現代数学の系譜 カントル 超限集合論at MATH
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 - 暇つぶし2ch249:132人目の素数さん
19/10/10 03:44:50.32 64e05J/b.net
>>324
違います。
Zermelo ordinal number なるものが何かまだ誰も定義していません。
Z(0)=0, Z(1)={0}, Z(2)={{}},‥‥
はいいでしょう。
そのように定義したいなら定義してもいいでしょう。
ただしコレもキチンと論理式で定義しないとだめなんですよ。
しかしココまでは難しいけどできるのは確認済みです。
問題になっているのはω番目以降です。
まだだれも
Z(ω), Z(ω+1),‥‥
を定義した人はいません。
基数の全体cardinal numberについては
x:cardinal number :⇔ x:ordinal number ∧ ∀y<x(#y≠#x)
と定義され、
よつて整列順序クラスOrdの部分クラスなので自然に整列順序集合となり、
整列写像: ℵ:Ord→Cardが定義されます。
この対応からCardの超限帰納法を用いる定義
ℵ(0) :=0
ℵ(a+1) := min{x ∈Ord | #x>#a}
ℵ(a) := min{x ∈Ord | #x>#a} (if a is a limit number)
が誘導される事がわかります。
のでこれを定義に用いる事も出来ます。
どちらも大して難しい定義ではないのでどちらを定義に採用する事もあるとは思いますが、
ポイントは超限帰納法で定義するなら後者ℵ(a+1)をℵ(x) (x≦a)で表現するだけではダメでaがlimit numberのときのℵ(a)を定めないと超限帰納法は完成しません。
あなたはaがlimit numberの場合のΩ(a)を論理式を用いて定義しなければなりません。

250:132人目の素数さん
19/10/10 04:16:23.27 64e05J/b.net
訂正
ℵ(a)=min{x| ∀y<a #x>#ℵ(y)}
です。
超限帰納法は多くの場合、後者順序数(successor ordinal number) と極限数(limit number)について別途定める必要があります。
Zermelo ordinal numberは後者順序数の場合しか定められていません。

251:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 10:48:34.46 K6AlmfoH.net
>>230
そんな思考をしていたら、百年経っても、ノイマンを抜けないよ
もっと、巨人の肩に乗ることを考えないと
伊能 忠敬が、昔全国を回って測量し日本地図を作った
それは確かに偉業ではある
でも、我々はグーグルマップを使えば良い
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「巨人の肩の上にのる矮人」(きょじんのかたのうえにのるわいじん、ラテン語: nani gigantum umeris insidentes [1])という言葉は、西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。
「巨人の肩の上に立つ」、「巨人の肩に座る」、「巨人の肩に登る」、「巨人の肩に乗る小人」、「巨人の肩に立つ侏儒」などの形でも使われる。
科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡で用いた、[2]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]、延享2年2月11日(1745年2月11日) - 文化15年4月13日(1818年5月17日))は、江戸時代の商


252:人・天文学家である。通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、17年をかけて日本全国を測量して『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。



253:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 10:58:25.27 K6AlmfoH.net
>>230
念押ししておきたいが
1)おれが、定義を書けるかどうかと、
 大学以上の数学として、その数学概念が確立されているかどうかは別
 判断基準間違っているよ
 そんな判断基準なら、現代数学の99%は消滅するじゃないw(゜ロ゜;
2)逆に、おれは、あなたを基準にしていない
 あなたが、納得するかどうか? 理解できるかどうかを基準にしていない
 あなたが、基準にならないことは、1)に同じだ

254:132人目の素数さん
19/10/10 11:19:21.50 64e05J/b.net
>>232
もちろん過去の偉人が証明した結果はいくらでも利用してください。
その事を非難した事はありません。
既に証明されている事実はいくら使っても結構です。
その上でΩを構成してください。

255:132人目の素数さん
19/10/10 11:35:00.35 64e05J/b.net
>>233
結構ですよ。
証明はわからないがこんな結果はあるというなら使っていただいて結構です。
少なくとも私は順序数に符合付ける方法
Z(0),Z(1),‥,Z(ω),Z(ω+1),‥

Z(0)=0
Z(x+1)={Z(x)}
を満たすものの存在は否定しません。
それは超限帰納法を用いれば簡単に出来る事だし、それは学部の一回で習う当たり前の事です。
問題にしてるのはあなたが引用している内容何を使っても自動的にΩ=Z(ω)が定められたりはしないという事です。
もちろんあなた自身がそれをできなくても絶対できないというつもりはありません。
できる事の証明されはできてもできない事の証明は一般にはとても難しいからです。
ので私はΩが存在できない事を主張した事はありませんし、それをしようとも思いません。
ただこうやればできると主張する人の主張に間違いがあれば指摘はします。
もっか私はしばし待てば定義を与えるというあなたの言に従って待っている状態です。

256:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 18:39:11.25 K6AlmfoH.net
>>233 補足
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デデキント無限
(抜粋)
数学において、集合A がデデキント無限(Dedekind-infinite)である、またはデデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。つまり、A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。集合 A がデデキント無限でないとき、デデキント有限であるいう。
デデキント無限は、自然数を用いないような最初の無限の定義である。選択公理を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系は、任意のデデキント有限集合は有限個の元を持つという意味での有限である、ということを証明するだけの強さを持たない[1]。デデキント無限以外にも、選択公理を用いない有限集合や無限集合の定義が存在する。
目次
1 通常の無限集合の定義との比較
2 ZFにおけるデデキント無限
3 歴史
4 選択公理との関係
5 可算選択公理を仮定した無限との同値性の証明
6 一般化
7 引用文献
8 参考文献
通常の無限集合の定義との比較
デデキントの意味での“無限集合”は、普通の意味での無限集合と比較されるべきであろう:
集合A が無限であるとは、どのような自然数 n に対しても、{0,1,2,..., n -1}(有限順序数)と A との間に全単射が存在しないことである。
無限とは、全単射が存在しないという意味で文字通り有限でないという集合である。
19世紀後半、多くの数学者はデデキント無限であることと通常の意味の無限は同値であると単純に考えていた。しかし実際は、選択公理(“AC”)を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系(通常、“ZF”と表記される)からは、その同値性は証明され�


257:ヲない。弱いACを使うことで証明でき、フルの強さは要求されない。その同値性は、可算選択公理(“CC”)より真に弱い形で証明できる。 つづく



258:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 18:40:50.86 K6AlmfoH.net
>>236
つづき
一般化
圏論的な言葉で表現すれば、集合 A は集合の圏においてすべてのモノ射 f: A → A が同型射であるときにデデキント有限である。フォン・ノイマン正則環 R が(左あるいは右)R-加群の圏において同様の性質を持つことと、R において xy = 1 ならば yx = 1 が成り立つことは同値である。
より一般に、デデキント有限環 (Dedekind-finite ring) は、この条件(xy = 1 ならば yx = 1)を満たす環のことである。台集合がデデキント無限であっても環はデデキント有限となりうることに注意。例えば整数環。正則加群 RR がホップ的(すなわち任意の全射自己準同型が同型)であることと R がデデキント有限であることは同値である。

URLリンク(ring-theory-japan.com)
VON NEUMANN REGULAR RINGS WITH COMPARABILITY MAMORU KUTAMI Yamaguchi University 久田見 守(山口大学)第39回環論および表現論シンポジウム(2006年)
(抜粋)
1. 正則環における比較可能性と有限性
正則環は1936 年ノイマンによって連続幾何学の研究から見出された環であり、1950 年
代から1960 年代にかけての内海による商環の存在性の考察により、多数の正則環が存在
することが知られるようになった。そして、1960 年代後半に入り、有限条件と呼ばれる
ダイレクト・ファイナイト性やユニット正則性の研究が始められるようになった。ダイレ
クト・ファイナイト性はノイマン有限性或いはデデキント有限性とも呼ばれており、可換
環やネーター環及びアルチン環がダイレクト・ファイナイト環であることはよく知られて
いる。ユニット正則性は1968 年G.Ehrich によって与えられた概念である。ユニット正
則性やダイレクト・ファイナイト性は、正則環研究における重要な有限条件と呼ばれてい
る。何故これらの概念が有限性と呼ばれるかは、次の定理3 の性質を持つからであると推察される。
(引用終り)
つづく

259:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 18:41:43.06 K6AlmfoH.net
>>237
つづき
上記の出どころ
URLリンク(researchmap.jp)
久田見 守 researchmap
URLリンク(ring-theory-japan.com)
環論ホームページ
URLリンク(ring-theory-japan.com)
国内会議案内(2006年終了分)
第39回環論および表現論シンポジウム(2006年)
  期間:2006年9月16日(土)ー18日(月)
  会場: 広島大学学士会館レセプションホール会議室1
(引用終り)
以上

260:132人目の素数さん
19/10/10 19:13:34.84 67UjvVEp.net
>しばし待てば定義を与える
詐欺師が約束守る訳ないじゃんw
この詐欺師、今まで何度約束を破ったことかw

261:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 20:21:05.62 JCH5uyU5.net
>>239
(引用開始)
>しばし待てば定義を与える
詐欺師が約束守る訳ないじゃんw
この詐欺師、今まで何度約束を破ったことかw
(引用終り)
? 
「しばし待てば定義を与える」?
おれの言葉じゃないでしょ、それ(>>235
約束もクソもない
1)おれは、定義書いたけど、相手が勝手に、ダメ出ししているんだけなのだが、とっくに約束は果たしているぞ!w(^^
2)”Zermelo ordinal number”の定義?(>>230)?
 おれが引用した Stanford Encyclopedia of Philosophy Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett Tue Jul 2, 2013
 URLリンク(plato.stanford.edu)
 を読めば良いんじゃ無いの?(^^
 そもそも、”Zermelo ordinal number”なんて、おれが勝手に定義するものではない!w(^^
 知りたけ�


262:黷ホ、Zermelo先生の原論文嫁めよw



263:132人目の素数さん
19/10/10 20:31:25.82 JxHMvoEF.net
>>224
>それ、下記の”Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett”に書いてあるよ
英語読めてる?
>VII.Infinity
>This final axiom asserts the existence of an infinitely large set which contains the empty set,
>and for each set a that it contains, also contains the set {a}.
> (Thus, this infinite set must contain ∅, {∅}, {{∅}}, ….)
>The natural numbers are represented by Zermelo as by ∅, {∅}, {{∅}}, …,
>and the Axiom of Infinity gives us a set of these.
ツェルメロの自然数における無限公理は
{∅, {∅}, {{∅}}, …, }
の存在を述べているだけ
{…{∅}…}なんて全然出てこないけどな

264:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 20:36:49.74 JCH5uyU5.net
>>236-237
そもそも、>>235って、論点ずれていると思うよ
 >>236-237に引用したように
1)そもそも、無限にもいろいろありましてw
 無限を扱う公理の強さによって、多種の無限が生じ、区別ができないこともある
2)その中で、ZFCのフルパワー選択公理を採用すれば
 デデキント無限などで、可算無限は、一意に決まるのです(整列可能定理でもありますし)
3)しかし、アレフ0の次にカントールが導入したアレフ1について
 連続体仮説では、アレフ0とアレフ1との中間には、濃度としての無限はないのだという
 これは、ZFCとは独立なので、ZFC中では、アレフ0とアレフ1との中間の濃度は否定できない
4)要するに、論点は、まずは、無限を扱う公理の強さ、フルパワー選択公理を採用するかどうか?
 そして、ZFCのフルパワー選択公理を採用したら、可算無限は、一意に決まるってことですよ
 可算無限については、”Zermelo ordinal number”の定義の仕方で左右されるとかうんぬんとかの話じゃないでしょw(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
連続体仮説
連続体仮説の表現
自然数より真に大きく、実数より真に小さいサイズの集合がない、ということを連続体仮説は述べている。
もう少し正確には連続体仮説は「自然数を含むような任意の実数の部分集合は、実数との間に全単射が存在するか、自然数との間に全単射が存在するかのいずれかである」とも言い表せる。
公理的な立場から重要なことは、ZFC と連続体仮説は独立であるということである。
つまり ZFC に連続体仮説を付け加えた公理系も無矛盾であり、ZFC に連続体仮説の否定を付け加えた公理系も無矛盾である。連続体仮説は ZFC においては真としても偽としてもよいともいえる。
1963年、ポール・コーエンは強制法と呼ばれる新しい手法を用いて「ZFC から連続体仮説を証明することは出来ない」ことを示した。
コーエンはこの業績により、1966 年にフィールズ賞を受賞している。

265:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 20:42:13.48 JCH5uyU5.net
>>241
(引用開始)
ツェルメロの自然数における無限公理は
{∅, {∅}, {{∅}}, …, }
の存在を述べているだけ
{…{∅}…}なんて全然出てこないけどな
(引用終り)
そこの論点は終わっているよ
 >>193にも書いたけど
無限公理で出来るのは、自然数Nよりも大きな集合です
自然数Nには、有限の元n達が全部含まれている
それを超える元を、無限公理は許容しているのです
では、有限を超える元とは?
「ツェルメロ構成での任意aの後者関数;suc(a) := {a}」
これしかない
これに尽きる
じゃ、「ツェルメロ構成での任意aの後者関数;suc(a) := {a}」で有限でないなら
なんだ?
自明でしょw(^^

266:現代数学の系譜 雑談
19/10/10 20:46:04.01 JCH5uyU5.net
「ツェルメロ構成での任意aの後者関数;suc(a) := {a}」
これを超限回(あるいは可算無限回と言っても良いだろう)繰返した存在
それ以外に何がある?
ノイマン構成に同じ
ただ、後者関数の定義が違うのみ

267:132人目の素数さん
19/10/10 20:52:30.24 JxHMvoEF.net
>>243
なんか、全然見当違いな方向に暴走してない?
Zermeloの自然数の延長としてωを構成すると
{∅, {∅}, {{∅}}, …, }になるって書いてある
君のいう超限回(可算無限回)繰返しなんて全然出てこない
>自然数Nには、有限の元n達が全部含まれている
>それを超える元を、無限公理は許容しているのです
君が勝手に間違った思い込みしてるだけ
余計な元を含む、としか言えない <


268:132人目の素数さん
19/10/10 20:58:10.77 JxHMvoEF.net
質問
超限回(可算無限回)繰返しっていうけど
それで出来た集合Xって
X={x}となるxを持つの?

269:132人目の素数さん
19/10/10 23:14:56.74 64e05J/b.net
これは>>245さんが正しいね
> (Thus, this infinite set must contain ∅, {∅}, {{∅}}, ….)
>The natural numbers are represented by Zermelo as by ∅, {∅}, {{∅}}, …,
>and the Axiom of Infinity gives us a set of these.
この文章は
{∅, {∅}, {{∅}}, …, }
という集合が存在することが無限公理から証明できるという意味にしか取れないね。

270:132人目の素数さん
19/10/11 02:03:22.87 HNYXw+8U.net
数学も英語もできない工業高校卒

271:132人目の素数さん
19/10/11 03:40:34.98 HNYXw+8U.net
(よってこの無限集合は ∅, {∅}, {{∅}}, … を含んでいなければならない。)
ツェルメロにより自然数は ∅, {∅}, {{∅}}, … と表わされおり、無限公理は
これらのうちの一つの集合を我々に与える。
{…{∅}…}? はぁ? また妄想?

272:第六天魔王
19/10/11 06:47:25.80 6s83KSTC.net
>>249
>ツェルメロにより自然数は ∅, {∅}, {{∅}}, … と表わされおり、
>無限公理はこれらのうちの一つの集合を我々に与える。
「ツェルメロにより自然数は ∅, {∅}, {{∅}}, … と表わされおり、
 無限集合はこれらの集合を我々に与える」
でいいだろ

273:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 06:49:54.09 aKfhohl9.net
>>242
メモ:現代数学の”無限”のランドスケープ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーヴェンハイム?スコーレムの定理
(抜粋)
レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。
そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。
正確な記述
ある構造がより小さい濃度の初等部分構造を持つとする定理の部分を下方レーヴェンハイム?スコーレムの定理 と呼ぶ。
ある構造がより大きい濃度の初等拡張を持つとする定理の部分を上方レーヴェンハイム?スコーレムの定理 と呼ぶ。
定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。
この事実を定理の一部とする場合もある。
例と帰結
自然数を N、実数を R とする。
この定理によれば、
(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)には非可算なモデルがあり、
(R, +, ×, 0, 1) の理論(実閉体の理論)には可算なモデルがある。
もちろん同型の違いを除いて、(N, +, ×, 0, 1) と (R, +, ×, 0, 1) を特徴付ける公理化が存在する。
レーヴェンハイム?スコーレムの定理は、それらの公理化が一階ではあり得ないことを示している。
例えば、線型順序の完備性は実数が完備な順序体であることを特徴付けるのに使われるが、その線型順序の完備性は一階の性質ではない。
つづく

274:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 06:50:20.34 aKfhohl9.net
>>251
つづき
理論が範疇的 categorical であるとは、同型の違いを除いて唯一のモデルを持つことを意味する。
この用語は1904年、オズワルド・ヴェブレンが考案したもの[1]で、その後しばらくの間、数学者らは集合論を範疇的な一階の理論で記述することで、数学の堅固な基盤を築けると考えていた。
レーヴェンハイム-スコーレムの定理はこの希望への最初の打撃となった。
なぜなら、その定理によれば無限のモデルを持つ一階の理論は範疇的にはなり得ないからである。
さらに1931年、ゲーデルの不完全性定理によって希望は完全に打ち砕かれた。
レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる結論の多くは、一階とそうでないものの違いがはっきりしていなかった20世紀初頭の論理学者にとっては直観に反していた。
例えば、真の算術 (true arithmetic) には非可算なモデルがあり、それらは一階のペアノ算術を満足するが、同時に帰納的でない部分集合を持つ。
さらに悩ましかったのは、集合論の可算なモデルの存在である。
それにもかかわらず、集合論は実数が非可算であるという文を満たさなければならない。
この直観に反するような状況はスコーレムのパラドックスと呼ばれ、可算性 (countability) は絶対的 (absolute) ではないことを示している。
歴史
以下の記述は主に Dawson (1993) に基づいている。
モデル理論の初期の歴史を理解するには、統語論的整合性(一階論理の推論規則を使って導かれるものには矛盾がないこと)と充足可能性(satisfiability、モデルがあること)を区別しなければならない。
いくぶんか驚くべきことに、ゲーデルの完全性定理がこの区別を不要とする以前でさえも、整合性 (consistency) という用語は場合によって違う意味で使われていた。
「トアルフ・スコーレムは亡くなる直前まで、この定理に彼の名が冠せられていることに憤慨していたという。彼は非可算集合の存在そのものが不合理であるとし、実在しないと考えていた」 - Poizat (2000)
(引用終り)
以上

275:第六天魔王
19/10/11 06:53:48.16 6s83KSTC.net
>>250-252
それ、安達のスレで書けよ
奴は、可算無限はともかく、非可算無限を認めたくないみたいだから

276:132人目の素数さん
19/10/11 06:59:23.02 6s83KSTC.net
{…{∅}…}(無限個の{})を正当化するのに
ノンスタンダードモデルを持ち出したのなら
見当違いも甚だしいな
そのモデルにおいては自然数、つまり「有限」だろう?
>>235は、ツェルメロの自然数n’の延長として
極限順序数ω’を、{…{∅}…}として構成するなら
どうやって定義するのか、尋ねてる
馬鹿の貴様が相変わらず、何も考えずに
「超限回の繰り返し」とか中身のない妄想を
ほざいてるってわけだ 恥を知れよ( ̄ー ̄)

277:第六天魔王
19/10/11 07:03:15.94 6s83KSTC.net
余談
BABYMETALのDa Da Dance すげぇw
URLリンク(babymetalmatome.com)
でもBxMxCはやっぱ変態だw
URLリンク(babymetalmatome.com)

278:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 07:03:26.99 aKfhohl9.net
>>252
(引用開始)
歴史
以下の記述は主に Dawson (1993) に基づいている。
モデル理論の初期の歴史を理解するには、統語論的整合性(一階論理の推論規則を使って導かれるものには矛盾がないこと)と充足可能性(satisfiability、モデルがあること)を区別しなければならない。
いくぶんか驚くべきことに、ゲーデルの完全性定理がこの区別を不要とする以前でさえも、整合性 (consistency) という用語は場合によって違う意味で使われていた。
(引用終り)
 ↓
ここ、日本語では意味が取りにくい
英語版は下記で、こちらがまだ分り易いだろう
URLリンク(en.wikipedia.org)
Lowenheim?Skolem theorem
(抜粋)
Historical notes
This account is based mainly on Dawson (1993).
To understand the early history of model theory one must distinguish between syntactical consistency (no contradiction can be derived using the deduction rules for first-order logic) and satisfiability (there is a model).
Somewhat surprisingly, even before the completeness theorem made the distinction unnecessary,
the term consistent was used sometimes in one sense and sometimes in the other.
(引用終り)

279:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 07:11:35.27 aKfhohl9.net
>>253
『おっさんずラブ』ならぬ、おっさんずゼミか?(゜ロ゜;
おれは、そんな趣味ないよw(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
おっさんずラブ
(抜粋)
『おっさんずラブ』は、2016年からテレビ朝日系列において放送されているテレビドラマシリーズである。同年12月31日(30日深夜)に『年の瀬 変愛ドラマ第3夜』として単発放送された[1][注釈 1]後、「土曜ナイトドラマ」枠で2018年に第1シリーズ[2]、2019年に第2シリーズが放送予定である。
概要
企画
徳尾は打ち合わせの際は男女の恋愛観の差が大きく表


280:れており、その恋愛観がまざった結果本作が出来上がったのではないかと述べている[4]。さらに、徳尾は幼少時から『ママレード・ボーイ』といった少女漫画や少年漫画に親しんでおり、本作の表現の中には少女漫画に影響を受けたところもある[4]。 その一方、意図せずに視聴者を傷つける可能性があるとして、本作ではLGBTの悩みや葛藤についての描写は避けられた[4]。執筆当初、徳尾は「この表現をいれたらまずいかな」と悩んだこともあったが、ある時「同性同士だから面白いのではなく、少女漫画的な表現におっさんが真摯に取り組んでいるから面白い」ということに気づいたと振り返っている[4]。 単発版は一つの作品として作り上げられたため、制作チームは続編を作るべきか、新しい物語を作るべきか悩んだものの、「春田とハセの恋」は単発で完結していたため、連続版の制作にあたっては、単発版では描き切れなかった登場人物の過去や成長を掘り下げるということになり、最終的に連続版は新しい物語として作られることとなった[3]。



281:第六天魔王
19/10/11 07:13:17.86 6s83KSTC.net
>>256
馬鹿「俺のいう無限回の{}を重ねた{…{∅}…}は超準的な自然数なんだよ(キリッ)」
利口「ふーん、でもそれ、あくまで自然数であって超限順序数じゃないじゃん(ワロス)」

282:第六天魔王
19/10/11 07:15:41.63 6s83KSTC.net
>>257
>『おっさんずラブ』
意味がわからん
一言だけいっとくと、貴様、安達は自分より下だと思ってるみたいだけど
はっきりいって、貴様の数学の理解度は安達よりもはるかに下だよw

283:第六天魔王
19/10/11 07:20:11.75 6s83KSTC.net
安達は世間的な無限否定論者
馬鹿はオカルト的な無限肯定論者
ここでオカルト的と言ってるのは
「現代数学の無限とは全然異なる」
という意味w

284:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 10:29:27.72 RRsRScoq.net
>>251
メモ:現代数学の”無限”のランドスケープ
追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デデキント無限
(抜粋)
ZFにおけるデデキント無限
次の4条件は、ZF上同値である。特に、これらの同値性はACを用いないで証明できることに注意せよ。
・A はデデキント無限である。
・全射ではないが単射であるようなA からA への関数が存在する。
・自然数の集合N からA への単射が存在する。
・A は可算無限な部分集合を持つ。
どのようなデデキント無限集合A も以下の条件を満たす。
・単射ではないが全射の、A からA への関数が存在する。
このことを、“A は双対デデキント無限である”という。A が双対デデキント無限であるならばA がデデキント無限であるということは(ACを除いたZF上で)証明可能でない。
どのような双対デデキント無限集合も次の(同値な)条件を満たす、ということがZF上で証明できる。
・A から可算無限集合への全射が存在する。
・A の冪集合がデデキント無限である。
(この条件を満たすことを、弱デデキント無限(weakly Dedekind infinite)であるということがある。)
弱デデキント無限であるならば無限であることはZFにおいて証明されている。
また、整列無限集合はデデキント無限であることもZFにおいて示されている。
つづく

285:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 10:29:53.11 RRsRScoq.net
>>261
つづき
選択公理との関係
整列可能な任意の無限集合はデデキント無限である。ACは任意の集合が整列可能であることを述べた整列可能定理と同値であるから、ACから無限集合はデデキント無限集合であるということが簡単に導かれる。しかしながら、無限とデデキント無限の同値性はACよりもっと弱いものである。すなわちこの同値性を仮定してもACは導かれない。
とくに可算無限な部分集合を持たない無限集合の存在するようなZFのモデルが存在する。このモデルでは無限だがデデキント有限である集合が存在する。以上よりそのような集合はこのモデルにおいて整列不可能である。
可算選択公理CC(ACω)を仮定すればいかなる無限集合もデデキント無限であることが証明される。しかしながら、この同値性は、実際にはCCより真に弱い。(ZFの無矛盾性の仮定のもとで)CCは成立しないが2つの無限集合の定義の同値性が成り立つZFのモデルが存在する。すなわちこの同値性を仮定してもCCは導かれない。
可算選択公理を仮定した無限との同値性の証明
デデキント無限集合が無限であることはZFで容易に証明される。実際、任意の


286:有限集合はある有限順序数と等濃であって、有限順序数がデデキント有限であることは帰納法により証明できる。 可算選択公理を用いることによって、その逆が証明できる。つまり、無限集合はデデキント無限であることを以下のように証明できる[2]。 (引用終り) 以上



287:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 10:31:48.30 RRsRScoq.net
>>259
一言だけいっとくと、貴様、安達は自分より下だと思ってるみたいだけど
はっきりいって、貴様の数学の理解度は安達よりも上だとしても、ほんの少しだよw(゜ロ゜;

288:現代数学の系譜 雑談
19/10/11 10:48:25.45 RRsRScoq.net
>>262
念押しな(^^
(引用開始)
可算選択公理を仮定した無限との同値性の証明
デデキント無限集合が無限であることはZFで容易に証明される。実際、任意の有限集合はある有限順序数と等濃であって、有限順序数がデデキント有限であることは帰納法により証明できる。
可算選択公理を用いることによって、その逆が証明できる。つまり、無限集合はデデキント無限である
(引用終り)

289:132人目の素数さん
19/10/11 11:02:38.27 YULRpgNc.net
>>264
からの何が言いたいん?

290:132人目の素数さん
19/10/11 16:13:44.59 YULRpgNc.net
そもそも
X={…{∅}…}
なんて集合を考えたら
F(X)={Y|∃x1∈ x2∈ x3∈‥xn Y=x1, X=xn}
とおくときF(X)には単元集合(singleton)しか許してもらえないんでは?
表記的に?
どこまで行っても単元集合しか出てこないとしか解釈できない希ガス。

291:第六天魔王
19/10/11 19:05:02.65 6s83KSTC.net
>>262 >>264
やれやれ、馬鹿は全然理解してないくせに
二言目には選択公理と絶叫する悪癖があるなw
だいたい、聞かれてるのはωにあたる
ツェルメロ構成の集合をどうやって
定義するかだろ
何の考えもなく
「超限回のくり返し!!!」
とかわめき続けてるのは
正真正銘の馬鹿の証拠w

292:第六天魔王
19/10/11 19:08:16.67 6s83KSTC.net
馬鹿は
0’={}
1’={{}}
2’={{{}}}

だから
ω’も{…{}…}に違いない
と思い込む点で底抜けにアタマが悪いw

293:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 06:41:17.58 0oc9Ztsl.net
>>112 補足
∈の無限降下列と従属選択公理の話(下記)
ゼルプスト殿下 @tenapyonは、藤田博司先生愛媛大
URLリンク(togetter.com)
「従属選択公理」の検索結果 Togetter
URLリンク(togetter.com)
2014年12月23日 Togetter
【基礎の公理】∈の無限降下列を作るには従属選択公理ではなく可算選択公理があればよいか?
(抜粋)
はかり @mg_toHKR
正則公理と無限降下列の非存在が同値であることを示すのに使ったのは従属選択公理だけど、無限降下列作るなら別に可算無限でいいわけだし可算選択公理でも良いのでは
MarriageTheorem @MarriageTheorem
twitter.com/mg_toHKR/statu… これ、何となく違いそうな気がするけど実際どうなのでしたっけ
ゼルプスト殿下 @tenapyon
@MarriageTheorem 「可算回の選択だから可算選択公理で十分では?」という考えの問題点を指摘するのは簡単ですが、反例があるかというと、それは基礎の公理が破れているのに∈-無限下降列が存在せずそのうえ可算選択公理が成立するモデルなので、容易には用意できませんね
ゼルプスト殿下 @tenapyon
フレンケル・モストフスキ・モデルの方法で基礎の公理の二つのバージョンが同値でないことは示せる気がするので、あとはそのモデルで可算選択公理とが成立しているかどうかですかね。
USB^800 @usb_usb
アイディア:ZF+可算選択公理+¬DCのモデルからスタート。<X,R>を¬DCのウィットネスとする。このXは外延的(xとyのpredessor全体が一致したらx=y)と思ってOK.
USB^800 @usb_usb
permutationモデルでもOKだと思うけど、もっと簡単そうな旧版クーネン4章演習18を使う。VからVへの写像FをXの要素xとそのpredessor全体をスワップ、ほかは動かさないようなものとして、aEb ⇔a ∈F(b)で定義する。
USB^800 @usb_usb
一般論として、<V,E>はZF^-のモデルになる。後は本物の可算選択公理から<V,E>も可算選択公理をみたし、ついでにEの無限降下列は存在しないことがチェックできる、はず。
USB^800 @usb_usb
あ、あともちろん<V,E>では正則性はなりっていないこともチェックできる。
つづく
(deleted an unsolicited ad)

294:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 06:42:21.35 0oc9Ztsl.net
>>269
つづき
USB^800 @usb_usb
(もうちょっと発展させれば、修士論文あたりのネタにはできそう…)
ゼルプスト殿下 @tenapyon
@usb_usb @MarriageTheorem あっ、もう詳細が書いてありましたね。俺の考えた筋は少し違ってて、木[0,1]^{<ω}を下向きの半順序だと思ってこれと同型な推移的集合Tが存在する集合論でWF(T)を作りTの節の後続者を入れ換える置換の群で置換モデルを作るの。
USB^800 @usb_usb
@tenapyon @MarriageTheorem ZF+可算選択公理+¬DCのモデル作るのに使うといえば使います。このモデルが得られちゃえば、あとはそこから非整礎モデルをつくる普通の方法で。
はかり @mg_toHKR
@tenapyon はじめまして。可算選択公理の話、もうただすごいなぁと思って見ていたのですが可算選択公理は選択公理を可算無限に制限したものではないのですか?
いきなり質問しちゃってすみませんがよろしければ・・・
ゼルプスト殿下 @tenapyon
@mg_toHKR こんにちは 可算選択公理は可算個の集合が先に与えられているときに「こいつらから1個ずつ要素を取ってこい」って言われたらできますよ、っていうことですね。これに対して従属選択公理は、1人を倒してもそれより強い奴が無数にいる少年ジャンプの作品世界みたいな所で(続き
ゼルプスト殿下 @tenapyon
@mg_toHKR 1人目はこいつ、2人目にそれより強いこいつ、3人目にさらにそれより強いこいつ、…、という無限列が取れますよということで、選択は確かに可算回ですが、選択されるものの範囲がそれまでに選択してきたものに依存しながら変わっていくところが違います。
ゼルプスト殿下 @tenapyon
@mg_toHKR この違いが意外に大きいんです。∈無限下降列は、何か集合が決まらないと、その次に取る要素の範囲も決まらないから、従属選択が必要になってくるのです。
って説明でよろしいでしょうか?
つづく

295:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 06:42:42.57 0oc9Ztsl.net
>>270
つづき
はかり @mg_toHKR
@tenapyon わかりやすい説明ありがとうございます!
可算選択公理は最初から可算無限個の集合がないと使えないんですね・・・
本当にありがとうございます、勉強になりました。
ゼルプスト殿下 @tenapyon
@mg_toHKR どういたしまして(^^)
集合論のこのあたりに詳しい人は日本ではまだまだ層が薄いので、興味を持ってくれる人がいると本当に嬉しいです。
(引用終り)
以上

296:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 07:50:14.04 0oc9Ztsl.net
>>266
ども、レスありがとう
>どこまで行っても単元集合しか出てこないとしか解釈できない希ガス。
同意です
補足説明します
普通の自然数N+ω:1,2,3,・・n,・・,ω
に対して(ωは極限順序数で>>164ご参照)
(>>210より)
ノイマン構成:1n,2n,3n,・・nn,・・,ωn
後者関数n;suc(a)n := a∪{a}
ツェルメロ構成:1e,2e,3e,・・ne,・・,ωe
後者関数e;suc(a)e := {a}
ここで、ノイマン構成同様に、ツェルメロ前者集合の和を取る
Σen={Φ,1e,2e,3e,・・n-1e}((簡便に表現した) なお、集合の濃度はn)
縦に並べると
1,1n,1e,Σe1
2,2n,2e,Σe2
3,3n,3e,Σe3
 ・
 ・
n,nn,ne,Σen
 ・
 ・
ω,ωn,ωe,Σeω
<まとめ>
・ωnは、ノイマンの極限順序数ω相当で、有限の前者関数nたちの和で、自然数N相当(区別のためにNnとでも)
・ωeは、ツェルメロの極限順序数ω相当で、有限の前者関数nの極限の単元集合(singleton)(順序型)
・Σeωが、ツェルメロの自然数N相当で、有限の前者関数eの和の極限の集合(濃度)
・なので、ノイマン構成では、順序型と濃度を一つの後者関数nで表現できている
 対して、ツェルメロ構成での後者関数eでは、表現できるのは順序型のみ
 


297:濃度の議論には別の集合、例えば前者関数eの集合和Σenみたいなのが必要(これがツェルメロ構成の欠点) 以上



298:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 08:02:50.36 0oc9Ztsl.net
>>272
補足
縦に並べると
1,1n,1e,Σe1
2,2n,2e,Σe2
 ・
 ・
 ・
ω,ωn,ωe,Σeω

自然数N+ω、ノイマン自然数Nn+ωn、ツェルメロ自然数Ne+ωe、ツェルメロの前者の和集合Σen+Σeω
この4者の間に全単射が存在します
この一言を付け加えておきます
(蛇足みたいだが、もし試験答案で時間があるならなら一言書くべき。”分かっているよ”というアピールのために(答案が戻って来ない試験がある。減点されても、文句をいう機会がない場合がある))

299:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 08:07:46.82 0oc9Ztsl.net
>>272 追加
ここらは、全部下記の”Stanford Encyclopedia of Philosophy”に、類似のことが書かれていると思うよ
>>224より)
URLリンク(plato.stanford.edu)
Stanford Encyclopedia of Philosophy
Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett
First published Tue Jul 2, 2013
(抜粋)
3. The Major Problems with Zermelo's System
3.1 Separation
3.2 Completeness
3.2.1 Representing Ordinary Mathematics
3.2.2 Ordinality
3.2.3 Cardinality
3.2.4 Ordinals

300:132人目の素数さん
19/10/12 08:10:24.44 Ty9mG3gK.net
>>272
では
{n | ∃xn‥∈ x3∈ x2∈x1, Ω=x1}
には最大値が存在してしまうのでは?
∵) 最大値がないとする。
任意にmをとるとき長さmの列
xmn‥∈ xm3∈ xm2∈xm1, Ω=xm1
が存在するが
全てのm,l≧1でΩ=xm1=xl1なのでこれをx1とおく。
全てのm≧2でxm2∈x1、x1はsingletonなのでxm2は共通。これをx2とおく。
全てのm≧3でxm3∈x2、x1はsingletonなのでxm3は共通。これをx3とおく。
‥‥
この時‥‥x3∈x2∈x1は無限降鎖列により正則性公理に矛盾。□
正則性公理は外せないけどもう少しうまくやればACも外せるし。

301:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 09:18:29.19 0oc9Ztsl.net
>>275
どうも。レスありがとう
>{n | ∃xn‥∈ x3∈ x2∈x1, Ω=x1}
>には最大値が存在してしまうのでは?
別に言い訳するつもりはないけど
 >>272で同意したのは、
ツェルメロ構成では、「どこまで行っても単元集合しか出てこない」ということなのです
で、あなたの
{n | ∃xn‥∈ x3∈ x2∈x1, Ω=x1}
に対して
>>266では
F(X)={Y|∃x1∈ x2∈ x3∈‥xn Y=x1, X=xn}
だったでしょ
つまり、順序が逆
例えば
1,2,3,・・・,n
は上昇列だが
-n,・・・,-3,-2,-1
降下列です
公理的集合論から、自然数N(0,1,2,3,・・・,n,・・)が得られた後に
整数Zを構成して、負数 -n,・・・,-3,-2,-1 なる降下列の構成(無限降下列も可)は、ありでしょう
いま、問題にしていることは、公理的集合論で
空集合Φから、後者関数のみを使って、作った集合で∈順序がどうなるか(無限降下列が存在するかどうか)?
それは、後者関数の作り方にもよるけど、選択公理(あるいは可算選択公理)にも関連しているらしい(>>269)(^^
(もちろん、正則性公理も重要)
そして、たとえ有限を扱っていても、青天井(いくらでも大きな)なら、
「いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならない」
(レーヴェンハイ-スコーレムの定理)みたいなことになる(>>251
で、まとまらないけど、
要するに、負数 -n,・・・,-3,-2,-1 なる降下列は、今論じている∈順序とは別と思う(おそらく一般的な順序型の議論になる)
これ以上の細かい議論は、>>266 ID:YULRpgNc さんとよろしく
(もしあなたと同一人物ならご容赦)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーヴェンハイ-スコーレムの定理
(抜粋)
定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。
この事実を定理の一部とする場合もある。

302:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 09:26:43.89 0oc9Ztsl.net
>>276 タイポ訂正
レーヴェンハイ-スコーレムの定理
 ↓
レーヴェンハイム-スコーレムの定理
(二箇所)
な(^^;

303:132人目の素数さん
19/10/12 09:26:58.57 9mz947Hb.net
>>276
>>275の証明中にでてくる集合にはF(Ω)しかでませんよ?
向き関係ありません。
まだ無限列は出てきてないし。

304:132人目の素数さん
19/10/12 09:30:11.84 9mz947Hb.net
集合の元ね。
F(Ω)の元しかありません。
もし>>275の証明に納得�


305:ェいかないなら証明中の ××はsingletonであるから という下りのところがおかしいという説ですが、ここにF(Ω)の元しか出てこないのはわかりますか?



306:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 09:37:23.07 0oc9Ztsl.net
>>272-273 補足
ツェルメロ構成での前者関数eの集合和Σen は、
>>276との関連で言えば
包含関係での⊂順序にはなるが、
帰属関係の∈順序にはならない
それは、公理という視点では、問題でしょうね
(∵ ∈だけで話を済ますのが綺麗。⊂は、定義されていないのだから)

307:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/12 09:45:09 0oc9Ztsl.net
>>278-279


>>272より)
ツェルメロ構成:
後者関数e;suc(a)e := {a} (aのシングルトン {a} )

これで a∈ {a}
つまり、前者集合e ∈ 後者集合e
ですよ。逆転はない

308:132人目の素数さん
19/10/12 10:00:47.57 9mz947Hb.net
いや、>>275の証明について行ってるんですよ。
では順に行きましょう。
xm1がΩなので共通なのはいいでしょ?
次にxm2(m≧2)について全てのmについて
xm2∈x1=Ω、かつΩがsingletonなのでxm2は共通。
すなわち
x22=x32=x42=‥‥
なのは認めますか?

309:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 10:06:43.68 0oc9Ztsl.net
>>269
<補足参考>
従属選択公理(axiom of dependent choice)は、ADCか
URLリンク(alg-d.com)
従属選択公理について 壱大整域 2013年10月25日
(抜粋)
定義 次の命題を従属選択公理(axiom of dependent choice)という.
非空集合 X 上の二項関係 R⊂X×X が「任意の x∈X に対してある y∈X が存在して xRy」を満たすとき,Xのある点列 { xn }n∈ωが存在して任意の n に対して xnRxn+1 となる.
命題1 選択公理 ⇒ 従属選択公理
命題2 従属選択公理 ⇒ 可算選択公理
定理 選択公理 ⇔ 任意の順序数αに対してDC(α)が成り立つ.
選択公理は、AC
URLリンク(ja.wikipedia.org)
選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice、選出公理ともいう)
(抜粋)
なお、ZF(ツェルメロ=フレンケルの公理系)に一般連続体仮説を加えると選択公理を証明できる[2]。
従って、一般連続体仮説と選択公理は何れもZFとは独立だが、前者の方がより強い主張であると言える。
可算選択公理は、ACCやACω
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可算選択公理(英: Axiom of countable choice)ACωとも表記される
連続体仮説は、CH
URLリンク(ja.wikipedia.org)
連続体仮説(れんぞくたいかせつ、Continuum Hypothesis, CH)
決定性公理は、ADか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
決定性公理 (けっていせいこうり、英: axiom of determinacy)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Axiom of determinacy

310:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 10:07:50.87 0oc9Ztsl.net
>>282
どうぞ、>>275の方とお願い致します。

311:132人目の素数さん
19/10/12 10:12:11.17 fCB4Xy97.net
>>284
あれ?認められないの?

312:132人目の素数さん
19/10/12 10:13:43.04 fCB4Xy97.net
なぜ?

313:132人目の素数さん
19/10/12 10:30:09.64 zrApsl4A.net
>>275みたいに全部数式だと無理なのかな?
長さに上限がないとすると各自然数に対して
Ω=x11
Ω=x21∋x22
Ω=x32∋x32∋x33
Ω=x41∋x42∋x43∋x44
‥‥
が取れる。
どの列も長さ有限。昇順も降順もない。
するとここに出てくるxijは>>266を認めると全部singletonになるので縦に並んでる元が全部同一になってしまう。
するとxiiを並べてできる列が
x11∋x22∋x33∋‥‥
を満たしてしまうんだけど?

314:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 11:56:57.56 0oc9Ztsl.net
>>287
申し訳ないが、意味が取れない
1)下記、Zermelo (1908b) ”(b) the existence, for any object a, of


315:the singleton set {a} which has a as its sole member” 2)これは、>>175の通り、ZFCでは、対の公理で「a → {a}」が言える 3)で、Zermelo (1908b)では正則性公理は、無かった(∵1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された) 4)しかし、ZFCの対の公理による「a → {a}」の the singleton set {a}生成 に、正則性公理からの規制(有限回に限られる?)があると、そういう話はないでしょ?  じゃ、ZFCの対の公理による「a → {a}」の the singleton set {a}生成が、これの超限回繰返しが可能なわけですよね (>>224より) https://plato.stanford.edu/entries/zermelo-set-theory/ Stanford Encyclopedia of Philosophy Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett First published Tue Jul 2, 2013 (抜粋) 1. The Axioms Given this, the one fundamental relation is that of set membership, ‘ε’ , which allows one to state that an object a belongs to, or is in, a set b, written ‘a ε b’.[4] Zermelo then laid down seven axioms which give a partial description of what is to be found in B. These can be described as follows: I.Extensionality This says roughly that sets are determined by the elements they contain. II.Axiom of Elementary Sets This asserts (a) the existence of a set which contains no members (denoted ‘0’ by Zermelo, now commonly denoted by ‘?’); (b) the existence, for any object a, of the singleton set {a} which has a as its sole member; and (c) the existence, for any two objects a, b, of the unordered pair {a, b}, which has just a, b as its members. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理(せいそくせいこうり、英: axiom of regularity)は、別名基礎の公理(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。



316:132人目の素数さん
19/10/12 12:08:13.78 Ty9mG3gK.net
>>288
どの行がわからないですか?
仮定は降鎖列の長さに最大値が無いですね。
では長さ1の列があるからそれを
Ω=x11
とおくのはいいですよね?
次に長さ2の列もあるから
Ω=x21∋x22
もありますよね?
以下
Ω=x32∋x32∋x33
Ω=x41∋x42∋x43∋x44
といくらでも長いのがあるのでACであらかじめ取れますよね?(ほんとはACいらないけど、それは多分納得してもらえそうに無いので諦めます)
ここまでは理解できますか?

317:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 13:52:28.42 0oc9Ztsl.net
>>289
>>287において)
1)定義が無い。 x11とは? これは何ですか?
2)Ω=x11、Ω=x21∋x22? これは何ですか?
  「Ω=x11」と「Ω=x21∋x22」とで、二つのΩは別ものですよね、明らかに。これ、記号の濫用ですか?
3)x11∋x22∋x33∋‥‥? これは何ですか?
例えば、「x11∋x22」の証明は? 略証でもいいけど

318:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 13:59:45.75 0oc9Ztsl.net
>>288
> 2)これは、>>175の通り、ZFCでは、対の公理で「a → {a}」が言える
補足
繰返すが、どんな集合であれ、対の公理で「a → {a}」が言えるのです
これは、公理だから、無制限に成立します(有限に限らない)
aが、たとえ無限集合でも、まとめて、the singleton set {a} にできる
回数は、無制限です
1)例えば、aが実数の集合Rで非可算無限集合としても、{R}はシングルトンです
2)そこで分り易く、素朴集合論で、おもりに例えてみよう(分かり易さは人によるけど(^^ )
 おもりの列:1g,2g,3g,・・ng・・
 これ、全部1元集合の列で、シングルトンの列。集合の濃度は1です
 しかし、おもりは重さという指標をもっている
 そして、順序列を成す
 1g<2g<g3<・・<ng<・・ (可算自然数N内とします)
 です
3)そして、重さという指標の順序列で、極限で極限順序数ωが可能
4)それには、>>287みたく二次元の指標 (x,y)を使えば良い(下記 直積集合上の順序「辞書式順序」 ご参照)
 (0,1g)<(0,2g)<(0,3g)<・・<(0,ng)<・・<(


319:1,1g)<(1,2g)<(1,3g)<・・<(1,ng)<・・  とすれば良い  この場合、(0,ng)<・・の後の、最初の(1,1g)がωに相当します。順序型という意味の対応でね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E9%9B%86%E5%90%88 順序集合 直積集合上の順序 ・辞書式順序: (a,b) <= (c,d) ⇔ a<c ∨ (a=c ∧ b<=d) つづく



320:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 14:00:58.59 0oc9Ztsl.net
>>291
つづき
(追加参考)
URLリンク(www.math.okayama-u.ac.jp)
Prof. Dr. YUJI YOSHINO
Department of Mathematics
Faculty of Science
Okayama University
URLリンク(www.math.okayama-u.ac.jp)
Teaching (in Japanese) Old Lectures
URLリンク(www.math.okayama-u.ac.jp)
2003年度「代数基礎」講義(2回生用)YUJI YOSHINO 岡山大
集合の記号になれる
(抜粋)
P11
3.2 順序数
? 各整列集合の同型類にひとつずつ「名前」をつける。与えられた整列集合が属する同型類の名前をその整列集合の順序数という。
? 有限整列集合 {1, 2, . . . , n} の順序数を n と書く。(心は nth の意味。)
? 整列集合 N の順序数を通常 ω で表す。
? 辞書式順序の定義。
? S と T が整列集合のとき,辞書式順序で S × T もまた整列集合である。
? 順序集合の合併。
? S と T が整列集合のとき,その合併 S + T もまた整列集合である。
? S と T が整列集合で,それぞれの順序数が α, β のとき,その和 α + β を S + T の順序数,その積
 α ・ β を S × T の順序数として定義する。
例題 3.2.1 n ∈ N について,n + ω = ω である。一方, ω + n 6= ω である。理由を考えよ。
例題 3.2.2 n ∈ N について,n ・ ω 6= ω ・ n である。実際,ω ・ 2 = ω + ω, 2 ・ ω = ω である。
定理 3.2.3 (整列集合の比較定理) 二つの整列集合 S と T があるとき,つぎのどれかひとつだけが必ず
成立する。
(1) S と T は順序同型である。
(2) a ∈ S が存在して,S < a > と T は順序同型である。
(3) b ∈ T が存在して,S と T < b > は順序同型である。
? S と T の順序数がそれぞれ α, β であるとする。(1) ~ (3) の状況のとき,それぞれ α = β, α > β,
α < β と定義する。
系 3.2.4 (順序数の比較可能定理) α, β が順序数のとき,α = β, α > β, α < β のどれかひとつだけが必
ず成立する。
例題 3.2.5 1 < 2 < ・ ・ ・ < ω < ω + 1 < ・ ・ ・ < ω ・ 2 < ω ・ 2 + 1 < ・ ・ ・ < ω ・ 3 < ・ ・ ・ < ω ・ ω < ・ ・

321:132人目の素数さん
19/10/12 14:01:37.70 Ty9mG3gK.net
ではもう少し詳しく書きます。
仮定は
Ω=x1∋x2∋‥‥∋xm
なる形の列の長さに上限がないですね。
この仮定の元に自然数mに対して
X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i]∋x[i+1]}
がいずれも空集合にならない事は理解できますか?
条件を満たすいくらでも長いものがある
⇒条件を満たす任意の長さのものがある
です。

322:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 14:30:59.97 0oc9Ztsl.net
>>292
> 有限整列集合 {1, 2, . . . , n} の順序数を n と書く。(心は nth の意味。)
そうそう、日本語では、基数詞(簡単には個数を数える)と序数詞(順番)との区別が、助数詞(個・番など)でなされる
前者は1個2個で、後者は1番2番など
数学においては、”nth”は略して書かないので、日本語記法に近い
が、ノイマンとかツェルメロとか、彼らの思考は基数詞(Cardinal)と序数詞(Ordinal)とが峻別されているのです、きっと(^^
だから、かれらの文書を読むとき、「Cardinalの話なのか、Ordinalの話なのか」を、日本人はしっかり意識しておかないと
迷走してしまいがちです
そして、いまの議論は、全部シングルトンだからCardinalは1だが
しかし、順序型(Ordinal)としてはωに相当する列のシングルトンの集合が存在しうるよということ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


323:5%B0%E8%A9%9E 数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。 (抜粋) 基数詞 基数詞(きすうし)とは、基数、すなわち分けて数えられるものの個数を表す数詞である。日本語の「いち」、「に」、「さん」は基数詞である。 序数詞 序数詞(じょすうし)あるいは順序数詞(じゅんじょすうし)とは、順序数、すなわち分けて数えられるものの順番を表す数詞である。 通常は基数詞から規則的に求められるが、小さい整数では不規則変化や補充形が見られる。例えば英語の序数詞は、first , second は補充形、third は不規則、fourth からは規則的(但し、21以降は一の位の数に従う)であり、フランス語では premier は補充形、deuxieme からは規則的である。 日本語では単独で序数詞を表すものはないが、「第-」を漢数詞(助数詞が付く場合は、算用数字で表すこともある)の前に付けるか、「-目」「-位」を助数詞の後に付けて表現される。 ・第二、第二回 ・二番目、二回目 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E 助数詞 (抜粋) 日本語の助数詞はバラエティに富んでおり、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの、厚みのないもの)など高頻度で多くの語に用いられる



324:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 15:04:06.24 0oc9Ztsl.net
>>293
(引用開始)
仮定は
Ω=x1∋x2∋‥‥∋xm
なる形の列の長さに上限がないですね。
(引用終り)
その記法は、混乱の元と思います
もし、有限長さmならば
Ω=xm∋xm-1∋‥‥∋x2∋x1
と番号を付け直すべきですよ
そうしないと、大変混乱するでしょうね
正則性公理は、「空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること」ですからね
極小となる元を、1番にすべきですね
(参考)
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
坪井明人
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
学群関係
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
数理論理学II 坪井明人 筑波大
1.1.10 基礎の公理(正則性公理)
x ≠ Φ → ∃y(y ∈ x ∧ ¬∃z(z ∈ x ∧ z ∈ y)).
空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること,
を直観的には意味している.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則性公理
(抜粋)
以下の4つの主張はいずれも同値であり、どれを正則性の公理として採用しても差し支えない。
・任意の空でない集合xに対して、∃y∈x,x∩y=0
・∀xについて、∈がx上well-founded
・∀xについて、無限下降列である x∋x1∋x2∋・・・ は存在しない。
(引用終り)

325:132人目の素数さん
19/10/12 15:05:46.80 Ty9mG3gK.net
>>295
好きに番号はつけて下さい。
>>293の各X[m]がいずれも空集合にならない事は理解できますか?

326:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 15:26:20.58 0oc9Ztsl.net
>>294
再度まとめておきます
現代数学の無限の議論で、
1.整列可能定理と関連して、デデキント無限とかの関連で(>>236-238)どこまでの強さの選択公理を採用するか(>>283)の問題がある
  可算選択公理<従属選択公理<選択公理<連続体仮説
  ですね。決定性公理は、別の系統なのでしょうね
2.レーヴェンハイム-スコーレムの定理に関連して(>>251-252)
  一階述語論理に限定するのか? それとも、二階以上の高階述語論理を採用するのか?
  ゲーデル先生ご存命の20世紀前半は一階述語論理全盛で、「二階以上はパラドックスのおそれあり」で忌避されていた傾向あり
  ところが、いろいろあって、圏論などもその1つと思うが、「二階以上もやろう」という流れができた
3.あと、逆数学なんて流れもあるようです(「現代数学の全部を�


327:ヤ羅する公理系ではなく、分野毎に特化した公理系」なのでしょうかね?) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 逆数学 (抜粋) 逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。 「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。 実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析の結果を反映している。 逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及された。基本文献は(Simpson 2009)を参照。



328:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 15:38:42.46 0oc9Ztsl.net
>>296
>好きに番号はつけて下さい。
はい
では、>>295の正則性公理の表記に合わせて、
∋関係の順序列の最小要素から順に、0または1を、
そして可付番なら、その後は自然数の順で番号付けをすることを
要求します
>>>293の各X[m]がいずれも空集合にならない事は理解できますか?
各X[m]の定義を、上記要求に合わせ
X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i]∋x[i+1]}
 ↓
X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i+1]∋x[i]}
と書き直して良いですよね?
正則性公理を前提として、m>=2でX[m]は空集合ではないですね
m=1で、x1=Φとしても、X[1]は、空集合にはならないですね

329:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/12 15:51:09 0oc9Ztsl.net
>>227
>・順序対 (x,y)と集合 {{x},{x,y}}との同一性。

追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序対
(抜粋)
目次
1 一般論
2 直観的な定義
3 集合論による順序対の定義
3.1 ウィーナーの定義
3.2 ハウスドルフの定義
3.3 クラトフスキーの定義
3.4 クワイン?ロッサーの定義
3.5 カントール?フレーゲの定義
3.6 モースの定義
4 圏論

一般論
数学の広範な分野において記号 (a, b) はざまざまな意味で用いられ、そうしたものの中で顕著な例はたとえば実数直線上の開区間を挙げることができるだろう。記号の意味は文脈に完全に依存しており、意味を取るためには文脈に注意しなければならない

直観的な定義
門書の類いにおいては、順序対の定義としてやや不正確だが直観的に
二つの対象 a, b に対し、順序対 (a, b) とは、対象 a, b をこの順番で指定する記法である[3]
というような形で与えるものがある。
このような「定義」は、記述的に与えられたにすぎず、また並べる「順番」というのも直観的に与えられたものでしかないから、厳密な意味での定義と呼ぶには不十分である。

もっともよく用いられるのがカシミール・クラトフスキーによるもの(後述)であり、その定義は1970年に出版されたブルバキ『集合論』の第二版で用いられた。順序対を直観的に導入する教科書でも、クラトフスキーによる厳密な定義に演習問題の中で言及するといったものも少なくない。
集合論による順序対の定義
クラトフスキーの定義
Kuratowski (1921) は今日的に広く受け入れられている順序対 (a, b) の定義[5][注 4]

(a,b)_K:={{a},{a,b}}}
を提唱した。注目すべきは、これが第一成分と第二成分が等しいときにも

p=(x,x)={{x},{x,x}}={{x},{x}}={{x}}
として有�


330:ネ定義になっていることである。 圏論 集合の圏における圏論的な直積 A × B は、第一成分が A に属し、第二成分が B に属する順序対全体の成す集合を表現する。この文脈では上で述べた順序対の特徴づけは、直積の普遍性と集合 X の元が(ある一元集合)1 から X への射と同一視されるという事実とからの帰結である。別の対象が同じ普遍性を持つかもしれないが、それらはすべて自然同型である。



331:132人目の素数さん
19/10/12 16:38:53.96 Vy+smElV.net
>>298
> X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i]∋x[i+1]}
>  ↓
> X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i+1]∋x[i]}
> と書き直して良いですよね?
それはダメです。
上の命題は例えばm=3のとき
Ω=x1∋x2∋x3
を満たすx1, x2, x3が存在する事を主張してますが、
あなたが書き換えた命題は
Ω=x1∈x2∈x3
を満たすx1, x2, x3が存在する事を主張しています。
この二つは直ちに同値とは言えません。
番号の付け替えとは
Ω=x3∋x2∋x1
と付け替えるのは許されるという意味です。

332:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 17:05:59.42 0oc9Ztsl.net
>>300
ちょっと意味がとれない
1)>>295より(坪井明人 筑波大)”正則性公理は、「空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること」です”は、いいですか?
2)「Ω=x1∋x2∋x3」に対し、
 上記の”数理論理学II 坪井明人 筑波大”の「大小」の意味(”極小となる”などの表現)で
 大小記号”>”を流用して表現しますと
 ”x1>x2>x3”と、通常の自然数の大小関係が逆転した表現になるということの理解は、良いですか?
3)確かに、別に表記は何でも言いとは言える。例えば
 Ω = x1(=xァ) ∋ x2(=xィ) ∋ x3(=xゥ)
 と、半角の小カナ ァ、ィ、ゥ でも何でも、名付けを変換しても同じです。数学の本質は不変です
4)ですが、自然数”1、2、3・・”の通常の大小関係を逆転し、錯覚させる表記は、”百害あって一利無し”と思いますよ!(というか、自分が何か錯覚していませんか?)
以上

333:132人目の素数さん
19/10/12 17:14:50.99 Vy+smElV.net
>>301
当面正則性の公理なんて関係ありません。
主張しようとしてるのは
>>275の主張
{n | ∃xn‥∈ x3∈ x2∈x1, Ω=x1}
には最大値が存在する。
です。
そこで背理法を使ってるんですよ。
焦らず一歩づついきましょう。
もしこの結論を否定するとそれから
X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i]∋x[i+1]}
が全てのmについて空集合とならない事が導かれるという主張なんです。
ここまででどこが納得いきませんか?

334:
19/10/12 17:25:03 Vy+smElV.net
もしかして>>275の主張がわかってないのかな?
もう少し丁寧に書けば

--- claim ---
S={ n | ∃(x1,x2,‥,xn), Ω=x1, x[i]∋x[i+1]}

には最大値が存在する。
---

です。
今これを背理法を用いて証明するためにSが最大値を持たないと仮定しています。

335:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 17:49:56.43 0oc9Ztsl.net
>>302
(引用開始)
{n | ∃xn‥∈ x3∈ x2∈x1, Ω=x1}
には最大値が存在する。
(引用終り)
えーと、順序集合で、「半順序・全順序」意識していますか?
それ、∈関係で、全順序なのでしょ?
で、有限長さの全順序の列が存在する
最大値=最大の集合という意味なんのでしょうが
それ、ほとんど自明でしょ?
で、番号付けを通常と逆転させて、なにか錯覚しているだけと思いますけど
全順序の有限長さの列で、最大元と最小元とが存在することは、認めますよ
殆ど自明だから、証明は不要で、認めますよ
それより、番号付けを正常にしましょうよ
そういう、倒錯した番号付けはなしですよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序集合
(抜粋)
定義
全順序集合、半順序集合、およびこれらよりさらに弱い概念である前順序集合の定義を述べる為にまず以下の性質を考える。ここで P は集合であり、「<=」を P 上で定義された二項関係とする。
「<=」が全順序律を満たさない場合、「a <= b」でも「b <= a」でもないケースがある。このようなケースにあるとき a と b は比較不能 (incomparable) であるという。
前順序・半順序・全順序

336:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 17:52


337::05.22 ID:0oc9Ztsl.net



338:132人目の素数さん
19/10/12 17:56:43.26 Vy+smElV.net
>>304

>えーと、順序集合で、「半順序・全順序」意識していますか?
>それ、∈関係で、全順序なのでしょ?
いいえ?そんな事どこにも書いてないでしょ?
主張は
--- claim ---
S={ n | ∃(x1,x2,‥,xn), Ω=x1, x[i]∋x[i+1]}
には最大値が存在する。
---
です。
全順序もなにも仮定していないし、そんな事証明する気もありません。
主張してるのは上のSに最大値があるという事だけです。

339:132人目の素数さん
19/10/12 17:58:46.39 Vy+smElV.net
え?
全順序ってS⊂NでNは全順序集合って意味ですか?
もちろんNが整列順序集合である事は仮定してますよ?

340:132人目の素数さん
19/10/12 18:13:02.90 Vy+smElV.net
もしかしてxnのnが動いてるところのNとxnが動いてるF(Ω)を混同してるのかな?
Nは通常のωを想定して書いてます。
ホントは自然数と対応付くものならなんでもいいんですが混乱するのでN=ωにします。
それともう議論が発散するだけなので数列の順は降鎖でいきます。
もうそこで議論が発散するのは避けましょう。
とりあえず
--- claim(※) ---
S={ n | ∃(x1,x2,‥,xn), Ω=x1, x[i]∋x[i+1]}
には最大値が存在する。
---
このclaimにも名前をつけて(※)とします。
これを示すために(※)を否定して
--- Hypothesis (h) ---
S={ n | ∃(x1,x2,‥,xn), Ω=x1, x[i]∋x[i+1]}
には最大値が存在しない。
----
としましょう。
すると
X[m]:={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i]∋x[i+1]}‥‥(1)
とおくとき
--- ness. cond. (nc1) ---
全てのm∈Nに対してX(m)は空集合でない。
---
が導かれる。
ここまではいいでしょうか?

341:132人目の素数さん
19/10/12 18:14:44.09 l44Ha7GI.net
{{…}} は正則性公理に反するのでZF内には存在できません

342:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 22:05:41.85 0oc9Ztsl.net
>>309
URLリンク(mickindex.)(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
ミック
再帰集合とSQL 2017/06/22
(抜粋)
色々な自然数の帰納的定義
ノイマン型
0 = Φ
1 = {0} = {Φ}
2 = {0, 1} = {Φ, {Φ}}
3 = {0, 1, 2} = {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}
 ・
ツェルメロ型
0 = Φ
1 ={Φ}
2 ={{Φ}}
3 ={{{Φ}}}
(引用終り)
で、ちょっと多く{Φ}に関する部分だけを取り出して、書くと
0 Φ
1 {Φ}
2 {Φ, {Φ}}
3 {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}
4 {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}}
5 {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}}}
 ・
 ・
ここで、分出公理を使って、例えば「3」で、
 {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}ですが
一番右{Φ}}}}だけを残して、
他の「 Φ, {Φ}, {Φ, 」を取り除く
すると、{{{Φ}}}となります。
これは、つまり、これはツェルメロ型の構成なのです
つまり
2 {Φ, {Φ}}→分出公理{{Φ}}
3 {Φ, {Φ}, {Φ, {Φ}}}→分出公理{[{Φ}}]
4 {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}}→分出公理[[{{Φ}}]]
5 {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}}}→分出公理[[{{Φ}}]]
 ・
 ・
n {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}},{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{Φ,・・{Φ}}}}}・・}}→分出公理{{・・{{{{{Φ}}}}}・・}}
つまり、ノイマン型から、分出公理で一番右のΦのみを残し他のΦを省いた集合を作ると、それはツェルメロ型になる
これは、ノイマン型の有限、無限に関わらず可能。(ノイマン型から作る無限集合のNやZやQやRを扱えるのですから、当然ですが)
ノイマン型とツェルメロ型とは、全く無関係ではなく、ノイマン型の中にツェルメロ型を含んでいるのですよ
だから、ノイマン型の集合が存在すれば、ツェルメロ型の集合も存在もします

343:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 22:08:33.70 0oc9Ztsl.net
>>309
>{{…}} は正則性公理に反するのでZF内には存在できません
>>189より)
正則性公理は、無限降下列を禁止するが、その無限降下列の意味は、
”無限下降列である x∋x1∋x2∋・・・ ”は
底抜けの最小元を持たない無限単調減少列の意味です
ノイマンの自然数構成のような∈関係の無限上昇列を禁止するものではないのです
>>159-160ご参照)
なお、>>310もご参照

344:第六天魔王
19/10/12 22:32:11.89 XYOM7riD.net
>>310
>ノイマン型から、分出公理で一番右のΦのみを残し他のΦを省いた集合を作ると、それはツェルメロ型になる
ωの一番右のΦってなんだよ?w
有りもしないものが見えるとか、
馬鹿はとうとう認知症になったかw
>>311
∈関係の無限上昇列から、無限下降列は作れないことが
馬鹿にはどうしても理解できないらしい
考えない奴には数学なんて


345:死んでも理解できないから諦めろw



346:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 22:33:16.85 0oc9Ztsl.net
>>293
(引用開始)
Ω=x1∋x2∋‥‥∋xm
X[m]={(x1,x2,‥,xm) | x1=Ω, x[i]∋x[i+1]}
(引用終り)

xmをいくらでも小さく取れるということですか?
それこそ、正則性公理で禁止されていることですよ
つまり、ZFCで空集合Φに、ノイマン型で後者関数を使って、自然数を作る
最小値(集合) 0=Φで、これが最小値(集合)
ノイマン型で
0∈1∈2∈・・∈n・・
となって
最小値(集合) 0=Φより、小さい値(集合)は存在しません!
一方、大きな値(集合)は、可能です
無限大も可能です(もちろんアレフ1もアレフ2も可能です)
なお、正則性公理の規定によって、∈関係において、∈は等号の意味は含みません
つまり、「X∈X」は禁止されていますので、「・・X∈X∈X∈X」という等号型の無限ループは許されていません
さて、そろそろ宜しいでしょうか?
私は、(>>257)『おっさんずラブ』ならぬ、おっさんずゼミ(゜ロ゜;
(どこのだれとも知れぬ”名無しさん”=おっさんたちと、ゼミやる気ないです(^^;
 大学教員だとかいうなら、話は別ですがね)
そんな趣味ないので、あしからずご了承ください w(^^;
(たまに冷やかしで書くかも知れませんが、そのときはよろしく)

347:現代数学の系譜 雑談
19/10/12 22:38:10.18 0oc9Ztsl.net
>>312
>ωの一番右のΦってなんだよ?w
その質問は、哀れな素人さんの無限に関する質問に類似
>有りもしないものが見えるとか、
現代数学の概念は、抽象的なものが多いよ。知らないみたいだね(゜ロ゜;

348:132人目の素数さん
19/10/12 22:50:41.54 Vy+smElV.net
>>313
いえ違いますよ。
とりあえず>>308で書いた事が認められないという立場なのですね?
では>>308のどの主張が認められないのか指摘して下さい。

349:第六天魔王
19/10/12 23:01:09.90 XYOM7riD.net
>>314
馬鹿は、最大の自然数が存在すると思ってるのか?w
「最大の自然数が存在しない」という点では、
数学関係者と安達の間に意見の相違はない
相違があるとすれば
「自然数全体の集合が存在するか否か」
無限公理においては、最大の自然数が存在しないにも関わらず
自然数全体の集合は存在する
むしろ馬鹿の「最後の元が存在しないなら集合になり得ない」
という発想が、安達とそっくりw
数学はそういう馬鹿な考え方は捨て去ったw

350:132人目の素数さん
19/10/12 23:03:28.11 Vy+smElV.net
>>313
いえ違いますよ。
とりあえず>>308で書いた事が認められないという立場なのですね?
では>>308のどの主張が認められないのか指摘して下さい。
>>308の主張はたった一つです。
hypothesis(h)の元にness. cond. 1が導かれる。
という主張です。
証明にギャップがあって認められないのはどこですか。
指摘して下さい。

351:第六天魔王
19/10/12 23:06:04.48 XYOM7riD.net
無限公理によるωは、ノイマンのsuc(a)=a∪{a}の超限回繰り返しではない
なぜなら
ω=suc(a)=a∪{a}となるようなa(つまりωの一番右の元!)
が存在しないから
馬鹿は「ω=suc(a)となるaがある!」と思い込んでるらしいが大間違いだw

352:
19/10/13 00:01:32 m8dyiQfg.net
>>313

> xmをいくらでも小さく取れるということですか?

やっぱりF(Ω)とNを混同してませんか?
そもそも>>308の主張では一切F(Ω)に順序など入れてませんよね?
xmはF(Ω)の元ですよ?
順序集合ですらないのにいくらでも小さくとれるも何もないでしょ?
>>308のclaimのSの最大値といってるSを含んでいるNの持っている整列順序ですよ?
SはNの部分集合なのでNの順序を制限したものを持ってます。
xmをいくらでも小さく取れるなんて主張はxmの入っているF(Ω)に順序が入ってないと言えませんが、>>308のどこにもF(Ω)の順序を定義などしてませんよ?
そして>>308の主張のどこをどう読んでもxmに最小値があると読める部分はないはずですが?
>>308の議論ではF(Ω)とNの部分集合が出てきてますけど区別できていますか?

353:132人目の素数さん
19/10/13 02:46:04.17 lOWuZmUx.net
A={{}, {{}}, {{}, {{}}},...}

B={{…}}
の決定的な


354:違いは、A∌∞、B∋∞ スレ主は∞∈Nの間違いから未だに抜け出せないようだ



355:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/13 07:09:07 sXrN/kYa.net
>>313より)
おっさんずゼミ=「どこのだれとも知れぬ”名無しさん”のおっさんたちとの、ゼミ」やる気ないです
但し、好きなときに好きなことを書かせてもらいます(^^

ちょっと思いついたので、下記をば

>>314
>ωの一番右のΦってなんだよ?w

じゃ、
ノイマン後者関数(左右入れ替え);suc(a) := {a}∪a(= a∪{a})
とでもしておけば良い
ωの一番左のΦだよ
等号(=)に一番近いやつ
これは動かないから
探さなくて良いぜ(゜ロ゜;

356:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/13 07:11:08 sXrN/kYa.net
>>318
>無限公理によるωは、ノイマンのsuc(a)=a∪{a}の超限回繰り返しではない
>なぜなら
>ω=suc(a)=a∪{a}となるようなa(つまりωの一番右の元!)
>が存在しないから

そう! その指摘は正しいね
ωは、下記の通り、”任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω”で、「 0 でも後続順序数でもない順序数」だ
「順序位相(英語版)に関する極限点」だから、極限を用いて考えれば良い
有限順序数のn→∞の極限として、ωを理解するのが分り易い

それは、ツェルメロ構成に同じだ
ノイマン後者関数の定義から、極限でωがでる

同様に、
ツェルメロ後者関数の定義から、極限でωがでる。そして、またωの後者が始まる。そう理解するのが、現代数学の正しい理解だね(^^

(参考>>164もご参照)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
極限順序数
(抜粋)
集合論および順序論(英語版)における極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。
任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。
順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。
(全ての有限)順序数からなる空でない集合の合併は最大元を持たないから、常に極限順序数である。
・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
集積点/極限点
(抜粋)
定義
位相空間 X の部分集合 S に対し、X の点 x が S の集積点であるとは、x を含む任意の開集合が少なくとも一つの x と異なる S の点を含むことを指す
この条件は T1-空間においては、x の任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値である
URLリンク(ja.wikipedia.org)
T1空間
(抜粋)
X が T1-空間であるとは、X の任意の相異なる二点が分離できるときに言う
(引用終り)

357:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/13 07:22:41 sXrN/kYa.net
>>322
参考追加
URLリンク(en.wikipedia.org)
Order theory
(抜粋)
Order theory is a branch of mathematics which investigates the intuitive notion of order using binary relations.
It provides a formal framework for describing statements such as "this is less than that" or "this precedes that".
This article introduces the field and provides basic definitions.
A list of order-theoretic terms can be found in the order theory glossary.

Contents
1 Background and motivation
2 Basic definitions
2.1 Partially ordered sets
2.2 Visualizing a poset
2.3 Special elements within an order
2.4 Duality
2.5 Constructing new orders
3 Functions between orders
4 Special types of orders
5 Subsets of ordered sets
6 Related mathematical areas
6.1 Universal algebra
6.2 Topology
6.3 Category theory
7 History
8 See also

つづく

358:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/13 07:23:50 sXrN/kYa.net
>>323
つづき

Category theory
The visualization of orders with Hasse diagrams has a straightforward generalization: instead of displaying lesser elements below greater ones, the direction of the order can also be depicted by giving directions to the edges of a graph.
In this way, each order is seen to be equivalent to a directed acyclic graph, where the nodes are the elements of the poset and there is a directed path from a to b if and only if a ? b. Dropping the requirement of being acyclic, one can also obtain all preorders.

When equipped with all transitive edges, these graphs in turn are just special categories, where elements are objects and each set of morphisms between two elements is at most singleton. Functions between orders become functors between categories. Many ideas of order theory are just concepts of category theory in small. For example, an infimum is just a categorical product.
More generally, one can capture infima and suprema under the abstract notion of a categorical limit (or colimit, respectively). Another place where categorical ideas occur is the concept of a (monotone) Galois connection, which is just the same as a pair of adjoint functors.

But category theory also has its impact on order theory on a larger scale. Classes of posets with appropriate functions as discussed above form interesting categories. Often one can also state constructions of orders, like the product order, in terms of categories.
Further insights result when categories of orders are found categorically equivalent to other categories, for example of topological spaces. This line of research leads to various representation theorems, often collected under the label of Stone duality.

つづく

359:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
19/10/13 07:24:42 sXrN/kYa.net
>>324
つづき

History
As explained before, orders are ubiquitous in mathematics. However, earliest explicit mentionings of partial orders are probably to be found not before the 19th century.
In this context the works of George Boole are of great importance. Moreover, works of Charles Sanders Peirce, Richard Dedekind, and Ernst Schroder also consider concepts of order theory.
Certainly, there are others to be named in this context and surely there exists more detailed material on the history of order theory.

The term poset as an abbreviation for partially ordered set was coined by Garrett Birkhoff in the second edition of his influential book Lattice Theory.[2][3]
(引用終り)
以上

360:第六天魔王
19/10/13 08:21:17.35 2pwdGOo0.net
>>322
>>無限公理によるωは、ノイマンのsuc(a)=a∪{a}の超限回繰り返しではない
>>なぜなら
>>ω=suc(a)=a∪{a}となるようなa(つまりωの一番右の元!)
>>が存在しないから
>そう! その指摘は正しいね
今頃そんな自明なこと言


361:ってんのかw >それは、ツェルメロ構成に同じだ 馬鹿は助詞も正しく使えないw 誤 ツェルメロ構成「に」同じ 正 ツェルメロ構成「も」同じ 大阪の小学校では国語もロクに教えないのか? だからこんな馬鹿が生まれるんだな 東京ではこんな間違った日本語書く馬鹿はいないぞw >ノイマン後者関数の定義から、極限でωがでる >同様に、 >ツェルメロ後者関数の定義から、極限でωがでる。 馬鹿は、極限の取り方を知らないw ω=∪nだぞ ツェルメロ構成でも同様、と言い切ったなら ω’=∪n’ だから ω’={{},{{}},{{{}}},{{{{}}}},…} で ω’∋n’ だな 馬鹿、極限発言で完全自爆wwwwwww



362:132人目の素数さん
19/10/13 08:46:17.59 m8dyiQfg.net
とりあえず、私が得てる結論だけ書きます。
prop
(1) 集合XにおいてF(X)が
x∈F(X)⇔∃(x1,‥xn) x=xn, X=x1, x1∋x2∋‥‥∋xn
を満たすものが構成できる。
(2) F(X)の任意の元が有限集合⇔rank(X)が有限
(3) F(X)の任意の元がsingleton⇔XがZermelo natural number
ホントは(1)が難しいのですがそれさえ認めてしまえば(3)くらいは理解してもらえるかと思ったけど、どうもそのレベルにないようですね。

363:Mara Papiyas
19/10/13 16:53:53.36 2pwdGOo0.net
>>327
馬鹿は反論不能で沈黙したな
当然だ あいつは論理的思考ができないからな
本能行動以外何もないw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

364:132人目の素数さん
19/10/13 17:05:12.50 lOWuZmUx.net
スレ主ってなんで数学なんかに興味持ったのだろう?
素養の欠片も無いのに

365:Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
19/10/13 17:17:50 2pwdGOo0.net
>>329
中二病でしょうな

URLリンク(ja.wikipedia.org)

”中二病(ちゅうにびょう)とは、
 「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」
 を自虐する語。
 転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを
 揶揄したネットスラング。
 「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる
 医学的な意味での病気、または精神疾患とは無関係である。”

典型的な「症例」

・洋楽を聴き始める。
・旨くもないコーヒーを飲み始める。
・売れたバンドを「売れる前から知っている」とムキになる。
・やればできると思っている。
・母親に対して激昂して「プライバシーを尊重してくれ」などと言い出す。
・社会の勉強をある程度して、歴史に詳しくなると
 「アメリカって汚いよな」と急に言い出す。

洋楽は洋書、バンドは数学者に置き換え可能w

しかし一番始末が悪いのは
「(できもせんのに)やればできると思ってる」
ってところだな

これいい大人、というか老い先短い爺ィにも見られる

「根拠のない自信家」というのは障害といってもいいなw

366:Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
19/10/13 17:21:21 2pwdGOo0.net
ちなみに
・BABYMETALを聴き始める
・BABYMETALを「さくら学院重音部の頃から知っている!」とわざわざ云う
というのは、センスがいい証拠( ̄ー ̄)←完全な中二病w

367:Mara Papiyas
19/10/13 17:38:41.46 2pwdGOo0.net
大二病
URLリンク(ja.wikipedia.org)
”大二病というのは就職活動において表れる大学生の批判すべき特徴
 こ


368:の特徴というのは、自身の持っている能力を高めに設定しているものの、  企業にそれよりも低い評価をされたならば、その評価を受け入れずに  逃げようとするということである。  厳しい評価が下されたならば、まだ本気を出していないや、  自分の実力に気づかれていないや、あんな企業は入らないほうがマシ  などという言い訳をして評価を受け入れないということなどである。” そもそも就職活動する奴は無能 会社の仕事は大抵クソ 一流大卒のエリートとかいったって その実態は労働者の稼ぎを毟り取るだけ 正真正銘の極悪人であって 自慢にもなんにもならない



369:Mara Papiyas
19/10/13 17:44:47.60 2pwdGOo0.net
デビッド・グレーバーの”Bullshit Jobs”では
次に挙げる5つの仕事は全く無意味であると
こき下ろしている
① ”Flunkies(太鼓持ち)”
 受付係、秘書、ドアマンなど、自分が重要な人物だと思わせるために存在する仕事
② ”Goons(用心棒)”
 ロビイスト、企業弁護士、テレマーケター、広報など、雇い主のために相手を攻撃する仕事
③ “Duct Tapers(落穂拾い)”
 出来の悪いプログラムの修正など、そもそもあってはならない問題の手直しをする仕事
④ “Box Tickers(社内官僚)”
 パフォーマンスマネジャー、社内広報誌のジャーナリスト、休暇のコーディネーターなど、内向きの仕事
⑤ ”Task Makers(仕事製造人)”
 中間管理職やリーダーシップの専門家など、無駄な業務を生み出す仕事
ここの馬鹿の仕事は①~⑤のどれにあたるかは知らんが
確実にその中に入ってるだろう
なぜ、分かるかって?同類だからさw

370:ID:1lEWVa2s
19/10/13 17:46:21.51 BCKVKYa1.net
>>333
これ無くなったら終わりだぞ
わからないのかキチガイには
俺もキチガイだから仲間入りだな
考えとけよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch