19/09/06 14:10:58.08 n6wwoxnn8
四倍精度浮動小数点数
>IEEE 754-2008では、128ビットの二進フォーマットが公式にbinary128として言及されている。
binary256についてIEEE 754-2008に言及があるのか不明だが、binary512については言及がないであろうことが読まなくても予測される。
しかしExponentとSignificand precisionをそれぞれ分配してみるだけなので、ぶっちゃけ誰にでも決定可能。
でも、情報が無いんだなぁこれが。論文でもまだ八倍精度止まりだろうか。
さらには倍精度がDouble型であるのは有名だが、四倍精度があってもQuadruple型でない場合が多い。
これも謎。
3:132人目の素数さん
19/09/06 15:15:24.53 n6wwoxnn8
gccの_float128型ってExponentが15bitなの?
違うからQuadruple型でない気がするんだが。
なぜに_float128型?
4:132人目の素数さん
19/09/10 21:09:09.45 ZE/EacfKV
binary256はExponentが19bitらしい。
binary512はExponentが23bit
binary1024はExponentが27bit
binary2048はExponentが31bit
と予想してみる。
5:132人目の素数さん
20/02/03 13:23:29.09 duYXTRzE1
Wikipediaも変わってないな。
binary512で検索すると英語版のFloating-point arithmeticが出るようになったくらいか。
6:132人目の素数さん
20/03/23 17:33:31.05 4MQ6AMWgA
英語版のWikipediaにはDecimal floating pointって記述があるが、日本語版にはないな。
URLリンク(en.wikipedia.org)
どっちにしろdecimal128までしか記述がない。
7:132人目の素数さん
20/04/11 05:46:06.62 MDX35sdeJ
今意見はないが上げてみる。
8:132人目の素数さん
20/04/11 06:13:15.40 MDX35sdeJ
四倍精度浮動小数点数
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Octuple-precision floating-point format(八倍精度浮動小数点数)
URLリンク(en.wikipedia.org)
16倍精度の呼び方が決まっていないどころか、四倍精度ですらまだ曖昧。
とっととフォーマットを決めてやろうぜ。
9:132人目の素数さん
20/04/12 01:17:06.98 DkHLMbK4H
たりたり
10:132人目の素数さん
22/04/30 12:51:29.39 dLbD0JGm+
テスト