねた。
顧客管理アプリは400万人が使う。登録はニックネーム、住所も郵便番号までと、必要以上に個人情報を集めない。過去に通販サイトで不正アクセスを受けた教訓が生きる。
データ至上主義も決して完璧ではない。キカイをフル稼働させても、そもそも本当の解につながるデータは希少だ。情報鉱脈とノイズを見分ける力がなければ、データの世紀の未来も見えてこない。
「データの世紀」の新シリーズ「理解者はキカイ」が連載中です。5日午前6時には、データのやりとりに関するルールのあり方を追った「あなたの私生活、20万円で買います」を公開します。
投稿プラットフォーム「COMEMO」の「データの世紀」に関するご意見の投稿をまとめた専用ページはこちら(URLリンク(note.com))です。
(引用終り)
以上

342:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:27:06.51 mXy02Ftq.net
数学関係ないがメモ
URLリンク(style.nikkei.com)
「やってみなはれ」秘話 10年目社員のやり抜く力[PR]
サントリー/グローバル社員編 就活 日経 2019/11/29
(抜粋)
その会社でどのようなキャリアを築けるのかを知りたいのなら、入社10年目前後の社員の働き方を見るのがいちばんだ。就職人気ランキングで上位の常連企業であるサントリーのオフィスを訪ね、社員たちの本音を聞いた。今回はグローバル人材編。サントリーを志望する学生であれば知っておくべき「やってみなはれ」という言葉の真意も、あわせて確かめてきた。
「常識を超えた挑戦」で成長してきた
副業が広がるようになり、2枚目、3枚目の名刺を持つ人は珍しくなくなったが、自社で3つの肩書を持つ人に出会ったのは小崎洋平さんが初めてかもしれない。それぞれデジタルマーケティング本部海外推進グループ課長、グローバルヘルスケア開発部課長、経営企画・財経本部課長。2008年に入社し、11年目ながら、3つの部署で「課長」を務めている「つわもの」だ。
現在、仕事の比重が最も高いのは、デジタルマーケティングだという。それでも「私、デジタルもマーケティングも経験していないんです。そんなところに『課長』として仕事を任せる会社って……」と笑う。
複数の社員に会って話を聞くうちに、サントリーという会社の本質はこうした「常識にとらわれない挑戦」に現れることがわかってきた。挑戦を社員に乗り越えさせるだけのバックアップ体制があり、挑戦を乗り越えた社員は急激に成長する。それを会社として期待し、実現させているようだ。
そして、サントリー社員を挑戦に駆り立てる言葉が「やってみなはれ」だ。サントリー創業者の鳥井信治郎氏が新事業に挑戦する社員を「やってみなはれ」と励ましたという。2代目の佐治敬三氏がビール事業への再参入を目指したときも、鳥井氏は「やってみなはれ」と背中を押した。サントリーのDNAと言っても過言ではない。
つづく

343:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:28:01.24 mXy02Ftq.net
>>295
つづき
大学院で流体力学という工学系の学問を専攻し、海などに浮かぶ巨大構造物「メガフロート」の研究をしていたという小崎さん。専門的な研究の道を突き詰めるか、もっと広い世界に飛び込むか。小崎さんは後者を選び、サントリーの門をたたいた。入社1年目。最初に配属されたのは、企業の合併や買収を専門に行うM&Aの部署だった。
「理系の学生で何も知らなかったのですが、まあ、むちゃですよね(笑)。当時の上司に『M&AのMとAって何か知っているか』と聞かれて、『いやー、なんですかね』と答えたほどでした。今や笑い話ですけど」。当時は会議に参加しても、日本語が日本語に聞こえないくらいのアウェーな状態。
それでも上司や先輩が懇切丁寧にアドバイスをくれたという。「これはサントリーの良さだと思うのですが、成長を後押ししてくれるカルチャーがあるんです」と明言する。
小崎さんが入社したのは、ちょうどサントリーが海外市場に打って出ようとしていた時期と重なる。M&Aの部署も新設されたところだった。理系大学院生だった小崎さんも、海外の清涼飲料の買収などグローバルな仕事のど真ん中に放り込まれ、ビジネスを実践で学んでいった。
まさに、「やってみなはれ」を地で行く小崎さんにとって最大の「やってみなはれ」は、1兆6500億円を投じたビーム(現ビームサントリー社)の買収と、買収後のビーム統合の仕事だったという。米国の上場企業だったビームと、日本の非上場企業であるサントリー。
あまりに異なるバックグラウンドを持つ2社を一つにまとめていくという、途方もない挑戦。さらに、スペインのビジネススクールIESEへの留学準備時期にも重なった。
サントリーとビーム双方に統合を推進するためのインテグレーションマネジメントオフィス(IMO)が立ち上がり、小崎さんはサントリー側の中心メンバーに抜てきされた。「ビーム側のカウンターパートは、コンサル出身でものすごく頭の切れるメンバー。理路整然とマトリクスモデルなどを駆使して、日本側にもどんどん対応を求めてくるわけですよ。
それを『ちょっと待ってくれ、まずは異なる思想や文化をお互い理解していくことが先だ』となだめたこともありました。本当に大変でした」と振り返る。
つづく

344:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:28:37.49 mXy02Ftq.net
>>296
つづき
ビームとの統合業務とビジネススクールへの留学を経験した小崎さんは


345:今、サントリーのグローバル戦略を体現する「10年選手」の一人だ。あらためて「やってみなはれ」をどのようにとらえているのかを聞いた。 「入社する前はなんとなく『挑戦』くらいの感じだと思っていました。でも、本当の『やってみなはれ』は、それよりはるかに厳しい言葉。『高い目標を自分で掲げて、最後まで徹底的にやり抜く』という意味だと今は理解しています。 幸い、『やってみなはれ』を実現できる場をサントリーという会社は提供してくれるし、支援もしてくれます。何か達成したいことのある人に是非、私たちの仲間になってほしいです」と力強く語った。 グローバル商品開発チームのリーダーに抜てき (引用終り) 以上



346:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:41:33.58 mXy02Ftq.net
>>288
>数学も生活の一手段であり
>人生の一部でしかない
佐藤幹夫語録
「数学を考えながらいつのまにか眠り,朝目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない.」
物理の大栗先生も京都大でこの言葉を聞いたそうだが
こういう面も必要(業績を上げるために)だが、しかし、未婚の望月新一先生とか、晩婚の佐藤幹夫とか、あれあれ?ですよね
数学で若く業績を上げて、数学が面白くなりすぎて、女性に目が行かなかったのかな?
それは、ちょっとあれですよね。問題ですね(^^;
両方必要と思いますよ
(参考)
URLリンク(mathsoc.jp)
書 評 佐藤幹夫の数学 木村達雄 編 日本評論社 2007 年
近畿大学理工学部 大野泰生
2007 年 10 月 1 日のある新聞に掲載されたこの本の紹介記事の大見出しは,“「幻の数学
者」埋もらせぬ” であった.「幻」「(数学者が)埋もれる」というここでの表現は,私の感覚
とやや異なるけれども,記者の表現したかった意味合いは想像できる.記事の見出しは,「佐
藤幹夫京大名誉教授,初の著作集」「弟子が編集 増刷へ」と続く.この本は,様々な雑誌に
掲載されていた佐藤幹夫先生関連の記事を選び,数編の新しい記事とともに一冊に纏めた,
とてもありがたい本である.
この本には数学と後継者を愛する創造的な数学者 佐藤幹夫先生と,先生を敬い慕う後継
者の方々の気持ちが溢れている,と思う.研究を土台とするこのすばらしい関係や,佐藤先
生の類まれな美的感覚の背景には,必ずすさまじい努力がある.佐藤先生が木村達雄先生に
語られたという荘重な言葉を,「筑波フォーラム」45 号(1996 年刊)から引用させていただ
いて,この書評を締めくくりたい.
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞ,と思っているようでは,とてもものには
ならない.数学を考えながらいつのまにか眠り,朝目が覚めたときは既に数学の世界に入っ
ていなければならない.どのくらい数学に浸っているかが勝負の分かれ目だ.数学は自分の
命を削ってやるようなものなのだ.」
(引用終り)

347:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:55:27.31 mXy02Ftq.net
メモ
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
被害者続出…あまりに巧妙「オレオレ詐欺」はここまで進化した 週刊現代 20190625
(抜粋)
騙される人にはなにか落ち度がある」、そう思ってはいないだろうか。しかし、犯罪集団が使う手法は日々、進化している。「俺は絶対騙されない」と思っている人が騙される、最新手口を紹介する。
綿密な台本がある
「もしもし、A地域支援センターのヤマグチと申しますが、高橋洋男(仮名)さまのお�


348:薰ナよろしいでしょうか」 「はい、そうですが」 「いまお電話口でお話しいただいているのは、高橋洋男さまご本人でしょうか。お名前の漢字が『梯子高』の『高橋』に、太平洋の『洋』、男女の『男』で『高橋洋男』さま」 「そうです。私です」 「高橋さまは今年65歳になられたと思うのですが、特別養護老人ホーム『B会』。こちら、ご自宅の葛飾区亀有からは車で20分ほどですよね。この施設の入居権者に高橋さまが該当されていらっしゃいます」 ある日、突然、あなたの自宅にこんな電話がかかってくる。 つづく



349:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:55:44.49 mXy02Ftq.net
>>299
つづき
「オレオレ詐欺」の被害が止まらない。警察庁によると、'18年度の振り込め詐欺などの特殊詐欺の認知件数(捜査機関が犯罪の発生を確認した件数)は全国で約1万6500件、被害総額は実に約357億円に上る。
しかし、あなたはこう思ってはいないだろうか。いざ電話がかかってきても自分は冷静に対応できるはずだ。騙されるのは、警戒心が薄い人や認知症の症状が進んでいる人だろう。だから、自分は大丈夫―。
そう思っていると、落とし穴に落ちる。犯罪組織の中には、普通の大学生や、場合によっては高校生、中学生まで加わっているケースもある。「詐欺の子」たちによる、騙しの最新手口を紹介する。
冒頭のケースは老人ホーム入居権詐欺と呼ばれるものだ。このような電話がかかってくると、大半の人は「心当たりがない」「まだ老人ホームに入るつもりはないので結構です」と断る。
すると、A地域支援センターを名乗る人間は「昨年9月の北海道の地震で家が半壊し、住む場所を失った高齢者の方たちがいる。その人に入居権を譲ってはどうか」と話す。
承諾すると、30分~1時間後に再び電話が鳴る。「C会」という被災者支援団体を名乗る人間だ。
彼は礼を述べ、「名義は高橋さんのままで、被災者の方に入居してもらう。入居の手続きはすべて当会が行います」という。数時間後、再びC会から入電がある。
これらの電話をかけるタイミング、内容などは、犯罪集団が使用している「台本」に沿ってすべて行われている。台本には「ここでパソコンのキーボードを叩く(相手に聞こえるように)」などと事細かに指示が記されている。C会の人間は電話でこう話す。
つづく

350:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/12/06 10:56:10.60 mXy02Ftq.net
>>300
つづき
「この度は本当にありがとうございます。被災者の方はさっそく明後日から入居されることになりました。
初期費用が1000万円ほどかかるのですが、こちらは当会が一度立て替え、後ですべて国から補助金が支払われます。もちろん、これは高橋さまにご迷惑がかかることは一切ありません」
ところが、翌日、一番最初に電話をしてきたA地域支援センターから、電話がかかってくる。
「昨日の件、どうなさいましたか? え? 名義を貸してしまったんですか? 名義貸しは違法になってしまうんですよ。ちょっと待ってください。確認して折り返しお電話します」
繰り返すが、これらはすべて台本を読みながら喋っている。入居権詐欺の肝はこの場面でどれだけターゲットを焦らせることができるかなので、彼らの台本のこの部分には「ここで大げさに驚く!」と書いてある。
(引用終り)
以上


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch