19/09/08 14:05:11.07 nzX4qAKK.net
あ、すまん
レスしてしまった
67:132人目の素数さん
19/09/08 14:07:37.09 +1S6EDvZ.net
「 0≦X≦2の範囲において常にX^2-2aX+3a>0が成り立つように定数aの値の範囲を求めよ 」
①a<0の時と
②0≦a≦2の時と
③2<aの時と場合分けして
それぞれの共通範囲を出すところまではわかります
最後にそれを併せて答えは0<a<4となるのですが
なぜ最後に併せることが出来るのか理屈がわかりません
常に成り立たないといけないのであれば
「又は」ではなく「且つ」になると思うのですが・・
よろしくお願いします
68:132人目の素数さん
19/09/08 14:23:19.01 77mYcnCv.net
>>66
①②③は共通部分がない範囲で場合分けしてるんだから
最後に「且つ」にしたら必ず答えは解なしになるだろ
69:132人目の素数さん
19/09/08 14:32:21.18 KeTMNs0x.net
>>66
aのとりうる場合を考えるんだから、(1),(2),(3)の「又は」でしょ。
与えられたXについての不等式が常に成り立つためのaの条件を(1),(2),(3)
のそれぞれのaの範囲で「且つ」をとって狭める。で、最後にそれらの
「又は」をとって、条件を満たしうるaの範囲を足し上げる。
70:132人目の素数さん
19/09/08 14:32:37.05 9mKRhjAH.net
>>66
“何が”常に成り立つなのかを混同している
71:132人目の素数さん
19/09/08 14:36:19.24 IH0OYdHM.net
>>55
2次曲線の接線は
a→a
x→(x+x0)/2
y→(y+y0)/2
x^2→xx0
y^2→yy0
xy→(xy0+x0y)/2
一般のn次曲線の接線も同様の変換で可能
72:132人目の素数さん
19/09/08 15:24:39.78 +1S6EDvZ.net
>>67
>>68
>>69
ありがとうございました
納得しました
73:132人目の素数さん
19/09/08 16:50:34.74 FJYHWX0w.net
>>54
或る正の実数aが存在して、平面Π上の円 C':x^2+y^2=25 と
放物線 (L_1)':y=(x-a)^2 とが、或るΠ上の点 (P')(x_1, y_1) で接するとする。
同一平面Π上で円 C' と放物線 (L_1)'、及び接点 (x_1, y_1) を何れもx軸に平行な方向に同時に -a ずらして考えると、
仮定から、平面Π上で円 C' をx軸方向に -a ずらした円 C:(x+a)^2+y^2=25 と
Π上で放物線 (L_1)' をx軸方向に -a ずらした放物線 L_1:y=x^2 とは、平面Π上の点 P(x_1+a, y_1) で接する。
このとき、平面Π上において、点Pは円 C と放物線 L_1 との接線 l_1 上の点である。
放物線 L_1 の式 y=x^2 の両辺をxで微分すると y'=2x。
同様に、円Cの式 (x+a)^2+y^2=25 の両辺をxで微分すると (x+a)+yy'=0 を得る。
また、すべてのΠ上の放物線Lに対して、任意のL上の点 (P_1)(L) における接線の傾きは、すべて有界であり実数である。
円Cと下に凸な放物線 L_1 とは直線 l_1 上の点 P(x_1+a, y_1) で接するから、接線 l_1 の傾きは0とは異なり、
点Pにおける接線 l_1 の傾きは、x=x_1+a のとき y'(P)=(y_1)/(x_1+a) となる。
同様に点Pにおいて、(x_1+a)+(y_1)(y'(P))=0 となる。
よって、点Pにおいて (x_1+a)+(y_1)^2/(x_1+a)=0 であって、(x_1+a)^2+(y_1)^2=0 が成り立つ。
しかし、仮定から、点Pで (x_1+a)^2+(y_1)^2=25 である。
故に、点Pで 0=25 となって 0<25 に反し矛盾が生じることになる。
背理法が適用出来るから、背理法を適用すると、どんな正の実数aに対しても、
平面Π上の円 C':x^2+y^2=25 と放物線 (L_1)':y=(x-a)^2 との接点 (P')(x_1, y_1) は存在しない。
74:132人目の素数さん
19/09/08 17:00:17.25 6Ma1oYv8.net
新キャラ来たね
75:132人目の素数さん
19/09/08 17:17:34.29 IH0OYdHM.net
>>66
>常に成り立たないといけないのであれば
>「又は」ではなく「且つ」になると思うのですが・・
A+B+C=1
P=P(A+B+C)=PA+PB+PC
76:132人目の素数さん
19/09/08 17:26:47.31 FJYHWX0w.net
>>54
>>72の
>点Pにおける接線 l_1 の傾きは、x=x_1+a のとき y'(P)=(y_1)/(x_1+a) となる。
から先は間違いだから、>>72は無視していい。見なくていい。
だけど、あの問題は妙に難しかったから、別に解けなくていい。高校の問題じゃない。
77:132人目の素数さん
19/09/08 17:30:54.53 FJYHWX0w.net
>>54
あっ、>>72で大体合っていた。逆に>>75の前半がなし。
78:イナ
19/09/08 17:33:43.96 b7r72E2r.net
前>>57
>>54解けてると思う。
違う気もするけど。
79:132人目の素数さん
19/09/08 18:24:32.18 Ngr93gHv.net
誤)点Pにおける接線 l_1 の傾きは、x=x_1+a のとき y'(P)=(y_1)/(x_1+a) となる。
正)点Pにおける接線 l_1 の傾きは、x=x_1+a のとき y'(P)=-(y_1)/(x_1+a) となる。
80:132人目の素数さん
19/09/08 19:08:05.64 0sSA+ylf.net
アスペって今時は数学の世界ですらやっていけなくなってるからな
こんなスレを荒らすしかやることがない
81:132人目の素数さん
19/09/08 19:20:49.11 SyS06SaL.net
高校レベルじゃないならどのレベルなんだよ
82:132人目の素数さん
19/09/08 19:28:51.07 dgT+PYRV.net
有理係数の三次方程式は有理解持ってるケースとかでないと無理。
じゃ大学レベルかというとこんな問題大学で扱うわけもない。
∴クソ問
83:132人目の素数さん
19/09/08 19:30:46.83 cOmfjOTF.net
単なる問題の書き間違いだろ
84:132人目の素数さん
19/09/08 20:51:20.99 3SlnAlOH.net
aを任意の正の数として、この証明を教えて下さいませんか?
URLリンク(imepic.jp)
85:イナ
19/09/08 21:00:24.15 b7r72E2r.net
前>>77
y=(x-a)^2と、
y=-2x√6+25より、
(x-a)^2=-2x√6+25
x^2-2(a-√6)x+a^2-25=0
判別式D/4=(a-√6)^2-(a^2-25)=0
-2a√6+6+25=0
a=31/2√6
=31√6/12
=6.3278485……(>5)
このとき、
接線y=-2x√6+25は、
放物線y=(x-a)^2と、
接点(2√6,1)において接する。
86:132人目の素数さん
19/09/08 21:50:27.11 oJAIcWGT.net
>>83
見られない
87:132人目の素数さん
19/09/08 21:58:02.44 dgT+PYRV.net
>>84
>>10に答えあるよ。
答え合わせきてみたら?
88:132人目の素数さん
19/09/08 22:02:23.18 Ngr93gHv.net
>>84
問題) 連立方程式 y=(x-31/(2√6))^2, y=-2x√6+25 を解け
89:イナ
19/09/08 22:41:45.65 b7r72E2r.net
前>>84
悔しかったら接点の座標と接線の方程式を出してみろよ。
90:132人目の素数さん
19/09/08 22:50:47.58 KeTMNs0x.net
>>81
俺が>>10を書いたんだけど、4次方程式の判別式なんて、検索して
みたら見つかったってだけで、存在すら知らなかったよw
で、3次方程式の解もWolframalphaにぶっこんだだけ。
手計算なんかでできるかw
91:132人目の素数さん
19/09/08 22:56:28.45 Ngr93gHv.net
>>88
いいから>>87解いてみよ
92:132人目の素数さん
19/09/08 23:19:31.35 IH0OYdHM.net
>>89
>判別式
f(x)=0が重解⇔f(x)=0, f'(x)=0に共通解
f(x)=0, g(x)=0に共通解⇔終結式Res(f(x),g(x))=0
判別式D≒Res(f(x),f'(x))
93:132人目の素数さん
19/09/08 23:55:32.76 dgT+PYRV.net
>>89
wolfram先生に描いていただきました。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
いーねー
94:132人目の素数さん
19/09/09 00:18:07.26 PR8DSSdZ.net
お前らスレタイ読める?
質問者がとっくに消えた問題でいつまでグダグダやってんの?
別スレ立ててそこでやれよ
95:
19/09/09 01:27:22.58 pmEy2ZnY.net
前>>88
Good rainy night!
96:132人目の素数さん
19/09/09 02:31:37.47 vE1g6YLv.net
>>54
或る a>0 を満たす実数aが存在して、平面Π上の円 C':x^2+y^2=25 と
放物線 (L_1)':y=(x-a)^2 が或る点 (P')(x_1, y_1) で接するとする。
同一平面Π上で円 C' と放物線 (L_1)'、及び接点 (x_1, y_1) を何れもx軸に平行な方向に同時に -a ずらして考えると、
仮定から、平面Π上で円 C' をx軸方向に -a ずらした円 C:(x+a)^2+y^2=25 と
Π上で放物線 (L_1)' をx軸方向に -a ずらした放物線 L_1:y=x^2 とは、平面Π上の点 P(x_1+a, y_1) で接する。
このとき、平面Π上において、点Pは円 C と放物線 L_1 との接線 l_1 上の点である。
放物線 L_1 の式 y=x^2 の両辺をxで微分すると y'=2x。
同様に、円Cの式 (x+a)^2+y^2=25 の両辺をxで微分すると (x+a)+yy'=0 を得る。
また、すべてのΠ上の下に凸な放物線Lに対して、任意のL上の点 (P_1)(L) における接線の傾きは、すべて有界であり実数である。
円Cと下に凸な放物線 L_1 とは直線 l_1 上の点 P(x_1+a, y_1) で接するから、接線 l_1 の傾きは0とは異なり、
点Pにおける接線 l_1 の傾きは、x=x_1+a のとき y'(P)=2(x_1+a) となる。
円 C' の式 x^2+y^2=25 をxで微分したとき x+yy'=0 となることに注意すると、
同様に点Pにおいて、(x_1+a)+(y_1)(y'(P))=0 となる。
よって、点Pにおいて (x_1+a)+(y_1)・2(x_1+a)=0 が成り立つ。
円Cと放物線 L_1 とは点 (-a, 5) で接っしないから、点Pにおける接線 l_1 の傾きについて
y'(P)≠0 であり、2(x_1+a)≠0 から x_1+a≠0。故に、1+2y_1=0 から y_1=-1/2。
しかし、L_1 は平面Πの原点Oを頂点とするy軸に対称で下に凸な放物線だから、y_1>0。
故に点Pのy座標 y_1 について -1/2>0 となって -1/2<0 に反し矛盾が�
97:カじることになる。 背理法が適用出来るから、背理法を適用すると、どんな a>0 を満たす実数aに対しても、 平面Π上の円 C':x^2+y^2=25 と放物線 (L_1)':y=(x-a)^2 との接点 (P')(x_1, y_1) は存在しない。
98:132人目の素数さん
19/09/09 04:18:39.55 SybUPFS9.net
>>95
>接点 (x_1, y_1) をx軸に平行な方向に-a ずらして考えると、
>点 P(x_1+a, y_1) で接する。
お前さん符号間違えとんぞ
背理法以前に算数ドリル100べんやってこい
99:
19/09/09 04:21:12.06 pmEy2ZnY.net
前>>88
題意に則って図描いて方程式の切片と傾き考えただけ。あとは接点。紙と鉛筆。紙は裏紙。鉛筆はソニックの棒に太芯がついてるやつ。
100:132人目の素数さん
19/09/09 04:55:12.64 4fbr3NQb.net
>>97 イナさん答え書く前に検算くらいしてきてね
101:
19/09/09 10:25:51.27 pmEy2ZnY.net
前>>88検算。
(2√6,1)における放物線の傾きは、
4√6-2a=-2√6
a=3√6
≒7.34846923(>5)
最初の当たりでは、検算しておかしいと思ったのはここだった。
仮にaが6ぐらいなら、
接線の傾きは-2√6よりもう少し大きくなりプラス寄り、勾配はゆるやかになるはず。
接線をy=-2x√5+20+√5
接点を(2√5,√5)
とすると傾きは、
2(2√5)-2a=-2√5
a=3√5
≒6.70820393
二度目の当たりでもまだ遠い。近似値、近似点、近似線になるけど、
接線をy=-4x+19
接点を(4,3)
とすると傾きは、
2・4-2a=-4
a=6
まぁかなり近い値として、
接点(4,3)
接線y=-4x+19
102:
19/09/09 10:52:39.39 pmEy2ZnY.net
前>>99前々>>97
接点の座標は、
(4,3)
接線の方程式は、
y=-4x+19
傾きがあわないけど、まぁ近いかな。太芯でごまかすべき。
103:132人目の素数さん
19/09/09 14:02:10.21 BuS/f4G4.net
イナはコテハン外したのか。
せっかくアボーンリストい入れたのに、しょうがねぇな。
まあ、別の方法で消すわ。
104:
19/09/09 18:25:12.31 pmEy2ZnY.net
前>>100
>>101たまたまだよ。
105:132人目の素数さん
19/09/09 21:11:01.88 aeuMFLfM.net
【問】aは実数の定数とする。2つの集合A = { x | x^2-(1+a)+a>0 } B = { x | x^2-ax+1-a }
について、A∪Bが実数全体の集合になるようなaの値の範囲を求めよ
【答】 -2-2*2^(1/2)<a<1
ここで質問なのですがBが実数全体の集合になるようなaの値の範囲は a<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2) です
この時、Aの条件に関係なくa<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2)であればA∪Bは実数全体の集合になりますよね?
でも答えはその範囲外です
これはどういうことなのですか?
106:132人目の素数さん
19/09/09 21:13:00.81 cWMXFPui.net
問題文は正しく移しましょうね
107:132人目の素数さん
19/09/09 21:16:48.16 aeuMFLfM.net
>>103
B = { x | x^2-ax+1-a>0 }
訂正
108:132人目の素数さん
19/09/09 21:29:10.19 zL/9lA11.net
>>103
> a<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2)
?
109:132人目の素数さん
19/09/09 21:51:14.82 FSkc9gLy.net
>>103
> ここで質問なのですがBが実数全体の集合になるようなaの値の範囲は a<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2) です
これが間違い、不等号が逆
問題の写し間違いは2ヶ所だけじゃないよ
110:132人目の素数さん
19/09/09 21:58:14.70 AFd7UgXN.net
>>103
> ここで質問なのですがBが実数全体の集合になるようなaの値の範囲は a<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2) です
> この時、Aの条件に関係なくa<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2)であればA∪Bは実数全体の集合になりますよね?
もう一度検討しましょう。
111:132人目の素数さん
19/09/09 23:28:47.71 aeuMFLfM.net
>>103
申し訳ないです
もうひとつ追加訂正
a<-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2) <a
112:132人目の素数さん
19/09/09 23:32:13.82 AFd7UgXN.net
>>109
>>107 さんのコメントを読みましたか?
113:132人目の素数さん
19/09/09 23:33:53.38 FSkc9gLy.net
>>109
念のため、>>107の間違い、というのは、写し間違いのことでなく計算間違いのことだから。
114:132人目の素数さん
19/09/09 23:43:19.40 aeuMFLfM.net
>>111
勘違いしてました
再検討します
115:132人目の素数さん
19/09/09 23:53:06.03 FSkc9gLy.net
>>112
x軸と交わらない場合は判別式D<0
116:132人目の素数さん
19/09/10 00:26:03.95 QHuMjKGL.net
>>113
お騒がせしました
無事解決しました
117:132人目の素数さん
19/09/10 00:28:59.80 MTThMELo.net
絶対解決してない
118:132人目の素数さん
19/09/10 01:13:23.71 QHuMjKGL.net
>>115
しましたよ
Bが実数全体の集合になるようなaの値の範囲は -2-2*2^(1/2)<a<-2+2*2^(1/2) です
ここは確定しているので逆のa≦-2-2*2^(1/2) , -2+2*2^(1/2) ≦aについて考えます
f(x)=x^2-(1+a)+a
g(x)=x^2-ax+1-a として g(x)=0の解をα、βとする
1<aのとき
α+β=a>0 αβ=1-a<0 より α<1<a<β
このときf(x)もg(x)も0より小さい部分が出来るから不適合
a<1のとき
α+β=a<1 αβ=1-a>0
a≦-2-2*2^(1/2)だと a<α<β<1で計算すると 1<a となり不適合
-2+2*2^(1/2) ≦a<1だと α<β<a<1でで計算すると a<1 となり -2+2*2^(1/2) ≦a<1 になる
∴ -2-2*2^(1/2)<a<-2+2*2^(1/2) または -2+2*2^(1/2) ≦a<1
つまり -2-2*2^(1/2)<a<1
119:132人目の素数さん
19/09/10 01:25:52.69 QHuMjKGL.net
> f(x)=x^2-(1+a)+a
訂正
f(x)=x^2-(1+a)x+a = (x-1)(x-a)
120:132人目の素数さん
19/09/10 07:15:34.39 CdyLqkIn.net
皆さん、もう色覚間覚記覚(視覚)味覚嗅覚聴覚(触覚)光覚想覚真覚(空覚)態覚命覚(時覚)は把握してますか。
初項50公比1/2の等比数列の和は、4つの内収束するで合ってるのでしょうか?極限をとれば100と教えて頂いたのですが。
121:132人目の素数さん
19/09/10 07:30:27.69 CdyLqkIn.net
ちなみにプランクメートルとヨクトメートルはどちらの方が短いですか
キアナちゃんが聞けって言ってたのですが
122:132人目の素数さん
19/09/10 13:53:34.63 3wPOzQ3i.net
重力9.8は太陽もですか?
重力が無い世界から来たってテレちゃん先生が…
123:イナ
19/09/10 15:56:06.61 ZMYPLCnV.net
前>>102
結局>>5の題意を満たす接点と接線は存在しないの?
それとも、接点の座標も傾きも切片もすべて無限な小数のかたちで値が存在するの?
読めない人はそこを問われるのがいやなの?
124:132人目の素数さん
19/09/10 16:02:15.02 JkjJniFG.net
>>5の答えは間違ってるんでしょ?
125:132人目の素数さん
19/09/10 16:23:49.90 cosFNaBq.net
1枚の硬貨を4回投げるとき、表の面が2回以上続けては出ない確率を求めよ
という問題では、問題文から表が1回は出る、と解釈していいでしょうか。
それとも表がまったくでない場合も含むのでしょうか。
126:132人目の素数さん
19/09/10 16:26:49.28 0pUtJF4n.net
含むと思いますよ
127:132人目の素数さん
19/09/10 17:20:53.38 E8Lik+0/.net
>>119-120
なんかの芸が流行ってんのか?
128:132人目の素数さん
19/09/10 18:27:32.35 vgjkcEqe.net
含むに一票
129:132人目の素数さん
19/09/10 19:25:41.17 6OxmSsEx.net
>>123
>表の面が2回以上続けては出ない
数学の普通の解釈では
「表の面が2回以上続けて出ない」=「「表の面が2回以上続けて出る」ことはない」
と解釈するので
「表の面が2回以上続けて出る」ことはない=「表表表表または表表表裏または表表裏表または表裏表表または裏表表表または表表裏裏または裏表表裏または裏裏表表」以外
と�
130:ネって「裏裏裏裏」も含まれます。 しかし 文系の人の場合は 「表の面が「2回以上続けて出ない」」 が「表」に言及している時点でそれが「存在」することが確定しているとかなんとか屁理屈を言う可能性がなきにしもあらずです
131:132人目の素数さん
19/09/10 20:05:23.27 m05Hjpp+.net
>>127
理系文系の話じゃないだろアホ
132:132人目の素数さん
19/09/10 20:17:57.48 6OxmSsEx.net
>>128
なきにしもあらずです
文系の人に言われたことが有ります
133:イナ
19/09/10 20:44:33.32 ZMYPLCnV.net
前>>121
>>123すごい。IDにcosが出てる。
134:132人目の素数さん
19/09/10 21:01:51.32 m05Hjpp+.net
>>129
それだけで文系一括りとはw
135:132人目の素数さん
19/09/10 23:35:52.39 6OxmSsEx.net
>>131
?
なきにしもあらずですが?
136:132人目の素数さん
19/09/11 00:11:14.72 se0t81UZ.net
>1枚の硬貨を4回投げるとき、表の面が2回以上続けては出ない
すなわち、全く出ないか、1回しかでないか、2回出るけど連続しないか。
137:132人目の素数さん
19/09/11 07:46:50.98 UCMU4cxA.net
「表の面が2回以上続けて出る」以外全部だわなあ
138:132人目の素数さん
19/09/11 18:34:36.02 jbpoMAO+.net
0 <x<∞での関数f(x)を、f(x)= 1-x+ logxで定める。このとき、(1)曲線y=f(x)と直線y=x-1は0<x<1/2の範囲で1点で交わることを示せ。
(2)上の(1)での交点における曲y=f(x)の接線とx軸とy軸とで囲まれた三角形の面積をS1とし、曲線= f(x)と直線y=x-1で囲まれた領域の面積をS2とするとき比Si:S2を求めよ。
わかりません
139:132人目の素数さん
19/09/11 18:36:18.83 jbpoMAO+.net
y=(1-x+logx)-(x-1)が0<x<1/2の範囲で単調増加すれば…ってことですかね
140:132人目の素数さん
19/09/11 23:10:01.22 qA7NCDtS.net
pを素数、nを自然数とする。
1+p^2+p^3+p^4=2^n
をみたすp,nは存在するか。
未解決です。
p=30k+1まで絞り込んだのですが…。
141:132人目の素数さん
19/09/11 23:13:00.65 qA7NCDtS.net
>>137
まちがえました。
1+p+p^2+p^3=2^nです。
142:132人目の素数さん
19/09/11 23:41:35.99 NbMGvTyd.net
>>135
技巧的で計算する価値感じないなあ
143:132人目の素数さん
19/09/12 00:00:34.12 9z/JNFAD.net
>>138
(1+p)(1+p^2)=2^n より p+1 = 2^k、p^2+1 = 2^l (l>k≧1)とおける。
2^l = (2^k-1)^2 + 1 = 2^(2k) -2^(k+1) + 2。
vを2進付置として
v(LHS)≧2、v(RHS)=1
により矛盾。
144:132人目の素数さん
19/09/12 06:52:08.74 JT3UpnQG.net
>>135
丸投げするな
145:132人目の素数さん
19/09/12 10:42:10.69 Pp/qtNLu.net
>>140
因数分解できることに気づかなかった…、ありがとうございます。
~進付置について少し調べました。
ここでは左辺が2で2回以上割り切れるけど、右辺は1回しか割り切れないってことですね。
146:132人目の素数さん
19/09/12 12:44:09.41 RbHejpHm.net
色を持たない元素は数的には何の力価を持ってるのですか?
147:132人目の素数さん
19/09/12 12:56:20.75 j1H1h8Ia.net
>>143
死ね
148:132人目の素数さん
19/09/12 13:07:28.23 Cuv5M+LG.net
>>143
高校数学に関する質問をしましょう
149:132人目の素数さん
19/09/12 15:36:31.47 RC4cWvbX.net
2次関数の最大最小問題についてです。
たとえば、下に凸な2次関数でa≦x≦a+4の範囲での最大値を求める問題で、あるaの値で範囲の左右の値が等しくなる(両端で最大値となる)時があるじゃないですか。
答えを書く場合それを別にした方がいいんですか?
今までは例えばa=3の時等しくなったとしたら解答は、a≦3の時f(a)、a>3の時f(a+4)と書いていました。
150:132人目の素数さん
19/09/12 15:41:07.90 RbX1tIOF.net
>>146
xがどんな値なのかまで答えなければならいなといときは
そのときだけxの値は2つあるのだから別にしなければいけないだろう
151:132人目の素数さん
19/09/12 15:42:54.54 2XZEZhdn.net
特に必要ないんじゃないか?
152:132人目の素数さん
19/09/12 16:45:42.59 GVxTcQI1.net
「最小値とその時のxの値」ではなく、「最小値」を求めろと言ってるんだから
xは1個見つければ十分でね
2個あるのに1個しかないとか書くのはアウトだけど
153:132人目の素数さん
19/09/12 16:46:03.39 lJ0yBpko.net
>>146
細かく場合分けをするなら
a<3のとき 最大値 f(a)
a=3のとき 最大値 f(3)=f(7)
a>3のとき 最大値 f(a+4)
と書くべきかもしれません
しかし、実際はa=3の場合をa<3またはa>3のどちらかに含めて書いている解答が多いように思います
ウチの担任によれば、「境界の値はどちらかに含めておけばいい」と昔言ってました
154:132人目の素数さん
19/09/12 16:59:35.79 RbX1tIOF.net
>>146
まともな参考書では3通りにわけてるし
最小値を求めよと聞かれたら
最小値のみでなくそのときのxの値も求めるのが常識だから
>>149や>>150のような言葉を字義どおりにしか受け取れない
馬鹿は無視したほうがいいよ。
このスレにはそういうキチガイがとっても多いから気を付けて。
155:132人目の素数さん
19/09/12 17:10:49.80 lJ0yBpko.net
>>151
数研のチャートでもどちらかに含めていましたし、
センター試験の過去問かマーク模試か忘れましたけどどちらか一方に含めた形で答えるようになっていました
実際にそうなってるのに、それを否定する根拠を教えて下さい
156:132人目の素数さん
19/09/12 17:11:41.76 RbX1tIOF.net
>>152
フォーカスゴールドはみましたか?
157:132人目の素数さん
19/09/12 17:12:31.97 RbX1tIOF.net
>>152
ついでにセンター試験の過去問は何年のものか教えてください。
あなたの嘘を暴きたいので。
158:132人目の素数さん
19/09/12 17:13:20.28 lJ0yBpko.net
>>153
見てませんけど
質問を質問で返すのは話題そらしですよね?
159:132人目の素数さん
19/09/12 17:14:49.12 2XZEZhdn.net
この場合、チャートが間違いである根拠を示す必要があるんでないか?
160:132人目の素数さん
19/09/12 17:16:03.21 ltKZFfe4.net
>>151
キチガイはお前
字義通りの解釈以外にどうしろと?
161:132人目の素数さん
19/09/12 17:17:31.85 RbX1tIOF.net
>>155
ではチャートだけを見てケチつけてるということですね。
フォーカスゴールドでは3通りですよ。
話題そらしとかマウントとり必死にならなくていいから
せめて調べてから文句言ってください。
それともおこちゃまですか?
そもそも誘導式のセンター試験ではそのときのxの値が問われていないならば
2通りの場合分けの穴埋めで答えさせるのもあるのが常識ですよ。
ちなみに>>146はセンター形式の問題を聞いているようには見えませんので
勝手に曲解をするのはやめてくださいね。
あなた程度にいわれなくてもそんなセンターの常識は知り尽くしております、ハイ。、
162:132人目の素数さん
19/09/12 17:17:59.42 RbX1tIOF.net
>>157
わからないんですね(笑)
163:132人目の素数さん
19/09/12 17:19:10.13 RbX1tIOF.net
以下、悔しそうな無職の叫びが続きますwwwww
164:132人目の素数さん
19/09/12 17:24:32.01 lJ0yBpko.net
>>158
センター試験のような穴埋め式ではOKで
記述式の試験ではダメな理由を教えて下さい
165:132人目の素数さん
19/09/12 17:27:30.11 RbX1tIOF.net
>>161
頭が悪そうなのでこれで最後にしますね(笑)
センター試験では場合分けが出題者によって提示されているからですね。
記述式は「常識」と書きましたが「ダメ」とは書いていませんので眼科か精神科へどうぞ。
166:132人目の素数さん
19/09/12 17:29:09.85 ltKZFfe4.net
触っちゃいけないキチガイだったかwwwwww
167:132人目の素数さん
19/09/12 17:30:23.53 RbX1tIOF.net
>>163
わからないんですね(笑)
168:132人目の素数さん
19/09/12 17:31:03.99 lJ0yBpko.net
>>158
センター試験のような穴埋め式だと2通りに場合分けがある事を知りながら
なぜ、何年度の試験なのか聞いたのですか?
嘘を暴くと言っていましたよね?
2通りに場合分けされてますよね?
どうやって嘘を暴くのですか?
センター試験の過去問を見直して間違いに気付いたのではないんですか?
早く嘘を暴いて下さい
169:132人目の素数さん
19/09/12 17:34:08.57 RbX1tIOF.net
>>165
そんなに悔しがらなくてもいいですよ
あなたがもっと勉強してわたしのレベルまで到達すればいいだけのことですから(笑)(笑)(笑)
170:132人目の素数さん
19/09/12 17:35:43.36 lJ0yBpko.net
>>162
その常識はどこの常識ですか?あなたの頭の中だけの常識ですか?
センター試験だと2通りでOKなのに
記述式だと3つに分ける理由を教えて下さい
171:132人目の素数さん
19/09/12 17:36:47.67 lJ0yBpko.net
>>166
早く嘘を暴いて下さいよ
頭いいんですよね?
172:132人目の素数さん
19/09/12 17:37:43.95 RbX1tIOF.net
悔しくて連投したんですね(笑)(笑)(笑)
173:132人目の素数さん
19/09/12 18:05:37.79 JT3UpnQG.net
等号を片方あるいは両方に含めても間違いじゃないんだからいいだろ
a=3を含めて成り立つのにむしろなぜ分けるのか謎
xの値に関してもx=a,a+4と書けば問題ない
前スレもそうだったけどくだらない議論はやめようぜ
174:132人目の素数さん
19/09/12 19:19:51.85 lJ0yBpko.net
>>169
かなり時間が経ちましたけど、まだ嘘は暴けないんですか?
アナタも連投してますよね?ブーメランですよね?
175:132人目の素数さん
19/09/12 19:44:21.99 IuWan5jY.net
>>171
悔しいんですね(笑)(笑)(笑)
176:132人目の素数さん
19/09/12 19:47:58.45 /kIqv/Iw.net
私のなりすましがいるようですね
177:132人目の素数さん
19/09/12 19:50:08.01 lJ0yBpko.net
>>172
嘘を暴くと言ったのはアナタですよ?
早く暴いて下さい
178:132人目の素数さん
19/09/12 20:03:46.99 IuWan5jY.net
>>174
悔しいんですね(笑)(笑)(笑)
179:132人目の素数さん
19/09/12 20:11:22.49 dNF8AoFo.net
>>151
=ではなく>=のような書き方でまとめて問題ないですよ。これでバツとなった例ってあります?
三通り書いてある参考書ではなく、二通りにまとめて書いてバツとなった例。実例を出して頂ければ。
受験問題なのかな?
もしこの解答でバツとなってしまう受験問題は存在しないと思いますし、もしバツとなってしまうような大学であれば、入らない方が良いレベルですよ。
あなたの考えがあり、主張されるのは立派だと思いますが、このスレは受験生等も見ている可能性もあります。嘘はいけないですよ。
180:132人目の素数さん
19/09/12 20:21:40.14 IuWan5jY.net
>>176
ん?誰も言ってないことを言ったことにして(ねつ造)して嘘つき呼ばわりですかぁ~(笑)
悔しくてねつ造(笑)(笑)(笑)
朝鮮人みたいですね(笑)(笑)(笑)
181:132人目の素数さん
19/09/12 20:24:01.08 dNF8AoFo.net
>>177
あれ??>>150の下部分の記載が誤りと言ってるのではないのでしたっけ?
182:132人目の素数さん
19/09/12 20:24:04.13 u7Cg+kWT.net
>>146
論理的にあっている答えなら何でもいいです。
あっている答えを×をつける方がおかしいです。
183:132人目の素数さん
19/09/12 20:31:14.64 IuWan5jY.net
次から次と頭の不自由な人が湧いて出てきたのかと思ったら
おじさんが一人で粘着してるようですね(笑)(笑)(笑)
どれほど悔しいのでしょうか(笑)(笑)(笑)
184:132人目の素数さん
19/09/12 20:31:19.15 dNF8AoFo.net
まとめると。
>>146のような問題は
>=と<等で2つにくくってしまって全く問題ありません。
丁寧に3つに分けてもマルとなりますが、2つにくくってもマルで、バツとなることはあり得ません。
仮にバツとなるようなら、それは誤植レベルって事です。
185:132人目の素数さん
19/09/12 20:34:28.40 dNF8AoFo.net
>>180
>>178に回答頂ければ。
あと同一人物としてお話ししますけど、別スレで独創的な主張されるのは良いと思いますが、高校数学において嘘や高校生を惑わすような書き込みはやめた方がいいですよ。それはやり過ぎだと思います�
186:オ。 同一人物でなければすみません。
187:132人目の素数さん
19/09/12 20:37:02.29 IuWan5jY.net
>>146
まともな参考書では3通りにわけてるし
最小値を求めよと聞かれたら
最小値のみでなくそのときのxの値も求めるのが常識だから
>>149や>>150のような言葉を字義どおりにしか受け取れない
馬鹿は無視したほうがいいよ。
このスレにはそういうキチガイがとっても多いから気を付けて。
>>182
誰と勘違いしてるのかわかりませんし興味もありませんが
あなたが悔しがってることはよくわかりました(笑)(笑)(笑)
188:132人目の素数さん
19/09/12 20:41:55.63 2XZEZhdn.net
劣等感ってまだ居たのか
劣等感だよね?この人
189:132人目の素数さん
19/09/12 20:42:41.70 /kIqv/Iw.net
違いますよ
190:132人目の素数さん
19/09/12 20:44:16.19 IuWan5jY.net
>>184
劣等感は
>>173
>>185
ですよ。ほんと鈍いですねあなた(笑)(笑)(笑)
191:132人目の素数さん
19/09/12 20:44:56.11 dNF8AoFo.net
>>183
なぜ回答は頂けないのですかね。。
まあ>>181で合ってると認識頂ければ良いですよ。
あと別人なんですねw
数学板はカオス世界ですわ
192:132人目の素数さん
19/09/12 21:08:59.73 lJ0yBpko.net
>>186
煽るしか能がないんですか?
早く私の嘘を暴いて下さい
193:132人目の素数さん
19/09/12 21:53:25.20 u7Cg+kWT.net
ID:IuWan5jYって相加平均≧相乗平均を使ったら
等号が成り立つときを書くのが常識と思ってそうだな
194:132人目の素数さん
19/09/12 22:11:58.54 mBmB+ilH.net
劣等感しか居ないんか
195:132人目の素数さん
19/09/13 00:35:15.78 JMpp6TNs.net
>>188
>>189
煽るしか能のないゴミwwwww
196:132人目の素数さん
19/09/13 01:00:09.43 fV0ydnPJ.net
>>191
常識だから~とかいうのが口癖のようだけど
なぜそれを書くのかわかってなさそうだから煽られるんだよ。
だったら、なぜ常識か言ってみて。
良かったらヒントほしい?
197:132人目の素数さん
19/09/13 01:06:11.33 fV0ydnPJ.net
まともな参考書だから~とか
とても数学をそれなりにやってきた人間の言葉とは思えないんだよな。
名著と言われているものにも誤りが誤植があるわけで、
常に疑って読んでいくという姿勢が一切なく、「ぼくがにんていしたまともなさんこうしょ」に書いてあることが「常識」であり、
間違いなんてないと思っているわけでしょ?
これ≧をやってきた人間の態度か?w
198:132人目の素数さん
19/09/13 01:06:45.11 fV0ydnPJ.net
×≧をやってきた
〇数学をやってきた
199:132人目の素数さん
19/09/13 01:16:25.65 T9tFj36A.net
この世のものはある程度まで文章から確率を算出できるのでしょうか?
つまり明確に行動と行動基準が明記されていれば確率を出すことができるのでしょうか?
例えば「気分でたまに3個選んだり4個選んだりする」のような文でもなければ確率を出すことができるのでしょうかということです
5個の青玉5個の赤玉から何個取った時~のようなお手本のような文章はともかく、
例えば
赤青黄緑紫の5本の線を5秒以内にランダムで2本切った後に、5秒後基本ランダムで1本切る
5秒以内に赤・青を切った時は緑の線が硬化し切れなくなるので黄・紫のどちらかを切ることになる
5秒以内に青・黄を切った時は紫が硬化し赤・緑から切る線を選ぶ
5秒以内に黄・緑を切った時は赤・青が硬化し紫のみが切れる状態になる(切る線は紫で確定)
それ以外のパターンで線が硬化することはない
基本というのは線が硬化した際はまた切った線と硬化した線を除いて選び直すため
3本目に赤の線を切る確率は?
こういった複雑極まりないような出題(文章)でも確率を数字で算出できるのでしょうか?
もちろん別に本当に計算とかはしてもらわなくても構いませんが、可能なのかどうかだけ気になります
200:132人目の素数さん
19/09/13 03:43:04.22 BXZbPjlz.net
>>195
4/10*0+1/10*1/2+1/10*0+4/10*1/3=11/60
201:132人目の素数さん
19/09/13 05:48:04.61 JMpp6TNs.net
>>192-194
ガイジが必死www
202:132人目の素数さん
19/09/13 07:19:44.62 LhoBLd6l.net
>>197
キチガイ�
203:ウんおはようございます 私の嘘を早く暴いて下さいよ センター試験のような穴埋め式だと2つに場合分けして、記述式では3つに場合分けするのが常識である理由を教えて下さい もし煽るだけだったらアナタの負けですよ
204:132人目の素数さん
19/09/13 11:18:54.63 ctBNYTHu.net
>>197
なんで「常識」かわからないのかw
だめだこりゃw
205:132人目の素数さん
19/09/13 13:38:08.37 T9tFj36A.net
>>196
数学というものにちゃんと触れなくなって10年は経つので
2/5を4/10と表記するのは分母を揃えているんだなってのだけはわかったのですが、
それ以降の計算(0+1/10...)はもう全く何をやっているのかそもそも合っているのかもわかりませんがちゃんと出せるんですね…
こんなおバカな質問に答えていただき大変恐縮です
それにしてもあんだけダラダラ言語化したものをあっさりと一行にまとめてくるのだから理系の人はクールだと思いました
206:132人目の素数さん
19/09/13 16:22:49.20 LhoBLd6l.net
>>200
横レスですが…
分母の10
これは最初の5秒で切る2本の線の色の組み合わせだと思われます
組み合わせの記号nCrを使うと
5C2=10通り
それを次の4通りに場合分けします(i)赤線を切る場合
もう1本の色は4通りあるので確率は 4/10
既に赤線は切ったので、次の5秒で赤線を切る確率は 0
よって3本目に赤線を切る確率は
(4/10)×0
(ii)青・黄を切る場合
これは1通りなので確率は 1/10
次の5秒は赤・緑のどちらかを切るので、赤線を切る確率は 1/2
よって3本目に赤線を切る確率は
(1/10)×(1/2)
(iii)黄・緑を切る場合
これは1通りなので確率は 1/10
次の5秒は紫線しか切れないので、赤線を切る確率は 0
よって3本目に赤線を切る確率は
(1/10)×0
(iv) (i)~(iii)以外の場合
この場合 10-(4+1+1)=4通りあるので確率は 4/10
次の5秒は残った3本の中から切るので、赤線を切る確率は 1/3
よって3本目に赤線を切る確率は
(4/10)×(1/3)
(i)~(iv)より
3本目に赤線を切る確率は
(4/10)×0+(1/10)×(1/2)+(1/10)×0+(4/10)×(1/3)=11/60
になると思われます
207:132人目の素数さん
19/09/13 17:39:29.51 Oj81B6Wu.net
>>198
ガイジさんこんにちは。
相変わらず悔しそうですねwwwww
208:132人目の素数さん
19/09/13 17:39:59.23 Oj81B6Wu.net
>>199
無職のガイジさん
涙ふこうかwwwww
209:132人目の素数さん
19/09/13 19:01:41.37 LhoBLd6l.net
>>202
あれ?また煽るだけですか?
3つに分けるのが常識である理由をいつ説明してくれるんですか?
説明出来ないんでしたらアナタの負けですよ?
煽る暇あるならさっさと説明して下さい
210:132人目の素数さん
19/09/13 19:06:21.27 r3CClPTl.net
>>204
暇人のガイジさん
悔しくて今夜も眠れなさそうですか?(笑)(笑)(笑)
211:132人目の素数さん
19/09/13 19:18:05.05 CAWsoedD.net
ID:Oj81B6Wu
無職発狂w
212:132人目の素数さん
19/09/13 19:43:59.21 FowmaUYr.net
ID:CAWsoedD
無職発狂w
213:132人目の素数さん
19/09/13 23:47:49.34 T9tFj36A.net
>>201
ありがとうございます!
なにか揉め事が起こっているようですけど、自分から見ればここにいる人みんなかしこくてすごい人ばかりなので
喧嘩をするのはもったいないなと思いました
数学って答えが同じならみんなが同じ答えを出せるというのが美しいですね
214:132人目の素数さん
19/09/14 13:10:02.15 O+R0mKUu.net
まあ高校数学までならな
215:132人目の素数さん
19/09/15 13:05:57.02 GDOMJLlu.net
それの何が美しいのかな?
216:132人目の素数さん
19/09/15 14:06:50.42 PUntvyCw.net
自然数a,b,cの最大公約数は1で
a^2=b^2+c^2-bc を満たす。
このときaを3で割った余りはいくらか。
これは答えは1でしょうか。
217:
19/09/15 14:10:21.33 QZvg2yH3.net
1,2
218:132人目の素数さん
19/09/15 22:19:36.97 PUntvyCw.net
2になることありますか
219:132人目の素数さん
19/09/16 01:20:21.19 zftgQyGO.net
あるはずないよねw
220:132人目の素数さん
19/09/16 01:50:32.17 10pCMjYi.net
すまん、ない。
c:oddとして良い。
(2a-2b+c)(2a+2b-c)=3c^2
より平方自由な奇数kとm,nにより
221: 2a+2b-c=3km^2, 2a-2b+c=kn^2, c=kmn または 2a+2b-c=km^2, 2a-2b+c=3kn^2, c=kmn とおける。 前者とする。 a=k(3m^2+n^2)/4, b=k(3m^2-n^2)/4+kmn/2, c=kmn によりk=1、nは3の倍数でない。 ∴ a≡1 (mod 3) 後者も同様。
222:132人目の素数さん
19/09/16 14:38:43.39 v7E4hnoN.net
ある数列a(k)のk=1からk=2^nまでの和がn以上であるとき、nを無限大にしたときにその和は発散すると言っても構わないのでしょうか?
223:132人目の素数さん
19/09/16 14:47:05.21 xOJIL42L.net
平方自由ってなんですか
高校生に分かる言葉でおながいします
224:132人目の素数さん
19/09/16 15:04:01.62 1eIZutWa.net
>>216
そりゃそうだ
納k=1,2^n]a(k) ≥ n → ∞
225:132人目の素数さん
19/09/16 15:09:34.12 1eIZutWa.net
>>217
square-free integer の訳なんだろうけど、
この場合の free を自由と訳すのは……。
無平方数のほうが一般的な気がする。
どんな平方数でも割り切れない正の整数。
素因数分解したとき、どの素数も2回以上は
現れないような正の整数だよ。
226:132人目の素数さん
19/09/16 21:26:11.87 v7E4hnoN.net
>>218
ありがとうございました
227:132人目の素数さん
19/09/16 22:29:57.89 GywU7H0+.net
lim(n→∞)2^n*tan(π/2^(n+1))の求め方を教えてください。
tanについて、はさみうちならばtanx≦π/4xしか知りません。
他に何か方法あるのでしょうか。
答えはπ/2らしいです。
228:132人目の素数さん
19/09/16 23:12:46.54 vMn/CWib.net
tanθ~θ
229:132人目の素数さん
19/09/17 01:40:50.14 MLxRatJE.net
sinx/x 使えば?
230:132人目の素数さん
19/09/17 02:16:11.34 sOZCCD5l.net
>>221
自然な方法は
2^n*tan(π/2^(n+1))=(π/2){tan(π/2^(n+1))/(π/2^(n+1))}
と変形し{}の中が1に収束すること(lim[θ→0]tanθ/θ=lim[θ→0](sinθ/θ)(1/cosθ)=1)を示す
どうしてもはさみうちを使いたいなら有名不等式 sinθ<θ<tanθ (0<θ<π/2)が使える形にもち込む
例えばθ<tanθを両辺2乗し逆数とってsinθ<θを使うと
1/θ^2 > 1/tan^2θ=-1+1/sin^2θ > -1+1/θ^2
で挟み撃ちできる
231:132人目の素数さん
19/09/17 03:52:28.80 yr/AXgs7.net
>>224
ありがとうございました!
はさみうちしかできないと思っていたのが間違いでした。
先にsinx/xに気が付くべきでした。
232:132人目の素数さん
19/09/17 18:41:23.97 M4sKRnDU.net
積分とは一体何をしているのですか?
面積を求められる理屈は分かりましたが、「で?」という感覚で、イマイチしっくり来ません。
大学受験板の数学スレッドで同様の質問をしましたが、あまり納得のいく解答が返ってこなかったのでここで質問させて頂きます
233:132人目の素数さん
19/09/17 18:44:04.44 XN09tkl0.net
微分の逆関数みたいなもの
234:132人目の素数さん
19/09/17 18:58:29.45 JWOsq3So.net
積分は体積を計算してる
関数を階段状の関数で近似して、階段関数の体積を計算する
近似の精度を上げていけば体積は一定値に収束する
その値が元の関数の積分として定義される
積分と微分は微分積分学の基本定理で繋がる
235:イナ
19/09/17 19:01:54.94 2Nfdi/K0.net
前>>130
>>226
パッと出るような簡単な形をしてない領域や物体を見て、どう思うかです。ふつうかなんなぁと思うと思うんです。
そこでです。細かく分割した部分すなわち微分した線分や面積を、足し集めて面積や体積を求めることを考えたと思うんです。つまりこれが積分だと思います。
236:132人目の素数さん
19/09/17 19:29:27.42 QwvKgB/A.net
>>227
逆関数とか
アホ丸出し
237:132人目の素数さん
19/09/17 19:38:21.56 Zj9RAo7A.net
>>228
微分と積分が繋がるのは連続関数限定の話だろ
あと積分は体積を計算してるとかバカ過ぎる
238:132人目の素数さん
19/09/17 19:52:51.76 JWOsq3So.net
>>231
イメージの話をしてるだけなのに
匿名だからって言葉に気を付けろよ傲慢君
239:132人目の素数さん
19/09/17 20:18:17.27 JWOsq3So.net
>>231
あと連続関数限定というか
連続関数の中でも絶対連続関数の微分と積分が繋がるのが微積の基本定理だ
240:132人目の素数さん
19/09/17 21:16:24.84 UMEc5f0A.net
>>226
分かれば良いじゃん
で?
241:132人目の素数さん
19/09/17 21:44:10.90 8staepLf.net
時間を変数とする速度の関数から距離が求められるし有用
242:132人目の素数さん
19/09/17 22:32:58.92 8pkMT1sJ.net
(1,1)を頂点とし、点(2,0)と点(-1,-3)を通る放物線の方程式を求めよ。
これってたぶん欠陥問題ですよね。
243:132人目の素数さん
19/09/17 22:36:20.86 i4vN981G.net
なぜですか?
244:イナ
19/09/17 23:01:36.56 2Nfdi/K0.net
前>>229
>>236
xy平面上に題意の3点をとり、なめらかな放物線を描いてみると、
y=-(x-1)^2+1
が浮かぶ。
∴y=-x^2+2x
245:132人目の素数さん
19/09/17 23:10:49.47 gZuk4Afe.net
2次関数と限定されていない
246:132人目の素数さん
19/09/17 23:25:29.70 8pkMT1sJ.net
そうなんですよ。たぶん作者は二次関数のつもりで出したんだと思うんすが。
ちなみに,
これあえて一般の放物線として解くとなるとどう考えればいいでしょうか。
247:132人目の素数さん
19/09/17 23:37:04.71 Zvm/OOha.net
放物線は二次関数ですよ
三次関数は放物線ではありません
数学的には円錐曲線の一部と定義されていますので二次関数だけです
248:132人目の素数さん
19/09/17 23:38:13.11 Zvm/OOha.net
放物線は物を放る線と書きますね
物理やってればわかると思いますけど、物を放り投げた時に軌跡は、一様重力下での物体の軌跡ということになるわけですけどこれの答えは二次関数ですよね
249:132人目の素数さん
19/09/17 23:48:17.29 NNyWDV0S.net
>>239
放物線は2次曲線だけ
250:イナ
19/09/17 23:51:30.88 2Nfdi/K0.net
前>>238
題意より放物線は(1,1)を頂点とする二次関数。
これ以外にないと思う。
質量mの物体を水平方向に初速V0で投げたとき、重力加速度gを受け高さhだけ自由落下したとすると、物体が描く軌跡を水平方向から見た図形は放物線で、
水平方向の速さV1,鉛直下方への速さV2は、
エネルギー保存の法則より、
mgh+(1/2)mV0^2=(1/2)mV1^2+(1/2)mV2^2
とにかく軌跡は放物線になる。落下した高さhが、
h=(1/2)gt^2
落下時間の2乗に比例するからだ。
だから放物線は二次関数しかない。
251:132人目の素数さん
19/09/18 00:04:24.38 sN+oxj6w.net
>>241-243
そういうことじゃないだろう
放物線は二次曲線だが、二次曲線は二次関数とは限らない
斜めの放物線は二次関数では表せないが、それが答えの可能性がないかの話だろう
252:132人目の素数さん
19/09/18 00:13:35.04 pbLfI4da.net
>>241
x^2+2xy+y^2+x-y=0
も放物線だがや
253:132人目の素数さん
19/09/18 00:36:48.20 sN+oxj6w.net
>>240
三点(1,1),(2,0),(-1,-3)を(0,0),(1,-1),(-2,-4)に平行移動して考える
原点を頂点、軸をy軸とする放物線は
ax^2+y=0
これを原点を中心にθ回転させたものは
a(x*cosθ+y*sinθ)^2+(-x*sinθ+y*cosθ)=0
これが点(1,-1),(-2,-4)を通るから
a(1*cosθ-1*sinθ)^2+(1*sinθ-1*cosθ)=0
a(-2*cosθ-4*sinθ)^2+(2*sinθ-4*cosθ)=0
をa≧0、0≦θ<2π
254:で解くと、省略するが解は結局a=1、θ=0だけで、x^2+y=0になる これを平行移動して戻すと求める放物線になる 放物線で、通る3点と、うち1つが頂点である、という情報があれば放物線は一意に定まるということなのかな
255:132人目の素数さん
19/09/18 00:52:39.03 sN+oxj6w.net
間違えた、こうだ
これが点(1,-1),(-2,-4)を通るから
a(1*cosθ-1*sinθ)^2+(-1*sinθ-1*cosθ)=0
a(-2*cosθ-4*sinθ)^2+(2*sinθ-4*cosθ)=0
256:132人目の素数さん
19/09/18 00:53:14.00 HF52TLO8.net
おおお。感動しました。
なるほど深い問題だったのですね。
257:132人目の素数さん
19/09/18 00:58:03.57 sN+oxj6w.net
意図した問題なのかは何とも言えない。問題で頂点を指定してはいるが…
258:イナ
19/09/18 02:00:40.89 sfNNPuzq.net
前>>244
y=-x^2+2x
で、答えあってますよね?
放物線を斜めらせれんか問うとってん問題やとしたら、ちょっとおもしろいかもしれませんねぇ。
まぁでも、軸に対して正対してる放物線が一つ求まったらそれでよいと思いますけど。
259:132人目の素数さん
19/09/18 07:41:04.77 qJ+p46Qh.net
>>247
> 放物線で、通る3点と、うち1つが頂点である、という情報があれば放物線は一意に定まるということなのかな
頂点が原点
260:132人目の素数さん
19/09/18 07:45:14.93 qJ+p46Qh.net
>>247
途中で誤送信してしまいました。すみません。
> 放物線で、通る3点と、うち1つが頂点である、という情報があれば放物線は一意に定まるということなのかな
原点が頂点のとき、未定のパラメタは2つ。
(その解答ではaとθ)
だから頂点以外に2点の座標を与えれば、
それらのパラメタは定まる。
261:132人目の素数さん
19/09/18 07:49:59.38 qJ+p46Qh.net
でも一意に定まるかどうかは別の話ですね。
2つの場合もありそうたが。
原点頂点、(1, 1)、(2, 4) だとどうでしょう?
262:イナ
19/09/18 09:42:57.84 sfNNPuzq.net
前>>251
>>254
2つありそうですね。
1つはy=x^2
もう1つは、y=ax^2(a>0,パッと見10ぐらい)の軸であるy軸をy=bx(b>0,パッと見√3ぐらい)まで時計回りに回転させた放物線。
(1,1),(2,4)を原点を中心に半時計回りに回転させて傾きbの直線をx軸に垂直になるまで起こしたときどこになるかですね。
一意に決まるのはわかりますけど。
263:132人目の素数さん
19/09/18 10:17:24.91 mCCZOgdH.net
>>254
解は3通り
y = x^2
y√7-x√3 = ((2√7-3√3)/2) (x√7+y√3)^2
y√7+x√3 = ((2√7+3√3)/2) (x√7-y√3)^2
264:イナ
19/09/18 11:12:04.07 sfNNPuzq.net
前>>255
もう1つあったか。
0<a<1,b<0のやつ。
265:132人目の素数さん
19/09/18 16:50:57.29 pyJQ/Pp0.net
>>256
>>257
サンクス。3つめは見落としてたわ。
面白いね!
266:132人目の素数さん
19/09/19 08:45:08.31 JRtlfGJr.net
わからない問題ではなく質問ですが
「実数 a, b について x=a+b, y=ab とする。a, b がすべての実数をとって変化するとき点 (x, y) が動く範囲をxy平面に図示せよ」
という問題はα+β αβを利用するのはわかるんですが
コレって A=α+β B=αβって形になったらAとBの存在範囲は必然的に制限されるって考えちゃってOKですか?
267:132人目の素数さん
19/09/19 09:13:37.63 ZheCk7GH.net
>>259
そうですね
そこまでわかっているなら、二次方程式 X^2-AX+B=0 が、1つまたは2つの実数解α,βを持つための条件が何か考えると言うことです。
268:132人目の素数さん
19/09/19 13:56:22.53 tt43MXhm.net
>>259
「条件P(x)を満たすx∈ℝ︎が存在する」
という事を「∃x∈ℝ︎,P(x)」のように書く。
点(x,y)が動く範囲をFとすると、
(x,y)∈F
⇔∃a∈ℝ︎,∃b∈ℝ︎,[x=a+b ∧ y=ab]…①
⇔∃a∈ℝ︎,∃b∈ℝ︎,[b=x-a ∧ y=ab]
⇔∃a∈ℝ︎,∃b∈ℝ︎,[b=x-a ∧ y=a(x-a)]
⇔∃a∈ℝ︎,[y=a(x-a) ∧ ∃b∈ℝ︎,b=x-a]
⇔∃a∈ℝ︎,y=a(x-a)
⇔∃a∈ℝ︎,a²︎-ax+y=0…②
⇔x²︎-4y≧0
このように考えると分かりやすいと思います。
①⇔②は暗記しておくといいと思います
(ただの解と係数の関係ですが)
269:132人目の素数さん
19/09/19 14:01:47.45 wwJ7tcik.net
>>261
その記号高校数学で習いません
独りよがりな解説はやめてください
270:132人目の素数さん
19/09/19 14:02:48.07 tt43MXhm.net
>>262
別に習わなくても最初の部分で使い方をことわっているので問題ないと思います
271:132人目の素数さん
19/09/19 14:07:50.84 AaEEHR4c.net
高校数学のスレでドヤ顔するカスw
272:132人目の素数さん
19/09/19 14:07:52.37 wwJ7tcik.net
>>262
Λも習いませんが
273:132人目の素数さん
19/09/19 14:11:24.60 tt43MXhm.net
>>265
それは>>259さんは分かると思います
274:132人目の素数さん
19/09/19 14:31:53.37 76qHoZkp.net
数学アレルギーがなんか騒いでるな
この程度の記号なんてマトモな高校生なら理解できるだろ
275:132人目の素数さん
19/09/19 14:55:13.88 AaEEHR4c.net
>>259のような質問をする奴に分かるとは思えない
276:132人目の素数さん
19/09/19 17:24:08.48 JRtlfGJr.net
わけわかんねぇよ
277:132人目の素数さん
19/09/19 18:05:12.50 NJHmyvhQ.net
>>259
OKですね
その制限はどういう風に制限されるのか求めなさいという問題ですね
278:132人目の素数さん
19/09/19 22:42:18.40 AaEEHR4c.net
高校数学で
279:132人目の素数さん
19/09/20 04:12:12.93 xw8A418j.net
トイレの中で書き込んだ
280:132人目の素数さん
19/09/20 06:17:01.47 xw8A418j.net
まさかのトイレ
281:132人目の素数さん
19/09/20 06:33:44.09 xw8A418j.net
パン食べながら過去問解いてます
282:イナ
19/09/20 07:29:48.86 WUyp0FDI.net
前>>257
>>274パンはやめとき。
御飯には勝てない。
283:132人目の素数さん
19/09/20 07:43:15.45 xw8A418j.net
もう7時40分か
モーター音うるさい
学校行きたくない
284:132人目の素数さん
19/09/20 09:36:35.43 xw8A418j.net
もう9:35か
またお腹いたい
トイレだ
285:132人目の素数さん
19/09/20 13:20:25.44 KyAOfC1j.net
2030
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
286:132人目の素数さん
19/09/20 16:09:06.99 xw8A418j.net
もう4:05台かー
腹減った
休憩してラーメン食べよう
バイクうるさいな
287:132人目の素数さん
19/09/20 16:25:50.99 xw8A418j.net
ただいまの時刻4:21
ラーメン食べたー
あれ?時刻ずれてる?4:23
また問題集頑張るぞ
288:132人目の素数さん
19/09/20 20:15:02.08 xw8A418j.net
20:13台か
後3時間頑張るぞ
289:132人目の素数さん
19/09/20 20:59:09.45 xw8A418j.net
現在20:57
腹痛い
またトイレか
290:132人目の素数さん
19/09/20 21:41:20.60 xw8A418j.net
今21:40
腹痛治まる
また問題集やるぞ
291:イナ
19/09/20 23:00:38.12 WUyp0FDI.net
前>>275
もう夜やで寝な。
睡魔には勝てても、よう寝てる奴には勝てんで。
292:132人目の素数さん
19/09/20 23:52:03.27 HBBZQdGJ.net
別に記号程度なら構わんよ
高校数学で扱う内容を記号で書いただけだしな
前スレのように聞かれてもいないのにベクトル解析だの、リーマン幾何だの
何をひけらかしたいのかさっぱりわからない
293:132人目の素数さん
19/09/21 02:32:50.14 6JJ25cMC.net
バンコク231
294:132人目の素数さん
19/09/21 02:52:48.30 6JJ25cMC.net
to=252
295:132人目の素数さん
19/09/21 04:37:11.02 6JJ25cMC.net
436toi
296:132人目の素数さん
19/09/21 05:06:1
297:3.54 ID:6JJ25cMC.net
298:132人目の素数さん
19/09/21 05:08:29.15 6JJ25cMC.net
pan2個目
299:イナ
19/09/21 07:21:03.74 B4gVoq8n.net
前>>284
パンはやめとき言うたやろ。
300:132人目の素数さん
19/09/21 07:35:28.36 6JJ25cMC.net
7:34だ
腹痛い
トイレ
301:132人目の素数さん
19/09/21 07:57:08.98 6JJ25cMC.net
もう7:56
廊下は寒い
302:イナ
19/09/21 10:29:16.46 B4gVoq8n.net
前>>291
たしかに寒くなってきた。
押入れから掛け蒲団を出す季節か。
303:132人目の素数さん
19/09/21 14:03:49.96 6JJ25cMC.net
もう2:02
寝てしまってた
何もないな
仕方ない
ラーメン食べよ
304:132人目の素数さん
19/09/21 14:04:00.36 KmyPVGxc.net
自分の持ってる問題集に
log₂3は無理数であることを示せ。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
という問題があるんですけども、この問題の解説が
log₂3を有理数と仮定して
log₂3=a/b (a,bは互いに素な正の整数)
3=2^(a/b)
両辺をb乗して
3^b=2^a より矛盾
log₂3は無理数である (証終) なのですが
これってa,bは互いに素である必要ってないと思うんですけど、どう思われますか?
305:132人目の素数さん
19/09/21 14:10:05.69 LiJHWV62.net
同感
306:132人目の素数さん
19/09/21 14:10:15.84 fG0hSzFB.net
いいと思いますけど、互いに素としないとダメな問題もありますからね
互いに素としといたほうが無難でしょう
307:132人目の素数さん
19/09/21 17:51:26.76 6JJ25cMC.net
5/48/15↑↑hage
308:132人目の素数さん
19/09/21 19:11:46.71 Hes6utyS.net
ワッチョイ、IP表示議論スレ
スレリンク(math板)
309:132人目の素数さん
19/09/21 22:07:31.87 y2CC4O8P.net
0<x<180度のとき sin(3x)=cos(2x) を解け。
という問題で、とりあえず与式をsin(x)の式であらわして(簡単にsin(x)=sとす)
3s-4s^3=1-2s^2
4s^3-2s^2-3s+1=0
(s-1)(4s^2+2s-1)=0
となったので s=1からx=90度は分かるのですが
4s^2+2s-1=0の解からxが何度になるかがとても分かりません。
どうすればいいでしょうか。
310:132人目の素数さん
19/09/21 22:08:56.24 hlT9IPEA.net
わからないんですね
311:132人目の素数さん
19/09/21 22:24:33.32 cWPHNHP4.net
角度比較型
右辺をsinに書き直して両辺のsinの中身を比較する
312:132人目の素数さん
19/09/21 22:27:14.35 dEbTGUzo.net
>>301
sin3x=cos(π/2-3x)=cos2x
π/2-3x=±2x mod 2π
x, 5x=π/2 mod 2π
x=π/2
5x=π/2, 5π/2, 9π/2
x=π/10, π/2, 9π/10
313:132人目の素数さん
19/09/21 22:32:40.24 kTON0WgP.net
>>301
s=(-1±√5)/4となりますから、黄金比に近い値だと見抜ければ
xは18°だとか36°だとかの予想がつきます
ですが「sin○=sin○」「sin○=cos○」というタイプの問題は、
そのように解くよりも簡単な解法が存在します
まず、次の事を覚えると良いと思います
cosθ=cosφ ⇔ θ=±φ+2nπ(n∈ℤ︎)
これは図を書けば分かります
これを使って解いてみましょう
sin(3x)=cos(2x)
⇔cos((π/2)-3x)=cos(2x)
⇔(π/2)-3x=±2x+2nπ(n∈ℤ︎)
⇔x=(π/2)+2nπ または 5x=(π/2)+2nπ(n∈ℤ︎)
⇔x=(π/2)+2nπ , (π/10)+(2/5)nπ (n∈ℤ︎)
ここで0<x<πである事を思い出すと、
x=π/10,π/2,9π/10=18°,90°,162°
となります
314:132人目の素数さん
19/09/21 22:53:57.97 y2CC4O8P.net
なるほどそのやり方覚えます
315:イナ
19/09/21 23:03:58.29 B4gVoq8n.net
前>>294
>>301
0<x<180
sin(3x)=cos(2x)
3sinx-4sin^3x=1-sin^2x
4sin^3x-sin^2x-3sinx+1=0(sinx-1)(4sin^2x+2sinx-1)=0
sinx=1,{-1+√(1+4)}/4
=1,(√5-1)/4
(√5-1)/4=1.2360679……/4
=0.309016975……
=sin18°
x°
316:=18°,90°,162°
317:132人目の素数さん
19/09/21 23:08:58.45 cfhWRb5b.net
>>301
蛇足気味ですが、あえてコメントを
直角三角形ABCで、∠A=3x、∠B=2x、∠C=∠R(直角) で斜辺AB=1とすると、
BC=AB*Sin(3x)=AB*Cos(2x) なので、Sin(3x)=Cos(2x) という式が出てきます。
∠A+∠B=3x+2x=5x=Pi/2なので、x=Pi/10 なのですが、
他方、>>301方式で、Sin(x)の値を解析的に求めることができ、Sin(3Pi/10) 等を求めることができます。
これは、∠A=3x、∠B=2x、∠C=∠R(直角)の直角三角形を利用して、
Sin(54°)等の値を求めるときのテクニックとしてよく知られているものです。
>>301の問題は、この逆問題にあたりますね。
318:イナ
19/09/21 23:09:50.19 B4gVoq8n.net
前>>307
ほとんど解けてんだから、そんな突拍子もない解き方覚えんでも、自分の解き方の延長で図を描いてx°を出したほうが絶対いいと思います。
319:132人目の素数さん
19/09/22 00:21:31.69 mhoPNokP.net
>>308 さん。ありがとうございます。とても参考になりました。
イナさん。まったく参考になりませんでした。
320:イナ
19/09/22 10:01:43.70 24Yz/DuI.net
前>>309別解。
>>301
0°<x<180°
sin3x=cos2x
sinの3倍角とcosの2倍角が等しいから、
3x+2x=90°
図を描くと、
3x=54°,2x=36° ∴x=18(°)
321:132人目の素数さん
19/09/22 10:05:59.77 WzhzS+bL.net
イナさん。まったく参考になりませんでした。
322:132人目の素数さん
19/09/22 10:07:43.16 9yvRq9yS.net
いちいちイナに触らなくていいよ
スルー推奨
323:132人目の素数さん
19/09/22 11:47:04.57 CNDNfKCA.net
>>301
その解答で行くとsが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める。
電卓ならそこから角度を簡単に出せるから、その計算自体間違いではないけどね。
324:132人目の素数さん
19/09/22 11:58:28.55 zWT37v/e.net
別のシチュで s=√3/2 になるとしても諦めるのか
見切り早すぎw
325:132人目の素数さん
19/09/22 12:04:46.99 9yvRq9yS.net
そんなわかりやすい角度なら見た瞬間にわかるやん
326:132人目の素数さん
19/09/22 12:05:37.83 jFo4bRmy.net
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
327:132人目の素数さん
19/09/22 12:08:54.24 Q27Hp8ln.net
まさかとは思うけど、√3/2が有理数とか?
328:132人目の素数さん
19/09/22 12:11:21.05 9yvRq9yS.net
idコロってんのか?
45や60みたいなわかりやすい角度でないことは>>301の式見て秒でわからないか?
329:132人目の素数さん
19/09/22 12:11:57.53 Jy9qXTqj.net
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
???
330:132人目の素数さん
19/09/22 12:15:41.75 XxDPDdys.net
ワッチョイ、IP表示議論スレ
スレリンク(math板)
なるべく多くの人の意見をください
反対意見が少ないので反対は歓迎です
賛成が多いですが賛成だと表明することにも意味があります
IDコロコロなどへの抑止にもなるので是非
331:132人目の素数さん
19/09/22 12:16:42.58 Dr3TFTWw.net
そんな些細なことより
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
sが無理数になって何度かわからないから、その方針は諦める
???
332:イナ
19/09/22 12:18:33.55 24Yz/DuI.net
前>>311
>>301
4s^2+2s-1=0
s=(√5-1)/4(>0)
∵0<x<180
s=sin18°,sin162°
ほとんど解けてんだから、そのままでいいのに。考え方が自然だし。sin18°が無理数でもいいと思う。題意に沿って解いてそれが答えなら。
333:132人目の素数さん
19/09/22 12:38:13.25 otKZSf5d.net
asinθ±bcosθ なら合成の公式
sinα±sinβ
cosα±cosβ なら和積の公式
sinα±cosβ に使える公式ないの?
334:132人目の素数さん
19/09/22 12:41:19.86 rtOu6t81.net
sinα±cosβ = sinα±sin(π/2-β)
335:132人目の素数さん
19/09/22 20:01:16.09 ODquhjjv.net
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+…=log2となりますが、
この数列を並び替えるとことによって全ての項を足し算にできます。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
=(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+…
336:)-2(1/2+1/4+1/6+…) =(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+…)-(1+1/2+1/3+…) =1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+… となって無限級数となり発散してしまいます。これは不思議ではないですか?
337:132人目の素数さん
19/09/22 20:14:31.14 ihrFyhTP.net
それが無限和で交換法則が成り立たない所以です
338:132人目の素数さん
19/09/22 21:56:55.20 otKZSf5d.net
∠AOB=60゚とした時に
∠BOA=-60゚とする場合があるらしいですが、高校数学で出てきますか?
339:132人目の素数さん
19/09/22 22:25:52.33 mhoPNokP.net
a は有理数とする。
a が整数であることは、a^2 + 3a が整数であるための( ) 。
これは必要十分条件ですか?
340:132人目の素数さん
19/09/22 22:31:19.02 Rx/KlQ5n.net
そうですね
341:132人目の素数さん
19/09/23 12:07:59.30 Z5GpFnuK.net
>>315
いや、有名角ならわかるでしょ
ていうか受験生なら15度とか75度とか72度とかも覚えても良いぐらいだと思うけどね
342:132人目の素数さん
19/09/23 12:10:03.22 Z5GpFnuK.net
>>323
それを18度とわかるには覚えておくしかないのだけれど、18度を覚えるってなかなか指導しないでしょ
出題者の意図としては有名角でない時にどう解きますか?ってことだと思うけど
343:132人目の素数さん
19/09/23 12:11:39.87 Z5GpFnuK.net
>>318
このスレでそんなアホな理解をしてるのは二人ぐらいだろ
有名角の無理数なら答えられるけど、そうではない無理数だから諦めなきゃねと言うだけの話
344:132人目の素数さん
19/09/23 13:20:01.14 CqC5K4Zi.net
>>326
なんで 0 にしないんだ?
345:132人目の素数さん
19/09/23 13:27:25.53 0DKwDLFQ.net
>>331
22.5度とか7.5度とかもな
346:132人目の素数さん
19/09/23 14:10:33.21 hWMwATb1.net
>>335
それは入試には出ないから不要
347:132人目の素数さん
19/09/23 17:06:28.33 IQNXUdMD.net
>>326
交代級数やんけ
348:イナ
19/09/23 18:26:52.20 DONmYUgI.net
前>>323
>>307二次方程式を解いて、
sinx=0.309……で18°と思うか、
>>311
3x+2x=90で
x=18(°)と出すか、どっちかだと思う。
ただ無理数と少数を覚えとくと確信が持てるし安心できると思う。
349:132人目の素数さん
19/09/23 19:39:16.88 hWMwATb1.net
>>338
18度の三角比なんて誰も覚えてないから、前者をマジの解説として説明されてもピンとこないでしょ
ウケ狙いの解説してるんならもう少しわかりやすくやってくんないとさ
350:132人目の素数さん
19/09/23 20:43:06.78 J4sgoyIB.net
数列a[n+1]+a[n]=1/(2n+1)の時のnが無限大の極限値a[n]は、どうやって求めればよいですか?
351:132人目の素数さん
19/09/23 20:48:13.68 MpXoKD+u.net
a[n]=a[n+1]、n=∞とすれば出ますね
352:132人目の素数さん
19/09/23 22:32:00.84 OuLE8k2S.net
3点O,A,Bが3角形の頂点であるとき、OA↑=a↑,OB↑=b↑とおく。
実数α、βについて
αa↑+βb↑=0↑ならばα=β=0である
事を示せ
何からどうすればいいんですか…
353:132人目の素数さん
19/09/23 22:43:25.81 AiTCL1UC.net
>>342
条件よりa↑≠0↑, b↑≠0↑である
α≠0とすると
a↑=-(β/α)b↑
よって
a↑//b↑ すなわち OA//OB
これは3点O,A,Bが三角形を成すことに反する
よってα=0
同様にして(あるいは与式にα=0を代入することで)β=0も分かる
これは一次独立なベクトルの組に対し常に正しい命題で、ベクトルの非常に基本的な性質の1つ
与えられた仮定(今の場合αa↑+βb↑=0↑)に対し、なぜ結論(今の場合α=β=0)が正しいと言えるのか見当もつかない時は、
「では逆に結論通りでないと何がマズイのか」
と考えるとうまくいくことがある
要は背理法を考えているということだけど
354:132人目の素数さん
19/09/23 22:48:03.51 OuLE8k2S.net
>>343
なるほど…これが本質理解って奴ですね…
355:132人目の素数さん
19/09/23 23:37:18.92 zwdEW/V5.net
>>341
解答にそう書くのですか?
356:132人目の素数さん
19/09/23 23:46:07.64 Z5GpFnuK.net
>>340
答えぐらい見なよ…
357:132人目の素数さん
19/09/24 00:26:37.39 Fg+1gKm2.net
>>340
存在するとは限らないけど?
収束する数列であるという条件があるの?
358:132人目の素数さん
19/09/24 05:41:53.17 CUDTSBu2.net
>>340
グレゴリー級数
Gr[n] = 1 - 1/3 + 1/5 - ・・・ + (-1)^(n-1) /(2n-1) → π/4 (n→∞)
を使えば
a[n] = (-1)^n (c - Gr[n]),
ですね。
c=π/4 なら 0に収束しますが、
c≠π/4 なら ±(c-π/4) の辺りで振動します。
359:132人目の素数さん
19/09/24 06:04:38.48 CUDTSBu2.net
〔グレゴリー・ライプニッツ級数〕
x - (1/3)x^3 + (1/5)x^5 - (1/7)x^7 + ・・・・
= ∫(1 -x^2 +x^4 -x^6 +・・・・) dx
= ∫1/(1+xx) dx
= arctan(x)
ここで x=1 とする。
360:132人目の素数さん
19/09/24 10:41:19.08 J8qAr6g3.net
違いますよね
361:132人目の素数さん
19/09/24 11:58:51.73 YgAzbly5.net
>>340
投稿した本人じゃないけど、これって一般項ってどうなるの?
362:132人目の素数さん
19/09/24 12:04:11.58 HgRrXoCd.net
階差数列の方法使えばすぐ出ますよね
363:132人目の素数さん
19/09/24 12:08:24.63 YgAzbly5.net
どうやったら階差数列が求まりますか?
364:132人目の素数さん
19/09/24 12:14:12.65 HgRrXoCd.net
引けばいいですね
365:132人目の素数さん
19/09/24 12:42:58.19 IGxL5YRQ.net
x*sin^2(x)=(π/2)を解け。(0≦x≦π)
がわかりません。教えてください。
366:イナ
19/09/24 13:09:44.07 7xiwbvU6.net
前>>338
>>339
二次方程式解いて√5が出たとき、正五角形の対角線のなす二等辺三角形の内角72°と36°が浮かんで、
sinx=0.3090……を描くと、18°しかないと思うと思います。
sin3x=cos2x
3x°+2x°=90°で確信が持てると思います。
367:132人目の素数さん
19/09/24 13:09:47.31 YgAzbly5.net
>>354
何から何を引くのですか?
368:132人目の素数さん
19/09/24 14:32:41.55 Fg+1gKm2.net
>>351
b[n+1]=(-1)^na[n+1]
b[n+1]-b[n]=(-1)^n/(2n+1)
b[n+1]=b[0]+1/1-1/3+1/5…+(-1)^n/(2n+1)
a[n+1]=(-1)^n{b[0]+1/1-1/3+1/5…+(-1)^n/(2n+1)}
369:132人目の素数さん
19/09/24 14:57:39.90 YgAzbly5.net
>>358
なるほど
そのやり方を初めて知りました
ありがとうございます
数列はまだ習ったばかりなので勉強になります
ちなみにこの級数には何か名前とか付いているんです?
1/1-1/3+1/5…+(-1)^n/(2n+1)
370:132人目の素数さん
19/09/24 14:59:55.68 YgAzbly5.net
すいません
よく見たら>>348に書いてありました
大学入試にはよく出るんでしょうか?
371:132人目の素数さん
19/09/24 17:09:45.95 CUDTSBu2.net
はい。
372:132人目の素数さん
19/09/24 17:14:27.08 ZawwWYxQ.net
うそを教えてはいけない…
‪>>360
キミが数列の初項を書き忘れたせいで
373:複雑な議論になってしまったんだよ
374:132人目の素数さん
19/09/24 17:43:24.92 CUDTSBu2.net
>>355
(左辺) ≦ x だから根は π/2 ≦ x < π にある。
x = π/2, 2π/3.
375:132人目の素数さん
19/09/24 18:07:25.25 Wv4e6SOi.net
a[n]って、0→π/4のtan^(2n)xの積分なんじゃね?
そんな漸化式出てきた記憶があるけど
376:132人目の素数さん
19/09/24 19:05:08.77 K+M0gsNx.net
>>355
解が有限個と思っているからわからなくなっているだけだと思います。
無限にあるということを念頭に置けばわかると思いますよ。
377:132人目の素数さん
19/09/24 19:26:09.51 YgAzbly5.net
>>362
>キミが数列の初項を書き忘れたせいで複雑な議論になってしまったんだよ
言いがかりはやめてください
>>351にも書きましたが、こちらは>>340とは別人です