現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 - 暇つぶし2ch333:132人目の素数さん
19/09/18 20:56:25.06 wvXbGob9.net
>>309
まず誤りを認めて死にましょう
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

334:132人目の素数さん
19/09/18 20:58:10.27 wvXbGob9.net
>>310
>ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、
>それがアトム(Urelement)の場合と、
>集合が要素になる場合と、
>二通りあるのよ
「集合Sの要素S'が
 アトム(Urelement)でなく集合なら
 S'の要素S''も、Sの要素として扱う」
なんていうルールは集合論にはない
勝手にオレ様ルールをデッチ上げないこと
人間失格の畜生の君は誤りを認めて死にましょう
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

335:132人目の素数さん
19/09/18 21:01:29.14 wvXbGob9.net
1の「全ての集合は推移的」の主張
キューネン「集合論」で完全否定
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

336:132人目の素数さん
19/09/18 21:04:16.53 wvXbGob9.net
1 自分の主張がテキストの第1章で否定されるとか恥の極みだよな(嘲
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

337:132人目の素数さん
19/09/18 21:07:02.70 wvXbGob9.net
1へ
なんならキューネンの本を翻訳した藤田氏に直接聞いてみれば?
ツイッターやってるから
URLリンク(twitter.com)
ま、でも直接否定されたら
後は↓しかないかwww
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
(deleted an unsolicited ad)

338:132人目の素数さん
19/09/18 21:10:00.94 Z1DjOgU6.net
2*3*5*7*23*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/23) mod (2*3*5*7) =11
2*3*5*7*31*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/31) mod (2*3*5*7) =97
2*3*5*7*37*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/37) mod (2*3*5*7) =109
2*3*5*7*41*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/41) mod (2*3*5*7) =47
2*3*5*7*47*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/47) mod (2*3*5*7) =59

2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/X) mod (2*3*5*7) (Xは素数) のとき必ず素数になる

339:132人目の素数さん
19/09/18 21:11:36.81 wvXbGob9.net
もともとは
スレリンク(math板:845番)
で突っ張ったのが破滅の始まり
ほんと、1は正真正銘のバカだねぇwwwwwww
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

340:132人目の素数さん
19/09/18 21:12:24.53 Z1DjOgU6.net
2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/53) mod (2*3*5*7) =71
2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/53) mod (2*3*5) =11

2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/59) mod (2*3*5)=23

341:132人目の素数さん
19/09/18 21:14:47.33 wvXbGob9.net
スレリンク(math板:845番)
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
集合Aの元aが集合Bの元にならない場合がある
A={{}}  B={{{}}}
Aの元{}は、Bの元ではない
(Bの元は{{}}だけ)
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

342:132人目の素数さん
19/09/18 21:15:07.24 Z1DjOgU6.net
2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/59) mod (2*3*7) =41

2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/X) mod (2*3*7) =41
2*3*7=42より小さく2,3,5,7,Xを素因数に持たない値になるため
得られる値は必ず素数になる
2*3*5*7*61*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/61) mod (2*3*7)=31

343:132人目の素数さん
19/09/18 21:18:49.68 wvXbGob9.net
スレリンク(math板:845番)
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
集合B中で、集合Aが要素として存在しない場合がある
A={{{}}}、B={{},{{}}}
{{{}}}は、Bの要素でない
     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)

344:132人目の素数さん
19/09/18 22:49:50.97 DounDdrn.net
>>287
>別にボディーはヒトの身体の要素でなく部分集合でいいし
要素と部分集合の区別がつかないんでしょうね
頭悪過ぎて

345:132人目の素数さん
19/09/18 22:53:15.25 DounDdrn.net
>>291
アホはどう見てもおまえ
早く近所の中学生に教わってこい

346:132人目の素数さん
19/09/18 22:55:05.97 DounDdrn.net
>>295
近所の中学生に要素と部分集合の違いを教わってこいバカ

347:132人目の素数さん
19/09/18 23:00:14.94 DounDdrn.net
>>299
>コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな~w
自惚れるな
おまえはレベルが低いなんていう次元じゃない、ランク外
中学生はお前みたいなアホなこと言わんぞ?

348:132人目の素数さん
19/09/18 23:15:23.25 DounDdrn.net
スレリンク(math板:845番)
が証明になってると信じて疑わないアホに数学は到底無理

349:132人目の素数さん
19/09/19 00:01:39.24 CKGg5Ajl.net
往生際が悪すぎ

350:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 00:48:54.17 MSw7Rbq1.net
>>306
(引用開始)
その場合、個々の自然数を要素とすることはしませんよ
同値類から代表元をとって
{0,1}という別集合を考える
というのはありますがね
(引用終り)
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな~w
論破しますw
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)
ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より
”同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}”
0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
以下略
ですから、Z/nZは、整数の集合Zを整理してn個の袋に数を小分けした集合と考えれば良い
逆に、集合Z/nZで、中の小分けの袋を取ってしまえば、もとの整数の集合Zに戻る
Z/nZは、明らかに有限集合ではない
例えば、百万までの数を同じように類別することで、n個の要素の集合はできるが
しかし、Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、中の小分けの袋を取れば、元の無限集合Zになります
0 + nZ ∪ 1 + nZ ∪ ・・∪ (n ? 1) + nZ =Zですからね
だから、Z/nZとZを全く別ものと考えるよりも、
繰返すが
Zの中を類別したらZ/nZ
Z/nZの分類をやめたらZ
お互いに移りあえるという理解がよろしいと思いますよ
そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよw(^^;
つづく

351:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 00:49:27.38 MSw7Rbq1.net
>>328
つづき
(参考)
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
代数入門 花木章秀 信州大学理学部数学科
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
代数学入門
花木 章秀
2013 年前期
(2013/04/01)
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在
して a ? b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。
このときこの
関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}
である。
(引用終り)
(なお、追加 2019 2019 年前期
(2019/03/25)講義テキストは下記(こちらの方がタイポが少ないか。しかし、目次がなくなっているぞー、おいw(^^ ))
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな~w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^

352:132人目の素数さん
19/09/19 06:31:39.89 7GQwcv+X.net
>>328
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
完全な誤りw
Z/nZは、明らかに有限集合
>Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、
だから無限集合、というのは完全な誤りw
>中の小分けの袋を取れば、元の無限集合Zになります
中の小分けの袋を取れば、別の集合w
>だから、Z/nZとZを全く別ものと考えるよりも、
全く別物です そう考えないのは誤り
そう考えられない貴様はバカw
>繰返すが
何度繰り返しても馬鹿
貴様は一生利口にはなれない
>Zの中を類別したらZ/nZ
>Z/nZの分類をやめたらZ
>お互いに移りあえるという理解がよろしいと思いますよ
移りあえるから同じ集合、というなら馬鹿
全く別の集合 という理解だけが正しい
「と思う」も要らない 
ウソだと思うなら藤田博司氏にツイッターで訊いてみろw

353:132人目の素数さん
19/09/19 06:33:11.37 7GQwcv+X.net
>>329
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているな
1のサイコパス性格がでているな
Z/nZが無限集合とか、どんだけ低レベルの馬鹿なんだよwwwwwww

354:132人目の素数さん
19/09/19 06:40:26.87 7GQwcv+X.net
>コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな~
1が実に初歩レベルの誤りを繰り返してるだけ
貴様にモストフスキとか無理だし無駄だから
そういう高レベルな話をしないだけ

355:132人目の素数さん
19/09/19 06:42:25.60 7GQwcv+X.net
>>328
>そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよ
同値類の集合すら理解できないんじゃ
1が正規部分群を誤解するのも無理ないな・・・

356:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 07:06:11.95 MSw7Rbq1.net
>>328-329 訂正
(n ? 1)とかの?の文字化け、これ-です
つまり、(n - 1)です。そう読み替えて下さい
あるいは、もっと良いのは、原文PDFを見ることな(^^
念のため
して a ? b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。
 ↓
して a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}
 ↓
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}
です

357:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 07:40:40.03 MSw7Rbq1.net
(引用開始)
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
完全な誤りw
Z/nZは、明らかに有限集合
(引用終り)
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな~w
論破しますw
下記、大学数学の”「同一視する」という考え方”、分かりますか~w(^^;
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
この視点では、Z/nZは無限集合
一方、Z/nZ→{0,1,・・n}を考えると、有限集合
まあ、コウモリが、鳥か獣かという話みたいなもので、視点(数学では定義)によって、見方は変わる
しかし、もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とはすることはできないよね
QED
(参考)
URLリンク(restmath.com)
大学数学 集合.8 「同一視する」という考え方 - レストの数学ブログ 2018/06/15
URLリンク(hiroyukikojima.hatenablo)g.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
(抜粋)
数学は世界をこう見る (PHP新書)
作者: 小島寛之
出版社/メーカー: PHP研究所
発売日: 2014/05/16
メディア: 新書
この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。
「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。
というか、本当は随所でニアミスしているだけれど、高校までの数学教育で強調されることは(情熱のある特殊な先生を除けば)全くない。
つづく

358:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 07:41:06.37 MSw7Rbq1.net
>>335
つづき
 例をあげるなら、平面上の4点A, B, C, Dに対して、ABCDが平行四辺形となっている場合、[ベクトルAB]と[ベクトルDC]は等しいと定義され、[ベクトルAB]=[ベクトルDC]という等号で結ばれる。
しかし、よくよく考えると、ABのある場所とDCのある場所は異なっているのだから、どう見ても、これは異なるもののように思える。なのに、等号で結べ


359:るのはどうしてか、といえば、それは「同じと見なす」と定義をしているからに他ならない。  実は、こういうことは、それ以前にも知らず知らずのうちに何回も経験しているのだ。ただ、そう意識していないから、記憶に残らないだけなのである。 (引用終り) (>>264より) ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな~w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) 以上



360:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 07:51:39.39 MSw7Rbq1.net
"∈による順序"について、分り易い説明を思いついたので書いてみるよ(^^
1)まず、>>310の追加補足
(おサル >>275より)
0={}
1={0}={{}}
2={1}={{{}}}
・・・
ってやり方だと、0∈1∈2だけど、0∈2にならないんだよね
0={}
1={0}={{}}
2={0,1}={{},{{}}}
・・・
だと、0∈1∈2で、しかも0∈2にできるんだな
(引用終り)
確かに、下記の記述があり、単純な自然数の構成も可能だ
しかし、∈による順序付けには、大きな差があるように見える
これをどう考えたら良いのだろうか?(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自然数
(抜粋)
それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。
0 := {}
1 := suc(0) = {0} = {{}}
2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} }
3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } }
等々である。
このように定義された集合 n は丁度(通常の意味で)n 個の元を含むことになる。
また、これは有限順序数の構成であり、(通常の意味で)n <= m が成り立つことと n が m の部分集合であることは同値である。
以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。
(引用終り)
つづく

361:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 07:52:36.81 MSw7Rbq1.net
>>337
つづき
2)さて、下記のように考えてみよう
(参考)
URLリンク(www.sci.shizuoka.ac.jp) 数学基礎論サマースクール 選択公理と連続体仮説
URLリンク(www.sci.shizuoka.ac.jp)
公理的集合論の基礎 酒井 拓史 神戸大学 2019 年 数学基礎論サマースクール
(抜粋)
P3
公理的集合論の枠組み
・集合論の言語L∈: 非論理記号は二項関係記号∈ のみ
 遺伝的集合の集まりとそれら間の要素関係(∈-関係)
 ● 遺伝的集合: 要素もそのまた要素もすべて集合である集合
  例: Φ,{Φ},{Φ, {Φ, {Φ}}}
(引用終り)
上記神戸大酒井拓史先生の遺伝的というのが、空集合から初めて、冪集合を順々につくってもの
即ち、下記の二項関係の「先祖である」と同じと解してみよう
Φ∈{Φ}∈{Φ, {Φ}}∈{Φ, {Φ, {Φ}}}なのだが
Φが元で{Φ}を作って、{Φ}が元で{Φ, {Φ}}・・となる
さて、このような二項関係を示す記号を、∈Rと書こう
上記二項関係の”∈R”には、∈と類似のしかし、少しだけ異なる定義を与える
 1)A∈Bのとき、二項関係 A ∈R B が成立っているとする
 2)さらに、A∈B∈Cのとき、二項関係 A ∈R B とB ∈R C のみならず、A ∈R Cも成立っているとする(推移律)
  くどいが、間にBを挟んだ間接的な場合にも、A ∈R Cも成立っているとする
 3)∈と二項関係の”∈R”との違いについて説明すると、
  ∈は公理的集合論の集合を構成するカナメの記号だが
  ”∈R”は、出来上がった集合の二項関係を示すためだけの機能に限定するものとする(集合を構成する力はない)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二項関係
(抜粋)
集合上の関係
集合 X 上の二項関係のいくつか重要なクラスとして、以下のようなものを挙げることができる:
・推移的 (transitive)
X の各元 x, y, z について、xRy かつ yRz ならば xRz となるとき、関係 R は推移的であるという。
「先祖である」という関係は推移的である。実際、x が y の先祖で、y が z の先祖ならば、x は z の先祖である。
(引用終り)
つづく

362:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 07:55:39.86 MSw7Rbq1.net
>>338
つづき
3)こう考えると、上記のwikipediaの単純な自然数構成でも
∈Rを使って
0 = {} ∈R {{}} ∈R {{{}}} ∈R {{{{}}}} = 3
と、二項関係∈Rで、綺麗な順序が構成できる
こうして構成した二項関係∈Rには、モストフスキ崩壊補題により
”推移的集合Mによる (M, ∈) と順序同型で、順序同型な順序数が一意に存在する” (>>261 近藤 友祐 神戸大学 )
この考えによれば、二項関係∈Rの意味で
 >>299のA社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}で
 第一事業部に属する社員は、またA社にも属する(∈Rの意味で)と言える
 しかし、それは、A社={ a、第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}を意味する訳では無い
この見方を支える一つの柱が、モストフスキ崩壊補題ですw(^^;
日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、この意味ですね
で、繰返すが、確かに、
0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる
そして、この自然数の構成は、厳密な意味での推移的集合による構成ではないが、推移的集合による構成と順序同型になるってこと(モストフスキ崩壊)
以上

363:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 08:02:35.41 MSw7Rbq1.net
>>338 蛇足だが
(引用開始)
 3)∈と二項関係の”∈R”との違いについて説明すると、
  ∈は公理的集合論の集合を構成するカナメの記号だが
  ”∈R”は、出来上がった集合の二項関係を示すためだけの機能に限定するものとする(集合を構成する力はない)
(引用終り)
公理的集合論の集合を構成するカナメの記号∈が、強力すぎる機能を持たせると
パラドックスを生じる危険性がある
だから、公理的集合論の中では、∈をできるだけ限定した機能として作用させているのだろう
しかし、日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、公理的集合論に捕らわれず、我々は広い意味で使っている
その隙間を埋めるのが、モストフスキかもね(^^;

364:132人目の素数さん
19/09/19 08:19:29.37 gcv8MKKh.net
>>328
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
バカ丸出し

365:132人目の素数さん
19/09/19 19:33:08.17 7GQwcv+X.net
>>335
>大学数学の”「同一視する」という考え方”、分かりますか~w
★チガイの戯言w
>Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
忘却函手が何かも知らずに、忘却だけで脊髄反射してるなこの馬鹿w
ああ、忘却函手でサーチした結果を読まずにコピペとか要らないからwww
>(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
それじゃ、Z内の有限集合への単射 
全射にはならない
ということで
>この視点では、Z/nZは無限集合
は全くの嘘っぱちw
>もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とすることはできないよね
なんで、無限集合にしたがるの?

366:132人目の素数さん
19/09/19 19:33:56.19 7GQwcv+X.net
>>338
> 1)A∈Bのとき、二項関係 A ∈R B が成立っているとする
> 2)さらに、A∈B∈Cのとき、二項関係 A ∈R B とB ∈R C のみならず、A ∈R Cも成立っているとする(推移律)
>  くどいが、間にBを挟んだ間接的な場合にも、A ∈R Cも成立っているとする
で?
まさか
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
とかタワケたこと言わんだろうねw
君、A⊂Bの定義、知ってる?
∀x(x∈A⇒x∈B)
が成り立つ時だよ
決して
∀x(x ∈R A⇒x ∈R B)
が成り立つ時ではないからw

367:132人目の素数さん
19/09/19 19:34:32.62 7GQwcv+X.net
>>339
モストフスキ崩壊補題を持ち出したところで
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
は言えんので前スレ845の1)
スレリンク(math板:845番)
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
の正当化にはならんよ
したがって全く無意味
> 二項関係∈Rの意味で
> >>299のA社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}で
> 第一事業部に属する社員は、またA社にも属する(∈Rの意味で)と言える
貴様のクソ定義の穴を埋めるために、∈Rなんて考えるより
単純にA社の集合の要素を社員として、
部署をA社の部分集合にするほうが
はるかに簡単w
> 日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、この意味ですね
「社員aは、A社に属する」とまったく同じ意味で
「第一事業部は、A社に属する」と思う貴様が間違ってるw
所属と包含が区別できない馬鹿には困ったものだw
【結論】下手な考え、休むに似たりw

368:132人目の素数さん
19/09/19 19:39:15.43 7GQwcv+X.net
>>336
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)
サイコパスは 1 お前自身だよ
馬鹿のくせにリコウぶるな クソったれ

369:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 21:19:15.42 MSw7Rbq1.net
おサルさん、踊ってくれてありがとう
お陰で、このガロアスレ


370:の勢い2位で 34です (^^ (参考) http://49.212.78.147/index.html?board=math 数学:2ch勢いランキング 9月19日 21:10:27 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い 1位 ↑1 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 195 39 2位 ↓-1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 345 34 3位 ↑1 分からない問題はここに書いてね456 277 25 4位 ↓-1 0.99999……は1ではない 149 25 5位 = 数学の本 第85巻 925 24 6位 = 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 955 20 7位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 41 539 19 8位 ↓-1 高校数学の質問スレPart401 270 19 9位 ↑1 現代数学はインチキだらけ 127 11 10位 ↓-1 数学と物理学って何で統合しないの? 60 11 11位 = 分からない問題はここに書いてね456 114 10 12位 = 新しい数式何だが、どうだろう 73 10 13位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 875 4 14位 = ガロア優秀仮面理論についてwwwww 128 4



371:132人目の素数さん
19/09/19 21:24:34.12 7GQwcv+X.net
>>346
「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
とトンデモ馬鹿踊りしてるのは貴様一匹

372:132人目の素数さん
19/09/19 22:43:24.17 gcv8MKKh.net
>>335
>この視点では、Z/nZは無限集合
これは酷い

373:132人目の素数さん
19/09/19 22:45:48.85 gcv8MKKh.net
>>もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とすることはできないよね
>なんで、無限集合にしたがるの?
ワロタ

374:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 23:15:33.18 MSw7Rbq1.net
>>335 訂正と追加
<訂正>
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
 ↓
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZの同値類の構造を忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元2nからZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
<補足>
要するに、上記で言いたいことは、Z/nZの要素の各同値類の集合の要素と、集合Zとの元との対応がきちんとつくってこと
(例:上記の 0 + nZ∋2n→2n∈Z)
だから、全体としても、Z/nZが含んでいる自然数たちは、当然集合Zの元と対応がつくってこと
なお、忘却関手については、下記ご参照
(参考)
URLリンク(tnomura9.exblog.jp)
tnomuraのブログ 2014-08-29
忘却関手のイメージ
群は集合 G と二項演算 * の組 (G, *) だ。したがって、群 G と G' の間の準同型写像 f : G -> G' といっても基本的には集合と集合の間の写像と変わらない。つまり、全射や単射や全単射などの性質はそのまま残っている。
ただし、準同型写像の場合は f によって構造が保存される。つまり、写像 f によって演算が1対1に対応する。具体的には f(xy) = f(x)f(y) という等式がなりたつ。したがって、単射の準同型写像や、全射の準同型写像や、全単射の準同型写像や、全射でも単射でもない準同型写像があるということだ。
しかし、f(xy) = f(x)f(y) を満たさない写像は準同型写像とは言えない事に注意が必要だ。準同型写像全体の集合を考えると、それは集合の写像全体の集合の部分集合になる。(参考:準同型 - Wikipedia)
全ての群の圏 Grp とは群を対象とし、群と群との同型写像を射とする圏のことだ。また、小さな集合の圏 Set は集合を対象とし集合と集合の間の関数を射とする圏である。
群の圏から集合の圏への「忘却関手」U : Grp -> Set とは、Grp の対象である群を Set の対象である集合に対応させ、Grp の射である準同型写像を Set の射である写像に対応させる。
つづく

375:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 23:17:09.47 MSw7Rbq1.net
>>350
つづき
忘却関手をイメージすると、Grp の対象である群の台集合をそのまま Set の対象とし、Grp の射である準同型写像をそのまま Set の射に写す。集合の圏では演算は定義されていないので f(xy) = f(x)f(y) という等式は意味がなくなってしまう。
つまり、忘却関手とは群の圏から演算を取り去ってしまって、そのまま集合の圏の部分圏に写しだしたものと考えると良い。忘却関手の像の射の集合は集合の圏の射の集合の部分集合になっている。
したがって、忘却関手のイメージとは、群の圏を、集合の圏の部分圏へ写す関手と考える事�


376:ェできる。 一方自由群は集合から作る事ができる。集合の圏の対象である文字集合をその上の自由群に対応させ、文字集合間の写像を対応する自由群間の準同型写像に対応させる関手(自由関手)を考えると、これは忘却関手とは反対方向の Set -> Grp の関手になる。 自由関手は忘却関手の左随伴である。したがって、自由関手と忘却関手の関係が分かれば、随伴の実例のひとつを理解できることになる。 http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20101021/1287620286 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2010-10-21 さまざまな忘却関手 (抜粋) バエズがどこかで言ってました、「『忘却』のちゃんとした定義は難しい」と。関手の充満性/忠実性を使うとか、自由と忘却の随伴(自由 -| 忘却)に根拠を求めるとかありますが、それで全てかどうかよく分かりません。 いくつかの例を考えてみます。 Grpを群の圏として、群Gの台集合をU(G)として、UをGrp→Setの関手まで拡張します。これは典型的な忘却関手です。 Catを小さい圏の圏として、圏C(Catの対象)に対して U(C) = |C| = (Cの対象の集合) とすると、Uは自然にCat→Setの関手とみなせます。この場合、圏の代数構造を忘れるだけではなくて、射の集合をゴッソリ忘れています。台集合の一部が欠損します。 Vectを係数体も自由に選んだベクトル空間全体からなる圏だとします。このVectはグロタンディーク構成で作れます。Vectの対象であるベクトル空間Vから係数体を取り出す操作をU(V)とします。U:Vect→Field という関手を作れますが、これもベクトル空間の本体を忘れて係数体だけを残す“忘却関手”と言えなくもないでしょう。 (引用終り) 以上



377:132人目の素数さん
19/09/19 23:24:48.55 tlqWBAH8.net
スレ主よ、サル石が僕のスレを荒らしに来たから、
サル石がお前に毎日噛みついていることを
スレ民に教えてやった(笑
サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑
そのうちこいつは2chの全員から嫌われるようになるだろう(笑

378:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 23:56:14.67 MSw7Rbq1.net
>>335
実数の部分集合として、次のようなものを考えよう
1)正の整数の集合Z+
2)負の整数の集合Z-
3)0 (これは元)
4)上記以外の有理数の集合Q’
5)超越数の集合Tr
6)上記1)~5)以外の実数の集合A’(代数的数で無理数である実数より成る集合)
さて、
1)上記1)~6)を要素とする集合をR#とする
 R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}
2)R#の中には、Rの数としての要素は全て含まれている
 正負の整数の集合、0、有理数、超越数、代数的数
 確かに、集合R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}は、そこに含まれる元としては、6個にすぎない
 では、R#を有限集合として良いのだろうか? その元Z+とかは明らかに無限集合であるのに(^^
3)これは、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話だ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
実数(じっすう、英: real number)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
有理数(ゆうりすう、英: rational number)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
代数的数(だいすうてきすう、英: algebraic number)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)

379:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/19 23:59:18.52 MSw7Rbq1.net
>>352
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>サル石がお前に毎日噛みついていることを
>スレ民に教えてやった(笑
>サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑
ありがとうございます
サル石は、キチガイサイコパスです(>>2ご参照)
まあ、世間のヒトには、キチガイサイコパスの生きた生態見本を


380:見て貰えればと思いますw(^^;



381:132人目の素数さん
19/09/20 05:18:30.72 DPgtgKl0.net
>>352
サル石なんて奴はいないよ
俺はそっちのスレには書いてない
ここの1が馬鹿なのは有名
数学板の人間は1と同じ人間とはみなしてない
畜生を尊敬する馬鹿はいないよw

382:132人目の素数さん
19/09/20 05:23:26.80 DPgtgKl0.net
>>353
>R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}
>集合R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}は、そこに含まれる元としては、6個にすぎない
>では、R#を有限集合として良いのだろうか?
>その元Z+とかは明らかに無限集合であるのに
なんで集合Sの元が無限集合sだったら、
集合Sも無限集合にならなければいけない
と「発狂」するのか? 精神異常か?w
Z2={Even,Odd}
(Evenは偶数全体の集合、Oddは奇数全体の集合}
とした場合、Z2は有限集合だ
正常な人間なら、無限集合と考えない

383:132人目の素数さん
19/09/20 05:25:09.28 DPgtgKl0.net
1が
「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
を主張しつづける限り、トンデモとして
永久永劫、数学板読者から侮蔑嘲笑されるw

384:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 06:37:57.14 ihE7M+Qz.net
>>355
サル石はいるよ(>>2
お前のこと
哀れな素人さんのスレ*)に書いているかどうかとは無関係に、サル石はいる
*) 現代数学はインチキだらけ
スレリンク(math板:1番)-
>>356
>なんで集合Sの元が無限集合sだったら、
>集合Sも無限集合にならなければいけない
(定義)有限集合を、有限個の元からなり、その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する
それで終り。これは定義の問題だよ
これは、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話
>>357
>「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
それは、>>338に書いたように
∈と類似の二項関係の”∈R”に、類似のしかし、少しだけ異なる定義を与えれば
「二つの集合A,Bで、A ∈R B → A ⊂ B」と見ることができる
これも、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話
これが分からないようじゃ、おサルには、大学数学は無理かもね(>>335より)(^^;

385:132人目の素数さん
19/09/20 06:51:34.87 DPgtgKl0.net
1  「x∈y y∈zなら∈の推移律によりx∈zでy⊂z」
読者「x={},y={{}},z={{{}}}だと成り立たないって
   キューネンの「集合論」にはっきり書いてあるけど」
1 「(反論できずヤケクソで)新述語∈Rを導入して
   x∈y なら x ∈R y
x∈y y∈z なら x∈R z
   とすれば∈Rについては推移律が成立する」
読者「x ∈R z ならば、x⊂z、は云えないけど」
今ここw
---
今後の展開予想
1  「⊂Rを導入する
   x ∈R A⇒x ∈R B のとき A ⊂R B
これで文句あるまい」
読者「要するにあんた、∈と⊂を
   ∈R と ⊂R と誤解したわけだ 馬鹿だね~」
1 語るに落ちて自爆死w

386:132人目の素数さん
19/09/20 06:53:50.37 DPgtgKl0.net
>>358
>(定義)有限集合を、有限個の元からなり、
  その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する
>それで終り。これは定義の問題だよ
1 独りよがりのボクちゃん定義を持ち出し自爆死
それじゃ大学数学は無理 諦めて首掻き切って死になw
あんた生きる価値も資格もないからwww

387:132人目の素数さん
19/09/20 07:12:19.81 DPgtgKl0.net
1の今日の失言
「(定義)有限集合を、有限個の元からなり、
  その元の祖先をたどっていったとき、
  必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する」
「有限集合を、有限個の元からなる集合と定義する」
と理解すればいいところをわざわざ
「その元の祖先をたどっていったとき、
 必ず有限集合かアトムからなる」
というバカげた文言を追加する点に
1の白痴ぶりが表れている

388:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 07:12:34.61 ihE7M+Qz.net
>>350 補足
>Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZの同値類の構造を忘れたらZに戻るってこと
>(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元2nからZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
一夜漬けで、圏論風に考えてみたのが下記
Z-加群の圏というのがあるんだ(^^;
で、Z-加群の圏で、mod n を考えて、かつ、集合Zを下記>>329 花木章秀 信州大にならって
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}と類別し、これをZ-加群の圏の部分圏と考える
Z-加群の圏 函手→ Z/nZ (mod nと類別)
Z/nZ 函手→ Z-加群の圏 (mod nと類別を忘れる忘却函手)
かな(^^
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
圏 (数学)
(抜粋)

圏と記号       


389:対象の類          射の類       合成      大きさ   備考 アーベル群の圏 Ab 全てのアーベル群 全ての群準同型 写像の合成 大きい 群の圏の充満部分圏、Z-加群の圏と同じもの https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 環上の加群 (抜粋) 例 Z を有理整数環とすると、Z-加群の概念はアーベル群の概念に一致する。 すなわち、一意的な仕方で任意のアーベル群を Z 上の加群にすることができる。 これには、n > 0 に対して nx = x + x + ... + x(n-項の和)とし、0x = 0 および (-n)x = -(nx) とおけばよい。 このようにアーベル群を加群と見たものは必ずしも基底を持たない。 実際、ねじれ元を持つような群は基底を持たない(ただし、有限体をそれ自身の上の加群と見たときは基底を持つ)。 つづく



390:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 07:12:55.78 ihE7M+Qz.net
>>362
つづき
>>329
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
代数入門 花木章秀 信州大学理学部数学科
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
代数学入門
花木 章秀
2013 年前期
(2013/04/01)
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの
関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}
である。
(引用終り)
以上

391:132人目の素数さん
19/09/20 07:16:34.45 DPgtgKl0.net
>>358
1 は次からこのタイトルでスレ立てなw
「公理的集合論ZFCはインチキだらけ」
そうすれば貴様が●チガイだと読者にもはっきりわかる

392:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 07:18:36.78 ihE7M+Qz.net
>>361
>「有限集合を、有限個の元からなる集合と定義する」
>と理解すればいいところをわざわざ
ヒトの哲学的定義を否定するおサル
要するに、無限集合を”有限集合”以外と定義したいわけ
そして、”有限集合”の範疇を、常識的な有限集合に限定したいわけ
そうしないと、”有限集合”と”無限集合”の哲学的な分離ができないってわけさ
ヒトの”有限集合”と”無限集合”の哲学的定義を否定するおサルw(^^;

393:132人目の素数さん
19/09/20 07:20:10.55 DPgtgKl0.net
>>362
>Z/nZ 函手→ Z-加群の圏 (mod nと類別を忘れる忘却函手)
中身がないね
さすが1は正真正銘の白痴だねw
Z/nZの要素は0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZのn個だけ
そこからZへの全射は逆立ちしても不可能wwwwwww

394:哀れな素人
19/09/20 07:23:09.88 RIksxmlw.net
ID:DPgtgKl0
これはサル石である(笑
>諦めて首掻き切って死になw
こんなレスを書く奴はサル石しかいない(笑

395:132人目の素数さん
19/09/20 07:23:35.07 DPgtgKl0.net
>>365
>ヒトの哲学的定義を否定するおサル
1はヒトに非ず サルどころかイヌですらない
哺乳類が有する知能を有していないw
>要するに、無限集合を”有限集合”以外と定義したいわけ
>そして、”有限集合”の範疇を、常識的な有限集合に限定したいわけ
1 一匹の常識は、人類の常識に非ず
>そうしないと、”有限集合”と”無限集合”の哲学的な分離ができないってわけさ
1の哲学 = ただの独善w
1は人間失格だから、よその板でトンデモ集合論ネタでも書いときなw

396:132人目の素数さん
19/09/20 07:25:31.01 DPgtgKl0.net
>>367
君は本拠地に蟄居してなさいw
ボクはそっちには書かないから安心しなさい
君の書くことはどれもこれもつまらん
トンデモとしても二流だねw

397:132人目の素数さん
19/09/20 07:29:59.75 DPgtgKl0.net
1の今日の名言
「ヒトの”有限集合”と”無限集合”の哲学的定義」
1は「哲学者」ということらしいです
これからソンケーの念を込めてテツガクシャと呼んであげましょう
21世紀のアリストテレス 爆誕wwwwwww

398:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 08:13:25.71 ihE7M+Qz.net
>>366
>Z/nZの要素は0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZのn個だけ
>そこからZへの全射は逆立ちしても不可能wwwwwww
>>328より)
下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より
”同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ

0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
以下略
だから
Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
 ↓


399:全射(内側の{}を外すだけ) Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} 逆立ちしたら”全射”ができました(^^ (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf 代数学入門 花木 章秀 2013 年前期 (2013/04/01) (抜粋) P29 3.2 整数の合同によって定義される環 ある l ∈ Z が存在して a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。 このときこの 関係は同値関係である。その a を含む同値類は a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z} であった。異なる同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ} である。 (引用終り)



400:哀れな素人
19/09/20 10:18:45.70 RIksxmlw.net
>君の書くことはどれもこれもつまらん
>トンデモとしても二流だねw
お前のアホさがよく分る(笑

401:132人目の素数さん
19/09/20 10:23:44.25 Sovgh4Ov.net
>>367
哀れな素人さん、スレ主です。
レスありがとうございます
スマホからなので、とりあえず
お礼まで(^_^)

402:132人目の素数さん
19/09/20 13:19:40.38 KyAOfC1j.net
1945
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

403:132人目の素数さん
19/09/20 18:57:51.11 DPgtgKl0.net
>>371
>Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
> ↓全射(内側の{}を外すだけ)
>Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
>逆立ちしたら”全射”ができました
これはヒドイ・・・
{}を外すだけじゃ写像にならないことも分からん馬鹿なのか?
Q. Z/nZの元{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}はZのどの元に写像されるか?
  Zの元を1つ挙げよ(2つ以上あったら写像ではない!)

404:132人目の素数さん
19/09/20 19:00:35.04 DPgtgKl0.net
馬鹿に問題だ
Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする
1) Z/2Zの元を全て列挙せよ
2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ

405:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 23:19:04.85 ihE7M+Qz.net
>>375
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな~w(^^
論破しますw
>Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n+1,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
> ↓全射(内側の{}を外すだけ)
>Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n+1,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
全射できてるよ(^^
(内側の{}を外して、展開すると下記だ)
Z/nZ→Z
・ →・
-2n→-2n
-n→-n
0 →0
n →n
2n→2n
-2n+1→-2n+1
-n+1→-n+1
n+1→n+1
2n+1→2n+1
3n+1→3n+1
-n-1→-n-1
-1→-1
n-1→n-1
2n-1→2n-1
3n-1→3n-1
以下同様です
内側の{}を外すだけで、即全射w(^^
要するに、
0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
 ・
 ・
は、各無限集合です
Zをn個の無限集合に、合同で分けたものがZ/nZと考えれば、これは無限集合でしょう(^^
(参考)
URLリンク(hiroyukikojima.hatenablo)g.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ

406:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 23:20:21.93 ihE7M+Qz.net
>>376
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな~w(^^
必死の論点そらし、ご苦労さん
まあ、下記でもご参照
「表記と慣例」
「同値類を表すのに代表元に施す角括弧をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す」
「合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる」
そのうえでの、「Z/2Z = {0, 1} 」ってですよ(^^;
同一視は、上記の”hiroyukikojima” ”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
剰余類環
(抜粋)
本項は剰余類環 Z/nZ の代数的な定義と性質について述べる。合同類別に関するより平易な導入については整数の合同を参照のこと。
定義
n >= 2 を自然数とする。n で割った剰余が等しい整数をすべて集めたものを、「n を法とする」合同類あるいは剰余類と呼ぶ。
代表元 (representive, Vertreter)
a の属する剰余類を [a] と表
表記と慣例について
Z/nZ と書くのが、面倒だがもっとも誤解は少ないだろう。
記号の濫用だが、記述の面倒を避けるため慣例的に、同値類を表すのに代表元に施す角括弧をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す。
同じ合同類を表すのに無数の符牒が与えられていることになる。
慣例的に合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる。
性質
任意の自然数 n >= 2 に対して Z/nZ は、nZ を零元、1 + nZ を単位元とする可換環を成す。
慣例的に合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる。
2 を法とする剰余類環
整数を 2 で割った剰余は 0 か 1 となるから、Z/2Z = {0, 1} であり、これはすべての剰余類環のなかで位数最小のものである。また、2 は素数なのでこれは位数最小の有限体 F2 とも一致する。
つづく

407:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 23:21:17.83 ihE7M+Qz.net
>>378
つづき
一般化
剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整数の合同
(抜粋)
合同類環 Z/nZ
加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる。理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。
合同類環 Z/nZ の構成は環のイデアルによる商構成である。環 Z/nZ の代数的性質に関しては合同類環の項へ譲る。
(引用終り)
以上

408:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/20 23:37:26.42 ihE7M+Qz.net
>>374
>学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
おめでとう
それは、良かったですね(^^

409:132人目の素数さん
19/09/21 00:17:32.58 svbXdWN6.net
整数は偶数と奇数という2種類しか無い。
だからZ/2Zは2元集合であって3元集合でも無限集合でもない。
「~の視点で見れば…」などという主観が入り込む余地は無い。
そもそも主観に依存するならそれは数学ではない。
バカ丸出し

410:132人目の素数さん
19/09/21 00:25:45.49 svbXdWN6.net
>>335
>まあ、コウモリが、鳥か獣かという話みたいなもので、視点(数学では定義)によって、見方は変わる
と商集合の定義も理解できないバカが申しております

411:132人目の素数さん
19/09/21 00:33:01.47 svbXdWN6.net
>>371
>だから
>Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
> ↓全射(内側の{}を外すだけ)
>Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
>逆立ちしたら”全射”ができました(^^
外すだけってw 外したら全く違う集合になるんだがw
キチガイ過ぎるw

412:132人目の素数さん
19/09/21 05:55:57.99 s+bHRCsH.net
>>377
>Zをn個の無限集合に、合同で分けたものがZ/nZと考えれば、
>これは無限集合でしょう
これはヒドイ・・・
>・ →・
>-2n→-2n
>-n→-n
>0 →0
>n →n
>2n→2n
左辺はZ/nZの要素ではないので×
以下同様w
ホント頭悪いね

413:132人目の素数さん
19/09/21 06:05:59.58 s+bHRCsH.net
>>378
>必死の論点そらし、ご苦労さん
必死の回答拒否、ミットモナイw
>>376の質問に答えられない時点で
テツガクシャ1は要素と部分集合が理解できてない
と白状したわけだw
>Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする
>1) Z/2Zの元を全て列挙せよ
答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ
0,1,2,3,4,5,…とか答えるテツガクシャ1は
正真正銘の白痴w
>2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ
答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ
{0,2}とか{1,3}とか答えるテツガクシャ1は
正真正銘の白痴w
ついでにいえば{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}と{0,1}は別の集合
「同じとみなす」を「同じである」と読むのは白痴w

414:132人目の素数さん
19/09/21 06:16:11.78 s+bHRCsH.net
>>381
テツガクシャ1は、実にしばしば
「ある意味…」「~の視点で見れば…」
という言葉を吐くが、はっきりいって
他人の言葉を理解せず、自分勝手な先入見を
正当化したいための詭弁にすぎない
教科書で言葉を定義した瞬間、
読者の自分勝手な「オレ様定義」は
入り込む余地がなくなる
クライアントが要求を出した瞬間、
設計者がそれを変更する余地はなくなる
テツガクシャ1は、クライアントの要求を誤解した時点で設計者失格
もし、こいつが仕事でプログラム書いてるなら、バグが出るのは必至
客「なんでZ/2Zの要素で2とか3とか出てくるんだ?バグだろ!」
1「バグじゃありません。そういう仕様ですから。」
馬鹿丸出しの言い訳www

415:132人目の素数さん
19/09/21 06:25:31.84 s+bHRCsH.net
■集合{…}から要素を取り出す最も簡単な方法
 一番外側の{}を外すだけw
 そこで現れた要素が集合であって、{}で括られてたからといって
 さらに{}を外す奴は正真正銘の馬鹿w
■集合{…}から部分集合を作る最も簡単な方法
 一番外側の{}だけを外し、そこで現れた各要素の中から
 勝手に選んで、再度{}をつけるだけ
 内側の{}なんかまったくいじる必要がない
 内側の{}まで外そうとする奴は正真正銘の馬鹿w

416:132人目の素数さん
19/09/21 06:32:17.88 s+bHRCsH.net
>>365
アリストテレス以来、哲学者というのは
「自分勝手な先入見を、真実であるかの如く語る●違い」
と相場が決まっている
この板でも、「21世紀のホッブス」である惨めな素人が
無限小数なんて存在しない!と発●しつづけている
我々は
アリストテレスに対するアルキメデス
ホッブスに対するウォリス
の立場で発言し続ける
それが「反哲学者」としての数学者というものだ

417:132人目の素数さん
19/09/21 06:43:21.67 s+bHRCsH.net
>>379
>コウモリが、鳥か獣か
今やDNA解析で系統樹は構築されるので
「ある意味…」「~の視点で見れば…」
という言い訳はここでも無意味である

418:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 07:34:34.45 RSxZzkRi.net
>>378 補足
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな~w(^^
必死の論点そらし、ご苦労さん
もう一度纏めます(^^
1)ヒトは、「同一視」と「同一」の区別ができる。おサルはできない。それに尽きるのかも
2)整数Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類とその集合Z/nZを考える
3)Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である
4)各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合である
5)Z/nZは、剰余類環の表記と慣例により、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、
  Z/nZ = {0, 1, ・ ・ ・ , (n - 1)} と簡素に表記される
 (”=”は、「同一視」で、「同一」ではない)
  なお、Z/2Z = {0, 1} である
  正確に書けば、Z/2Z = {[0], [1]} で、[0], [1]は同値類。0, 1は、標準的な代表元である
6)だから、Z/nZから、合同による類別をやめれば、Zが復元できる
  この意味で、Z/nZには、Zの元が全て入っている(集合論の厳密な”∈”とは別の意味で)
7)Z/nZの中の任意の整数mと、Zの元の中の任意の整数mとは、対応が付く
  対応を、写像と考えることができる
8)繰返すが、ヒトは「同一視」と「同一」の区別ができる
  Z/2Z = {0, 1} の”=”は、「同一視」だが、これを完全に「同一」と思い込んでしまうのはおサルです(^^
(参考)
URLリンク(hiroyukikojima.hatenablo)g.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog 小島寛之
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
(抜粋)
この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。
「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。
つづく

419:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 07:36:06.47 RSxZzkRi.net
>>390
つづき
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
代数学入門 花木 章秀 信州大 2013
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。
(引用終り)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
剰余類環
(抜粋)
定義
n >= 2 を自然数とする。n で割った剰余が等しい整数をすべて集めたものを、「n を法とする」合同類あるいは剰余類と呼ぶ。
代表元 (representive, Vertreter)
a の属する剰余類を [a]
表記と慣例について
Z/nZ と書くのが、面倒だがもっとも誤解は少ないだろう。
記号の濫用だが、記述の面倒を避けるため慣例的に、同値類を表すのに代表元に施す角括弧([ ])をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す。
同じ合同類を表すのに無数の符牒が与えられていることになる。
慣例的に合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる。
性質
任意の自然数 n >= 2 に対して Z/nZ は、nZ を零元、1 + nZ を単位元とする可換環を成す。
2 を法とする剰余類環
整数を 2 で割った剰余は 0 か 1 となるから、Z/2Z = {0, 1} であり、これはすべての剰余類環のなかで位数最小のものである。また、2 は素数なのでこれは位数最小の有限体 F2 とも一致する。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整数の合同
(抜粋)
合同類環 Z/nZ
加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる
理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。
(引用終り)
以上

420:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 07:49:35.47 RSxZzkRi.net
>>391 補足
(引用開始)
2 を法とする剰余類環
整数を 2 で割った剰余は 0 か 1 となるから、Z/2Z = {0, 1} であり、これはすべての剰余類環のなかで位数最小のものである。また、2 は素数なのでこれは位数最小の有限体 F2 とも一致する。
(引用終り)
”Z/2Z = {0, 1}”の”=”は、環としての「同一視」ですね
これを完全に「同一」とすることはできない
左辺と右辺とは、集合としては、完全に別ものですから(^^

421:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 08:03:13.33 RSxZzkRi.net
>>309 補足
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アンジェイ・モストフスキ
(抜粋)
アンジェイ・モストフスキ(Andrzej Mostowski, 1913年9月1日 ? 1975年8月22日)はポーランドの数学者。モストフスキ崩壊補題で有名。 オーストリア=ハンガリー帝国のリヴィウで生まれる。
生涯
1931年ワルシャワ大学に入学。クラトフスキ、アドルフ・リンデンバウム(英語版)、タルスキの影響を受ける。1939年博士号取得。公式にはクラトフスキに指導を受けたとされているが、実際には若かったタルスキから指導を受けていた。
彼はドイツのポーランド侵攻の後、会計士になった。しかし、隠れてワルシャワ大学で研究を続けていた。
1944年のワルシャワ蜂起の後、ナチスは彼を強制収容所に入れようとしたが、ポーランド人看護師の助けを借りて病院に逃れた。
食糧を持っていくため、研究成果の詰まったノートを置いていくしかなかった。戦後、その一部は彼が再構成したがほとんどは不明のままである。
彼の研究の大部分は再帰理論と決定不能性についてである。1946年からカナダのバンクーバーで死去するまで、彼はワルシャワ大学で研究を続けた。その時の研究の大部分は、一階述語論理とモデル理論である。
子息
彼の息子のタデウスも数学者になり、微分幾何学の研究している[1]。Krzysztof Kurdykaとアダム・パルシンスキーと共に、ルネ・トムの en:gradient conjectureを2000年に解決した。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Gradient conjecture

422:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 08:07:52.98 RSxZzkRi.net
>>393 補足
モストフスキ崩壊補題の原論文PDFが下記にあるね
”1949,?theorem 3”らしい
URLリンク(en.wikipedia.org)
Mostowski collapse lemma
(抜粋)
In mathematical logic, the Mostowski collapse lemma, also known as the Shepherdson?Mostowski collapse, is a theorem of set theory introduced by Andrzej Mostowski (1949,?theorem 3) and John Shepherdson (1953).
References
URLリンク(matwbn.icm.edu.pl)
Mostowski, Andrzej (1949), "An undecidable arithmetical statement" (PDF), Fundamenta Mathematicae, Institute of Mathematics Polish Academy of Sciences, 36 (1): 143?164

423:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 08:33:30.48 RSxZzkRi.net
>>394 補足
>John Shepherdson (1953).
下記の”Akihiro Kanamori”のReferencesに、多く”Google Scholar”のリンクが張ってあって
jstorの”Full-text is available ”などに辿り着けるね
URLリンク(www.cambridge.org)
Bulletin of Symbolic Logic
Volume 2, Issue 1March 1996 , pp. 1-71
The Mathematical Development of Set Theory from Cantor to Cohen
Akihiro Kanamori
Extract
What follows is an account of the development of set theory from its beginnings through the creation of forcing based on these contentions, with an avowedly Whiggish emphasis on the heritage that has been retained and developed by current set theory. The whole transfinite landscape can be viewed as the result of Cantor's attempt to articulate and solve the Continuum Problem.
References
[1953] Shepherdson, John C., Inner models for set theory?Part III, The Journal of Symbolic Logic, vol. 18, pp. 145?167.CrossRef | Google Scholar
URLリンク(scholar.google.com)
 ↓(Google Scholar)
URLリンク(www.jstor.org)
Inner Models for Set Theory--Part III
JC Shepherdson - The Journal of Symbolic Logic, 1953 - JSTOR
Full-text is available

424:132人目の素数さん
19/09/21 11:12:38.79 svbXdWN6.net
>>390
>6)だから、Z/nZから、合同による類別をやめれば、Zが復元できる
>  この意味で、Z/nZには、Zの元が全て入っている(集合論の厳密な”∈”とは別の意味で)
これは酷い
>7)Z/nZの中の任意の整数mと、Zの元の中の任意の整数mとは、対応が付く
>  対応を、写像と考えることができる
これは酷い

425:132人目の素数さん
19/09/21 11:41:52.87 s+bHRCsH.net
>>390-392
1は同一視という言葉で自分の主張をどう正当化したいのか不明
単に煙に巻きたいだけなら、そんなのこの板では通用しない
この板では1より馬鹿なヤツはまずいないw
そもそも1は>>376の質問に回答できなかった時点で負け犬w
>>385で予想したようなトンチンカン回答は図星だったんだろうw
>>393-394
1はどういうつもりでモストフスキに固執するのか不明だが
そもそも∈や⊂の定義はモストフスキと無関係
自分の理解できないレベルの文章を読み間違えて
基本的な∈や⊂の理解すら間違える1は正真正銘の馬鹿w

426:132人目の素数さん
19/09/21 11:45:48.30 s+bHRCsH.net
>>396
>(集合論の厳密な”∈”とは別の意味で)
「厳密な∈とは違う」=「私間違えました」という意味でしょう
1は謝罪しなくていいです 
焼身自殺してください
生きる価値も資格もない畜生ですから
肉は我々が食ってあげますから
ブタの丸焼き、旨そうだな じゅるるw

427:132人目の素数さん
19/09/21 11:49:41.38 s+bHRCsH.net
>>396
>Z/nZの中の任意の整数mと、Zの元の中の任意の整数mとは、対応が付く
Z/nZの中に整数mはありません
あるのは同値類の集合
同値類の集合(n個!)から整数全体への全単射がないのは
人間ならだれでもわかることです
1は人間じゃないってことwww

428:132人目の素数さん
19/09/21 11:56:04.65 s+bHRCsH.net
>>376
>Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする
>1) Z/2Zの元を全て列挙せよ
>2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ
1 答えらえず、苦し紛れの言い訳www
>>379
>必死の論点そらし、ご苦労さん
>>385
(1)の回答)
>答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ
(2)の回答)
>答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ
こんな簡単なのに答えられないとか、もう特別支援教育レベル・・・

429:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 14:24:09.04 RSxZzkRi.net
おサルさん、踊ってくれてありがとうw
ガロアスレの勢いが、2位に浮上しましたw(^^
URLリンク(49.212.78.147)
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 246 36
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 400 34
3位 = 0.99999……は1ではない 248 32
4位 = 分からない問題はここに書いてね456 339 26
5位 = 数学の本 第85巻 961 24
6位 = 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 971 20
7位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 41 572 19

430:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 14:26:39.16 RSxZzkRi.net
3位は、哀れな素人さんの立てたスレか(^^;
0.99999……は1ではない
スレリンク(math板:1番)-
1 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/09/13(金) 22:24:37.09 ID:U+cKUvgR
詳細は今世紀最高の重要本
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
参照
0.99999……は1ではないことくらい
小学生でも文学部の女子学生でも分っているのに、
2chのアホどもは誰一人として分っていない(笑

431:132人目の素数さん
19/09/21 14:28:38.42 s+bHRCsH.net
>>401
「モストフスキ!!!」と絶叫して
見当違いのことわめいてるのは 
1 君だよw

432:132人目の素数さん
19/09/21 14:33:47.63 s+bHRCsH.net
>>402
「0.99999……は1ではない」という主張は別に珍しくない
こういう人はそもそも0.99999……を
「有限小数が延々と伸び続ける状態」と思っていて
「小数点以下の全ての桁が9である無限小数」と思ってない
話がかみ合わないから、ほうっておくに限る

433:132人目の素数さん
19/09/21 19:08:58.68 svbXdWN6.net
スレ主は中退?
あまりに酷い

434:132人目の素数さん
19/09/21 19:10:38.58 Hes6utyS.net
ワッチョイ、IP表示議論スレ
スレリンク(math板)

435:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 19:30:40.92 RSxZzkRi.net
>>403-404
おサル、ありがとうw(^^

436:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 19:32:41.73 RSxZzkRi.net
>>405
おお、あなたにも、お礼を
二匹だったね
数学科じゃないね、文系 High level people(>>3)かな(^^

437:132人目の素数さん
19/09/21 21:19:49.90 s+bHRCsH.net
>>407
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |   1が成仏しますように
    /  ./\    \_________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)~ wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙     ゙゙゙

438:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 21:42:12.12 RSxZzkRi.net
>>409
50のおっさんが幼稚なAAか
数学科修士ねー
おっさん、道間違えたね
数学はね、詭弁・屁理屈を嫌う
議論に勝ちたいだけの、詭弁・屁理屈を嫌う
その性格だったら、弁論部系から政治家か、弁護士などの法律家
一番のお薦めはお笑い吉本だw

439:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 21:51:56.89 RSxZzkRi.net
>>397
> この板では1より馬鹿なヤツはまずいないw
おいおい、謙遜するなよ
おサルさん
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだよな~w(^^
>>390より)
整数環Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類でn個の同値類が出来る
単に、Zを均等にn個に分けただけ
各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合だ
そのn個を集めて、集合を作る
Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?
おっさん、数学科修士だって?ww(^^;
(参考)
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
代数学入門 花木 章秀 信州大 2013
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。
(引用終り)

440:132人目の素数さん
19/09/21 22:55:22.52 s+bHRCsH.net
>>410
1は議論に勝ちたいだけの詭弁・屁理屈が大好き
きっと数学が嫌いなんだろう
5chにいてAAも使えないとか、ただのクソ爺だなw
>>411
>集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?
そうだよ。そんな「自明」なこと疑う馬鹿がいるとはwww

441:132人目の素数さん
19/09/21 22:59:28.67 s+bHRCsH.net
今日の一曲
URLリンク(www.youtube.com)
YMOのオリジナルも好きだが、これもイイなw

442:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/21 23:16:27.02 RSxZzkRi.net
>>385
(引用開始)
答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ
0,1,2,3,4,5,…とか答えるテツガクシャ1は
正真正銘の白痴w
(引用終り)
0,1,2,3,4,5,…使うよね?
同値類の集合でw(^^;
0,1,2,3,4,5,…を使わないとまずいよw(^^

443:132人目の素数さん
19/09/21 23:19:55.88 s+bHRCsH.net
>>415
>0,1,2,3,4,5,…使うよね?
使わない
こいつ正真正


444:銘の馬鹿だなwwwwwww



445:132人目の素数さん
19/09/21 23:20:33.82 s+bHRCsH.net
>>414
>0,1,2,3,4,5,…使うよね?
使わない
こいつ正真正銘の馬鹿だなwwwwwww

446:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:06:23.11 dCfcIyTY.net
>>414-416
>> 0,1,2,3,4,5,…使うよね?
>> 同値類の集合でw(^^;
>> 0,1,2,3,4,5,…を使わないとまずいよw(^^
>使わない
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだよな~w(^^
単なる同値類の集合Z/nZで終わるなら、”使わない”だろうが
剰余類環として、和・積の演算を考えるときに使うよ
(下記参考より抜粋)
1)和・積の演算を考えるとき、各剰余類に属する任意の元(これは通常の整数)に対して整数としての演算を使って定義する
2)この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないことを示すことができる
3)なお、理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い
4)あと、3 を法とする剰余類環、この場合さらに体となり、F3 で表される
  4 を法とする剰余類環、(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)
  あたりもご参照(^^
つまり、単なる集合論で終わるときはいいが、代数系として剰余類環で演算を考えると、0,1,2,3,4,5,…などのZの元を使うことになるんだよね
(”各剰余類に属する任意の元”とか、”結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないことを示す”ってところなw)
おサルは知らなかったんでしょw(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
剰余類環
(抜粋)
剰余類に対する加法および乗法は、代表元 (representive) とも呼ばれる、各剰余類に属する任意の元(これは通常の整数)に対して整数としての加法および乗法を行い、その結果として得られる和および積の属する剰余類を対応させるものである。これは a の属する剰余類を [a] と表せば
[a]+[b]:=[a+b], [a] x [b]:=[a x b]
と表せる。
つづく

447:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:07:35.16 dCfcIyTY.net
>>417
つづき
ここで、この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、
結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないこと、
すなわち、a1, b1, a2, b2 を [a1] = [b1] かつ [a2] = [b2] を満たす任意の整数とすれば、
[a1+a2]=[b1+b2], [a1 x a2]=[b1 x b2]
が成り立つことから確認できる。
3 を法とする剰余類環
法 3 に関する剰余類は
・0 :=[0]={・・・ ,-6,-3;0,3,6,9,12,・・・ }: 3 で割り切れるもの
・1 :=[1]={・・・ ,-5,-2;1,4,7,10,13,・・・ }: 3 で割って 1 余るもの
・2 :=[2]={・・・ ,-4,-1;2,5,8,11,14,・・・ }: 3 で割って 2 余るもの
の三種類である。ここでたとえば、1 + 2 を計算したいときは、4 ∈ 1 および 8 ∈ 2 で 4 + 8 = 12 ∈ 0 だから 1 + 2 = 3 とすればよい。このようにして Z/3Z = {0, 1, 2} における演算表
が得られる。(Z/3Z, +, ×) は環であり、この場合さらに体となり、F3 で表される(英語で体を意味する "field" に由来)。
4 を法とする剰余類環
もうひとつ、法 4 に関する剰余類を考えよう。Z/4Z = {0, 1, 2, 3} は
・0 ={・・・ ,-4;0,4,8,12,16,・・・ }
・1 ={・・・ ,-3;1,5,9,13,17,・・・ }
・2 ={・・・ ,-2;2,6,10,14,18,・・・ }
・{3} ={・・・ ,-1;3,7,11,15,19,・・・ }
で与えられる。この剰余類の乗法では 2 × 2 = 0 となり、2 は零因子である。
したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。
このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。
一般化
剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。
イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。
つづく

448:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:07:59.24 dCfcIyTY.net
>>418
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整数の合同
(抜粋)
合同類環 Z/nZ
加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる
理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。
(引用終り)
以上

449:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:26:02.98 dCfcIyTY.net
>>419 さらに追加
(>>371より引用開始)



450:Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}  ↓全射(内側の{}を外すだけ) Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} (引用終り) ここで、↓の上の集合で、外側の{}を外してみよう {・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}  ↓全射 {・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} 要するに、 ↓の上側は、Zの部分集合で、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちになる ↓の下側は、Zそのもの つまり、↓の上側は、Zの部分集合の集まりで、そこに属する元から、Zの元に対する自然な対応(写像)が存在する そこで、外側の{}を復活させて、同値類の集合{0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}とすれば {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}  ↓全射 {・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} 要するに、Zの部分集合、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ達からのZに対する写像が、そのまま保存されていると考えればいいだけのことだ(^^ (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf 代数学入門 花木 章秀 信州大 2013 (抜粋) P29 3.2 整数の合同によって定義される環 ある l ∈ Z が存在して a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。 このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z} であった。異なる同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。 (引用終り)



451:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:37:05.32 dCfcIyTY.net
>>418
(引用開始)
したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。
このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。
(引用終り)
位数 4 の有限体 F4について(^^
「要は1の原始3乗根を添加した体がF4である」か
複素数まで考えないといけないんだ(^^;
URLリンク(br-h2gk.hatenablo)g.com/entry/finite_field_02
数学とその他の日々
有限体F_2,F_4,F_8,F_16の構造決定 2015-12-17
(抜粋)
F4について
3つのアプローチがある。
1つ目としては、x^4?x=x(x?1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、
x^2+x+1のF2上の分解体になり、
その根 ω∈F ̄2、
要は1の原始3乗根を添加した体がF4である。
したがって、F4={0,1,ω,ω2}となる。
ωの演算についてはQ上のそれとは異なるが、
考え方は一緒で、ほとんど符号を無視するだけなので省略する。
もしくは、商をとる順番を換える典型的な方法によって
F2[x]/(x^2+x+1)=~ Z[x]/(2,x^2+x+1)=~ Z[ω]/(2)
と捉えてもよい。
ここでいう右端のωは通常のω∈Cの意味である。
このx^2+x+1という既約多項式を見つけるには
他に2つの考え方があり、
1つはフェルマーの小定理からF2の元は常にx^2+x=0なので、
x^2+x+1はF2上の根を持たず、既約であるというもの。
もう1つは、標数2の体上の2次拡大だから、アルティン=シュライヤー拡大で、
x^2?x?aの形で根を添加すればよい、ということだが、
a=0は明らかに駄目だからx^2?x?1=x^2+x+1が求まる。
(引用終り)
以上

452:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:40:10.09 dCfcIyTY.net
>>421 文字化け
1つ目としては、x^4?x=x(x?1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、
 ↓
1つ目としては、x^4-x=x(x-1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、
などね。wikipediaからのコピペでもよくおきるが
?の部分が-なんだ
まあ、原文見てください(^^

453:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 07:48:02.13 dCfcIyTY.net
>>421 参考追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アルティン・シュライアー理論
(抜粋)
数学において、アルティン・シュライアー理論 (Artin?Schreier theory) は、標数 p の体の p 次ガロワ拡大の記述を与える。従ってそれはクンマー理論では記述できない場合を扱う。
目次
1 アルティン・シュライアー拡大
2 アルティン・シュライアー理論
3 歴史的コメント
アルティン・シュライアー拡大
K を標数 p の体とし、a をこの体のある元とする。多項式 X^p - X + a の分解体への K の拡大をアルティン・シュライアー拡大と呼ぶ。
b がこの多項式の 1 つの根であれば、0 から p - 1 までの i に対して b + i がその多項式の全ての根であり(cf. フロベニウス準同型)、それらは相異なる。すると 2 つの場合があり得る。

アルティン・シュライアー理論
アルティン・シュライアー理論は上の事実の逆をいうものである。

歴史的コメント
アルティン・シュライアー型の多項式は1866年に出版された Joseph-Alfred Serret(フランス語版) の Cours d'algebre superieure の第三版の有限体についての章において既に見つかる[2]。
セレは整数 g が素数 p で割れなければ多項式 X^p - X + a は mod p で既約であること、現代的な言葉で言えば、すべての g ∈ Fp* に対して X^p - X - g は既約であること、を証明している[3]。
(注:このセレは1866年の人な(^^)
この結果は上のことから標数 p の体を Fp として証明できる。

454:哀れな素人
19/09/22 07:55:53.08 CY/F9h+Q.net
>>404
依然として無限が分っていない中二のおっさん乙(笑
スレ主よ、サル石が、IDがばれるのを恐れて、
日付変更後と早朝の投稿をしなくなった(笑
IDが分ってしまうと、僕のスレに投稿できなくなるからだ(笑

455:132人目の素数さん
19/09/22 07:58:58.49 adVjb7k7.net
>>417
>>> 0,1,2,3,4,5,…使うよね?
>>> 同値類の集合でw(^^;
>>使わない
>単なる同値類の集合Z/nZで終わるなら、”使わない”だろうが
>剰余類環として、和・積の演算を考えるときに使うよ
使わない
剰余類同士の和、積は、剰余類であるから
剰余類の中の要素を考える必要がない

奇数+奇数=偶数
奇数+偶数=奇数
偶数+奇数=奇数
偶数+偶数=偶数
奇数×奇数=奇数
奇数×偶数=偶数
偶数×奇数=偶数
偶数×偶数=偶数
ほら、具体的な自然数なんて1つも出てこないw

456:132人目の素数さん
19/09/22 08:04:10.61 adVjb7k7.net
>>418
剰余類の加法、乗法の定義が
”きちんと定義されている”(well-defined)
という証明に、剰余類の要素が出てくるというのは、
剰余類の加法、情報の定義から当たり前である
そのことが
「剰余類の要素は、剰余類の集合の要素でもある」
ことの根拠になる、と思うのは只の馬鹿w

457:132人目の素数さん
19/09/22 08:10:46.93 CY/F9h+Q.net
ID:adVjb7k7
これはサル石(笑
こいつはいつもこういう数学用語の意味とか概念の話ばかり(笑
まるで大学一年生そのまま(笑

458:132人目の素数さん
19/09/22 08:13:24.71 adVjb7k7.net
>>420
>ここで、↓の上の集合で、外側の{}を外してみよう
>{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
> ↓全射
>・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・
>要するに、
>↓の上側は、Zの部分集合で、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちになる
>↓の下側は、Zの元たち
>つまり、↓の上側は、Zの部分集合の集まりで、そこに属する元から、Zの元に対する自然な対応(写像)が存在する
写像は存在しないw
例えば
{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
から
・・,-2n,-n,0,n,2n,・・
への対応は1つの集合から無数の数への「1対多対応」
したがって写像ではない
wikipediaより
「写像とは、二つの集合が与えられたときに、
 一方の集合の各元に対し、他方の集合の”ただひとつの”元を指定して
 結びつける対応のことである。」
”ただひとつの”とはっきり書いてある。これ常識。知らん奴はバカ。
>要するに、Zの部分集合、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ達からのZに対する写像が、
>そのまま保存されていると考えればいいだけのことだ(^^
写像でないので無意味

459:132人目の素数さん
19/09/22 08:13:44.12 CY/F9h+Q.net
サル石よ、これを解いてみ(笑
以前このスレでやった問題だから解けるだろう(笑
100枚の宝くじを売り出すとし、
そのうち1枚だけが当たりくじだとする。
但し、そのうち99枚をAの売り場で売り出すとし、
残りの1枚をBの売り場で売り出すとする。
1 Aの売り場に宝くじが入っている確率と、
Bの売り場に宝くじが入っている確率は、それぞれいくらか。
2 AとBのどちらで買った方が当たる確率が高いか。
ちゃんと理由を述べて解いてみ(笑

460:132人目の素数さん
19/09/22 08:17:56.92 adVjb7k7.net
>>421-423
1は集合論から話をそらそうと必死wwwwwww
F4はZ/4Zとは加法、乗法が異なる
加法、乗法の表を書いてごらん 
馬鹿でもわからざるを得ないからwww
アルティン・シュライヤーとかほざくのはそれからだ

461:132人目の素数さん
19/09/22 08:19:57.59 adVjb7k7.net
>>427
私は君の居るスレには書かないから安心して蟄居したまえ
>>429
つまらんので黙殺 さっさと自分の巣に帰れ アホウw

462:132人目の素数さん
19/09/22 08:24:08.19 CY/F9h+Q.net
そら見ろ、お前は具体的な問題は何一つ解けない(笑
手元に数学の本や辞典を置いて、
それを見ながらスレ主に噛みついているだけ(笑
お前は知性も精神年齢も中高生のままのアホ(笑

463:132人目の素数さん
19/09/22 08:44:29.26 adVjb7k7.net
>>432
>>429の問は、1に答えてもらえw
ここで俺様にイジメられて凹んでるからな
貴様の巣で暴れさせてやってくれ
もうここには返さなくていいからw

464:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/22 08:45:15.53 dCfcIyTY.net
>>427
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>こいつはいつもこういう数学用語の意味とか概念の話ばかり(笑
>まるで大学一年生そのまま(笑
同意
そして、大学一年生の4月から5月そのまま(笑
まるで高校数学レベル

465:132人目の素数さん
19/09/22 08:46:44.08 CY/F9h+Q.net
逃げずに>>429に答えてみろ(笑
中学生レベルの問題なのに、解けないのか(笑


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch