【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】at MATH
【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】 - 暇つぶし2ch700:132人目の素数さん
21/10/30 09:19:19.38 8pwLZNXS.net
そもそも文系に数学は必要ない。
多様な文系人材の選抜のために
数学を選択科目で課すのはいいが
必修にする必要はない
数学が必修でなければ
もっと東大文系も芥川賞あたり輩出できてたかもしれないね

701:132人目の素数さん
21/10/30 14:48:56.01 wjmizP2p.net
芥川賞と研究機関としての大学に関係はないだろ。文学とはいうが、
実際は文芸だからな。
お前が言ってることは、入試に数学がなければ東大文系でもM1チャンピオン
が輩出できたかもしれないというくらいナンセンス。

702:132人目の素数さん
21/10/30 16:36:08.73 0L3WeeeM.net
副プログラムということにしとけばよくね

703:132人目の素数さん
21/10/30 17:25:26.72 AprixVIs.net
内容に幅を持たせることは可能

704:サルデーニャ
21/10/30 22:47:52.51 MNoeWPnA.net
         ',          '.,
           ',          ',
            !             ',
            |ヽ         |
            |ヽ,―、        !
            !r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
            !| !
            / |y
           / | !
          /  ! ト、
          / /r'ヽ ヽ_________
        / / Y /
         ',          '.,
           ',          ',
            !             ',
            |ヽ         |
            |ヽ,―、        !
            !r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
            !| !
            / |y
           / | !
          /  ! ト、
          / /r'ヽ ヽ_________
        / / Y /
         ',          '.,
           ',          ',
            !             ',
            |ヽ         |
            |ヽ,―、        !
            !r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
            !| !
            / |y
           / | !
          /  ! ト、
          / /r'ヽ ヽ_________
        / / Y /

705:132人目の素数さん
21/11/02 23:21:30.07 1Lrlj9Si.net
文系も統計学を勉強する必要があるから、本当は数IIIまで入試で要求すればいいんだけどな。
地方国立の文系でそれをやると定員割れもありえる?

706:132人目の素数さん
21/11/03 03:00:17.60 c8Y2HjuH.net
偏差値が劣化標準偏差だというのがちゃんと理解できてればいいよ

707:132人目の素数さん
21/11/11 00:38:49.31 FBJSdFDq.net
国立大に文系は要るの?という話があった気がするけど、コロナで話題にならなくなったな。

708:132人目の素数さん
21/11/26 09:11:18.91 tNiV6YTp.net
文系の学問板はぜんぶレベル低い
ギャンブルやゲハとほぼ同レベル
理系の学問板は国立大学生くらいのレベルはある

709:132人目の素数さん
21/11/26 18:36:24.30 MXRIQyek.net
あまり自慢にはならんな

710:132人目の素数さん
21/11/26 18:47:01.32 MIEcZKKO.net
文系も人文系と社会科学系に分けたほうがいいな
前者に数学は要らないかもしれないが後者には必要
ついでにいうと法学部は職業訓練であって学問じゃないから除外w

711:132人目の素数さん
21/11/26 18:49:25.49 MIEcZKKO.net



712:ナ悪の場合、文系用数学と理系用数学に分ける 文系用数学で除外する項目  三角関数  複素数



713:132人目の素数さん
21/11/26 19:52:41.64 MXRIQyek.net
人文系も法律系も統計学は勉強させようというご時世じゃね。
で、検定の単なるハウツーをなぞるだけで終わらせないためには、簡単な微積分ぐらいはセットでマスターしてもらいたいわ。

714:132人目の素数さん
21/11/26 20:08:57.87 MXRIQyek.net
ちなみに、以前文系学部で統計学を教えている女性教員と話したところ、学生から「eが何なのかわからない」と質問されて、「πみたいなものよ」と答えといたと言っていた。
教えている方もわかってないわ、あれは。

715:132人目の素数さん
21/11/27 01:25:12.61 qOm7DTGf.net
欧米の政治家など。
「大学では化学と歴史学を専攻」とかいうのがたまにいる。
理系と文系に分かれてない。
欧米は柔軟だ。
日本はすべてに硬直している。
だから衰退している。

716:132人目の素数さん
21/11/27 06:57:42.35 wpKNj1yD.net
政治を理解するためには、経済学やゲーム理論を勉強した方がいいだろう。
そのためにはやはり最低限の数学が必要。
文系理系なんて分類は、有害なだけじゃないだろうか。

717:132人目の素数さん
21/11/27 10:17:27.65 BiTyhFOQ.net
>>690
残念ながらその通り
OECD35カ国で電波オークションを導入していないのは日本のみだが、
電波オークションを議論するには位相空間くらいの数学が必須
分かりやすく言えばε-δくらいは当然のように理解してる必要がある
日本には「文系には数学が必要ない」「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」といった誤りで完全に遅れている

718:132人目の素数さん
21/11/27 10:25:57.72 wpKNj1yD.net
>>691
真、偽な文が混在しとるよ?
(偽)「文系には数学が必要ない」
(真)「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」
(真)「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」

719:132人目の素数さん
21/11/27 10:45:47.41 BiTyhFOQ.net
>>692
文脈を埋めると全て同じだな
(真)「文系には数学が必要ない(という風潮が出来ている)」
でも整理サンクス

720:132人目の素数さん
21/11/27 11:20:08.32 wpKNj1yD.net
>>693
ああ、そういう意味か。了解。

721:132人目の素数さん
21/11/28 14:45:17.85 nss/utrf.net
>>692
(偽)「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」
(偽)「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」
だよ。

722:132人目の素数さん
21/11/29 21:33:52.56 XA0t0RPi.net
日文研で解雇された人、どうなったのかね?
女を敵に回すとまともに論争すらできんとか、
ほんと、文系は腐ってるなw
なあ、井上?

723:132人目の素数さん
21/11/29 22:19:44.00 KopQFXF5.net
文科省がバカだよなあ。
低レベルな文系を長年放置してきた職務怠慢は万死に値する。

724:132人目の素数さん
21/11/30 05:12:26.37 3OApBtqe.net
キャリア官僚自体が法学部学部卒止まりで第二次大戦後勘違いし続けたガラパゴス自称ゼネラリストだからなあ。

725:132人目の素数さん
21/11/30 06:06:40.61 +jHunGEI.net
末弘厳太郎曰く
「官僚の一般性とは2,3年おきの転勤である」
誰も専門家になれない代わりに癒着などの不正を防げるらしい
どうかなあ?www

726:132人目の素数さん
21/11/30 11:02:03.26 HuHnm9V1.net
日本の理数系も海外の学者が考えた原理推し戴いて邁進するっては得意だよな
歴史概観すると日本の文系も同じ
学説として微妙な変形文法だったかな創始者が日本に来て自説の発展ぶりに驚嘆
てかそこから出られない
脚気対応の東大医学部とか
海軍の対応を軽んじ大失敗
根っこは同じに思える
立花隆が量子力学では新しい理論が求められているって語ってるいた
他分野も主流学説に疑問ありという学者は海外には結構いる
メクソハナクソかもなあ

727:132人目の素数さん
21/11/30 11:08:25.01 HuHnm9V1.net
地動説、進化論、集合論とかいろいろ古代ギリシャに源流
コペルニクスが有名だとあった
そんな理系が日本から出てこないかな
日本の科学の傾向を論じた海外の科学者がいて、若い頃は反発したが晩年良く当たっているとはある科学者が言ってたわ

728:132人目の素数さん
21/11/30 11:09:09.28 KpiI69wm.net
>日本の理数系も海外の学者が考えた原理推し戴いて邁進する
科学や数学に国境はないんだよ。数理系の学問体系が全然分かっ
てないバカげた発言だな。

729:132人目の素数さん
21/11/30 11:13:49.52 D+42LPP4.net
>>699
そうだよ?専門家は外注するんだよ。
ま、山登りが厳しすぎて悪質な癒着ばかりなんだけどね。

730:132人目の素数さん
21/11/30 11:14:27.64 KpiI69wm.net
しかも、原理を推し戴いて、ってなんだよw
全然分かってないな。原理主義に一番遠いのが科学や数学なんだが。
演繹的な手法の出発点である原理や法則を絶対不可侵だと思ってる
研究者などいない。検証に耐えて生き残ってる限りはそれに依拠する
べきというだけのこと。

731:132人目の素数さん
21/11/30 11:19:46.43 D+42LPP4.net
新理論を主張することにどこか恐れがあるからではないか?
言語も違うし大学ランキングも高くない、おまけに海外だと外様扱いだから、
新理論を主張できるだけのKKD(感と経験と度胸)がない

732:132人目の素数さん
21/11/30 17:02:35.19 KpiI69wm.net
普通に主張してるだろ。
でなきゃ、こんなにぞろぞろノーベル賞受賞者は出てこない。

733:132人目の素数さん
21/11/30 17:23:31.36 XUSYPRZ0.net
>>706
日本人はインクリメンタルイノベーションは得意だから
ラディカルイノベーション(新理論)でなければノーベル賞を得られないわけではない

734:132人目の素数さん
21/11/30 18:12:52.15 anJTjgpO.net
毎年イグノーベル賞を取っている国ってすごくないか?

735:132人目の素数さん
21/12/01 00:09:25.56 qAvnVzfF.net
>>707
ニュートンやアインシュタインみたいな人がぽこぽこ
出てくるわけもなし。日本人だからそういう人がいない
ってわけじゃなくて、単に絶対数が少ないだけ。
あほな決めつけはなんの益もないよ。

736:132人目の素数さん
21/12/01 00:40:48.57 x2vIzWfU.net
>>709
ブーメランやぞ
結局どっちも仮説やん

737:132人目の素数さん
21/12/01 05:02:22.62 7Rw7qp1T.net
>>696
そこ文系関係あるの?
お前の思考回路の方が腐ってるよ

738:132人目の素数さん
21/12/01 11:11:05.44 qAvnVzfF.net
>>711
だって、事実、文系じゃん。文句あるなら日文研に言えよw

739:132人目の素数さん
21/12/01 11:13:10.06 qAvnVzfF.net
>>710
もっともらしさが大違いだから比較にならん。
味噌も糞も一緒にするなよw

740:132人目の素数さん
21/12/01 11:38:53.11 1QKdePfe.net
>>7
社会学や政治学や経済学は文系だが、もちろん数学使うし、
戦争や経済に関係するから、あなたの直接的な生死に関わる。
別に、数学だけしててもいいけど、数学者でもやる人はいっぱいいる。

741:132人目の素数さん
21/12/01 14:36:30.74 x2vIzWfU.net
>>714
そんな極論にレスしても意味ないよ
そもそも数学者兼経済学者たくさんいるし
文系軽視の数学者なんてイメージほどいないのでは?

742:132人目の素数さん
21/12/01 14:38:06.26 4Lz1F6O1.net
むしろ物理嫌いの方が多そう

743:132人目の素数さん
21/12/01 17:15:48.23 i3kTlZC1.net
>>715
>>7が極論言ってるから否定しただけで、そもそも対象としては
社会を扱う方が複雑。だって、そもそも科学も社会の一部だから包含してるのだ。

744:132人目の素数さん
21/12/01 17:59:48.48 x2vIzWfU.net
>>716
物理には数学者特有の世捨て人感がないから(笑)
>>717
あ~ね、真剣に考えないでくれ✋

745:132人目の素数さん
21/12/01 18:25:51.89 G3vbWDcd.net
文系いらん論議してる理系学徒は
自分達の首を絞めてることに気付いた方がいいよ
世間の目からしたらそういうキモい人達に
税金を使うことが正当とは思わないからね

746:132人目の素数さん
21/12/01 18:31:01.52 G3vbWDcd.net
そんなに頭がいいなら
まずは適当に3ヶ月くらいでサッサーとライトノベルを書いて50万部くらい売って
当面の生活費を稼げばいいよな そしたら安定して数学の研究ができる
数学の全然できない作家にできることなら
数学に熟達してる上位人材になら当然できるはず
その論理がおかしいと言うなら、
政治家や人文学者など文系人材に
より職能を高めるために数学をやれという主張もまたおかしいことになる

747:132人目の素数さん
21/12/01 18:34:51.90 25CarWmb.net
いきなりライトノベルを書いて稼ぐという発想なところがキモさ全開

748:132人目の素数さん
21/12/01 19:37:58.35 hNtJ4JEX.net
文系学問がいらんと言ってる人いるか?
文系学問は重要だけど、日本の文系は研究教育のレベルが低いと思ってる人が多いんだろ。

749:132人目の素数さん
21/12/01 19:45:45.14 VQ0XZjRa.net
>>720
君の論理意味わからんから集合と写像で説明して
自明でないところは証明もつけてね

750:132人目の素数さん
21/12/01 21:09:21.50 74bb4Fr+.net
こんなにバカなのに文系を自称したら文系の皆さんに失礼だろ

751:132人目の素数さん
21/12/01 21:38:11.55 N6y6uA9B.net
いい加減理系文系という分類自体がナンセンスだと気づくべき
学問を理系文系で分類することはできない

752:132人目の素数さん
21/12/02 00:30:02.66 LNi012kU.net
大雑把には分類できるんじゃね?
ハゲと薄毛にはっきりした境界線はないけど、それでも違いがあるのと同じで。

753:132人目の素数さん
21/12/02 12:43:36.47 sRpDOwL5.net
>>726
諦めろ、ハゲはハゲだ

754:132人目の素数さん
21/12/02 13:03:16.22 aM1N6Pvc.net
ハゲと薄毛の区別に興味があるのはハゲだけ

755:132人目の素数さん
21/12/02 14:31:01.44 XLcO9C/F.net
だから、文系と理系も区別できるだろ?

756:132人目の素数さん
21/12/02 18:09:13.89 sRpDOwL5.net
>>729
文系はハゲではない(全員がハゲではないとは言ってない)

757:132人目の素数さん
21/12/03 22:56:14.86 F7Pm9nZE.net
理系をハゲ、文系を薄毛だとしよう。その境界はあいまいだが、
そこにははっきりとした違いがあるのもまた確か。

758:132人目の素数さん
21/12/04 12:29:46.62 3GLpEIlX.net
つまりはファジイな集合なのか

759:132人目の素数さん
21/12/05 16:50:50.60 78tBKh9j.net
いや、ハゲはゼロや。フサは1以上や。その差異は決定的や。

760:132人目の素数さん
21/12/05 17:17:33.61 XwwQcRPK.net
頭頂部の毛の本数を対応させる写像とするならば、波平さんは1?

761:132人目の素数さん
21/12/05 19:21:05.74 b6gEpTEe.net
やっぱりファジイじゃないか
ファジイをすこれ

762:132人目の素数さん
21/12/05 19:34:52.74 jvITvBjs.net
www

763:132人目の素数さん
21/12/08 18:14:26.53 3MCI/PjQ.net
文系、いらねーんじゃねーかな
社会の役に立ってないでしょ
文学部不要論にせよ、英語4技能試験にせよ、
反対してる文学者の議論できなさには呆れる
教える側がこの体たらくで、学生が大学で学んだものを間接的にでも社会生活に活かせてるとは到底思えん

764:132人目の素数さん
21/12/08 18:18:21.20 3MCI/PjQ.net
文系の学問板見ても、
文藝や哲学は科学よりも高尚
みたいなこと無根拠に信じてる気持ち悪いのが多いしな
異常者だよこいつら。ゲハとか嫌儲と同じ

765:132人目の素数さん
21/12/08 18:23:16.82 3MCI/PjQ.net
文系学部設置しても、育つものが浮浪者やパチンコ中毒者と同レベルの品性のゴミで、なまじ自分は学問を修めたなどと思い込んでいるから余計にタチが悪い
無くした方が世のため

766:132人目の素数さん
21/12/09 00:39:22.34 WN87ZZYF.net
>反対してる文学者の議論できなさには呆れる
たとえツイッターでも、他者に対して意見を書いてる人はまだマシな部類だと思う。
>文藝や哲学は科学よりも高尚みたいなこと無根拠に信じてる気持ち悪いのが多いしな
別に信じてなくてもナワパリを守るためなら、詭弁、ウソ、裏工作、口八丁手八丁、…何でもありよ。
研究、教育が良くなるなら良いんだが、期待できないよなぁ。

767:132人目の素数さん
21/12/09 13:51:37.58 DsI2jnTy.net
能力の低い人を輩出(排出?)しているのに、当の学生はなまじ大学を出てるもんだから「自分は学問を修めた」気になっているのが厄介

768:132人目の素数さん
21/12/09 13:53:40.18 DsI2jnTy.net
韓国茶道みたいなもん
周囲から見たら滑稽なのに、本人は何か伝統的な芸能や技術を身に付けた気になってる

769:132人目の素数さん
21/12/09 21:06:06.32 uovtLJhq.net
学問的な高尚さを主張をしているならさも知らず
そこまでメタ的(社会的)に言い出したら、君らなんで飯食えんの?
20代後半まで大学で働かずにおれんの?
と思うわ。

770:132人目の素数さん
21/12/09 21:40:35.74 FhZjUi2s.net
>>741
文系の連中は「常に定義戻って考える」とか、そんなことさえ聞いたこともないからね。
で、自分が無知蒙昧という自覚もない。
下手に有力大学を出てる人は、エリート意識さえ持っている。
高度な現代社会ではジャマにしかならんわ。

771:132人目の素数さん
21/12/10 02:03:52.22 VvjKCjJI.net
文系は、事実に基づいて話すという当たり前の習慣が無いから、話してて呆れる

772:132人目の素数さん
21/12/10 02:12:29.71 VixOPAEi.net
児童期から古文の暗誦みたいな勉強を強制されて、論理的思考が身に付かずに育ったんだろう
ものを正確に読んだり伝えたりするよりも、「名文」とされる文章から含蓄のようなものを読み取った(積もりになった)り、
曖昧なことや極端なことを言って含みを持たせた気になるのがかっこいいと思っているのだろう

773:132人目の素数さん
21/12/10 07:38:25.64 K0uSsN+H.net
なんかそういうデータあるんですか?
で、一撃で論破されそうな書き込みばっかだな

774:132人目の素数さん
21/12/10 08:10:30.26 9y6PXKEW.net
あなたの感想ですよね?
で、一撃で論破されそうな書き込みばっかだな

775:132人目の素数さん
21/12/10 11:23:48.99 VvjKCjJI.net
おっ、文系くんか?(笑)

776:132人目の素数さん
21/12/10 12:03:35.33 6Wfl9/xg.net
>>744
これはあるな。
文系の問題はなあなあの理解で解ける。
数学や物理のように定義や正しい量


777:を理解していないから前に進めないということはない。 >>745 それは君が馬鹿な文系としか話してないからでは? もしくは非合理な思想家か >>747 >>748 ベイジアンディスりぽいな。 文系の対象は自然現象からブラックボックス通した先にあるし空間も定義しづらいから、 空間を切り取ってエルゴードや統計力学的ぽく確率論・統計学を駆使することになるが、 肝心の空間の設定や分布の設定は主観が入る。



778:132人目の素数さん
21/12/10 12:15:47.15 6Wfl9/xg.net
言っててしっくりこないな。
上記は社会工学、心理学やエコノメあたりの社会科学者だな。
人文系に限るとよくわからんわ。

779:132人目の素数さん
21/12/10 13:05:06.26 +FluMcJh.net
>>739,741,745,746
東大京大を含む理系にもこれが当てはまるからな
日本という国自体が学問をやるための教育を行ってないんだよ

780:132人目の素数さん
21/12/10 13:14:27.41 +FluMcJh.net
例え東大や京大を出た理系であっても、能力が低いのに学問を修めたと思い込み、事実に基づいて話すこともできず、(特に東大などを出た人は)下手なエリート意識を持ち、論理的思考力も身についていない
論理的思考力が身についてないから、自分が身に付いていないという指摘を受け入れる事すらもできない
文系とか理系とか以前にこれが日本の大局

781:132人目の素数さん
21/12/10 14:46:55.89 Z38QAE87.net
「常に定義に戻って一歩一歩考える」なんていうのは思考の基本で、その訓練をしてない人とは議論できない。
と思うのだが、現実には文系はおろか理系でも聞いたこともないという人もいるんじゃないかな。
計算も大事かもしれないけど、論証のトレーニングの時間を十分確保するべきだと思う。

782:132人目の素数さん
21/12/10 18:04:14.27 6Wfl9/xg.net
>>753
文系理系というよりは、教養止まりになってるの(学部卒ないし東大は教養学部)が原因の一つの気がしてきた。
俺は学部時点では学部論文の分野が万能の解決ツールだと思っていたが、打ち砕かれて今の分野に落ち着いた。
一昨日の終戦記念番組で、政治は簡単だとかいう陸軍の主張を、
昭和天皇が、ゴルフですら真面目にやると難しいがやり始めは全能感があるものなのだと反論していたらしい。
学部卒レベルだと、頭を垂れるほど学問や考えることを実らしてないのではないか?
素人「わかる」、玄人「わからん」みたいなジョークもあるし。

783:132人目の素数さん
21/12/10 18:45:07.69 sHzsnYEM.net
>>755
それをダニングクルーガー効果と言うが、日本に限った話ではないからなぁ
欧米と比較して日本のほうが劣る理由にならないかと

784:132人目の素数さん
21/12/10 19:55:32.10 6Wfl9/xg.net
>>756
日本は学部卒というダニングクルーガー効果を最も受けているであろう人が実権のマジョリティじゃん。
ヨーロッパはしらんが、アメリカだとPh.Dが社会の変革者だぞ。

785:132人目の素数さん
21/12/10 21:01:02.07 mUT+yWa5.net
んで、アメリカを真似て大学院生を増やしたら、ゴミみたいな博士が大量生産されたわけだ

786:132人目の素数さん
21/12/10 21:01:44.68 sHzsnYEM.net
>>757
イギリスはそうではない
例えばゴールドマン・サックスは、アメリカの大学は経営学修士などを修めた人を採用するが、イギリスについてはオックスフォード大などを出ていれば採用する
つまり、イギリスは学部卒であっても社会の変革者として扱われる
ただ、それは確かに一理ある
イギリスは学部での論理的思考力の教育が強く、学部卒であっても自分がダニングクルーガーに陥っていないかどうかを判断するような能力がある程度教育されてる

787:132人目の素数さん
21/12/10 21:17:47.14 f42m3SCy.net
数学自体は論理的に考えることが重要で、数学者は数学の研究をするときにはそれをやっているわけだが、
日常生活で例えば政治や社会について語るときに論理的に考えられているかは全くの別問題

788:132人目の素数さん
21/12/10 21:38:27.46 6Wfl9/xg.net
>>759
オックスフォードはレベチやろw
イギリスは確か学歴に応じた分業体制があるとも聞いたことがある。
投資銀行だと、学士は事務、修士はイメージMBAのような高度専門職、博士は解析職だと。
まあ分業体制まで行かなくても、学歴などに多様性があると、自分たちの無知や欠けてる部分に気付けるのでは?
奴等は、英語圏だから偉いというのではなく、英語圏だからこそ外人の英語力に対して寛容だと
日本ではなかなかこういう思考にならないね。

789:132人目の素数さん
21/12/10 22:42:45.00 JAd8FBslT
<人口比>で比較する事が、極めて重要です!
(犯罪を犯しやすい民族は、その原罪とか、生来の罪を自覚しろ!)
URLリンク(twitter.com)

URLリンク(ameblo.jp)
(帰化人も含めると、まだまだ、氷山の一角!(激怒!!!!!!!)
在日韓国・朝鮮人
総人口
合計
454,122人

2020年末現在、日本に中長期に滞在している中国人は77万8112人(194国中1位)である。
そのうち永住している中国人やその家族は29万1603人(2位)であり、それ以外の中国人が52万2072人である(2019年末時点)。

790:132人目の素数さん
21/12/10 22:59:28.76 l7Yv2dDf.net
>>761
ゴールドマン・サックスでは、ハーバード大学であっても学部卒は基本採用しない
でもオックスフォード大学やケンブリッジ大学などのイギリスの大学は学部卒でも採用される
そういう意味でイギリスの学部卒は更にレベチ

791:132人目の素数さん
21/12/11 00:44:43.28 nXw8fQfl.net
オックスフォード大学やケンブリッジ大学でも、
イギリス人ならば日本人が東大に入るよりも易しいんじゃないの?
逆に清華大学に入るのはものすごく難しそう。

792:132人目の素数さん
21/12/11 01:12:03.19 nXw8fQfl.net
>>758
博士がそれほど大量に増えたわけじゃないと思うけど。
最近は、博士後期課程に行ってもいいことないから、進学者は減っているんじゃないの?
大学院重点化前だった30年前と比べたら増えている。
大学に就職しても、あまりどっぷりと学問をできないということを教員を見て学んじゃっているでしょ。
テニュアトラックの若手にも雑用を回して学内貢献のポイント稼ぎをさせたりするし。

793:132人目の素数さん
21/12/11 10:41:05.93 69SRt05y.net
>>764
緩和されつつあるが階級社会だからそういう意味での難しさはあるが、それは置いておいて、
例えば「難しいテストを突破した者のみが昇進させる会社」と「ランダムに選んで昇進させる会社」のどちらが効率いいと思う?

794:132人目の素数さん
21/12/11 13:29:17.54 wCs6TqzD.net
博士に就職先がない理由って、実は大学入試と偏差値ですよね。
例えばキリ良く、偏差値50より上の大学に入る人って、簡単な計算でたった25%ですよね。
偏差値50以下の75%の中で、何人が博士になるかというと、恐らくゼロに近いと思います。
多くの人が実感があると思いますが、皆さん偏差値が


795:高くない人とどれだけ関わりがあるでしょうか? ほぼ皆無ですよね。それは75%の人から見ても同様です。 日本国民の大半は、博士に会ったことさえなく、「自分には全く分からないことをやってる存在」でしかないわけです。 したがって、いくつかの大企業を除いて、博士を採用したがらないのはある意味当然なんですよね。 かつて博士を増やしたと言っても、偏差値40台の大学から「よし、自分も博士号取るぞ!」とはならず、単に高偏差値大学から増えただけなので、上の原因は全く改善されていないわけです。



796:132人目の素数さん
21/12/11 13:35:19.20 Bsirg/a2.net
>>766
仕事に必要な能力を見るようなテストであれば、それを突破
した者を昇進させるほうが良い結果になるだろね。
仕事とテストの内容のマッチングさえとれてればだが。

797:132人目の素数さん
21/12/11 13:36:46.10 Bsirg/a2.net
>>767
>偏差値50より上の大学に入る人って、簡単な計算でたった25%ですよね。
50%じゃないの?

798:132人目の素数さん
21/12/11 13:38:37.09 wCs6TqzD.net
>>769
大学だけ見ればそうですね
ただし、そもそも大学進学率が50%程度なので、偏差値50より上の大学にいるのは25%です

799:132人目の素数さん
21/12/11 13:50:01.92 tSRrhqMX.net
>>765
大学教員やその人間関係見ると行きたくないね。
人格者も一定数いるけど、それと同じくらい人間のクズが淘汰されずに残るという。
外国ならともかく、あえて日本のアカデミアで生きていきたい人なんかいるのかね。

>>766
そもそもそこに強いランダム性はあるのか?
管理職に適した人を登用するなら、人事部の課す非記述的なテストに通った結果だよね?
その上で能力と昇進が直交なら、「難しいテストを突破した者のみが昇進させる会社」だろ
後者の制度だと誰も努力しないやん。腐敗と並ぶ共産主義に対する最も主要な批判や。

800:132人目の素数さん
21/12/11 14:52:27.95 Bsirg/a2.net
>>770
ああ、そういう計算ね。
国民の25%はかなりの数。親族まで含めれば、
大半の国民は上位25%と接してると思うよ。
逆に、中高一貫の進学校にでも通ってなければ、
上位25%でも下位75%の竹馬の友がざらにいるはず。

801:132人目の素数さん
21/12/11 16:45:38.71 nXw8fQfl.net
でも、研究ができない人格者よりも研究ができるクズ人格が生き残るほうがまともでしょ。
クズ人格がクズなことをできないようにする環境が必要。

802:132人目の素数さん
21/12/11 16:48:53.62 nXw8fQfl.net
イギリスで階層社会とかいうけど、オックスフォード大学やケンブリッジ大学ではイギリスで教育をうけたアジア系が増えているでしょ。

803:132人目の素数さん
21/12/11 17:17:49.71 Yh8808BG.net
>>747
目の前に議論の場があるだろw

804:132人目の素数さん
21/12/11 18:48:05.95 xLauIYaz.net
>>768
その通り
逆に、プルチーノらのエージェント・ベースド・モデルを用いた研究によって、
剥離がある場合には「能力で測ったつもりで昇進させる」よりも「ランダムに昇進させる」方がより良い成果が出ることも分かっている
東大がオックスフォード大などより難しいということが誇れることであるとは限らない
むしろ「ランダムに選んだほうがマシ」な可能性もある

805:132人目の素数さん
21/12/11 21:29:34.30 i3Urr2El.net
剥離じゃなく乖離でわ?

806:132人目の素数さん
21/12/12 09:59:57.84 6Pazewme.net
20年前ノーベル賞の野依良治さん「『おもろい仕事』しないとダメ」
 ◆今、家庭のお金と子供の時間が、あまりに入学試験に向けられ過ぎている。極めて不自然だが、それが成立するゆがんだ競争の仕組みが作られているからだ。しかし人生80年100年生きるためにまったく意味がない。たくましくしなやかで豊かな人生を送るのとは関係ない過度な競争で心身ともに消耗している。答えがあると分かっている与えられた問題を一生懸命解くよりも、自分で問題を考えて実践する時間を与えないといけない。
 ◆大学に入っていかに伸びていくかを見ないといけないが、18歳で取る点数で若者の実力をみることは不可能だ。例えば、小さい時に海外で暮らしたことは入学後の成育に大きく貢献する。スポーツ枠もいいし、社会貢献枠もいい。選ぶ大学側に、評価能力がないから、大小が明らかな点数で見てしまう。基本的に評価は主観であり、客観的ではあり得ない。評価は分析、解析とは違う。

日本国民の大半は、有識者によるこの提言から「また」目を背けるんだろうな

807:132人目の素数さん
21/12/12 10:07:15.46 iMgvVXRR.net
正しくもあり間違ってもありという提言だな

808:132人目の素数さん
21/12/12 10:19:56.22 TjddQCxV.net
ソース忘れてた
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>>779
引用部分については全部正しいと思う
さすがノーベル賞受賞者だと思った

809:132人目の素数さん
21/12/12 10:31:27.49 SUSt2Fnl.net
>家庭のお金と子供の時間が、あまりに入学試験に向けられ過ぎている。
まったくもってその通りだね。勉強は必要だけど、中学入試で塾通いとか
明らかに行き過ぎ。野依さん自身は灘校出身だけど、今のような状況では
なかったかもね。
地方国立出身のノーベル賞受賞者が増えてることで、東大京大目指さなく
ても大丈夫だってことに気づいて欲しいわ。

810:132人目の素数さん
21/12/12 10:38:20.57 TjddQCxV.net
地方国立のように大学単位ではなく、出身で見るとこうなる

ノーベル賞受賞者、なぜ東京っ子いない? 都内高出身でも1人のみ 開成・筑駒ゼロ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

811:132人目の素数さん
21/12/12 10:48:30.04 TjddQCxV.net
のい

812:132人目の素数さん
21/12/12 10:55:17.42 1dlagcCL.net
>>778
"たくましくしなやかで豊かな人生を送るのとは関係ない過度な競争で心身ともに消耗している。"
これがキーだろうな。
結果として分け合う豊かさが限られているフィールドでの競争は囚人のジレンマにほかならない。
競争は資源配分の効率性を生み出す故に正当化される。
でもそれが即ち「ランダムに選んだほうがマシ」を正当化することにはならないと思うわ。
競争させることで受験者の学力はつくし、社会貢献活動なども進むし、指導教員には定員があるし。
競争から産まれる効率性(選別時点での不確実性含む)、再分配構造、過当競争をバランス良く検討した選別方法が必要
でもそれは確か文系の考えることなんだよねw

813:132人目の素数さん
21/12/12 11:16:14.47 TjddQCxV.net
>>784
>競争させることで受験者の学力はつくし、社会貢献活動なども進むし、
プルチーノのモデルでは、1以上10以下の「有能度」を割り振って、
昇進しても、ある程度の変動はあっても有能度は同じくらいになるだろうというパターンも研究していて、
その上で「ランダム戦略」が「最良戦略(有能度が高い人を拾う戦略)」よりもパフォーマンスを上回ることが分かっている
受験においても、学力がついて、上の階層でもある程度有能度は維持されるはずだ、という考えであっても結局「ランダムの方がいい」ことが分かる

814:132人目の素数さん
21/12/12 11:22:56.97 TjddQCxV.net
プルチーノらの実験で分かることは簡単に言えば「無関係な選別を行うくらいならランダムの方がマシ」だが、
ここでの「無関係」は実は多くの人が関係すると思ってることも多々含む

815:132人目の素数さん
21/12/12 11:25:05.20 9Vz6MT9A.net
>競争させることで受験者の学力はつくし
その学力が


816:役に立たないことが問題。 「学力神話」だね



817:132人目の素数さん
21/12/12 11:48:29.80 U307IC5n.net
学力は必要条件だからね

818:132人目の素数さん
21/12/12 11:51:46.03 wrr7Fbup.net
>地方国立出身のノーベル賞受賞者が増えてることで、東大京大目指さなく
実験系はそうだろうね
理論系のように数学の比重が大きくなる分野はそうではない
そして残念ながら日本はこれから貧乏国家まっしぐらなので金のかからない理論系で身を立てるか
海外に出ていくしかない

819:132人目の素数さん
21/12/12 11:55:12.73 2A/kW2tX.net
広中平祐の自著で、コロンビア大学の学力試験を通るほどの学力がなかった人を入学させたところ、
最初は箸にも棒にもかからない質問ばかりしていたのが、いつしか質問らしい質問をするようになり、素晴らしい論文を書き、ついにはカリフォルニア大学の教授になったという話がある
学力試験が、必要条件を捉えていると考える根拠はなにもない

820:132人目の素数さん
21/12/12 11:58:20.44 1dlagcCL.net
プルチーノってこれか
URLリンク(www.albany.edu)(2010).pdf
サラッと読んでみたけど、無理があるやろ。
上司の管理能力は部下のパフォーマンスに影響があるんだから。
指摘するなら
・無能はそもそも解雇されている
・職員の能力の成長は、現在の能力と独立
・上司の能力が部下へ及ぼす影響を無視している(これが選別が無効のための主要な仮定)
・シミュレーションだから答えありきのモデルを作成可能
示すことは、上司をランダムに選んだときに
・上司が自身のしごとを通じて生み出すパフォーマンス
・上司が部下を通じて生み出すパフォーマンス
であって、上はまあ妥協しても下は考慮できていない。
そもそも、影響力のあるポストだから人が群がるのでは。
よって、>>785の考えは行きすぎだと思うのだが。

>>787
東大1年生のほうがF欄1年生より賢いやん
それは現実見れてない

821:132人目の素数さん
21/12/12 12:01:32.14 1dlagcCL.net
>>790
それは大数の法則だと
学力試験が良い→良いパフォーマンス
であるが、小標本では成り立たないこともあると言ってるだけ。
大数の法則レベルで否定できるのか?

822:132人目の素数さん
21/12/12 12:04:15.00 2A/kW2tX.net
>>791
もちろんパラメータを挙げればきりがないが、
実は2018年のアラン・ベンソンらの分析によって、有能度で昇進させることがパフォーマンスを下げることが分かっている

823:132人目の素数さん
21/12/12 12:15:44.03 1dlagcCL.net
>>793
仮定をどう変えたらそうなったの?
一々論文出してくるなら説明義務あるよね。
それとも論文の内容を理解していない?

824:132人目の素数さん
21/12/12 12:19:25.82 2A/kW2tX.net
>>792
マクロには学力試験が良い→良いパフォーマンス、などとは言ってない
必要条件が成り立てば自明に成り立つが、そうではないことを指摘した
むしろ聞きたいがこの一文目が成り立つ根拠はなんだ?
>>794
分析したという話な
214のアメリカの企業を実際に分析した結果、裏付けるデータが出たということ

825:132人目の素数さん
21/12/12 12:19:49.78 9Vz6MT9A.net
>東大1年生のほうがF欄1年生より賢いやん
>それは現実見れてない
「現実」とは?
多くの東大生が単に就職して
安月給で使われるだけだが。
Fランより給料高いと言っても
しょせんそれが給料である限り
たいしてちがわない
東大卒より稼いでる低学歴はいっぱいいるし
東大生も学力以外のビジネスで実地に使えることを若いうちから身につけていたら
もっと社会で活躍できたかもしれない

826:132人目の素数さん
21/12/12 12:24:03.38 2A/kW2tX.net
>東大1年生のほうがF欄1年生より賢いやん
>それは現実見れてない
広中平祐が入学させたカリフォルニア大学の教授については賢いと見抜けるのだろうか

827:132人目の素数さん
21/12/12 12:27:11.02 1dlagcCL.net
>>795
高学歴ほど賃金が高い(別の


828:指標を使いたいならご自由にどうぞ) https://diamond.jp/articles/-/264142?page=2 どういうデータ、モデル、仮定のもとで見つかったの? あなたの主張を裏付けるように引用できなければ論文を隠れ蓑にしてるだけだよね。 極論で反例になるから、全体でも成り立つと考えるのは詭弁だよ。



829:132人目の素数さん
21/12/12 12:27:44.56 9Vz6MT9A.net
多くの名門校が「生きる力を身につける教育」とか言いながら
実際は学力とか、せいぜい部活とか
「稼ぐことと何の関係があるのかよく分からないけども
とにかく言われたことを反復練習して上手くなるだけ」という
非常に抽象的な教育しか受けてない
よって実は自力で生きる力などまるで身に付いておらず
ただ既得権益者(役所、大企業、経営者)の
ケツを舐めて雇ってもらうしか生きる術がない
会社員は実は「稼いで」などいない。
稼ぐのは会社幹部であって
社員は「幹部に命じられた作業をきちんと遂行した代わりにもらえるお駄賃」をもらってるだけ

830:132人目の素数さん
21/12/12 12:28:44.67 1dlagcCL.net
>>797
無理
だが皆の能力を逐一調べるのもコスト的に無理だよね
AO入試や面接、CV、Personal Statementなどでカバーしようとはしているが

831:132人目の素数さん
21/12/12 12:31:12.74 2A/kW2tX.net
>>798
齟齬があるようだが、
まずプルチーノらの実験に異議申し立てがあるようだから、ベンソンらの分析で実際に裏付けがあることを示している
ここまでは学歴の話ではない
ここから、プルチーノらの実験が正しいということをふまえ、全く同じことが大学入試でも成立する、という流れ

832:132人目の素数さん
21/12/12 12:35:31.77 2A/kW2tX.net
>>800
そう、無理だな
そして東大一年のほうがF欄一年よりすべからく賢いかを判定するのも無理
能力を見抜く能力が自分にあるなどと無根拠に思うのはただの慢心

833:132人目の素数さん
21/12/12 14:10:17.34 Eb1mOmq7.net
個人の経験談レベルの話を一般論にするって
議論の基礎すらできてないじゃん。論理的に考える基礎もできていない。
それともここに書き込んでるやつらは「文系」なの?

834:132人目の素数さん
21/12/12 14:10:44.23 SUSt2Fnl.net
>>789
むしろ数学が特別と考えるべきなんだろうな。
数学を含め、英才教育というのはあってもいいと思うが、全国でも
2,3の特殊な学校に絞るか、飛び級制度で拾うかしたほうがいい。
ちなみに灘校に入るのは大変だけど、入れば大学入試に特化した
教育はしてないはず。

835:132人目の素数さん
21/12/12 21:11:25.68 JVgaBUfh.net
「こういう具体例がある、だから一般論でAは間違っている」は間違いだが、
「Aが成り立つ?こういう具体例が反例としてあるから自明には成り立たない。Aが一般論として成り立つ根拠は?」は普通の疑問

836:132人目の素数さん
21/12/13 00:24:57.83 /WFSOdj+.net
>>805
これ

837:132人目の素数さん
21/12/13 09:54:24.26 8gc9/eMr.net
日本の大学受験までの履修レベルの高さは
その教育内容が社会の需要に応じているときには強みを発揮するが
内容が時代遅れになってくると
かえって足枷になる
日本のITが世界競争についていけてない理由もそれ。
昔ながらの受験数学や化学などで可処分時間がいっぱいいっぱいになり
ITなどの新分野を学ぶ暇がない

838:132人目の素数さん
21/12/13 11:53:56.71 E9rvNfO+.net
>>807
馬鹿

839:132人目の素数さん
21/12/13 11:55:18.70 E9rvNfO+.net
日本のITが終わってる理由は、
そもそも素人がやってるから
単にそれだけ
教育とか無関係

840:132人目の素数さん
21/12/13 11:56:12.99 E9rvNfO+.net
そして、


841:ITは新分野でも何でもない もう50年以上前に技術が出尽くした枯れた分野



842:132人目の素数さん
21/12/13 12:49:46.49 l0JLv2Cx.net
>>809
教育がまともじゃないから素人しかいないのでは
>>810
デジタル庁のガバメントクラウドで採用されたのはGoogleのGCPとAmazonのAWSで国産はゼロ
枯れてる枯れてない以前に、デジタル庁の基準を満たす国産クラウドが存在しない時点で低レベルなのは間違いないのでは?

843:132人目の素数さん
21/12/13 15:24:42.66 u3IrrtiW.net
>>808-810
言ってることはそのとおりだと思うけど、人格攻撃は良くないよ
>>811
日本では低レベルから脱出するのは無理だよ。
大学の副業で自治体のIT化コンサルしてるけど、今のままでできるならモノも考えも何も導入しない。しかもタダ働きを要求する。
一方でアメリカは新しいものや新しい機会を求める人が集まってくる。金払いもいい。

844:132人目の素数さん
21/12/13 19:16:46.12 8DwAB48I.net
>>812
無理ではない
確かに経営陣の理解が低い面はあると思うが、
きちんと教育して、その人たちが経営層になればいい

845:132人目の素数さん
21/12/13 19:38:31.19 MNV+g3Lb.net
経営層になるのは飲み会盛り上げるのが上手い連中だぞ

846:132人目の素数さん
21/12/13 19:42:17.25 8gc9/eMr.net
「ITは50年以上前に技術が出尽くした枯れた分野」という命題が「そのとおり」だそうです
50年前に深層学習があったの?仮想通貨も?
数学板ってレベル高いね 笑

847:132人目の素数さん
21/12/13 19:56:45.14 /VELWiI5.net
>>815
その通り
レベルが低いから深層学習や仮想通貨が、「新しい技術」だなどと思ってしまう
気づけて良かったね

848:132人目の素数さん
21/12/13 20:00:40.43 8gc9/eMr.net
質問に答えてないよ。はぐらかさないようにね

849:132人目の素数さん
21/12/13 20:07:34.79 lVL8MRWp.net
コンピュータ技術が黎明期から本質的に何の進歩も無いのは、専門家にとっては常識
基本的な構造が変わってないから、その上で「上手く使う工夫」が出てきただけ
「食パンの袋留めるやつはコード束ねるのにも使えるぞ」とかそういうレベルのことでしかない
これに対して、無線でやり取りできるようにするのが、ほんとの技術革新

850:132人目の素数さん
21/12/13 20:10:29.48 8gc9/eMr.net
「コンピュータ技術が黎明期から本質的に何の進歩も無いのは、専門家にとっては常識」
驚いたな 次々とニュース速報板ですら見ないようなトンデモ発言が記録されていくぞ

851:132人目の素数さん
21/12/13 20:11:26.08 lVL8MRWp.net
君は頭が悪いのだから、勉強して
・事実
・専門家に共通するものの見方
を習得しよう
そして、もういい大人なんだから
聞き齧ったことを自分の都合のいいように解釈して、ネット掲示板の口喧嘩の武器にしよう
みたいな幼稚な思考をやめよう

852:132人目の素数さん
21/12/13 20:12:20.52 8gc9/eMr.net
>>820
全部ブーメランだぞ 笑

853:132人目の素数さん
21/12/13 20:15:18.23 lVL8MRWp.net
>>819
専門知識がないから反論できないことを、そうやって自分に都合の良い結論に持っていこうとするの、みっともないよ

854:132人目の素数さん
21/12/13 20:17:56.40 8gc9/eMr.net
>>822
「コンピュータ技術が黎明期から本質的に何の進歩も無いのは、専門家にとっては常識」
これって反論するレベルの主張なの?笑
数学で言ったらたとえば
「作用素環論は黎明期から本質的に何の進歩もない」と言ってるレベルのトンデモだけど

855:132人目の素数さん
21/12/13 20:21:08.74 8gc9/eMr.net
たとえば簡単に「情報科学 進歩」とでもググると
情報科学技術が過去から現在もずっと進展中であることを前提とした
論評がたくさん出てくるが、
これって「枯れてる」の? 笑

856:132人目の素数さん
21/12/13 20:21:30.99 lVL8MRWp.net
どうしてそう思うの?
議論をしているつもりなら、根拠を示しなよ
そうやって他人を煽るのは、何か自分が強くなったように感じるのかも知れないけど、傍から見たらみっともないだけだよ

857:132人目の素数さん
21/12/13 20:22:33.95 lVL8MRWp.net
>>824
そうやって、自分の意見に合うように情報を集める癖、やめた方がいいよ

858:132人目の素数さん
21/12/13 20:26:28.66 8gc9/eMr.net
「情報科学 進歩」 とググると
いかに情報科学が進歩し続けているかという
テキストがたくさんヒットするが、
「情報科学 枯れた」とか「情報科学 停滞」 とググっても
情報科学そのものが枯れてるとか停滞してるとかって
テキストはなかなか見つからないよ
(日本の科学研究の停滞について書かれたものはいくつかあるけど)
これが俺の情報操作か?

859:132人目の素数さん
21/12/13 20:30:19.06 ElRp2b6g.net
>>825
>>820の「頭が悪い」とか?

860:132人目の素数さん
21/12/13 20:49:04.10 u3IrrtiW.net
荒れてて草
進歩はしてるがそれはスペックが上がったことによるもので、
アナログ→デジタルみたいな本質的なイノベーションではないという見方でしょ。
ホモトピー同値だが、ユークリッド図形としては同値でないというニュアンスじゃん。
数学板らしく示す対象を一意性を持つように定義してみては?

861:132人目の素数さん
21/12/13 20:52:52.20 u3IrrtiW.net
まあ燃料を注いだ人間が言う資格もないかw

862:132人目の素数さん
21/12/13 22:20:37.60 NxfzaQo9.net
ID:8gc9/eMr
こいつは何をこんな必死になってるんだろう

863:132人目の素数さん
21/12/13 22:21:57.16 NxfzaQo9.net
別に自分がそう思ってるならそれでいいじゃないか
他人が自分と全く同じ考えじゃないと気が済まないのか

864:132人目の素数さん
21/12/13 22:39:44.36 VR88g11j.net
ムーアの法則ですね
資源が潤沢になり、スケールメリットを生かせるようになった
今では人間がボトルネックになってる

865:132人目の素数さん
21/12/14 15:08:07.21 OGy3Hz+m.net
>>798
>高学歴ほど賃金が高い
(前略)説明するのは、教育経済学者で慶應義塾大学教授の中室牧子さんだ。
高卒より大卒、大卒より大学院卒のほうが得られる賃金の上乗せがあることがはっきりしている一方で、近年の研究では、大学の偏差値と将来の収入の間には因果関係がないと結論付けているもののほうが多いという。
「さらに、どこの大学に行くかは実はそんなに大事ではなく、どの学部を出たかが将来の賃金に影響すること、認知能力よりもコミュニケーション力などの非認知能力が賃金に与える影響のほうが2.5~4倍大きいことを示した研究もあります」(中室さん)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

866:132人目の素数さん
21/12/14 15:18:56.21 LIZGlDkZ.net
どんな研究があってどんな結果が出てるのか具体的に出してもらわないとなんとも...

867:132人目の素数さん
21/12/14 15:37:49.26 OGy3Hz+m.net
>>835
>どんな結果が出てるのか
学歴と収入に因果関係はない
>具体的に出してもらわないと
URLリンク(nber.org)

868:132人目の素数さん
21/12/14 15:43:56.29 PVDKg1e+.net
ID:NxfzaQo9

こいつは何をこんなに必死になってるんだろう

869:132人目の素数さん
21/12/14 15:48:24.94 PVDKg1e+.net
>>829
>進歩はしてるがそれはスペックが上がったことによるもので、
>アナログ→デジタルみたいな本質的なイノベーションではないという見方でしょ。
全然分かってないな
現在進行形でたとえばDefiが急激に発達してるのは
今のハードが5年前10年前のハードよりも高性能になったからではない
「デジタル」の範囲の中で本質的進歩が毎日続いている

870:132人目の素数さん
21/12/14 16:02:48.69 PVDKg1e+.net
URLリンク(www.gartner.com)


871:ical-promise-spans-business-and-society https://i.imgur.com/ncfoWiB.png ↑ これはブロックチェーン技術の「破壊的イノベーション」の現在までの進捗+進行予測だが    これが「枯れた」技術なのかね 仮に10年前の段階でハードやネット回線のスペックに それ以上更新しないという縛りをかけていたとしても、 この進捗がスローになるだけでやはりイノベーションは進んでいっただろう



872:132人目の素数さん
21/12/14 16:06:08.26 PVDKg1e+.net
>コンピュータ技術が黎明期から本質的に何の進歩も無いのは、専門家にとっては常識
↑ この発言の「もしツイッターあたりで呟いたら大勢から嘲笑を浴びて炎上する」度を10とすると、

>進歩はしてるがそれはスペックが上がったことによるもので、
>アナログ→デジタルみたいな本質的なイノベーションではないという見方でしょ。
↑ この発言も同じ指数において7くらいはある

873:132人目の素数さん
21/12/14 16:43:28.21 LIZGlDkZ.net
>>836
日本じゃないんかい!w

874:132人目の素数さん
21/12/14 17:19:25.13 l4Y9nLlx.net
強く主張し続ければ結論が曲がる。
自浄作用のはずの論文、学会、査読、引用のシステムが手続自体への信頼を通して誤った論理をサポートする。
皮肉だが我々理系のやり方への戒めだな。
反証可能性を封じているやり方のせいで議論はもう既に科学的ではないのだが。

875:132人目の素数さん
21/12/14 17:54:32.54 e3t8HM6e.net
小3生、NFTアートで「4000万円」ゲット 加藤浩次「すごい時代ですねぇ」
小学3年生が、ゾンビになったクモをイメージして書いたデジタルアートが、9月に
およそ170万円で購入された。この小学生は3カ月で200作品を販売して、
取引総額4400万円以上になったという。いったいなぜなのか?
NFTとは、「Non‐Fungible Token」の略で、直訳すると「替えがきかないしるし」の意味。
簡単に言えば「デジタルの絵につけられる鑑定書」のようなもので、難しく言うと
「デジタル上で唯一無二のアイテムとして保存されている資産のことで、
ユーザーにデジタル世界での所有権を与る」もの。

876:132人目の素数さん
21/12/15 12:49:19.24 +lRKOr98.net
>>842
そもそもポパーの反証可能性の理論がラウダンに反証されてるわけだが……

877:132人目の素数さん
21/12/15 14:04:02.03 0WBHgLvH.net
半鐘の意味わかってる?

878:132人目の素数さん
21/12/15 14:25:29.63 d5SZPQci.net
仕事下さい

879:132人目の素数さん
21/12/15 14:41:24.14 +lRKOr98.net
>>845
いずれにしてもポパーの反証可能性の理論はもう終わっており、科学を論じるのに反証可能性を持ち出すのは無意味

880:132人目の素数さん
21/12/15 14:57:45.69 6KhddxsI.net
ポパーは線引の目安として妥当なものを提示したと思うよ。
細かいことを言えばきりはないが、おおむね妥当。
ハゲと薄毛の線引きに意味がなくはないのと同じこと。
たとえば髪の密度で線引しても、たいがいは問題ない。

881:132人目の素数さん
21/12/15 15:18:03.79 CGiS+o3v.net
どうぞこちらへ
スレリンク(math板)

882:132人目の素数さん
21/12/15 15:38:10.63 +lRKOr98.net
>>848
妥当じゃなかったからラウダンに終わった理論にされたんだぞ
その意見は反証可能性と関係がない

883:132人目の素数さん
21/12/15 16:04:09.39 d5SZPQci.net
3x + 2y ≦2008
x とyの個数は?

884:132人目の素数さん
21/12/15 16:29:39.70 m741kSbb.net
>>847
>>850
有名な人を出すのはいいけどさ、なぜ毎回そこの論理は語らないの?
権威論証だよね。
説明できないのかな?それともここで適用するにあたり致命的な欠陥をはらんでるのかな?

885:132人目の素数さん
21/12/16 09:49:17.42 6QbN0AP/.net
>>850
ラウダンが線引にこだわりすぎてるだけでしょ。
終わったと思うのは彼の勝手だが、もしかしてハゲてたのかな?

886:132人目の素数さん
21/12/16 09:50:43.22 6QbN0AP/.net
写真を確認した。薄毛だなw

887:132人目の素数さん
21/12/16 09:51:21.05 6QbN0AP/.net
人によっては、ハゲと呼ぶかも。線引が微妙なところだ。

888:132人目の素数さん
21/12/16 22:45:05.34 P8MGkKPZ.net
抜け毛の季節だね

889:132人目の素数さん
21/12/17 17:20:24.66 YkaZ8fIr.net
>>856
ノ デリケアエムズ

890:132人目の素数さん
21/12/18 10:43:12.60 o3S6Hklw.net
ランダウは天才だったけど、ラウダンはねぇ...

891:132人目の素数さん
21/12/18 10:44:52.70 o3S6Hklw.net
理系代表 Landau vs. 文系代表 Laudan

892:132人目の素数さん
21/12/18 23:37:57.91 OUMdSc2f.net
文系の天才って、女子高生の言語を解読できたりするんだろうな

893:132人目の素数さん
21/12/19 10:38:31.40 g+7Qe8pD.net
天才でなくても女子高生なら解読できるんだから、価値なし。

894:132人目の素数さん
21/12/19 13:09:13.66 tDbwXeQP.net
>>860
そうだよ。学部生はらたつよね。

895:132人目の素数さん
21/12/19 13:15:23.18 iVebHbHa.net
価値のある文系人ってたとえば誰?
そういう人を税金で育成する必要はあるだろうか?
弁護士や裁判官はさすがに必要か。
エコノミストもいるだろうけど、日本の経済学や経営学はちょっと…。
作家を文学部で育てるべきかというと疑問だ。

896:132人目の素数さん
21/12/19 14:10:38.97 5uRITFqg.net
>エコノミストもいるだろうけど、日本の経済学や経営学はちょっと…。
この一文でお前の知性レベルが知れるよ

897:132人目の素数さん
21/12/19 16:13:23.09 tDbwXeQP.net
>>863
作家を文学部で育ててない定期
あと、大学にこもりすぎて経済学や経営学が効いてる社会を知らないんだろうな。

898:132人目の素数さん
21/12/19 16:29:06.93 dqQJMW0p.net
だから>>863は「エコノミストはいる」と言っている
問題は「日本の」経済学や経営学
実際、QSのMBAに関する大学ランキング
URLリンク(www.topuniversities.com)
を見ると、「日本1位」の一橋大学ビジネススクールが「世界101-110位」と非常に低い

899:132人目の素数さん
21/12/19 16:49:10.09 ZtgaYUsb.net
エコノミストと経済学は全く関係ないし経営学はもっと関係ない
ほんとお前らってなんも知らんくせに上から論評するのすきだよな

900:132人目の素数さん
21/12/19 16:52:39.25 dqQJMW0p.net
経済学者(けいざいがくしゃ、(英: Economist))


901:132人目の素数さん
21/12/19 17:03:17.71 +QoMooVl.net
日本語でエコノミストと経済学者は全く別の職業なんだよ
アメリカでも同じようなことになっている
嘘だと思うならクルーグマンの本でも読んでから書き込め

902:132人目の素数さん
21/12/19 17:06:30.89 +QoMooVl.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
経済評論家(けいざいひょうろんか、英: Economic pundit)とは、経済についての評論家である。
経済学者とは同義ではなく、大学などの研究機関で経済理論を研究するよりは、一般社会に向けて経済の現状分析や将来動向についての解説を行う人物を指す事が多い。ただし、経済評論家はしばしば経済学者の英訳である「エコノミスト」という言葉で紹介される、あるいは自称する事がある。

903:132人目の素数さん
21/12/19 17:11:42.72 i1AhHpL1.net
>>863
宇宙からの電波をキャッチ


904:したときに、宇宙語を解読できる人材が必要



905:132人目の素数さん
21/12/19 17:42:36.25 tDbwXeQP.net
>>866
海外のビジネススクールはビジネスマッチングの場でもあるから育成力として純粋に比較はできないかな。
経済学ならまあまあの立ち位置
東大30位(数学24位), 京都66位(数学45位), 一橋72位(東工数学64位)
URLリンク(www.topuniversities.com)

906:132人目の素数さん
21/12/19 17:48:01.38 dqQJMW0p.net
>>869
全く別じゃないからエコノミストからエコノミストが派生したわけで
エコノミストがどちらのエコノミストであっても、エコノミストは必要だが経済学経営学のレベルが低いのが問題なのは同じこと

907:132人目の素数さん
21/12/19 17:53:31.15 AVzplLMe.net
桃もモモ李もモモ

908:132人目の素数さん
21/12/19 17:56:10.56 +QoMooVl.net
>>873
後だしの言い訳は見苦しいだけだよ

909:132人目の素数さん
21/12/19 18:41:26.29 Nd2TF3TD.net
>>875
まず聞きたいんだが、>>863のどこを見てエコノミスト=Economic punditだと思ったの?
君の中ではEconomic punditは経済学とは無関係なのだから、エコノミストに経済学の話が続いてる時点で、文脈的には経済学者としてのエコノミストの話なんだと思うのが普通じゃない?

910:132人目の素数さん
21/12/19 19:27:17.14 1IQqLXRr.net
働け

911:132人目の素数さん
21/12/19 19:37:08.82 sx1MA8gb.net
意外と日本の経済学のレベルって高いんだねぇ
むしろよくやっていると思ったわ。入試に数学3もなく、人材を思うように集められないだろうに

912:132人目の素数さん
21/12/19 21:18:03.75 cx9fb6Sq.net
>>878
物理学と無関係な数3の意味不明な難しいだけで現実のモデルと対応のない求積問題の難問珍問シコシコやるのに励むと露骨にバカこじらすだけだから出さないで正解。

913:132人目の素数さん
21/12/19 21:39:37.48 Nd2TF3TD.net
>>872
単純に比較はできないって、QSが比較してこの結果なんだが
経済学も先進国としては間違いなく低いがMBAよりはマシではある
経済学は他の先進国と比べてそこそこ遅れていて、経営学に関しては大幅に遅れているというところ

914:132人目の素数さん
21/12/19 21:45:39.72 yViUsW8t.net
MBAとか書いてる時点で何もわかってないんだなぁーとおもう

915:132人目の素数さん
21/12/19 21:55:02.72 tDbwXeQP.net
それ言い出したら日本のアカデミア全部終わってんじゃん

916:132人目の素数さん
21/12/19 21:58:09.95 yViUsW8t.net
ID:Nd2TF3TDは経済学・経営学は遅れているという結論ありきで書きたいこと書いてるだけだから
何言っても無駄

917:132人目の素数さん
21/12/19 22:01:29.44 UC1lS9XG.net
頭Happy Planet Indexかな?

918:132人目の素数さん
21/12/19 22:30:23.99 Nd2TF3TD.net
>>882
その通りだが
今年の質の高い論文数ランキングでは、日本がインドを下回って10位
数学では発展途上国に向けたラマヌジャン賞というのがあるが、その対象であるインドにも既に全体的に抜かれている
日本のアカデミアは紛れもなく衰退してると思うが

919:132人目の素数さん
21/12/19 23:12:29.23 iVebHbHa.net
政府やシンクタンクなどのエコノミストも、アカデミックな訓練を受けて国際ジャーナルに論文を出し、大学(准)教授と職を行き来するぐらいじゃないとね。

920:132人目の素数さん
21/12/19 23:29:14.96 tDbwXeQP.net
ああ、日本のすべてを否定する左翼の風上にすら置けない人か
東京の私学によくいるとは聞いていたがこうして見たのは初めてだ。

921:132人目の素数さん
21/12/19 23:59:41.82 iVebHbHa.net
左翼なんか全否定に決まってるじゃん

922:132人目の素数さん
21/12/20 00:18:51.86 VCoSnjBA.net
右だか左だか知らんが俺にとっては、友達の何かしらのスコアが悪くて「スコア低いんだから改善しろよ」ってそいつのことを考えて言うのと同じようなもの
それを全否定されたと思い


923:こんでスコアが低いことからも目を背けるのは俺はオススメしない



924:132人目の素数さん
21/12/20 00:39:38.74 MBcmEvqc.net
>>889
ID:Nd2TF3TDはアカデミアのことを考えて改善案出してるか?
ちゃんと論理的に話せよ。

925:132人目の素数さん
21/12/20 10:41:11.20 h9ryz+Zx.net
癌は二人に一人
そんなことしてていいのでしょうか?

926:132人目の素数さん
21/12/20 11:57:11.48 rdLNCj0f.net
>>890
「スコア低いんだから改善しろよ」「だよなぁ」「こういう改善案はどうよ」って話の流れになるところを、
「スコア低いんだから改善しろよ」「お前は全否定するやつだ(スコアが低いことに関してはスルー)」では話が進まない

927:132人目の素数さん
21/12/20 12:08:36.66 LFxW1Ctb.net
聞く耳持たない奴には何を言っても全否定と受け取られる

928:132人目の素数さん
21/12/23 17:30:21.34 AiEIEgPe.net
>>866
日本の大学の経済分野の地位が低いのは当たり前だろ。
資本主義というものはネットワークビジネスという名の宗教的なネズミ講組織、
ポンジーシキーム、貧困ビジネス、乞食組合による募金システムによって成り立っている
一神教、キリスト教会、ネットワークビジネス、赤十字、国境なき医師団、ユニセフなどらの
世界規模の大規模ビジネス団体を理解して分析しないと経済や金儲けなんて理解できるはずない
赤十字のビジネスとかえげつないぞ。血液をただでもらってそれらを病院に売り歩いたり、
世界で災害や戦争が起きたら世界中で金集めたりと物凄い。元はカルヴァン派のプロテスタントの
銀行家が始めたビジネス。
16世紀以降は欧米が世界帝国だからカトリックとプロテスタントらのネットワークビジネスが世界を支配している
それらに嫌われると相当ビジネスや金儲けがしにくくなる。ユダヤ人はキリスト教徒じゃないけどキリスト教は
ユダヤ教の分派だから免除されてる。
日本がそうなってない理由は技術力の高さだけ。

929:132人目の素数さん
21/12/23 17:41:48.86 AiEIEgPe.net
>>878
でも実際の話では経営者や金持ちって中卒や高卒がいっぱいいる
大学中退した人とかもね。
戦後の日本の頭いい人や高学歴は何故か就職したがる。
だから中卒や高卒の社長はその人たちに金を払って難しい事やめんどくさい事や
できないことをやらせる。
それらを世界規模でやってるのがアメリカやイギリス。
世界中の知識人や学者をお金や名誉で集めたり、世界中の優秀なビジネスマンや
技術者を集めたりして、自分たちは管理したりコミュニケーションしたりするだけ。
だから英米は政治と宗教と言語とエンタメを徹底的に学んで他を軽視する
世界を支配するには政治と宗教が一番だけどその政治と宗教を支配するには言語をを支配すればいいと
気づいたのが英米。だからメディア業界を支配したりエンタメに力入れたりコミュニケーションやスピーチに力を入れてる。
外国語は苦手だけどそもそも移民だらけだからそれらを利用すればいいとしか思ってない。
英米人は言語や言葉を支配してメディア業界をコントロールすれば政治や宗教もコントロールできると考えてるんだろう

930:132人目の素数さん
21/12/23 17:51:28.71 AiEIEgPe.net
>>888
戦後の日本の自称左翼はプロテスタントやカトリックだよ
非科学的だし精神年齢幼稚園児みたいだしななんかおかしいでしょ
話が通じないというか論理が通じない。
あれは宗教信者が左派や社会主義の振りをしてるだけ
資本論の翻訳とかは日本のプロテスタントとがやった仕事だし。
戦前の労働運動を最初に作ったのもプロテスタント。
途中からファシストが労働運動を乗っ取ったけどね



931:話を元に戻すけど、日本の大学とかカトリックやプロテスタントが作った大学が多い。 明治維新ってのは本当は欧米が神道と中国を利用して起こした革命なんだよ 目的はキリスト教の解禁と仏教の弾圧 神道は宗教としての力はないし寛容だしキリスト教徒とも敵対してなかったから キャスティング・ボートに力を得ただけで実態も中身もない集団



932:132人目の素数さん
21/12/23 20:58:29.85 AiEIEgPe.net
>>764
ヨーロッパは入るのは楽だけど卒業するのが難しいと聞いたぞ
だから違う大学への編入学も多いらしい
たぶん北米もそうだと思う
レベルが高いところは入るのも卒業するのも難しい
日本の文系学校は入ったらサークルやったり遊んでるだけだからな
戦後の文系は連合国の手先と馬鹿しかいないから勉強するだけ無駄な場合があるからしょうがないけど

933:132人目の素数さん
21/12/23 21:50:06.58 AiEIEgPe.net
大人になっても漫画アニメゲームおもちゃロリアイドルマ〇クス主義キ〇スト教に異常と言えるぐらいに
はまってる人はまず間違いなく発達障害や知恵遅れのガイジだ。(少し好き、たまに見るとかなら良い)
こいつらまともな会話ができない
精神年齢が幼稚園児や小学高時代で止まったまま進歩してない。
自分の頭がいかれてることすら理解できないし、自分がバカだということをすら理解できない
すべて戦後の学校教育の洗脳のせいで、たいていが陰キャ・コミュ障・キモオタ・負け組・
がり勉で貧乏人でさらに情報弱者。この人らの特徴はどこにいても批判・不満・
愚痴・陰口・悪口・上げ足取り・足の引っ張り合いばっかりやってること。
子供から歩くうんこ製造機に成長しただけ。
戦後教育を根本的に変えたほうがいい。高機能自閉症や発達障害者製造工場みたいになってる
このポンコツ工場が作る製品は陰キャ・コミュ障・キモオタ・負け組・がり勉で貧乏人・情報弱者ばっかり。
中には不良品となってまともな人も出てくるが多くない。
ブラック企業を生み出したのもこいつらだし家畜運搬車でしかない満員電車を生み出しのもこいつら
自分の頭で考えることができないアホを生み出しのもこの人たち
小学校の義務教育の授業に
「スピーチ」「コミュニケーション」「演劇」「討論」「自由研究」「お金」を
取り入れるべき
中学校からは
「プレゼンテーション」「地政学」「ライティング」「お金と起業の知識」「リーダーシップ」
「サバイバル」「ブレイクダンス」「マーケティング」「投資と投機」「創作」を
取り入れるべきだと思うてるだけ
いくら勉強できてもテストの点が良くてもポンコツ工場が作る陰キャ・コミュ障・キモオタ・
負け組・がり勉で貧乏人・情報弱者では世界に通用しない。世界に通用しないどころではない
アジアでも日本でも通用しない
キリスト教とマルクス主義とアムウェイはネットワークビジネスだからコミュニティーに
溶け込むときには有利になる場合があるが、結局は自分の頭で考えたり強くなければ
利用されて捨てられて終わりだろう

934:132人目の素数さん
21/12/24 09:34:04.40 zRNsbkhd.net
まずは新卒主義とかいうゴミ制度を潰すべき。
これがなければ、例えば法学部出てから経済学部に入りなおすとか、複数の専門分野を融合させる人材が自然に出てきやすい。
文系と理系とか、ビジネス実務と学問の融合とかも行われやすくなる。

935:132人目の素数さん
21/12/24 09:46:51.68 Zhj/itLJ.net
>これがなければ、例えば法学部出てから経済学部に入りなおすとか、複数の専門分野を融合させる人材が自然に出てきやすい
法学部を出て社会人


936:経験を何年か積んでから経済学部に入り直そうと思っても、毎日8時間以上仕事をしてきて知識の抜けた人が、勉強に時間を捧げる事ができる受験生より点を取るのは難しいだろう もちろんそれが可能な人も極僅かにはいるだろうが、自然に出てきやすいとは思えない



937:132人目の素数さん
21/12/25 21:51:59.13 e7601lS4.net
>>899
社会人で修士行けばいいじゃん。

938:132人目の素数さん
21/12/26 00:03:40.08 1rid/Dj9.net
文理融合のためには、数学畑の人がもっと他分野に進出すればいい。
20歳前後に決めた分野に固執しすぎることはない。

939:132人目の素数さん
21/12/26 12:19:01.55 JiKZhmVR.net
米国ではすでに多くの分野から
数学履修者が引っ張りだこになっている

940:132人目の素数さん
21/12/26 12:27:12.87 TjA3H0lv.net
>>901
法学部出て経済学部修士課程に?

941:132人目の素数さん
21/12/26 16:33:46.73 B3m7oPQ+.net
理系は社会人が学べる環境が少なすぎる

942:132人目の素数さん
21/12/26 22:02:09.08 WN76RJwu.net
実験系とかはともかく
数学や情報系はオンライン・夜間とかいくらでも開講できるのにな
まぁ需要がないということなのか

943:132人目の素数さん
21/12/27 04:55:25.83 E5Ac7ViU.net
>>905-906
独学で勉強できないような奴らが教われば出来るようになると思うほうが妄想じみてる。
日本社会は可処分時間収奪型過ぎて可処分時間での自発的な自学自習を軽視し過ぎ。

944:132人目の素数さん
21/12/27 05:40:40.11 C1+V/Kgz.net
こういうのがいるから大学院以降の理系教育は壊滅したんだな

945:132人目の素数さん
21/12/27 10:18:36.46 W9a94gM3.net
>>907
それは教育の全否定。
授業自慢の人に動画を一式用意して欲しいな。

946:132人目の素数さん
21/12/27 13:39:58.73 jIAYLl8A.net
東大数理研の半分より上、京大Aコース、RIMSの修士課程に合格できるような人が、オリジナルな成果を含む修士論文を書けるように指導すること。
大学院教育に求められるのはこういうものでしょう。
レベル1から10まであるとすれば、5か6くらいの人、つまり意欲と基礎力はあるが独学で最先端の数学に到達するにはサポートが必要な人に、研究者の第一歩を踏ませること。
才能のある人は数学者になればいいし、そうでない人も最先端の数学を研究した経験はかなり貴重なものになるはず。

947:132人目の素数さん
21/12/27 13:41:14.37 jIAYLl8A.net
どうも、世の中は最初からレベル9~10の人と、レベル1~2の人ばかり手厚くしている印象がある。

948:132人目の素数さん
21/12/27 13:43:37.09 VfuYdOJd.net
>>904
いけるぞ
わいは2つ目の修士を働きながら(休職なし,長期履修ありで)取った。
基本は必修科目と研究指導で、選択は短期集中と土曜日講義で埋めたわ。
ただ、学部レベルは数年かけて書籍で独学したけどな。

949:132人目の素数さん
21/12/27 15:05:55.14 E5Ac7ViU.net
>>908-909
大学院以降ならそれこそ日本語にこだわる必要すらない。

950:132人目の素数さん
21/12/27 15:05:58.39 W9a94gM3.net
>>912
レベル9~10の人材やね。
しかし、確かにレベル5~8の人材の底上げは必要ですな。
レベル5~6の人たちがもう一段階ずつレベルアップできれば、仕事でも役立つだろう。
レベル7~8の人たちなら、ジャーナルに論文を出せるようになるかもしれない。

951:132人目の素数さん
21/12/27 15:17:33.22 wYmmx7OW.net
広中平祐の自著によると、コロンビア大学に入る学力のな�


952:ゥったレベル1の人を入学させたところ、最初は箸にも棒にもかからない質問をしていたのに、最終的にはカリフォルニア大学の教授になったとか レベルとは別の物差しで測ったほうが良さそうだね



953:132人目の素数さん
21/12/27 15:33:14.55 jIAYLl8A.net
一応言っておくと
大学院の定員が10人以下だった時代に「実力のある奴だけ入学させろ」というのと、今みたいに大学院の定員が60人もいる時代に同じこと言うのでは意味が違う
広中はアメリカの事例だから知らんが、昔の数学者が「少数精鋭主義に反対する」みたいなことを言ってたのは、前者の状況でだ

954:132人目の素数さん
21/12/27 16:06:18.83 E5Ac7ViU.net
それでも最低限
お客様じゃなく自発的な主人公として学問してもらわんと困る

955:132人目の素数さん
21/12/27 17:39:59.65 zhSGrcMl.net
>>916
すまんが主張がよく分からない
大学院の定員が60人もいる時代に「実力のある奴だけ入学させろ」と言うのは「必要最低限の実力を測ってるんだ」という意味だということか?
だとしたら反対だが

956:132人目の素数さん
21/12/27 20:41:06.74 jIAYLl8A.net
>>918
はい?

957:132人目の素数さん
21/12/27 20:48:54.48 jIAYLl8A.net
定員が10人の時代に「実力のある奴だけ入学させろ」と言って2~3人しか入学させないのと、
定員が60人もいる時代に「実力のある奴だけ入学させろ」と言って20人しか入学させないのは意味が違う
有名な数学者にも「『数学者になる見込みのある奴だけが大学院に行けばいい』というのは間違い」という意見の人がいるが、
それは前者の時代のものであって、大学院重点化を擁護しているのではない

958:132人目の素数さん
21/12/27 20:49:35.04 jIAYLl8A.net
ということを言っています

959:132人目の素数さん
21/12/27 21:16:58.15 6plBsUAz.net
定員が10人の時代に「実力のある奴だけ入学させろ」と言って2〜3人しか入学させないのと、
定員が60人もいる時代に「実力のある奴だけ入学させろ」と言って20人しか入学させないのと、何が違うのかが分からない

960:132人目の素数さん
21/12/27 23:08:50.51 gpVS6C+7.net
>>915
その人は熱意を評価された
広中さんは人をよく見ている

961:132人目の素数さん
21/12/28 09:12:42.14 9ZrwmtPX.net
>>922
それはお前が馬鹿だからだよ

962:132人目の素数さん
21/12/28 09:15:01.22 IqHfpPNB.net
根拠のない自信て結構重要かも

963:132人目の素数さん
21/12/28 09:16:59.04 v4COnZnz.net
>>924
で、何が違うの?

964:132人目の素数さん
21/12/28 09:50:25.65 VdpI4eHy.net
>>926
自分で考えなさい

965:132人目の素数さん
21/12/28 09:50:31.01 im/3ltEw.net
>>925
受験数学マニアにはタップリとあったはず。

966:132人目の素数さん
21/12/28 09:55:46.13 37FDBpHd.net
>>926
>>920に書いてあるじゃん

967:132人目の素数さん
21/12/28 09:56:19.50 aARxbwcy.net
>>927
考えた結果「はい?」と返されたわけだが
答えは?

968:132人目の素数さん
21/12/28 09:57:15.79 37FDBpHd.net
>>930
>>920に書いてあるじゃん

969:132人目の素数さん
21/12/28 09:57:27.94 aARxbwcy.net
>>929
意味が違うとは書いてあるが、それぞれがどういう意味でどう異なるのかが書いてない

970:132人目の素数さん
21/12/28 09:58:15.09 37FDBpHd.net
なぜたった4行の日本語が読めないのか

971:132人目の素数さん
21/12/28 09:59:22.08 37FDBpHd.net
>>910にも書いてあるじゃん

972:132人目の素数さん
21/12/28 10:08:45.06 aARxbwcy.net
>>910に書いてあることは、
定員が10人の時代に2〜3人しか入学させないパターンと、
定員が60人いる時代に20人しか入学させないパターンで何も変わらない
どちらも、レベル5〜6の人に研究者の第一歩を踏ませることが大事という主張は(同意するかは置いといて)通る
だから尚の事違いが分からない

973:132人目の素数さん
21/12/28 10:11:36.28 37FDBpHd.net
冷やかしじゃなければ中学校あたりからやり直したほうがいいよ

974:132人目の素数さん
21/12/28 10:18:24.20 aARxbwcy.net
>>936
どう違うか理解しているのであれば、「>>910に書いてある」ではなく、「>>910に書いてある○○から△△という違いがある」といった説明をしてほしいものだが


975:



976:132人目の素数さん
21/12/28 10:23:22.01 j1//kXKm.net
>>935
横から口出しするのもなんだけど、大学院の定員増ってのは
裾野を広げてるだけだからってことじゃね?
定員10名なら全入しても上位10人だったのに、定員60人
で20人入れるとそれよりはるか下まで入れることになるっ
てことになるから。

977:132人目の素数さん
21/12/28 10:25:13.85 iHQ4uRBm.net
適当にスルーするということができんのかこいつらは

978:132人目の素数さん
21/12/28 10:25:49.06 j1//kXKm.net
つまり、定員10名でレベル5~6だったとすれば、
それより下まで入ってくる。

979:132人目の素数さん
21/12/28 10:30:28.59 y6s41RkK.net
常識で考えてもわかる上に、それぞれの意味ははっきりと文中に書いてある
わからないなら小学校からやり直せ

980:132人目の素数さん
21/12/28 10:59:30.91 aARxbwcy.net
>>938
なるほど、言いたいことは分かった
定員を広げるとレベルが低い(とされる)者が集まって、レベル5,6へのサポートが手薄になるということかな
とはいえ、元々の主張はレベル5,6への支援が必要だということだから、
定員が増えてレベル1の人が集まる時代であってもやはり5,6を支援すべきだ、という主張で済む話だな

981:132人目の素数さん
21/12/28 11:39:12.86 aARxbwcy.net
まず、元の主張である「レベル5,6くらいの人を支援すべきだ」という論点にとって定員の多い少ないは全く関係がない
この論点が完全に正しいと分かったところで、「定員が多い時代ではレベル5,6の人へのサポートが薄くなる」という問題点が上がってくる(この問題点についても「そのまま支援すべきだ」で済む話だが)
恐らく、>>910にとっては元々の主張は「完全に正しい常識」であって、そこに触れることもなく先へ進んで上記の「定員が多い少ない」という問題点の話をしていたんだろうな

982:132人目の素数さん
21/12/28 12:31:52.43 j1//kXKm.net
>>943
定員の多寡は関係あるでしょ。
レベル5,6未満は放置していいということでなければ、かなりの
労力をそちらにとられることは自明なので、定員が少ない場合に
比べてレベル5,6の人へのサポートは相対的にかなり薄くなる。
そのまま支援すべきだ、の一言では済まないんじゃね?

983:132人目の素数さん
21/12/28 14:28:41.12 MHw13zsI.net
帝国大と非帝国大国立の関係がハイレベルとミドルレベルに分かれてるんだから非帝国大の予算増やすのではダメなの?
関西だと、京大は9~10,阪大は7~8,神大は5~6くらいになってるじゃん。
帝国大の過剰な非コアコースTAとかいらないし、清掃員警備員過剰すぎるし、使われてない教室多すぎるし、なんちゃら共創センターとか駅弁に移せばいいじゃん。

984:132人目の素数さん
21/12/28 14:52:29.46 bzSbYN3Y.net
なんかズレてんなお前ら
>>910のものさしで言えば
・現在の東大数理の上位、京大A、RIMSはレベル5~10、全体が1~10
・大昔の大学院は全体がレベル5~10、その内上位2~3割がレベル9~10
大昔の「少数精鋭主義への反対意見」は、「大学院はレベル9~10の奴だけ入れればいい」という主張への反対意見
それを現在に当てはめて「レベル1~4の人も必要」という意見を擁護するのは違う、というのが>>916の意見だろ

985:132人目の素数さん
21/12/28 15:43:41.58 m2Nm+3rY.net
>>946
なるほど、分かりやすい

986:132人目の素数さん
21/12/28 15:44:39.09 MHw13zsI.net
ああ、確かに
>>916の「一応」に対して、本質ではないのに>>918,>>922が変に反応してんな。
それで2つの議論が混在してしまってるわけだ。しかもそれ以前の用語が流用されている。
別に便所の落書きだからいいけどさ。

987:132人目の素数さん
21/12/28 16:14:46.04 m2Nm+3rY.net
分からないことがあれば当然質問する
分からないから本質でないのかどうかも分からない

988:132人目の素数さん
21/12/28 17:25:00.26 im/3ltEw.net
純粋数学に突撃する浮世離れしたバカは少ないが
理科大ロンダのほうが旧帝学士止まり様より露骨に優秀だろ。
学部入試ごときに変なロマン持ちすぎの連中はかなり馬鹿だと思う。

989:132人目の素数さん
21/12/28 17:49:08.80 bEsqSE27.net
レベルが云々言ってるが、そもそもレベルが分かるという自信はどこから来るんだろうな
広中平祐の体験談の学生や、IQが非常に低かったがオックスフォード大学で応用数学の博士号を取得した人、57を素数としたりexp(-x^2)の積分を全く知らなかったアレクサンドル・グロタンディーク、ある位数の有限単純群が無限に存在するかどうかが分からなかったアンドレ・ヴェイユに、元中卒のハリー・ヴァンディバー、とっさに九九を計算することができなかったエルンスト・クンマーに、dy/dxの意味が分からなくなったアラン・チューリング等のような人物が、
日本の大学入試を高スコアで突破して大学院入試の短い時間でレベル9,10と判定されるだろうと思ってるのだろうか?

990:132人目の素数さん
21/12/28 17:56:39.37 MHw13zsI.net
入試は教育するに値するかを測るものでレベルを定めるためのものではないから

991:132人目の素数さん
21/12/28 18:08:45.13 bEsqSE27.net
入試がレベルを定めるためのものではなく教育するに値するかを測るものであったとして、
コロンビア大学に入る学力のなかった学生や素数の具体例も間違えたグロタンディークや九九が計算できなかったクンマーやそもそも元々中卒のヴァンディバーがどうなるのか、自分の中でまず咀嚼してみてほしい

992:132人目の素数さん
21/12/28 18:30:45.00 bEsqSE27.net
>>945で京大は9〜10,阪大は7〜8,神大は5〜6って自分で大学入試の結果でレベル測ってるのに、
>>952で入試はレベルを定めるためのものではないって、
まず自分の中で理屈がしっかりしてない

993:132人目の素数さん
21/12/28 21:22:04.27 CniLfxXF.net
>>951
しらんわ

994:132人目の素数さん
21/12/29 00:47:31.83 UmYF39YF.net
>>954
別に入試の話してなくね

995:132人目の素数さん
21/12/29 04:59:21.14 tTGLshCE.net
>>951
意味がわからない
そいつらがレベル9~10と判定されないと何か問題あるの?

996:132人目の素数さん
21/12/29 09:13:35.95 WcSzHeXA.net
>>957
レベルが判定できないのに測った気で選別するのは問題だね
無意味な選別をするよりもランダムで選んだほうがマシなレベルだからね

997:132人目の素数さん
21/12/29 10:47:17.59 lEOTGJds.net
>>958
えーっと、質問は
> そいつらがレベル9~10と判定されないと何か問題あるの?
なんだけど

998:132人目の素数さん
21/12/29 10:55:08.33 WcSzHeXA.net
>>959
その回答が
この人たちがレベル9〜10と判定できないということは、レベルの判定に正当性がないということ
正当性のない無意味な選別は、ランダムよりも非効率的なので、非効率的な学者候補の選別を行うことは日本にとって問題
ということ

999:132人目の素数さん
21/12/29 11:19:56.33 zOvpdYxG.net
>>960
どんな判定法を使っても、完璧に漏れなく判定できるわけではないが、
だからといってランダムな選別の方が優れているということにはなら
ない。ランダム選別のほうが優秀な人が漏れる確率が高いんじゃね?
「効率的」という評価の定義がわからんが、「選別」のためのコスト
(労力)を分母に効率を測ってるんだとしたら、それはダメでしょ。

1000:132人目の素数さん
21/12/29 11:28:22.10 WcSzHeXA.net
>>961
>>776
直感に反して、レベル(プルチーノらの実験の用語では有能度)で選別することは、ランダムで選別することにパフォーマンスが劣ることが示されている
これはランダムに選ぶと大してコストがかからないから〜という話ではない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch