19/11/16 08:31:43.10 hz0vD8O+.net
メモ
”層は、関数の圏論化である”か
そうかw
そうだったんだ(^^;
URLリンク(abductionri.jimdo.com)
(抜粋)
第118回アブダクション研究会開催のご案内 18.02.17 福永 征夫
118th180217.pdf PDFファイル 3.1 MB ダウンロード
URLリンク(abductionri.jimdo.com)
(以下PDFのキャッシュから)
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
(抜粋)
(1)第117回アブダクション研究会のご報告をします。
■2017年11月26日(日)に開催しました第117回アブダクション研究会は、
『「数学の大統一に挑む」/エドワード・フレンケル著=2015文藝春秋/を輪読研究して壮大な数学プロジェクトの意義を学ぶ』という重要なテーマで、
大河原敏男氏と世話人の福永征夫が解説発表を分担し合うとともに、
北村晃男氏の積極的な参画を得て、異なる数学の領域に架け橋をかける「ラングランズ・プログラム」の概要とその本質に関する基本的な理解につながる貴重な研鑽の機会を得ることができました。
「数学の大統一に挑む」の章立ては次の通りです。
第十四章「層」という考え方(PDFのP95)
数からベクトルへ
【163】層とは何かを説明するために、数について話をしよう
【169】集合から圏へのパラダイム・シフトは、現代数学の駆動力のひとつになっている。
その動きのことを「圏論化」と言う。
それはいわば、新しい世界を作ろうとしているようなものだ。
その世界においては、慣れ親しんだ概念が、より高いレベルのものに高められる。
例えば、数はベクトル空間に置き換えられる。
すると当然ながら、次なる疑問が浮かび上がる。
その新しい世界では、関数は何になるのだろうか?
つづく