19/11/10 11:47:26.41 BEX7sP6b.net
>>20
導入にセールの『数論講義』第2部「保型関数」を読むと仮定すると、次の志村の本(Introduction...)との間に一冊欲しい。
志村の本を読み始めるには少し手ほどきが必要だと思う。授業なら埋めてくれるけど、独学だと大変。
最近は、加藤・黒川・斎藤・栗原「数論(I・II)」の保型形式を読むのかな。
Diamond-Shurmanは、志村の古臭い7,8章の代わりに読むのが定石。
同様に『保型形式論 現代整数論講義』も、志村の次に読む感じ(半分は志村の復習)。>>13がひとりで読めるのか心配。
後半まで読んでやっと応用部分が出て来るってイメージかな。