1041:132人目の素数さん
21/12/30 13:57:44.10 Wk7D6fAT.net
>>998
>現実的には、盲信することで科学が進むこともある
たまたまそういこともあるだろうが、オッズが低すぎるので
おすすめできない。宝くじを買って当たったら返すから、
一千万円貸せって言われたら、貸しますか?
1042:132人目の素数さん
21/12/30 14:02:41.08 Wk7D6fAT.net
要するに、宝くじは買わなきゃ当たんないからと、あなたが買うのは
結構ですが、買わない人に向かってお前は金持ちになる機会を放棄し
てると言い放つのはやめといたほうがいいということです。
1043:132人目の素数さん
21/12/30 14:06:52.92 BlnWNhtq.net
>>999
2点異なると思う
まず、例えば現代の数学において、自分が使った定理をすべて証明できますという方が少ないだろうと思われる
次に、科学は宝くじとは異なり、疑いがあるなら疑ってる人自身で実際に論文を読んで確かめることができる
1044:132人目の素数さん
21/12/30 15:45:06.58 5qn7DDYA.net
マンもこれが間違ってたことは有名だな
近傍の上界は点に依存して決まるから、無限個の点があると、全体を抑えるεが存在するとは限らない
正しくは、Lipschitzの一様連続性を示すことで、そういうεの存在が分かる
これは第二版になるときに修正されたが、有名な数学者でも込み入った議論になると初歩的な間違いを犯すということだ
1045:132人目の素数さん
21/12/30 16:23:50.72 Wk7D6fAT.net
>>1001
数学の定理 >自然科学の法則 >>(超えられない壁)>>社会科学の法則
くらいの信頼度の違いがあるんじゃね?ピアレビューを受けた論文の
真偽に関しても同様。
十把一絡げに論じられても困るわ。
1046:132人目の素数さん
21/12/30 18:22:11.08 BlnWNhtq.net
>>1003
大学院重点化が云々とか結局前提は「日本の科学界隈を改善したい」わけだが、
それを実現する公共政策を考えるのに(数学の定理や自然科学は範囲外な上)「社会科学は信用できない」のであれば、「勘でやる」以外の選択肢がないように思うが
1047:132人目の素数さん
21/12/30 19:43:24.18 Wk7D6fAT.net
べつに勘でやればええんでないの?
勘をもとに、きちんと戦略を立てて、結果を評価する。
うまくいかなきゃ勘を元に別の方策を考えるという試行錯誤
しかないわな。そんなもんだろ、公共政策なんて。
1048:132人目の素数さん
21/12/30 20:00:22.54 xpCd726q.net
>>1005
そういうサイクルを回すのは勿論公共政策のセオリーだな
ところで結果を評価するという話だが、
政策の結果を統計学などを用いて分析したりするのは社会科学の範疇だから、信用できないのであれば「政策を勘でやるだけ」だな
1049:132人目の素数さん
21/12/30 20:09:12.49 Wk7D6fAT.net
統計結果を信用しないでどうすんだよ。あほか。
1050:132人目の素数さん
21/12/30 20:10:46.03 xpCd726q.net
>>1007
社会科学の研究で統計結果を導き出した場合、信用するの?しないの?
1051:132人目の素数さん
21/12/30 20:18:21.16 Wk7D6fAT.net
信用できるものもあれば、できないものもあるだろう。
なんでも0か1かでしか考えられない二分法バカのなんと
多いことか、ってチコちゃんに叱られてこい!
1052:132人目の素数さん
21/12/30 20:23:25.21 xpCd726q.net
>>1009
その通りだな
「数理系の学問とは全然違う世界の話だから全然信用できんな」などと言ったところで正しい論文はあるわけだから、読まないと分からないよね
1053:132人目の素数さん
21/12/30 20:37:16.61 xpCd726q.net
数理系じゃないから間違ってる、ということはないことが分かったところで本題に戻るが、
今回はプルチーノらの結果が信用できないという話なのだから、少し調べて内容を理解すればいいだけ
そこで仮に間違っていれば「プルチーノらの実験モデルから、灘高から選ぶよりランダムに全高校から選ぶ方が有為な可能性がある、といった結論づけるのは誤りだ」といったことを主張すればいい
1054:132人目の素数さん
21/12/30 20:44:22.23 ejzN3HjV.net
灘出身の研究者は少ない
1055:132人目の素数さん
21/12/30 20:57:13.29 Wk7D6fAT.net
>>1010
全然分かってないな。正しくない論文を正しくないと判定することは
難しくはないが、正しくないと判定されなかったら正しい論文かという
とそうは言えない。正しさの判定は簡単にはできんよ。
やっぱ、常識がないな、君は。
1056:132人目の素数さん
21/12/30 20:58:43.40 Wk7D6fAT.net
だから、正しくない論文がたくさん紛れ込んでる分野の論文など
読む価値無しってこと。
1057:132人目の素数さん
21/12/30 21:00:22.72 Wk7D6fAT.net
>>1011
相変わらず同じことの繰り返し。オウムかおまえは。
まったく、研究者とは思えん頭の悪さだな。
1058:132人目の素数さん
21/12/30 21:03:44.10 Wk7D6fAT.net
プレジデントのうさんくさい記事を引用するだけで、プルチーノとやら
の実験モデルがどんなものかをまったく説明出来てない時点で終わって
るんじゃないの?実験内容をまったく理解してないだろ。
1059:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 790日 20時間 11分 9秒
1060:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています