数学は暗記かat MATH
数学は暗記か - 暇つぶし2ch251:15巻(2010年度)第2号目次 https://mathsoc.jp/publication/tushin/1502/1502nozaki.pdf 「数学教育と高木貞治先生」(野崎教授、「数学通信」15巻2号) (抜粋) 4.2 時代背景について 日本独特なのは,日本人のまじめさが受験業界でも発揮され,試験範囲が指導要領に拘 束されていることと相俟って,「これさえ覚えれば,試験を突破できる」ノウハウが蓄積さ れていることかもしれない.だから「考えて,答えを探し出す」より「答えを覚えて,あ てる」のが好まれ,まるでロボットのように「手順を覚えて,意味を考えることなしに答 えを導く」ことに慣れている学生もいる.「意味を考えれば,明らかでしょう!」といって も,意味を考えたことがないのだから,教員の意図が伝わらないのである.当然,「手順」 はコンピュータに命令するときのように,誤解の余地がない明確な言葉で指示しなければ ならない. 心配なことは山ほどあるが,それにもかかわらず(それだからこそ) 正しい方向に向かって努力する ことの大切さを,高木先生は認識しておられたのではないだろうか.多くの教科書・参考 書・啓蒙書を残されたのは,そのことの証であろうと私は思う. <補足>この稿は,2010年2月20日に日本数学会が主催した「高木貞治50年祭記 念市民講演会」での筆者の講演「数学教育と高木貞治先生」の内容に,加筆・修正を加え たものである.




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch