プログラミングBASIC言語について。at MATH
プログラミングBASIC言語について。 - 暇つぶし2ch178:132人目の素数さん
19/11/23 13:22:34.18 CTwpDezf.net
ブログというボケにマジレス、だったりしてw

179:132人目の素数さん
19/11/23 21:27:02.21 X1uWY7Z1.net
そうかも知れないが、たまに馬鹿になったり、同じレベルで話するのもいいじゃないか。
説明は同レベルで接しないと納得しない。

180:コルム
19/11/24 18:47:31 4sGQqEPr.net
つまり、IF条件式THEN命令の文で、LETが命令 で、条件式は、>などを使うということを覚えるしかないということでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。すみません。

181:コルム
19/11/24 18:48:22 4sGQqEPr.net
こんにちは。

182:132人目の素数さん
19/11/24 18:51:22 P8BRgFcr.net
ひつこいw

183:132人目の素数さん
19/11/24 19:43:39.86 4QKX+gcl.net
>>175
 現状ではBASICに限らずプログラミング言語のマスターはあきらめたほうがよい。
 知恵袋やokwaveで、あれだけ丁寧な回答をもらっていて、それで理解できないと
いうことは、日本語の読解力、文章の作成能力が極めて貧弱であることを意味する。
 自分の思っていることをきちんとした文章にできないようでは、プログラミングなんて
夢のまた夢である。コンピュータは一面では気が利かないマシンなので、命令文の
スペル1つ間違っただけで正常に動かない。
 掲示板の問答で毎回毎回
   教えていただけると幸いなのですが。すみません。
のような情けないことを書いていると、こいつは痴呆であると判断されても仕方がない。
質問は簡潔で、きちんとまとまった文章にしなければならない。
 そのためにも小学校高学年以降高校三年までの国語の教科書を手に入れ、きちん
とした日本語を学ぶべきだ。
 また質問の中に
  「こう


184:いうプログラムを作ってください」 などと平気で書くのは非常識極まる態度である。日常生活における常識というものも 身につけよう。



185:132人目の素数さん
19/11/24 19:46:34.50 dycdHi8O.net
>>175
その通りです。覚えるしか無いというのはその通りなんだけど、ホントは納得して欲しいんだけどね。

186:132人目の素数さん
19/12/02 09:22:38 ljHVrsIS.net
URLリンク(okwave.jp)
> なんでも良いので、BASIC言語のプログラムを作って、
> また、どの様なプログラムを書いたのかも教えていただけると幸いなのですが。
> すみません。かなりの負担がかかる質問ですので、答えられる範囲でいいです。
 歴史的な愚か者だな

187:132人目の素数さん
19/12/07 07:30:41.38 DX1aO2Ap.net
>>175
だからプログラム板あるからそっちで聞けばいい

188:132人目の素数さん
19/12/07 20:00:54.15 a1+2X48S.net
今後期待されている言語 rust では let 文が大復活しているね。
BASIC から LET 文を、簡略化の為に削除したのは、 BASIC の目的が分かっていない。

189:132人目の素数さん
19/12/10 23:40:54.01 eZkFvW8X.net
 p が奇素数であることが仮定されているだけで、x、y、z、r が何か仮定されていない。
 これだけで数学の証明としては失格。よって以後の証明は数学的価値がない。
 pが奇素数ならば、
  x^p + y^p = z^p
は、自然数の組(x,y,z)を持たないことを証明するのだから x、y、z は当然自然数と仮定しなければならない。したがって
  z = x + r
と置いたときの r は整数である。r が実数だと言うのならここでそう宣言すべきである。しかし、r が実数なら
  z = x + r
より、少なくとも x か z のどちらかは必ず実数となる。これは x、y、z を自然数と仮定したことに反するので、以後の証明はまったくムダである。
  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
とは断定できない。
  A = r^(p-1)
  B = {(y/r)^p-1}
  C = p
  D = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
と置いたとき
  AB = CD ⇒ A = C
が成り立つという戯けたことを言っているわけで、それが間違いであるのは
  4×3 = 6×2
の反例からも明らかである。

190:132人目の素数さん
19/12/20 02:22:38.59 yiLw1Jz8.net
2245
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

191:132人目の素数さん
19/12/20 12:55:11.23 PmZ/hS5B.net
【AB = CD ⇒ A = C の真偽】
・それら4つのA、B、C、Dは、
 命題(より厳密に論理値)とみなす
・A∧Bは、AとBの論理積で、
 掛算的なのでABと略記しちゃう
 C∧Dも、同様とする
なら、
 AB = CD ⇒ A = C は 正解。
 なお、等しいとは、論理値が等しい
 という意味で、命題の文字列が
 一致という意味ではない。
以上 戯言かも

192:132人目の素数さん
19/12/20 17:41:58.12 PmZ/hS5B.net
そうだ、突然ですが、
論理値のtrueを内部表現で-1
とすることも多いけど、
+1の方が何か好きだな。理由は、
true ∧ true = true ∵自明
(-1) * (-1) = -1 なんて変だし。
電子回路的に速度的に有利だと言う
話は聴いたことあるが、信じない
論理値は、英語でbooleanであり、
ブーリアンと発音する。何だか、
怪しい宇宙生命体って感じの発音だ

193:132人目の素数さん
19/12/23 20:48:52.06 kAUhf7t7.net
-1は論理積の単位元

194:132人目の素数さん
20/01/01 13:47:40.35 7iznW7ZQ.net
藤林丈司

195:132人目の素数さん
20/01/04 15:14:57.24 lak6cspA.net
BASIC言語の初歩部分の基本文法すらできないやつが、
コンピュータ言語とか無理だから、あきらめろ、
10年学んでも分数が繰り返し理解できない奴の原理と同じでそれは根本的に
分数にアレルギー反応しているだけ、それは信じるか信じないかの話と同じよ、
3秒あれば住むレベルの認知が分からないいっているのは、「理解したくない」という
本質を表現しているのと何の違いもない。

196:132人目の素数さん
20/01/04 16:25:51.27 kVrbH8XM.net
むかむかし電機大出版局が出してる本がわかりやすかった

197:132人目の素数さん
20/01/05 01:00:52.19 vL/Fe2N6.net
初めて買ったPC(もどき)がMSXでした。(富士通FM-X)
そのマシンでBASICとタッチタイピングに慣れ親しみました。

198:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch