【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】at MATH
【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】 - 暇つぶし2ch400:132人目の素数さん
20/11/09 04:30:04.20 AoSZ2JrA.net
学費が下がるような提案をすると
教授会で怒られるから、発言や研究を自粛してる人が多い気がするんだけど
しかしながら、学費の値上がりと少子化に関しては強い相関関係があると感じる。

401:132人目の素数さん
20/11/09 05:46:46.26 d7fnIeBL.net
大学に入ってからの学費ならアメリカが断然高いだろ。
まあ奨学金制度も充実してるが。
日本や韓国は受験制度が肥大化してる

402:132人目の素数さん
20/11/09 08:45:18.70 QptD65nS.net
【千人計画】日本の「人口あたり


403:論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは★3



404:132人目の素数さん
20/11/09 19:37:43.70 Mh7Nr/vC.net
奨学金を充実させて、就職してから自分で返済させるようにするのがいいと思うけどね。
そうすれば、大学生ももう少し熱心に勉強するだろう。

405:132人目の素数さん
20/11/10 22:24:37.87 TWw2nErz.net
>>389
学生ローンを奨学金と言い張る文化は実に文字通り知性の貧困そのものだ。
高卒が後々の自分の上司ごと日本の将来をドブに捨てるようなものだ。

406:132人目の素数さん
20/11/10 23:17:09.42 5EmmU4yD.net
>>383 そんな研究は韓国の研究者がいくらでもしてるよ。「七放世代」「N放世代」とか。

407:132人目の素数さん
20/11/10 23:59:34.12 Os0MFIuS.net
日本の文系のアジアにおける地位(順位)はどんなもん?
アメリカとは比較にならないだろうけど。

408:132人目の素数さん
20/11/11 00:51:32.49 a6k0VTRp.net
>>387
>大学に入ってからの学費ならアメリカが断然高いだろ。
年収600万世帯くらいだと授業料タダらしい
授業料はもっと高所得者からだけ払って貰うらしい

409:132人目の素数さん
20/11/11 00:56:53.84 a6k0VTRp.net
>>374
>Fランクの大学だと、大学進学できる環境はあったにもかかわらず、
>Fランクしかいけなかったということが、白日の下に晒されてしまうわけだから。
>むしろ、高卒の方がいいという考え方もあるわな。
そういうくだらん他人に対する見栄を張りたがる人間は
学問特に数学にはそもそも向いてない
たとえFランだろうがどれだけ物覚えが悪かろうが
一生涯死ぬまで学ぶ気持ちを持ってる人にこそ数学の女神は微笑む
目先の結果が欲しいなら芸能人か政治家にでもなっとれって話

410:132人目の素数さん
20/11/11 01:03:11.69 a6k0VTRp.net
>>1
>一部には、底辺理系>東大法学部とさえ言われるほど
さえ??
法学部の特に法律学関係なんて東大に限らずアホばかりでしょ

411:132人目の素数さん
20/11/11 02:24:58.31 QlgqZSup.net
実際には東大法学部生なら大抵の理系分野では楽々博士号ゲットできる模様

412:132人目の素数さん
20/11/11 02:41:59.60 a6k0VTRp.net
>>396
>実際には東大法学部生なら大抵の理系分野では楽々博士号ゲットできる模様
あくまで仮定の話として
仮にそうだったとして「博士号取るから偉い」とか全然思わんね
そういう通過点で評価されたいとか通過点を権威化する発想が幼稚そのもの

413:132人目の素数さん
20/11/11 02:56:08.49 QlgqZSup.net
博士号云々という表現が気に食わんのなら、
東大法学部生くらいのレベルなら大抵の「理系」がこなしていることは普通にこなせる
これで満足かな?

414:132人目の素数さん
20/11/11 03:08:27.40 a6k0VTRp.net
>>398
>東大法学部生くらいのレベルなら
>大抵の「理系」がこなしていることは普通にこなせる
こなすという発想がやっぱり幼稚だね
何か特定のタスクをこなす作業が学問や数学だと思ってる時点で
浅すぎる

415:132人目の素数さん
20/11/11 03:14:30.73 mt1Uiqv0.net
>>399
論文を書くことが数学者をはじめとする研究者の仕事だよ

416:132人目の素数さん
20/11/11 03:16:51.46 a6k0VTRp.net
>>400
>論文を書くことが数学者をはじめとする研究者の仕事だよ
数学者の定義とかどうでもいいし
数学者に別にならなくてもいい
数学を愛し数学を味わい一生をかけて数学と付き合う事にこそ価値があり
他のことは些末に過ぎない

417:132人目の素数さん
20/11/11 03:24:16.76 a6k0VTRp.net
>>401の続き
無理に論文を書くことに縛られたり
無理に論文をひねり出す事に囚われた人生など狭苦しい不幸な人生
どうせ殆どの論文は20年後には誰も読まれないゴミ論文だし
逆に別に一流数学者になんか無理してなる必要もない
自分自身が日々の新しい境地を見出していければそれに勝るモノはない
「バカ」という言葉はその人に何か足りないモノがあるという意味ではなく
余計なくだらないモノをさも大事なモノかのように
抱え込み振り回し荒らしているという意味

418:132人目の素数さん
20/11/11 14:09:43.77 O8J18t2A.net
>>399
そんなこと言い出したら物理屋だって学問や数学はやってないと思うけどね。
まあ5ちゃんだと昔から「俺は高校数学ができるから数学ができるんだ」
という勘違いしたひとが文理関係なくいるので、
そういう意味では安易に「計算ができるから数学できる」
という風潮がよくないというのはわかるが。
ただそうなると数学をやっているというのは数学科の中でもごく一部ということになるだろう。

419:132人目の素数さん
20/11/11 14:11:18.33 O8J18t2A.net
ちなみにID:a6k0VTRpみたいに「数学を愛する」とかいう
よくわかんない表現をするひとが数学をしていないのだろうというのは分かる。

420:132人目の素数さん
20/11/11 14:15:03.91 O8J18t2A.net
あ、理由をちゃんと言っておくけど、
>>394みたいに、
>一生涯死ぬまで学ぶ気持ちを持ってる人にこそ数学の女神は微笑む
こういうお気持ち的なものに反応してくれないというのが学問なので、
解く側の態度は関係がないのだよ。

421:132人目の素数さん
20/11/11 22:44:20.64 h1WOPcrM.net
ID:a6k0VTRpみたいなのは相手にしちゃいけないよ

422:132人目の素数さん
20/11/13 23:41:49.14 nQkJZaRA.net
「理系vs文系」もいいけど
「純粋数学vs応用数学」とか「数論vsそれ以外の純粋数学」とかも
ちょうど相似形で盛り上がるよね

423:132人目の素数さん
20/11/14 03:23:59.88 PvafSHnt.net
いいや全く

424:132人目の素数さん
20/11/15 11:34:12.37 ww6FlP0j.net
>>403
>そんなこと言い出したら物理屋だって学問や数学はやってないと思うけどね。
物理という学問はやってるでしょ
>ただそうなると数学をやっているというのは
>数学科の中でもごく一部ということになるだろう。
学問はやってるでしょ
数学だけの話をしているのでなく学問という話をしているんだよ
>こういうお気持ち的なものに反応してくれないというのが学問なので、
>解く側の態度は関係がないのだよ。
学問は「問題を解く」という作業や競技ではない
タスクじゃないと既に言ったはず
学問はただ自分のペースでゆっくりのんびり自分の生命の全てを燃焼させて
深く味わい悩み立ち止まる作業
ほんのささやかでも何か新しい境地に出会う作業
>東大法学部生くらいのレベルなら
>大抵の「理系」がこなしていることは普通にこなせる
もう一度言うけど
学問は何か特定のタスクをこなす作業ではない
あなたが再三挙げている連中達は(その範疇の特色として)
単に或る特定の限られた範囲のタスクをこなす競技の
競技者に過ぎない
その競技の勝者となって得られるのは勝者という肩書きだけ
学問とは一切無関係な肩書き
学問はもっともっと限りなく開いた存在
タイプライター早打ち選手と詩人くらいに違う

425:132人目の素数さん
20/11/15 14:06:11.61 khu3NvfR.net
>>407
これな

426:132人目の素数さん
20/11/15 16:12:17.85 Ee3T5y6Q.net
>>277

427:132人目の素数さん
20/11/16 14:43:09.62 k4NK5JZK.net
>>409
きみはタイプライターを打ってるだけで詩人だと思ってるタイプだね
速くすらない

428:132人目の素数さん
20/11/16 15:08:23.88 i0kur9Wg.net
かかわっちゃいけない人にかかわっちゃいけないよ

429:132人目の素数さん
20/11/17 15:35:58.77 jpaHQ5IR.net
>>412,>>413
根拠が書いてない
根拠を書かない人は数学板にいてはいけない

430:132人目の素数さん
20/11/26 12:39:11.29 nef8L0wo.net
>>408
ただの世間知らず君なのか、とぼけて火消しを図っているのか

431:132人目の素数さん
20/11/26 15:13:44.92 CU5ZgBbG.net
文系の天才というとニーチュとキルケゴールしか思い浮かばないんだけど、
他に誰がいるの?個人的にこの二人だけはガチで天才だと思ってる
他にいるなら教えてください

432:132人目の素数さん
20/12/01 06:43:43.00 oD3ijaMO.net
そもそも文系理系という区別自体がナンセンスだから
文型の天才も理系の天才もないな

433:132人目の素数さん
20/12/04 21:30:25.49 ZBIC9OB9


434:.net



435:132人目の素数さん
20/12/05 01:30:24.49 uJKE05rY.net
聖書とはなにか?
あれは歴史書。
古代イスラエルの歴史が書いてある本
そこに神の視点や神学者の立場から書かれている本
恐ろしく偏っていて科学的ではない本
歴史文学小説みたいなもの
漫画みたいなものである
しかしそれが世界で一番売れている本であり、
世界で一番でかいビジネス企業を作り世界一でかい組織を作った
それに対抗できるのはマルクス主義のみである

436:132人目の素数さん
20/12/05 01:34:17.95 uJKE05rY.net
>>378
戦後の日本は連合国とキリスト教会が管理してる
自称左派とかはマルクス主義や共産主義を装ってるけど上層部はほとんど
カトリックかプロテスタント
戦前の日本の社会主義組織を作ったやつらかしてプロテスタントだったし、
資本論を翻訳した奴らもプロテスタントだった
共産主義国家は滅んでも日本の自称左派が何も衰えなかった理由がは
彼らは別にマルクス主義者でも共産主義者でもないからだよ

437:132人目の素数さん
20/12/05 03:54:43.81 nJcj8yZm.net
>>418
受験数学マニアじゃあマトモな統計学すら覚束いてないだろ。
標準偏差じゃなく偏差値で棄却域レベルの外れ値叩き出して自分らがモデルから逸脱したズルイカサマの類だとも思わないタイプ。

438:132人目の素数さん
20/12/06 19:27:36.92 uXiSOW1r.net
理系VS文系というより、どうしたら文系の学問も理系のように厳密化できるのか考えたほうが生産的じゃないか?
社会科学内部で統一化をするべきだし、社会科学全体を数学化するべき。
人文科学内部で統一化をするべきだし、人文科学全体を数学化するべき。

439:132人目の素数さん
20/12/06 21:19:49.14 sGEu57Nx.net
全然生産的ではない
文系理系という区分自体がまずナンセンス
そもそも「理系」とやらも数学化されているのはごく一部の領域に過ぎない

440:132人目の素数さん
20/12/07 00:40:42.94 kOwKspnp.net
定量化して法則性が見いだせるかどうか。

441:132人目の素数さん
20/12/07 01:28:55.51 YExIyRuh.net
>>422
文学や語学じゃなくて言語学に興味が湧かない自称理系が受験英語文法レベルの屁理屈振り回してるとげんなりする。

442:132人目の素数さん
20/12/07 08:45:07.20 kOwKspnp.net
言語学は科学である、って本があったな。

443:132人目の素数さん
20/12/07 09:07:16.07 A2sUkjSc.net
言語学が一番科学に近いとは言えるんじゃないかな。
心理学は分野によってピンキリなんだけど、認知心理学は科学に近い。

444:132人目の素数さん
20/12/07 12:29:42.94 x7uDGQOs.net
心理学は海外じゃサイエンス扱いだが
日本では文学部内にあって驚愕するらしい

445:132人目の素数さん
20/12/09 18:33:39.72 EndL9V8L.net
>>422
少しは学問の歴史を勉強するといい
まぁしないだろうけど

446:132人目の素数さん
20/12/09 19:56:47.59 YBZ1yNkx.net
>学問の歴史を勉強するといい
それこそ生産的じゃないからしないんじゃないかな?

447:132人目の素数さん
20/12/09 20:47:02.56 NQ8gxUt6.net
>>430
本業でもポンコツだととてもとても歴史なんて勉強できようがないよね。

448:132人目の素数さん
20/12/09 21:03:52.04 EndL9V8L.net
>>430
そういうのを生産的でないと切り捨てる人間の方が
アカデミアでは生産性のない人間だという事実

449:132人目の素数さん
20/12/09 21:15:34.23 YBZ1yNkx.net
>>432
そりゃ、人それぞれだろ。研究があがっちゃってやることないから
学問の歴史を勉強するってご老人もいれば、本業の研究が忙しくて
そんなことやっとられるかって人もいる。
まあ、後者が圧倒的多数だとは思う。

450:132人目の素数さん
20/12/10 00:29:51.4


451:0 ID:BdJDa4qf.net



452:132人目の素数さん
20/12/10 04:34:40.80 bno7XJkA.net
あるていど学問の歴史も知らないと
マルクスなんぞに人生を捧げてしまうという悲劇も発生する

453:132人目の素数さん
20/12/10 04:38:51.90 bno7XJkA.net
ま、歴史を考えない、それもいい
結局、学者は1つの分野の専門家であり技術者なのであって
全体を眺めて施策を考える人じゃない。それは政治家の仕事だ
しかし、にもかかわらず
何を勘違いして万能感を抱いたのか
歴史解釈に口だしする理系の学者とか
原発の運転に文句つける文系学者とかがはびこってるのが問題
専門のために忙しいのは大いに結構なことだ。
しかし、なら、その領分をわきまえて専門外のことに口を挟むなと

454:132人目の素数さん
20/12/10 06:30:18.31 R3IuVonq.net
今は、教員も忙しくて目先の「研究」しかしてられないから
歴史を知る暇などないのも仕方ない
自分が飯を食う為だけに「研究」をするという人生も別にアリだとは思う
もちろん、こういうのが圧倒的多数となっていることが
今後ノーベル賞受賞者ゼロとかの形で効いてくるだろうけど
まぁそれだって知ったこっちゃない、自分の生活だけが一番だ
と言われればその通りかもしれない

455:132人目の素数さん
20/12/10 09:02:59.88 89UzEDMV.net
>>434
これは大いにある
いわゆる文系に分類されるような学問が駄目なのではなく、日本の学者が遅い

456:132人目の素数さん
20/12/10 11:23:01.06 cxBeQaI7.net
>>435
人文、社会系は確かにそうかもな。
トレンドに乗るのが大事なのは、分野を問わないとはいえ、
さすがに自然科学で熱素説とか天動説に人生捧げるやつは
おらんやろ。

457:132人目の素数さん
20/12/10 11:26:50.69 cxBeQaI7.net
>>437
ノーベル賞なんかどうでもいいでしょ。あれは結果としてついてくるもので
目指すもんじゃないし。
とはいえ、ノーベル賞受賞者が成果を出した年齢で、学問の歴史を勉強して
いたとはちょっと思えん(そういう人もいないとは言い切れんが)。

458:132人目の素数さん
20/12/10 17:29:31.65 y9jyOE+8.net
>>434-435
マルクスの主張(例えば「搾取」)自体は、
非マルクス的なシミュレーションでも検証されてる
URLリンク(gigazine.net)
”数理モデルを使った実験結果から、ボゴシアン教授は
 「自由市場経済における富の『自然な』分布は、『完全な独占』」
 だと語っています。”

459:132人目の素数さん
20/12/10 17:32:20.26 y9jyOE+8.net
とはいえ、マルクスの主張のうち
「弁証法的唯物論」とか「一党独裁」とか
は全くのホラだが
つまり、まっとうな分析とホラをより分ける必要がある
すべてをホラだといってしまうと金持ちに毟られて餓死することになる

460:132人目の素数さん
20/12/10 17:47:26.97 YuCjFhdj.net
>>440
結果としてついてくるものであって、
貰えなければついてくるような成果がない、ということになる
日本は今後そうなるということでしょ

461:132人目の素数さん
20/12/10 18:27:53.69 R3IuVonq.net
435は論理的


462:思考ができるタイプじゃなさそうだから 相手しない方がいいよ



463:132人目の素数さん
20/12/10 19:27:37.77 cxBeQaI7.net
>>443
成果がなければ貰えないのは当たり前だが、貰えないから
成果がないということにはならんだろ。
あんた、ロジックを一からやり直したほうがいい。

464:132人目の素数さん
20/12/10 19:30:52.71 cxBeQaI7.net
>>444
やり込められたからって、そういう汚いことするなよ。
そういうところで人間性がわかるんだよ、卑怯者。

465:132人目の素数さん
20/12/10 19:36:29.21 YuCjFhdj.net
>>445
貰えないから成果がないとは言えないが、概ねないとは言える
その上いくつもあるノーベル賞で一つも貰えないとなると、ない確率が圧倒的に高い

466:132人目の素数さん
20/12/10 19:38:25.46 Ss181K5l.net
>>442
>すべてをホラだといってしまうと金持ちに毟られて餓死することになる
マルクスの言うことを(せめて半分ぐらいは)認めないと『搾取されて餓死』って…。
どうにも結論ありきという印象を受けちゃうのよね。
この辺りが社会から支持されなくなった理由じゃないだろうか。

467:132人目の素数さん
20/12/10 20:17:09.40 R3IuVonq.net
ほらなwww

468:132人目の素数さん
20/12/10 20:32:07.94 cxBeQaI7.net
>>447
んなこたぁない。
たとえば、今年日本人ノーベル賞は出なかったが、物理学賞をとった、
銀河系中心のSMBH発見と比べて、日本の電波天文学者による系外銀河
中心のSMBH発見はそれに先んじていたし、学問的に遜色はない。
良い成果だけではなく、時の運、人の運がなければ賞にはつながらない
ってだけ。まあ、候補に誰も上がらなくなったら成果も出てないって
ことにはなるかもしれんが。

469:132人目の素数さん
20/12/10 20:34:21.52 cxBeQaI7.net
>>449
言いたいことがあれば、正々堂々と言えよ。どこまでも卑劣なやつだな。

470:132人目の素数さん
20/12/12 09:58:44.30 gvT1UTPJ.net
なぜ文科省は、日本の文系に国際スタンダードで研究するように要求しないんだろう?
文系の教授には、いまだに英語で論文を書いたこともない、国際学会で発表したこともない人がかなり多いはず。
グローバル人材を育成しろと言いながら、そんなんでいいのかねぇ。

471:132人目の素数さん
20/12/12 10:02:47.15 96guPqF3.net
>>450
先んじていて遜色もないなら貰っていただろうな
貰えなかったのはそういうこと

472:132人目の素数さん
20/12/12 16:39:37.13 ZP+r0AgZ.net
>>452
そんなもんどうでもいいことだから

473:132人目の素数さん
20/12/12 20:10:37.21 ICnt4/Sk.net
>>454
研究を軽視してると、研究のレベルは上がらないじゃん。

474:132人目の素数さん
20/12/13 02:42:49.80 NB6I8tG5.net
別に研究を軽視しているわけじゃないだろ

475:132人目の素数さん
20/12/13 10:04:07.86 5fFVqmV2.net
>>452,453
意外と日本語の蛸壺の中だと貰えない。

476:132人目の素数さん
20/12/13 10:06:05.94 5fFVqmV2.net
>>454
駅弁工学部の教える側の半分ぐらいは外人でもいい。
駅弁医学部駅弁教育学部はまあ成仏してください。

477:132人目の素数さん
20/12/13 11:09:01.27 ix40dAqv.net
>>458
駅弁でも医学部は必要じゃね?
高齢化社会だし過疎地では医者がいないみたいだし。

478:132人目の素数さん
20/12/13 12:44:39.49 jS6UuC4J.net
>>457
それは意外でもなんでもない
自分たちも英語の論文は読むけどエジプト語とか中国語の論文は読まないだろ
イタリア人だってフランス人だってわざわざ英語の論文を書いてる

479:132人目の素数さん
20/12/13 20:57:29.39 xg3wpoy9.net
テスト

480:132人目の素数さん
20/12/20 19:40:37.32 vrUNUcNB.net
>>434
マルクス経済学を知らない経済学者は使い物にならないと思うぞ。最近、特にそう思う。
『21世紀の資本』がベストセラーになったが、マルクス経済学を学んだものからすればわかりきったことだ。
マルクス経済学を教えないと竹中平蔵みたいなのが跳梁跋扈するようになるぞ。
>>442
>マルクスの主張のうち「弁証法的唯物論」とか「一党独裁」とか
>は全くのホラだが
マルクスはそのどちらも主張していない。
「弁証法的唯物論」を定式化したのはプレハーノフ。
マルクスは「プロレタリアート独裁」を主張したが、「一党独裁」という主張はしたことがない。「プロレタリアート独裁」が「一党独裁」という意味に解釈されるようになったのは革命後のソ連においてである。

481:132人目の素数さん
20/12/21 07:27:53.09 vtqOdlUh.net
>>462
>『21世紀の資本』がベストセラーになったが、
>マルクス経済学を学んだものからすればわかりきったことだ。
マルクスは資本主義が資産の集中を招くことを
「予想」はしたが「証明」はできていなかった
『21世紀の資本』を書いたピケティも状況証拠は示したが
それでは証明にならない
数理的なメカニズムの解明こそが必要
それができてはじめて「分かった」と言い切れる
URLリンク(www.nikkei-science.com)

482:132人目の素数さん
20/12/21 07:30:40.93 vtqOdlUh.net
>>462
>マルクス経済学を教えないと竹中平蔵みたいなのが跳梁跋扈するようになるぞ。
いつの世も悪魔に魂を売る哀れな奴がいる。
魂を売った哀れな奴をいくら焼いても意味がない。
悪魔を真っ先に焼き尽くすべき
悪魔とは・・・そう、貨幣経済だ!

483:132人目の素数さん
20/12/21 09:53:01.40 Bu0o93MS.net
スレタイ読んでくれ

484:132人目の素数さん
20/12/21 10:43:09.51 MvkdW9U8.net
>>462
中国国内でマルクス主義教育復興させるために日本の老害派遣しちゃえばいいのに。

485:132人目の素数さん
20/12/22 01:26:46.19 D9A0kGp4.net
MMTはどうですか?

486:132人目の素数さん
20/12/23 20:39:55.33 uoW5fdn9.net
>>467 まともな議論にも値しません。

487:132人目の素数さん
20/12/23 22:47:57.72 LhXTUPjc.net
>>468
俺、支持してんだけど

488:132人目の素数さん
20/12/23 23:29:31.02 TRVjLEM8.net
>>469
結論が現実逃避上、好都合なだけじゃろがw

489:132人目の素数さん
20/12/25 13:44:16.36 Cr2UUs4c.net
>>462
たとえ「科学的社会主義、共産主義」という社会への処方箋が現実にはダメダメだったとしても、カール・マルクスの思想哲学史上の意義は、その根拠となる唯物史観のヴィジョンだろう。
さらに言えば、マルクスのもう一つの偉大な思想は宗教批判。宗教は民衆の阿片と喝破したのはやはり大事。

490:132人目の素数さん
20/12/25 13:52:24.57 Cr2UUs4c.net
>>422
「科学」と「学問」の違いという整理をしたほうがよいのではないか。
いわゆる文系と呼んでいるものは、歴史学にしろ言語学にしろ古典文学研究にしろ、仮説と実験、再現性、反証可能性といった科学(サイエンス)の方法論は使おうとしたって使えない。
しかし、万葉集やホメロスの研究や、あるいは昭和前期の日本が戦争を始めた過程の史的研究は、サイエンスではないが、立派な学問たり得ることは誰も否定しないだろう。

491:132人目の素数さん
20/12/25 16:07:56.28 zmS52tFI.net
立派な学問であることは同意見だが、科学でないという議論には意味がない
URLリンク(en.wikipedia.org)
上記記事で科学と疑似科学といったどこまでが科学なのかという線引き問題を扱っているが、ポパーの反証可能性も含め科学の線引きは出来ていないことが分かる

492:132人目の素数さん
20/12/25 18:43:21.95 v9biZASK.net
>>453
パルサー発見したのに貰えなかったとか、逆に、間違った
発見に与えられたとか、いくらでも類例はあ�


493:驍ゥら、 「そういういうこと」ではないと思うよ。



494:132人目の素数さん
20/12/25 18:45:32.71 v9biZASK.net
>>472
でも、学術会議は「科学者」の会議なんだよなぁw
>>473
境界は不鮮明だけど、ある程度の線引きはできるんじゃね?

495:132人目の素数さん
20/12/25 23:29:36.55 eBeP2DNo.net
>社会科学全体を数学化するべき。

なんでも数学化できるわけはないし、
そんなのは不可能を通り越して
危険思想とすら言ってよい

数学が厳密に数学的に考えれるのは
あらかじめ考える対象を絞っているからにすぎない

496:132人目の素数さん
20/12/26 02:09:51.86 ISRFJhRY.net
そもそも自然科学だって別に数学化されてはいない
自然科学を自然科学タラ占めているのは制御された環境下での実験だよ

497:132人目の素数さん
20/12/26 11:37:14.47 NnFd42zv.net
数学というか、定量化による数的関係を見出すことは、
自然科学の本質だと思うよ。
定性的な実験や観察だけでは、たいしたことはできない。
ギリシャ時代の自然哲学レベルにとどまってしまうんで
ないかな?

498:132人目の素数さん
20/12/26 11:39:43.87 NnFd42zv.net
>>476
そうなんだけど、だったら社会「科学」とか、人文「科学」とか
呼ぶのもやめたほうがいいと思うんだよね。科学ではないが学問
であることに間違いはないということで。

499:132人目の素数さん
20/12/26 14:15:44.73 u88K/EbT.net
アメリカ人は必要な機能があればレビューで星5をつける
日本人は必要な機能があってもなにか気に入らないと星を下げる
日本人の科学じゃないという謎の主張はこれに似ている

500:132人目の素数さん
20/12/26 14:35:02.04 NnFd42zv.net
つまり、味噌糞一緒になんでもOKというのが正しくて、
味噌と糞を選別するのは間違った謎の行動だと言いたいのか?
アホだろw

501:132人目の素数さん
20/12/26 15:11:17.18 u88K/EbT.net
>>481
誤った二分法か
味噌に似てるものを何でもかんでも味噌として扱うと困ることが起きるのは明白だが、人文科学や社会科学を科学として扱って困る人は殆どいないので、科学として扱って良い、
というのが俺の言い分であって、その二分化は俺の言いたいことではない
平たく言えば、ファジィに決まるものに対して日本人は心が狭い特徴がある

502:132人目の素数さん
20/12/26 17:13:21.90 6vSdJXk6.net
>>422って典型的な冗談発言だろw
別に数学化したからクソがミソになるわけでもない 経済学がその典型
数理経済学では長いこと不平等の発生理由がわかってなかった
で、ある学者が単純なモデルでシミュレーションしたら
「そもそも貨幣経済ってギャンブルだからやればやるほど
 勝ち続ける運のいい奴のところに資産が集中して
 最悪完全な独占状態になる」
って結果が出ちゃったw
つまり、意図的な搾取とか抜きにゲームそのものがそうなってる
金持ちの優遇は確かに存在するが実は二次的なんだな
ゲームそのものが不平等を産むなら、ルールで是正するしかない
金持ちは努力の結果とかいうのはウソなんだから
今後そういうこというヤツの資産は全部没収ってことでw

503:132人目の素数さん
20/12/26 17:42:31.77 6vSdJXk6.net
>>483はちょっと暴走しちゃったw
人文科学、とくに文学は、真偽の問題じゃないから
そもそも数学を導入する意味がないw
歴史は・・・シミュレーションによる検証が可能なら意味あるかもしれんな

504:132人目の素数さん
20/12/26 19:57:22.69 NnFd42zv.net
>>482
>人文科学や社会科学を科学として扱って困る人は殆どいない
おいおい、学術会議問題ってのは、まさにそこから起きた問題ではないのか?
いまどき「民主科学」なんてものを標榜してる法学者も「科学者」扱いされて
学術会議会員に選ばれ、みんなを困らせたんじゃないの?
悪名高い軍事研究反対声明もそういう連中が暗躍してそうだし。

505:132人目の素数さん
20/12/26 20:36:34.48 Yg4zQ93s.net
>>485
それは人文科学や社会科学を科学として扱ったことが理由というわけではない

506:132人目の素数さん
20/12/26 20:43:34.19 6vSdJXk6.net
人を殺す研究を歓迎する馬鹿が科学で殺される
ID:NnFd42zv とかいう人殺し🐎🦌 おまえのことだよ

507:132人目の素数さん
20/12/27 01:31:15.03 XGUmXH9O.net
杉田は>>487みたいなキチガイを排除しようとしたんだろうなw
軍事研究でワクチンも作られてることすら知らない馬鹿が学術会議
でドヤ顔してたかと思うと、空恐ろしいわ。

508:132人目の素数さん
20/12/27 01:37:18.86 XGUmXH9O.net
>>486
間接的にそういう問題が派生しちゃったのは間違いないでしょ。
逆に、人文学や社会系学問を科学として扱わなくて困る人もほとんど
いないんじゃないの?

509:132人目の素数さん
20/12/27 02:22:31.68 0JPd8m+x.net
ここで科学云々とか言ってる人って
数学が自然科学に含まれないことすらしらなさそう

510:132人目の素数さん
20/12/27 12:30:10.78 XGUmXH9O.net
自然科学=科学って言ってる人はいなんじゃないの?
数学はもちろん、人文・社会系でも科学の範疇に入るものはある。

511:132人目の素数さん
20/12/27 20:45:25.78 M05gOjbb.net
>>478
まあ近代科学以前から貨幣による定量的な社会分業と経済システムは成立してたけどね。

512:132人目の素数さん
20/12/27 23:49:46.75 XGUmXH9O.net
定量化しただけじゃ科学にはならんが、方向性としては
そういうことだろうな。

513:132人目の素数さん
20/12/28 16:05:34.15 8FQ+nXBZ.net
>近代科学以前から貨幣による定量的な社会分業と経済システムは成立してたけどね。
資産の独占を招く重大な欠陥があったけどね
URLリンク(www.nikkei-science.com)

514:132人目の素数さん
20/12/28 18:25:14.26 hQtDe4wl.net
貨幣制度がなくても権力者が富を独占してきたことに変わりはないし、
そもそも、資産の独占を欠陥と考える必要もないのでは?
ラボアジエは徴税吏として得られた莫大な財産を使って化学の進歩に
大きな貢献をした。
今では、政府が富を独占してると言えなくもないし。

515:132人目の素数さん
20/12/28 18:28:50.59 8FQ+nXBZ.net
>資産の独占を欠陥と考える必要もないのでは?
あんた富裕層?
もしそうじゃないならあんた餓死するけど
あんたが死ぬことはスバラシイことで
欠陥でもなんでもないっていうわけ?
どんだけマゾなイヌなんだよw

516:132人目の素数さん
20/12/28 18:57:47.20 qGzlYkwY.net
マルクス経済学の人は、経済学板に移動して欲しい。
なんで数学板に出てくるんだ?

517:132人目の素数さん
20/12/28 20:30:54.50 FKSE2Hnc.net
そもそもこのスレ自体板違い
数学板でやる内容ではない

518:132人目の素数さん
20/12/28 23:59:14.06 hQtDe4wl.net
>>496
民主主義と資本主義が併存してれば、政府が富を再配分して
くれるから、そういう極端なことにならない。
一方、資本主義国ではないはずの北朝鮮では餓死者がたくさん
でてるんだが、君の頭の中では地上の楽園なんだろうなw
どんだけ馬鹿なんだよw

519:132人目の素数さん
20/12/29 04:17:54.20 qRTmUrqo.net
>>499
民主主義と資本主義が併存する時代は終わった。第二次大戦後、資本家階級は革命を防止するために労働者階級に譲歩し、民主主義や社会福祉などを導入した。だが1974年にそのような時代は終わった。
>資本主義国ではないはずの北朝鮮では餓死者がたくさんでてるんだが
「資本主義でなければ餓死者が出ない」なんて誰が主張してるの?

520:132人目の素数さん
20/12/29 04:32:15.56 d9kgXgQU.net
自然科学を記述するのに数学が必要というだけの話。

521:132人目の素数さん
20/12/29 05:47:46.25 z2/ZPtBv.net
>>499
>民主主義と資本主義が併存してれば、
>政府が富を再配分してくれるから、
>そういう極端なことにならない。
併存してれば、ね
実際はどう?
政府が富を再配分してくれてる?
してないよね?つまり、民主主義、機能してないよね?
アメリカですらどんどん極端な方向に行ってる
議会制は民主主義じゃないんだよ 現実にはね

522:132人目の素数さん
20/12/29 05:49:32.83 z2/ZPtBv.net
>>500
>第二次大戦後、資本家階級は革命を防止するために
>労働者階級に譲歩し、民主主義や社会福祉などを導入した。
>だが1974年にそのような時代は終わった。
1974年?なんかあったっけ?

523:132人目の素数さん
20/12/29 10:01:29.42 81duHiPX.net
>>500
終わってんのはお前の頭だ、ボケw
代替案も出さずに批判する馬鹿は一度死んだほうがいい。

524:132人目の素数さん
20/12/29 10:12:25.75 81duHiPX.net
>>502
なんにもわかってないな。
お前が生活保護を受けて日がな一日ネットで遊んで
られるのは富の再配分のおかげだろ?ありがたく思え。
議会制がすなわち民主主義でないのはあたりまえだよ。
間接民主主義のことを言いたいんだろうが、社会が高度化、
大規模化すればするほど間接民主制のほうが優越するのは
当然の話。馬鹿でしょ。

525:132人目の素数さん
20/12/29 10:13:52.43 81duHiPX.net
さて、毒を吐いてすっきりしたから、これから大掃除だ。

526:132人目の素数さん
20/12/29 16:30:58.31 PoLwb7wi.net
マル経はもういいよ。
自分たちに耳を貸さないと餓死だもんな。

527:132人目の素数さん
20/12/29 16:54:46.37 z2/ZPtBv.net
>>505
生活保護は受けてない
日夜、bullshit jobに従事しているw
間接民主制?いやいや、擬似民主制(pseudo-democracy)でしょうw
実際は議員という「貴族」による支配なのですよ

528:132人目の素数さん
20/12/30 00:29:05.07 uEoEZYjH.net
あほw

529:132人目の素数さん
20/12/31 17:27:48.49 MVepqNDN.net
国語でも内容より文法に注意が向く人は理系ってどう?

530:132人目の素数さん
20/12/31 19:43:45.02 zCP5CrBU.net
何茶って理系・自称理系の典型だろw

531:132人目の素数さん
21/02/26 22:32:24.15 Qjb1fhg9.net
実際は理系科目ってやればだれでもできるものだからなぁ
本当に才能・センスを問われるような分野はごく一部
文系こそ才能が必要

532:132人目の素数さん
21/02/26 23:20:52.42 0YKJbhmY.net
理系って所詮、国語ができない人間の逃避所なんだよな
別にそれが悪いとかじゃなく、勘違いするなって話だが

533:132人目の素数さん
21/02/27 07:38:07.23 Iln7Pkm8.net
理系は答えが決まっている。
ゆえに誰でもできてしまう。
数学の試験など人生でぶちあたる言語化しづらい問題に比べれば簡単なものだ

534:132人目の素数さん
21/02/27 10:22:42.45 FEnpOKY/.net
数学が苦手な人が文系に進むって話はよく聞くけど、
国語が苦手な人が理系に進むという話は聞いたことない。
実際、文学好きの科学者は多いし、作家やエッセイストに
なってる人も多い。逆に、作家が科学者に転身したという
話は聞いたことない。

535:132人目の素数さん
21/02/27 11:32:26.50 8RGbXZty.net
>>514
その通りなんだけど、その誰でもできるはずのことさえできない人が、日本の文系に多いことが問題。

536:132人目の素数さん
21/02/27 13:14:46.30 0EnETHsi.net
日本の理系は菅直人と鳩山由紀夫だからなあ。
本人が専門家気取るよりも自分よりも専門性高い人材を頭下げてでも引っ張り出してくるのが得意な奴であることが最重要なんだよなあ。

537:132人目の素数さん
21/02/27 17:09:55.04 b3pp7nSk.net
>>515
>国語が苦手な人が理系に進むという話は聞いたことない。
ちょっとレベルの低い理工学部では、なんなら数学科でも、そういう話はある

538:132人目の素数さん
21/02/27 20:05:59.56 q4dVHSXa.net
>>515は狭い世界で生きてるんだなという感想しか出ない
別に研究に没頭していてその体たらくだというのならそれでも構わないとは思うが

539:132人目の素数さん
21/02/27 20:55:18.41 8RGbXZty.net
>>5


540:18 横からだけど、マジで? Fラン文系さえも避けたくなる国語力、というか理解力でわざわざ理系に来るの?



541:132人目の素数さん
21/02/27 21:40:14.56 FEnpOKY/.net
>>518
>ちょっとレベルの低い理工学部では
それは論外でいいんじゃないか?
新井紀子曰く、国語力がないと数学もできないらしいよ。

542:132人目の素数さん
21/02/27 21:46:32.08 FEnpOKY/.net
>>519
>狭い世界で生きてるんだなという感想しか出ない
まあ、アカデミアの世界しか知らんので、そう言われれば
その通りだけどね。ここは学問板なので、そういう世界の
話じゃないの?
たとえば、高卒や中卒で社会に出る層では理系も文系も
ほとんど関係ないし、大卒でも職業に直結しなければ意味
ないと思うよ。

543:132人目の素数さん
21/02/27 23:10:12.39 q4dVHSXa.net
>>521
文系をあげつらうときは
大抵、そういう「論外」なところを持ち出していると思うんだけどね

544:132人目の素数さん
21/02/28 00:50:06.88 acOwFvcK.net
>>523
どういうこと?何がいいたいのか分からん。

545:132人目の素数さん
21/02/28 05:40:30.07 SbViqXjn.net
>>507
「富の不平等は必然的に生じる」と数理モデルで証明可能]
URLリンク(gigazine.net)
ブルース・ボゴシアン教授は数学者。マル経学者じゃない。

546:132人目の素数さん
21/02/28 08:02:23.56 1zYkvirf.net
日本人がノーベル経済学賞を取ったら文系も賢いのがおるなと認めてやるぞ

547:132人目の素数さん
21/02/28 08:59:52.18 SbViqXjn.net
ノーベル経済学賞もいい加減だからな。
下村治は著書が英訳されてなかったから没。
宇沢弘文はシカゴ学派に嫌われていたから没。
置塩信雄はマル経だから没。
マル経は言わずもがなケンブリッジ学派からも受賞者を出さないいい加減の賞。

548:132人目の素数さん
21/02/28 10:57:48.74 3uY2n4DR.net
日本人自体学問ができる人はほとんどいないだろ
世界大学ランキング2021ではトップ100に2大学しかなく、一番高い東京大学ですら36位
URLリンク(globaledu.jp)
世界経済フォーラム2019の分析では、日本の大卒のスキルランキングはたった42位
URLリンク(toyokeizai.net)
質が高いことを表す高被引用論文数ランキングは世界12位で、分野別最高の化学でようやく5位
URLリンク(resemom.jp)
チューリング賞は創設以来54年間取れず、ノーベル経済学賞は創設以来51年間取れていない
更にフィールズ賞は30年間、ウルフ賞物理学部門は21年間取れずこちらも落ちぶれている

549:132人目の素数さん
21/02/28 11:08:57.01 acOwFvcK.net
>世界大学ランキング
そこ、笑うとこかな?
マジで引用してるとしたら馬鹿。

550:132人目の素数さん
21/02/28 11:11:42.71 MPAIWgu/.net
>>527
ムチャクチャ言ってるな。
宇沢は一時期、世界の一線にいたことはたしかだけど、世界レベルだとそういう人はごろごろいる。
ノーベル賞をもらうのは、ナッシュなどのように特別な業績をあげた人を除いて、長年第一線に立ち続けていた人だ。
公平に見ると、宇沢でさえもノーベル賞にはとても届かないわ。
他の2人は論外。

551:132人目の素数さん
21/02/28 11:27:59.16 3uY2n4DR.net
>>529
中身0なので言いたいことがよく分からないが、母国語が英語のほうが有利みたいな説は見たことあるから否定しておくと、トップ100にドイツとオランダは7大学入っている
それと、世界大学ランキングだけを否定したところで下3つのデータがあるから、日本の学問のレベルが低いことは変わりない

552:132人目の素数さん
21/02/28 11:41:54.61 MPAIWgu/.net
>>531
問題点はどこにあり、どうすれば改善できるんでしょうか?

553:132人目の素数さん
21/02/28 11:54:28.60 acOwFvcK.net
>>530
ドイツとオランダって大卒なら英語ペラペラが普通の国だよね。
言語系統的にも英語に近いんじゃね?

554:132人目の素数さん
21/02/28 11:55:38.43 acOwFvcK.net
アンカー間違えた。>>533>>531宛ね。わかると思うけど。

555:132人目の素数さん
21/02/28 11:56:31.98 SbViqXjn.net
>>530
置塩は後1人のところ。
下村はサムエルソンやトービンなどがそう評していた。
日本人では辻村江太郎が最終選考のところまできていた。
ケンブリッジ学派やジョン・ケネス・ガルブレイスやレスター・サローの受賞がないのもおかしい。

556:132人目の素数さん
21/02/28 14:06:36.84 MPAIWgu/.net
>>535
詳しくは知らないけど、日本人による願望的噂話では?
英語による出版物がない(もしくは少ない)のでは、評価されようがないやん。
あと、海外の人が「この人、良いこと言ってるね」と発言しただけなのを、日本人の周囲の人たちが広めたとか。
ノーベル賞をもらうには、一線の研究者から推薦が集まらないとダメなわけで、半分リップサービスでイイネ!と言ってくれたことと、実際に大勢いる一線級の研究者の中から選んで推薦してくれることは別次元の話だろう。
今、候補と言われているK先生は、論文の被引用回数で見て可能性はありそうだけど、それでもH先生によると"可能性は半々"とのこと。
そのK先生にしても、一本の大ヒット論文を生むまでに、何本もヒット論文を出してる。
だからこそ、注目される存在になっていて大ヒットにつながった。
どんなに良い論文を書いても、単発では国際的に多くの人が注目してくれることはないだろう。
″イイ論文"なんて大量にある。
ナッシュクラスの仕事なら、話も違うかもしれないけど。

557:132人目の素数さん
21/02/28 16:07:08.64 OdixeutP.net
>>535
Tagomago
@Tagomago715
·1975年にハイエクもチリに行って講演してるんだけど、取引上のすべての規制撤廃や所得税廃止、中央銀行の即時の廃止とか提言してて、何言ってんだコイツ状態だったと書かれていてワロタ。シカゴ学派のハンバーガー曰く、「彼は現実世界とはかけ離れたところにいた」と辛辣。
 こんなハイエクがノーベル経済学賞を貰いジョーン・ロビンソン ピエロ・スラッファ ニコラス・カルドア ジョン・ケネス・ガルブレイス レスター・C. サロー が貰ってないのはおかしい。
ロバート・マンデルやロバート・ルーカスが貰うのもおかしい。マイロン・ショールズやロバート・マートンが貰うなら伊藤清先生。

558:132人目の素数さん
21/03/02 05:32:51.06 2LnFsGm1O
マルクス・漫画・アニメ・ゲーム・おもちゃ・一神教が好きな人は幼稚園時代や小学生時代から
そのまま精神や脳が発達・進歩してないだけでしょ・・・
インチキねずみ講集団
コミケでゴミ買ってる低能知恵遅れと同じレベル・・・

559:132人目の素数さん
21/03/14 02:50:16.22 H2t6t4R7q
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」

3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手

560:132人目の素数さん
21/04/13 01:13:53.98 qTLDeZPq.net
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手

561:132人目の素数さん
21/04/13 01:23:00.23 qTLDeZPq.net
欧米ってのはロバートキヨサキの出現によってメディア界と大学から左翼的なものが没落したんだよ
完璧に消えたの。ソ連崩壊ですらびくともしなかったマルクス主義系の学者すら居場所がなくなった
その衝撃はマルクスと同じぐらいの影響力をもたらした
20世紀がマルクスの時代だったとしたら21世紀はロバートキヨサキの時代だった
欧米で発売されてるビジネス本の6割ぐらいはロバートキヨサキノパクりみたいなもの
20世紀のマルクス主義と同じような状態になってる
それぐらい彼の本は経済や政治の全体像をとらえていた
マルクスがあの時代のすべての理論を網羅し一本のストーリーにまとめて
古い思想やはやりの思想をくっつけ新しい世界を提示したのと同じ

562:132人目の素数さん
21/04/19 10:41:44.51 wIQYS/Y5.net
文系だから数学ができなくても、の見解は日本だけじゃないか?
自分としては文系と理系を分けるのは、数学が得意かどうかじゃなくて
普段の仕事において、「科学的な思考」を重要視するかどうかだと思ってる。

563:132人目の素数さん
21/04/19 10:47:17.33 wIQYS/Y5.net
日本の文化、伝統文化や文芸は決して海外に劣ってないと思うけど
日本の文系の大学の論文の国際評価が低すぎる。
文学や仏教学といった分野では、無理に英語化しなくてもいいと思うんだけど
経済学、社会学の分野で英語の論文を書かない人が大学にいるのは問題ですよ。

564:132人目の素数さん
21/04/19 10:52:42.69 wIQYS/Y5.net
仏教に関しては、自分は浄土宗のひいきだけど
学者の本の中では梅原猛さんの本が読みやすい
梅原さんは、親戚に理系の学者が多かったようです。
京大を卒業してから、しばらくニートをしてから論文を書き始めたと、梅原さん。

565:132人目の素数さん
21/04/19 12:04:11.15 GfsIiXjD.net
>>542
>文系と理系を分けるのは、
分ける必要も意味もないと思う。
>>543
>国際評価が低すぎる。
低いんじゃなくて『ない』よね。
英語で論文を書いたこともない人が、国公立大学にも大量にいる。
そんな人達に税金で給料出すのはやめて欲しい。

566:132人目の素数さん
21/04/19 13:53:23.08 GfsIiXjD.net
>>543
歴史や宗教についてもグローバルに議論されるべきだよ。
国内限定にする意味がわからん。

567:132人目の素数さん
21/04/21 12:29:41.58 TSnAibRf.net
歴史と、伝統的な宗教に関しては
日本は見る文化、見せる文化というのが多いです。
一般的に禅宗といわれる、言葉に頼らない宗教
曹洞宗本山の永平寺をスティーブジョブズ氏は好みました。

568:132人目の素数さん
21/04/21 12:32:41.65 TSnAibRf.net
で、文学や歴史学で日本語にこだわる
英語を使わず日本の表現にこだわる人がいるのはいいと思いますけど。



569:経済学で、外国の論文を論ずる能力がない人がいるのは問題が多すぎます。



570:132人目の素数さん
21/04/21 12:37:53.21 TSnAibRf.net
歴史的な建造物や、宗教的な仏像といったものは
沈黙して、黙々と作られてものもあります。
それに対して今の社会、経済学は明確に言葉によって作られた基準が多いですから。

571:132人目の素数さん
21/04/21 12:55:26.57 TSnAibRf.net
上のコメントから、なんで日本の経済学を問題視してるかと言うと
学費、研究費の問題ですよ。
文学科や哲学科が阿呆を生み出しても日本の大学の研究環境にはさほど影響がないけど
経済学科出身の阿呆、英語と数学が入った論文が全く読めない人間が
日本政府の中に入ると、大学の研究環境が悪化する。

572:132人目の素数さん
21/04/21 14:03:53.87 0RVWe+zm.net
>>550
阿呆学とも呼ばれる法学もどうでもいい?

573:132人目の素数さん
21/04/21 19:06:35.70 Zww91EGg.net
>>547
暗黙知をちゃんと文書化したノウハウにまで纏め上げるのがいちばん偉い

574:132人目の素数さん
21/04/22 01:18:31.10 dSkDCYCG.net
飛ぶ→飛べ
やる→やれ
する→しろ
降りる→降りろ
生きる→生きろ
変える→変えろ
帰る→帰れ
違いが判らん教えれ

575:132人目の素数さん
21/04/22 13:55:20.67 gTcKcuq8.net
する→すれ
降りろ→降りれ
生きる→生きれ
変える→変えれ
どれも命令形として違和感ないな、おれの田舎の方言では。

576:132人目の素数さん
21/04/22 14:18:16.67 VcBk9OcE.net
>>550
>経済学科出身の阿呆、英語と数学が入った論文が全く読めない人間が日本政府の中に入ると、
そんなのを登用する政府が馬鹿。

577:132人目の素数さん
21/04/25 18:52:13.08 J4hNNMZj.net
少なくとも数学科出身の連中よりかは英語読めるだろ

578:132人目の素数さん
21/05/03 00:53:58.12 lS+UZv9X.net
有力大学の経済学部は、いまでは国際ジャーナルに英語論文を出している人が過半数を占めてるだろう。
といっても国内で10校ぐらい?
法学部、文学部、経営学部などはまったくだめ。

579:132人目の素数さん
21/05/07 14:31:59.18 QPbKbexM.net
551蓬莱
URLリンク(www.551horai.co.jp)

580:132人目の素数さん
21/05/09 00:52:46.62 OIQ9aMD6.net
551はcoco壱とは無関係?

581:132人目の素数さん
21/05/09 07:53:08.78 eCimIvOg.net
>>514
答えが決まってるのは受験数学まで
受験数学程度で躓く奴はそもそも理系に向いてないというだけよ

582:132人目の素数さん
21/05/09 14:11:02.42 VawA2P/h.net
>>560
躓くというより理性があれば避けて脇通る分別ぐらいは働く。

583:132人目の素数さん
21/05/09 16:21:23.84 YxKmk0GZ.net
>>554
北海道出身ですか

584:132人目の素数さん
21/05/10 17:44:24.39 eXDYFT87.net
話変わって、今年は西風が強い、
例年になく 午後から長時間に強風が吹く。
夏至の前後は豪雨に警戒したほうがいいかも。

585:132人目の素数さん
21/05/11 01:11:27.76 tI4cNKb2x
マルクス主義とキリスト教はネットワークビジネスでありねずみ講組織であり貧困ビジネス。
世界規模で情報商材を売ってるねずみ講組織
アムウェイと同じ
マルクス主義の価値はキリスト教徒の非科学性と帝国主義と魔女狩りに対抗するためにある
キリスト教と戦わないマルクス主義に価値はない

586:132人目の素数さん
21/05/11 01:13:08.58 tI4cNKb2x
カトリック11億人、プロテスタント6億人に対抗できる組織は
人数的にはイスラム教徒ぐらいしかいないが知的面で劣勢
だから結局はマルクス主義ぐらいしか対抗でき�


587:ネい



588:132人目の素数さん
21/05/17 21:01:03.25 z1RJOIpz.net
ゴールデンウィークが明けてからは、温かくなってきたけど
5月前はやたらと寒くなったりでした
5月で、富士山の雪がとけるかと思ったら、夕方の寒気で真っ白になったりしたり。

589:132人目の素数さん
21/05/17 21:04:59.27 z1RJOIpz.net
去年の梅雨は例年になく、長かったし
今年も、アジア地方で例年にない豪雨があるかもです。

590:132人目の素数さん
21/05/17 22:11:40.91 q+vWJTAeM
現実にできた共産主義国家は権力者による独占企業しか作れなかった
資本主義の悪いところだけを選んで選りすぐりしただけみたいなもの
何でこんなことになったかというと
マルクスがネットワークビジネスやねずみ講やポンジースキームなどの資本主義の中核を
まったく理解できなかったから。

591:132人目の素数さん
21/05/17 22:12:15.33 q+vWJTAeM
マフィア=パーリア資本主義者=キリスト教的ネットワークビジネス=イエズス会=マルクス主義=
ルサンチマン道徳=独占主義者=マキャベリスト(孫子主義者)=善悪二元論の全体主義者なんだよ
↑は全部同じで上層部は全部つながってる

592:132人目の素数さん
21/05/17 22:20:58.90 q+vWJTAeM
資本主義を理解するには一神教やキリスト教会が2000年以上もやっている
ネットワークビジネスとねずみ講を分析しないといけない
それをやらない人は資本主義を理解できない[not-allowed]

593:132人目の素数さん
21/05/17 21:16:23.37 /7E7xUz8.net
新訂版序文の人 大類昌俊@Ohrui_math_bass
弟は俺より頭が悪く「次男は頭が悪いもん」とか言ってたし俺も勉強を教える時に苦労したが、鉄道に関しては職業に就く適性はあったみたいで、頭の良し悪しより適性がないと解けない問題は得意だったようだし、実際今運転手をやってる。偏差値はせいぜい学力試験の成績の振り分けに過ぎない。

594:132人目の素数さん
21/05/18 01:52:55.87 Zxxf9Lmjg
経済やビジネスを学んでいて社会に出てからマルクス主義組織とキリスト教会と
アムウェイは似たようなビジネスモデルだと気づかない奴は根本的に脳みそが足りない
自分の頭で考えられないやつと思って間違いない
やってることはほぼ同じでネットワークビジネスと言われるものだ。
情報商材を信者に売りつけるビジネスであり
中途半端な小利口や知恵遅れのガイジやバカや貧乏人を騙して子ネズミにしてこき使うだけ。


あと赤十字や国境なき医師団やユニセフなどは貧困ビジネスや乞食組合の規模を大きくしたものである。
キリスト教のネットワークビジネスの別動隊である

595:132人目の素数さん
21/05/18 01:55:07.55 Zxxf9Lmjg
マルクス主義組織と一神教教会は情報教材を売る世界規模のネットワークビジネスなんだよ

596:132人目の素数さん
21/05/18 01:58:06.59 Zxxf9Lmjg
俺はいろいろな政治の本を読んできたけどロバート・キヨサキの本を読むまで
マルクス主義組織やマルクス主義系の学者のことをかなり誤解していた
彼らがやってることは金儲けでありビジネスなんだということが全く分かっていなかった

597:132人目の素数さん
21/05/20 21:17:51.44 VJTpqow0.net
日本の経済学の問題点の一つに
日銀発表の「景気の判断」にあると思いますね。

598:132人目の素数さん
21/05/20 21:21:10.15 VJTpqow0.net
日銀さんの景気の判断は、大企業の業績だけで 判断してるんですよ
つまり大企業から没落した企業や、中小企業、
コロナで閉店になった個人経営の飲食店は一切景気判断に含まれてないんです。

599:132人目の素数さん
21/05/20 21:24:20.87 VJTpqow0.net
安倍政権で長期に景気が回復と言われても、景気が上がった感覚ないという声が多いです
なぜかというとね、景気の判断は大企業だけのこと
アベノミクスで大企業と中小企業のの格差が広がりました。

600:132人目の素数さん
21/05/20 21:29:30.66 VJTpqow0.net
安倍政権移行の景気。
大企業 → わずかに上昇
中小企業 → 大きく低下
飲食業 → 絶望的に低下。
で、日銀の景気の判断は大企業の業績だけから判断してますから
日本人の平均からして景気の上昇感が無くて当然なんです。

601:132人目の素数さん
21/05/20 21:33:44.53 VJTpqow0.net
元々日銀の景気の判断は、大口の投資家や
日銀と大企業の間での 金融の政策の判断に使われるものだったのではと思います。
バブル時代以前みたいに、銀行の利子が20パーセントとか
中小企業に対しての補助金がたくさんでてるなら、大企業の業績判断からだけの
日銀さんの「景気の判断」もそれなりに役に立つと思いますけど。

602:132人目の素数さん
21/05/20 21:39:21.93 VJTpqow0.net
結局のところ日銀さんの「景気の判断」は
大企業の景気のいい企業だけから出した判断であって
景気の悪くなった中小企業は景気の判断から除外されているのではないのか?
この辺が日本の経済学が海外から評価されてない一因なのでは?

603:132人目の素数さん
21/05/20 23:59:35.83 0b8V7dOg.net
馬鹿が連投するスレになったのか、ここはw

604:132人目の素数さん
21/05/21 05:51:15.96 21YEP1Qa.net
集合論発生最速点最遅円

605:132人目の素数さん
21/05/22 14:02:31.26 jzIw9z2T.net
>>580
板違いだけど日本人の不景気「感」については研究の余地ありだと思うがな
2年くらい前だっけ、特に理由もなさそうなのに日本市場だけやたら株価下げてて吊られて世界市場でも株安で
「世界同時株安の発信源が日本で、その理由がどうも不景気『感』ぽい」状況があった
どうにかしろってぶっ叩かれて何故かどうにかなったけど
経済停滞してるのは日本人が意地悪だからだ(意訳)って阪大の研究もあるそうだね
なんか「感」で経済動くなら経済学における数学の意味って…w

606:132人目の素数さん
21/05/22 20:26:04.61 dHH+ivhw.net
「感」まで勘定に入れて数学的に論じればよい。

607:132人目の素数さん
21/05/22 20:43:37.49 t0vN5s0r.net
>>583
数学は情念たっぷりだよ。

608:132人目の素数さん
21/05/27 12:31:24.71 dshiRiZ+.net
大した価値がないモノに「高級感」を持たせて高く売るとか、経済は人間の心理で動く部分は大きいからな

609:132人目の素数さん
21/05/30 10:46:50.44 AukV85fM.net
安倍政権は歴代の総理の中で、一番二番の、長期の好景気と言いながら
なぜ?経済再生をしないといけないの??
景気の判断で安倍政権が長期間に高い数値を上げてるなら
もう経済対策はいらなくて、介護保険料の値下げや
大学の研究費に投資できるのではないのか??

610:132人目の素数さん
21/05/30 10:49:44.42 AukV85fM.net
景気が緩やかに回復とか、景気の判断は据え置きというのは
学問、海外の経済学からして何もまともな意見言ってないのではないのか?

611:132人目の素数さん
21/05/30 11:15:44.22 6BrMEpm2.net
>>587
緩やかな好景気なら現状維持とほぼ変らんからな。
不景気にならなかっただけとも言える。
0か1かではなく、定量的に考えることが必要。
でも、それができないのがポンコツ文系脳。

612:132人目の素数さん
21/05/30 22:00:21.38 prLk6JCB.net
>>586
大して高級な出来の脳ミソ持ってない奴らが持ち出す心理学って見苦しくて
心の闇連呼すれば正当化できると思ってる犯罪者的ジャーナリスト並みに見苦しく有害。

613:132人目の素数さん
21/06/01 01:30:56.20 1UCbbx94.net
>>590 人間なんて大半が低俗なのを知らないかな? 猿の生態と考えてもいいよ



615:132人目の素数さん
21/06/01 02:11:13.49 1UCbbx94.net
人間は非合理な心理で動くからね
如何にして多くの人間を都合よく誘導出来るかは心理学でしょ
数字出す時は嘘ではないが、都合よくミスリードしやすいように誤魔化したり、統計取る時に価値がない作為的な取り方したりさ

616:132人目の素数さん
21/06/01 02:16:37.64 1UCbbx94.net
数学的には同じだが、心理学的にはタウリン1gは1000mgと書かないといけない感じかな

617:132人目の素数さん
21/06/14 13:58:11.56 FJCsf0Jg.net
日本の経営学はレベルが低いという記事。
正直言ってもっと低い(というか計測不可能)と思ってた。w
URLリンク(toyokeizai.net)

618:132人目の素数さん
21/06/14 16:10:37.44 KjrDjWs/.net
>>588
そういうのを経済学と持っているお前が低能すぎるだけ

619:132人目の素数さん
21/06/14 16:28:24.32 MfYN1Uwo.net
>>542みたいなやつって国際国際というけど
文系理系という分類自体が国際的にナンセンスな分類ってことには気づいてないんだよなぁ

620:132人目の素数さん
21/06/14 20:53:33.89 EhTppuh8.net
>>594
海外での経営学はもうすでにORにとってかわられているよ
リンク先の分野もほとんどORの研究者の研究範囲になる
ORは日本では理系に分類されている
つまり、文系理系関係ないんだよね
事実日本のORの水準は本当に低い

621:132人目の素数さん
21/06/14 21:18:38.84 xiNKBL94.net
>>597
鳩山由紀夫が日本でいちばん有名なORの研究者崩れ。

622:132人目の素数さん
21/06/14 22:26:48.57 FJCsf0Jg.net
>>597
日本のORはレベル高いんじゃないの?
海外で賞をもらってる人や被引用度数の高い人がいると思うのだが。
>>598
レベル低い例w

623:132人目の素数さん
21/06/15 02:53:09.49 vXBY04/0.net
ORに限らず日本の応用数学はレベル低いだろ

624:132人目の素数さん
21/06/17 00:15:18.54 Qz7al6Ve.net
>>600
『工学部ヒラノ教授』のシリーズをいくつか読んだけど、日本のORは米国に次ぐレベルという書き方だった。

625:132人目の素数さん
21/06/19 19:43:31.12 G5KE8CsN.net
>>601
そのシリーズは自分も何冊か読んだが基本的に自分の所属や専門分野はあげて
ライバルさげが目立って公平に評価することができてないね
ORがアメリカに次ぐレベルという記述は見た記憶はないけど、
現実は日本のORのレベルは日本の経済学のレベル以下だよ

626:132人目の素数さん
21/06/28 09:17:22.42 r1cntibv.net
今野 浩「工学部 ヒラノ教授」新潮文庫
URLリンク(www.shinchosha.co.jp) 539円
URLリンク(www.shinchosha.co.jp) 638円
URLリンク(www.shinchosha.co.jp) 561円

627:132人目の素数さん
21/06/28 09:49:39.38 r1cntibv.net
医学部だったかな~(クラフォード賞)

628:132人目の素数さん
21/06/28 09:50:54.20 r1cntibv.net
筒井康隆「文学部唯野教授」岩波現代文庫-文芸1
URLリンク(www.iwanami.co.jp) 1320円
「サブテキスト」 文春文庫
URLリンク(books.bunshun.jp) 374円

629:132人目の素数さん
21/07/07 19:28:11.41 CQriwvjR.net
欧米はいまだに宗教や神学が生きてる
中東以上に宗教的場所だということすら知らない人が多い
イタリアはサウジアラビアみたいなものである

630:132人目の素数さん
21/07/10 00:43:03.24 axtWHhB6.net
私は、MBAを取るために、ハワイにある伝統的なビジネススクールに通っていたとき、どこかの大企業で
働く中間管理職が教えるマネジメント「論」や経済「論」を学ぼうとしている自分に気付いた。
ビジネス経験のない先生は、学校制度の外に一度も出たことがない人だ。
つまり彼は、5歳で幼稚園に入ってからずっと学校制度の中にいるにもかかわらず、学生たちに実社会に
ついて教えようとしていることだ。とんだお笑い草だと思った。
講師陣や中間管理職や教師のほとんどは、ゼロからビジネスを立ち上げるのに何が必要なのかについては何も知らなかった。
ロバートキヨサキ「人助けが好きなあなたに贈る金持ち父さんのビジネススクール」P62~63

631:132人目の素数さん
21/07/10 09:38:51.24 ankIJQUJ.net
ホントの金持ちがビジネス書を出してせこい金儲けをしたがるか?w
少し考えればわかりそうなもんだが...

632:132人目の素数さん
21/07/10 09:56:08.47 qSPfxolw.net
実務家の人には、15回分の体系的な講義は難しい。
文系学部では、色んな業界の人に一回ずつ実務的な話をしてもらう科目を1つか2つ用意しておくことが望ましいだろう。
理系学部では、教養科目の経済学や経営学の中で、何回分か実務家の人を呼んで話してもらえばいい。

633:132人目の素数さん
21/07/10 10:01:00.82 ankIJQUJ.net
いらん、いらん。
俺様が成功した理由などという自慢話など聞かされてもしょうがない。

634:132人目の素数さん
21/07/10 11:01:22.37 qSPfxolw.net
>>610
そういうじいちゃんは確かにいらん。
しかし教養教育科目の中に1~2個ぐらいそういう科目があって、まともな社会人の人を呼ぶなら望ましいと思うんだが。
マルクス経済学や日本の経営学よりマシじゃね?

635:132人目の素数さん
21/07/11 21:57:12.82 lqy6W2R2.net
グダグダ言っても結局今の文系人材は能無しってことだろ
物理学を学んだ文系とか数学を学んだ文系とか…
要するに社会科学や人文科学でも理論を数理的に説明する必要があるってこと
大半の文系は数理が弱いから数理的説明などもちろんできない
一部の両方できる人材に頼ってるだけの話
本来文系人材は優秀でなければいけない
現代日本が停滞しているのは文系人材が弱いからだともいえる
明治時代は文系人材が優秀だった
資本の仕組みを導入して国家的事業を行う資金を調達したり、銀行や株式市場を創ったり
大学などの教育制度を整備したり、病院や医療、社会インフラを整備したり…
その過程の中で科学や技術などの理系人材も必要になってきたわけで…
今の日本で理系人材はまあまあだが、国家100年の計とか、社会制度の見直しとか、
通貨制度宇ア金融制度、エネルギー政策、環境政策…
課題は山ほどあるのにそれを担う文系人材が弱い

636:132人目の素数さん
21/07/11 23:37:08.14 +op+b3aC.net
>>612
どうすれば解決できるん?

637:132人目の素数さん
21/07/12 01:21:44.06 PC2iaIek.net
受験数学ができるだけでは単なる自称理系

638:132人目の素数さん
21/08/27 03:59:25.51 J2uJ2vqA.net
>>608
千年以上も続く世界最大のビジネス団体であるキリスト教会とイスラム教を見ろよ
情報商材を売ること・広めることに命を懸けてるだろ
近代資本主義以降に生まれた企業なんて300年も続かないだろ
こんなこと少しぐらい考えればすぐ理解できるだろ馬鹿なのか?
小学生のままごとレベルでしか物事を考えないからそうなる

639:132人目の素数さん
21/08/27 04:04:17.86 J2uJ2vqA.net
エンゲルスという資本家の腰巾着だったマルクスだって散々ビジネス書や
自己啓発本だして金儲けしてたじゃん

640:132人目の素数さん
21/08/27 09:09:55.18 Z8s+4ycY.net
そのエンゲルスの


641:銅像を 中国がドイツに寄贈したのが一昨年のことだったか



642:132人目の素数さん
21/08/27 17:54:07.65 Gi/LebQm.net
国民を搾取する一党独裁国家を作ることがエンゲルスの理想だったのか。

643:132人目の素数さん
21/08/27 18:34:18.12 GXPmOk9+.net
国民からコロナウィルスを搾取することにも成功しているみたいだ。
Zoomの研究集会で武漢の人が「すっかり元通りだ」と言っていた。

644:132人目の素数さん
21/08/27 19:21:19.55 Gi/LebQm.net
武漢の人口が半分くらい入れ替わってたりしてw

645:132人目の素数さん
21/08/27 22:35:53.55 QJzJ61w4.net
日本でもワクチンを打った婆さんたちはすっかり以前の通り
喫茶店で輪になって大声でわっちゃか喋りまくっている。

646:132人目の素数さん
21/08/28 08:48:56.68 jzuRxWNQ.net
東京が高止まりで
地方が爆発的に増えているのが今の状況だろうか
これは疫学的にはどう理解したらよいのだろう

647:132人目の素数さん
21/08/28 15:29:47.67 ExfHaBfA.net
東京は調査が追い付かないだけ
実際はもう万単位
小池はウソつき 死ねクソババァ

648:132人目の素数さん
21/08/28 18:23:34.35 ym2eyrQy.net
>>623
クソみたいな御受験医者だけなーんも責任もとらず温存されたら真の悲劇すぎや

649:132人目の素数さん
21/08/28 19:22:43.04 73mEPE4N.net
3581という今日の感染者数も
実際は1万以上というわけか
それはそれとして
まずは来週の火曜日にどうなるかに興味が有る

650:132人目の素数さん
21/08/28 21:47:59.09 /lcoCFpN.net
検査の方法を急に変えたとかでもないかぎり、検査陽性者数の推移は
実際の感染者数のを反映してると思っていいだろう(実際の感染者数は
定係数をかけるだけじゃね?)。したがって、東京の感染拡大はピーク
をすぎたと思ってよさそう。ただし、今後高止まりとか、再上昇とか
しない保証はない。

651:132人目の素数さん
21/08/28 23:00:17.41 0XbDMEuI.net
コロナワクチン接種で、無駄に接種希望者の行列を作るのはバカすぎる。
日にちごとに、今日は60代の人、明日は50代の人 等。
接種者を区切って無駄な行列や人の密集を避けたほうがいいと思う。

652:132人目の素数さん
21/08/28 23:04:02.98 0XbDMEuI.net
ワクチン接種のための行列がどこまで頭が悪いことなのか?

653:132人目の素数さん
21/08/29 09:40:04.90 zS6mnDlQ.net
いずれにせよ時間的な余裕があればそれに値する状況

654:132人目の素数さん
21/08/29 21:18:57.48 WZEXLOUE.net
>>627
なぜネット予約を使わないのか理由がわからん。

655:132人目の素数さん
21/08/29 21:19:49.86 WZEXLOUE.net
要するに誰でも接種できる会場を作りましたよ、っていうアピール
がしたいだけだったのかもな。

656:132人目の素数さん
21/08/29 23:00:31.23 F52j9A0d.net
スレチすぎ。
ここは文系と理系が熱く建設的な議論を交わす場。

657:132人目の素数さん
21/08/30 01:07:23.76 iR5R+QJY.net
え?罵り合う場でしょ?
ああ、それを建設的な議論を交わすというのか。納得。

658:132人目の素数さん
21/08/30 11:40:55.30 mBgKmkDE.net
ワクチンは打った方がいいよ

659:132人目の素数さん
21/08/31 23:09:46.80 NkbD1zmZ.net
明日の感染者数はどうなるか

660:132人目の素数さん
21/09/01 21:15:32.23 wtwotYmS.net
イギリス人は寄生虫民族を子分にして世界中を管理してる

661:132人目の素数さん
21/09/01 21:26:59.03 w8Wx0EdJ.net
>>636
イギリス人に管理されたくなかったら
イギリス人になるほかないですか?

662:132人目の素数さん
21/09/16 00:09:30.09 iliNpGmz.net
コロナ対策なども本当なら文理の共同研究が必要なんだろうけど、両方理解できる人材がいなさすぎる。

663:132人目の素数さん
21/09/16 00:24:52.68 h52mSoqh.net
コロナ対策に文系必要?いらんだろ
いっとくけど経済は理系だからな

664:132人目の素数さん
21/09/17 14:58:07.01 sIEWKboW.net
理系とか知恵遅れのガイジだろ・・・
コミケで低能からごみを買ってろw

665:132人目の素数さん
21/09/17 14:59:42.10 sIEWKboW.net
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手

666:132人目の素数さん
21/09/17 21:42:56.58 wZU8faJI.net
経済学者は玉石混交な印象
人文系はさらに分散が大きい

667:132人目の素数さん
21/09/19 05:02:50.19 DNymBeRl.net
コロナ対策に関しては
「口呼吸をやめて、鼻呼吸にする」
少なくとも人ごみでは口呼吸はやめたほうがいい、風邪の対策にもなる
なぜか日本の役所や、病院の受付の張り紙に「口呼吸をやめましょう」が無い。

668:132人目の素数さん
21/09/19 05:07:12.78 DNymBeRl.net
小話だけど、頭の悪い人は口を閉じることができない
ガムをかみながら、口を開けてクチャクチャしてるのはアホウばかりである。

669:132人目の素数さん
21/09/19 05:54:55.58 TtgeOzSk.net
経営学者は分散が小さい。
平均は絶望的に低い。

670:132人目の素数さん
21/10/13 22:42:05.02 zLpUkrRd.net
漫画アニメゲームおもちゃロリアイドルにしか興味がない奴は精神年齢が小学校で止まってしまった精神障害者だよ
数学が好きなやつとか哲学が好きな奴で左派系に異常に多い。キ〇スト教にもはまってる。
間違いなく高機能自閉症やアスペなどの発達障害だよ
学校と塾の往復で勉強だけしかしてこなかったから頭と精神がおかしくなったんだよ
日本の学校とかアスペ・自閉症・陰キャ・コミュ障・がり勉・オタク製造工場みたいになってる
こういう可哀そうな人が増えるのをやめさせるためにも
小学校の義務教育の授業に
「スピーチ」「コミュニケーション」「演劇」「討論」「サバイバル」「自由研究」を
取り入れるべき
中学校からは
「プレゼンテーション」「地政学」「ライティング」「お金と起業の知識」「リーダーシップ」
「ブレイクダンス」「マーケティング」「投資と投機」「創作」を
取り入れるべきだと思う

671:132人目の素数さん
21/10/14 00:09:55.28 p3o0nkZf.net
>>646 病院にかかるレベルの自閉症やアスペでは
抽象的な概念をゼミやセミナーで討論することは不可能だと思う。
あと思春期の時期に変に「討論」や「コミュニケーション」といった授業を入れると
かえっておかしくなる人が増える。
授業時間を減らして外で遊ぶのが一番です。

672:132人目の素数さん
21/10/14 00:25:21.66 EQlmKodG.net
算数・数学を《上手に》教えることが大切。

673:132人目の素数さん
21/10/14 18:35:10.72 gTxmAcYA.net
>>647
今でもキチガイガ多いんだからこれ以上増えない安心しろw
今のままだとゴミとカスと糞が作られるだけだ
改革しない限り変化はない
変化を嫌うからお前らアホは反復行動しかできない低能だと言われるんだと気づけよw
外で遊ぶとかお前ら知恵遅れのガイジには無理だろw
休日もゲームやってるだけだろ馬鹿w

674:132人目の素数さん
21/10/15 18:55:59.34 djL0wbmT.net
というかVチューバーとかいうゴミまでユーチューブに進出してきて邪魔すぎる
ニコニコに帰れよ
ゴミはゴミ箱に戻れと
肥溜めという機能が完全に故障してる

675:132人目の素数さん
21/10/15 18:57:03.00 Xsa7zYwB.net
vはようつべ発祥では?

676:132人目の素数さん
21/10/15 21:04:20.45 CXg+M/F


677:R.net



678:132人目の素数さん
21/10/17 06:51:51.45 npVZ8gpY.net
ゲーデルの不完全性定理

679:132人目の素数さん
21/10/17 08:04:31.03 PLIQEVW9.net
性別と文系理系に関するみんなの声
URLリンク(minnkoe.com)

680:132人目の素数さん
21/10/19 20:07:37.75 kqhVKgBv.net
日本人の女性に理系の研究者が少ないのは
女性の世間話の内容
人間関係のことやファッションのことばかりなのが原因、
男子だと研究職についてなくても 車やパソコンといった
メカのマニアックな技術の会話をしてる人がいる。

681:132人目の素数さん
21/10/19 20:09:12.36 kqhVKgBv.net
それと女性の研究者同士の対談や、共著が日本にはほとんどない。
女性同士が自発的に学問の新しいアイデアを出す文化が
日本には無い。

682:132人目の素数さん
21/10/21 22:31:51.24 neeFF8Jf.net
大人になっても漫画アニメゲームおもちゃロリアイドルVチューバーに異常に
はまってたり異常に執着してる人は高機能自閉症や発達障害だと思ってまず間違いない
精神年齢が小学生程度で止まったままだから頭がイカれてるやつらが多い
客観的に自分が見れないから知恵遅れのガイジと何も変わらん
コミケなんてのは知恵遅れのガイジが集まる運動会みたいなもの
んでもってこういうやつらは美的センスが皆無だから髪型と服装めちゃダサい

アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが想像するのは苦手。

683:132人目の素数さん
21/10/22 00:17:49.85 Dz//5/cL.net
程度の差こそあれ、たいがいの研究者はそんなもんじゃないの?

684:132人目の素数さん
21/10/22 06:03:04.61 tuYpJlyX.net
ジェンダーフリー教育で女性数学者を増やすのは無理だろう
政治家もお役人も、義務教育の教師も最先端の研究は分からんだろうし。

685:132人目の素数さん
21/10/22 06:07:31.12 tuYpJlyX.net
女子は楽しい会話があるところに集まるものだろうな
例えばファッション関係の仕事が多いけど、学校で校則違反等で
怒られても女子はファッション・アパレルの仕事に就くよね。
これは女子同士服装関係のコミュニケーションが活発なのが原因の一つ。

686:132人目の素数さん
21/10/22 06:12:22.19 tuYpJlyX.net
ヨーロッパの女性研究者が多い国では、お茶を飲みながら
研究者同士で研究の話をする機会日本よりもずっと多いはず。
日本も研究者同士の研究の対話能力を上げない限り
女性の数学者は増えないだろうし、女性が数学で業績を上げるのも難しいだろうと思う。
男性の研究者はけっこう研究の与太話好きな人がいるんだけどね

687:132人目の素数さん
21/10/22 08:28:07.15 B4Y91oft.net
中国には女子だけの数学コンテストがあることを最近知った。
arXivに載った論文の著者の経歴を調べて
その金メダリストであることを知って初めて
女性だとわかった。

688:132人目の素数さん
21/10/22 08:59:35.51 WxqhWSLx.net
語学の教員には比較的女性が多い。
中高の数学教師の説明能力を上げないとダメだね。

689:132人目の素数さん
21/10/23 16:40:39.44 JrhnNZDq.net
特に中学校が重要

690:132人目の素数さん
21/10/23 17:03:16.37 a3ODfmM5.net
国民の大半が微積分、線形代数、確率統計をキチンと理解している国になれば、科学技術力は爆上り?

691:132人目の素数さん
21/10/23 18:55:03.34 6//pNys4.net
国民の大半がIUTをキチンと理解できるようになれば
間違いない

692:132人目の素数さん
21/10/24 09:50:58.31 NLpFG9Dj.net
東大生の半分が微積分、線形代数、確率統計をキチンと理解している国になれば、科学技術力は爆上りします

693:132人目の素数さん
21/10/25 00:08:32.19 QKKVMYKB.net
ではまず東大生、3年後には旧帝早慶、5年後には駅弁マーチの学生をしごきまくってマスターさせようぜ!

694:132人目の素数さん
21/10/25 09:13:58.95 MQS4oihe.net
>>667
今のところ「キチンと理解している」のは1割もいるだろうか

695:132人目の素数さん
21/10/25 15:56:51.65 S9D8jPGy.net
>>669
そのあたりを強調するのはずるいわ
結局程度問題やん
趣旨的にとりあえずMLEできますくらいでは?
(無論ほかができませんということではなくレベル感という意味で)

696:132人目の素数さん
21/10/26 12:06:10.26 gGgWdPcp.net
東大は文系も数3まで入試で課してもいいんじゃないか。
すべての国立文系も数2Bまでは課せばいい。
それぐらいしないなら税金入れる価値はない。

697:132人目の素数さん
21/10/26 14:48:10.36 c4cgHbf+.net
これってどうみても周期4ヶ月ですよね?
スレリンク(newsplus板)
マスゴミは馬鹿ばっかですか?

698:132人目の素数さん
21/10/26 16:42:14.65 Xtrjrb++.net
>>671
一??学「そうだそうだ」

699:132人目の素数さん
21/10/26 22:49:20.77 aQI+JKeZ.net
>>671
受験数学なんてやればやるほどバカになるだけだろ

700:132人目の素数さん
21/10/30 09:19:19.38 8pwLZNXS.net
そもそも文系に数学は必要ない。
多様な文系人材の選抜のために
数学を選択科目で課すのはいいが
必修にする必要はない
数学が必修でなければ
もっと東大文系も芥川賞あたり輩出できてたかもしれないね

701:132人目の素数さん
21/10/30 14:48:56.01 wjmizP2p.net
芥川賞と研究機関としての大学に関係はないだろ。文学とはいうが、
実際は文芸だからな。
お前が言ってることは、入試に数学がなければ東大文系でもM1チャンピオン
が輩出できたかもしれないというくらいナンセンス。

702:132人目の素数さん
21/10/30 16:36:08.73 0L3WeeeM.net
副プログラムということにしとけばよくね

703:132人目の素数さん
21/10/30 17:25:26.72 AprixVIs.net
内容に幅を持たせることは可能

704:サルデーニャ
21/10/30 22:47:52.51 MNoeWPnA.net
         ',          '.,
           ',          ',
            !             ',
            |ヽ         |
            |ヽ,―、        !
            !r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
            !| !
            / |y
           / | !
          /  ! ト、
          / /r'ヽ ヽ_________
        / / Y /
         ',          '.,
           ',          ',
            !             ',
            |ヽ         |
            |ヽ,―、        !
            !r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
            !| !
            / |y
           / | !
          /  ! ト、
          / /r'ヽ ヽ_________
        / / Y /
         ',          '.,
           ',          ',
            !             ',
            |ヽ         |
            |ヽ,―、        !
            !r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
            !| !
            / |y
           / | !
          /  ! ト、
          / /r'ヽ ヽ_________
        / / Y /

705:132人目の素数さん
21/11/02 23:21:30.07 1Lrlj9Si.net
文系も統計学を勉強する必要があるから、本当は数IIIまで入試で要求すればいいんだけどな。
地方国立の文系でそれをやると定員割れもありえる?

706:132人目の素数さん
21/11/03 03:00:17.60 c8Y2HjuH.net
偏差値が劣化標準偏差だというのがちゃんと理解できてればいいよ

707:132人目の素数さん
21/11/11 00:38:49.31 FBJSdFDq.net
国立大に文系は要るの?という話があった気がするけど、コロナで話題にならなくなったな。

708:132人目の素数さん
21/11/26 09:11:18.91 tNiV6YTp.net
文系の学問板はぜんぶレベル低い
ギャンブルやゲハとほぼ同レベル
理系の学問板は国立大学生くらいのレベルはある

709:132人目の素数さん
21/11/26 18:36:24.30 MXRIQyek.net
あまり自慢にはならんな

710:132人目の素数さん
21/11/26 18:47:01.32 MIEcZKKO.net
文系も人文系と社会科学系に分けたほうがいいな
前者に数学は要らないかもしれないが後者には必要
ついでにいうと法学部は職業訓練であって学問じゃないから除外w

711:132人目の素数さん
21/11/26 18:49:25.49 MIEcZKKO.net



712:ナ悪の場合、文系用数学と理系用数学に分ける 文系用数学で除外する項目  三角関数  複素数



713:132人目の素数さん
21/11/26 19:52:41.64 MXRIQyek.net
人文系も法律系も統計学は勉強させようというご時世じゃね。
で、検定の単なるハウツーをなぞるだけで終わらせないためには、簡単な微積分ぐらいはセットでマスターしてもらいたいわ。

714:132人目の素数さん
21/11/26 20:08:57.87 MXRIQyek.net
ちなみに、以前文系学部で統計学を教えている女性教員と話したところ、学生から「eが何なのかわからない」と質問されて、「πみたいなものよ」と答えといたと言っていた。
教えている方もわかってないわ、あれは。

715:132人目の素数さん
21/11/27 01:25:12.61 qOm7DTGf.net
欧米の政治家など。
「大学では化学と歴史学を専攻」とかいうのがたまにいる。
理系と文系に分かれてない。
欧米は柔軟だ。
日本はすべてに硬直している。
だから衰退している。

716:132人目の素数さん
21/11/27 06:57:42.35 wpKNj1yD.net
政治を理解するためには、経済学やゲーム理論を勉強した方がいいだろう。
そのためにはやはり最低限の数学が必要。
文系理系なんて分類は、有害なだけじゃないだろうか。

717:132人目の素数さん
21/11/27 10:17:27.65 BiTyhFOQ.net
>>690
残念ながらその通り
OECD35カ国で電波オークションを導入していないのは日本のみだが、
電波オークションを議論するには位相空間くらいの数学が必須
分かりやすく言えばε-δくらいは当然のように理解してる必要がある
日本には「文系には数学が必要ない」「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」といった誤りで完全に遅れている

718:132人目の素数さん
21/11/27 10:25:57.72 wpKNj1yD.net
>>691
真、偽な文が混在しとるよ?
(偽)「文系には数学が必要ない」
(真)「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」
(真)「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」

719:132人目の素数さん
21/11/27 10:45:47.41 BiTyhFOQ.net
>>692
文脈を埋めると全て同じだな
(真)「文系には数学が必要ない(という風潮が出来ている)」
でも整理サンクス

720:132人目の素数さん
21/11/27 11:20:08.32 wpKNj1yD.net
>>693
ああ、そういう意味か。了解。

721:132人目の素数さん
21/11/28 14:45:17.85 nss/utrf.net
>>692
(偽)「マルクス経済学に東大京大が傾倒してしまったために、日本の経済学者のレベルが低い」
(偽)「日本の文系のレベルが低いが故に、文系学問そのものが軽んじられる」
だよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch