20/12/29 16:54:46.37 z2/ZPtBv.net
>>505
生活保護は受けてない
日夜、bullshit jobに従事しているw
間接民主制?いやいや、擬似民主制(pseudo-democracy)でしょうw
実際は議員という「貴族」による支配なのですよ
528:132人目の素数さん
20/12/30 00:29:05.07 uEoEZYjH.net
あほw
529:132人目の素数さん
20/12/31 17:27:48.49 MVepqNDN.net
国語でも内容より文法に注意が向く人は理系ってどう?
530:132人目の素数さん
20/12/31 19:43:45.02 zCP5CrBU.net
何茶って理系・自称理系の典型だろw
531:132人目の素数さん
21/02/26 22:32:24.15 Qjb1fhg9.net
実際は理系科目ってやればだれでもできるものだからなぁ
本当に才能・センスを問われるような分野はごく一部
文系こそ才能が必要
532:132人目の素数さん
21/02/26 23:20:52.42 0YKJbhmY.net
理系って所詮、国語ができない人間の逃避所なんだよな
別にそれが悪いとかじゃなく、勘違いするなって話だが
533:132人目の素数さん
21/02/27 07:38:07.23 Iln7Pkm8.net
理系は答えが決まっている。
ゆえに誰でもできてしまう。
数学の試験など人生でぶちあたる言語化しづらい問題に比べれば簡単なものだ
534:132人目の素数さん
21/02/27 10:22:42.45 FEnpOKY/.net
数学が苦手な人が文系に進むって話はよく聞くけど、
国語が苦手な人が理系に進むという話は聞いたことない。
実際、文学好きの科学者は多いし、作家やエッセイストに
なってる人も多い。逆に、作家が科学者に転身したという
話は聞いたことない。
535:132人目の素数さん
21/02/27 11:32:26.50 8RGbXZty.net
>>514
その通りなんだけど、その誰でもできるはずのことさえできない人が、日本の文系に多いことが問題。
536:132人目の素数さん
21/02/27 13:14:46.30 0EnETHsi.net
日本の理系は菅直人と鳩山由紀夫だからなあ。
本人が専門家気取るよりも自分よりも専門性高い人材を頭下げてでも引っ張り出してくるのが得意な奴であることが最重要なんだよなあ。
537:132人目の素数さん
21/02/27 17:09:55.04 b3pp7nSk.net
>>515
>国語が苦手な人が理系に進むという話は聞いたことない。
ちょっとレベルの低い理工学部では、なんなら数学科でも、そういう話はある
538:132人目の素数さん
21/02/27 20:05:59.56 q4dVHSXa.net
>>515は狭い世界で生きてるんだなという感想しか出ない
別に研究に没頭していてその体たらくだというのならそれでも構わないとは思うが
539:132人目の素数さん
21/02/27 20:55:18.41 8RGbXZty.net
>>5
540:18 横からだけど、マジで? Fラン文系さえも避けたくなる国語力、というか理解力でわざわざ理系に来るの?
541:132人目の素数さん
21/02/27 21:40:14.56 FEnpOKY/.net
>>518
>ちょっとレベルの低い理工学部では
それは論外でいいんじゃないか?
新井紀子曰く、国語力がないと数学もできないらしいよ。
542:132人目の素数さん
21/02/27 21:46:32.08 FEnpOKY/.net
>>519
>狭い世界で生きてるんだなという感想しか出ない
まあ、アカデミアの世界しか知らんので、そう言われれば
その通りだけどね。ここは学問板なので、そういう世界の
話じゃないの?
たとえば、高卒や中卒で社会に出る層では理系も文系も
ほとんど関係ないし、大卒でも職業に直結しなければ意味
ないと思うよ。
543:132人目の素数さん
21/02/27 23:10:12.39 q4dVHSXa.net
>>521
文系をあげつらうときは
大抵、そういう「論外」なところを持ち出していると思うんだけどね
544:132人目の素数さん
21/02/28 00:50:06.88 acOwFvcK.net
>>523
どういうこと?何がいいたいのか分からん。
545:132人目の素数さん
21/02/28 05:40:30.07 SbViqXjn.net
>>507
「富の不平等は必然的に生じる」と数理モデルで証明可能]
URLリンク(gigazine.net)
ブルース・ボゴシアン教授は数学者。マル経学者じゃない。
546:132人目の素数さん
21/02/28 08:02:23.56 1zYkvirf.net
日本人がノーベル経済学賞を取ったら文系も賢いのがおるなと認めてやるぞ
547:132人目の素数さん
21/02/28 08:59:52.18 SbViqXjn.net
ノーベル経済学賞もいい加減だからな。
下村治は著書が英訳されてなかったから没。
宇沢弘文はシカゴ学派に嫌われていたから没。
置塩信雄はマル経だから没。
マル経は言わずもがなケンブリッジ学派からも受賞者を出さないいい加減の賞。
548:132人目の素数さん
21/02/28 10:57:48.74 3uY2n4DR.net
日本人自体学問ができる人はほとんどいないだろ
世界大学ランキング2021ではトップ100に2大学しかなく、一番高い東京大学ですら36位
URLリンク(globaledu.jp)
世界経済フォーラム2019の分析では、日本の大卒のスキルランキングはたった42位
URLリンク(toyokeizai.net)
質が高いことを表す高被引用論文数ランキングは世界12位で、分野別最高の化学でようやく5位
URLリンク(resemom.jp)
チューリング賞は創設以来54年間取れず、ノーベル経済学賞は創設以来51年間取れていない
更にフィールズ賞は30年間、ウルフ賞物理学部門は21年間取れずこちらも落ちぶれている
549:132人目の素数さん
21/02/28 11:08:57.01 acOwFvcK.net
>世界大学ランキング
そこ、笑うとこかな?
マジで引用してるとしたら馬鹿。
550:132人目の素数さん
21/02/28 11:11:42.71 MPAIWgu/.net
>>527
ムチャクチャ言ってるな。
宇沢は一時期、世界の一線にいたことはたしかだけど、世界レベルだとそういう人はごろごろいる。
ノーベル賞をもらうのは、ナッシュなどのように特別な業績をあげた人を除いて、長年第一線に立ち続けていた人だ。
公平に見ると、宇沢でさえもノーベル賞にはとても届かないわ。
他の2人は論外。
551:132人目の素数さん
21/02/28 11:27:59.16 3uY2n4DR.net
>>529
中身0なので言いたいことがよく分からないが、母国語が英語のほうが有利みたいな説は見たことあるから否定しておくと、トップ100にドイツとオランダは7大学入っている
それと、世界大学ランキングだけを否定したところで下3つのデータがあるから、日本の学問のレベルが低いことは変わりない
552:132人目の素数さん
21/02/28 11:41:54.61 MPAIWgu/.net
>>531
問題点はどこにあり、どうすれば改善できるんでしょうか?
553:132人目の素数さん
21/02/28 11:54:28.60 acOwFvcK.net
>>530
ドイツとオランダって大卒なら英語ペラペラが普通の国だよね。
言語系統的にも英語に近いんじゃね?
554:132人目の素数さん
21/02/28 11:55:38.43 acOwFvcK.net
アンカー間違えた。>>533は>>531宛ね。わかると思うけど。
555:132人目の素数さん
21/02/28 11:56:31.98 SbViqXjn.net
>>530
置塩は後1人のところ。
下村はサムエルソンやトービンなどがそう評していた。
日本人では辻村江太郎が最終選考のところまできていた。
ケンブリッジ学派やジョン・ケネス・ガルブレイスやレスター・サローの受賞がないのもおかしい。
556:132人目の素数さん
21/02/28 14:06:36.84 MPAIWgu/.net
>>535
詳しくは知らないけど、日本人による願望的噂話では?
英語による出版物がない(もしくは少ない)のでは、評価されようがないやん。
あと、海外の人が「この人、良いこと言ってるね」と発言しただけなのを、日本人の周囲の人たちが広めたとか。
ノーベル賞をもらうには、一線の研究者から推薦が集まらないとダメなわけで、半分リップサービスでイイネ!と言ってくれたことと、実際に大勢いる一線級の研究者の中から選んで推薦してくれることは別次元の話だろう。
今、候補と言われているK先生は、論文の被引用回数で見て可能性はありそうだけど、それでもH先生によると"可能性は半々"とのこと。
そのK先生にしても、一本の大ヒット論文を生むまでに、何本もヒット論文を出してる。
だからこそ、注目される存在になっていて大ヒットにつながった。
どんなに良い論文を書いても、単発では国際的に多くの人が注目してくれることはないだろう。
″イイ論文"なんて大量にある。
ナッシュクラスの仕事なら、話も違うかもしれないけど。
557:132人目の素数さん
21/02/28 16:07:08.64 OdixeutP.net
>>535
Tagomago
@Tagomago715
·1975年にハイエクもチリに行って講演してるんだけど、取引上のすべての規制撤廃や所得税廃止、中央銀行の即時の廃止とか提言してて、何言ってんだコイツ状態だったと書かれていてワロタ。シカゴ学派のハンバーガー曰く、「彼は現実世界とはかけ離れたところにいた」と辛辣。
こんなハイエクがノーベル経済学賞を貰いジョーン・ロビンソン ピエロ・スラッファ ニコラス・カルドア ジョン・ケネス・ガルブレイス レスター・C. サロー が貰ってないのはおかしい。
ロバート・マンデルやロバート・ルーカスが貰うのもおかしい。マイロン・ショールズやロバート・マートンが貰うなら伊藤清先生。
558:132人目の素数さん
21/03/02 05:32:51.06 2LnFsGm1O
マルクス・漫画・アニメ・ゲーム・おもちゃ・一神教が好きな人は幼稚園時代や小学生時代から
そのまま精神や脳が発達・進歩してないだけでしょ・・・
インチキねずみ講集団
コミケでゴミ買ってる低能知恵遅れと同じレベル・・・
559:132人目の素数さん
21/03/14 02:50:16.22 H2t6t4R7q
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手
560:132人目の素数さん
21/04/13 01:13:53.98 qTLDeZPq.net
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手
561:132人目の素数さん
21/04/13 01:23:00.23 qTLDeZPq.net
欧米ってのはロバートキヨサキの出現によってメディア界と大学から左翼的なものが没落したんだよ
完璧に消えたの。ソ連崩壊ですらびくともしなかったマルクス主義系の学者すら居場所がなくなった
その衝撃はマルクスと同じぐらいの影響力をもたらした
20世紀がマルクスの時代だったとしたら21世紀はロバートキヨサキの時代だった
欧米で発売されてるビジネス本の6割ぐらいはロバートキヨサキノパクりみたいなもの
20世紀のマルクス主義と同じような状態になってる
それぐらい彼の本は経済や政治の全体像をとらえていた
マルクスがあの時代のすべての理論を網羅し一本のストーリーにまとめて
古い思想やはやりの思想をくっつけ新しい世界を提示したのと同じ
562:132人目の素数さん
21/04/19 10:41:44.51 wIQYS/Y5.net
文系だから数学ができなくても、の見解は日本だけじゃないか?
自分としては文系と理系を分けるのは、数学が得意かどうかじゃなくて
普段の仕事において、「科学的な思考」を重要視するかどうかだと思ってる。
563:132人目の素数さん
21/04/19 10:47:17.33 wIQYS/Y5.net
日本の文化、伝統文化や文芸は決して海外に劣ってないと思うけど
日本の文系の大学の論文の国際評価が低すぎる。
文学や仏教学といった分野では、無理に英語化しなくてもいいと思うんだけど
経済学、社会学の分野で英語の論文を書かない人が大学にいるのは問題ですよ。
564:132人目の素数さん
21/04/19 10:52:42.69 wIQYS/Y5.net
仏教に関しては、自分は浄土宗のひいきだけど
学者の本の中では梅原猛さんの本が読みやすい
梅原さんは、親戚に理系の学者が多かったようです。
京大を卒業してから、しばらくニートをしてから論文を書き始めたと、梅原さん。
565:132人目の素数さん
21/04/19 12:04:11.15 GfsIiXjD.net
>>542
>文系と理系を分けるのは、
分ける必要も意味もないと思う。
>>543
>国際評価が低すぎる。
低いんじゃなくて『ない』よね。
英語で論文を書いたこともない人が、国公立大学にも大量にいる。
そんな人達に税金で給料出すのはやめて欲しい。
566:132人目の素数さん
21/04/19 13:53:23.08 GfsIiXjD.net
>>543
歴史や宗教についてもグローバルに議論されるべきだよ。
国内限定にする意味がわからん。
567:132人目の素数さん
21/04/21 12:29:41.58 TSnAibRf.net
歴史と、伝統的な宗教に関しては
日本は見る文化、見せる文化というのが多いです。
一般的に禅宗といわれる、言葉に頼らない宗教
曹洞宗本山の永平寺をスティーブジョブズ氏は好みました。
568:132人目の素数さん
21/04/21 12:32:41.65 TSnAibRf.net
で、文学や歴史学で日本語にこだわる
英語を使わず日本の表現にこだわる人がいるのはいいと思いますけど。
569:経済学で、外国の論文を論ずる能力がない人がいるのは問題が多すぎます。
570:132人目の素数さん
21/04/21 12:37:53.21 TSnAibRf.net
歴史的な建造物や、宗教的な仏像といったものは
沈黙して、黙々と作られてものもあります。
それに対して今の社会、経済学は明確に言葉によって作られた基準が多いですから。
571:132人目の素数さん
21/04/21 12:55:26.57 TSnAibRf.net
上のコメントから、なんで日本の経済学を問題視してるかと言うと
学費、研究費の問題ですよ。
文学科や哲学科が阿呆を生み出しても日本の大学の研究環境にはさほど影響がないけど
経済学科出身の阿呆、英語と数学が入った論文が全く読めない人間が
日本政府の中に入ると、大学の研究環境が悪化する。
572:132人目の素数さん
21/04/21 14:03:53.87 0RVWe+zm.net
>>550
阿呆学とも呼ばれる法学もどうでもいい?
573:132人目の素数さん
21/04/21 19:06:35.70 Zww91EGg.net
>>547
暗黙知をちゃんと文書化したノウハウにまで纏め上げるのがいちばん偉い
574:132人目の素数さん
21/04/22 01:18:31.10 dSkDCYCG.net
飛ぶ→飛べ
やる→やれ
する→しろ
降りる→降りろ
生きる→生きろ
変える→変えろ
帰る→帰れ
違いが判らん教えれ
575:132人目の素数さん
21/04/22 13:55:20.67 gTcKcuq8.net
する→すれ
降りろ→降りれ
生きる→生きれ
変える→変えれ
どれも命令形として違和感ないな、おれの田舎の方言では。
576:132人目の素数さん
21/04/22 14:18:16.67 VcBk9OcE.net
>>550
>経済学科出身の阿呆、英語と数学が入った論文が全く読めない人間が日本政府の中に入ると、
そんなのを登用する政府が馬鹿。
577:132人目の素数さん
21/04/25 18:52:13.08 J4hNNMZj.net
少なくとも数学科出身の連中よりかは英語読めるだろ
578:132人目の素数さん
21/05/03 00:53:58.12 lS+UZv9X.net
有力大学の経済学部は、いまでは国際ジャーナルに英語論文を出している人が過半数を占めてるだろう。
といっても国内で10校ぐらい?
法学部、文学部、経営学部などはまったくだめ。
579:132人目の素数さん
21/05/07 14:31:59.18 QPbKbexM.net
551蓬莱
URLリンク(www.551horai.co.jp)
580:132人目の素数さん
21/05/09 00:52:46.62 OIQ9aMD6.net
551はcoco壱とは無関係?
581:132人目の素数さん
21/05/09 07:53:08.78 eCimIvOg.net
>>514
答えが決まってるのは受験数学まで
受験数学程度で躓く奴はそもそも理系に向いてないというだけよ
582:132人目の素数さん
21/05/09 14:11:02.42 VawA2P/h.net
>>560
躓くというより理性があれば避けて脇通る分別ぐらいは働く。
583:132人目の素数さん
21/05/09 16:21:23.84 YxKmk0GZ.net
>>554
北海道出身ですか
584:132人目の素数さん
21/05/10 17:44:24.39 eXDYFT87.net
話変わって、今年は西風が強い、
例年になく 午後から長時間に強風が吹く。
夏至の前後は豪雨に警戒したほうがいいかも。
585:132人目の素数さん
21/05/11 01:11:27.76 tI4cNKb2x
マルクス主義とキリスト教はネットワークビジネスでありねずみ講組織であり貧困ビジネス。
世界規模で情報商材を売ってるねずみ講組織
アムウェイと同じ
マルクス主義の価値はキリスト教徒の非科学性と帝国主義と魔女狩りに対抗するためにある
キリスト教と戦わないマルクス主義に価値はない
586:132人目の素数さん
21/05/11 01:13:08.58 tI4cNKb2x
カトリック11億人、プロテスタント6億人に対抗できる組織は
人数的にはイスラム教徒ぐらいしかいないが知的面で劣勢
だから結局はマルクス主義ぐらいしか対抗でき�
587:ネい
588:132人目の素数さん
21/05/17 21:01:03.25 z1RJOIpz.net
ゴールデンウィークが明けてからは、温かくなってきたけど
5月前はやたらと寒くなったりでした
5月で、富士山の雪がとけるかと思ったら、夕方の寒気で真っ白になったりしたり。
589:132人目の素数さん
21/05/17 21:04:59.27 z1RJOIpz.net
去年の梅雨は例年になく、長かったし
今年も、アジア地方で例年にない豪雨があるかもです。
590:132人目の素数さん
21/05/17 22:11:40.91 q+vWJTAeM
現実にできた共産主義国家は権力者による独占企業しか作れなかった
資本主義の悪いところだけを選んで選りすぐりしただけみたいなもの
何でこんなことになったかというと
マルクスがネットワークビジネスやねずみ講やポンジースキームなどの資本主義の中核を
まったく理解できなかったから。
591:132人目の素数さん
21/05/17 22:12:15.33 q+vWJTAeM
マフィア=パーリア資本主義者=キリスト教的ネットワークビジネス=イエズス会=マルクス主義=
ルサンチマン道徳=独占主義者=マキャベリスト(孫子主義者)=善悪二元論の全体主義者なんだよ
↑は全部同じで上層部は全部つながってる
592:132人目の素数さん
21/05/17 22:20:58.90 q+vWJTAeM
資本主義を理解するには一神教やキリスト教会が2000年以上もやっている
ネットワークビジネスとねずみ講を分析しないといけない
それをやらない人は資本主義を理解できない[not-allowed]
593:132人目の素数さん
21/05/17 21:16:23.37 /7E7xUz8.net
新訂版序文の人 大類昌俊@Ohrui_math_bass
弟は俺より頭が悪く「次男は頭が悪いもん」とか言ってたし俺も勉強を教える時に苦労したが、鉄道に関しては職業に就く適性はあったみたいで、頭の良し悪しより適性がないと解けない問題は得意だったようだし、実際今運転手をやってる。偏差値はせいぜい学力試験の成績の振り分けに過ぎない。
594:132人目の素数さん
21/05/18 01:52:55.87 Zxxf9Lmjg
経済やビジネスを学んでいて社会に出てからマルクス主義組織とキリスト教会と
アムウェイは似たようなビジネスモデルだと気づかない奴は根本的に脳みそが足りない
自分の頭で考えられないやつと思って間違いない
やってることはほぼ同じでネットワークビジネスと言われるものだ。
情報商材を信者に売りつけるビジネスであり
中途半端な小利口や知恵遅れのガイジやバカや貧乏人を騙して子ネズミにしてこき使うだけ。
あと赤十字や国境なき医師団やユニセフなどは貧困ビジネスや乞食組合の規模を大きくしたものである。
キリスト教のネットワークビジネスの別動隊である
595:132人目の素数さん
21/05/18 01:55:07.55 Zxxf9Lmjg
マルクス主義組織と一神教教会は情報教材を売る世界規模のネットワークビジネスなんだよ
596:132人目の素数さん
21/05/18 01:58:06.59 Zxxf9Lmjg
俺はいろいろな政治の本を読んできたけどロバート・キヨサキの本を読むまで
マルクス主義組織やマルクス主義系の学者のことをかなり誤解していた
彼らがやってることは金儲けでありビジネスなんだということが全く分かっていなかった
597:132人目の素数さん
21/05/20 21:17:51.44 VJTpqow0.net
日本の経済学の問題点の一つに
日銀発表の「景気の判断」にあると思いますね。
598:132人目の素数さん
21/05/20 21:21:10.15 VJTpqow0.net
日銀さんの景気の判断は、大企業の業績だけで 判断してるんですよ
つまり大企業から没落した企業や、中小企業、
コロナで閉店になった個人経営の飲食店は一切景気判断に含まれてないんです。
599:132人目の素数さん
21/05/20 21:24:20.87 VJTpqow0.net
安倍政権で長期に景気が回復と言われても、景気が上がった感覚ないという声が多いです
なぜかというとね、景気の判断は大企業だけのこと
アベノミクスで大企業と中小企業のの格差が広がりました。
600:132人目の素数さん
21/05/20 21:29:30.66 VJTpqow0.net
安倍政権移行の景気。
大企業 → わずかに上昇
中小企業 → 大きく低下
飲食業 → 絶望的に低下。
で、日銀の景気の判断は大企業の業績だけから判断してますから
日本人の平均からして景気の上昇感が無くて当然なんです。
601:132人目の素数さん
21/05/20 21:33:44.53 VJTpqow0.net
元々日銀の景気の判断は、大口の投資家や
日銀と大企業の間での 金融の政策の判断に使われるものだったのではと思います。
バブル時代以前みたいに、銀行の利子が20パーセントとか
中小企業に対しての補助金がたくさんでてるなら、大企業の業績判断からだけの
日銀さんの「景気の判断」もそれなりに役に立つと思いますけど。
602:132人目の素数さん
21/05/20 21:39:21.93 VJTpqow0.net
結局のところ日銀さんの「景気の判断」は
大企業の景気のいい企業だけから出した判断であって
景気の悪くなった中小企業は景気の判断から除外されているのではないのか?
この辺が日本の経済学が海外から評価されてない一因なのでは?
603:132人目の素数さん
21/05/20 23:59:35.83 0b8V7dOg.net
馬鹿が連投するスレになったのか、ここはw
604:132人目の素数さん
21/05/21 05:51:15.96 21YEP1Qa.net
集合論発生最速点最遅円
605:132人目の素数さん
21/05/22 14:02:31.26 jzIw9z2T.net
>>580
板違いだけど日本人の不景気「感」については研究の余地ありだと思うがな
2年くらい前だっけ、特に理由もなさそうなのに日本市場だけやたら株価下げてて吊られて世界市場でも株安で
「世界同時株安の発信源が日本で、その理由がどうも不景気『感』ぽい」状況があった
どうにかしろってぶっ叩かれて何故かどうにかなったけど
経済停滞してるのは日本人が意地悪だからだ(意訳)って阪大の研究もあるそうだね
なんか「感」で経済動くなら経済学における数学の意味って…w
606:132人目の素数さん
21/05/22 20:26:04.61 dHH+ivhw.net
「感」まで勘定に入れて数学的に論じればよい。
607:132人目の素数さん
21/05/22 20:43:37.49 t0vN5s0r.net
>>583
数学は情念たっぷりだよ。
608:132人目の素数さん
21/05/27 12:31:24.71 dshiRiZ+.net
大した価値がないモノに「高級感」を持たせて高く売るとか、経済は人間の心理で動く部分は大きいからな
609:132人目の素数さん
21/05/30 10:46:50.44 AukV85fM.net
安倍政権は歴代の総理の中で、一番二番の、長期の好景気と言いながら
なぜ?経済再生をしないといけないの??
景気の判断で安倍政権が長期間に高い数値を上げてるなら
もう経済対策はいらなくて、介護保険料の値下げや
大学の研究費に投資できるのではないのか??
610:132人目の素数さん
21/05/30 10:49:44.42 AukV85fM.net
景気が緩やかに回復とか、景気の判断は据え置きというのは
学問、海外の経済学からして何もまともな意見言ってないのではないのか?
611:132人目の素数さん
21/05/30 11:15:44.22 6BrMEpm2.net
>>587
緩やかな好景気なら現状維持とほぼ変らんからな。
不景気にならなかっただけとも言える。
0か1かではなく、定量的に考えることが必要。
でも、それができないのがポンコツ文系脳。
612:132人目の素数さん
21/05/30 22:00:21.38 prLk6JCB.net
>>586
大して高級な出来の脳ミソ持ってない奴らが持ち出す心理学って見苦しくて
心の闇連呼すれば正当化できると思ってる犯罪者的ジャーナリスト並みに見苦しく有害。
613:132人目の素数さん
21/06/01 01:30:56.20 1UCbbx94.net
>>590 人間なんて大半が低俗なのを知らないかな? 猿の生態と考えてもいいよ
615:132人目の素数さん
21/06/01 02:11:13.49 1UCbbx94.net
人間は非合理な心理で動くからね
如何にして多くの人間を都合よく誘導出来るかは心理学でしょ
数字出す時は嘘ではないが、都合よくミスリードしやすいように誤魔化したり、統計取る時に価値がない作為的な取り方したりさ
616:132人目の素数さん
21/06/01 02:16:37.64 1UCbbx94.net
数学的には同じだが、心理学的にはタウリン1gは1000mgと書かないといけない感じかな
617:132人目の素数さん
21/06/14 13:58:11.56 FJCsf0Jg.net
日本の経営学はレベルが低いという記事。
正直言ってもっと低い(というか計測不可能)と思ってた。w
URLリンク(toyokeizai.net)
618:132人目の素数さん
21/06/14 16:10:37.44 KjrDjWs/.net
>>588
そういうのを経済学と持っているお前が低能すぎるだけ
619:132人目の素数さん
21/06/14 16:28:24.32 MfYN1Uwo.net
>>542みたいなやつって国際国際というけど
文系理系という分類自体が国際的にナンセンスな分類ってことには気づいてないんだよなぁ
620:132人目の素数さん
21/06/14 20:53:33.89 EhTppuh8.net
>>594
海外での経営学はもうすでにORにとってかわられているよ
リンク先の分野もほとんどORの研究者の研究範囲になる
ORは日本では理系に分類されている
つまり、文系理系関係ないんだよね
事実日本のORの水準は本当に低い
621:132人目の素数さん
21/06/14 21:18:38.84 xiNKBL94.net
>>597
鳩山由紀夫が日本でいちばん有名なORの研究者崩れ。
622:132人目の素数さん
21/06/14 22:26:48.57 FJCsf0Jg.net
>>597
日本のORはレベル高いんじゃないの?
海外で賞をもらってる人や被引用度数の高い人がいると思うのだが。
>>598
レベル低い例w
623:132人目の素数さん
21/06/15 02:53:09.49 vXBY04/0.net
ORに限らず日本の応用数学はレベル低いだろ
624:132人目の素数さん
21/06/17 00:15:18.54 Qz7al6Ve.net
>>600
『工学部ヒラノ教授』のシリーズをいくつか読んだけど、日本のORは米国に次ぐレベルという書き方だった。
625:132人目の素数さん
21/06/19 19:43:31.12 G5KE8CsN.net
>>601
そのシリーズは自分も何冊か読んだが基本的に自分の所属や専門分野はあげて
ライバルさげが目立って公平に評価することができてないね
ORがアメリカに次ぐレベルという記述は見た記憶はないけど、
現実は日本のORのレベルは日本の経済学のレベル以下だよ
626:132人目の素数さん
21/06/28 09:17:22.42 r1cntibv.net
今野 浩「工学部 ヒラノ教授」新潮文庫
URLリンク(www.shinchosha.co.jp) 539円
URLリンク(www.shinchosha.co.jp) 638円
URLリンク(www.shinchosha.co.jp) 561円
627:132人目の素数さん
21/06/28 09:49:39.38 r1cntibv.net
医学部だったかな~(クラフォード賞)
628:132人目の素数さん
21/06/28 09:50:54.20 r1cntibv.net
筒井康隆「文学部唯野教授」岩波現代文庫-文芸1
URLリンク(www.iwanami.co.jp) 1320円
「サブテキスト」 文春文庫
URLリンク(books.bunshun.jp) 374円
629:132人目の素数さん
21/07/07 19:28:11.41 CQriwvjR.net
欧米はいまだに宗教や神学が生きてる
中東以上に宗教的場所だということすら知らない人が多い
イタリアはサウジアラビアみたいなものである
630:132人目の素数さん
21/07/10 00:43:03.24 axtWHhB6.net
私は、MBAを取るために、ハワイにある伝統的なビジネススクールに通っていたとき、どこかの大企業で
働く中間管理職が教えるマネジメント「論」や経済「論」を学ぼうとしている自分に気付いた。
ビジネス経験のない先生は、学校制度の外に一度も出たことがない人だ。
つまり彼は、5歳で幼稚園に入ってからずっと学校制度の中にいるにもかかわらず、学生たちに実社会に
ついて教えようとしていることだ。とんだお笑い草だと思った。
講師陣や中間管理職や教師のほとんどは、ゼロからビジネスを立ち上げるのに何が必要なのかについては何も知らなかった。
ロバートキヨサキ「人助けが好きなあなたに贈る金持ち父さんのビジネススクール」P62~63
631:132人目の素数さん
21/07/10 09:38:51.24 ankIJQUJ.net
ホントの金持ちがビジネス書を出してせこい金儲けをしたがるか?w
少し考えればわかりそうなもんだが...
632:132人目の素数さん
21/07/10 09:56:08.47 qSPfxolw.net
実務家の人には、15回分の体系的な講義は難しい。
文系学部では、色んな業界の人に一回ずつ実務的な話をしてもらう科目を1つか2つ用意しておくことが望ましいだろう。
理系学部では、教養科目の経済学や経営学の中で、何回分か実務家の人を呼んで話してもらえばいい。
633:132人目の素数さん
21/07/10 10:01:00.82 ankIJQUJ.net
いらん、いらん。
俺様が成功した理由などという自慢話など聞かされてもしょうがない。
634:132人目の素数さん
21/07/10 11:01:22.37 qSPfxolw.net
>>610
そういうじいちゃんは確かにいらん。
しかし教養教育科目の中に1~2個ぐらいそういう科目があって、まともな社会人の人を呼ぶなら望ましいと思うんだが。
マルクス経済学や日本の経営学よりマシじゃね?
635:132人目の素数さん
21/07/11 21:57:12.82 lqy6W2R2.net
グダグダ言っても結局今の文系人材は能無しってことだろ
物理学を学んだ文系とか数学を学んだ文系とか…
要するに社会科学や人文科学でも理論を数理的に説明する必要があるってこと
大半の文系は数理が弱いから数理的説明などもちろんできない
一部の両方できる人材に頼ってるだけの話
本来文系人材は優秀でなければいけない
現代日本が停滞しているのは文系人材が弱いからだともいえる
明治時代は文系人材が優秀だった
資本の仕組みを導入して国家的事業を行う資金を調達したり、銀行や株式市場を創ったり
大学などの教育制度を整備したり、病院や医療、社会インフラを整備したり…
その過程の中で科学や技術などの理系人材も必要になってきたわけで…
今の日本で理系人材はまあまあだが、国家100年の計とか、社会制度の見直しとか、
通貨制度宇ア金融制度、エネルギー政策、環境政策…
課題は山ほどあるのにそれを担う文系人材が弱い
636:132人目の素数さん
21/07/11 23:37:08.14 +op+b3aC.net
>>612
どうすれば解決できるん?
637:132人目の素数さん
21/07/12 01:21:44.06 PC2iaIek.net
受験数学ができるだけでは単なる自称理系
638:132人目の素数さん
21/08/27 03:59:25.51 J2uJ2vqA.net
>>608
千年以上も続く世界最大のビジネス団体であるキリスト教会とイスラム教を見ろよ
情報商材を売ること・広めることに命を懸けてるだろ
近代資本主義以降に生まれた企業なんて300年も続かないだろ
こんなこと少しぐらい考えればすぐ理解できるだろ馬鹿なのか?
小学生のままごとレベルでしか物事を考えないからそうなる
639:132人目の素数さん
21/08/27 04:04:17.86 J2uJ2vqA.net
エンゲルスという資本家の腰巾着だったマルクスだって散々ビジネス書や
自己啓発本だして金儲けしてたじゃん
640:132人目の素数さん
21/08/27 09:09:55.18 Z8s+4ycY.net
そのエンゲルスの
641:銅像を 中国がドイツに寄贈したのが一昨年のことだったか
642:132人目の素数さん
21/08/27 17:54:07.65 Gi/LebQm.net
国民を搾取する一党独裁国家を作ることがエンゲルスの理想だったのか。
643:132人目の素数さん
21/08/27 18:34:18.12 GXPmOk9+.net
国民からコロナウィルスを搾取することにも成功しているみたいだ。
Zoomの研究集会で武漢の人が「すっかり元通りだ」と言っていた。
644:132人目の素数さん
21/08/27 19:21:19.55 Gi/LebQm.net
武漢の人口が半分くらい入れ替わってたりしてw
645:132人目の素数さん
21/08/27 22:35:53.55 QJzJ61w4.net
日本でもワクチンを打った婆さんたちはすっかり以前の通り
喫茶店で輪になって大声でわっちゃか喋りまくっている。
646:132人目の素数さん
21/08/28 08:48:56.68 jzuRxWNQ.net
東京が高止まりで
地方が爆発的に増えているのが今の状況だろうか
これは疫学的にはどう理解したらよいのだろう
647:132人目の素数さん
21/08/28 15:29:47.67 ExfHaBfA.net
東京は調査が追い付かないだけ
実際はもう万単位
小池はウソつき 死ねクソババァ
648:132人目の素数さん
21/08/28 18:23:34.35 ym2eyrQy.net
>>623
クソみたいな御受験医者だけなーんも責任もとらず温存されたら真の悲劇すぎや
649:132人目の素数さん
21/08/28 19:22:43.04 73mEPE4N.net
3581という今日の感染者数も
実際は1万以上というわけか
それはそれとして
まずは来週の火曜日にどうなるかに興味が有る
650:132人目の素数さん
21/08/28 21:47:59.09 /lcoCFpN.net
検査の方法を急に変えたとかでもないかぎり、検査陽性者数の推移は
実際の感染者数のを反映してると思っていいだろう(実際の感染者数は
定係数をかけるだけじゃね?)。したがって、東京の感染拡大はピーク
をすぎたと思ってよさそう。ただし、今後高止まりとか、再上昇とか
しない保証はない。
651:132人目の素数さん
21/08/28 23:00:17.41 0XbDMEuI.net
コロナワクチン接種で、無駄に接種希望者の行列を作るのはバカすぎる。
日にちごとに、今日は60代の人、明日は50代の人 等。
接種者を区切って無駄な行列や人の密集を避けたほうがいいと思う。
652:132人目の素数さん
21/08/28 23:04:02.98 0XbDMEuI.net
ワクチン接種のための行列がどこまで頭が悪いことなのか?
653:132人目の素数さん
21/08/29 09:40:04.90 zS6mnDlQ.net
いずれにせよ時間的な余裕があればそれに値する状況
654:132人目の素数さん
21/08/29 21:18:57.48 WZEXLOUE.net
>>627
なぜネット予約を使わないのか理由がわからん。
655:132人目の素数さん
21/08/29 21:19:49.86 WZEXLOUE.net
要するに誰でも接種できる会場を作りましたよ、っていうアピール
がしたいだけだったのかもな。
656:132人目の素数さん
21/08/29 23:00:31.23 F52j9A0d.net
スレチすぎ。
ここは文系と理系が熱く建設的な議論を交わす場。
657:132人目の素数さん
21/08/30 01:07:23.76 iR5R+QJY.net
え?罵り合う場でしょ?
ああ、それを建設的な議論を交わすというのか。納得。
658:132人目の素数さん
21/08/30 11:40:55.30 mBgKmkDE.net
ワクチンは打った方がいいよ
659:132人目の素数さん
21/08/31 23:09:46.80 NkbD1zmZ.net
明日の感染者数はどうなるか
660:132人目の素数さん
21/09/01 21:15:32.23 wtwotYmS.net
イギリス人は寄生虫民族を子分にして世界中を管理してる
661:132人目の素数さん
21/09/01 21:26:59.03 w8Wx0EdJ.net
>>636
イギリス人に管理されたくなかったら
イギリス人になるほかないですか?
662:132人目の素数さん
21/09/16 00:09:30.09 iliNpGmz.net
コロナ対策なども本当なら文理の共同研究が必要なんだろうけど、両方理解できる人材がいなさすぎる。
663:132人目の素数さん
21/09/16 00:24:52.68 h52mSoqh.net
コロナ対策に文系必要?いらんだろ
いっとくけど経済は理系だからな
664:132人目の素数さん
21/09/17 14:58:07.01 sIEWKboW.net
理系とか知恵遅れのガイジだろ・・・
コミケで低能からごみを買ってろw
665:132人目の素数さん
21/09/17 14:59:42.10 sIEWKboW.net
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手
666:132人目の素数さん
21/09/17 21:42:56.58 wZU8faJI.net
経済学者は玉石混交な印象
人文系はさらに分散が大きい
667:132人目の素数さん
21/09/19 05:02:50.19 DNymBeRl.net
コロナ対策に関しては
「口呼吸をやめて、鼻呼吸にする」
少なくとも人ごみでは口呼吸はやめたほうがいい、風邪の対策にもなる
なぜか日本の役所や、病院の受付の張り紙に「口呼吸をやめましょう」が無い。
668:132人目の素数さん
21/09/19 05:07:12.78 DNymBeRl.net
小話だけど、頭の悪い人は口を閉じることができない
ガムをかみながら、口を開けてクチャクチャしてるのはアホウばかりである。
669:132人目の素数さん
21/09/19 05:54:55.58 TtgeOzSk.net
経営学者は分散が小さい。
平均は絶望的に低い。
670:132人目の素数さん
21/10/13 22:42:05.02 zLpUkrRd.net
漫画アニメゲームおもちゃロリアイドルにしか興味がない奴は精神年齢が小学校で止まってしまった精神障害者だよ
数学が好きなやつとか哲学が好きな奴で左派系に異常に多い。キ〇スト教にもはまってる。
間違いなく高機能自閉症やアスペなどの発達障害だよ
学校と塾の往復で勉強だけしかしてこなかったから頭と精神がおかしくなったんだよ
日本の学校とかアスペ・自閉症・陰キャ・コミュ障・がり勉・オタク製造工場みたいになってる
こういう可哀そうな人が増えるのをやめさせるためにも
小学校の義務教育の授業に
「スピーチ」「コミュニケーション」「演劇」「討論」「サバイバル」「自由研究」を
取り入れるべき
中学校からは
「プレゼンテーション」「地政学」「ライティング」「お金と起業の知識」「リーダーシップ」
「ブレイクダンス」「マーケティング」「投資と投機」「創作」を
取り入れるべきだと思う
671:132人目の素数さん
21/10/14 00:09:55.28 p3o0nkZf.net
>>646 病院にかかるレベルの自閉症やアスペでは
抽象的な概念をゼミやセミナーで討論することは不可能だと思う。
あと思春期の時期に変に「討論」や「コミュニケーション」といった授業を入れると
かえっておかしくなる人が増える。
授業時間を減らして外で遊ぶのが一番です。
672:132人目の素数さん
21/10/14 00:25:21.66 EQlmKodG.net
算数・数学を《上手に》教えることが大切。
673:132人目の素数さん
21/10/14 18:35:10.72 gTxmAcYA.net
>>647
今でもキチガイガ多いんだからこれ以上増えない安心しろw
今のままだとゴミとカスと糞が作られるだけだ
改革しない限り変化はない
変化を嫌うからお前らアホは反復行動しかできない低能だと言われるんだと気づけよw
外で遊ぶとかお前ら知恵遅れのガイジには無理だろw
休日もゲームやってるだけだろ馬鹿w
674:132人目の素数さん
21/10/15 18:55:59.34 djL0wbmT.net
というかVチューバーとかいうゴミまでユーチューブに進出してきて邪魔すぎる
ニコニコに帰れよ
ゴミはゴミ箱に戻れと
肥溜めという機能が完全に故障してる
675:132人目の素数さん
21/10/15 18:57:03.00 Xsa7zYwB.net
vはようつべ発祥では?
676:132人目の素数さん
21/10/15 21:04:20.45 CXg+M/F
677:R.net
678:132人目の素数さん
21/10/17 06:51:51.45 npVZ8gpY.net
ゲーデルの不完全性定理
679:132人目の素数さん
21/10/17 08:04:31.03 PLIQEVW9.net
性別と文系理系に関するみんなの声
URLリンク(minnkoe.com)
680:132人目の素数さん
21/10/19 20:07:37.75 kqhVKgBv.net
日本人の女性に理系の研究者が少ないのは
女性の世間話の内容
人間関係のことやファッションのことばかりなのが原因、
男子だと研究職についてなくても 車やパソコンといった
メカのマニアックな技術の会話をしてる人がいる。
681:132人目の素数さん
21/10/19 20:09:12.36 kqhVKgBv.net
それと女性の研究者同士の対談や、共著が日本にはほとんどない。
女性同士が自発的に学問の新しいアイデアを出す文化が
日本には無い。
682:132人目の素数さん
21/10/21 22:31:51.24 neeFF8Jf.net
大人になっても漫画アニメゲームおもちゃロリアイドルVチューバーに異常に
はまってたり異常に執着してる人は高機能自閉症や発達障害だと思ってまず間違いない
精神年齢が小学生程度で止まったままだから頭がイカれてるやつらが多い
客観的に自分が見れないから知恵遅れのガイジと何も変わらん
コミケなんてのは知恵遅れのガイジが集まる運動会みたいなもの
んでもってこういうやつらは美的センスが皆無だから髪型と服装めちゃダサい
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが想像するのは苦手。
683:132人目の素数さん
21/10/22 00:17:49.85 Dz//5/cL.net
程度の差こそあれ、たいがいの研究者はそんなもんじゃないの?
684:132人目の素数さん
21/10/22 06:03:04.61 tuYpJlyX.net
ジェンダーフリー教育で女性数学者を増やすのは無理だろう
政治家もお役人も、義務教育の教師も最先端の研究は分からんだろうし。
685:132人目の素数さん
21/10/22 06:07:31.12 tuYpJlyX.net
女子は楽しい会話があるところに集まるものだろうな
例えばファッション関係の仕事が多いけど、学校で校則違反等で
怒られても女子はファッション・アパレルの仕事に就くよね。
これは女子同士服装関係のコミュニケーションが活発なのが原因の一つ。
686:132人目の素数さん
21/10/22 06:12:22.19 tuYpJlyX.net
ヨーロッパの女性研究者が多い国では、お茶を飲みながら
研究者同士で研究の話をする機会日本よりもずっと多いはず。
日本も研究者同士の研究の対話能力を上げない限り
女性の数学者は増えないだろうし、女性が数学で業績を上げるのも難しいだろうと思う。
男性の研究者はけっこう研究の与太話好きな人がいるんだけどね
687:132人目の素数さん
21/10/22 08:28:07.15 B4Y91oft.net
中国には女子だけの数学コンテストがあることを最近知った。
arXivに載った論文の著者の経歴を調べて
その金メダリストであることを知って初めて
女性だとわかった。
688:132人目の素数さん
21/10/22 08:59:35.51 WxqhWSLx.net
語学の教員には比較的女性が多い。
中高の数学教師の説明能力を上げないとダメだね。
689:132人目の素数さん
21/10/23 16:40:39.44 JrhnNZDq.net
特に中学校が重要
690:132人目の素数さん
21/10/23 17:03:16.37 a3ODfmM5.net
国民の大半が微積分、線形代数、確率統計をキチンと理解している国になれば、科学技術力は爆上り?
691:132人目の素数さん
21/10/23 18:55:03.34 6//pNys4.net
国民の大半がIUTをキチンと理解できるようになれば
間違いない
692:132人目の素数さん
21/10/24 09:50:58.31 NLpFG9Dj.net
東大生の半分が微積分、線形代数、確率統計をキチンと理解している国になれば、科学技術力は爆上りします
693:132人目の素数さん
21/10/25 00:08:32.19 QKKVMYKB.net
ではまず東大生、3年後には旧帝早慶、5年後には駅弁マーチの学生をしごきまくってマスターさせようぜ!
694:132人目の素数さん
21/10/25 09:13:58.95 MQS4oihe.net
>>667
今のところ「キチンと理解している」のは1割もいるだろうか
695:132人目の素数さん
21/10/25 15:56:51.65 S9D8jPGy.net
>>669
そのあたりを強調するのはずるいわ
結局程度問題やん
趣旨的にとりあえずMLEできますくらいでは?
(無論ほかができませんということではなくレベル感という意味で)
696:132人目の素数さん
21/10/26 12:06:10.26 gGgWdPcp.net
東大は文系も数3まで入試で課してもいいんじゃないか。
すべての国立文系も数2Bまでは課せばいい。
それぐらいしないなら税金入れる価値はない。
697:132人目の素数さん
21/10/26 14:48:10.36 c4cgHbf+.net
これってどうみても周期4ヶ月ですよね?
スレリンク(newsplus板)
マスゴミは馬鹿ばっかですか?
698:132人目の素数さん
21/10/26 16:42:14.65 Xtrjrb++.net
>>671
一??学「そうだそうだ」
699:132人目の素数さん
21/10/26 22:49:20.77 aQI+JKeZ.net
>>671
受験数学なんてやればやるほどバカになるだけだろ
700:132人目の素数さん
21/10/30 09:19:19.38 8pwLZNXS.net
そもそも文系に数学は必要ない。
多様な文系人材の選抜のために
数学を選択科目で課すのはいいが
必修にする必要はない
数学が必修でなければ
もっと東大文系も芥川賞あたり輩出できてたかもしれないね
701:132人目の素数さん
21/10/30 14:48:56.01 wjmizP2p.net
芥川賞と研究機関としての大学に関係はないだろ。文学とはいうが、
実際は文芸だからな。
お前が言ってることは、入試に数学がなければ東大文系でもM1チャンピオン
が輩出できたかもしれないというくらいナンセンス。
702:132人目の素数さん
21/10/30 16:36:08.73 0L3WeeeM.net
副プログラムということにしとけばよくね
703:132人目の素数さん
21/10/30 17:25:26.72 AprixVIs.net
内容に幅を持たせることは可能
704:サルデーニャ
21/10/30 22:47:52.51 MNoeWPnA.net
', '.,
', ',
! ',
|ヽ |
|ヽ,―、 !
!r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
!| !
/ |y
/ | !
/ ! ト、
/ /r'ヽ ヽ_________
/ / Y /
', '.,
', ',
! ',
|ヽ |
|ヽ,―、 !
!r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
!| !
/ |y
/ | !
/ ! ト、
/ /r'ヽ ヽ_________
/ / Y /
', '.,
', ',
! ',
|ヽ |
|ヽ,―、 !
!r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
!| !
/ |y
/ | !
/ ! ト、
/ /r'ヽ ヽ_________
/ / Y /
705:132人目の素数さん
21/11/02 23:21:30.07 1Lrlj9Si.net
文系も統計学を勉強する必要があるから、本当は数IIIまで入試で要求すればいいんだけどな。
地方国立の文系でそれをやると定員割れもありえる?
706:132人目の素数さん
21/11/03 03:00:17.60 c8Y2HjuH.net
偏差値が劣化標準偏差だというのがちゃんと理解できてればいいよ
707:132人目の素数さん
21/11/11 00:38:49.31 FBJSdFDq.net
国立大に文系は要るの?という話があった気がするけど、コロナで話題にならなくなったな。
708:132人目の素数さん
21/11/26 09:11:18.91 tNiV6YTp.net
文系の学問板はぜんぶレベル低い
ギャンブルやゲハとほぼ同レベル
理系の学問板は国立大学生くらいのレベルはある
709:132人目の素数さん
21/11/26 18:36:24.30 MXRIQyek.net
あまり自慢にはならんな
710:132人目の素数さん
21/11/26 18:47:01.32 MIEcZKKO.net
文系も人文系と社会科学系に分けたほうがいいな
前者に数学は要らないかもしれないが後者には必要
ついでにいうと法学部は職業訓練であって学問じゃないから除外w
711:132人目の素数さん
21/11/26 18:49:25.49 MIEcZKKO.net
�
712:ナ悪の場合、文系用数学と理系用数学に分ける 文系用数学で除外する項目 三角関数 複素数
713:132人目の素数さん
21/11/26 19:52:41.64 MXRIQyek.net
人文系も法律系も統計学は勉強させようというご時世じゃね。
で、検定の単なるハウツーをなぞるだけで終わらせないためには、簡単な微積分ぐらいはセットでマスターしてもらいたいわ。
714:132人目の素数さん
21/11/26 20:08:57.87 MXRIQyek.net
ちなみに、以前文系学部で統計学を教えている女性教員と話したところ、学生から「eが何なのかわからない」と質問されて、「πみたいなものよ」と答えといたと言っていた。
教えている方もわかってないわ、あれは。
715:132人目の素数さん
21/11/27 01:25:12.61 qOm7DTGf.net
欧米の政治家など。
「大学では化学と歴史学を専攻」とかいうのがたまにいる。
理系と文系に分かれてない。
欧米は柔軟だ。
日本はすべてに硬直している。
だから衰退している。
716:132人目の素数さん
21/11/27 06:57:42.35 wpKNj1yD.net
政治を理解するためには、経済学やゲーム理論を勉強した方がいいだろう。
そのためにはやはり最低限の数学が必要。
文系理系なんて分類は、有害なだけじゃないだろうか。
717:132人目の素数さん
21/11/27 10:17:27.65 BiTyhFOQ.net
>>690
残念ながらその通り
OECD35カ国で電波オークションを導入していないのは日本のみだが、
電波オークションを議論するには位相空間くらいの数学が必須
分かりやすく言えばε-δくらいは当然のように理解してる必要がある
日本には「文系には数学が必要ない」「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」といった誤りで完全に遅れている
718:132人目の素数さん
21/11/27 10:25:57.72 wpKNj1yD.net
>>691
真、偽な文が混在しとるよ?
(偽)「文系には数学が必要ない」
(真)「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」
(真)「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」
719:132人目の素数さん
21/11/27 10:45:47.41 BiTyhFOQ.net
>>692
文脈を埋めると全て同じだな
(真)「文系には数学が必要ない(という風潮が出来ている)」
でも整理サンクス
720:132人目の素数さん
21/11/27 11:20:08.32 wpKNj1yD.net
>>693
ああ、そういう意味か。了解。
721:132人目の素数さん
21/11/28 14:45:17.85 nss/utrf.net
>>692
(偽)「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」
(偽)「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」
だよ。
722:132人目の素数さん
21/11/29 21:33:52.56 XA0t0RPi.net
日文研で解雇された人、どうなったのかね?
女を敵に回すとまともに論争すらできんとか、
ほんと、文系は腐ってるなw
なあ、井上?
723:132人目の素数さん
21/11/29 22:19:44.00 KopQFXF5.net
文科省がバカだよなあ。
低レベルな文系を長年放置してきた職務怠慢は万死に値する。
724:132人目の素数さん
21/11/30 05:12:26.37 3OApBtqe.net
キャリア官僚自体が法学部学部卒止まりで第二次大戦後勘違いし続けたガラパゴス自称ゼネラリストだからなあ。
725:132人目の素数さん
21/11/30 06:06:40.61 +jHunGEI.net
末弘厳太郎曰く
「官僚の一般性とは2,3年おきの転勤である」
誰も専門家になれない代わりに癒着などの不正を防げるらしい
どうかなあ?www
726:132人目の素数さん
21/11/30 11:02:03.26 HuHnm9V1.net
日本の理数系も海外の学者が考えた原理推し戴いて邁進するっては得意だよな
歴史概観すると日本の文系も同じ
学説として微妙な変形文法だったかな創始者が日本に来て自説の発展ぶりに驚嘆
てかそこから出られない
脚気対応の東大医学部とか
海軍の対応を軽んじ大失敗
根っこは同じに思える
立花隆が量子力学では新しい理論が求められているって語ってるいた
他分野も主流学説に疑問ありという学者は海外には結構いる
メクソハナクソかもなあ
727:132人目の素数さん
21/11/30 11:08:25.01 HuHnm9V1.net
地動説、進化論、集合論とかいろいろ古代ギリシャに源流
コペルニクスが有名だとあった
そんな理系が日本から出てこないかな
日本の科学の傾向を論じた海外の科学者がいて、若い頃は反発したが晩年良く当たっているとはある科学者が言ってたわ
728:132人目の素数さん
21/11/30 11:09:09.28 KpiI69wm.net
>日本の理数系も海外の学者が考えた原理推し戴いて邁進する
科学や数学に国境はないんだよ。数理系の学問体系が全然分かっ
てないバカげた発言だな。
729:132人目の素数さん
21/11/30 11:13:49.52 D+42LPP4.net
>>699
そうだよ?専門家は外注するんだよ。
ま、山登りが厳しすぎて悪質な癒着ばかりなんだけどね。
730:132人目の素数さん
21/11/30 11:14:27.64 KpiI69wm.net
しかも、原理を推し戴いて、ってなんだよw
全然分かってないな。原理主義に一番遠いのが科学や数学なんだが。
演繹的な手法の出発点である原理や法則を絶対不可侵だと思ってる
研究者などいない。検証に耐えて生き残ってる限りはそれに依拠する
べきというだけのこと。
731:132人目の素数さん
21/11/30 11:19:46.43 D+42LPP4.net
新理論を主張することにどこか恐れがあるからではないか?
言語も違うし大学ランキングも高くない、おまけに海外だと外様扱いだから、
新理論を主張できるだけのKKD(感と経験と度胸)がない
732:132人目の素数さん
21/11/30 17:02:35.19 KpiI69wm.net
普通に主張してるだろ。
でなきゃ、こんなにぞろぞろノーベル賞受賞者は出てこない。
733:132人目の素数さん
21/11/30 17:23:31.36 XUSYPRZ0.net
>>706
日本人はインクリメンタルイノベーションは得意だから
ラディカルイノベーション(新理論)でなければノーベル賞を得られないわけではない
734:132人目の素数さん
21/11/30 18:12:52.15 anJTjgpO.net
毎年イグノーベル賞を取っている国ってすごくないか?
735:132人目の素数さん
21/12/01 00:09:25.56 qAvnVzfF.net
>>707
ニュートンやアインシュタインみたいな人がぽこぽこ
出てくるわけもなし。日本人だからそういう人がいない
ってわけじゃなくて、単に絶対数が少ないだけ。
あほな決めつけはなんの益もないよ。
736:132人目の素数さん
21/12/01 00:40:48.57 x2vIzWfU.net
>>709
ブーメランやぞ
結局どっちも仮説やん
737:132人目の素数さん
21/12/01 05:02:22.62 7Rw7qp1T.net
>>696
そこ文系関係あるの?
お前の思考回路の方が腐ってるよ
738:132人目の素数さん
21/12/01 11:11:05.44 qAvnVzfF.net
>>711
だって、事実、文系じゃん。文句あるなら日文研に言えよw
739:132人目の素数さん
21/12/01 11:13:10.06 qAvnVzfF.net
>>710
もっともらしさが大違いだから比較にならん。
味噌も糞も一緒にするなよw
740:132人目の素数さん
21/12/01 11:38:53.11 1QKdePfe.net
>>7
社会学や政治学や経済学は文系だが、もちろん数学使うし、
戦争や経済に関係するから、あなたの直接的な生死に関わる。
別に、数学だけしててもいいけど、数学者でもやる人はいっぱいいる。
741:132人目の素数さん
21/12/01 14:36:30.74 x2vIzWfU.net
>>714
そんな極論にレスしても意味ないよ
そもそも数学者兼経済学者たくさんいるし
文系軽視の数学者なんてイメージほどいないのでは?
742:132人目の素数さん
21/12/01 14:38:06.26 4Lz1F6O1.net
むしろ物理嫌いの方が多そう
743:132人目の素数さん
21/12/01 17:15:48.23 i3kTlZC1.net
>>715
>>7が極論言ってるから否定しただけで、そもそも対象としては
社会を扱う方が複雑。だって、そもそも科学も社会の一部だから包含してるのだ。
744:132人目の素数さん
21/12/01 17:59:48.48 x2vIzWfU.net
>>716
物理には数学者特有の世捨て人感がないから(笑)
>>717
あ~ね、真剣に考えないでくれ✋
745:132人目の素数さん
21/12/01 18:25:51.89 G3vbWDcd.net
文系いらん論議してる理系学徒は
自分達の首を絞めてることに気付いた方がいいよ
世間の目からしたらそういうキモい人達に
税金を使うことが正当とは思わないからね
746:132人目の素数さん
21/12/01 18:31:01.52 G3vbWDcd.net
そんなに頭がいいなら
まずは適当に3ヶ月くらいでサッサーとライトノベルを書いて50万部くらい売って
当面の生活費を稼げばいいよな そしたら安定して数学の研究ができる
数学の全然できない作家にできることなら
数学に熟達してる上位人材になら当然できるはず
その論理がおかしいと言うなら、
政治家や人文学者など文系人材に
より職能を高めるために数学をやれという主張もまたおかしいことになる
747:132人目の素数さん
21/12/01 18:34:51.90 25CarWmb.net
いきなりライトノベルを書いて稼ぐという発想なところがキモさ全開
748:132人目の素数さん
21/12/01 19:37:58.35 hNtJ4JEX.net
文系学問がいらんと言ってる人いるか?
文系学問は重要だけど、日本の文系は研究教育のレベルが低いと思ってる人が多いんだろ。
749:132人目の素数さん
21/12/01 19:45:45.14 VQ0XZjRa.net
>>720
君の論理意味わからんから集合と写像で説明して
自明でないところは証明もつけてね
750:132人目の素数さん
21/12/01 21:09:21.50 74bb4Fr+.net
こんなにバカなのに文系を自称したら文系の皆さんに失礼だろ
751:132人目の素数さん
21/12/01 21:38:11.55 N6y6uA9B.net
いい加減理系文系という分類自体がナンセンスだと気づくべき
学問を理系文系で分類することはできない
752:132人目の素数さん
21/12/02 00:30:02.66 LNi012kU.net
大雑把には分類できるんじゃね?
ハゲと薄毛にはっきりした境界線はないけど、それでも違いがあるのと同じで。
753:132人目の素数さん
21/12/02 12:43:36.47 sRpDOwL5.net
>>726
諦めろ、ハゲはハゲだ
754:132人目の素数さん
21/12/02 13:03:16.22 aM1N6Pvc.net
ハゲと薄毛の区別に興味があるのはハゲだけ
755:132人目の素数さん
21/12/02 14:31:01.44 XLcO9C/F.net
だから、文系と理系も区別できるだろ?
756:132人目の素数さん
21/12/02 18:09:13.89 sRpDOwL5.net
>>729
文系はハゲではない(全員がハゲではないとは言ってない)
757:132人目の素数さん
21/12/03 22:56:14.86 F7Pm9nZE.net
理系をハゲ、文系を薄毛だとしよう。その境界はあいまいだが、
そこにははっきりとした違いがあるのもまた確か。
758:132人目の素数さん
21/12/04 12:29:46.62 3GLpEIlX.net
つまりはファジイな集合なのか
759:132人目の素数さん
21/12/05 16:50:50.60 78tBKh9j.net
いや、ハゲはゼロや。フサは1以上や。その差異は決定的や。
760:132人目の素数さん
21/12/05 17:17:33.61 XwwQcRPK.net
頭頂部の毛の本数を対応させる写像とするならば、波平さんは1?
761:132人目の素数さん
21/12/05 19:21:05.74 b6gEpTEe.net
やっぱりファジイじゃないか
ファジイをすこれ
762:132人目の素数さん
21/12/05 19:34:52.74 jvITvBjs.net
www
763:132人目の素数さん
21/12/08 18:14:26.53 3MCI/PjQ.net
文系、いらねーんじゃねーかな
社会の役に立ってないでしょ
文学部不要論にせよ、英語4技能試験にせよ、
反対してる文学者の議論できなさには呆れる
教える側がこの体たらくで、学生が大学で学んだものを間接的にでも社会生活に活かせてるとは到底思えん
764:132人目の素数さん
21/12/08 18:18:21.20 3MCI/PjQ.net
文系の学問板見ても、
文藝や哲学は科学よりも高尚
みたいなこと無根拠に信じてる気持ち悪いのが多いしな
異常者だよこいつら。ゲハとか嫌儲と同じ
765:132人目の素数さん
21/12/08 18:23:16.82 3MCI/PjQ.net
文系学部設置しても、育つものが浮浪者やパチンコ中毒者と同レベルの品性のゴミで、なまじ自分は学問を修めたなどと思い込んでいるから余計にタチが悪い
無くした方が世のため
766:132人目の素数さん
21/12/09 00:39:22.34 WN87ZZYF.net
>反対してる文学者の議論できなさには呆れる
たとえツイッターでも、他者に対して意見を書いてる人はまだマシな部類だと思う。
>文藝や哲学は科学よりも高尚みたいなこと無根拠に信じてる気持ち悪いのが多いしな
別に信じてなくてもナワパリを守るためなら、詭弁、ウソ、裏工作、口八丁手八丁、…何でもありよ。
研究、教育が良くなるなら良いんだが、期待できないよなぁ。
767:132人目の素数さん
21/12/09 13:51:37.58 DsI2jnTy.net
能力の低い人を輩出(排出?)しているのに、当の学生はなまじ大学を出てるもんだから「自分は学問を修めた」気になっているのが厄介
768:132人目の素数さん
21/12/09 13:53:40.18 DsI2jnTy.net
韓国茶道みたいなもん
周囲から見たら滑稽なのに、本人は何か伝統的な芸能や技術を身に付けた気になってる
769:132人目の素数さん
21/12/09 21:06:06.32 uovtLJhq.net
学問的な高尚さを主張をしているならさも知らず
そこまでメタ的(社会的)に言い出したら、君らなんで飯食えんの?
20代後半まで大学で働かずにおれんの?
と思うわ。
770:132人目の素数さん
21/12/09 21:40:35.74 FhZjUi2s.net
>>741
文系の連中は「常に定義戻って考える」とか、そんなことさえ聞いたこともないからね。
で、自分が無知蒙昧という自覚もない。
下手に有力大学を出てる人は、エリート意識さえ持っている。
高度な現代社会ではジャマにしかならんわ。
771:132人目の素数さん
21/12/10 02:03:52.22 VvjKCjJI.net
文系は、事実に基づいて話すという当たり前の習慣が無いから、話してて呆れる
772:132人目の素数さん
21/12/10 02:12:29.71 VixOPAEi.net
児童期から古文の暗誦みたいな勉強を強制されて、論理的思考が身に付かずに育ったんだろう
ものを正確に読んだり伝えたりするよりも、「名文」とされる文章から含蓄のようなものを読み取った(積もりになった)り、
曖昧なことや極端なことを言って含みを持たせた気になるのがかっこいいと思っているのだろう
773:132人目の素数さん
21/12/10 07:38:25.64 K0uSsN+H.net
なんかそういうデータあるんですか?
で、一撃で論破されそうな書き込みばっかだな
774:132人目の素数さん
21/12/10 08:10:30.26 9y6PXKEW.net
あなたの感想ですよね?
で、一撃で論破されそうな書き込みばっかだな
775:132人目の素数さん
21/12/10 11:23:48.99 VvjKCjJI.net
おっ、文系くんか?(笑)
776:132人目の素数さん
21/12/10 12:03:35.33 6Wfl9/xg.net
>>744
これはあるな。
文系の問題はなあなあの理解で解ける。
数学や物理のように定義や正しい量
777:を理解していないから前に進めないということはない。 >>745 それは君が馬鹿な文系としか話してないからでは? もしくは非合理な思想家か >>747 >>748 ベイジアンディスりぽいな。 文系の対象は自然現象からブラックボックス通した先にあるし空間も定義しづらいから、 空間を切り取ってエルゴードや統計力学的ぽく確率論・統計学を駆使することになるが、 肝心の空間の設定や分布の設定は主観が入る。
778:132人目の素数さん
21/12/10 12:15:47.15 6Wfl9/xg.net
言っててしっくりこないな。
上記は社会工学、心理学やエコノメあたりの社会科学者だな。
人文系に限るとよくわからんわ。
779:132人目の素数さん
21/12/10 13:05:06.26 +FluMcJh.net
>>739,741,745,746
東大京大を含む理系にもこれが当てはまるからな
日本という国自体が学問をやるための教育を行ってないんだよ
780:132人目の素数さん
21/12/10 13:14:27.41 +FluMcJh.net
例え東大や京大を出た理系であっても、能力が低いのに学問を修めたと思い込み、事実に基づいて話すこともできず、(特に東大などを出た人は)下手なエリート意識を持ち、論理的思考力も身についていない
論理的思考力が身についてないから、自分が身に付いていないという指摘を受け入れる事すらもできない
文系とか理系とか以前にこれが日本の大局
781:132人目の素数さん
21/12/10 14:46:55.89 Z38QAE87.net
「常に定義に戻って一歩一歩考える」なんていうのは思考の基本で、その訓練をしてない人とは議論できない。
と思うのだが、現実には文系はおろか理系でも聞いたこともないという人もいるんじゃないかな。
計算も大事かもしれないけど、論証のトレーニングの時間を十分確保するべきだと思う。
782:132人目の素数さん
21/12/10 18:04:14.27 6Wfl9/xg.net
>>753
文系理系というよりは、教養止まりになってるの(学部卒ないし東大は教養学部)が原因の一つの気がしてきた。
俺は学部時点では学部論文の分野が万能の解決ツールだと思っていたが、打ち砕かれて今の分野に落ち着いた。
一昨日の終戦記念番組で、政治は簡単だとかいう陸軍の主張を、
昭和天皇が、ゴルフですら真面目にやると難しいがやり始めは全能感があるものなのだと反論していたらしい。
学部卒レベルだと、頭を垂れるほど学問や考えることを実らしてないのではないか?
素人「わかる」、玄人「わからん」みたいなジョークもあるし。
783:132人目の素数さん
21/12/10 18:45:07.69 sHzsnYEM.net
>>755
それをダニングクルーガー効果と言うが、日本に限った話ではないからなぁ
欧米と比較して日本のほうが劣る理由にならないかと
784:132人目の素数さん
21/12/10 19:55:32.10 6Wfl9/xg.net
>>756
日本は学部卒というダニングクルーガー効果を最も受けているであろう人が実権のマジョリティじゃん。
ヨーロッパはしらんが、アメリカだとPh.Dが社会の変革者だぞ。
785:132人目の素数さん
21/12/10 21:01:02.07 mUT+yWa5.net
んで、アメリカを真似て大学院生を増やしたら、ゴミみたいな博士が大量生産されたわけだ
786:132人目の素数さん
21/12/10 21:01:44.68 sHzsnYEM.net
>>757
イギリスはそうではない
例えばゴールドマン・サックスは、アメリカの大学は経営学修士などを修めた人を採用するが、イギリスについてはオックスフォード大などを出ていれば採用する
つまり、イギリスは学部卒であっても社会の変革者として扱われる
ただ、それは確かに一理ある
イギリスは学部での論理的思考力の教育が強く、学部卒であっても自分がダニングクルーガーに陥っていないかどうかを判断するような能力がある程度教育されてる
787:132人目の素数さん
21/12/10 21:17:47.14 f42m3SCy.net
数学自体は論理的に考えることが重要で、数学者は数学の研究をするときにはそれをやっているわけだが、
日常生活で例えば政治や社会について語るときに論理的に考えられているかは全くの別問題
788:132人目の素数さん
21/12/10 21:38:27.46 6Wfl9/xg.net
>>759
オックスフォードはレベチやろw
イギリスは確か学歴に応じた分業体制があるとも聞いたことがある。
投資銀行だと、学士は事務、修士はイメージMBAのような高度専門職、博士は解析職だと。
まあ分業体制まで行かなくても、学歴などに多様性があると、自分たちの無知や欠けてる部分に気付けるのでは?
奴等は、英語圏だから偉いというのではなく、英語圏だからこそ外人の英語力に対して寛容だと
日本ではなかなかこういう思考にならないね。
789:132人目の素数さん
21/12/10 22:42:45.00 JAd8FBslT
<人口比>で比較する事が、極めて重要です!
(犯罪を犯しやすい民族は、その原罪とか、生来の罪を自覚しろ!)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ameblo.jp)
(帰化人も含めると、まだまだ、氷山の一角!(激怒!!!!!!!)
在日韓国・朝鮮人
総人口
合計
454,122人
2020年末現在、日本に中長期に滞在している中国人は77万8112人(194国中1位)である。
そのうち永住している中国人やその家族は29万1603人(2位)であり、それ以外の中国人が52万2072人である(2019年末時点)。
790:132人目の素数さん
21/12/10 22:59:28.76 l7Yv2dDf.net
>>761
ゴールドマン・サックスでは、ハーバード大学であっても学部卒は基本採用しない
でもオックスフォード大学やケンブリッジ大学などのイギリスの大学は学部卒でも採用される
そういう意味でイギリスの学部卒は更にレベチ
791:132人目の素数さん
21/12/11 00:44:43.28 nXw8fQfl.net
オックスフォード大学やケンブリッジ大学でも、
イギリス人ならば日本人が東大に入るよりも易しいんじゃないの?
逆に清華大学に入るのはものすごく難しそう。
792:132人目の素数さん
21/12/11 01:12:03.19 nXw8fQfl.net
>>758
博士がそれほど大量に増えたわけじゃないと思うけど。
最近は、博士後期課程に行ってもいいことないから、進学者は減っているんじゃないの?
大学院重点化前だった30年前と比べたら増えている。
大学に就職しても、あまりどっぷりと学問をできないということを教員を見て学んじゃっているでしょ。
テニュアトラックの若手にも雑用を回して学内貢献のポイント稼ぎをさせたりするし。
793:132人目の素数さん
21/12/11 10:41:05.93 69SRt05y.net
>>764
緩和されつつあるが階級社会だからそういう意味での難しさはあるが、それは置いておいて、
例えば「難しいテストを突破した者のみが昇進させる会社」と「ランダムに選んで昇進させる会社」のどちらが効率いいと思う?
794:132人目の素数さん
21/12/11 13:29:17.54 wCs6TqzD.net
博士に就職先がない理由って、実は大学入試と偏差値ですよね。
例えばキリ良く、偏差値50より上の大学に入る人って、簡単な計算でたった25%ですよね。
偏差値50以下の75%の中で、何人が博士になるかというと、恐らくゼロに近いと思います。
多くの人が実感があると思いますが、皆さん偏差値が
795:高くない人とどれだけ関わりがあるでしょうか? ほぼ皆無ですよね。それは75%の人から見ても同様です。 日本国民の大半は、博士に会ったことさえなく、「自分には全く分からないことをやってる存在」でしかないわけです。 したがって、いくつかの大企業を除いて、博士を採用したがらないのはある意味当然なんですよね。 かつて博士を増やしたと言っても、偏差値40台の大学から「よし、自分も博士号取るぞ!」とはならず、単に高偏差値大学から増えただけなので、上の原因は全く改善されていないわけです。
796:132人目の素数さん
21/12/11 13:35:19.20 Bsirg/a2.net
>>766
仕事に必要な能力を見るようなテストであれば、それを突破
した者を昇進させるほうが良い結果になるだろね。
仕事とテストの内容のマッチングさえとれてればだが。
797:132人目の素数さん
21/12/11 13:36:46.10 Bsirg/a2.net
>>767
>偏差値50より上の大学に入る人って、簡単な計算でたった25%ですよね。
50%じゃないの?
798:132人目の素数さん
21/12/11 13:38:37.09 wCs6TqzD.net
>>769
大学だけ見ればそうですね
ただし、そもそも大学進学率が50%程度なので、偏差値50より上の大学にいるのは25%です
799:132人目の素数さん
21/12/11 13:50:01.92 tSRrhqMX.net
>>765
大学教員やその人間関係見ると行きたくないね。
人格者も一定数いるけど、それと同じくらい人間のクズが淘汰されずに残るという。
外国ならともかく、あえて日本のアカデミアで生きていきたい人なんかいるのかね。
>>766
そもそもそこに強いランダム性はあるのか?
管理職に適した人を登用するなら、人事部の課す非記述的なテストに通った結果だよね?
その上で能力と昇進が直交なら、「難しいテストを突破した者のみが昇進させる会社」だろ
後者の制度だと誰も努力しないやん。腐敗と並ぶ共産主義に対する最も主要な批判や。
800:132人目の素数さん
21/12/11 14:52:27.95 Bsirg/a2.net
>>770
ああ、そういう計算ね。
国民の25%はかなりの数。親族まで含めれば、
大半の国民は上位25%と接してると思うよ。
逆に、中高一貫の進学校にでも通ってなければ、
上位25%でも下位75%の竹馬の友がざらにいるはず。
801:132人目の素数さん
21/12/11 16:45:38.71 nXw8fQfl.net
でも、研究ができない人格者よりも研究ができるクズ人格が生き残るほうがまともでしょ。
クズ人格がクズなことをできないようにする環境が必要。
802:132人目の素数さん
21/12/11 16:48:53.62 nXw8fQfl.net
イギリスで階層社会とかいうけど、オックスフォード大学やケンブリッジ大学ではイギリスで教育をうけたアジア系が増えているでしょ。
803:132人目の素数さん
21/12/11 17:17:49.71 Yh8808BG.net
>>747
目の前に議論の場があるだろw
804:132人目の素数さん
21/12/11 18:48:05.95 xLauIYaz.net
>>768
その通り
逆に、プルチーノらのエージェント・ベースド・モデルを用いた研究によって、
剥離がある場合には「能力で測ったつもりで昇進させる」よりも「ランダムに昇進させる」方がより良い成果が出ることも分かっている
東大がオックスフォード大などより難しいということが誇れることであるとは限らない
むしろ「ランダムに選んだほうがマシ」な可能性もある
805:132人目の素数さん
21/12/11 21:29:34.30 i3Urr2El.net
剥離じゃなく乖離でわ?
806:132人目の素数さん
21/12/12 09:59:57.84 6Pazewme.net
20年前ノーベル賞の野依良治さん「『おもろい仕事』しないとダメ」
◆今、家庭のお金と子供の時間が、あまりに入学試験に向けられ過ぎている。極めて不自然だが、それが成立するゆがんだ競争の仕組みが作られているからだ。しかし人生80年100年生きるためにまったく意味がない。たくましくしなやかで豊かな人生を送るのとは関係ない過度な競争で心身ともに消耗している。答えがあると分かっている与えられた問題を一生懸命解くよりも、自分で問題を考えて実践する時間を与えないといけない。
◆大学に入っていかに伸びていくかを見ないといけないが、18歳で取る点数で若者の実力をみることは不可能だ。例えば、小さい時に海外で暮らしたことは入学後の成育に大きく貢献する。スポーツ枠もいいし、社会貢献枠もいい。選ぶ大学側に、評価能力がないから、大小が明らかな点数で見てしまう。基本的に評価は主観であり、客観的ではあり得ない。評価は分析、解析とは違う。
日本国民の大半は、有識者によるこの提言から「また」目を背けるんだろうな
807:132人目の素数さん
21/12/12 10:07:15.46 iMgvVXRR.net
正しくもあり間違ってもありという提言だな
808:132人目の素数さん
21/12/12 10:19:56.22 TjddQCxV.net
ソース忘れてた
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>>779
引用部分については全部正しいと思う
さすがノーベル賞受賞者だと思った
809:132人目の素数さん
21/12/12 10:31:27.49 SUSt2Fnl.net
>家庭のお金と子供の時間が、あまりに入学試験に向けられ過ぎている。
まったくもってその通りだね。勉強は必要だけど、中学入試で塾通いとか
明らかに行き過ぎ。野依さん自身は灘校出身だけど、今のような状況では
なかったかもね。
地方国立出身のノーベル賞受賞者が増えてることで、東大京大目指さなく
ても大丈夫だってことに気づいて欲しいわ。
810:132人目の素数さん
21/12/12 10:38:20.57 TjddQCxV.net
地方国立のように大学単位ではなく、出身で見るとこうなる
ノーベル賞受賞者、なぜ東京っ子いない? 都内高出身でも1人のみ 開成・筑駒ゼロ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
811:132人目の素数さん
21/12/12 10:48:30.04 TjddQCxV.net
のい
812:132人目の素数さん
21/12/12 10:55:17.42 1dlagcCL.net
>>778
"たくましくしなやかで豊かな人生を送るのとは関係ない過度な競争で心身ともに消耗している。"
これがキーだろうな。
結果として分け合う豊かさが限られているフィールドでの競争は囚人のジレンマにほかならない。
競争は資源配分の効率性を生み出す故に正当化される。
でもそれが即ち「ランダムに選んだほうがマシ」を正当化することにはならないと思うわ。
競争させることで受験者の学力はつくし、社会貢献活動なども進むし、指導教員には定員があるし。
競争から産まれる効率性(選別時点での不確実性含む)、再分配構造、過当競争をバランス良く検討した選別方法が必要
でもそれは確か文系の考えることなんだよねw
813:132人目の素数さん
21/12/12 11:16:14.47 TjddQCxV.net
>>784
>競争させることで受験者の学力はつくし、社会貢献活動なども進むし、
プルチーノのモデルでは、1以上10以下の「有能度」を割り振って、
昇進しても、ある程度の変動はあっても有能度は同じくらいになるだろうというパターンも研究していて、
その上で「ランダム戦略」が「最良戦略(有能度が高い人を拾う戦略)」よりもパフォーマンスを上回ることが分かっている
受験においても、学力がついて、上の階層でもある程度有能度は維持されるはずだ、という考えであっても結局「ランダムの方がいい」ことが分かる
814:132人目の素数さん
21/12/12 11:22:56.97 TjddQCxV.net
プルチーノらの実験で分かることは簡単に言えば「無関係な選別を行うくらいならランダムの方がマシ」だが、
ここでの「無関係」は実は多くの人が関係すると思ってることも多々含む
815:132人目の素数さん
21/12/12 11:25:05.20 9Vz6MT9A.net
>競争させることで受験者の学力はつくし
その学力が
816:役に立たないことが問題。 「学力神話」だね
817:132人目の素数さん
21/12/12 11:48:29.80 U307IC5n.net
学力は必要条件だからね
818:132人目の素数さん
21/12/12 11:51:46.03 wrr7Fbup.net
>地方国立出身のノーベル賞受賞者が増えてることで、東大京大目指さなく
実験系はそうだろうね
理論系のように数学の比重が大きくなる分野はそうではない
そして残念ながら日本はこれから貧乏国家まっしぐらなので金のかからない理論系で身を立てるか
海外に出ていくしかない
819:132人目の素数さん
21/12/12 11:55:12.73 2A/kW2tX.net
広中平祐の自著で、コロンビア大学の学力試験を通るほどの学力がなかった人を入学させたところ、
最初は箸にも棒にもかからない質問ばかりしていたのが、いつしか質問らしい質問をするようになり、素晴らしい論文を書き、ついにはカリフォルニア大学の教授になったという話がある
学力試験が、必要条件を捉えていると考える根拠はなにもない
820:132人目の素数さん
21/12/12 11:58:20.44 1dlagcCL.net
プルチーノってこれか
URLリンク(www.albany.edu)(2010).pdf
サラッと読んでみたけど、無理があるやろ。
上司の管理能力は部下のパフォーマンスに影響があるんだから。
指摘するなら
・無能はそもそも解雇されている
・職員の能力の成長は、現在の能力と独立
・上司の能力が部下へ及ぼす影響を無視している(これが選別が無効のための主要な仮定)
・シミュレーションだから答えありきのモデルを作成可能
示すことは、上司をランダムに選んだときに
・上司が自身のしごとを通じて生み出すパフォーマンス
・上司が部下を通じて生み出すパフォーマンス
であって、上はまあ妥協しても下は考慮できていない。
そもそも、影響力のあるポストだから人が群がるのでは。
よって、>>785の考えは行きすぎだと思うのだが。
>>787
東大1年生のほうがF欄1年生より賢いやん
それは現実見れてない
821:132人目の素数さん
21/12/12 12:01:32.14 1dlagcCL.net
>>790
それは大数の法則だと
学力試験が良い→良いパフォーマンス
であるが、小標本では成り立たないこともあると言ってるだけ。
大数の法則レベルで否定できるのか?
822:132人目の素数さん
21/12/12 12:04:15.00 2A/kW2tX.net
>>791
もちろんパラメータを挙げればきりがないが、
実は2018年のアラン・ベンソンらの分析によって、有能度で昇進させることがパフォーマンスを下げることが分かっている
823:132人目の素数さん
21/12/12 12:15:44.03 1dlagcCL.net
>>793
仮定をどう変えたらそうなったの?
一々論文出してくるなら説明義務あるよね。
それとも論文の内容を理解していない?
824:132人目の素数さん
21/12/12 12:19:25.82 2A/kW2tX.net
>>792
マクロには学力試験が良い→良いパフォーマンス、などとは言ってない
必要条件が成り立てば自明に成り立つが、そうではないことを指摘した
むしろ聞きたいがこの一文目が成り立つ根拠はなんだ?
>>794
分析したという話な
214のアメリカの企業を実際に分析した結果、裏付けるデータが出たということ
825:132人目の素数さん
21/12/12 12:19:49.78 9Vz6MT9A.net
>東大1年生のほうがF欄1年生より賢いやん
>それは現実見れてない
「現実」とは?
多くの東大生が単に就職して
安月給で使われるだけだが。
Fランより給料高いと言っても
しょせんそれが給料である限り
たいしてちがわない
東大卒より稼いでる低学歴はいっぱいいるし
東大生も学力以外のビジネスで実地に使えることを若いうちから身につけていたら
もっと社会で活躍できたかもしれない
826:132人目の素数さん
21/12/12 12:24:03.38 2A/kW2tX.net
>東大1年生のほうがF欄1年生より賢いやん
>それは現実見れてない
広中平祐が入学させたカリフォルニア大学の教授については賢いと見抜けるのだろうか
827:132人目の素数さん
21/12/12 12:27:11.02 1dlagcCL.net
>>795
高学歴ほど賃金が高い(別の
828:指標を使いたいならご自由にどうぞ) https://diamond.jp/articles/-/264142?page=2 どういうデータ、モデル、仮定のもとで見つかったの? あなたの主張を裏付けるように引用できなければ論文を隠れ蓑にしてるだけだよね。 極論で反例になるから、全体でも成り立つと考えるのは詭弁だよ。
829:132人目の素数さん
21/12/12 12:27:44.56 9Vz6MT9A.net
多くの名門校が「生きる力を身につける教育」とか言いながら
実際は学力とか、せいぜい部活とか
「稼ぐことと何の関係があるのかよく分からないけども
とにかく言われたことを反復練習して上手くなるだけ」という
非常に抽象的な教育しか受けてない
よって実は自力で生きる力などまるで身に付いておらず
ただ既得権益者(役所、大企業、経営者)の
ケツを舐めて雇ってもらうしか生きる術がない
会社員は実は「稼いで」などいない。
稼ぐのは会社幹部であって
社員は「幹部に命じられた作業をきちんと遂行した代わりにもらえるお駄賃」をもらってるだけ
830:132人目の素数さん
21/12/12 12:28:44.67 1dlagcCL.net
>>797
無理
だが皆の能力を逐一調べるのもコスト的に無理だよね
AO入試や面接、CV、Personal Statementなどでカバーしようとはしているが
831:132人目の素数さん
21/12/12 12:31:12.74 2A/kW2tX.net
>>798
齟齬があるようだが、
まずプルチーノらの実験に異議申し立てがあるようだから、ベンソンらの分析で実際に裏付けがあることを示している
ここまでは学歴の話ではない
ここから、プルチーノらの実験が正しいということをふまえ、全く同じことが大学入試でも成立する、という流れ
832:132人目の素数さん
21/12/12 12:35:31.77 2A/kW2tX.net
>>800
そう、無理だな
そして東大一年のほうがF欄一年よりすべからく賢いかを判定するのも無理
能力を見抜く能力が自分にあるなどと無根拠に思うのはただの慢心
833:132人目の素数さん
21/12/12 14:10:17.34 Eb1mOmq7.net
個人の経験談レベルの話を一般論にするって
議論の基礎すらできてないじゃん。論理的に考える基礎もできていない。
それともここに書き込んでるやつらは「文系」なの?
834:132人目の素数さん
21/12/12 14:10:44.23 SUSt2Fnl.net
>>789
むしろ数学が特別と考えるべきなんだろうな。
数学を含め、英才教育というのはあってもいいと思うが、全国でも
2,3の特殊な学校に絞るか、飛び級制度で拾うかしたほうがいい。
ちなみに灘校に入るのは大変だけど、入れば大学入試に特化した
教育はしてないはず。
835:132人目の素数さん
21/12/12 21:11:25.68 JVgaBUfh.net
「こういう具体例がある、だから一般論でAは間違っている」は間違いだが、
「Aが成り立つ?こういう具体例が反例としてあるから自明には成り立たない。Aが一般論として成り立つ根拠は?」は普通の疑問
836:132人目の素数さん
21/12/13 00:24:57.83 /WFSOdj+.net
>>805
これ
837:132人目の素数さん
21/12/13 09:54:24.26 8gc9/eMr.net
日本の大学受験までの履修レベルの高さは
その教育内容が社会の需要に応じているときには強みを発揮するが
内容が時代遅れになってくると
かえって足枷になる
日本のITが世界競争についていけてない理由もそれ。
昔ながらの受験数学や化学などで可処分時間がいっぱいいっぱいになり
ITなどの新分野を学ぶ暇がない
838:132人目の素数さん
21/12/13 11:53:56.71 E9rvNfO+.net
>>807
馬鹿
839:132人目の素数さん
21/12/13 11:55:18.70 E9rvNfO+.net
日本のITが終わってる理由は、
そもそも素人がやってるから
単にそれだけ
教育とか無関係
840:132人目の素数さん
21/12/13 11:56:12.99 E9rvNfO+.net
そして、
841:ITは新分野でも何でもない もう50年以上前に技術が出尽くした枯れた分野
842:132人目の素数さん
21/12/13 12:49:46.49 l0JLv2Cx.net
>>809
教育がまともじゃないから素人しかいないのでは
>>810
デジタル庁のガバメントクラウドで採用されたのはGoogleのGCPとAmazonのAWSで国産はゼロ
枯れてる枯れてない以前に、デジタル庁の基準を満たす国産クラウドが存在しない時点で低レベルなのは間違いないのでは?
843:132人目の素数さん
21/12/13 15:24:42.66 u3IrrtiW.net
>>808-810
言ってることはそのとおりだと思うけど、人格攻撃は良くないよ
>>811
日本では低レベルから脱出するのは無理だよ。
大学の副業で自治体のIT化コンサルしてるけど、今のままでできるならモノも考えも何も導入しない。しかもタダ働きを要求する。
一方でアメリカは新しいものや新しい機会を求める人が集まってくる。金払いもいい。
844:132人目の素数さん
21/12/13 19:16:46.12 8DwAB48I.net
>>812
無理ではない
確かに経営陣の理解が低い面はあると思うが、
きちんと教育して、その人たちが経営層になればいい