19/08/28 23:15:40.65 MajO1X6X.net
メモ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHK クローズアップ現代
2019年8月28日(水)
知られざる天才 “ギフテッド”の素顔
小中学生の不登校が4年連続13万人を超え、画一的ではない教育を模索する動きが本格化し始めている。そのなかで注目を集めているのが、生まれつき高い知能(IQ130以上が目安)や才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる若者たち。
マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツなども“ギフテッド”とされ、米国などでは国家の教育支援を受けている。今回番組では、日本国内のギフテッドにアンケートを実施。
すると、才能を秘めた若者が「生きづらさ」を抱えている現状が明らかになった。才能を十分に発揮できる社会には何が必要なのか、数々のギフテッドの例とともに考える。
URLリンク(tvtopic.goo.ne.jp)
gooテレビ番組
小学5年生にして大学レベルの数学に挑む男の子や、交響曲を16歳で作曲するなど、生まれつき高い知能や才能を持つ「ギフテッド」が注目されている。このギフテッドは日本に250万人いると言われているが、その9割が生きづらさを感じていた。
沖縄県には相対性理論を理解している、大学1年の太田三砂貴さんがいた。太田さんは木についたコブを、スマホで角度を測り始めていた。
高校生の時に知能検査を受けた太田さんは、5億人に1人のIQ188と認定された。
IQ100を平均に数字が大きいと知能が高いといわれr,130を超える人はギフテッドと呼ばれる。
日本国内で人口の2%といわれる太田さんは3歳の頃に漢字を書けるようになっていたが、大学進学を諦めた