19/09/07 22:42:53.83 Wc0Vtz6m.net
>>827
1, 3, 2, 3, 5, ... のような単なる数列が確率変数であることを言うには
(1, X=1 P(X)=1), (2, X=3 P(X)=1), (3, X=2 P(X)=1), (4, X=3 P(X)=1), ...
の場合じゃないと言えないですよ
サイコロを1回投げたら1が2回目に3が出たというのはOKですが
(1,1), (2,3)からサイコロを2回投げたという結論は出てきません
1番目の1とか2番目の3には確率1/6という情報は含まれていません
903:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/07 23:32:05.56 8WzaZQff.net
>>828
(引用開始)
サイコロの出目がランダムであればnの場合とn+1の場合の関係が
求められないことは分かりますよね
それでもR^Nの元を自由に選んで可算無限個の箱に入れることができるから
数当ても可能なんです
(引用終り)
申し訳ないけど、言っていることが、全然繋がっていませんよ
東大 会田茂樹先生(下記)
サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます
そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }
Ω ∈ R^N
自由に選んで良い
だから、ランダムな{ a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }を
可算無限個の箱に入れることができる
数当ては、各aiで、的中確率P=1/6
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1~6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、
904:追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 も見ておいてください (引用終り) これで尽きているでしょ? 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
905:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/07 23:44:24.10 8WzaZQff.net
>>829
なんか、勘違いされてませんか?
どこでつまづいているのか
さっぱり見えないんですけど?
あのー、一気に無限に跳ばずに
まず有限から、考えて下さいね!
1)サイコロ1つ投げる 確率1/6。これはいいですね(^^
2)>>626より [2007 神戸大・文理(後)]
"さいころを n 回投げたとき、出た目の数がすべて 1 になる確率"
1,1,1,・・・,1 ( n 回)
もし、2回だったら1/6^2
もし、3回だったら1/6^3
・
・
もし、n回だったら1/6^n
3)ここで、東大 会田茂樹先生 >>830より 無限回のサイコロ投げ
"さいころを 無限 回投げたとき、出た目の数がすべて 1 になる確率"
無限回なので1/6^∞=0 これは、上記でn→∞の極限を考えても同じ
4)なお、 1,1,1,・・・,1 ( n 回)を、>>827の<補足>で書けば
(1,1),(2,1),(3,1),・・・,(n,1) ( n 回) となるだけのことですよ
以上
906:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/07 23:50:24.82 8WzaZQff.net
>>802 補足
自然数の集合論による分り易い構成が下記にあるよ、ご参照下さい(^^
(参考)
URLリンク(tech-blog.rei-frontier.jp)
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-02
ZFC公理系について:その1
(抜粋)
レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。
今回皆様にお話するのは、現代数学の土台であり、我々が普段接する数学的対象をつくる素材を提供してくれる、ZFC公理系にまつわるお話です。
・はじめに
・命題と論理式
・外延性公理と集合
・非順序対と合併
・無限公理と無限系譜
・分出公理と共通部分
URLリンク(tech-blog.rei-frontier.jp)
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-09
ZFC公理系について:その2
(抜粋)
レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。
本記事の目的は、自然数全体の集合N
を定義し、その性質(の一部)を述べることです。
・べき集合の公理、自然数の全体
・ペアノの公理
URLリンク(tech-blog.rei-frontier.jp)
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-16
ZFC公理系について:その3
(抜粋)
レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。
前前回、前回につづいて、ZFC公理系の残りの公理を紹介していきます。
写像と選択公理
順序対、直積
写像、一般の直積、選択公理
順序数、ZFC公理系
順序関係と順序数
正則性公理
置換公理
参考文献
907:132人目の素数さん
19/09/07 23:54:16.61 rlsdE/6p.net
>>830
>サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます
箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略とは言えない。
おまえがやってることは「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対して、
ただひたすらにナンセンスなだけ。
一方、箱を100列に分けその列indexを確率変数とする戦略(時枝戦略)は
勝率99/100以上で勝つ戦略であることが時枝記事で証明されている。
頭の悪いサルが理解できないだけ
908:132人目の素数さん
19/09/08 02:31:57.25 7MS+nwFK.net
>>830
> Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }
Ωは数列でなくて集合(= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N)なので
> Ω ∈ R^N
これは間違い
> 1回投げる毎に入れる
ではなくて
> 無限列一つ一つが根元事象とみなせる
であって無限回が1セット
サイコロを1回投げるごとに「1つずつ」箱に入れられるかの答えには
なっていないですよ
>>831
たぶん
> 確率1/6
にのみ反応したんでしょうが
出た目の確率計算の話なんかしていないです
>>827
> いいえ、一対一対応であることをご確認ください
909:> それで、「全単射」といえますよ このことに関してです X1, X2, X3, ... と 1, 3, 2, 3, 5, ... が1対1対応なら X1ならば(1, 1), X2ならば(2, 3), X3ならば(3, 2), ... と (1, 1)ならばX1, (2, 3)ならばX2, (3, 2)ならばX3, ... が成り立つわけで サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない
910:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 06:51:22.65 KY2miv9A.net
>>834
(引用開始)
Ωは数列でなくて集合(= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N)なので
> Ω ∈ R^N
これは間違い
(引用終り)
あなたには、
Ω ⊂ R^N
と書いた方が分り易かったですか?w
>サイコロを1回投げるごとに「1つずつ」箱に入れられるかの答えには
>なっていないですよ
なってますよ
(>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
しかし、そこは百歩譲って、
R^Nの元 r1r2,・・・ を構成するのと同じ方法で
Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N が構成できる
Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nは、サイコロを無限回投げた結果です
(引用開始)
X1, X2, X3, ... と 1, 3, 2, 3, 5, ... が1対1対応なら
X1ならば(1, 1), X2ならば(2, 3), X3ならば(3, 2), ... と
(1, 1)ならばX1, (2, 3)ならばX2, (3, 2)ならばX3, ... が成り立つわけで
サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない
(引用終り)
何をどう誤読しているのか?
(>>827より)
1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例)
ここで、”一例”とあるでしょ?(^^
これが全てじゃない
誤:サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない
正:サイコロを無限回振れば、出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になる場合もある
ですよ
東大 会田茂樹 PDFのままじゃ、読めてないみたいだから
PDFの行間を補足しているだけですよ。下記PDFをしっかり読んでくださいね
(参考)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
911:132人目の素数さん
19/09/08 07:00:06.76 bH+0Hw/z.net
>>804
>>803は、いろいろ問題があるね
>3) 真とも偽とも決定できぬ場合
>∀や∃を含まぬ命題については,
>3)の場合はあり得なかった。
「∀や∃を含まぬ命題」は、正しくは
「∀や∃を含まぬ”自然数論の”命題」だろう
なぜなら命題論理の式の中には
真偽が決定できない式がある
例えば、A∧B は恒真式でも
恒偽式でもないから
真偽が決定できない
>通常の立場では,自由変数を含まぬ命題の真偽は,
>われわれがそれを決定できると否とにかかわらず,
>真か偽のいずれかに定まっている,と考える(排中律)。
排中律を前提しても、二値論理になるとはいえない
真偽値がブール代数であれば排中律を満たすので
真でも偽でもない真偽値をとることはあり得る
>命題の真偽に,より精密な定義を与えることが必要となる。
>そして,それを実行したのが,
>ゲンツェンによる"自然数論の無矛盾性証明"である。
これ、最大級の誤解
というのは、ゲンツェンの無矛盾性証明は
自然数論の証明図をある順序(ε0)で並べて
証明図からカット除去ができることを
その順序の帰納法で証明したものだから
真偽の定義なんて出てこないし
自然数論に一意的な真偽の定義が存在し得ないことは
ゲーデルの不完全性定理で証明されている
912:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 07:07:10.36 KY2miv9A.net
>>833
(引用開始)
>サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます
箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略とは言えない。
おまえがやってることは「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対して、
ただひたすらにナンセンスなだけ。
(引用終り)
違いますよ
1)下記時枝記事の「勝つ戦略」は、相手の「どんな実数を入れるかはまったく自由」に
対しても、”勝てる”必勝戦略です
2)なお、”まったく自由”は、数学用語では”任意”です
任意の方法で、箱にXi∈R なる数を入れるとする
3)Xiが無限回のサイコロ投げ(東大 会田茂樹 PDF>>835の通りで、サイコロは普通で投げた後とまるw)
だと、∀i∈Nで P(Xi)=1/6です
時枝記事の ∃i∈Nで P(Xi)=99/100 とはならない
だから、”相手の「どんな実数を入れるかはまったく自由」”の前提内で、反例がある
4)戦略の話ではありません!! 戦略以前の、「どんな実数を入れるか」の話ですよ
(参考)
スレ47 スレリンク(math板:18番)-
(引用開始)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
(引用終り)
913:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 07:35:06.26 KY2miv9A.net
>>836
ピエロちゃんだね(間違っていたらごめん)
必死の取り繕い
ご苦労さん
前原昭二先生(>>821)
の論文に突っかかるってかw
三歳児なのに、えらいねーw(^^
(>>802)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
(抜粋)
P107
§1 自然数論の無矛盾性
数学的帰納法を含む自然数の理論が矛盾を含まないと
いうことの証明は,ゲンツェンによる次の論文において
はじめて与えられた:
G.Gentzen, Die Widerspruchsfreiheit der reinen
Zahlentheorie. Math. Ann. 112 (1936).
P108
以下,ゲソツェン[§1のはじめに挙げた論文]にし
たがって,このことを説明しようというのが,この小論
の目標である。
答えを先に言ってしまおう。
直観主義的自然数論の疑わしさの根元は,すべて
"……ならば……"
という論理用語に関係した推論にある。
もう少し精密に表現すれば,"ならば"の推論と否定
の推論に疑わしさがある,と言うべきである。しかし,
"……でない"という形の命題は"……ならば矛盾"と
表現しても同義であることから,否定は"ならば"の特
殊な場合と理解して,すべてを"ならば"のところに集
約しておいたのである。
さて,"ならば"についての疑わしさは,排申律の疑
わしさに較べて,その説明は複雑になる。
914:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 07:39:13.20 KY2miv9A.net
>>838 タイポ訂正
さて,"ならば"についての疑わしさは,排申律の疑
↓
さて,"ならば"についての疑わしさは,排中律の疑
まあ、分かると思うが
なお、このOCRの誤読は、元のPDFのままです
jstageの元PDFで誤読しているってことね(^^
915:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 07:57:49.67 KY2miv9A.net
メモ
URLリンク(www.ipmu.jp)
量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明
2019年6月19日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
(抜粋)
1. 発表概要
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、素粒子論の重要な原理であった対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。
この証明にあたっては、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされる「量子誤り訂正符号」とホログラフィー原理との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法が用いられました。
本研究成果は、素粒子の究極の統一理論の構築に大きく貢献するものであるとともに、近年注目される量子コンピューターの発展にも寄与すると期待され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で掲載され、成果の重要性から注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれました。
URLリンク(www.ipmu.jp)
図1. 「量子重力理論は対称性を持たない」ことを背理法で証明する図。もし対称性があるとすると、それは図の灰色で塗られた部分にしか作用せず、中心の黒い点のまわりの状態には変化を起こさない。円周を細かく分けていくと、灰色の部分をいくらでも小さくできるので、対称性には、どこにも作用しないことになる。これは矛盾である。(Credit:Harlow and Ooguri)
2. 発表内容
物理学にとって重要な「対称性」の概念について、量子力学で成り立っている「対称性」が重力を組み合わせてしまうことで成り立たなくなることが、以前より指摘されていました。しかしながら、この指摘について厳密な証明はされておらず、推測の域を出ていませんでした。
つづく
916:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 07:58:50.58 KY2miv9A.net
>>840
つづき
今回、Kavli IPMU の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。ホログラフィー原理とは、量子力学の記述するミクロな世界での重力の振る舞いを、重力を含まない量子力学の問題として説明することを可能とする理論です。
中でも、1997年にプリンストン高等研究所のファン・マルダセナ (Juan Maldacena) 氏が発表した AdS/CFT 対応はホログラフィー原理を厳密に定義した代表的なものとして知られています。
今回の証明により、陽子崩壊の示唆やモノポールの存在が予測されました。しかしながら、陽子崩壊の崩壊時間を定義するまでには至っていません。対称性に関しても、どのように破られるかを定量的に示すには至っていないことから、研究グループは今後更に研究を進めていく予定です。
本研究に関して大栗機構長は「対称性は自然の基本的な概念であると一般的に考えられてきました。そして、多くの物理学者は、自然界には美しい一連の法則性が存在しなければならないと考えており、美しさを定量化する1つの方法は対称性であると考えています。
しかし、今回私達は、量子力学と重力が統一されている最も基本的なレベルの自然の法則では、対称性が保たれないことを明らかにしました。つまり、物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです」と述べています。
本研究成果は、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で公開され、成果の重要性から注目論文 (Editors’ Suggestion) に選ばれました。
3. 発表雑誌
雑誌名:Physical Review Letters, 122, 191601 (2019)
論文タイトル:Constraints on Symmetries from Holography
著者: Daniel Harlow (1), Hirosi Ooguri (2,3)
DOI: URLリンク(doi.org) (2019年5月17日掲載)
URLリンク(journals.aps.org)
論文のアブストラクト(Physical Review Letters のページ)
URLリンク(arxiv.org)
プレプリント (arXiv.orgのウェブページ)
以上
917:132人目の素数さん
19/09/08 09:49:15.00 cMOAtiJl.net
>>835
>あなたには、
>Ω ⊂ R^N
>と書いた方が分り易かったですか?w
分かり易さの問題ではない
Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
近所の中学生に教えてもらえ
918:132人目の素数さん
19/09/08 10:06:57.98 7MS+nwFK.net
>>835
> Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nは、サイコロを無限回投げた結果です
Ωは標本空間ですよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)標本空間
> 標本空間とは、確率論において、試行の結果全体の集合のことである。
> 確率空間を定義する上で最初に必要な定義である。
> 標本空間はふつう Ω で表す。
> 全事象という意味では U 、母集団からの標本という意味では S で表すことも多い。
それと
> この無限列一つ一つが根元事象とみなせる
URLリンク(ja.wikipedia.org)事象_(確率論)
> 事象のうち、これ以上分けられない事象を根元事象という。
>>830
> 1回投げる毎に入れる。
無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
> サイコロを無限回振れば、出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になる場合もある
X1 : (1, 1) or (1, 2) or (1, 3) or (1, 4) or (1, 5) or (1, 6)
なら1対1対応になってない
919:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 10:08:22.90 KY2miv9A.net
>>817
筑波大 若林誠一郎”選択公理を
用いないと証明できない. 選択公理を公理として採用することは,
一見奇異に見えるバナッハ・タルスキーのパラドックスを数学の定理として認めることになる”(下記)
逆に、選択公理を使えば、パラドックスが正統化されるような幻想を抱かせる効果が出るみたいww(^^
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
若林 誠一郎 筑波大学名誉教授
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
面積・体積って何?-バナッハ・タルスキーのパラドックス (200611, 竹園高校) 若林誠一郎
(下記とほぼ同じ内容だが、高校向けにやさしく書いてある)
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
バナッハ・タルスキーのパラドックス (2006年度数理物質科学コロキュウム)
若林誠一郎
(抜粋)
定理 (Banach-Tarski(バナッハ・タルスキー) のパラドックス, 1924):
(1) 球を有限個の小片に分けて, それらをつなぎ合わせて元の球と同じ
大きさの球を2ヶ再構成できる.
(2) グリーンピースを有限個の小片に分けて, それらをつなぎ合わせて
太陽と同じ大きさの球を再構成できる.
注意 3: バナッハ・タルスキーの定理で, 少なくとも1つの小片はルベー
グ可測でない.
3 選択公理を用いないと多くの重要な結果が証明できなくなる. バナッ
ハ・タルスキーの定理 (パラドックス) を証明するには, 選択公理を用
いる必要がある. またルベーグ可測でない集合の存在も, 選択公理を
用いないと証明できない. 選択公理を公理として採用することは, 一
見奇異に見えるバナッハ・タルスキーのパラドックスを数学の定理と
して認めることになる.
4. バナッハ・タルスキーの定理
定理 3 ((AC)): A, B ⊂ R
3 かつ A, B は有界 (原点を中心とする十分大き
い半径の球に含まれる) かつ内点をもつ (A に含まれる球が存在し, また
B に含まれる球も存在する) と仮定する. そのとき, 有限個の集合 A1, ・ ・ ・ ,
AN , B1, ・ ・ ・ , BN で次を満たすものが存在する
注意 7: 例えば指定された半径をもつ球やもっと一般に内点をもつ有界な
立体を, 半径1の球を有限個の小片に分けてつなぎ合わせて作ることがで
きること意味する.
920:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 10:21:43.78 KY2miv9A.net
>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
「まったく別もの」ではない
詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな
簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
QED
921:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 10:32:31.73 KY2miv9A.net
>>843
なにか、迷路に迷い込んでいますね
富士の樹海
現代数学は、あなたにとって
下記、東大 会田茂樹を取り上げて、私が言いたいことは
只一点、「無限回のサイコロ投げ」が可能で
「無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ」
それで
(引用開始)
>>830
> 1回投げる毎に入れる。
無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
(引用終り)
そういう論法なら
時枝のΩ = R^N
この無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
なんで、勝手に並べ変える?
ある一つ箱だけ分離して、その箱の的中確率99/100?
残り、可算無限個は、サイコロ�
922:フ目の入れたら、確率論通り1/6? どうして、ある一つ箱と残り可算無限個に分けることができるの? 無限列は「これ以上分けられない」のですよね? (再録(>>737より)) >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 「(3) 無限回のサイコロ投げ 何回も独立に サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1~6 の数字の無限列が現れる. この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 も見ておいてください (引用終り) これで尽きているでしょ? 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
923:132人目の素数さん
19/09/08 10:33:55.34 cMOAtiJl.net
>>835
>(>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が意味不明。
「自然数Nが数学的帰納法を満たす」からなぜ「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が言えるのか?
924:132人目の素数さん
19/09/08 10:34:42.61 cMOAtiJl.net
>>846
>なにか、迷路に迷い込んでいますね
それおまえw
925:132人目の素数さん
19/09/08 10:46:34.60 cMOAtiJl.net
>>845
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
926:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 10:59:53.86 KY2miv9A.net
>>847
(引用開始)
>(>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が意味不明。
「自然数Nが数学的帰納法を満たす」からなぜ「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が言えるのか?
(引用終り)
下記もご参照ください
1)数学的帰納法 P(0)とP(n)で成り立ち、nの後者 n+1(下記ではn+)でP(n+1)が成立つ→全ての自然数Nで成立つ
2)これを公理として認めるわけですから、”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”を認めるということです
QED
(>>832より)
URLリンク(tech-blog.rei-frontier.jp)
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-09
ZFC公理系について:その2
(抜粋)
ペアノの公理
前節の議論によって、我々はついに当初の目的であった「自然数の全体」という、具体的でかつ非自明な集合を手に入れることができました。
今我々が構成した"集合論的自然数"が"普通の自然数"と同じような"算術的性質"をもつことが示されるでしょうか?
自然数のもつべき"算術的性質"には、大小関係、足し算掛け算等々いろいろありますが、それらはいくつかの基本的な性質から証明できます(長くなるので、本記事では扱いません)。そのような基本的性質として挙げられるのが、ペアノ(Peano)の公理です。
すなわち、集合aがつぎの命題たちを満たしていれば、aは"自然数の集合の算術的性質"を満たすことが示されます:
補題2の証明で活躍した公理(P3)は数学的帰納法の原理とも呼ばれています。実際、Peanoの公理は高校数学などでもお馴染みの数学的帰納法の定理を含んでいます:
つづく
927:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 11:00:20.98 KY2miv9A.net
>>850
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学的帰納法
(抜粋)
数学的帰納法は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。
1.P(1) が成り立つ事を示す。
2.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。
3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。
上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。
高校の教科書等の初等的な解説書ではドミノ倒しに例えて数学的帰納法を説明しているものも多い。
以上の議論はあくまで数学的帰納法が成り立つ理由の直観的説明であって、1, 2 と 3 の間にはギャップがある。詳しくは後述の「数学的帰納法の形式的な取り扱い」の項目を参照されたい。
数学的帰納法の形式的な取り扱い
有限回のステップでは有限個の n に対してしか P(n) を結論づける事ができず、「無限個ある自然数全てに対して P(n) が成り立つ」という数学的帰納法の結論について有限の長さの証明が与えられたとはいえない。これが前述した直観的説明におけるギャップである。
ペアノ算術などの形式的な体系では、数学的帰納法を証明に用いてよいことが公理として仮定されるのが普通である。つまり、形式的には、自然数の性質から数学的帰納法の正しさが証明できるのではなく、逆に自然数の本質的な性質を与える推論規則として数学的帰納法が仮定される、ということになる。
(引用終り)
以上
928:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 11:11:38.34 KY2miv9A.net
>>849
(引用開始)
>>845
> 1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
(引用終り)
これ、ピエロちゃんかな?(^^
それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
下記の定義を再確認してください
URLリンク(ja.wikipedia.org)
部分集合
(抜粋)
定義
929: 集合 A の要素はすべて集合 B の要素でもあるとき、 A は B の部分集合であるといい、 A ⊂= B (A ⊆ B ) で表す。 A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。
930:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 11:16:17.90 KY2miv9A.net
>>852 追加
>∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
そうそう
下記ですね
元0は、空集合でしょw(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
空集合
(抜粋)
性質
全ての集合は空集合を部分集合として含む
931:132人目の素数さん
19/09/08 12:01:45.58 cMOAtiJl.net
>>837
>3)Xiが無限回のサイコロ投げ(東大 会田茂樹 PDF>>835の通りで、サイコロは普通で投げた後とまるw)
> だと、∀i∈Nで P(Xi)=1/6です
それは任意の箱の中身を当てずっぽうで当てる確率。
時枝解法の確率は100個の候補から99個以上の当たり箱を選ぶ確率。つまり確率の対象がまったく異なるので
> 時枝記事の ∃i∈Nで P(Xi)=99/100 とはならない
は言えない。論理がまったくデタラメ。
> だから、”相手の「どんな実数を入れるかはまったく自由」”の前提内で、反例がある
論理がデタラメで反例になっていない。
>4)戦略の話ではありません!! 戦略以前の、「どんな実数を入れるか」の話ですよ
どんな実数を入れるかはまったく自由。
当てずっぽう戦略と時枝戦略では確率の対象が異なる。
おまえは当てずっぽう戦略がmustと言っている。回答者の戦略の自由を侵害しており論外。
サルは「当たるはずが無い」という直観を主張するばかりで時枝解法を見ようとしない。
自分が理解できない解法は見たくもないのだろう。
もうサルは失せろよ。数学板のレベルじゃない。
932:132人目の素数さん
19/09/08 12:07:59.94 cMOAtiJl.net
>>853
>全ての集合は空集合を部分集合として含む
空集合という元が属すとは書かれてないんだがw
まあサルが↑を理解できないなら0を1に替えてもいい。
反例:A={1},B={{1}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元1は、集合Bの元ではない。
933:132人目の素数さん
19/09/08 12:09:46.77 7MS+nwFK.net
>> 846
> 時枝のΩ = R^N
> 勝手に並べ変える?
数当て戦略では無限数列を試行の結果としてみていないからだよ
袋の中に完全代表系が1つだけ入っている
つまり全ての同値類に対してそれぞれ1つだけ代表元が入っていて変更されることはない
そこで出題された(値が変更されない)任意の無限数列に対して
(1) 分けた100列から1列選ぶ
(2) 残りの99列を全て開けてそれぞれの列に対して代表元1つを使い
決定番号(定数)を求める
(3) 99列の決定番号の最大値D(定数)を求める
(4) 選んだ1列のD+1番目以降を全て開けて同値類を求める
Dの値によって同値類は変化しない
(5) 選んだ列の(変化しない)同値類の代表元rのD番目 = rD (定数)を答える
rnやDは全て開けた箱の中の数字や袋の中の変更されない代表元を用いて
決めるから無限数列を試行の結果としてみなくてよい
> 残り、可算無限個は、サイコロの目の入れたら、確率論通り1/6?
残りは全部箱を開けて中身を見てよいから箱の中の数字を確率的に考える意味がない
> 何回も独立に
> サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1~6 の数字の無限列が現れる.
> この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
> Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }
100列の無限数列から1列選ぶことを考える
その試行の結果として1~100の数字が現れる
この100個の数字1つ1つが根元事象とみなせる
すなわち Ω = {1, 2, ... , 100}
100列の内で数当てに失敗するのは2列以上にならないから
的中確率は(少なくとも)99/100
934:132人目の素数さん
19/09/08 12:12:48.12 cMOAtiJl.net
>>852
>それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
勘違いしてるのはサルw
>A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。
どこにも「AはBに(元として)属す」とは書かれてないんだがw
いいから近所の中学生に教えてもらえ
理解するまでROMってろ、分かってるふりしなくていいから
935:132人目の素数さん
19/09/08 12:39:31.39 cMOAtiJl.net
>>845
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
反例:A=B={1}
A⊂B だが、A∈B ではない
∵集合Bに{1}という元は属していない。
いいから近所の中学生に教えてもらえ
理解するまでROMってろ
936:132人目の素数さん
19/09/08 12:48:02.49 cMOAtiJl.net
サルの妄想癖にも困ったものだ
書かれていないことまで妄想して独善解釈する
書かれていることをその通りに解釈するということができない
だからアホレスを連発する、数学以前、病気
サルはすぐに病院池
妄想癖の治療が終わるまでROMってろ
937:132人目の素数さん
19/09/08 12:52:32.42 cMOAtiJl.net
>>845
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
内部で?元を集めて?構成できる?
何を妄想してるんだかこのサルは
938:132人目の素数さん
19/09/08 13:08:08.47 cMOAtiJl.net
>>850 >2)これを公理として認めるわけですから、”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”を認めるということです 何の回答にもなってないw ”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”が意味不明 数学的帰納法からなぜ”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”が言えるのか不明
940:132人目の素数さん
19/09/08 13:09:00.36 cMOAtiJl.net
サルは分かってないのに分かってるふりしなくていいから
941:132人目の素数さん
19/09/08 13:26:00.40 cMOAtiJl.net
当たるはずが無いという直観はある意味では正しい。
現実世界では無限個の箱は用意できないし、選択公理を認めなければ時枝解法は使えない。
当てられるのはあくまで現代数学の中での話。
現代数学を理解せぬサルが直観にしがみつくのも仕方ない話ではある。
942:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 14:14:53.06 KY2miv9A.net
メモ
URLリンク(matom)e.naver.jp/odai/2143648719663632301
ABC予想って結局どうなったの?ちょっと整理してみた。
2012年9月17日に日本の報道各社が一斉に報じた「ABC予想解明か」というニュース、覚えてますか?
ここでは、ABC予想のニュースのその後について、最新情報を中心にまとめていきます。
更新日: 2019年05月02日
この記事は私がまとめました
abc_conjectureさん
943:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 14:26:24.50 KY2miv9A.net
>>858
いや確かに
正則性公理を採用しているから
x not∈ x
だな
だから、>>845の
”2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B”
は、不成立
(反例としては、A ⊂ A → A not∈ A だな)
だから、”同値”も撤回する
但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則性公理
・∀xについて、無限下降列である x ∈ x_ 1 ∈ x_ 2 ∈ ... は存在しない。
944:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 14:28:41.50 KY2miv9A.net
再度言おう
スレ75?スレリンク(math板:411番)-時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
スレ75?スレリンク(math板:377番)-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1~6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り)??
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1~3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
(参考)
URLリンク(mathtrain.jp)
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学的帰納法
945:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 14:29:17.86 KY2miv9A.net
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))
・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
(自明だが念のため)・そして、時枝先生は、反省しています。 (下記)「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから」
(下記の独立の定義より)
・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま
・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する
QED
(参考)
スレ47?スレリンク(math板:22番)-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
(抜粋)
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。
事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。
946:132人目の素数さん
19/09/08 14:30:12.49 cMOAtiJl.net
>>865
>但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^
意味不明過ぎw 「別じゃない」なら何?
947:132人目の素数さん
19/09/08 14:33:40.99 cMOAtiJl.net
>>866
また妄想か
早く治療しろ
948:132人目の素数さん
19/09/08 14:34:50.55 bH+0Hw/z.net
>>838
ピエロ、とはどなたですか?
妄想のようですね 精神科を紹介しますよ
あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね
要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず
論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね
949:132人目の素数さん
19/09/08 14:38:13.43 cMOAtiJl.net
>>867
>・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
大間違い
任意の有限列で成立することが無限列で成立するとは限らない
数学的帰納法を誤用している
近所の高校生に教えてもらえ
まあ高校生も困るだろうな、これだけ説明しても分からないバカ相手じゃ
950:132人目の素数さん
19/09/08 14:45:46.48 bH+0Hw/z.net
カット除去による無矛盾性証明に関しては、
林晋の「形式化と無矛盾性証明のパラドックス」
(林晋編著「パラドックス」(日本評論社)に収録)
を読まれたい
要するに、自然数論の証明がカットを含んでいないなら無矛盾である、
と自然数論でも証明できるので、一般の自然数論の証明から
必ずカットを除去できるならば、無矛盾性が証明できるという発想だが
肝心の「必ずカットが除去できる」という点が、自然数論の中では
実現できず、自然数論の外の推論(ε0に関する超限帰納法)を必要とする
951:132人目の素数さん
19/09/08 14:50:59.97 cMOAtiJl.net
>>865
>いや確かに
>正則性公理を採用しているから
>x not∈ x
>だな
バカ過ぎ
正則性公理を持ち出すまでもなく間違いである
952:132人目の素数さん
19/09/08 15:11:44.24 bH+0Hw/z.net
>>872
ついでにいうと、カットの無い証明に関する証明可能性述語は
第二不完全性定理の証明の前提である可導性条件を満たさないので
第二不完全性定理(自然数論の無矛盾性証明が自然数論で証明できない)
に反するように見える結果が証明できる
953:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 17:48:30.99 KY2miv9A.net
>>867 補足追加
1~pまでの数をランダムに箱に入れる
(例えば、1~pまでの整数の札を、毎回シャッフルして選ぶ。選んだ数を書いた紙を箱に入れる。札は戻して、繰返す。)
箱は、取り敢ず有限n個とする。
d=1, 2, 3, 4, ・・・, n-1, n
*)1,p-1,p^2-p,p^3-p^2,・・・,p^(n-1)-p^(n-2),p^n-p^(n-1)
dは決定番号
*)は、場合の数で、全体ではp^n
これを確率分布に直すと
d= 1, 2, 3, 4 , ・・・, n-1, n
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,p^-p^2, 1-1/p
時枝の決定番号では、見ての通り、nが大きくなっても
減衰しません(下記「裾の重い分布」ご参照)
こういう分布で、d→∞ になると
なので、d→∞で確率論における確率測度(probability measure )(例えば下記重川「定義1.3」(特にP(Ω
954:)=1)など)を満たさなくなるのです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83 裾の重い分布 (抜粋) 裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的(subexponential)などがある。 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 P6 定義1.3 可測空間(Ω,F)上の測度PでP(Ω)=1 を満たすものを確率測度(probability measure )という。
955:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 17:54:31.83 KY2miv9A.net
>>843
>無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
分けられますよ
下記の確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12 例 1と例 2 ご参照
(^^
URLリンク(www.math.chs.nihon-u.ac.jp)
Makoto Mori
URLリンク(www.math.chs.nihon-u.ac.jp)
確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12
第 1 章 確率空間
例 1 An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1} とおけば,P(An) = 1/2 は,Borel?Cantelli
の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が無限回現れる.
例 2 Akn = {{0, 1}^N : ωn = ・ ・ ・ = ωn+k?1 = 1} とおけば,P(Akn) = 1/2^k は,
Borel?Cantelli の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が連続 k
回が無限回現れる.確率 1 の集合の可算交わりは確率 1 なので,いくらでも
長い連が確率 1 で現れる.
P28
第 3 章 確率変数
例 4 X1, X2, . . . を独立な硬貨投げとする.
例 5 X1, X2, . . . を独立な硬貨投げとする.
956:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 18:09:43.41 KY2miv9A.net
>>870
ピエロちゃんじゃないのかね?
もし、違ったら、ご容赦
(まだ疑念は残るが)
なお、”ピエロ”の定義は、>>2ご参照
(引用開始)
”あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね
要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず
論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね”
(引用終り)
ご冗談でしょw
貴方は、どんなに偉い人かしらないが
ただの 132人目の素数さん=ID:bH+0Hw/zでしょ
いや、別に、数学を偉さで判断しようとは思わないが
あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文(下記)が間違っていると言いたいわけ??ww(^^
この5CHのガロアスレで、言いたいわけ?w
議論の場所を間違えていませんか?
自分の蘊蓄を語りたいの?
なら論文投稿したら?
それとも精神科を紹介しましょうか(^^
参考(>>802)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
(>>821)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
論理学者
(抜粋)
前原昭二
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
前原昭二(読み)まえはら しょうじ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
1927-1992 昭和後期-平成時代の数学者。
昭和2年10月30日生まれ。
38年東京教育大教授となる。
52年筑波大教授。
55年東京工業大教授。
63年放送大教授。
数理論理学の研究で知られる。平成4年3月16日死去。64歳。
東京出身。東大卒。著作に「数学基礎論入門」「記
957:号論理入門」など。 http://7shi.hateblo.jp/entry/2018/11/02/222443 七誌の開発日記 2018-11-02 (抜粋) ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号 リスト 1.1968年『集合論 1』前原昭二訳(第1章、第2章)
958:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 18:14:00.15 KY2miv9A.net
>>877 タイポ訂正
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
↓
自然数論の無矛盾性証明の必要性
妙に、半角スペースが入るんだよね(^^
959:132人目の素数さん
19/09/08 18:16:51.87 cMOAtiJl.net
>>875
まったく的外れ
100個の決定番号は定数なので分布を考えること自体が無意味
960:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 18:22:47.69 KY2miv9A.net
>>877 補足
自然数論なんて
>>793で
"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない"
を茶化すために
>>802で
前原昭二先生を引用しただけで
集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^
こちらとしてはね
そんなものは、いまの大学数学科の教程にないし
オワコンでしょう? 違いますか?(^^;
でも、数学史として、こういう議論もあったということは
知っておいても良いとは思いますよ
(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
自然数論の無矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
961:132人目の素数さん
19/09/08 18:24:13.63 cMOAtiJl.net
100列及び対応する100個の決定番号は定数
そのいずれを選ぶかが確率変数
サルのナンセンスな当てずっぽう戦略と違い時枝戦略では上記の通り
サルに数学は無理
962:132人目の素数さん
19/09/08 20:40:46.59 7MS+nwFK.net
>>876
> 分けられますよ
> 例 1と例 2 ご参照
> ω ∈ {0, 1}^N
ωは0と1からなる無限数列なので分けてないです
> An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1}
はn番目が1であるような0と1からなる無限数列ω
> Akn = {{0, 1}^N : ωn = · · · = ωn+k-1 = 1}
は以下のことだが
> A^k_n = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = · · · = ω(n+k-1) = 1}
はn番目から1が連続k回現れる0と1からなる無限数列ω
963:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/08 22:34:37.10 KY2miv9A.net
>>875 訂正と追加
訂正
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,p^-p^2, 1-1/p
↓
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,1/p-1/p^2, 1-1/p
追加
(引用開始)
dは決定番号
*)は、場合の数で、全体ではp^n
これを確率分布に直すと
d= 1, 2, 3, 4 , ・・・, n-1, n
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,1/p-1/p^2, 1-1/p
(引用終り)
ここ分かると思うが
s = (s1,s2,s3,・・・,sn) (問題の数列)
r = (r1,r2,r3,・・・,rn) (代表の数列)
差を取ると
s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・,sn-rn)
決定番号dなら、d番目から両者が一致して0になります。
それで、上記の分布で分かることは、d=1とか2とか小さい値の確率は小さいのです
確率的には、d=nとなる場合が、一番確率が大きいのです
それで、入れる数p→∞と大きくすると
d=n の確率 1-1/p→1
d=n以外の確率 (p^3-p^2)/p^n(など)→0
となります
なので、d=n以外の確率は0になるのです
d=n以外の場合を論じるのは、確率の0場合を論じていることになります。
確率の0場合に、二つの決定番号でどちらが大きいかなどと言っているのが、時枝記事の手法です
964:132人目の素数さん
19/09/08 23:17:49.25 cMOAtiJl.net
>>883
無限個の決定番号の中での割合を論じても無意味
なぜなら時枝解法で大小比較の対象となる決定番号は100個だから
サルの言いがかりは無意味
965:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 06:58:55.57 w2gV7wtr.net
>>883 補足
1)有限長の数列
s = (s1,s2,s3,・・・,sn) (問題の数列)
r = (r1,r2,r3,・・・,rn) (代表の数列)
で、入れる数p→∞と大きくすると
決定番号の確率分布は、
d=n の確率1
d=n 以外の確率0
2)上記有限長の数列において
d=n 以外の二つの数 d1,d2をとって
どちらが大きいか d1<d2となる確率
P(d1<d2)=1/2だとか、うんぬんだとか
それって、上記「d=n 以外の確率0」の中の議論で
それは、殆ど無意味な議論です
3)では、列の長さnをどんどん長くしていったら?
d=n の確率1
d=n 以外の確率0
は不変で、d=nの箱が、どんどん先頭から遠くへ行く
どこまで遠くへ行っても、先頭からd=n-1までの”確率0”は変わりません
4)で、列の長さn→∞の極限を考えたら?
d=nの箱が、どんどん先頭から遠くへ行く
どこまで遠くへ行っても、先頭からd=n-1までの”確率0”は変わりません
有限の二つの数 d1,d2をとって
どちらが大きいか d1<d2となる確率
P(d1<d2)=1/2だとか、うんぬんだとか
それって、上記「確率0」の中の議論で
それは、殆ど無意味な議論です
(そんなことが起きるのは、”確率0”ですから、それで”数当てが可能”とは言えません)
QED (^^
966:132人目の素数さん
19/09/09 07:11:51.30 uwfnXwUu.net
>>877
私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません
>あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文が間違っていると言いたいわけ?
少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で
何をいおうとしてるのかは明確でないですね
>>880
>"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない"
>を茶化すために前原昭二先生を引用しただけで
自然数論をご存じないなら黙ったほうがいいですね
見当違いな間違いを書くあなたが恥をかきますよ
967:132人目の素数さん
19/09/09 07:15:02.73 uwfnXwUu.net
>>880
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
ウソはいけませんね
ありますよ あなたが知らないだけです
>オワコンでしょう? 違いますか?
違いますね 現役ですから
968:132人目の素数さん
19/09/09 07:26:36.84 uwfnXwUu.net
>>877
以下の新井敏康氏の論文を読むと
前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
ε-代入法のことであるらしいと想像される
素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
新井 敏康(あらい としやす、1958年 - )
日本の数学者、論理学者
東京大学大学院数理科学研究科教授
専門は数学基礎論
東京都生まれ
東京大学教養学部基礎科学科卒
筑波大学数学系大学院博士課程修了
理学博士
969:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 08:09:28.11 w2gV7wtr.net
>>882
あなたの議論は、無意味だと思う
1)下記のように、標準的な確率論のテキストで、
確率現象、例えば、硬貨投げやサイコロ投げの
無限回の試行が記載されている
2)それによる無限長の数列が記載されている
3)下記の日大テキストのように、無限長の数列の一部を取り出して、確率を論じることは可能
勿論、無限長の数列の一つを取り出して、確率を論じることも可能
4)よって、これらの確率現象による無限長の数列を、時枝に適用すれば良い
参考(>>876)
P12 例 1と例 2 ご参照
URLリンク(www.math.chs.nihon-u.ac.jp)
Makoto Mori
URLリンク(www.math.chs.nihon-u.ac.jp)
確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12
第 1 章 確率空間
例 1 An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1} とおけば,P(An) = 1/2 は,Borel?Cantelli
の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が無限回現れる.
例 2 Akn = {{0, 1}^N : ωn = ・ ・ ・ = ωn+k?1 = 1} とおけば,P(Akn) = 1/2^k は,
Borel?Cantelli の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が連続 k
回が無限回現れる.確率 1 の集合の可算交わりは確率 1 なので,いくらでも
長い連が確率 1 で現れる.
P28
第 3 章 確率変数
例 4 X1, X2, . . . を独立な硬貨投げとする.
(>>737)
>>730 東大 会田茂樹 PDF
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1~6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
(引用終り)
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけです
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
数理統計学 会田茂樹 東大
970:132人目の素数さん
19/09/09 08:42:40.71 oA3pm0/T.net
>>885
100個の決定番号がどんな自然数だろうと時枝解法は成立する。
なぜなら自然数の基本性質から「100個中単独最大は1個以下」は避けようが無いから。
確率0?
おまえの云う確率とはd(R^N)の中での割合に他ならないが無意味。
なぜなら時枝解法における決定番号の大小比較は {d(s1),...,d(s100)} の中だから。
相変わらずバカ丸出しのサルでした
971:132人目の素数さん
19/09/09 09:04:47.60 rjgzRb0t.net
>>889
「無限個まとめて」と「1つずつ」の違いが全く分かっていないようなので
「無限個まとめて」では属する同値類も同時に選択している
逆に言えば同値類の選択は「無限個まとめて」によって行われる
「1つずつ」だけでは同値類は選択できない
理由 : 無限数列の1つの項を変えても同値類は変化しない
有限数列{a1, a2, ... , an}
0で空箱を表すとすれば無限数列{a1, a2, ... , an, 0, 0, ... }
{a1, a2, ... , an, a(n+1), 0, 0, ... }で同値類は変化しない
有限数列から極限をとって無限数列にするというのは
極限値である無限数列が属する同値類を選択するということで
その選択も「無限個まとめて」によって行われる
972:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 09:25:26.05 w2gV7wtr.net
>>8
973:86 >私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません まあ、その言い分を一応は認めます >少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で >何をいおうとしてるのかは明確でないですね "「自然数論の真偽の定義」という言葉"? 意味不明。「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない (私の引用 >>803にも出てきませんよ。さらに、前原昭二先生のPDFでも、「自然数論の真偽の定義」という言葉は出てきません。いま再度確認しました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論の無矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979) かつ、私の引用は単に、後の過去ログ検索の便のために便利はキーワード部分をコピペしただけ(多分、それは、前原論文の重要キーワードだと思いますが) >自然数論をご存じないなら黙ったほうがいいですね 笑える。そして、お断りする 貴方は、「自然数論をご存じ」だという?w どうぞ、自由にこのスレで、蘊蓄を語って下さい 私に言えるのは、それだけです。貴方は、只の 132人目の素数さん= ID:uwfnXwUuにすぎない。私に指図する資格と権限はありません(^^ どうぞ、自分は「自然数論を知っている」を、証明してください。気の済むままにね。歓迎しますよw(^^
974:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 09:36:51.00 w2gV7wtr.net
>>887
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
>ウソはいけませんね
>ありますよ あなたが知らないだけです
はい
2019年あるいは、近年でも良いです
例示願います
>>オワコンでしょう? 違いますか?
>違いますね 現役ですから
多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?w
新井 敏康先生の2019年の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか?
それって、証明ある?w(^^;
975:132人目の素数さん
19/09/09 09:50:21.88 oA3pm0/T.net
>>889
>無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけです
「1回投げるごとに入れる」を何回繰り返せば入れ終わるのか答えて下さい
976:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 10:01:42.58 w2gV7wtr.net
>>888
>以下の新井敏康氏の論文を読むと
「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]」か、なるほど(^^
>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>ε-代入法のことであるらしいと想像される
「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね
人に、”おまえは理解せず引用している”というお人がw(^^
そもそも、ε-代入法は、前原昭二氏の論文について書いたことではない(前原昭二氏の論文は、新井氏の参考文献に挙げられていない)
新井氏論文より引用
”Gentzenの証明は,証明図の正規化cut-elimination
と呼ばれる方法によっており,説明には紙幅を要する。
一方,Hilbertがその無矛盾性証明の方法として提案
し,[Ackermann 1940]においてPAに対して実行さ
れたε-代入法(ε-substitution method)の発想は,単
純なものなのでこれについて少し説明する。”
なので、Gentzenの証明の代用として、ε-代入法を説明するとなっていますよ
(Gentzen(1936)は、新井氏、前原氏で共通ではあるけれども)
>素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう
”素人”は、正しい
しかし、”チンプンカンプン”でもないみたい
その直前の”ε0-ordering”については、過去ZFC公理系の話題のときに
英文で”ε-ordering”、正確には、∈を利用した順序があり読んだけど
(面倒なので過去ログは探さないが、興味があればどうぞ。10スレくらい過去かな)
その類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ
あと、どんどん蘊蓄書いてください
あなた、面白いわ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新井 敏康(1958年 - )は、日本の数学者、論理学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数学基礎論[1]。国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]。
東京都生まれ。
(抜粋)
略歴
1958年(昭和33年)- 東京都生まれ。
東京大学教養学部基礎科学科卒。
筑波大学数学系大学院博士課程修了。
2001年- 2007年- 神戸大学大学院自然科学研究科教授。
2019年- 東京大学大学院数理科学研究科教授。
URLリンク(researchmap.jp)
新井 敏康
977:132人目の素数さん
19/09/09 10:09:24.61 uwfnXwUu.net
>>892
>まあ、その言い分を一応は認めます
「まあ、その」と「一応は」は削除してください
誠意が
978:感じられません >「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない >前原昭二先生のPDFでも、「自然数論の真偽の定義」 >という言葉は出てきません。 あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね 「自然数論の真偽の定義」でサーチしただけでは見つかりませんよ 「直観主義的自然数論の基礎づけは, 上述のような常識的解釈だけでは困難である。 ”命題の真偽”に,より精密な”定義”を与えることが必要となる。 そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる "自然数論の無矛盾性証明"である。」 ほら、”命題の真偽”と”定義”が出てきたでしょう。 一度でも読んでいれば気づくこと 一度も読んでいないから気づけないのですよ さらに続けます 「ゲーデルが…与えた自然数論の無矛盾性証明も,直観主義的 ”自然数論の命題の真偽”に1つの解釈を与えたものなのである。」 ほら、”自然数論の命題の真偽”が出てきたでしょう。 一度でも読んでいれば気づくこと 一度も読んでいないから気づけないのですよ
979:132人目の素数さん
19/09/09 10:16:50.49 uwfnXwUu.net
>>893
>多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?
やりますよ
URLリンク(www.ocw.titech.ac.jp)
上記は東工大の「数理論理学」ですが
・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。
・第11回 不完全性定理(2):第1不完全性定理,算術や論理の決定不可能性など。
とあります。
上記の第10回にある「算術」が自然数論のことです。
不完全性定理は、自然数論の定理ですから、
当然自然数論についてその公理系を示します
こんなことは数理論理学を学んだ人なら常識です
980:132人目の素数さん
19/09/09 10:20:10.66 uwfnXwUu.net
>>893
>新井 敏康先生の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか?
あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます
論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ
論理学における一般常識ですから
981:132人目の素数さん
19/09/09 10:33:02.70 uwfnXwUu.net
>>895
>>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>>ε-代入法のことであるらしいと想像される
>「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね
前原氏が明確に書かれていないので、
その意図するところを私が想像した
ということです
>そもそも、ε-代入法は、前原昭二氏の論文について書いたことではない
>新井氏論文より引用
あなたは内容を理解していないので
見当違いな引用ばかりしますね
引用するならここでしょう
「次々 に,ε-公理 を正しくしないという意味で誤った値を
正しいもの に訂正していく。こうして,
列S0,S1,...(H-process)が 生成される。
問題は「この列が有限回の後に解を得て停止する」こと
を示すことになる。
[Ackermann 1940]は,適切なH-processを見い出し,
その停止性を,順序数 ε0まで のrecursionにより示した。
これは[Gentzen 1936]で のinfinite descentに還元し得る。」
つまりAckermannの1940年の論文は
論理式のε項の正しい解を得るためのH-Processと
Gentzenの1936年の論文のカット除去のプロセスの
対応を見出したということ
引用するならまず読みましょう
自分が読んで理解できないものを
引用するのは無責任な行為です
982:132人目の素数さん
19/09/09 10:36:30.76 uwfnXwUu.net
>>895
蛇足
>「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か
妻は別人なので関係ないですね
少なくともわけもわからず見当違いなことばかりいう
全くの素人のあなたが嘲笑することではないですね
分かってもいないのに分かったつもりでウソを書くなんて
みっともないですよ 恥を知りましょう
983:132人目の素数さん
19/09/09 10:53:14.18 uwfnXwUu.net
URLリンク(togetter.com)
新井紀子発言の真の問題点は、
黒木玄氏の指摘にあるとおり
ゲーデルの不完全性定理における
「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」
の「リアリティ」と、その後の「リアリティ」の
意味が繋がらない点にある
984:要するに「子供が言葉を理解しなくなった」という主張の 補強のつもりでゲーデルの不完全性定理を持ち出したのが トンチンカンだということ 論理学者が誰もこのことを指摘しなかったのは残念
985:132人目の素数さん
19/09/09 10:57:19.70 uwfnXwUu.net
>>901
誤 「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」
正 「人は言葉だけでは絶対にリアリティを共有できない」
986:132人目の素数さん
19/09/09 11:04:13.51 uwfnXwUu.net
新井紀子氏に関していえば、ゲーデルの不完全性定理に関する説明は
大した問題ではなく、むしろ「AI vs 教科書が読めない子供たち」の
論旨にある
東ロボ君の失敗から、なぜ唐突に子供が言葉を理解しない
教育問題に結び付くのか全然明確でない
むしろ
「国立Sランクはともかく、
私立ならAランクでもAIにとって代わられるよ」
という事実のほうが重要でしょう
私が見るかぎり、ここの>>1ことID:w2gV7wtは
確実にAIに仕事を奪われるでしょうね
987:132人目の素数さん
19/09/09 11:08:47.15 uwfnXwUu.net
蛇足ですが、いまどきの会社には無駄な仕事が多いということなら
David Graeberの”Bullshit Jobs"を読むのが一番ですね
これはまだ日本語訳が出てませんが
”Debt”(負債論)も”The Utopia of Rules”(官僚制のユートピア)も
日本語訳が出たので、いずれ出ることでしょう
988:132人目の素数さん
19/09/09 11:11:23.86 uwfnXwUu.net
5つの典型的なBullshit Jobs
① ”Flunkies(太鼓持ち)”
受付係、秘書、ドアマンなど、自分が重要な人物だと思わせるために存在する仕事
② ”Goons(用心棒)”
ロビイスト、企業弁護士、テレマーケター、広報など、雇い主のために相手を攻撃する仕事
③ “Duct Tapers(落穂拾い)”
出来の悪いプログラムの修正など、そもそもあってはならない問題の手直しをする仕事
④ “Box Tickers(社内官僚)”
パフォーマンスマネジャー、社内広報誌のジャーナリスト、休暇のコーディネーターなど、内向きの仕事
⑤ ”Task Makers(仕事製造人)”
中間管理職やリーダーシップの専門家など、無駄な業務を生み出す仕事
>>1様、あなたの仕事はどれですか?
989:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 11:13:49.87 w2gV7wtr.net
>>895
>その直前の”ε0-ordering”については、過去ZFC公理系の話題のときに
>英文で”ε-ordering”、正確には、∈を利用した順序があり読んだけど
過去ログにも引用したと思うが、貼る(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整礎関係
(抜粋)
数学において、二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。
帰納法と再帰
整礎関係が興味深い重要な理由は、それによって超限帰納法の一種が考えられることにある。すなわち (X, R) が整礎関係で P(x) が X の元に関する何らかの性質であるときに、 P(x) が X の「すべての」元に対して満たされることを示すには、以下を示せば十分である。
x を X の元とするとき、y R x なる全ての y に対して P(y) が真であるならば P(x) は必ず真である。つまり、
このような整礎帰納法 (well-founded induction) は、エミー・ネーターにちなんでネーター帰納法 (Noetherian induction) とも呼ばれることがある[4]。
例
全順序でない整礎関係の例。
・集合を要素とする任意のクラスの集合要素関係 ∈ 。これは正則性公理そのものである。
その他の性質
(X, <) が整礎関係で x が X の元ならば、x から始まる降鎖列は必ず長さ有限だが、これはこのような降鎖の長さが有界であるということを意味しない。
以下のような例を考えよう。X は正の整数全体の成す集合に、どの整数よりも大きな整数ではない新しい元 ω を付け加えた集合とする。このとき X は整礎だが、ω から始まる長さ有限の降鎖列でいくらでも長いものが取れる。なんとなれば、任意の正整数 n に対して
ω, n ? 1, n ? 2, ..., 2, 1
という鎖は長さ n を持つ。
モストウスキーの崩壊補題 (Mostowski collapse lemma) によれば、集合要素関係 (set membership) は普遍的な整礎関係である。
つまり、クラス X 上の集合的な整礎関係 R に対し、クラス C が存在して、(X, R) が (C, ∈) に同型となる。
990:132人目の素数さん
19/09/09 11:34:21.11 uwfnXwUu.net
>>895
>”チンプンカンプン”でもないみたい
>類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ
分かってないことに気づけず分かった気分になるのは
学習を阻害する最も重要な要因
あなたの場合、言葉を検索しただけでわかった気分になるみたいですね
かなり重症といわざるを得ません
「AI vs 教科書が読めない子供たち」にも
言葉だけに反応して見当違いな回答だす子供
の例がたくさんでてきます
あの子供たちはそもそも
「ああ、試験なんてめんどくさい」
とおもってやってるので、
そんな回答がでるのも理解できますが
自分は数学を理解したい、と思ってるつもりの人が
そういうトンチンカンな回答を出すのを見ると、
この人は本当は数学には興味がなくて、ただ
「数学に興味がある自分、カッコイイ」
としかおもってないんだなと思う
991:132人目の素数さん
19/09/09 11:37:13.30 uwfnXwUu.net
キーワードを検索するだけなら、機械でもできます
>>1さんの仕事は、>>905でいえば④か⑤でしょう
まあ、執拗に口答えする習性に関しては
②の可能性もなくはないですがね
992:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 13:14:34.31 w2gV7wtr.net
>>896
>「まあ、その」と「一応は」は削除してください
>誠意が感じられません
一時的にでも、コテハンとトリップ付けたらどう?
名無しさんで、日替わりIDで出没して、誠意を求められてもね。それ、どうなんですかね?
成り済ましとどうやって区別しろとw(^^
>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
>「自然数論の真偽の定義」でサーチしただけでは見つかりませんよ
意味わからん
前原PDF(>>802)に、その”定義”が、明記されていないのに、それを読み取れといのか?
話は逆。「自然数論の真偽の定義」という、幻を、あなただけ読んだのでは?
それって、数学?(^^
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
(引用開始)
「直観主義的自然数論の基礎づけは,
上述のような常識的解釈だけでは困難である。
”命題の真偽”に,より精密な”定義”を与えることが必要となる。
そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる
"自然数論の無矛盾性証明"である。」
ほら、”命題の真偽”と”定義”が出てきたでしょう。
(引用終り)
1)引用部分が、前原が意図して書いた「自然数論の真偽の定義」ではない。そういう用語は、前原PDFに無い
2)前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ
3)「そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる"自然数論の無矛盾性証明"である。」とあるのだから
ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ?
4)「自然数論の真偽の定義」という自分独自の用語には、あなたが自身が定義を与えるべき
それ(独自説)を他人に読み取れと、強要すべきではないとおもいますよ
つづく
993:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 13:16:58.00 w2gV7wtr.net
>>909
つづき
追伸
・そもそも、”自然数論”の定義というか、それが何を意味するのか?
前原氏は、狭く、ゲンツェンの1936年の意味で
「eine Zahlentheorie (純粋な数論)」で、"自然数論"なる用語によって"純粋な数論"を意味することにするとしている
(なお、「わが国では通常”自然数論"とよび,欧米でも最近はPeano's arithmeticなる用語を当てるようになってきたが,
自然数論にしてもPeano's arithmeticにしも,いずれも集合論的方法を援用するペアノの自然数論を連想させるので,
その意味では
994:適切なる訳語とはいえない。」とある) ・一方、新井敏康氏は、P46 4.GentzenとAckermann で ”G.Gentzen(1936)はfirst order arithmetic, PA(Peano Arithmetic)の無矛盾性証明を得た。 ここでPAはPRAに,「任意(の自然数)」∀x,「存在」∃x を加え,更に数学的帰納法を任意の(1階の)論理式に適用できるように強化した理論である。 その証明は「弱い形のε0までの超限帰納法(infinite descent)」を除いて,完全にPRAで遂行された。” ・そして、新井敏康氏PDFでは、「5. 竹内外史以後」「6. modified Hilbert's program」「6.1. Gentzenの場合*)」「6.2.無矛盾性証明?」 とつづく。さすれば、新井敏康氏PDFの立場は、狭くゲンツェンの1936年の意味の”自然数論"を超えて 新井敏康氏は、より高い視点から、数学基礎論を論じたものではないだろうか? (数学基礎論が現役であることは認めるが、狭い意味の”自然数論"は、決して現役とは思わないよw) *)注:新井敏康氏PDFで 6.1. Gentzenの場合 「では何故Gentzenの結果がかつて重要なものと認識された(例p.139in[Kleene 1986])のだろうか?」の一文がある つまり、前原昭二氏PDFは、1979年当時、「Gentzenの結果がかつて重要なものと認識された」時代のPDFと読めなくもない そういう意味では、時代が進んで、前原昭二氏PDFが批判的に読まれるべきという主張なら分かる だが、>>836は、言っている意味がわからんぞ~w(^^ どうぞ、存分に蘊蓄語って下さい 余白が足りないなら、次スレ立てますからw(^^ つづく
995:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 13:18:34.22 w2gV7wtr.net
>>910
つづき
(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
無矛盾性証明について 新井敏康*神戸大学自然科学研究科 科学基礎論研究 2007
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学基礎論
(抜粋)
歴史
ヒルベルトは、数学を記号によるゲームとみなして無矛盾性を証明する形式主義によるヒルベルト・プログラムを提唱したが、ゲーデルの不完全性定理によって、その実現の不可能性が示された。
また、数論を展開するのに十分な体系に見えるペアノの公理系では証明できないグッドスタインの定理など、特定の公理系では証明も反証もできない問題が数多く見いだされた。
このように一定の結論が得られた現在では、数学基礎論は本来の意味していた数学の基礎づけの活動から離れ、広義の数理論理学、特に集合論、モデル理論、証明論、計算理論等の数学の総称に変化している。
影響
また、数学を人間の精神活動から離れて、形式主義的にかつ有限の立場から検証しなおすことにより、計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した。
たとえば、今まで自明なものとして受け入れられていた多くの数論的関数を有限の立場から考察することにより、アルゴリズムの研究に直接の影響を与えた。
プログラミング言語で必ず登場するデータ型の形式的宣言や論理構造、関数の概念は遠くは数学基礎論に由来する。ゆえに、数学基礎論で活躍したフォン・ノイマンやチューリングが後に計算機科学において先駆的な役割を果たしたのも、偶然ではない。
そのような意味で数学基礎論は単なる机上の空論ではなく、むしろコンピュータをインフラの一つとする現代社会の形成に多大な影響を与えたといえる。
(引用終り)
以上
996:132人目の素数さん
19/09/09 14:08:32.57 uwfnXwUu.net
>>909
あなたこそコテハンとトリップはやめたらいかがですか?
戸籍上の実名で書き込めないなら同じことですから
>>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
>意味わからん
意味が分からないのはあなたの以下の書き込みですね
>前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、
997: >あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ 文字面が一致しないと同じとみなさないなんて 今時のAIでもそこまで低性能ではないですよ >ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、 >外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ? いいえ そもそも一般の論理における恒真式、恒偽式の範囲は 理論における真の式、偽の式より狭いことは常識ですが あなたはご存知ないようですね >「自然数論の真偽の定義」という自分独自の用語には、 >あなたが自身が定義を与えるべき まず自然数論における真偽の定義は、独自用語ではありません モデル理論をまったく存じないあなたが、知らないだけでしょう
998:132人目の素数さん
19/09/09 14:14:40.75 uwfnXwUu.net
>>910
自然数論の定義は数理論理学の教科書にありますからご覧ください
知りもせずに見当違いなことかいてもあなたが恥かくだけですよ
999:132人目の素数さん
19/09/09 14:17:17.39 uwfnXwUu.net
>>911
あなたは無矛盾性証明を「無矛盾性を保証するために必要なもの」
と思っているようですが、今時そんな発想で研究する人はいませんよ
おいくつだか知りませんが あなたの知識は昭和時代のものであって
もう平成も終わった令和の時代では完全に時代遅れです
1000:132人目の素数さん
19/09/09 14:18:37.35 uwfnXwUu.net
ついでにいうと、昭和とか平成とか令和とかいうのも
日本とかいう島国の土民が使う下らぬ風習
1001:132人目の素数さん
19/09/09 14:25:04.36 uwfnXwUu.net
>>1の知っている数学は高卒程度と思われる
一方この板に書き込まれる数学は
大体数学科の専門課程(3年以上)レベル
だから全然足りない
1002:132人目の素数さん
19/09/09 14:28:49.30 uwfnXwUu.net
>最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています
AIについて知りたければ数学板でなく別の板にいくことをお勧めします
高卒程度の数学の知識でもなんとかなるでしょう
別に数学者になるわけじゃないですからね
1003:132人目の素数さん
19/09/09 14:34:06.98 uwfnXwUu.net
ちなみに東ロボ君は量化子消去法とか
結構難しい数学(数理論理学)を使ってますね
URLリンク(scienceandtechnology.jp)
ただ、これは数学の問題を解く以外では必要ない技なんで
多くのAI研究者の関心事ではないでしょうね
1004:132人目の素数さん
19/09/09 14:37:05.31 uwfnXwUu.net
充足可能性問題(SAT問題)を解くアルゴリズムは
より一般的な利用価値がありそうですけどね
しかし>>1の人がこういうことについて
ちょっとでも語ってるのを見たことないので
きっと視線が見当違いな方向に向いてるんでしょう
勉強する努力を避けてるみたいだし
もう齢で本を読むのもキツイのかもしれませんね
それなら数学なんてもう諦めて、もっと楽な趣味を見つけましょう
1005:132人目の素数さん
19/09/09 15:42:11.52 uwfnXwUu.net
1がAIについて知りたいなら情報学板でも行けば?
URLリンク(rio2016.5ch.net)
1006:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 15:48:58.70 w2gV7wtr.net
>>897
(引用開始)
>多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?
やりますよ
URLリンク(www.ocw.titech.ac.jp)
上記は東工大の「数理論理学」ですが
・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。
とあります。
上記の第10回にある「算術」が自然数論のことです。
(引用終り)
笑えますw(^^
「自然数論」の定義は?w(^^
(>>910より)前原氏は、狭く、ゲンツェンの1936年の意味で使っていますよw
”ゲーデル数,表現可能性”は、ゲンツェン 1936には無いでしょ、多分(読んでないけど年代的にね)
”ゲーデル数,表現可能性”は、ゲンツェン 1936より後でしょう?(^^
そして、URLを開くと
”教科書 鹿島亮 『数理論理学』 朝倉書店 (ISBN: 978-4-254-11765-3) ”となっていますよ
その講義は、「自然数論」ではなく、
『数理論理学』じゃないのでしょうかw(^^
『数学基礎論』とも、表現すると思いますけどね
(参考)
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
キューネン数学基礎論講義 ケネス・キューネン 著 藤田 博司 訳 日本評論社 2016
1007:132人目の素数さん
19/09/09 15:51:23.40 Zxe0XtIu.net
05053577600
1008:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 15:59:33.92 w2gV7wtr.net
>>898
(引用開始)
あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
1009:証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます 論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ 論理学における一般常識ですから (引用終り) 笑えます。そのURLを開くと、下記 「研究分野 数学基礎論」「著書 数学基礎論 岩波書店(2011)」とあるじゃないですか!w 「学会 科学基礎論学会」 「自然数論」という言葉は出てこないw(^^ 「基礎論」でしょ!w https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/tarai.html 新 井 敏 康 (ARAI Toshiyasu) 講 座 離散数理学大講座 教授 研究分野 数学基礎論 研究テーマ 証明論 研究概要 証明論は数学における証明を対象にしています。その中で主に順序数解析を研究しています。これは公理系に対して順序数を結びつけてその公理系の内部に潜む構造を解き明かそうとする分野です。 主要論文 Intuitionistic fixed point theories over set theories,Arch. Math Logic 54(2015), 531-553 Lifting proof theory to the countable ordinals: Zermelo-Fraenkel set theory,Jour. Symb. Logic 79(2014), 325-354 Proof theory of weak compactness, Jour. Math. Logic 13(2013), 1350003 Proof theories of ordinals I: recursively Mahlo ordinals, Ann. Pure Appl. Logic 122(2003), 1-85 Ordinal diagrams for recursively Mahlo universes, Arch. Math. Logic 39(2000), 353-391 著書 計算とは何か 東京図書(2009)(新井紀子と共著) 数学基礎論 岩波書店(2011) 集合・論理と位相 東京図書(2016) 学会 日本数学会、 Association for Symbolic Logic、 科学基礎論学会 受賞 日本数学会秋季賞(2003)
1010:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 16:10:20.18 w2gV7wtr.net
>>899
(引用開始)
引用するならまず読みましょう
自分が読んで理解できないものを
引用するのは無責任な行為です
(引用終り)
お断りしますw(^^
このスレでは、私がスレ主です
テンプレ>>1をお読みください(^^
「スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。」
ってことです
そもそも、5CHになにを期待していますか? 学会ごっこ? 来る場所を間違えている(^^
無責任? 責任は読む人にあります。PDFのURLを示している。各人が自分の責任で読めばいいだけのこと
ここは、授業料を取る有料サイトではありませんよ。勘違い勘違い
(5CHに対する幻想か妄想かw)
1011:132人目の素数さん
19/09/09 16:14:13.62 uwfnXwUu.net
>>921
>笑えます
虚勢は恥ずかしいですね
>「自然数論」の定義は?
数理論理学の本にありますよ
ゲンツェンがどうとかいってますけど
そこは別に変わらないですよ
>「自然数論」ではなく『数理論理学』じゃないのでしょうか
鹿島氏の「数理論理学」でも
当然自然数論について定義してますよ
読めばわかりますよ
数理論理学の中身も知らずに
見当違い言いがかりをつけるのは
恥ずかしいだけですよ
1012:132人目の素数さん
19/09/09 16:17:01.28 uwfnXwUu.net
>>923
>笑えます
あなたは反論できなくなると笑うクセがあるようですね
みっともないのでやめたほうがいいですよ
>「自然数論」という言葉は出てこない
>「基礎論」でしょ
数学基礎論(数理論理学)で自然数論を扱うのは常識ですよ
あなたが素人だから知らないだけでしょう
1013:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/09/09 16:19:08.78 w2gV7wtr.net
>>900
>>「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か
>妻は別人なので関係ないですね
それ、重要情報でしょw
だから、wikipedia に入っているのですよ
私ら、ミーハーですから、旦那の顔を見たことは無いが
新井紀子さん、NHKとかいろんなTVで見ましたよ
本も出されている。ベストセラーを
>分かってもいないのに分かったつもりでウソを書くなんて
それあなた
「自然数論」? いま、その名前で教える大学数学科なし
「自然数論」? いま、その名前で出版される書籍なしw
2019年の常識を知らず、古い「自然数論」を振り回す
結構ですよ、面白いです。どんどん蘊蓄を頼んます(^^