19/07/27 09:05:49.95 tVcqhmZw.net
>>631
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>この馬鹿は未だに時枝戦略成立と思っているらしい(笑
同意です
そして、サイコパス以外に居たかもしれない時枝戦略成立派は、下記を読んで、撤退したようですね(^^;
(引用開始)
>>482 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:30:20.85 ID:Iq5QMAZ/ [13/16]
・確率過程論で、可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り)
・IID(同率同分布)で、コイントスで、{0,1}を入れた
・任意のiで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る
・ところが、時枝の手法では、ある有限のDがあって、XDは確率1-ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという
・これは矛盾である
(過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できない)
>>483 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:33:45.14 ID:Iq5QMAZ/ [14/16]
>>482 補足
これには、全部裏付けがあるよ(下記)
>>465 >>474 >>479
だが
あるレベルに達しないと理解できない数学がある
例えば時枝不成立
確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと
このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^;
(引用終り)
681:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 09:27:26.51 tVcqhmZw.net
>>635 補足
似ているけれども、全く異なる数学の命題がある
”囚人と帽子パズル”と、時枝
”囚人と帽子パズル”を持ち出して、因縁つけようというサイコパスの魂胆、見え見えw
その手には乗りません!ww(^^;
(引用開始)
>>563 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/25(木) 10:36:50.15 ID:GjnAGCWg [1/5]
”囚人と帽子パズル”は、>>63と>>75で言及している
なお、似ているけれども、全く異なる数学の命題はある
命題Aと命題Bと似ているが、命題Aは成り立つが、命題Bは不成立ということも多い
(例えば、下記の”低次元トポロジーと高次元トポロジーの差異”をご参照)
また、似ている命題Aと命題Bとが両方成り立つならば、
命題Aと命題Bとを両方包含する命題Cを立ててそれを証明し、命題Aと命題Bとはその一つの系とするのが数学では普通
だから、時枝が正しければ、時枝と”囚人と帽子パズル”とを統合した理論が探求されるだろうが、そうはならない
(∵ 時枝不成立)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
幾何学的トポロジー
(抜粋)
低次元トポロジーと高次元トポロジーの差異
次元が 4 は特別で、ある見方(トポロジックな)では次元 4 は
682:高次元であることにいたし、他の見方(微分同相として)では次元 4 は低次元である。このことは次元 4 では、たとえば、R4 上のエキゾチックな微分構造(英語版)(exotic differentiable structures on R4)のような、例外的な現象がオーバーラップする。 (引用終り)
683:132人目の素数さん
19/07/27 10:05:20.02 Ovl7gOg1.net
>>636
>似ているけれども、全く異なる数学の命題がある
>”囚人と帽子パズル”と、時枝
似ているけれども、全く異なる数学の命題がある
勝手に一つの箱を選んだ場合のスレ主の主張と、時枝
勝手に一つの箱を選んだ場合の確率を持ち出して、
因縁つけようというサイコパスの魂胆、見え見えw
その手には乗りません!
684:132人目の素数さん
19/07/27 11:12:01.20 qca4KfLd.net
>>637は全面的に正しい、スレ主の負け
1.俺の中では時枝は終わった
↓
2.しれっと独善主張を蒸し返す
↓
3.その間違いを指摘される
↓
4.数学的反論はせずに相手の人格攻撃に終始
↓
1.に戻る
まさにキチガイサイコパスそのもの
685:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 11:36:31.90 tVcqhmZw.net
>>621 補足
過去スレ68で、1人の人間が二日間に渡って、狂気の合計861連投をした
それは、過去スレ67から始まったのだが
その一例が、>>633であり、下記だ
「スレ主の首だ!!!」のところが、>>623『酒鬼薔薇事件』
”中学校正門に、切断された男児の頭部が放置されているのを通行人が発見”
に通じるものがある
”;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン”は、意味が分らない人もいるだろうが、ピストルだね
”スレ主の丸焼き”は、人を焼いて喰うという、サイコパスのピエロの人肉食趣味
つづく
686:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 11:37:00.81 tVcqhmZw.net
>>639
つづき
スレ68 スレリンク(math板:491番)-
491 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 20:28:02.98 ID:BpkQxrls [61/139]
__
|__|'' - ._
| | l' - ._|
| | |`:| |′
,=| | | | |
/ :|_,, | | | |
l | |. | | | |
| | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | l | | | || | 見ろ!これが数学の敵、スレ主の首だ!!!
/ | | | | | |:! \_ ______________
∧_∧ / .l l. | |‐'| |:| ∨
( ´∀`) / | |. | | | ll:| ∧_∧
( つ | | | | | ||:| ( ・∀・) ∧_∧
| | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ つ( ゙∀。 )←>>1
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー―
( ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
/ つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧_∧
(,, ))'~ー~ー~一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―─―――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
│ │ | || / .(∀・ )(∀・ )(∀・ )
. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )( )( )( )( )( )( )( )
つづく
687:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 11:37:21.24 tVcqhmZw.net
>>640
つづき
スレ68 スレリンク(math板:556番)-
556 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 21:14:35.86 ID:BpkQxrls [117/139]
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
スレ68 スレリンク(math板:462番)-
462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 19:58:50.56 ID:DhrTdtd0 [324/435]
スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
スレ68 スレリンク(math板:885番)-
885 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 19:33:06.27 ID:VH5krqxp [17/127]
スレ主の丸焼き
ヘッヘッヘ )) ))
~∧,,∧ (( ((
(;`・ω・) ε⌒ヘ⌒ヽフ
/ o━( 売(豚・ω・)
し--J しー し─J
│人人人人│
(引用終り)
以上
688:哀れな素人
19/07/27 11:39:26.98 S9OcxnwB.net
時枝が成立しないのは、
同値類がないからであり、
帽子パズル�
689:ェ成立しないのは、 同値類が無限にあるからである。 もうこれでいいではないか。 なにをいつまでもぐちゃぐちゃと いちゃもんを付けているのか(呆
690:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 11:44:38.37 tVcqhmZw.net
>>639-641
まあ、要するに狂人です
1人で複数のIDを使い、狂気の連投
人の首を切ったり、人を銃で撃ったり(>>611>>586もご参照)
人肉を家畜同様に焼いて喰いたいという妄想(>>641 >>611)
数学とは何の関係もない狂人サイコパスの殺人願望と人肉食趣味を、隠すことなく書き散らかす狂人
こんなやつ、だれが、まともに相手をするのかね?
691:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 11:47:03.02 tVcqhmZw.net
>>642
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
まあ、サル石は、サイコパスの狂人ですからね
適当に踊らせるしかないですなw(^^
692:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 12:16:35.92 tVcqhmZw.net
>>643-644
サイコパスの狂人
引き受けますよ
ガロアすれ から
他のスレに徘徊出没してもご迷惑でしょうからw
ガロアすれで、適当に踊らせておきます
私スレ主も、まともに相手せず、適当にあしらいます
あるときはシカト、あるときはカラカウ、
あるときは揚げ足を取るww(^^;
狂人以外の方、
上記方針でご了承ください(^^
693:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 12:41:33.27 tVcqhmZw.net
>>486 訂正
遠隔レスすまん
(引用開始)
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
(引用終り)
です。
<訂正箇所>
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
↓
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
な
(根拠は下記。下記529の”(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな”で、1つ訂正抜けがあった)
スレ20 スレリンク(math板:528番)-
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
>>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
(引用終り)
694:132人目の素数さん
19/07/27 13:09:52.97 qca4KfLd.net
時枝解法の確率空間は Ω={1,...,100} なので可測論議は無意味です(^^
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
695:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 14:55:53.00 tVcqhmZw.net
>>646 補足
>おれが問題視してるのはの可測性
>もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
ここでいう可測は、下記の森真先生 確率論 1.8 可測関数の定義のことだろう
いわゆるビタリの非可測集合の意味の”可測・非可測”とは定義が違う
URLリンク(www.math.chs.nihon-u.ac.jp)
確率論 森真 2013-11-23
(抜粋)
1.8 可測関数
f : Ω → R が可測関数であるとは,∀a ∈ R について
{Ω ∈ Ω: f(Ω) =< a} ∈ B
をみたすことである.
R の σ?algebra は区間によって生成される.可測空間 (Ω, B) から (R, F) への
可測関数とは,∀C ∈ F について
{Ω ∈ Ω: f(Ω) ∈ C} ∈ B
が成り立つこと,と一般化される.先の定義では C として,区間 (?∞, a] の
場合についてのみ仮定するが,F は区間から生成されることより,2 つの定
義は同値であることがわかる.
(引用終り)
(参考)
URLリンク(www.math.chs.nihon-u.ac.jp)
Welcome to Makoto Mori's Home Page
森真先生
URLリンク(researchmap.jp)
森 真 学位 博士(数理科学)(東京大学)
経歴
日本大学 文理学部数学科 教授
学歴
1973年4月 - 1975年3月 東京大学 大学院 理学系研究科 数学
- 1970年 東京大学 理学部 数学
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヴィタリ集合
(抜粋)
ルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。
696:132人目の素数さん
19/07/27 16:01:02.02 Ovl7gOg1.net
>>642
まず同値類は存在する
どんな数列も尻尾の同値関係に関して自分自身と同値であるから
さらに同値類は非可算無限個存在する
いかほど多くの同値類が存在しようとかまわない
同値類から代表元を1つ選び出せれば勝ち
697:132人目の素数さん
19/07/27 16:02:11.71 Ovl7gOg1.net
>>644
まあ、スレ主は、自分の誤った思い込みを改められない
サイコパスの狂人ですからね
適当に踊らせるしかないですなw(^^
698:132人目の素数さん
19/07/27 16:08:17.84 Ovl7gOg1.net
>>645
サイコパスの猛獣の屠殺
引き受けますよ
ガロアスレで暴れられても
数学板全体として迷惑ですから( ̄ー ̄)
ガロアスレで、適当に踊らせた上で
我々猛獣ハンターが、ガソリンぶっかけて、骨になるまで丸焼きします
さんざん誤りを晒して焼き尽くす( ̄ー ̄)
猛獣ハンターの皆さん
上記の方針でと屠殺願います( ̄ー ̄)
699:132人目の素数さん
19/07/27 16:12:43.25 Ovl7gOg1.net
>>648
スレ主は測度を理解してないから、ヴィタリの非可測集合が
可測空間(Ω、B)のBの中に入ってないことが分からない
確率論も知らない馬鹿が時枝問題語るな( ̄ー ̄)
700:132人目の素数さん
19/07/27 16:13:39.29 Ovl7gOg1.net
今日の一曲
URLリンク(www.youtube.com)
701:132人目の素数さん
19/07/27 16:35:28.03 qca4KfLd.net
同値類も選択公理も必要無いスレ主向け問題
A君に相異なる自然数 n,m を自由に選んでもらい、それぞれ箱1、箱2に入れて蓋を閉じました。
問題1
B君は箱1の中身の方が大きいと予想しました。
この予想が当たる確率は1/2であると言えるか?
問題2
B君はいずれかの箱をランダムに選び、その中身の方が大きいと予想しました。
この予想が当たる確率は1/2であると言えるか?
これは正解できるよね?さすがに(^^
702:132人目の素数さん
19/07/27 17:53:08.68 CzJi5iCG.net
なんか面白そうだから、
スレヌシぢゃないけど、答えちゃえ で
nとmが異なると明記してながら、
A君=B君が同一人物の旨が記載ない
絶対限りなく同一人物と推定される。
∴
A君=B君は、同一人物の確率は1-ε
で、問1問2何れも、
P=1*(1-ε) + (1/2)*ε=1-ε/2 だね。
703:132人目の素数さん
19/07/27 19:51:09.16 qca4KfLd.net
同値類も選択公理も理解していないスレ主向けに、せっかく超かんたん問題考えたのに、これすら答えられないの?(^^;
まあ答えられないんじゃしょうがないね、擁護者のど素人君にでも助けを求めてはいかが?(^^;
彼なら正解できると思うよ(^^
704:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 20:01:00.41 tVcqhmZw.net
URLリンク(blog.thetheorier.com)
もう一人のY君
20170817
【数学】確率のパラドックス
(抜粋)
目次[非表示]
・直感的な「確率」
・無限集合でも成り立つか
・まとめ
無限集合でも成り立つか
では上のような
705:定義は無限集合であっても通用するのでしょうか? 試しに以下のように定義してみましょう. A は自然数 N の部分集合とし, A を A のクラス(分からなければ集合を要素とする集合でも良いです)以下を満たすようなものとします. (厳密にはクラスは「集合を要素とする集合」ではありません) P(A):=lim n→∞ #{m?1=<m=<n,m∈A}/n …(1) ( #{S} は集合 S の要素の個数のことです) An={1,2,…,n} とすると, 以下が成り立つことがわかります. 任意の n∈N について 1.An∈A 2.An⊆An+1 3.∪n∈N An=N さて, #{m?1=<m=<n}=m であることから任意の自然数 m について P(Am)=limn→∞mn=0 が言えます. 一方 ∪An=N でしたから, P(N)=1 であるはずです. このように, 演算の順序によって得られる値が変わってしまいます. ・まとめ 我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていることは, 無限という概念が絡むと簡単に崩壊してしまうんですね. 結果, 今回定義した「確率のようなもの」は(公理的)確率論における確率空間を満たしていないことになります.
706:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 20:01:53.42 tVcqhmZw.net
>>657
(^^;
(引用開始)
・まとめ
我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていることは, 無限という概念が絡むと簡単に崩壊してしまうんですね.
結果, 今回定義した「確率のようなもの」は(公理的)確率論における確率空間を満たしていないことになります.
(引用終り)
707:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 20:15:52.01 tVcqhmZw.net
>>657 補足
・有限集合 An={1,2,…,n} において
各 1,2,…,nを1個と数えて、An全体ではn個
だから、ある有限m (1~n間(1<=m<=n))を選ぶ確率は P=1/n
・しかし、自然数の集合N全体を考えると、ある有限m を選ぶ確率は P=0
ってことですよ(^^;
708:132人目の素数さん
19/07/27 20:20:08.80 qca4KfLd.net
>>657->>659
それ、>>654への回答? Y/N
709:132人目の素数さん
19/07/27 20:40:08.39 Ovl7gOg1.net
スレ主はわけもわからずコピペする
だから外れ情報を引いてもわからないw
710:132人目の素数さん
19/07/27 20:45:04.73 Ovl7gOg1.net
>>654
問題1
もしn,mが独立同分布なら、たかだか1/2だといえる
問題2
箱1、箱2を選ぶ確率は同じ1/2なら、たかだか1/2だといえる
711:132人目の素数さん
19/07/27 20:46:56.65 Ovl7gOg1.net
>>662の補足
問題2
箱1、箱2を選ぶ確率が同じ1/2で、
箱1、箱2の中身の分布と独立なら
たかだか1/2だといえる
712:132人目の素数さん
19/07/27 20:48:25.79 Ovl7gOg1.net
つまり、スレ主の
「時枝記事の戦略は当たるわけない」
という主張は
・箱の中身の分布が同じでない
・箱の中身の分布と箱の選択が独立でない
という(オカルト的)主張と同じである
713:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 21:33:38.85 tVcqhmZw.net
メモ
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
ネオ ・ベイジアニズムによる 帰納の正当化は未完である 出口康夫 著 科学哲学33-1(2000)
ベイズ統計推論はつぎの二つのステップからなる.<1>事前確率分布を,何
らかの実験・観察の結果に条件づけて,事後確率分布を求める.<2>そのよ
うにして得られた事後分布を,一定の規則に従って,新たな事前分布と見なす.
1)は、条件Aの確率が0でない(P(A)>0)場合の変換式(便
宜的に 「非0変換式」と呼ぶ)であるが,条件の確率が0である場合の変換
式(「0変換式」)は,(1)という形では表せない.いずれにせよ,この種の
変換式がステップ<1>を支える根拠となっているのである.
一方 ステップ<2>の根拠は,事後分布を新たな事前分布と見なす「条件付
け規則(conditionalization rule)」である.
714:この規則は,例えばP'(B)= P(BIA)のように,相異なる確率P,P'にまたがって,条件付き確率P(BIA) を絶対確率P'(B)に変換する等式として表現される.かつてハッキング (Hacking,1967)は,この条件付け規則に関して,確率論の公理系に対する ベイズ主義的正当化とは別個に正当化を与える必要があることを指摘した. それに対して本論では,上で言及した0変換式に関して,同様の必要性を 訴えたい.即ち,私の見るところ,0変換式のベイズ主義的正当化は,ネオ・ ベイジアニズムによる帰納推論の正当化のプログラムにとって不可欠である にもかかわらず,現在までそのような試みがなされてこなかったのである. つづく
715:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 21:34:02.46 tVcqhmZw.net
>>665
つづき
8.結論
以上で第1節で挙げた思惑[1]~[3]が正しくないことが示された.まず
コルモゴロフの0条件確率の定義と,そこに含まれる0変換式は数学的に妥
当である.(第3節)またその0変換式は,帰納推論のネオ・ベイジアニズム
における表現であるベイズ統計推論において中心的な役割を果たしている.
(第4節)従ってそれの正当化はネオ・ベイジアニズムによる帰納の正当化
の企てにとって根幹を成すはずである.しかし絶対確率公理系や条件付き公
理系に対してこれまで証明されてきたベイズ主義的正当化の諸定理では,0変
換式を正当化することができない.(第5・6節)またそもそも帰納論理の正
当化と確率論の公理系の正当化とは,ネオ・ベイジアニズムの枠内において
も別個の作業である.(第7節)いずれにせよ,0変換式の正当化はこれまで
の所,果たされていない。結局,ネオ・ベイジアニズムによる帰納推理の正
当化の企ては,その根幹において,明らかに未完なのである.
(引用終り)
以上
716:132人目の素数さん
19/07/27 21:45:02.63 qca4KfLd.net
>>665 >>666
能書きはいいんで>>654にさっさと回答して下さい(^^
717:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 21:49:29.23 tVcqhmZw.net
URLリンク(qiita.com)
Qiita
@ysk24ok
2016年12月05日に更新
機械学習に必要な高校数学やり直しアドベントカレンダー Advent Calendar 20165日目
ベイズの定理で解くモンティ・ホール問題
この記事では、ベイズの定理を使ってモンティ・ホール問題を解いてみようかと思います。
一部高校数学の範囲を超えているところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
718:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 21:53:10.44 tVcqhmZw.net
URLリンク(sitest.jp)
SiTest
ベイズ推定とは?モンティ・ホール問題を解いてみよう!
2016年11月15日
(抜粋)
前回はベイズの定理を条件付き確率から考えてみました。
今回はベイズの定理が元になったベイズ統計学の代表的な方法である「ベイズ推定」をご紹介します。
モンティ・ホール問題
さて、ここまで出てきた要素を考えながらモンティ・ホール問題を解いてみましょう。
モンティ・ホール問題はベイズ統計学の例としてよく使われます。
719:132人目の素数さん
19/07/27 22:23:24.56 qca4KfLd.net
スレ主>>654から必死に逃亡の図(^^
能書きは解答とは認めませんよ?(^^;
720:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 22:38:26.64 tVcqhmZw.net
URLリンク(qiita.com)
Qiita
@ynakayama
2015年08月31日に更新
モンティ・ホール問題を解く
(抜粋)
問題をシミュレーションする
この問題はコンピューターでモンテカルロ法によるシミュレーションをおこなうことで、サバントの回答が正しかったことが実証されます。つまり、はずれのドアが明らかになったのち再度ドアを選び直すと、確率は 2 倍になるのです。
さっそく Python でシミュレーションしてみましょう。
↑ switched car (選びなおした
721:場合) は正解率が明らかに 2 倍となっています。
722:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/27 23:03:18.24 tVcqhmZw.net
URLリンク(m-hiyama.hatena)<)
水色の円の半径を1とします。赤い円の半径は1/3です。赤い所に矢が刺さると「当たり」だとします。矢がどこに刺さるかはまったくのランダムです。ただし、矢が水色の円の外に出ることはないとします。外に出ても無視して勘定に入れないと思ってもかまいません。
このとき、矢が赤い所に当たる確率はいくつでしょうか? というのが問題です。
解答例その1: 水色の円の面積は 1×1×π = π、赤い円の面積は 1/3×1/3×π = 1/9π だから、赤い円に矢が入る確率は 1/9。
解答例その2: 円は、中心から放射状に出る長さ1の線分が集まって構成される。どの線分に矢が刺さるかは同じ確率なので、1本の線分だけを考えれば十分。線分のなかで赤い部分は全体の1/3なので、赤い部分に矢が刺さる確率は1/3。
結果が違います。さて、どちらが正しいのでしょうか?
種明かし
どちらも間違いとは言えません。どちらが正しいと決定もできません。「矢がどこに刺さるかはまったくのランダムです」が曖昧な前提だからです。(前提をハッキリさせて、正誤を決めることもあります。)
確率分布(確率測度)がないと赤い円の確率の測りようがありません。この問題では確率分布が明示されてないので、解答者が各自で決めています。それぞれが想定した確率分布が違うので解答も違ってきます。矛盾があるわけではありません。つまり、擬似的なパラドックスなのです。
まとめ
確率分布(確率測度)を決めないと、確率を云々することは出来ません。
Rでシミュレーションすると分かりやすいですね。
723:132人目の素数さん
19/07/28 00:06:02.28 Am757AHl.net
スレ主、>>654に答えられず発狂の図(^^
724:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 06:01:43.10 g58LjaBv.net
>>654
>A君に相異なる自然数 n,m を自由に選んでもらい、それぞれ箱1、箱2に入れて蓋を閉じました。
下記類似だろ。スレ64からの過去ログ読めw(^^
(>>3より)
7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^
スレ64 スレリンク(math板:211番)
211 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 23:31:12.65 ID:3tKsu9Pw [9/11]
(抜粋)
おそらく、ポイントの一つは、(略)
もうひとつは、一見自明に見える確率計算の件。
これについては、以下の問題に置き換えて考えている。
<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?
<問題1>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率P1はいくらか?
<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率P2はいくらか?
<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4
725:とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とする。 さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。 a5がN以下である確率P3はいくらか? <問題3+> 自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。 さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。 <問題3F> 自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とする。 さらに、自然数をM以下から無作為に一つ選び、a5とする。 a5がN以下である確率P3fはいくらか? (引用終り)
726:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 06:30:24.58 g58LjaBv.net
URLリンク(www.toyo.ac.jp)
東洋大学院紀要45集(200903)
URLリンク(www.toyo.ac.jp)
確率の概念の起源について 東洋大学院紀要45集(200903)
文学研究科哲学専攻博士後期課程3年
後藤 蔚
(抜粋)
測度論的確率論を構築したコルモゴロフは、その著書『確率論の基礎概念』において、自
分の公理的確率が経験的事実に如何に関係づけられるかについて、一節を設けて論じている。
コルモゴロフは、確率は、繰返し可能な状態の集合Sに関係づけられることによって、経験
との繋がりを持つことが出来るとする。これは、傾向性とは客観的状況全体の関係的な属性
であり、頻度によって測られるとするポパーの考え方と基本的に同じである。
しかし、フォン・ミーゼス後の数学としての確率論の発展の歴史を見れば、フォン・ミー
ゼスの頻度説は、結局は、コルモゴロフの公理系に基く測度論的確率論に吸収されるべきも
のであった。測度論的確率論は、既述のように、次の二つの公理だけから出発する:
(ア)0=<P(A)=<1、特に、P(Ω)=1
(イ)P(ΣAn)=ΣP(An) (可算加法性)
従って、測度論的確率論においては、フォン・ミーゼスの(1)収束の公理と(2)偶然
性の公理とは、最早「公理」ではなく、証明されるべき「定理」として扱われる。そして、
実際にそれらは、或る条件の下で、証明されている。「大数の法則」や「無規則性の定理」
がそれである。
逆に、フォン・ミーゼスの頻度説では、収束の公理と偶然性の公理とを天下り的に認め、
それを基に確率を定義するという方法をとる。コレクティヴの二つの公理(1)(2)から、
測度論的確率論の二つの公理(ア)(イ)を導こうというのである。しかし、可算無限個に
対する加法性(イ)は導くことが出来ず、有限個に対する加法性(有限加法性)が導けるだ
けである。現代の測度論的確率論の精緻な結果は可算加法性をもとに始めて得られるもので
あるから、頻度説では有限加法性しか云えないということは頻度説の大きな弱点である。こ
れが、頻度説が測度論的確率論にとってかわられた大きな理由である。
(引用終り)
727:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 06:39:59.35 g58LjaBv.net
>>672 補足
URLリンク(en.wikipedia.org)
Borel?Kolmogorov paradox
(抜粋)
In probability theory, the Borel?Kolmogorov paradox (sometimes known as Borel's paradox) is a paradox relating to conditional probability with respect to an event of probability zero (also known as a null set).
確率論、ボレル、コルモゴロフのパラドックス(ボレルのパラドックス)は、条件付き確率に対するイベント(確率がゼロのヌル・セット)に関連するパラドックス。
Contents
1 A great circle puzzle
2 Explanation and implications
3 Mathematical explication
Explanation and implications
The concept of a conditional probability with regard to an isolated hypothesis whose probability equals 0 is inadmissible. For we can obtain a probability distribution for [the latitude] on the
728:meridian circle only if we regard this circle as an element of the decomposition of the entire spherical surface onto meridian circles with the given poles 確率が0に等しい孤立仮説に関する条件付き確率の概念は認められません。与えられた極を持つ球面全体を子午線上に分解する要素とみなす場合にのみ、子午線上の[緯度]の確率分布を得ることができるからです。 ??Andrey Kolmogorov[2]
729:132人目の素数さん
19/07/28 06:46:37.76 HUtd/wjF.net
スレ主は確率論を知らない馬鹿
730:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 07:23:02.45 g58LjaBv.net
>>657 補足
> An={1,2,…,n} とすると, 以下が成り立つことがわかります.
> 任意の n∈N について
>P(Am)=limn→∞mn=0
>が言えます.
> 一方 ∪An=N でしたから,
>P(N)=1
>であるはずです.
>我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていることは, 無限という概念が絡むと簡単に崩壊してしまうんですね.
要するに、自然数N全体に対して、確率計算を行おうとすると、しばしば、気づかない内に、下記の非正則な分布を扱ってしまうことになる
(下記)
そうすると、”ボレル、コルモゴロフのパラドックス”類似になる
(条件付き確率に対するイベント(確率がゼロのヌル・セット)に関連するパラドックス類似>>676
∵非正則な分布では、積分値が∞であるから、個別の事象の確率は0 )
なお、上記はあくまで時枝不成立に関連する説明であって、時枝不成立の証明は>>482による
URLリンク(to-kei.net)
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
2017/10/06
非正則な分布とは?一様分布との比較
非正則な分布は一様分布と非常に似ています。では、一様分布とどのように似ていて、どこが違うのでしょうか?
非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
非正則分布は確率分布ではない!?
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。それでもこの分布が使われる理由は、この分布には特有の特徴があり、それが事前分布として機能する上でとても有用だからです。
(正確には、積分値が無限大に発散してしまうような分布が非正則な分布の定義です。)
(引用終り)
731:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 07:45:39.22 g58LjaBv.net
>>678
>>我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていることは, 無限という概念が絡むと簡単に崩壊してしまうんですね.
我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていること:基本的には、体験していることや意識していることは有限ですね
数学セミナー2019年7月号 特集◎おおきな数(下記)
国家予算などが、日常目にする大きな数でしょうが、数学でもグラハム数とかがある
”相異なる自然数 n,m を自由に選んでもらい”というのが、すでに有限の”おおきな数”の範囲
(∵人間が具体的に知っている数は、有限の”おおきな数”の範囲(あえて超限順序数ωとか、アレフ0とか唱えない限り))
ところが、グラハム数でも、無限大との比較(比をとる)では、0の世界
古代人が、「宇宙は、水と空気で満ちている」と考えた
現代人は、「水と空気で満ちているのは地球だけ。広大な宇宙空間と比べると水と空気で満ちている範囲は0」
みたいなこと
無意識のうちに、相異なる自然数 n,m を選んだら、P(n>m)=1/2が成立つと思い込む
だが、自然数N全体の一様分布を考えると、これは典型的な非正則な分布(積分すると∞になる>>678)
だから、P(n>m)=1/2を導くには、条件が足りていない。典型的には、ある有限q ( n,m <q )で押さえて、q→∞の極限を取るとかね
それしないとハマリですよ
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
732:EF%BC%81/ 数学セミナー 編集部ブログ (抜粋) 数学セミナー2019年7月号 特集◎おおきな数 1,2,3,…と続く数はどこまでも果てしがない.想像を絶するような巨大な数の存在は,古来より人を魅了してきた.今回は「おおきな数」をいろいろな切り口で眺めてみる. 「大きな数」に,人々はどうかかわってきたか◎野崎昭弘 億が兆より大きい?/大きな数の命名をめぐって◎陳 力衛 グラハム数,ラムゼー理論,そして,役に立たない定数時間アルゴリズム◎岡本吉央 アッカーマン関数とヒルベルト◎木原貴行 巨大数の世界◎フィッシュ 無限の数/順序数・基数・巨大基数◎酒井拓史 (引用終り)
733:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 07:46:27.77 g58LjaBv.net
>>679 補足
なお、上記はあくまで時枝不成立に関連する説明であって、時枝不成立の証明は>>482による
734:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 07:48:19.54 g58LjaBv.net
>>679 補足
>だから、P(n>m)=1/2を導くには、条件が足りていない。典型的には、ある有限q ( n,m <q )で押さえて、q→∞の極限を取るとかね
>それしないとハマリですよ
時枝の場合は、”ある有限q ( n,m <q )で押さえて、q→∞の極限を取る”とかすると
不成立がはっきり分ります
なお、上記はあくまで時枝不成立に関連する説明であって、時枝不成立の証明は>>482による
735:哀れな素人
19/07/28 07:56:50.86 +V41uctL.net
まだやっているのか(笑
アホな奴らだ(笑
時枝が成立しないのは>>377-379の理由によるのであって、
確率過程論などとは何の関係もない(笑
>>649を見るとアホのサル石が
>>377-379を理解していないことが分るが、
スレ主も理解していない(笑
このスレが時枝問題で延々と続いているのは、
この二人がアホだからである(笑
736:哀れな素人
19/07/28 08:00:52.58 +V41uctL.net
>>649
日大馬鹿乙(笑
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……が、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……の
同値類の一つだというなら、決定番号は1であり、
100本の数列のすべての決定番号は1だから、
時枝戦略は成立しない(笑
分るか? 日大馬鹿(笑
737:哀れな素人
19/07/28 08:03:20.87 +V41uctL.net
>>662
日大馬鹿乙(笑
>>654の問題は独立同分布などとは何の関係もない(笑
どちらも確率は1/2である(笑
たかだか1/2ではない(笑
分るか? 日大馬鹿(笑
738:哀れな素人
19/07/28 08:09:00.67 +V41uctL.net
独立同分布とか非正則分布とか一様分布
などという概念はおそらく統計学の概念であって、
>>654のような問題とは何の関係もないのである(笑
それを、この二人のアホは、>>654の問題を
統計学の問題だと思っているのだ(笑
この二人のアホさがよく分る(笑
但し同じアホでもスレ主は人間性がまともだが、
サル石はそうではない(笑
739:哀れな素人
19/07/28 08:24:16.48 +V41uctL.net
>>654の問題は前スレの>>292の問題と同じである。
自然数の中から一つの数aを選びます。
次にbを選びます。
bがaより大きい確率はいくらですか。
答えは1/2であって、たかだか1/2ではない(笑
もちろん≒1でも=1でもない(笑
740:哀れな素人
19/07/28 08:28:35.88 +V41uctL.net
ちなみに前スレの>>277
サイコロを二回振るとする。
一回目に出た目をaとし、
二回目に出た目をbとする。
bがaより大きい確率はいくらか。
答えは5/12である(笑
こういう中高生レベルの問題さえ、
この二人は答えられない(笑
数学知識だけはあるが、具体的問題は解けない(笑
741:132人目の素数さん
19/07/28 08:41:42.82 HUtd/wjF.net
>>687
>サイコロを二回振るとする。
>一回目に出た目をaとし、
>二回目に出た目をbとする。
>bがaより大きい確率はいくらか。
>答えは5/12である
式を書こうな
(1-1/6)/2=(5/6)/2=5/12
サイコロの目が6つでなくnならば
(1-1/n)/2=1/2-1/2n
n→∞ では 1/2n→0だから、1/2
742:132人目の素数さん
19/07/28 08:47:32.17 HUtd/wjF.net
ところでnとmの分布が違っていて
nがmより大きくなる確率p1
mがnより大きくなる確率p2
としても、n、mのいずれかを選ぶ確率がそれぞれ1/2であって、
n,mの分布と独立なら、選んだ数が他方より大きくなる確率は
p1/2+p2/2=(p1+p2)/2<=1/2
であるから、たかだか1/2に過ぎない
つまり、スレ主のいう
「必ず自分の選んだ数のほうが大きくなる」
というのは、
「箱の中身の分布と自分の選択が独立でない」
というオカルト的発言である
743:哀れな素人
19/07/28 09:23:37.16 +V41uctL.net
>>688
>n→∞ では 1/2n→0だから、1/2
これは間違い(笑
サイコロの目が∞のサイコロなどない(笑
またnが∞回サイコロを振るという意味だとしても、間違い(笑
確率というのはn→∞のときの極限値を求めることではない(笑
744:哀れな素人
19/07/28 09:29:40.81 +V41uctL.net
いずれにしろ、ID:HUtd/wjFよ、
お前が時枝戦略は成立しない、と分っているなら
スレ主の味方をすればいいのに、
お前がスレ主をアホなどと書くから、
サル石が自分が正しいといつまでも誤解するのである。
但しお前が時枝戦略は成立すると思っているなら話は別だが(笑
745:哀れな素人
19/07/28 09:33:44.78 +V41uctL.net
ついでにいっておくと、
無限の囚人と帽子パズルの問題は、
間違いは、どんな場合でも、有限である(笑
なぜなら可算無限とは、結局、有限にすぎないからである(笑
囚人全員が自分の帽子の色を間違えたとしても、
間違いは有限である(笑
746:132人目の素数さん
19/07/28 10:20:11.60 HUtd/wjF.net
>>691
時枝戦略は成立する
747:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 10:23:21.20 g58LjaBv.net
>>492
渡部一己さん、命題Ⅶのところ、良く書けていると思います
なお、市販大学テキストの問題は、書き手が分りすぎていると、「この程度は当たり前で分るだろう」と流したした部分で、躓くことがある
あと、紙数の関係で、「何頁まで収めて下さい」という要請から、詳しく書ききれないということもある
その点、こういうテキストは紙数を気にせず丁寧に書いてくれているので、よく分る
「5.ガロアはそれをどのようにして発見したのか」もいいね(^^
URLリンク(sites.google.com)
渡部一己 ガロアの第一論文を読む (2018.1.28)
URLリンク(sites.google.com)
ガロア第一論文(galois-1.pdf)
(抜粋)
P130
命題Ⅶ(累乗根で解ける素数次既約方程式のガロア群)
問題 累乗根で解ける素数 ?? 次の既約方程式の群は何であるか?
1°(?? のガロア群は線形置換群)
さて, H??-1 の前に更に群 H??-2 が存在する場合を考える.このときは, H??-2 の正規部分群は H??-1 であるから, ??∈H??-2 (ただし, ???H??-1)に対して ??-1H??-1??=H??-1 である.したがって (4.2) の順列を ?? によって置き換えた下の順列 (4.4) の間の置換が H??-1 の元のどれかに等しいはずである.
つまり, H??-2 に属する置換 ?? も法 ?? に関する線形置換 ??(??,??′) であった.
さて,もし H??-2 の前に更に H??-3 が存在した場合,その場合も H??-3 の正規部分群は H??-2 であるから ??∈H??-3(ただし, ???H??-2)に対して ??-1H??-2??=H??-2 となり,状況は先と同じで (4.2) の順列を ?? によって置き換えた下の順列の間の置換は H??-2 に属する置換 ??(??,??′) に等しい.
このようにして,最終的に G=H0 の置換は線形置換 ??(??,??) の形で表わされることがわかる.このような線形置換のみで構成されている群を線形置換群と言うが,与えられた素数次の既約方程式が代数的に解けるならば,そのガロア群は線形置換群である.
748:132人目の素数さん
19/07/28 10:45:10.28 hNQP69ry.net
サイコロの目が∞に存在のサイコロ
をイメージしたら、
Ω星人の特異な電波受信しちゃった。
【Ω星人の呟き】
サイコロの目が∞は、正∞面体として
存在するのです。
これは、完全な球体サイコロです。
非常にコロコロしてるから、
永久にコロがり続け、目が出ない。
P(1≤出目≤∞)=0である。で、だから
P(出目=∅)=1、で、m=n=∅ で、
P(m=n)=1です。P(m=n)≠0なんです。
∴P(m>n)=P(m<n)=0 ですよ。
以上
Ω星人は何時もコロコロ主張が改訂
749:132人目の素数さん
19/07/28 11:28:43.00 l415/FiG.net
URLリンク(i.imgur.com)
750:132人目の素数さん
19/07/28 11:29:11.92 l415/FiG.net
URLリンク(www.welovecayce.com)
751:ronomy/wakuseitaizai.htm
752:132人目の素数さん
19/07/28 11:34:06.72 Am757AHl.net
スレ主よ
講釈はいいから、>>654の問題1、問題2それぞれにY/Nで答えよ
753:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 12:32:50.62 g58LjaBv.net
>>679
下記の「”整数が互いに素になる確率”=6/π^2」:前提不足だが、n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら
と、同様に、(>>654)「相異なる自然数 n,m を自由に選んでもらい」も、”n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら”とすべき
(参考)
スレ63 スレリンク(math板:974番)-
974 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/04/25
>>971 追加
・”無限にある自然数からランダムに2個の数を選ぶというのは出来そうにない”(下記などご参照)
・”「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら”(続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ(岩沢宏和著))
・なので、n有限→∞の極限なら、Hart氏のPDF(>>129より)有限(the number of boxes is finite)の場合、当てられないから、極限でも当てられない
・なお、時枝も(>>841より)”無限を扱うには,(2)有限の極限として間接に扱う”としている。この場合も、上記Hart氏の通り!
・これらは、>>945でID:+f/MVEG2さんが提起した問題の通りじゃね?(^^
(参考)
URLリンク(shochandas.xsrv.jp)
互いに素な確率 平成25年1月4日
互いに素な場合を、無限を対象に考える。すなわち、
自然数 N={1,2,3,..,n,....} からランダムに2個の数を選んだとき、それが互いに素である2数
になる確率P1はどれくらいか?
(答) HN「V」さんが考察されました。(平成25年1月4日付け)
無限にある自然数からランダムに2個の数を選ぶというのは出来そうにないので、有限個
の自然数からランダムに2個の数を選ぶ場合を考え、その極限値がどうなるかを考えました。
求める確率は、
P1=Πp (1-(1/p)^2)=1/ζ(2)=6/π^2=0.607927… (Πはすべての素数にわたる)
つづく
754:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 12:33:09.20 g58LjaBv.net
>>699
つづき
検索したら、Webサイト「互いに素」にありました。
( URLリンク(ja.wikipedia.org) 互いに素)
HN「V」さんからのコメントです。(平成25年1月8日付け)
この問題は、数学セミナー(2013年1月号) P80~
続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ (岩沢宏和 著)
に載っていますね。
「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然
数から選ぶときの確率の極限値としてなら・・・・というような記述があります。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
数理解析研究所講究録 1240 巻 2001 年
「 2 整数が互いに素になる確率」 の確率論的見方
一数値実験による予想の検証一
杉田洋 (Hiroshi Sugita) 九大・数理学研究院 (Faculty of Mathematics, Kyushu University)
高信敏 (Satoshi Takanobu) 金沢大 ・理学部 (Faculty of Science, Kanazawa University)
以上
755:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 12:35:44.45 g58LjaBv.net
>>699 補足
>”n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら”とすべき
時枝では、”極限値としてなら”不成立になるw
756:132人目の素数さん
19/07/28 13:13:14.43 Am757AHl.net
おまえは字が読めぬらしい
バカもここまで来ると始末に負えぬ
757:132人目の素数さん
19/07/28 13:15:03.34 Am757AHl.net
結論 スレ主は読み書きから学習要。当然時枝は理解不能。
758:132人目の素数さん
19/07/28 13:15:39.41 Am757AHl.net
スレ主は約束を守ってスレ�
759:ツじろ。おまえの負けは確定した。
760:132人目の素数さん
19/07/28 13:18:58.57 Am757AHl.net
時枝記事を読むレベルに遥か及ばないのに3年半も嘘デタラメを垂れ流し続けてきた罪は重い
スレを閉じて二度と数学板へ来るな、それが罰だ
761:132人目の素数さん
19/07/28 14:59:17.68 HUtd/wjF.net
スレ主は数学が分からぬ馬鹿
762:132人目の素数さん
19/07/28 17:30:28.50 Am757AHl.net
スレ主は数学が分からぬ池沼
そのくせプライドだけはやたら高いw
763:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 19:26:08.20 g58LjaBv.net
>>701
スレ72 スレリンク(math板:327番)
327 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/09(火) 17:22:19.54 ID:dWLe5DI8 [8/8]
(抜粋)
まあ、時枝で一番怪しいところは、
「決定番号の大小比較の確率」ですよね(^^;
簡単のために、x、y二つの変数で考えよう
1)x、yが任意の自然数として、P(y>x)=1/2は仮定を置かなければ導けない
∵ (x、y)の座標面で考えて、x>0、y>0のいわゆる座標面の第一象限での無限個の整数点(格子点)を考えるて
y>xなる点は、無限個あり、P(y>x)=∞/∞ の不定形になるから
2)これを補足すれば、n有限の n>x>0、n>y>0 の領域を考えると、y>xなる格子点の数はおよそ(n^2)/2 で、全体がn^2なので
P(y>x)=1/2が成り立ち、n→∞の極限を取ればいい
しかし、yの方を2n>y>0 に緩めると、y>xなる格子点の数はおよそ(n^2)(3/2)に増え、全体が2(n^2)なので
P(y>x)=3/4が成り立ち、n→∞の極限を取れば、3/4で1/2と異なる値が得られる
要するに、n→∞の極限を取る前の(x、y)の領域の形状によって、いびつな形の領域の極限をとれば、極限値は変えられるので不定形である
3)さらに、上記1)2)は、x、yが自然数が一様分布であるとき(つまり、任意の数nはただ一つの場合)の議論だ
ところが、>>300で示したように、決定番号は一様分布と異なる非常に特異な分布を持つので、一様分布のような単純な、大小比較の確率の議論にならない
つまり、決定番号の非常に特異な分布を踏まえて、さらにきちんと上記2)のようなn→∞の極限を取る証明こそが求められるのだ
ところが、n有限の箱の場合、時枝の手法が成立しないので
(>>313ご参照)
n有限から→∞の極限を取ることができない
これが、時枝の手法が成り立つように見えて、本当は成り立たない理由だろう
なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>300より)(^^
764:132人目の素数さん
19/07/28 19:38:28.35 Am757AHl.net
反例? アホかよw
765:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 20:01:45.81 g58LjaBv.net
スレ71 スレリンク(math板:996番)
996 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/06(土) 07:08:38.70 ID:VIlX14tJ [3/3]
時枝は、反例構成>>27-29で、とっくに終わっている
反例構成>>27-29では、時枝の手法を抽象化して、
”有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。
選択公理を使っても使わなくてもいい。
但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです)”
としてある
だから、プレーヤー1とプレーヤー2とか、同値類うんぬんとか、無関係
なんでもいいから、可算無限長の数列が構成できて、ある有限の数Dを決める方法があって、D番目の箱だけを未開封にして、他の箱を開けて、他の箱の数の情報から、D番目の箱の数を確率1-εで的中させる手法があれば
そういう手法の存在は、現代数学の関数の定義に反するのです
そういう手法は、ジュセリーノの地震予知的中率90%以上(>>877ご参照)と同じ類いのお話なのです
的中率90%以上と主張するが、
766:その実当たらない (引用終り)
767:132人目の素数さん
19/07/28 20:07:20.61 Am757AHl.net
>そういう手法の存在は、現代数学の関数の定義に反するのです
とアホが妄想してるだけ
768:132人目の素数さん
19/07/28 20:09:44.32 Am757AHl.net
関数の定義には「時枝の数当てができてはならない」なんて文言はどこにも無いw
キチガイの妄想に他ならないw
769:132人目の素数さん
19/07/28 20:10:56.92 Am757AHl.net
関数の定義には「時枝の数当てができてはならない」なんて文言はどこにも無いw
息するように嘘を吐くサイコパスw
770:132人目の素数さん
19/07/28 20:16:37.54 Am757AHl.net
だったら「時枝の数当てができてはならない」と謳っている関数の定義を得意のコピペで示してみろよw
3年半も嘘デタラメ垂れ流し続けていまだに反省しないキチガイ
反省だけならサルでもできるぞ?w
771:132人目の素数さん
19/07/28 20:17:55.85 Am757AHl.net
次からスレタイ変えろよ
キチガイサイコパスが嘘デタラメを垂れ流すスレ
とw
772:132人目の素数さん
19/07/28 20:19:46.96 Am757AHl.net
正規部分群を理解してないキチガイサイコパスがガロア理論を語るスレ
でもいいぞw
773:132人目の素数さん
19/07/28 20:21:35.72 Am757AHl.net
キチガイが時間変数が無いのに確率過程論と言い張るスレ
でもいいぞw
774:132人目の素数さん
19/07/28 20:24:01.15 Am757AHl.net
キチガイが無限大に近い巨大数を語るスレ
でもいいぞw
775:132人目の素数さん
19/07/28 20:25:16.36 Am757AHl.net
キチガイがn→∞の極限とはnに∞を代入することであると論ずるスレ
でもいいぞw
776:132人目の素数さん
19/07/28 20:27:04.23 Am757AHl.net
決定番号が有限値である確率は0とキチガイが勝ち誇るスレ
でもいいぞw
777:132人目の素数さん
19/07/28 20:28:32.56 Am757AHl.net
無限集合を扱うには選択公理が必要であるとキチガイが語るスレ
でもいいぞw
778:132人目の素数さん
19/07/28 20:30:27.26 Am757AHl.net
大学1年4月にεN論法についていけず落ちこぼれたキチガイが時枝先生を見下すスレ
でもいいぞw
779:132人目の素数さん
19/07/28 20:41:41.61 Am757AHl.net
同値類内のどの列も共通のしっぽを持つとキチガイが言い張るスレ
でもいいぞw
780:132人目の素数さん
19/07/28 20:52:03.89 hNQP69ry.net
ロト7の過去の有限界の出目を
同値類の消臭号の余りで分類すれば
未来のロト7の出目を
確率1-εで的中できそうだね。
781:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 21:26:54.48 g58LjaBv.net
>>694 補足
渡部「ガロアはこのアーベルの研究に大いに刺激を受けたのではないだろうか」は
矢ヶ部先生が書いていたね。
[矢ヶ部] 矢ヶ部巌著『数Ⅲ方式ガロアの理論』(現代数学社,1983)
矢ヶ部は、一度は目を通しておくべき名著ですね
大学の図書にあると思うが
URLリンク(sites.google.com)
渡部一己 ガロアの第一論文を読む (2018.1.28)
URLリンク(sites.google.com)
ガロア第一論文(galois-1.pdf)
(抜粋)
ガロアはそれをどのようにして発見したのか
ガロアが「方程式が累乗根のみで解けるための条件」をどのようにして発見したのか,長年の疑問だったそれを本書の最後で考えてみたい.
ガロアが自身の理論を発見した経緯は,理論が成った後に第一論文としてまとめ直したストーリーとは当然違っている.ガロアが方程式論を研究し始めた当初からガロア群をイメージしていたのではないだろう.実際には,その当時の方程式論における最新の成果であるアーベルの研究に注目し,その方向に自らの研究を進めようとしたのではないだろうか.
もちろんアーベルだけではなく,ラグランジュの『省察』やガウスの『数論研究』など当時の文献にも目を通していたことだろう.
しかしガロアに大きな影響を与えたのはやはりアーベルだったと思う.そうしたことを前提として,ガロアが方程式論研究に関してどのような基本方針を持ったのか,まずはそこから考えてみたい.
アーベルの研究により,根の間に(ある種の)有理関係がある方程式は代数的に解けるということがわかっていた(2.4節).
ガロアはこのアーベルの研究に大いに刺激を受けたのではないだろうか.そして与えられた方程式が解けるか解けないかの判別は,「根の間の有理関係」を調べることにより得られるかも知れないと思ったに違いない.
つづく
782:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 21:27:40.48 g58LjaBv.net
>>725
つづき
つまりこれが,ガロアが補題Ⅱで定義したガロアの分解式である.そしてこのガロアの分解式を根とする還元方程式(の既約成分)として,ガロアが導入したのがガロア分解方程式である.実はこのガロア分解方程式が,先の問題に対するガロアの解答だったのである.
実際,このガロア分解方程式の根の間に有理関係があることは,3.0節(1)の命題1で見た通りである.そしてなにより,ガロア自身が第一論文の
783:補題Ⅲの脚注で,この補助方程式(ガロア分解方程式のこと)の「任意の根が他の根の有理式になる」と記しているのだ([倉田1](p116)). つまりガロアはこれらの事実を知っていて85,その上で最初の問題をガロア分解方程式という還元方程式によって解決したのだと思う. このように,ガロアはガロアの分解式を根とするガロア分解方程式によって,根の間に有理関係のない方程式の問題を解決したのである. (引用終り)
784:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 21:33:09.78 g58LjaBv.net
>>695>>724
Ω星人さん、どうも。スレ主です。
(引用開始)
ロト7の過去の有限界の出目を
同値類の消臭号の余りで分類すれば
未来のロト7の出目を
確率1-εで的中できそうだね。
(引用終り)
そうですね
そして、ロト7でみんな大金持ちですね\(^^)/
な~んちゃってww(^^
そんなことになったら、時枝さん、どうするの?w(^^;
785:132人目の素数さん
19/07/28 21:35:09.77 Am757AHl.net
有限列は当てられないと何度言えば理解するのでしょうね このアホは
786:哀れな素人
19/07/28 21:41:46.53 +V41uctL.net
ID:Am757AHl
これは間違いなくアホのサル石(笑
ID:HUtd/wjF
これもアホのサル石かもしれない(笑
未だに時枝成立と思っている馬鹿(笑
この二人は相手にする必要なし(笑
787:哀れな素人
19/07/28 22:05:29.39 +V41uctL.net
スレ主をアホだと思うなら、アホを相手にせず、
さっさとこのスレから去ればいいのである(笑
ところがサル石は去らない(笑
延々としつこくスレ主にからみ続ける(笑
まるでスレ主を天敵視している(笑
なぜそんなにスレ主にからみ続けるのか(笑
他スレに行けばいいのに、
他スレでは相手にされないからか(笑
2chを離れて真面目な研究に打ち込めばいいのに、
研究テーマさえ見つけることができないからか(笑
788:哀れな素人
19/07/28 22:15:14.61 +V41uctL.net
精神が未熟で幼稚だから、悪に憧れて、
殺人願望など異常な投稿もしているが、
実際はどういう生活をしているかというと、
毎朝六時以前に起床しているという
規則正しい生活をしている男である(笑
おそらく酒も煙草も女もやらず、
毎日数学の本を読んでいるという生真面目な男なのだ(笑
だから決心して生き方さえ変えれば、
精神の矯正も更生もできる男なのである(笑
こんなスレでスレ主の相手をするのは無駄と知るべきだ(笑
789:哀れな素人
19/07/28 22:21:08.71 +V41uctL.net
サル石は頭の良い人間になりたいのである(笑
頭の良い人間を尊敬しているのである(笑
だから数学者や物理学者を崇拝している(笑
それ自体は何ら悪いことではない(笑
金儲けしか関心がない俗物よりずっと立派なことだ(笑
しかし今のお前は変な方向に走っているのである(笑
人を侮辱し嘲笑するようなことばかりしている(笑
そんな人間は、たとえ東大卒でも、尊敬されない(笑
790:哀れな素人
19/07/28 22:29:48.32 +V41uctL.net
スレ主のどこがアホか分っているなら、
ほっとけばいいのである(笑
スレ主だって、ある程度は、自分のどこがアホなのか、
分っているのだ(笑
ただそれを認めたくないだけである(笑
スレ主にはスレ主の意地というものがあるから(笑
どんな人間にも意地というものがあるのだ(笑
だからあまりしつこく刺激しない方がいい(笑
791:哀れな素人
19/07/28 22:38:35.06 +V41uctL.net
スレ主はお前の攻撃に平気な顔をしているが、
実際は苦痛に感じているに違いないのである(笑
侮辱嘲笑されて平気な人間はいないからだ(笑
お前だって僕に侮辱嘲笑されて傷ついてるだろう(笑
それと同じことだ(笑
毎日毎日人を傷つけあって、それが何になるのか(笑
いいかげん、こうことはやめるべきなのだ(笑
今夜の説教はここまで(笑
792:132人目の素数さん
19/07/28 22:49:47.97 Am757AHl.net
アホと言われたくなくばアホな発言しなきゃいだけ
人のせいにすんな
793:132人目の素数さん
19/07/28 22:52:06.15 UrWMrHYa.net
でも一番可哀そうなのは哀れな素人だろ
時間が残り少ない上に、数学を理解できないアホのまま芯で行くしかない
現実を理解しないことこそ最も幸せという人生
794:132人目の素数さん
19/07/28 22:56:41.37 OXM1pkaw.net
人の親切を仇で返すな!!
795:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 23:22:25.63 g58LjaBv.net
メモ
URLリンク(www.nikkei.com)
PDFの一覧を、中身が分かるサムネイルにしたい
デジワザNAVI
2019/7/28 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
PDF形式のファイルが多数あります。内容が分かるように、エクスプローラー上で先頭ページのサムネイルを一覧表示したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
ここでは定番である米アドビシステムズの「Acrobat Reader DC」(以下Reader)を例にして、サムネイルで表示する方法を解説します。基本的な手順は、まずReaderをインストールし(図1)、次にPDF形式ファイルとプログラムの関連付けをReaderに変更します(図2)。
最後にReaderの設定を変更してサムネイル表示を有効にします(図3)。
関連付けの変更は、エクスプローラーで対象のファイルを右クリックして行う方法が最も簡単です。ほかにも設定から「アプリ」→「既定のアプリ」→「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」で、「.pdf」(PDF形式の拡張子)を捜して設定を変更することもできます。
関連付けの設定ができたら、エクスプローラーの表示形式を中アイコン以上に設定します。すると、PDFファイルの先頭ページのサムネイル画像が一覧表示されるようになります(図4)。
(ライター 塩田紳二)
[日経パソコン 2019年6月24日号の記事を再構成]
796:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/28 23:37:06.88 g58LjaBv.net
>>730
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>スレ主をアホだと思うなら、アホを相手にせず、
>さっさとこのスレから去ればいいのである(笑
同意です。サル石はアホです(^^
>>731
>こんなスレでスレ主の相手をするのは無駄と知るべきだ(笑
同意(^^
>>732
>しかし今のお前は変な方向に走っているのである(笑
>人を侮辱し嘲笑するようなことばかりしている(笑
劣等感でしょうね
数学科で不遇になったとおもっているらしいw(^^
>>733
>スレ主だって、ある程度は、自分のどこがアホなのか、
>分っているのだ(笑
いや、ま、そうですね(^^;
>ただそれを認めたくないだけである(笑
いえいえ、アホバカ宣言をしていますよ。以前はテンプレに入れていましたよ
(サル石は自覚がないだけですw(^^ )
過去スレより
スレ29 スレリンク(math板:338番)
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
(引用終り)
>>734
>スレ主はお前の攻撃に平気な顔をしているが、
>実際は苦痛に感じているに違いないのである(笑
>侮辱嘲笑されて平気な人間はいないからだ(笑
上記の通り、自らアホバカ宣言していますです
また、サイコパス一人ごときでうろたえては、スレ主はできません(^^;
>お前だって僕に侮辱嘲笑されて傷ついてるだろう(笑
>それと同じことだ(笑
私も、サル石を、アホバカとののしっていますよ(^^;
797:132人目の素数さん
19/07/28 23:48:26.95 Am757AHl.net
スレ主みたいな落ちこぼれがスタンフォード大学教授を見下すってすごいよね
もう滑稽を通り越して痛々しいw
798:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 06:50:52.95 B7i/LA80.net
猿も木から落ちる
時枝も間違う
”数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている!”
URLリンク(www.)amazon.co.jp/dp/4759816186
数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている! 単行本 ? 2015/8/10
アルフレッド・S・ポザマンティエ (著), イングマール・レーマン (著), 堀江 太郎 (翻訳)
内容紹介
小学校で学ぶ計算のま�
799:ソがいから,大数学者たちのハズレ予想まで,古今東西,人類はありとあらゆる数学上の誤りを犯してきた.本書は,さまざまなレベル・タイプの重要なまちがいを,算数,代数,幾何,確率・統計の分野別に紹介し,それが起きた原因を解説する.まちがいは単なる失敗ではなく,人類を進歩させてくれる宝物である.さあ,おもしろくてためになるミス・誤解・誤答の世界をのぞいてみよう. 内容(「BOOK」データベースより) 誤りは単なる失敗ではなく、多くの重要なことを教え、人類を進歩させてくれる宝物である。小学校で習う算数の問題から、有名数学者たちの失敗まで、古今東西のありとあらゆるまちがいを楽しむ旅に出てみよう。 Flyingjp 5つ星のうち4.0期待通り 2015年10月13日 まだ全部読んでいませんが学生にも読ませたい,数学が楽しくなりそう!
800:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 07:12:55.37 B7i/LA80.net
<時枝の間違い>
時枝記事 スレ47 スレリンク(math板:18番)- より
1.「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族」
↓
・”確率変数の無限族”は、正確には、確率過程論です
・”確率の中心的対象うんぬん”は、根拠レス。”風が吹けば桶屋が儲かる”式の与太話(確率過程論を学べば分る)
2.「無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.」
↓
・この認識が間違っていることは、既に指摘されている
スレ20 スレリンク(math板:538番) より
538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13]
うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな
>確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
の認識が少しまずい.
任意有限部分族が独立とは
P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど
これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい)
これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう.
ということは(2)から(1)が導かれてしまったので,
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス
確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので,
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ
(引用終り)
つづく
801:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 07:13:09.55 B7i/LA80.net
>>742
つづき
3.「「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」
↓
・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。
要するに、コルモゴロフの公理の全事象P(Ω)=1を満たす必要があり、積分が∞に発散してはいけない
一方、集合論のヴィタリの非可測は、∞も含めた如何なる値も付与できないという意味で、定義が異なる
4.不成立を明記しなかったこと
↓
・数学セミナーという、アマチュア向けの雑誌に、不十分な与太記事書いたことが大きな間違い
802: 以上
803:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 07:21:07.90 B7i/LA80.net
>>743 補足
> ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」
補足:ルベーグ測度 λで、無限大は許容されるが、通常の確率論では、積分の無限大発散は許容されない(コルモゴロフの公理を採用する場合)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヴィタリ集合
(抜粋)
構成と証明
一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。すなわち V は可測であってはいけない。
つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。
804:哀れな素人
19/07/29 08:41:38.30 EpQAd7ii.net
>>736
アホのまま芯で行くのはお前(笑
>>740
スタンフォード大学教授が間違っているのである(笑
数学者や物理学者はお前が思っているほど
頭の良い人間ではない(笑
805:哀れな素人
19/07/29 08:48:59.03 EpQAd7ii.net
>>736のような投稿を読むと、
今の理系人間がいかにアホであるか、まざまざと分る(笑
たとえば0.99999……は1の近似値であって1ではない、
ということくらい、常識ある人ならみんな分っているのである(笑
ところが、よりによって数学生がこれを分っていない(笑
大学の解析の授業で、0.99999……=1
と教えられているからだ(笑
だからスレ主やサル石よりもレベルが高いと思われる者でさえ、
0.99999……=1は現代数学の公理だ、などと書く(笑
806:哀れな素人
19/07/29 08:53:25.93 EpQAd7ii.net
それだけならまだしも、
有限級数の極限あるいは極限値が無限級数である、
というような変な考え方をしている(笑
われわれの頃はこんな変な考え方をする者は一人もいなかった(笑
が、今の数学生は、こういう変な考え方をしている(笑
どう考えても、高校か大学で
そのように教えられているとしか思えない(笑
807:哀れな素人
19/07/29 09:02:28.04 EpQAd7ii.net
時枝問題や帽子パズルの問題などどうでもいいのだ。
大切なのは、可能無限とか可算無限とは、結局は有限にすぎない、
ということを理解することである。
これさえ理解していれば、
0.99999……という無限級数は、実際は、
0.99999………………9
という有限小数にすぎないと分るのである。
それが分れば0.99999……=1は誤りであり、
0.99999……=1とみなしたカントールの実数論は誤りである、
と分るのである。
と、こうして親切丁寧に教えてやっても、
2chの人間は誰も理解しない(笑
808:哀れな素人
19/07/29 09:07:22.84 EpQAd7ii.net
もしサル石が上のことをはっきり理解するようになれば、
そのときサル石は、そこらの数学生よりもえらくなれるのである(笑
東大生で0.99999……=1と思っているアホよりも、
サル石の方がえらいといえるのだ(笑
分るだろうか(笑
5.99999……=6と書いた高木貞治は、
実はそんなにえらくないのだ(笑
809:哀れな素人
19/07/29 09:17:51.70 EpQAd7ii.net
実無限などというものも存在せず、
古来人間が無限と呼んできたものは、
可能無限、可算無限のことであって、
結局は有限のことにすぎない、
ということも理解しておく必要がある。
そういうことを理解している者が、本当にえらいのである。
カントールの対角線論法は誤りであり、
非可算無限など存在しない、
ということを知っておくことも必要だ。
しかしこういうことを語っても、誰にも相手にされない(笑
但し、市川氏のような、ごく一部の人だけは、
こういうことが分っているのである(笑
810:哀れな素人
19/07/29 09:26:33.69 EpQAd7ii.net
僕が書いていることを、サル石などは、
数学を知らない国文バカのたわごとと思っているだろう(笑
サル石だけではなく、スレ主を含め、
その他の連中すべてがそう思っているに違いない(笑
しかしそのうち、僕の言っていることが正しいと分る日が来る(笑
僕と同じことを主張している人は他にもいるのであり、
アリストテレスに代表されるギリシャ人は、
すべて僕と同じように考えていたからである(笑
811:哀れな素人
19/07/29 09:33:35.48 EpQAd7ii.net
サル石は、一旦数学書を読むのをやめて、
アリストテレスの「形而上学」を読んでみればいい(笑
その中でアリストテレスは、多くの箇所で、
数とは何か、について書いている。
それを読めば、僕が正しいことが分る(笑
但しアリストテレスは証明はしていない。
なぜならアリストテレスにとって、また古代ギリシャ人にとっても、
それは自明なことだったからだ、
ちょうどケーキを食べ尽くすことはできない、
ということが自明なことであるのと同じように(笑
812:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 10:04:26.00 PBLOhyMr.net
>>742 補足
> ・”確率変数の無限族”は、正確には、確率過程論です
下記ご参照
(>>143- より)
(抜粋)
確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」
京大重川のテキストより、「パラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という」
tは、離散時間 T = {1, 2, 3, …} が可能で、これが時枝記事後半です
・確率変数の族=確率過程 である。つまり、確率過程論の話しである(下記重川の定義より)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
P47
「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」
813:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 10:20:57.91 PBLOhyMr.net
>>752
>サル石は、一旦数学書を読むのをやめて、
サル石は、小学校の国語からやり直しでしょう
因みに、”無限の概念は古代ギリシャ人も知ってた”らしい
URLリンク(www.gizmodo.jp)
GIZMODO
無限を最短で紹介するよ
2011.07.02 15:00
author satomi
(抜粋)
無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者!
無限とは何?
無限はなぜ1通りじゃないの?
無限プラス1って一体なに?
疑問は無限大です。
数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、本稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ~ッと忍び寄って参りまひょ~。
The Beginning of Infinity - 無限のはじまり
無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。
無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入ってから。
それまでは大雑把な形も定まらない概念に過ぎず、それ自体に理解する価値なんてない、特定の数学の操作で出る不自然なオマケ、ぐらいにしか思われてなかったんですねー。
814:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 10:28:42.17 PBLOhyMr.net
>>754
>因みに、”無限の概念は古代ギリシャ人も知ってた”らしい
”古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました”ですと(^^
URLリンク(omur.jugem.jp)
リルビレッジ塾 ~学校では学べないことをまなぶ~
0ゼロは無限を意味する?! ゼロの哲学的概念とは? by るりせんせい 2011.11.16
(抜粋)
こんにちは。リルビレッジの小村です。
0ゼロに基づいて、哲学のお話しましょう。
0ゼロという数字は、みなさんご存知のように「無い」を表した数字です。
そして、じつはもう一つ意味があって、「無限」を意味します。
0ゼロは無であり、無限なのです。
頭の中が?ハテナ?になりましたか?(
815:大丈夫です(笑)) では。。。 99.999999999999999・・・・=100というのはご存知ですか。 9が永遠に続く、すなわち9が無限のとき、それは0ゼロに置き換わっているのです! では。もうひとつ。 「0が存在する=無限が存在する」についてお話しましょう。 1/100 と1/10はどちらが大きいかというと、1/100< 1/10 です。 1/10 と 1/2 は、1/10<1/2 すると・・・分母を見てください。 1/100< 1/10< 1/2< 1/1 < 1/0.5 < 1/0.1 < 1/0.01 < 1/0.001 < 1/0.000001<・・・ というふうに、 分母の数が小さくなっていくと、数全体は大きくなります。 分母が0ゼロに近づくとその数は無限大になるのです。 すなわち、0が存在するということは無限が存在することになるのです! 古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました。 宇宙は無限に続いている。というように、現代では誰もが「無限」という概念を受け入れていますが、終わりが無いというのは、よくよく考えると怖いですよね。 0ゼロは「無限」であり「無」でもあるので、 0ゼロの哲学的概念は、「終わりは始まりでもある」ということになるんですね。
816:哀れな素人
19/07/29 11:36:07.28 EpQAd7ii.net
スレ主よ、お前はそうやって
ネットで勉強しようとするからアホなのである(笑
なぜならネットのブログの著者なんて、
所詮アホしかいないからだ(笑
お前はそうやって
アホが書いたものを収集しているだけなのである(笑
お前はそのうちサル石よりもアホになる(笑
今でも多分にサル石よりアホなところがあるが(笑
817:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 11:49:55.44 PBLOhyMr.net
>>756
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>ネットで勉強しようとするからアホなのである(笑
大分誤解があるようですね(^^
私の家には、書棚があって、いろんな本がありますが
数学の本は、高さ1.8Mで幅1Mくらいのラックに一杯あるわけです
それ以外にも、過去大学の図書館で読んだり、あるいは雑誌の記事など
家の図書も、置き場からあふれるので、捨てたものも多数
そういう中で、記憶が薄れているものもありまして
キーワードは浮かぶので、ネット検索をします
そうすると、「おお、おお、そうだったね~」という記事がヒットします
初見の話も多少ありますが、殆どは、「そうそう、こんな話だったね」という場合が多い
その中で、過去の知識と照合して、正しそうなことを、コピペします
家の本を探しても良いのですが、本に書いてあとを、投稿しようとすると、タイプ起こしが必要になりますが
一方、ネット検索だと、マウスカーソル選択してコピペができますから、楽々なのです(^^;
お判りでしょうか?
ネット検索でコピペしていますが、初見の情報は少ないということ(^^;
818:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 11:53:08.62 PBLOhyMr.net
>>757 タイポ訂正
家の本を探しても良いのですが、本に書いてあとを、投稿しようとすると、タイプ起こしが必要になりますが
↓
家の本を探しても良いのですが、本に書いてあることを、投稿しようとすると、タイプ起こしが必要になりますが
819:哀れな素人
19/07/29 12:26:56.95 EpQAd7ii.net
>>757
どんなにたくさんの数学書を読んでいようと、
0.99999……が1ではないことを論じた本など
読んでいないはずである(笑
実際、そんな本はありはしない(笑
ネットを探しても、そういうサイトは、たぶん、ない(笑
もしそういう本やサイトがあるなら、
僕が「無限小数は数ではない」などという本を
書く必要はなかったのである(笑
本やネットに書いてあるのは、
0.99999……=1という証明ばかりだ(笑
だからそんなものを探して、
無限について分った気になっているのはアホだ、
といっているのである(笑
820:哀れな素人
19/07/29 12:31:16.27 EpQAd7ii.net
0.99999……が1ではないことを、はっきりと知るためには、
僕の本を読むしかないのである(笑
あるいはアリストテレスかクザーヌスを読んで、
そこから類推するしかない(笑
なぜ類推するしかないかといえば、
アリストテレスやクザーヌスの時代には、
無限小数というものはなかったからである(笑
821:哀れな素人
19/07/29 12:37:02.63 EpQAd7ii.net
但し、僕の本やアリストテレスやクザーヌスを読まなくても、
ごくフツーの、常識的理解力ある人なら、
0.99999……は1の近似値であって1ではない、
ということは分っているのであって、
なぜいちいち0.99999……は1ではないことなどを
証明しなければいけないのか、と怪訝に思うだろう(笑
世の中はそういうものである(笑
ある人々にとっては自明のことが、
他の人々にとっては自明ではないのである(笑
822:哀れな素人
19/07/29 12:59:45.92 EpQAd7ii.net
1を3で割ると、0.33333……である。
なぜ0.33333……という無限小数になるかといえば、
永遠に割り切れないからである。
永遠に割り切れないから
0.33333……は1/3ではないのである(笑
同様に0.99999……は1ではない(笑
なぜこんな簡単なことが理解できないのか(笑
823:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 15:15:42.12 PBLOhyMr.net
>>762
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>1を3で割ると、0.33333……である。
>なぜ0.33333……という無限小数になるかといえば、
>永遠に割り切れないからである。
それは、私立中学入試のN進法問題です(^^
三進法なら、1/3=0.1です
「十進法は 1/3 が割り切れない」
「十二進法は 1/5 が割り切れない」
URLリンク(chugaku-juken.com)
中学受験ナビ
2017.07.29 算数
小学生でも納得!N進法のわかりやすい考え方
(抜粋)
N進法の問題は、得意不得意の分かれるところです。
Contents [hide]
1 身の回りで使っている「N進法」
2 N進法の種類
3 二進法の基本問題
4 三進法の基本問題
5 図を使ったN進法もある
小学生以上であれば、大半の子がすでに十進法以外の「N進法」をひとつ知っているはずです。
おわかりになりましたでしょうか。それは、「時計」のことです。
(引用終り)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
位取り記数法
(抜粋)
位取り記数法(くらいどりきすうほう)、もしくは「N 進法」(エヌしんほう)とは、数の表現方法の一種で、予め定められたN 種類の記号(数字)を列べることによって数を表す方法である。(位取りのことを桁ともいう。)
可分性
以下では有限小数として割り切れるかどうかについて述べる。
単位分数の可分性は、N の約数にどれが含まれているかで決まるが、より明確には N を素因数分解した時にどの素因数が含まれているかで決まる。従って、単に約数が多いというだけではなく、約数が素因数分解した時にどんな数になるかも見なければならない。
「十進法は 1/3 が割り切れない」
「十二進法は 1/5 が割り切れない」
824:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 15:27:10.72 PBLOhyMr.net
>>763
>小学生以上であれば、大半の子がすでに十進法以外の「N進法」をひとつ知っているはずです。
>おわかりになりましたでしょうか。それは、「時計」のことです。
「時計」の六十進法は、おそらく古代メソポタミア文明に発すると言われます
もし、「時計」以外も全部六十進法だったなら、1/3は有限小数で収まります(^^
URLリンク(www.nagaitoshiya.com)
シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか | 永井俊哉ドットコム日本語版 2013/02/05 2018年3月23日
シュメール人が六十進法を用いたのは、60 に約数が多いからとか、60 まで両手で数える方法があるからとかいった理由からだけではない。
60 は、両手の指の数である 10 と一年における月の朔望周期の回数である 12 との最小公倍数として意味のある数だからである。
そして、この点のおいてメソポタミアの六十進法と六十年周期の中国の干支は同じ構造を持っており、後者は前者の文化的影響で成立したと推定できる。
今日、メソポタミアの六十進法も中国の干支も、木星と土星が同じ黄道上の位置で合接する 60 年の周期で説明されることがあるが、それは占星術が発達した時代に考えられた解釈であり、そうした後世の解釈で本来の意味を見失ってはいけない。
Contents
1 : メソポタミアの六十進法はどのようなものか
1.1 : メソポタミアの記数法
1.2 : メソポタミアの度量衡
2 : メソポタミアで六十が特別視された理由は何か
2.1 : 高度合成数である
2.2 : 両手で数えられる
2.3 : 天文学的な意味がある
3 : 干支の起源はメソポタミアにあるのか
3.1 : 十日十二辰は十実十二娠だった
3.2 : 十二支と黄道�
825:\二宮を比較する 3.3 : 干支の起源はメソポタミアにある 4 : 参照情報
826:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 16:01:27.95 PBLOhyMr.net
>>742
>時枝記事
> 1.「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族」
ここも時枝先生間違ってますよ
確率過程論では、”独立でない確率変数の無限族”、例えばマルコフや伊藤過程(確率微分方程式)(下記)を扱います
こちらの方が、中心的な話題ですよね(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
マルコフ過程
(抜粋)
マルコフ過程(マルコフかてい、英: Markov process)とは、マルコフ性をもつ確率過程のことをいう。すなわち、未来の挙動が現在の値だけで決定され、過去の挙動と無関係であるという性質を持つ確率過程である。
このような過程は例えば、確率的にしか記述できない物理現象の時間発展の様子に見られる。なぜなら、粒子の将来の挙動は現在の挙動によってのみ決定されるが、この性質は系の粒子数が多くなり確率論的な解析を必要とする状態にも引き継がれるからである。
ロシア人数学者、アンドレイ・マルコフにちなんで命名されている。
離散時間マルコフ過程
時刻のパラメタが離散集合を動くマルコフ過程。通常は T = {1, 2, 3, …} を時刻の集合とする。
マルコフ過程の推移確率
離散時間マルコフ過程の場合は t = s + 1 の場合の推移確率のみで十分であり、他の期間の推移確率は以下のチャップマン-コルモゴロフの等式により計算できる。時間的に一様な場合は、s = 0 の場合だけで十分であり、他の時刻の推移確率は P(s, t; x, Y) = P(0, t - s; x, Y) で計算できる。
さらに離散マルコフ過程の場合は Y のかわりに状態空間の一点 y を用いれば十分であり、その場合は推移確率は行列となる。
つづく
827:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/29 16:02:29.49 PBLOhyMr.net
>>765
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率微分方程式
(抜粋)
伊藤過程
係数関数 μ と σ が、解確率過程 Xt の現在の値のみならず、同過程の過去の値、または他の確率過程の現在と過去の値にも依存する、さらに一般的な確率微分方程式が考えられる。
この場合、解確率過程 Xt はマルコフ過程ではなく、その解は拡散過程ではなく伊藤過程(いとうかてい、英:It? process)と呼ばれる。
係数関数が現在と過去の Xt の値のみに依存する場合、定義する確率微分方程式は、確率遅延微分方程式(かくりつちえんびぶんほうていしき、英:stochastic delay differential equation)という。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Stochastic differential equation
URLリンク(en.wikipedia.org)
Ito calculus
(抜粋)
The main insight is that the integral can be defined as long as the integrand H is adapted, which loosely speaking means that its value at time t can only depend on information available up until this time.
(引用終り)