現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 - 暇つぶし2ch143:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 00:00:30.22 hw2lnp7K.net
>>134
つづき
4)次に、箱が可算無限個あるとする。確率変数”X1,X2,・・・Xn・・”
 IID(独立同分布)で、サイコロなら1から6の数、10進数の1桁なら0から9の数
 各箱で、2)の同じ箱が1つと同じで、的中確率は、前者で1/6。後者で1/10。
 (分らない人は、確率過程論の本を読むように(^^ )
5)次に、独立だが同分布ではない場合、例えば、奇数番ではサイコロ、偶数番では10進数の1桁なら0から9の数を入れるようなこと
 上記の3)と4)とが、奇数番と偶数番とで交互に出てくるだけのこと



144:)上記1)~5)が、まっとうな確率論&確率過程論の結論です   時枝だと、あるD番目の箱(=確率変数XD)で、確率99/100ですとぉ~?   それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね   IID(独立同分布)なら、どの箱も同じで、同じ確率でないとおかしいw(^^ 以上



145:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 00:08:23.92 hw2lnp7K.net
>>134 追加訂正
1)「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」と主張する、>>49(ID:9YFHfEqA)
 ↓
1)「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」と主張する、>>49(ID:9YFHfEqA)&>>101(ID:kCKOgrCd)
>>49(ID:9YFHfEqA)&>>101(ID:kCKOgrCd)が、ピエロちゃんかw(^^; )

146:132人目の素数さん
19/07/19 00:15:26.62 kpPZt4wX.net
>>135
>4)次に、箱が可算無限個あるとする。確率変数”X1,X2,・・・Xn・・”
箱の中身を確率変数とする戦略は勝てる戦略とは言えません(^^
「勝てる戦略は存在するか?」という時枝の問いにはナンセンスですよ?(^^;
そろそろ学習して下さいね~(^^;
> 時枝だと、あるD番目の箱(=確率変数XD)で、確率99/100ですとぉ~?
>  それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね
違う戦略で違う結果になるのは当然です。何も矛盾はありません(^^;

147:132人目の素数さん
19/07/19 00:19:56.53 kpPZt4wX.net
>>135
>  それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね
IIDってあなたが勝手に設けた仮定でしょ?(^^;
定理に無い仮定を勝手に設けたらダメですよ? バカですか?(^^;

148:132人目の素数さん
19/07/19 05:59:04.95 EypEL+Hz.net
>>134
>2)「実はこれこそが独立同分布の性質を明確に示したもの」「だから数列が確率変数だとしても独立同分布なら勝つ確率は99/100」と主張する
>2)の方が数学のレベルが高い。”確率過程論と関係あり”が正しい
それが間違い
独立同分布は確率過程論のみの用語、と思ってるスレ主は間違ってる
確率変数は確率過程論のみの用語、と思ってるスレ主は間違ってる
独立同分布は確率論の用語、が正しい
確率変数は確率論の用語、が正しい
確率過程論がどこから出てきたのか全く分かりませんが
全く無関係なので完全に忘れましょうね

149:132人目の素数さん
19/07/19 06:01:26.85 EypEL+Hz.net
>>135
>時枝だと、あるD番目の箱(=確率変数XD)で、確率99/100ですとぉ~?
>それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね
いいえ
あなたの方法は時枝戦略とは全く異なるので無意味です
時枝戦略でのみ考えましょう 時枝戦略のみ!

150:132人目の素数さん
19/07/19 06:03:14.56 EypEL+Hz.net
>>137
>違う戦略で違う結果になるのは当然です。何も矛盾はありません
その通り!あなたが正しい!
あなたの主張を全面的に支持します!

151:132人目の素数さん
19/07/19 06:07:19.22 EypEL+Hz.net
>>138
>IIDってあなたが勝手に設けた仮定でしょ?
しかもその設定によれば、時枝記事の確率計算が正しくなるw
どの列もIIDなら、どの列の決定番号が単独最大値になるのも同じ確率だから
2つ以上の列が同時に単独最大値になることはないから、
100列あれば、選んだ列の決定番号が単独最大値になる確率は
たかだか1/100になる
もちろん、IIDを外せばこんなことはいえません
しかしその場合もスレ主の計算は正当化されません
なぜならスレ主の方法は時枝戦略とは全く異なるからです

152:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 07:28:33.57 hw2lnp7K.net
>>139
>確率変数は確率論の用語、が正しい
>確率過程論がどこから出てきたのか全く分かりませんが
>全く無関係なので完全に忘れましょうね
そうか、ID:EypEL+Hzさん、あなた、N大タイムスリップ男だね(^^
正確には、確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」
京大重川のテキストより、「パラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という」
tは、離散時間 T = {1, 2, 3, …} が可能で、これが時枝記事後半です
あなた、確率論、確率過程論、からっきしやね
「時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たち」やね
(参考)
スレ64 スレリンク(math板:23番)-
23 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/04/26(金) 14:04:04.18 ID:mF7ZEDvm [22/34]
スレ47 スレリンク(math板:22番)
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
・どんな実数を入れるかはまったく


153:自由、もちろんでたらめだって構わないとあるので、「独立同分布(IID)」及び「乱数の一つのホワイトノイズ」を用いることは可 ・時枝記事に、”独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…”とある。独立同分布(IID)に言及している。(同分布とはしていないが、同分布を含意していることは自明) ・確率変数の族=確率過程 である。つまり、確率過程論の話しである(下記重川の定義より) ・時枝記事後半の「ランダムな値」は、乱数ともいう。下記ホワイトノイズ:実際上は正規乱数をホワイトノイズとして利用する とあるように、ホワイトノイズは乱数の例である (時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄) つづく



154:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 07:28:55.32 hw2lnp7K.net
>>143
つづき
24 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/04/26(金) 14:04:43.96 ID:mF7ZEDvm [23/34]
(参考)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
P47
「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ホワイトノイズ
Excelの分析ツールを用いて、正規乱数を作成することができる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。
(引用終り)
以上
(なお、確率過程論全般については、下記が詳しくかつ分り易いと思う
URLリンク(www.f.waseda.jp)
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学)
(引用終り)
以上

155:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 07:41:10.91 hw2lnp7K.net
「風が吹けば桶屋が儲かる」
ギャップを指摘しても、”確率論、確率過程論、からっきし”
「時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たち」
には、ギャップの指摘が理解できないらしい(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
風が吹けば桶屋が儲かる
(抜粋)
現代では、「可能性の低い因果関係を無理矢理つなげてできたこじつけの理論・言いぐさ」を指すことがある。
江戸時代の浮世草子『世間学者気質(かたぎ)』巻三(無跡散人著、明和5年、1768年)が初出である。
今日の大風で土ほこりが立ちて人の目の中へ入れば、世間にめくらが大ぶん出来る。
そこで三味線がよふうれる。
そうすると猫の皮がたんといるによって世界中の猫が大分へる。
そふなれば鼠があばれ出すによって、おのづから箱の類をかぢりおる。
爰(ここ)で箱屋をしたらば大分よかりそふなものじゃと思案は仕だしても、
是(これ)も元手がなふては埒(らち)明(あか)ず
??無跡散人『世間学者気質』より、慣用句辞典 より転記。[1]

156:哀れな素人
19/07/19 08:04:35.69 rFlRqjxx.net
ID:kpPZt4wX
ID:EypEL+Hz
これはどちらもアホのサル石(笑
夜には三つ目のIDを使う(笑
時枝戦略不成立にも気付かず、
勝ったと思って得意になっている馬鹿(笑

157:哀れな素人
19/07/19 08:18:00.80 rFlRqjxx.net
さて昨夜のおさらいだ。
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
このsを、スレ主も、もう一人の男も、
s自身は数ではなく、s1,s2,s3 ,・・・という数列のことだ、
と解釈した。
ただし、箱の中に入っているのはどんな実数か、
という問いに対しては、スレ主は
1.378569204337……のような数だと答え、もう一人の男は、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数だと答えた。
つまり最初の箱に1が、二番目の箱に3が、
三番目の箱に7が、……というように入っている、と。
そしてたとえば
s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )は、箱に
1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入っている数列であり、
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
が共通だから、sとs'は同値類である、と。

158:哀れな素人
19/07/19 08:33:20.77 rFlRqjxx.net
しかしこの考えだと同値類が決定できないのである。
なぜなら、このような考えだと、可算無限個の箱の中に、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のように数が入っている部分があり、また別の部分に
1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のように数が入っている部分があることになるが、
sやs'の数列がどこから始まっているか、
を決定する決め手はないからである。
というのはどちらの数列も
……1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
……1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
という数列(箱の並び)の一部分だからである。
但し勝手にsは1あるいは3から始まっている、
と決めることはできるし、
s'は1あるいは4から始まっていると決めることはできるが。

159:132人目の素数さん
19/07/19 08:40:24.11 CiQdXc/r.net
その通り。有限しか理解できないバカに時枝解法は理解できない。

160:哀れな素人
19/07/19 08:43:42.07 rFlRqjxx.net
そして、とにかく、s = (s1,s2,s3 ,・・・) が、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のように数が箱の中に入っていることだとしたら、
絶対に当てられないことは明白である(笑
また、そうではなくて、箱の中に、
1.378569204337……、1.478569204337……、
のような数が入っていると考えても、
絶対に当てられないことは明白である(笑
その理由は今は書かない(笑

161:哀れな素人
19/07/19 08:46:37.20 rFlRqjxx.net
ID:CiQdXc/r
これもおそらくアホのサル石(笑
ID:kpPZt4wX
ID:EypEL+Hz
ID:CiQdXc/r
今日はこの三つのID使用(笑

162:哀れな素人
19/07/19 08:58:11.36 rFlRqjxx.net
とにかく、s = (s1,s2,s3 ,・・・) をどのように解釈しようと、
絶対に当てられないことは明白だから、
これ以上時枝戦略の小難しい続きを読む必要はない(笑
時枝という男は、アホのサル石と同じで、
可算無限とは実無限だと誤解しているか、
あるいは可算無限個の箱の中に
「すべての実数」が入っていると誤解しているとしか思えない(笑

163:哀れな素人
19/07/19 09:11:35.82 rFlRqjxx.net
1 無限個の箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能である。
2 無限個の箱を開けて中を見終わること自体が不可能である。
3 無限小数あるいは無限数は数として存在できない。
ただこれだけの理由で時枝戦略は成立しない(笑
仮に上のすべてを成立可能と認めても、
それとは別の理由で時枝戦略は成立しない(笑
正確にいえば、絶対に当てられない方法が存在する(笑

164:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 09:12:07.25 hw2lnp7K.net
>>131&>>152
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>時枝が言っているのはこういうことではないのか?
2列で考えます
このバカ板では、記号が書きにくい&見にくいのでs1→x、s2→yと置き換えます
また、箱に入れる数は、10進数と同じ0から9までの整数とします
x=1、3、7、……、xd1、xd2、xd3、……
y=2、4、8、…………、yd'1、yd'2、yd'3、……
xの属するしっぽの同値類をEx
yの属するしっぽの同値類をEy
同値類Exの代表数列 rx=3、5、9、……、xd1、xd2、xd3、……
同値類Eyの代表数列 ry=4、6、0、…………、yd'1、yd'2、yd'3、……
だったとします
つまり
xとrxとは、しっぽのxd1、xd2、xd3、……が一致し、決定番号はd1です
yとryとは、しっぽのyd'1、yd'2、yd'3、……が一致し、決定番号はd'1です
ここに、d1 < d'1と仮定します(上記もそう見えるように表現しています)
時枝が言っているのは
1)xを当てる数列として残し、yの箱を全部開けると、決定番号d'1が分る
2)次に、x列で、決定番号d'1のすぐしっぽの先、つまり、yd'2から先のしっぽの箱を開ける
3)そうすると、xの属するしっぽの同値類 Exが分る
4)同値類Exの代表数列
rx=3、5、9、……、xd1、xd2、xd3、……xd'1、xd'2、xd'3、……
が得られる。
5)しっぽのxd'2、xd'3、……は開けたが、xd1、xd2、xd3、……xd'1は未開
 この状況で、「d1 < d'1と仮定」したので、問題の数列xと代表rxとは、
 「xd'1」の部分は一致している(決定番号の定義より、d1以降のしっぽの先 特に、d'1は両者で一致している)
 だから、この場合は、「的中成功」になります
 (注:「d1 < d'1」は、神様は分っていますが、回答


165:者は「xd'1」の箱を開けるまで分っていません) 6)さて、逆にyを当てる数列として残すと、d1 < d'1なので、d2よりしっぽの先を開けると  d2 =< d'1 で、y列の一致しているしっぽ部分は、開けられてしまっているので、「不成功」 7)xを残すか、yを残すか、二択なので、成功確率1/2。これが、時枝記事の主張です



166:哀れな素人
19/07/19 09:26:19.29 rFlRqjxx.net
>>154
スレ主よ、そんな小難しいことを書かれても、
今のところ僕は勉強しようという気がない(笑
とにかく時枝戦略は通用しないということは分っているから、
時枝戦略の続きを勉強しようとは思わない(笑

167:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 09:36:20.70 hw2lnp7K.net
>>152-154
>仮に上のすべてを成立可能と認めても、
>それとは別の理由で時枝戦略は成立しない(笑
可算無限長の数列で、誤魔化していると思います
なお、反例は下記です
無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1-εで推測できるなどありえません(^^; )
(参考)
スレ72 スレリンク(math板:879番)-
(引用開始)
要するに、時枝の手法そのものでも良いし、他の手法でも良い
可算無限の数列が構成できたとして
ある数学的手法で
ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目の箱の数が判明すれば、D番目の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと
現代数学の関数の定義からは、そうはならない
現代数学の関数の定義f:R→R
で、集合Rと集合Rとの任意の対応ですから
(引用終り)
関数論の反例が成立していることを補足する

168:哀れな素人
19/07/19 09:42:29.41 rFlRqjxx.net
>>156
いや、そんな小難しい理由からではなく、
もっと単純な理由で成立しないのである(笑
正確にいえば、絶対に当てられない方法が存在する(笑

169:哀れな素人
19/07/19 10:13:35.94 rFlRqjxx.net
ついでにいうと、可能無限や可算無限は有限にすぎない、
ということは、分っている人は分っているのである。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
可能無限は加算無限集合ですから
可能無限では、自然数の集合の要素の個数は、常に有限であり、変化します。
URLリンク(swansong3478.web.fc2.com)
つまり可能無限では、終わりがなく、どこまでいっても有限でしかないということになります。
但しこういうサイトの書き手も、はっきりと理解していないから、
その他いろいろ変なことも書いているが、
引用した個所は正しい(笑

170:哀れな素人
19/07/19 11:13:03.47 rFlRqjxx.net
さて僕は面白いことに気付いたので、
ここで問題を出しておこう(笑
問い
時枝のいうような同値類は、
可算無限個の箱の列の中に、
何個あるでせうか(笑
どうせサル石は答えないだろうから、
誰でもいいから答えてみてくれ(笑

171:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 15:57:07.14 hw2lnp7K.net
>>156 誤記訂正
ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目の箱の数が判明すれば、D番目の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと
 ↓
ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目以外の箱の数が判明すれば、D番目以外の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと

172:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 16:01:08.05 hw2lnp7K.net
>>159
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
それは結構面白い問題ですね(^^

173:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 16:17:33.33 hw2lnp7K.net
>>156 補足
>無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1-εで推測できるなどありえません(^^; )
関数の定義もそうですし、無限次元ベクトル空間もそうです
現代数学の中に、全く自由な可算無限個の数列は、存在しえる
ところが、時枝は、ある有限D番目の値が、D番目以外の値から、確率1-εで的中できるという
それは、全く自由な可算無限個の数列の存在を否定する理論であり、あきらかに反例は、現代数学の至ところに存在する
そんなことは、数学科で4年間まじめに勉強すれば、すぐ分ることだ
数学科2年からせいぜい3年前半くらいのレベル(同値類がちょっと分ったレベル)が「時枝成立~!」と、ハマルかもしれないね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
関数解析学
(抜粋)
特定のクラスの関数からなるベクトル空間にある種の位相構造を定めた関数空間や、その公理化によって得られる線形位相空間の構造が研究される。
無限次元ベクトル空間上の線型代数学と捉えられることも多い。
URLリンク(jsciencer.com)
JSciencer
有限・無限次元のベクトル空間
(抜粋)
連続関数全体の集合は無限次元のベクトル空間です。

174:132人目の素数さん
19/07/19 17:04:28.69 8QDvdTdP.net
おっちゃんです。
>>156
任意の2つの実数列の全体 R^N の実数列 {a_n}、{b_n} が属する1つの同値類を構成するときに、{a_n} と {b_n} の決定番号 n_0=D を考えている。
n,m>D のとき |a_n-b_m|=0 という条件は結局 n,m>D のとき |a_n-a_m|=|b_n-b_m|=0 と書き換えられて、
コーシーの収束判定法から、{a_n}、{b_n} はどちらも或る実数に収束する。
{a_n} がaに、{b_n} がbに、それぞれ収束するとする。im_{n→+∞,m→+∞}|a_n-b_m|=|a-b|=0 だから、a=b。
第D項から先の項がすべて等しくてaに収束するような実数列は非可算個あって、
実数直線R上で、{a_n}、{b_n} の第D項の点aからなる1元集合は零集合でルベーグ測度は0。
つまり、幾何的には実数全体Rからランダムに1点を選ぶときにaが選ばれる確率は0に等しい。
このことから、時枝解法の確率の推論は正当化されて、D番目の成分はそれ以外からほぼ1に等しい確率 1-ε で推測出来る。
時枝記事を解釈する上で関数論が出る幕はないので、反例になっていない。

175:132人目の素数さん
19/07/19 17:11:25.70 8QDvdTdP.net
>>156
>>163の訂正:
n,m>D のとき |a_n-b_m|=0 という条件は → n,m>n_0 のとき |a_n-b_m|=0 という条件は

176:132人目の素数さん
19/07/19 17:21:09.44 8QDvdTdP.net
>>156
>>163の訂正:
im_{n→+∞,m→+∞}|a_n-b_m|=|a-b|=0 → lim_{n→+∞,m→+∞}|a_n-b_m|=|a-b|=0

177:132人目の素数さん
19/07/19 17:53:22.65 8QDvdTdP.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

178:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 18:36:00.97 hw2lnp7K.net
>>163-165
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>時枝記事を解釈する上で関数論が出る幕はないので、反例になっていない。
関数論というよりも、もっと原理原則の現代数学の関数の定義
むしろ、集合論の中の関数の定義=集合から集合への対応=写像→圏論的には射(下記ご参照)
なので、高校風に書くと
関数f:x→y (実関数)
で、y1=f(x1),y2=f(x2),・・・yD=f(xD),・・
として、時枝のいうことにゃ、yD=f(xD)以外の値を見れば、yD=f(xD)の値が確率1-εで推測できるという
それは、明らかに現代数学の関数の定義「集合から集合への対応=写像」とは、矛盾するってことです
(これ、おっちゃんには分かんないかもなw)
(引用開始)
つまり、幾何的には実数全体Rからランダムに1点を選ぶときにaが選ばれる確率は0に等しい。
このことから、時枝解法の確率の推論は正当化されて、D番目の成分はそれ以外からほぼ1に等しい確率 1-ε で推測出来る。
(引用終り)
おれは逆におっちゃんのいうことが分らんにゃ
「幾何的には実数全体Rからランダムに1点を選ぶときにaが選ばれる確率は0に等しい」と
「時枝解法の確率の推論は正当化されて、D番目の成分はそれ以外からほぼ1に等しい確率 1-ε で推測出来る」と
は、完全に相反する主張だろ?(^^;
(参考)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
余白が広すぎる
写像と関数
2012-06-28 | 数学
(抜粋)
関数の定義を、高校の教科書から抜粋してみますと、
2つの変数,があって、の値を定めるとそれに応じての値がただ1つだけ決まるとき、はの関数であるという。
がの関数であることを、などと表す。
という様になります。
良く使われる例えとして、関数を自動販売機とみたてるものがあります。
関数の定義を一般化(数学は一般化することが大好きなのです)していこうと思います。そのためには、【対応】→【写像】→【関数】という順に説明していきます。

179:132人目の素数さん
19/07/19 19:30:27.34 EypEL+Hz.net
>>159
>時枝のいうような同値類は、
>可算無限個の箱の列の中に、
>何個あるでせうか(笑
非可算無限個
箱の中身に入り得る要素の集合をSとする
Sの要素が2つ以上なら非可算無限個になる
こんなの自明 分からないスレ主は馬鹿

180:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 19:32:04.05 hw2lnp7K.net
>>162
>現代数学の中に、全く自由な可算無限個の数列は、存在しえる
当たり前だが
1)二つの数x1,x2が無関係なら*)、片方の値を見ても、他方を確率1-εで的中することはできない
2)n個の数x1,x2・・・,xnが無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<=n)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1-εで的中することはできない
3)可算無限個の数x1,x2・・・,xn・・・が無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<∞)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1-εで的中することなどできない
当たり前でしょ(^^;
*)
二つの数x1,x2に、もし何か関係があれば、x1を知ればx2が推測できることは当然ある
例えば、xがある人の体温で、yがその人の健康状態を0から100までの指数化をしたものだとする
もし、体温が平常値であれば、ほぼ健康と言えるだろうし健康状態の指数も高いだろうし、高熱だと病気だとなり健康指数は低いと予測できる

181:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 19:47:13.21 hw2lnp7K.net
>>168
ふふふw(^^;

182:132人目の素数さん
19/07/19 19:54:29.36 EypEL+Hz.net
>>170
スレ主はトンデモ( ̄ー ̄)

183:132人目の素数さん
19/07/19 20:00:17.50 MsHjgcbR.net
>>169
> x1を知ればx2が推測
別にx1の値からx2の値を推測しているわけではないですよ
確率99/100は100個の内の99個がある条件を満たすというだけのこと

184:哀れな素人
19/07/19 21:37:21.12 rFlRqjxx.net
>>168
ID:EypEL+Hz
これはサル石か?(笑
まあ誰でもいいが、なぜこんな抽象的な思考をするのだろう(笑
具体的にどういうことかを全然考えていない(呆
いっておくが非可算無限などというものはないぞ(笑

185:哀れな素人
19/07/19 21:48:36.66 rFlRqjxx.net
昨夜からの議論によれば、
s = (s1,s2,s3 ,・・・) とは、各箱に
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入っていることなのである。
最初の箱に1が、二番目の箱に3が、
三番目の箱に7が、……というように入っていることだ。
同様にs'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )とはたとえば、各箱に
1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入っていることであり、
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
が共通だから、sとs'は同値類である、と。
この解釈に誰も反対していないのだから、
こう考えた上で、>>159の質問を出しているのである。

186:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 21:51:50.60 hw2lnp7K.net
URLリンク(www.youtube.com)
【衝撃】解析接続してみたらまさかの結果に!!!
AKITOの特異点
2018/04/21 に公開
なかむらりょうへい
8 か月前
解析接続すれば-1/12になるというのは正しいけど
自然数を無限に足すと-1/12になるというのは間違い

187:哀れな素人
19/07/19 22:00:48.37 rFlRqjxx.net
但し、s = (s1,s2,s3 ,・・・) の意味を、たとえば
s1=1378569204337……
s2=1478569204337……
……
と考えて、最初の箱に1378569204337……という数が、
二番目の箱に1478569204337……
という数が入っているという考え方もある。
しかし>>159の質問は>>174のように考えた上での質問である。

188:132人目の素数さん
19/07/19 22:01:50.19 u0PMeje7.net
>>159
実無限個 よくわからないけど
入れる箱は、たくさんあるみたい。
実無限個の乱数列も格納できる。

189:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 22:03:50.20 hw2lnp7K.net
URLリンク(www.youtube.com)
約分 数検1級【連分数の魅力を伝えたい①】
AKITOの特異点
2019/04/25 に公開
t n
2 か月前
途中までコイツ何やってんだ状態だったけど
下から上に向かって処理していくの超気持ちよくて感動した
ひろ
2 か月前
連分数から戻していく部分が気持ちよすぎる。

190:132人目の素数さん
19/07/19 22:09:01.76 kpPZt4wX.net
>>143
>正確には、確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」
時枝証明は前半だけで完全です。
後半で先生が何を言おうと証明には何の影響もありません(^^;
low level people は人の発言に一々翻弄されますね、お気の毒様(^^

191:哀れな素人
19/07/19 22:11:16.61 rFlRqjxx.net
>>177
可算無限個とは可能無限個のことだから、
実無限個の数を入れることはできない(笑
また実無限などというものは存在しない(笑

192:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 22:11:43.02 hw2lnp7K.net
>>177
どうも。スレ主です。
箱に、任意の実数を入れるという時枝記事の通りなら、同値類の種類はあきらかに非可算無限

193:132人目の素数さん
19/07/19 22:16:23.25 kpPZt4wX.net
>>143
>あなた、確率論、確率過程論、からっきしやね
>「時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たち」やね
それ、あなたですね(^^;
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.


194: 」 って100枚のくじから1枚のハズレを引かない確率と同じなんです(^^ 算数ですよ(^^; それを確率過程論があって(^^; あなた確率からっきしですね(^^;



195:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/19 22:17:50.21 hw2lnp7K.net
URLリンク(www.youtube.com)
近似値【連分数の魅力を伝えたい⑥】√2の連分数展開
AKITOの特異点
2019/05/30 に公開
平手
1 か月前
連分数は特別難解じゃない上に数学の奥深さを感じられて好き

196:哀れな素人
19/07/19 22:20:01.10 rFlRqjxx.net
だから非可算無限などというものは存在しないと
何度言ったら分るのか(笑
カントールの実数論や集合論はインチキだということを
このスレに来た時からずっと唱えているのに(笑
ちなみに市川市も僕と同じことを唱えているのであって、
他にも同じことを唱えている学者もいるのだ(笑

197:哀れな素人
19/07/19 22:25:31.60 rFlRqjxx.net
では>>159の質問を少し変えよう。
可算無限個の箱を、時枝の言うように
100列に分けたとき、同値類は何個あるか。

198:132人目の素数さん
19/07/19 22:27:22.49 kpPZt4wX.net
>>143
>・どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わないとあるので、「独立同分布(IID)」及び「乱数の一つのホワイトノイズ」を用いることは可
用いることは可能です
用いないことも可能です(^^
もしかして頭悪いですか?(^^;

199:哀れな素人
19/07/19 22:34:53.16 rFlRqjxx.net
↑こういう揚げ足取りのようなことばかり書いて
スレ主に執拗に絡み続けるのがサル石という男である。
もう何年も、毎日毎日、朝から晩まで、
ずっとこういうことをしている(呆

200:132人目の素数さん
19/07/19 22:42:39.91 kpPZt4wX.net
>>187
揚げ足取りに見えるって、あなたも相当頭悪いですね(^^;

201:哀れな素人
19/07/19 22:46:21.04 rFlRqjxx.net
↑時枝戦略が通用すると思っているから、こういうことを書く(笑
見栄を張って、虚勢を張って、強がっているだけのアホ(笑
偏差値50の日大卒のアホだ(笑

202:132人目の素数さん
19/07/19 22:46:47.33 kpPZt4wX.net
>>143
>・時枝記事に、”独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…”とある。独立同分布(IID)に言及している。(同分布とはしていないが、同分布を含意していることは自明)
自明? あなたの妄想でしょ(^^

203:哀れな素人
19/07/19 22:49:37.54 rFlRqjxx.net
このサル石というアホは、こちらの質問には絶対に答えない(笑
自信がないからだ(笑
だから>>159の質問にも>>185の質問にも答えない(笑
ナマポニートだから、>>159の質問は昼間から知っていたが、
決して答えない(笑

204:132人目の素数さん
19/07/19 22:50:31.00 kpPZt4wX.net
>>143
>(時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄)
時枝を論じたいなら同値類と選択公理を勉強して下さい。
ただあなたの場合、その前に有限と無限の区別から始めましょう(^^

205:哀れな素人
19/07/19 22:51:41.98 rFlRqjxx.net
見よ、執拗にスレ主にからみ続けているだろ(笑
もう何年間もこういうことをしているのだ(笑
最近は僕がいるから平日の昼間は出て来ないが(笑

206:132人目の素数さん
19/07/19 22:54:03.91 kpPZt4wX.net
>>144
>乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。
時枝解法は有限個の箱の中身 x1, x2, ..., xn からは当てられないです(^^
何の矛盾もありません(^^;

207:哀れな素人
19/07/19 22:58:36.82 rFlRqjxx.net
見よ、こうして延々とからみつづけるこの異常さ。
このサル石という男がどれほど異常な男であるかというと、
ヤフー掲示板でも市川氏に何年も執拗に絡み続けたことだ。
他にも社会破壊衝動や殺人衝動、
悪への憧れをあからさまに露呈している書き込みとか、
二日間にわたって861連投という異常な連投をしたこととか、
いろいろある。
だからスレ主がこの男をキチガイサイコパスと名付けているのだ。

208:132人目の素数さん
19/07/19 23:02:04.52 kpPZt4wX.net
>>145
あなたが指摘したギャップとはどれですか?
レス番号を教えて下さい(^^

209:哀れな素人
19/07/19 23:03:30.73 rFlRqjxx.net
見よ、このしつこさ。まったく異常だ(笑

210:132人目の素数さん
19/07/19 23:23:52.24 kpPZt4wX.net
>>156
>無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1-εで推測できるなどありえません(^^; )
それ、あなたの直観に過ぎません(^^
あなたの直観、数学的には残念ながら間違いなんです(^^;
>現代数学の関数の定義f:R→R
>で、集合Rと集合Rとの任意の対応ですから
それ、まったく理由になってないんです(^^
「数当てができてはならない」と謳っている定理が存在するなら理由になってますが、
そのような定理は存在しません(^^;
反論があるなら、そのような定理を具体的に提示して下さいね~(^^;

211:132人目の素数さん
19/07/19 23:34:25.92 kpPZt4wX.net
>>162
>それは、全く自由な可算無限個の数列の存在を否定する理論であり、あきらかに反例は、現代数学の至ところに存在する
いいえ、否定しません(^^;
実際、時枝問題では箱の中にどんな実数を入れるかはプレーヤー1の全く自由です(^^
プレーヤー2は箱の中身に一切手を加えません、言い当てるだけです(^^;
あなたが誤解しているだけです(^^;

212:132人目の素数さん
19/07/19 23:36:50.95 kpPZt4wX.net
>>162
>そんなことは、数学科で4年間まじめに勉強すれば、すぐ分ることだ
なるほど
まじめに勉強しなかったから大学1年の4月にεN論法についていけずに落ちこぼれちゃったんですね(^^;

213:132人目の素数さん
19/07/19 23:54:12.28 kpPZt4wX.net
>>167
>関数論というよりも、もっと原理原則の現代数学の関数の定義
プレーヤー1は箱の中身を自由に決めることができますので関数の定義に違反しません(^^
プレーヤー2は数当てするだけですので関数の定義に違反しません(^^
あなたの誤解に過ぎません(^^

214:132人目の素数さん
19/07/19 23:56:39.01 kpPZt4wX.net
>>167
>それは、明らかに現代数学の関数の定義「集合から集合への対応=写像」とは、矛盾するってことです
関数の定義は「数当てができてはならない」などと謳っていませんよ?(^^;
あなたの誤解に過ぎません(^^

215:132人目の素数さん
19/07/20 00:02:00.88 /GL0Rk63.net
>>167
>「幾何的には実数全体Rからランダムに1点を選ぶときにaが選ばれる確率は0に等しい」と
>「時枝解法の確率の推論は正当化されて、D番目の成分はそれ以外からほぼ1に等しい確率 1-ε で推測出来る」と
>は、完全に相反する主張だろ?(^^;
いいえ、相反しません(^^
あなたの誤解に過ぎません(^^

216:132人目の素数さん
19/07/20 00:11:24.10 /GL0Rk63.net
>>169
>1)二つの数x1,x2が無関係なら*)、片方の値を見ても、他方を確率1-εで的中することはできない
>2)n個の数x1,x2・・・,xnが無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<=n)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1-εで的中することはできない
時枝問題の箱の数は有限ではないので有限列を論じても無意味です(^^;
3)可算無限個の数x1,x2・・・,xn・・・が無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<∞)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1-εで的中することなどできない
あなたの誤解に過ぎません(^^;
数当てする側にDを決める権利があれば、時枝解法を用いて数当て可能です(^^;

217:132人目の素数さん
19/07/20 06:23:59.51 DTFu1VmT.net
>>185
100列に分けようが同値類の個数は変わらない

218:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/20 06:31:19.94 /Y6znLiv.net
>>195
>他にも社会破壊衝動や殺人衝動、
同意です
彼は、殺人願望を持つ人食趣味のキチガイサイコパスです(^^
まともに議論するつもりはありません
踊らせておくのみです
(参考)
スレ67 スレリンク(math板:906番)
906 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/12(水) 22:23:38.04 ID:vvOxzZNG
牛は日本ではキャプティブボルト(屠畜銃)を眉間に打ち、
失神させ、片足を釣り上げて逆さ吊りにして、
喉を切り裂いて失血死させる。
失神は失敗することもあるし、
首を切られてから意識を取り戻すこともある。
これは豚も同じことだ。
スレ67 スレリンク(math板:931番)
931 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/06/12(水) 23:04:43.82 ID:pwFiGnRN
>>905-906
>首掻き切るか?なんならオレが斬ってやろうか
>これは単なる食肉加工 罪悪感?そんなもんないよ
>失神させ、片足を釣り上げて逆さ吊りにして、
>喉を切り裂いて失血死させる。
はいはい、サイコパスちゃん、本性丸出しにしないでも、
みなさん理解していますよ、あなたをね、ピエロちゃん
>>33より、サイコパス発言)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(引用終り)
でしたね、はいはい
5Ch数学板で妄想しているだけならいいけど
そのうち、実行しかねないやつ
ほんとド・キチガイだね、こいつは
URLリンク(www.sekiyu.net)
石油ネット 常識革命 藤原尚道 2017年12月
あなたの職場にも連続殺人犯と
        同じ精神構造をもつ人が潜んでいる
~サイコパスは犯罪だけでなく社会の活力と成長を阻害する~
(抜粋)
◎座間の連続殺人犯は特殊な脳の構造をもつサイコパス
 10月末に、小さなアパートの部屋から9人もの遺体が発見された事件は、一般の感覚や常識では理解不可能なものだ。被害者たちは、8月後半からのわずか70日ほどの間に連続して殺害されていた。これだけの凶悪犯罪を平然とやってのけられる者はサイコパスをおいて


219:他にない。 (引用終り)



220:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/20 06:59:12.20 /Y6znLiv.net
>>206 補足
>まともに議論するつもりはありません
>踊らせておくのみです
まあ、皆さんには、リアルでサイコパスと遭遇したときの
参考になればと思います
私は、基本的には、彼のバカ発言をつついて
踊らせることにしていますw(^^

221:132人目の素数さん
19/07/20 07:05:26.36 CqOStoY4.net
時枝成立派は何人もいる(ここに来た数学科出身者ほぼ全員)
なのに、その事実を無視して逃げ切りを図るスレ主

222:132人目の素数さん
19/07/20 07:08:44.85 CqOStoY4.net
スレ閉じるまで踊らされることになるのは正にスレ主

223:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/20 07:13:23.82 /Y6znLiv.net
>>186
(引用開始)
>・どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わないとあるので、「独立同分布(IID)」及び「乱数の一つのホワイトノイズ」を用いることは可
用いることは可能です
用いないことも可能です(^^
もしかして頭悪いですか?(^^;
(引用終り)
頭悪いのはおまえ
下記、時枝記事を100回読み直せw
(参考)
スレ47 スレリンク(math板:18番)-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
スレ47 スレリンク(math板:24番)-
数学セミナー201511月号
”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.”
(引用終り)

224:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/20 07:20:34.42 /Y6znLiv.net
>>210 補足
>ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.”
いま気付いたが
時枝は、”確率99%で勝てそうな戦略を供する”と書いているね
これ、定理にあらず
「勝てそうな」とぼかしている
定理なら「勝てる」と書くべきところだw(^^
つまり、時枝自身は、この戦略について、証明があるとは、思っていないってことなw

225:哀れな素人
19/07/20 07:26:58.25 Lx52bHgs.net
>>205
お前はそもそも時枝のいう同値類の意味が分っているのか?(笑
いや、それ以前に、
s = (s1,s2,s3 ,・・・)の意味が分っているのだろうか。
スレ主ともう一人の男の意見によれば、
s 自身は数ではなく、数列s1,s2,s3 ,・・・のことである。
つまり箱の中に入っているのはsではなく、
一番目の箱の中にはたとえばs1=1、
二番目の箱の中にはたとえばs2=3
三番目の箱の中にはたとえばs3=7
が入っているのである。
つまり箱の中に入っているのはs1,s2,s3 ,・・・のような数である。

226:哀れな素人
19/07/20 07:37:41.55 Lx52bHgs.net
同様にs'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )のs'自身は数ではなく、
数列s'1, s'2, s'3,・・・のことである。たとえば、
一番目の箱の中にはたとえばs'1=1、
二番目の箱の中にはたとえばs'2=4
三番目の箱の中にはたとえばs'3=7
が入っているのである。
つまり時枝のいう同値類とは、数の同値類のことではなく、
数列の同値類のことである。
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……のような数列と
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……のような数列があり、
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……のような共通の数列があるとき、
sとs'を同値類と呼んでいるのである。

227:哀れな素人
19/07/20 07:43:45.14 Lx52bHgs.net
いいかえれば
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入った箱がこの順番に並んでおり、
それとは別に
1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入った箱がこの順番に並んでいるとき、
この二つの列の箱の並びを同値類と呼んでいるのである。
この意味さえ分れば、時枝戦略が通用しないことは明白である(笑

228:132人目の素数さん
19/07/20 07:47:42.23 CqOStoY4.net
箱の中に入れるのは循環小数の各桁の数字でもいい。
循環小数というのは、最初の方は0から9までのランダムな数でありうるが
途中からは完全に規則的な循環節があらわれる。
箱の十分先の方から開ければ最初から規則的な循環節になっていることが期待され
その一つ前も高い蓋然性で法則上にある、従って開けずに予測できそうだというのは直感的に分かるだろう。
100列に分ける時枝解法を使えば、当てずっぽうではなく
99/100以上の確率で当てられる箱(開けずに残す箱)が選べる。
この場合、選択公理は不要。標準的な代表元が存在するからであり、対応する純循環する数字列を代表元とすればよい。
一般の場合の時枝解法では、このような「法則的な数列」ではなく、全く任意の数列でも良いところに驚きがある。
それを可能にするのは、「選択公理」である。

229:哀れな素人
19/07/20 07:57:55.28 Lx52bHgs.net
但し、次のような意見もあるだろう。
s = (s1,s2,s3 ,・・・) のs自身が実数、たとえば
1.378569204337……
のような無限小数であって、
s1=1
s2=3
s3=7
であって、s1,s2,s3,・・・は
sという数の各位の数字を表わしている、と。
しかしこう考えても時枝戦略が通用しないことは明白だ(笑

230:哀れな素人
19/07/20 08:03:08.98 Lx52bHgs.net
ついでにいっておくと、同値類の意味を
>>212-214のように考えたとき、>>185の答えは、
少なければ0、多ければ最大でも50個
である(笑

231:哀れな素人
19/07/20 08:15:40.41 Lx52bHgs.net
誤解されないように書いておくと、
少なければ0、多ければ最大でも50組(100個)
である(笑
ついでにいっておくと、
可算無限個の箱を一列に並べた場合は、
同値類は存在しない(笑

232:132人目の素数さん
19/07/20 08:28:53.51 DTFu1VmT.net
>>213
>sとs'を同値類と呼んでいる
誤り
「sとs’が同じ同値類の要素である」が正しい
つまり、sの同値類とはsと同値な列全体を含む集合である
だから100列に分けるとか無関係
無限列全体が、いくつの同値類にわけられるか、という問いに意味がある

233:132人目の素数さん
19/07/20 08:29:31.13 /GL0Rk63.net
>>211
>「勝てそうな」とぼかしている
何を言うのかと思いきや、そんなことですか(^^;
そんな言葉尻をあげつらったところで証明の正誤にはまったく関係しませんよ?(^^;
そして
>下記、時枝記事を100回読み直せw
あなたこそ100回読み直して下さいね、時枝証明は完全に正しいですから(^^
但しあなたの場合、読み直しに加え基礎学習が必要かもしれませんね(^^;
だってあなた、同値類も選択公理も分かってないし、その前に有限と無限の区別が分かってないでしょ?(^^;
実際、「決定番号はいくらでも大きな値になり得るが、必ず有限値である」ってことが分かってれば
「有限値となる確率は0」なんてバカ発言しないはずですよね?(^^;

234:哀れな素人
19/07/20 08:36:15.68 Lx52bHgs.net
>>219
何を言っているのか意味不明(笑
sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
sとs’は同値類である(笑
sと同値な数列が他にもあろうがなかろうが、
sとs’が同値類であることに変わりはない(笑

235:132人目の素数さん
19/07/20 08:36:31.40 /GL0Rk63.net
>>211
>つまり、時枝自身は、この戦略について、証明があるとは、思っていないってことなw
それ、あなたの妄想です(^^;
「勝てそうな」とは確率1ではないという数学的内容を日本語表現したまでのことです(^^;
あなたのその妄想癖、治療された方がよろしいかと(^^

236:哀れな素人
19/07/20 08:51:06.06 Lx52bHgs.net
ここの連中は具体的にどういうことであるか、
を考えようとしない。
>>219の男にしても抽象的なことを書いているだけだ。
サル石にしても執拗にスレ主の揚げ足取りをしているが、
具体的なことは何一つ書いていない。
数学の抽象化がこういう弊害をもたらしている。

237:哀れな素人
19/07/20 08:57:43.55 Lx52bHgs.net
「分らない問題はここに書いてね」というスレが2chにはある。
具体的な問題を解くスレだ。
サル石などはこういう具体的な問題をバカにしているが、
サル石には具体的な問題は解けない(笑
数学知識だけはやたらと詰め込んでいるが、
具体的な問題は何一つ解けない役立たずの馬鹿である(笑

238:哀れな素人
19/07/20 09:15:49.63 Lx52bHgs.net
そもそもs = (s1,s2,s3 ,・・・)とはどういう意味なのか、
同値類とはどういう意味なのか。
それが>>212-214や>>216のような意味なら、
時枝戦略が通用しないことは明白だが、
s = (s1,s2,s3 ,・・・)や同値類が
別の意味である可能性もある。
但しここの連中は別の意見を述べていない。
それは違うよ、という意見がない。

239:132人目の素数さん
19/07/20 09:19:01.69 RVwP6BhT.net
>>221
同値類の定義について
{高木、志村、時枝、ヒルベルト、ウィッテン}
この中で、
高木と志村は"同値類"(同値)であり、
志村と時枝も"同値類"(同値)です。
また、高木と時枝も"同値類"(同値)です。
このような時、(数学界の慣習で)
高木、志村、時枝は、一つの同値類に属していると言います。
つまり、同値類は、{高木、志村、時枝}です。
ID:DTFu1VmTは読解力がないので、
数学用語を正しく使ってやらないと、
的外れなレスが来ますので、ご注意を。ww
問いについてですが、
箱の数は可算無限個なので、
数列の分割できる数も高々可算個です。
従って、同値類の数もたかだか可算個になりますね。
100列に分割する例なら、
100列全てが各々異なる同値類に属する場合から、
100列が全て1つの同値類に属する場合までありえます。
ただし、確率的には、100列のうち2つが"同値類"である可能性は殆ど無いでしょう。
一方、時枝記事(そして一般の数学)では、
考えうる数列全体の中での同値類を考えます。
無限小数全体としての実数の中で同値類を考えるということです。
実数は非加算無限個ありますが、同値類の数を考えると可算無限個になるのです。

240:132人目の素数さん
19/07/20 09:31:26.19 DTFu1VmT.net
>>221
>sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
>sとs’は同値類である
間違い
正しくは
「sとs’が「同値」であるなら、
 sとs’が同じ同値類の要素である」
同値類とはsとs’の組だとする
哀れな素人の理解は完全に間違ってる

241:哀れな素人
19/07/20 09:32:03.05 Lx52bHgs.net
>>226
依然として抽象的で、具体的ではない(笑
お前のいう時枝問題の同値類とは
具体的にどのようなものを指しているのか。
ちなみに実数も可算無限であって
非可算無限などというものはない(笑

242:哀れな素人
19/07/20 09:36:18.92 Lx52bHgs.net
>>227
僕は同値類とはsとs’の組だなどとは言っていない(笑
sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
sとs’は同値類だろう、といつているのである(笑

243:132人目の素数さん
19/07/20 09:36:56.50 DTFu1VmT.net
>>226
君、はじめから間違ってるよwww
>高木と志村は"同値類"(同値)であり
>志村と時枝も"同値類"(同値)です。
誤り
「高木と志村は同値であり
 志村と時枝も同値です」
のみが正しい
「同値」と「同値類」は等しくない
「aとbが同値」であるときそのときに限り
「aとbは同じ同値類の要素となる」
数学用語を正しく使えないのは誤解してる証拠

244:132人目の素数さん
19/07/20 09:40:43.19 DTFu1VmT.net
>>226
>箱の数は可算無限個なので、
>数列の分割できる数も高々可算個です。
「数列の分割できる数」を考える時点で馬鹿丸出し
可算無限列の全体が、いくつの同値類に分けられるか、のみが意味のある問い
可算無限列の全体は箱の中身が1種類しかない場合を除き非可算無限個
>従って、同値類の数もたかだか可算個になりますね。
全然見当違いw
可算無限列の全体を同値類に分割したとき、
その個数もまた非可算無限個

245:132人目の素数さん
19/07/20 09:42:51.19 DTFu1VmT.net
>>229
>sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
>sとs’は同値類だろう、といつている
それが間違い
sとs’は同値なのであって、同値類ではない
「sとs’が同値類」という言葉は
統合失調症患者の支離滅裂な発言と
同様のレベルで無意味である

246:哀れな素人
19/07/20 09:44:49.94 Lx52bHgs.net
ID:DTFu1VmT
これはサル石かも知れない(笑
こういう重箱の隅を突つくようなことを論うのがサル石の特徴(笑
しかもそれが間違っていることが多い(笑
非可算無限などを信じている時点でアホと分る(笑

247:132人目の素数さん
19/07/20 09:45:46.58 DTFu1VmT.net
>時枝問題の同値類とは 具体的にどのようなものを指しているのか。
例えば、有限小数は互いに同値であり、ゆえに1つの同値類に入る
上記の同値類の各要素に対して、ある特定の無限小数を足したものの
小数点以下だけを取り出した無限小数を考えると、
それらはやはり互いに同値であって、ゆえに1つの同値類に入る

248:哀れな素人
19/07/20 09:47:08.75 Lx52bHgs.net
>sとs’は同値なのであって、同値類ではない
sとs’のどこが同値なのだ(笑
このアホさを見ると、こいつは明らかにアホのサル石だ(笑

249:哀れな素人
19/07/20 09:49:47.64 Lx52bHgs.net
>有限小数は互いに同値であり
まったく意味不明だ(笑
もっと具体的に説明してもらわないと困る(笑
ここの連中はまったく具体的なことを書かない(呆

250:132人目の素数さん
19/07/20 09:50:29.75 DTFu1VmT.net
例えば2進無限小数列を考えると、その全体は非可算無限
1つの同値類についてその要素の数は可算無限
(有限小数全体の個数と同じ)
非可算無限個の集合を可算無限集合の集まりに分割する場合
分割された集合の個数は非可算無限である
なぜなら可算無限集合の可算和は可算無限集合にしかならないから

251:132人目の素数さん
19/07/20 09:52:40.58 DTFu1VmT.net
>>235
>sとs’のどこが同値なのだ
尻尾の同値関係において
例えば、2と5は、「3で


252:割った余りが等しい」という同値関係において同値 (どっちも余りが2)



253:132人目の素数さん
19/07/20 09:54:28.70 DTFu1VmT.net
>>236
>>有限小数は互いに同値であり
>まったく意味不明だ
意味は実に明確だ
有限小数はある桁から先の桁の値が全部0
したがって「ある桁から先の桁がみな共通」という
尻尾の同値関係によって同値

254:哀れな素人
19/07/20 09:55:08.20 Lx52bHgs.net
だから非可算無限なんて存在しないといっているのに(笑
馬鹿か、お前らは(笑
具体的な議論を全然せずに
数学用語や数学記号を使って悦に入っている馬鹿ども(笑
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
これのどこが同値なんだ(笑

255:132人目の素数さん
19/07/20 09:56:18.24 DTFu1VmT.net
>>240
>s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
>s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
>これのどこが同値なんだ(笑
4つ目から先が同じ
したがって尻尾の同値関係では同値

256:132人目の素数さん
19/07/20 09:57:18.32 DTFu1VmT.net
>>241の訂正
誤 4つ目から先が同じ
正 3つ目から先が同じ

257:132人目の素数さん
19/07/20 09:57:53.99 DTFu1VmT.net
>>240
>馬鹿か、お前らは
いまのところ一番の馬鹿は、お前だw

258:哀れな素人
19/07/20 09:59:03.57 Lx52bHgs.net
同値の意味を知らなかっただけだ(笑
お前らのようなアホではない(笑

259:132人目の素数さん
19/07/20 09:59:04.85 DTFu1VmT.net
哀れな素人の本を買わない理由
それは
哀れな素人が馬鹿だからだw

260:132人目の素数さん
19/07/20 10:00:04.48 Lx52bHgs.net
お前のようなアホは読者に想定していない(笑

261:132人目の素数さん
19/07/20 10:00:19.40 DTFu1VmT.net
>>244
>同値の意味を知らなかっただけだ
時枝記事を読んで理解できないなら馬鹿といっていい
国文科だろう?日本語も読めないのか?

262:132人目の素数さん
19/07/20 10:01:25.45 DTFu1VmT.net
>>246
ここには馬鹿のお前が賢いと思う奴はいないぞw

263:哀れな素人
19/07/20 10:03:01.87 Lx52bHgs.net
バカかお前は(笑
数学用語や数学記号の意味を
何で国文科の人間が理解できるのだ(笑

264:哀れな素人
19/07/20 10:04:59.74 Lx52bHgs.net
>>248
それはお前ら全員が馬鹿だから(笑
非可算無限などを信じている時点でお前らはただのアホ(笑

265:132人目の素数さん
19/07/20 10:06:33.34 DTFu1VmT.net
>>249
>s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )
>は,ある番号から先のしっぽが一致する とき
>同値s ~ s'と定義しよう
国文科がわからんような数学記号などないがw

266:132人目の素数さん
19/07/20 10:09:18.04 DTFu1VmT.net
>>250
>非可算無限などを信じている
その言い方が馬鹿
公理は前提であって、信仰すべき事柄ではない
「無限集合がある」という公理は
「無限集合の存在を信じよ」という意味ではない
無限集合の存在から矛盾が導けるなら
無限集合の存在は否定される
もしできたらフィールズ賞は確実に取れる(マジ)
しかしまだ誰も成功していない

267:哀れな素人
19/07/20 10:09:33.64 Lx52bHgs.net
だから、
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
の意味さえ分らないから聞いているのだが(笑
お前に訊こう(笑
これは具体的にどういう意味なのか(笑

268:132人目の素数さん
19/07/20 10:11:48.13 DTFu1VmT.net
>>233
sは(s1,s2,s3 ,・・・) という無限列だという意味
正確には「(s1,s2,s3 ,・・・) ∈R^N」と書いてあるから
s1,s2,s3は実数Rであり、添数n(snのnのこと)は、自然数Nである

269:132人目の素数さん
19/07/20 10:12:10.20 DTFu1VmT.net
>>253
sは(s1,s2,s3 ,・・・) という無限列だという意味
正確には「(s1,s2,s3 ,・・・) ∈R^N」と書いてあるから
s1,s2,s3は実数Rであり、添数n(snのnのこと)は、自然数Nである

270:哀れな素人
19/07/20 10:12:13.01 Lx52bHgs.net
その言い方が馬鹿といったところで、
お前が非可算無限を信じている馬鹿であることに変わりはない(笑
実際お前は非可算無限を信じているような書き方をしている(笑

271:132人目の素数さん
19/07/20 10:14:40.37 DTFu1VmT.net
>>256
>非可算無限を信じている馬鹿
信じていない
「Nが可算無限なら2^Nは非可算無限だ」といってるだけ
Nが可算無限だと信じてるわけでもない
Nが可算無限だという前提から矛盾が導かれていないから
「可算無限集合が存在しない」という主張を信じる根拠がない
と思ってるだけ

272:132人目の素数さん
19/07/20 10:16:33.72 /GL0Rk63.net
>>249
>何で国文科の人間が理解できるのだ(笑
何で国文科の人間がのこのこと数学板に来るの?徘徊老人かよ(笑

273:哀れな素人
19/07/20 10:18:25.97 Lx52bHgs.net
Nが可算無限なら2^Nも可算無限である(笑
お前らはこれが分っていないからただのアホなのだ(笑

274:132人目の素数さん
19/07/20 10:21:18.45 DTFu1VmT.net
>>259
>Nが可算無限なら2^Nも可算無限である
2^Nの要素が有限2進列だけだと誤解してるね
無限2進列も2^Nの要素なので君の主張は誤り

275:132人目の素数さん
19/07/20 10:23:10.53 DTFu1VmT.net
例えばs=(・・・,sn,・・・)として
sn=0 (nが偶数のとき)
 =1 (nが奇数のとき)
という列は2^Nの要素
そして無限列
(なぜならある自然数mから先が


276:全部0ということはないから)



277:哀れな素人
19/07/20 10:23:16.88 Lx52bHgs.net
僕がこのスレに来たのは
ガロア第一論文が理解できなかったからだ(笑
今は本の宣伝のためと、ヒマだから来ているだけ(笑
ただしお前らのようなアホに買ってもらおうとは思っていない(笑
ひとりくらいまともな奴がいるかも、と思って来ているのだ(笑

278:
19/07/20 10:23:27.35 WK++Dqm2.net
>>249
そうでもないようですよ、三島由紀夫は解析概論を読んでいたというじゃありませんか

279:132人目の素数さん
19/07/20 10:26:05.16 DTFu1VmT.net
>>262
哀れな素人からみて「まとも」と思える人はここには来ない
ガロア第一論文は君には理解できないだろう
同値関係による同値の定義と同値類すら理解できない
ポンコツ頭では絶対無理 断言できる
国文科のくせに日本語が理解できないようじゃ人間失格

280:哀れな素人
19/07/20 10:27:42.90 Lx52bHgs.net
高木貞治の解析概論にはたくさんの間違いがある(笑
たとえば高木貞治すら5.99999……=6と書いている(呆
それから、解析学の基本公理はすべて間違いである(笑

281:哀れな素人
19/07/20 10:30:39.74 Lx52bHgs.net
>ガロア第一論文は君には理解できないだろう
僕の本の中に
「ガロア第一論文のシンプル解説」というのがあるのだが(笑
>同値関係による同値の定義と同値類すら理解できない
だから同値の意味を知らなかっただけと書いているのだが(笑

282:132人目の素数さん
19/07/20 10:30:42.45 DTFu1VmT.net
現在の状況
 
 数学板一般読者(大学数学科卒程度?)
 
ーーー(理学部と工学部の壁)ーー
 底辺 スレ主(阪大資源工学科卒)
ーーーー(文系・理系の壁)ーーー
最底辺 哀れな素人(京大国文科卒)

283:132人目の素数さん
19/07/20 10:32:04.55 DTFu1VmT.net
>>266
>僕の本の中に
>「ガロア第一論文のシンプル解説」
>というのがあるのだが
素人の間違った解説は有害無益なので読まない

284:哀れな素人
19/07/20 10:36:02.97 Lx52bHgs.net
お前がどんなに利口ぶろうとただのアホ(笑
中傷レスはもういいから、
時枝のいう同値類とは具体的にどのような物を指すのか(笑
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数列を指すのか、それとも違うのか(笑
時枝戦略は通用するのか、しないのか(笑

285:132人目の素数さん
19/07/20 10:37:47.86 DTFu1VmT.net
>>269
数列は時枝のいう同値類の要素であって、同値類そのものではない
時枝のいう同値類は数列の(可算)集合
>時枝戦略は通用するのか、しないのか
通用する

286:132人目の素数さん
19/07/20 10:39:29.79 /GL0Rk63.net
ど素人さんは現代数学否定派なんだから、数学板から出て行けばいいのに
現代数学を否定する以上、数学板に来たって「批判」しかすること無いじゃんw
場末の飲み屋でクダ巻いてる人と同じw

287:132人目の素数さん
19/07/20 10:44:02.33 DTFu1VmT.net
>>271
そもそもスレ主も哀れな素人も、
なんでガロア理論に興味もったのかが分からない

288:132人目の素数さん
19/07/20 10:46:14.87 /GL0Rk63.net
>>266
>だから同値の意味を知らなかっただけと書いているのだが(笑
同値関係~とは、反射律 a~a、対称律 a~b ⇒ b~a、推移律 a~b and b~c ⇒ a~c をすべて満たすような関係です
知らないなら勉強しましょう
勉強する気が無いなら数学板を去りましょう

289:哀れな素人
19/07/20 10:50:11.17 Lx52bHgs.net
だから
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……は
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
を同値とする同値類の中の二つの要素ではないのか(笑
お前は依然として抽象的なことしか書かない(笑
時枝戦略など通用しない(笑

290:132人目の素数さん
19/07/20 10:50:55.13 RVwP6BhT.net
このバカは相手にするだけムダ。
ID:DTFu1VmT

291:哀れな素人
19/07/20 10:53:54.21 Lx52bHgs.net
要するに>>212-214や>>216
に書いていることが間違いかどうかと訊いているのである。
間違いなら間違いで、それはこういう意味だ、
という意見があるならそれを書いてくれといっているのだ。
侮辱と嘲笑ばかりしたがるアホども

292:132人目の素数さん
19/07/20 10:55:50.72 bSAoQnjE.net
5600
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

293:132人目の素数さん
19/07/20 10:57:45.35 /GL0Rk63.net
時枝解法について言うと
s,s'∈R^N に対し
∃d∈N:n≧d ⇒ sn=s'n
が満たされるとき s~s' と定義する。
【ど素人さんへの練習問題】
上で定義した~が同値関係であることを証明せよ

294:132人目の素数さん
19/07/20 10:58:29.27 DTFu1VmT.net
>>275
馬鹿は、ID:RVwP6BhT、君だよ、キ・ミ

295:132人目の素数さん
19/07/20 11:01:02.39 RVwP6BhT.net
>>269
「同値」とは、「等しい」という関係を一般化したもの。
時枝記事で設定している同値関係は、
次のsとs'が同値であること。
(s ~ s' などと表す)
S=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
「同値類」とは、お互いに同値である元(この場合は数列)を集めたもの。
S1=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S2=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S3=1、1、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S4=3、1、1、1、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S5=4、1、1、1、0、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S6=4、1、1、1、0、0、9、2、0、4、3、3、7、……
……
……
とすると、
(時枝の)同値類は { S1,S2,S3,S4,S5,S6,……}

296:哀れな素人
19/07/20 11:02:25.85 Lx52bHgs.net
>>278
s,s'∈R^N に対し
∃d∈N:n≧d ⇒ sn=s'n
そもそもこんな記号の意味さえ分らない人間に対して
何でお前はそんなことを書くのか(笑
それほど僕を侮辱嘲笑したいのか(笑

297:132人目の素数さん
19/07/20 11:08:16.29 DTFu1VmT.net
>>281
ひがむなよ

298:132人目の素数さん
19/07/20 11:10:48.16 DTFu1VmT.net
>>280
ID:RVwP6BhTは「aとbは同値類」という
支離滅裂発言を、なかったことにしたいみたいだな

299:哀れな素人
19/07/20 11:13:25.15 Lx52bHgs.net
>>280の説明によれば
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
は同値類の中の二つの要素である。
この同値類の中の二つの要素を同値類と僕は書いたのであって
あながち間違いではない。
そもそも同値と同値類を厳密に区別して論ぜよ、
というような問題ではない。

300:132人目の素数さん
19/07/20 11:16:08.30 /GL0Rk63.net
>>281
高校数学で習わない記号は∃くらいだね
「∃d∈N」は「ある自然数dが存在して」という意味だね
はい、これで記号を知らないって言い訳はできなくなったね(^^

301:132人目の素数さん
19/07/20 11:17:18.82 RVwP6BhT.net
>>280 つづき。
もう少し説明しておくと、
S1=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S2=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S3=2,1、1、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S4=3、1、1、1、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S5=4、1、1、1、0、6、9、2、0、4、3、3、7、……
S6=4、1、1、1、0、0、9、2、0、4、3、3、7、……
T1=1、3、7、3、3、3、3、3、3、3、3、3、3、……
T2=4、3、1、3、3、3、3、3、3、3、3、3、3、……
とすると、{T1,T2,……}は"別の"同値類になる。
ただし、本当に"別の"同値類になるかどうかは上の記述でははっきりしない。
もし、9、2、0、4、3、3、7、……が、
実際には、
9、2、0、4、3、3、7、1、9、3、3、3、3、3、3、3、…
という場合には、上の数列全てが一つの同値類に属する。

302:哀れな素人
19/07/20 11:17:42.15 Lx52bHgs.net
そもそも僕はs = (s1,s2,s3 ,・・・)の意味や
同値類の意味が分らないから、
このスレで質問しているのである。
それなのに同値と同値類の区別が理解できていない、
と書くバカ

303:132人目の素数さん
19/07/20 11:18:41.12 DTFu1VmT.net
>>284
>同値類の中の二つの要素を
>同値類と僕は書いたのであって
>あながち間違いではない。
完全に間違ってる
同値類は集合、決して集合内の2つの要素ではない
甘えるなよ
京大出たからってリコウだと思うなよ
君はここでは只の馬鹿なんだよ バ・カ

304:132人目の素数さん
19/07/20 11:20:44.21 DTFu1VmT.net
>>278
>∃d∈N:n≧d ⇒ sn=s'n
正しくは
∃d∈N.∀n≧d ⇒ sn=s'n
だけどね

305:132人目の素数さん
19/07/20 11:20:45.66 RVwP6BhT.net
>>238
わざわざ括弧書きを加えてやっているのに、
お前ほどのレベルになると全く通用しないようだな。ww
>高木と志村は"同値類"(同値)であり、
>志村と時枝も"同値類"(同値)です。
>また、高木と時枝も"同値類"(同値)です。

あ、相手にしてしまった。ww

306:哀れな素人
19/07/20 11:21:53.83 Lx52bHgs.net
>>285
snの意味も分らない(笑
分ったとしても証明する気などない(笑

307:132人目の素数さん
19/07/20 11:23:30.83 DTFu1VmT.net
>>290
>わざわざ括弧書きを加えてやっているのに、
全然言い訳にならないな
>高木と志村は"同値類"(同値)であり、
>志村と時枝も"同値類"(同値)です。
>また、高木と時枝も"同値類"(同値)です。
どうして正しい文章が書けないかな DQNはw
高木と志村は同値(同じ同値類に�


308:椛ョ)であり、 志村と時枝も同値(同じ同値類に所属)です。 また、高木と時枝も同値(同じ同値類に所属)です。



309:132人目の素数さん
19/07/20 11:25:29.29 DTFu1VmT.net
>>291
snは、列sのn番目の項
はい、これでわからないって言い訳はできなくなったねw

310:132人目の素数さん
19/07/20 11:25:34.98 CqOStoY4.net
同値類って数学科からすると常識だけど
教養数学1年で躓く箇所としても有名だから
ど素人が躓くのもまあ普通かな。

311:132人目の素数さん
19/07/20 11:25:43.15 Lx52bHgs.net
>同値類は集合、決して集合内の2つの要素ではない
そのことはすでに理解した上で書いているのだが、
アホには通じないらしい(笑

312:哀れな素人
19/07/20 11:27:59.49 Lx52bHgs.net
>分ったとしても証明する気などない(笑
と書いているのだが、アホには通じないらしい(笑

313:132人目の素数さん
19/07/20 11:32:56.71 RVwP6BhT.net
>>292
これ誤読。
>全然言い訳にならないな
あ、相手にしてしまった。www
>>294
いや、素人氏はいい線いっている。全く予備知識がないにしては。

314:哀れな素人
19/07/20 11:33:14.48 Lx52bHgs.net
で、結局こうして侮辱と嘲笑の応酬ばかりで
>>276の質問には誰も答えない(呆
>>212-214が正しければ、
時枝戦略は通用しないことは明白だ(笑

315:132人目の素数さん
19/07/20 11:36:04.27 DTFu1VmT.net
>>294
>(同値類は)教養数学1年で躓く箇所としても有名
だから甘やかさない
>>297
>素人氏はいい線いっている。全く予備知識がないにしては。
そう感じてる時点で、キミは全然いい線いってないw

316:132人目の素数さん
19/07/20 11:37:10.47 DTFu1VmT.net
>>298
もうすでに答えられてる
国文科卒のくせに日本語読めないとか人間失格だなw

317:132人目の素数さん
19/07/20 11:38:29.96 /GL0Rk63.net
>>294
実際、スレ主さんは躓いてるしね

318:132人目の素数さん
19/07/20 11:38:50.30 DTFu1VmT.net
今後の期待
分かった風な口を利くID:RVwP6BhTが
同値類に関してどんなおバカ発言をやらかすか
wktk

319:132人目の素数さん
19/07/20 11:40:13.30 RVwP6BhT.net
>>299
「同値類」など簡単な概念。
キミが難しく考えてるだけ。
キミは、数学用語を覚えるだけで精一杯で中身は全くできていないようだな。www
あ、またまた相手にしてしまった。wwww

320:132人目の素数さん
19/07/20 11:41:35.32 DTFu1VmT.net
>>301
ああ、同値類全体の共通の尻尾とかねw
「同じ同値類に属してる」からといって
「同値類の要素全体に共通するものがある」
とはいえないんだけどね

321:132人目の素数さん
19/07/20 11:43:33.97 DTFu1VmT.net
>>303
簡単だよw
でも、素人はすぐ余計な脇道にそれるんだよな
数学に限らず言葉を粗雑に扱う馬鹿に物事の理解は無理だよ

322:132人目の素数さん
19/07/20 11:46:11.18 DTFu1VmT.net
さて、メシにするかw

323:132人目の素数さん
19/07/20 11:49:30.20 RVwP6BhT.net
>>305
簡単な話でも言葉にこだわるのみで
言ってる意味も理解できないのはのは、シロウトまる出しww
バカの相手はこれで終わり。wwwww

324:哀れな素人
19/07/20 12:36:24.38 Lx52bHgs.net
どうやら時枝のいう意味が分ってきた。sとs'は
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
というようような数列ではなく、
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
というような数列なのだ。
つまり一列に並べた可算無限個の箱の中の数列、たとえば
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
という数列をどこで区切るか、ということなのだろう。

325:哀れな素人
19/07/20 12:38:12.93 Lx52bHgs.net
そして、この、一列に並べた
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
という数列を99カ所で区切って、
100の数列を作るという意味だろう。
その場合、どれか一列だけは無限数列だが、
残りの99列は有限数列でなければならない。
しかしこう考えたところで、時枝戦略は通用しない(笑

326:132人目の素数さん
19/07/20 12:50:49.46 /GL0Rk63.net
>>308 >>309
さすがど素人さん
かすりもしてません(^^

327:哀れな素人
19/07/20 12:54:03.03 Lx52bHgs.net
>>310
そういう嘲笑はどうでもいいから、具体的に述べよ(笑

328:哀れな素人
19/07/20 13:01:28.44 Lx52bHgs.net
ID:RVwP6BhT
具体的に説明して、
誠実な対応をしているのはこの男だけだ。
他の連中は嘲笑するだけで
何一つ具体的な説明はせず、逃げるだけ(笑
昼はここまで(笑

329:132人目の素数さん
19/07/20 13:02:04.72 RVwP6BhT.net
>>308-309
この書き方はわかりにくにね。
>問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
>箱の中身は私たちに知らされていないが,
>�


330:ニにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち…第100 列の箱たちは >100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す 時枝の考えている100列とは、例えば自然数を奇数と偶数に分けるようなこと。 例えば、3列で説明すると、 箱の中身が 1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、1、2、3、…… だったとすると、 S1=1、4、7、0、…… S2=2、5、8、1、…… S3=3、6、9、2、…… という風に分ける。 他の分け方をしてもいいけど、 要するにn個の無限の(部分)列に分割するということ。



331:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/20 13:13:48.30 /Y6znLiv.net
>>208
>時枝成立派は何人もいる(ここに来た数学科出身者ほぼ全員)
バカのはったり
すぐばれる
・まだ、数学科出身者で実名の方にはおめにかかっていない(^^;
・つまり、ほぼ全員名無しさん
・だから、「ここに来た数学科出身者ほぼ全員」には証明なし
・そもそも、ピエロが数学科修士の出身らしいが、修士終了証明がない(多分落ちこぼれw)ww(^^;

332:132人目の素数さん
19/07/20 14:47:22.99 DTFu1VmT.net
>>308-309
どんどん見当違いな方向に突っ走ってるな
京大って文系だとこんなバカでも入れるの?

333:132人目の素数さん
19/07/20 14:49:17.94 DTFu1VmT.net
>>313
この説明の粗雑さはスレ主並みだな
スレ主同様の粗雑な奴なんだろう
ま、要するに馬鹿だな バ・カ

334:132人目の素数さん
19/07/20 14:50:57.71 DTFu1VmT.net
>>314
スレ主の実名にもお目にかかってないw
スレ主が阪大卒という証明もないw
実はウソかもしれんな 工学部だとしてもあまりに馬鹿すぎるw

335:132人目の素数さん
19/07/20 14:52:14.80 DTFu1VmT.net
>>312
ID:RVwP6BhT は何も説明できてないし
誠実さのかけらもない軽薄なバカ
荒らしだな

336:132人目の素数さん
19/07/20 15:00:31.92 XCr89FSm.net
箱の中の数値は、実数らしいし
実数πの同値類ってπ以外
に存在しないだろう。
100列のどこに分類するのかすら
ナゾである。

337:132人目の素数さん
19/07/20 15:04:25.72 /GL0Rk63.net
スレ主さんとド素人さん
どっちが早く時枝を理解するでしょう?(^^

338:哀れな素人
19/07/20 15:14:50.49 Lx52bHgs.net
>>313
仮にそうであるとして、100列に分ける場合は、
たとえば100個目ごとの数を拾って、
その数列を作るということか?
ID:DTFu1VmT
ID:/GL0Rk63
くだらない侮辱と嘲笑はどうでもいいから
お前らの考えを述べよ(笑
sとs'は具体的にはどういう数列なんだ?(笑

339:哀れな素人
19/07/20 15:20:47.40 Lx52bHgs.net
100の数列がすべて無限数列だとしたら、
絶対に当てられない(笑
なぜなら可算無限個の箱をすべて開けて
中を見ることは不可能だから(笑
なぜなら最後の箱があるなら、すべての箱を開けられるが、
最後の箱がないのだから、
すべての箱を開けることはできないからだ(笑
だからこの意味でも時枝戦略は通用しないということを
ずっと前から僕は言っているのである(笑

340:132人目の素数さん
19/07/20 15:21:54.36 DTFu1VmT.net
>>321
>100列に分ける場合は、
>たとえば100個目ごとの数を拾って、
>その数列を作るということか?
そう
人に聞かなくてもわかるだろ
ホントに京大出たのか?
卒業証書見せろよ

341:132人目の素数さん
19/07/20 15:24:03.05 DTFu1VmT.net
>>322
>可算無限個の箱をすべて開けて中を見ることは不可能
それが理由なら、キミの勝手な決めつけだから無意味
>最後の箱があるなら、すべての箱を開けられるが、
>最後の箱がないのだから、すべての箱を開けることはできない
それが理由なら、キミの勝手な決めつけだから無意味

342:哀れな素人
19/07/20 15:24:50.00 Lx52bHgs.net
>>319
この男は前スレの>>292の確率が1/2であることを
僕に教えてくれた男だろう。
この男は
ID:DTFu1VmT
ID:/GL0Rk63
のようなアホよりずっと数学的センスがある(笑

343:哀れな素人
19/07/20 15:26:18.77 Lx52bHgs.net
ID:DTFu1VmT
こいつのアホさがいやというほど分った(笑

344:132人目の素数さん
19/07/20 15:39:54.96 DTFu1VmT.net
>>319
>実数πの同値類って・・・
この瞬間、ID:XCr89FSmが 全然時枝記事を理解してないと判明
日本語読めないなんて日本人じゃないな
日本国籍取得試験�


345:タ施すべきw



346:哀れな素人
19/07/20 15:43:07.34 Lx52bHgs.net
ID:DTFu1VmT
こいつは侮辱と嘲笑レスしか書けないクズと判明(笑
頭が悪いだけでなく性根も悪い(笑

347:哀れな素人
19/07/20 15:52:00.76 Lx52bHgs.net
そもそも1本の無限数列と
99本の有限数列に分けても当てられないのに、
>>313のような分け方をして、一体どうして当てられるのか(笑
しかし時枝戦略では当てられるのか(笑
箱の中をすべて見ることはできないのに当てられるのか(笑

348:132人目の素数さん
19/07/20 15:56:04.02 DTFu1VmT.net
>>329
>しかし時枝戦略では当てられるのか(笑
100列のそれぞれの決定番号(同値類の代表元との共通の尻尾の開始位置)
のうち、単独の最大値となる列はたった1列
この外れの1列を選ばなければ、
開ける箱が選択した列の決定番号より先にあるので
代表元と尻尾が一致して当てられる

349:132人目の素数さん
19/07/20 15:58:57.78 XCr89FSm.net
snや、s'nは、乱数ポィ実数なので
「∀n∃n0:n < n0 ⇔ sn≠ s'n 」
その対偶は、
「∃n0∀n:n >= n0 ⇔ sn= s'n 」か
だが、不可思議。
snとs'nが、乱数ポィ実数でも一致
しかし気にない、論理のお遊びで
パラドキシカルなの方が、楽しいでしょ
たとえば1+2+3+…<∞とか
ここは、忙しいときの休憩タイムとして
利用させて頂いておる。

350:132人目の素数さん
19/07/20 16:01:56.21 /GL0Rk63.net
>>329
はい、不思議でしょ?(^^

351:哀れな素人
19/07/20 16:06:03.91 Lx52bHgs.net
そもそも最初の一列の無限数列を
100列に分けることすら不可能なのである(笑
なぜなら最後の箱がないから、
分け終わることは永遠に不可能なのだ(笑
それとも分け終わることができなくても当てられるのか(笑

352:132人目の素数さん
19/07/20 16:22:41.84 /GL0Rk63.net
>>333
1+1=2
「1に1を足すと2になる」というイメージは人間の計算行為が背景にあります。
数学上はそうではなく、「1+1は最初から2」なんです(^^
同じように数学上は数列を分け始めるとか分け終わるという概念が無いんです(^^
a_n:=s_(2n), b_n:=s_(2n+1) と定義してやれば s は最初から a と b に分かれてるんです(^^


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch