現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む72at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む72 - 暇つぶし2ch592:黷驫m率は10億分の2、すなわち0.002ppm[1]である。シックス・シグマにおける値は3.4ppmであり、両者には大きな差がある。 シックス・シグマにおける象徴的目標は、サンプリングされた各データの平均値の(時間の経過に伴って起こる)ゆらぎを勘案してもなお、Cpk を1.5にしようというものである。 Cpk = 1.5 は、シグマ・レベルでの4.5σに等しい(3σ×1.5=4.5σ)。このとき、顧客仕様限界から外れる確率が、片側で3.4ppm[2]である。これを達成するには、平均値のゆらぎを勘案しない短期的なデータから計算される Cpk が2.0、つまりシグマ・レベルが6σである必要がある。 (引用終わり) 以上



593:132人目の素数さん
19/07/12 11:37:01.00 1md+EmcU.net
なるほど、
フェアなサイコロの1の出る確率は1/6
しっかり作成されたサイコロなら、
その確率は、暫く1/6のままだが、
100万回ぐらい振れば、歪んで
ペッちゃんこになろう。
1の出る確率は1/2 か 0の何れかに
収束しそうだ。

594:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 11:47:56.60 Ga4w9N4G.net
>>552 補足の補足
>但し、正規分布の場合、6σより外は実質無視できる場合が多く、有限範囲を扱っているともいえる
ある高校数学教師が、箱に数を入れたとする
100点満点の試験の点数で、平均点50、標準偏差10
全学年500人で
採点した答案用紙を、毎回シャッフルして、上からめくって、出た点数を箱に入れる
(簡単のために中央値も50だったとする。また、採点も10点単位とする。)
確率過程論では
x1,x2,x3,・・・
IID(独立同分布)で、上記の通り、平均値m=50 σ=10 の正規分布
これで、0、10、20、30、40、50、・・・100点の各答案枚数の標準モデルが計算できる
・・
となるわけです
ところが、時枝先生、なにをトチ狂ったか、
突然、「全実数の可算無限長の数列の同値類分類をやるぞ~!」と叫ぶ
私は止めたんですよ
「時枝先生、あねの、高校の先生は、答案の10点刻みの点数で、100点満点までの数を箱に入れたいう
 だったら、rD=πみたいな予測の出てくる手法だと、よけい当たらない。笑い者ですよ」と
これ、DR Alexander Pruss 先生に教えてもらいましたけど(>>542より)w(^^;

595:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 11:50:29.40 Ga4w9N4G.net
>>555 タイポ訂正
「時枝先生、あねの、高校の先生は、答案の10点刻みの点数で、100点満点までの数を箱に入れたいう
 ↓
「時枝先生、あのね、高校の先生は、答案の10点刻みの点数で、100点満点までの数を箱に入れたいう

596:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 12:03:08.72 Ga4w9N4G.net
>>554
D:1md+EmcUさん、どうもスレ主です。
> 100万回ぐらい振れば、歪んで
> ペッちゃんこになろう。
> 1の出る確率は1/2 か 0の何れかに
哀れな素人さん流の思考法ですね
サイコロを機械が読み取るとして
摩耗で”数6”が最初にうすくよめなくなる
それを機械が”0”と読んだので
ある回数以降、サイコロの目に”0”が入ってくるのでは?w(^^;

597:哀れな素人
19/07/12 12:30:37.92 TODNxiBH.net
念のために長兄に電話を入れたら、
僕が本を出したことは法事のときに聞いていたという。
しかし急ぐことでもないし、アマゾンで買い物をしたことがないから、
そのままにしていた、だと(呆
しかしとにかく本を出したという情報は伝わっていたようだから、
みんなそのうち買ってくれるだろう。
>>554は冗談投稿(笑
この男が>>292の確率は1/2だと教えてくれた男だろう。

598:哀れな素人
19/07/12 12:39:07.34 TODNxiBH.net
>>292の問題が重要なのである。
この問題をサル石は確率≒1と考えているだろうし、
スレ主は確率1と考えているだろう。
多くの者がそのように考えるだろう。
しかしa<bの確率は1/2なのである。

599:132人目の素数さん
19/07/12 14:10:12.26 6cmmc2po.net
>>543
ちゃんとゴミの自覚あるから
このゴミ箱スレ以外には出てきてないのは褒めてやるぞ。ゴミ。

600:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 15:17:09.13 Ga4w9N4G.net
>>559
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>スレ主は確率1と考えているだろう。
私の回答は、>>327 より
「y>xなる点は、無限個あり、P(y>x)=∞/∞ の不定形になる」
です
京大文系数学で説明しましょう
1)
人に番号を振って、1,2,3,・・・nとします
各人 1円,2円,3円,・・・n円 を持たせるとします
2)
ある村で、人口100人なら、平均50円 最大100円
ある市で、人口10万人なら、平均5万円 最大10万円
ある国で、人口1億人なら、平均5千万円 最大1億円
ある星(地球)で、人口100億人なら、平均50億円 最大100億円
 ・
 ・
SF小説もどきで、未来の話で人類が宇宙へ進出して、宇宙にも人類がいて
星の数ほど星があるってw、そこにも人が住んでいるとします(^^
3)
ある村人が、60円持っているので、平均以上
ある市民が、6万円持っているので、平均以上
 ・
 ・
とまあ、きりがないのです
どこまで行っても、自分は平均以上と思っているが
実は、より大きな母集団の中では平均下位なのです
今の場合は、母集団を一つ固定すれば、平均値が決まるので
平均以下か、以上か、が決まります(^^
固定しないと、平均値が決まらないのです
これが、無限集合の世界です(^^
(ゼノンのパラドックスに同じ)

601:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 15:28:03.02 Ga4w9N4G.net
>>560
こらこら
サルの分際で偉そうにするな!w(^^;

602:哀れな素人
19/07/12 15:44:35.42 TODNxiBH.net
ID:czafGPTG
ID:6cmmc2po
二つのIDを使っているところを見ると、これもサル石か?
しかしどうもサル石とは別人のような印象だ。
もしかしておっちゃんか?(笑

603:哀れな素人
19/07/12 15:51:06.90 TODNxiBH.net
>>561
お前は何でそんな複雑な考え方をするのか(笑
a<bの確率が∞/∞ になるようなことは絶対にないのである(笑
平均値とか、そんなことは無関係だ(笑
固定するとかしないとか、そんなことも関係ない(笑
そもそもaを固定する、というような問題設定ではない(笑

604:哀れな素人
19/07/12 16:02:30.59 TODNxiBH.net
>>14の問題もそうだ。
この問題をサル石は一つの有限小数を固定する問題だ、
と考えているが、そうではない。
これは単に一つの有限小数を選ぶという問題である。
いや、固定すると考えてもいいし、選ぶと考えてもいいが、
この問題のポイントは、その固定の仕方、選び方が
∞通りあるということなのである。
そして自然数nの選び方も∞通りある、ということだ。
この場合にnが有限小数の桁数より大きい確率はいくらか、
という問題である。
そしてその確率は1/2である。

605:哀れな素人
19/07/12 16:11:25.42 TODNxiBH.net
要するに>>14>>292の問題はまったく同じ問題である。
そして大多数のひとは>>14でサル石が書いているように、
a(有限小数の桁数)<b(自然数n)の確率≒1
と考えるだろうが、そうではないのだ(笑
その理由は論文に書いたからネット上には書かない(笑

606:哀れな素人
19/07/12 16:23:15.48 TODNxiBH.net
まあ、あまりいいたくはないが、スレ主は○○である(笑
しかし阪大工学部が、みんなスレ主と同じようなレベル
だと考えてはいけないのである(笑
阪大工学部は明らかに日大より偏差値が高いのだ(笑
だからサル石は、スレ主に勝ったところで、
俺は阪大工学部より上だ、などと自惚れない方がいい(笑
要するにスレ主の相手をしているヒマがあるなら、
何か研究テーマを見つけて、それに打ち込んだ方がいい(笑

607:哀れな素人
19/07/12 16:27:06.23 TODNxiBH.net
サル石が、そんなに一流大学の人間を見返してやりたいなら、
ひとつだけ方法がある(笑
それは僕の本を読むことである(笑
僕の本を読めば、お前は東大生より偉くなれる(笑
本当だぞ(笑

608:哀れな素人
19/07/12 16:34:19.27 TODNxiBH.net
スレ主のように、自惚れて、
(いくら京大でも文学部国文科の人間が書いた理数本など読めないねw)
と思っているような人間は、永遠に偉くなれない(笑
つまり2chの人間は、ほとんど例外なくそう思っているだろうから、
永遠にアホのままだ(笑

609:132人目の素数さん
19/07/12 18:20:23.81 1md+EmcU.net
ランダウ 無限小解析 


610:で検索すると 無限小を比較しちゃてる。 なんか面白いです。 まぁ比較といっても3通り f(a) もg(a)も無限小で 1) f(a)/g(a) → ∞ 2) f(a)/g(a) → 0以外定数 3) f(a)/g(a) → 0 まだシンプルだがこっち方がマシ。 無限小解析と超準解析は似ている。 でも、超準解析はあまり興味ない 測度論的な思考の方がマシ そんな無限小解析も程々にして、 テーラー展開とか、マクローリン展開 の本でも眺めようと思う。眺めるだけ ヘンな数学の本が大好きだから



611:132人目の素数さん
19/07/12 18:30:40.71 6cmmc2po.net
オミクロン
オマクロン

612:132人目の素数さん
19/07/12 19:11:22.13 F76eZEGG.net
>>559
さすがに、京大卒は阪大卒よりは賢いね
>この問題をサル石は確率≒1と考えているだろうし
では、この問題の答えを1/2とする私はサル石ではないね
実は、2つの確率変数が独立同分布なら置換で不変だから1/2
そして、その考え方で時枝記事の確率計算は正当化される
つまり、哀れな素人氏は時枝支持派

613:132人目の素数さん
19/07/12 19:11:44.01 F76eZEGG.net
>>561
>「y>xなる点は、無限個あり、P(y>x)=∞/∞ の不定形になる」
実は全然異なる考え方によって確率1/2以下が導ける
全体の空間がx>y,x=y,x<yの3つに分けられ
x>yとx<yは、xとyの交換によって移りあう
独立同分布なら、両者は等確率でなければならない
そしてx>yとx<yは共通部分がないから
それぞれの確率測度は1/2以下になる
変数がn個の場合にも同様の考え方で1/n以下だといえる
この考え方によって時枝記事の確率計算1-1/n=(n-1)/nが求まる
xやyの分布を考える必要はない
xとyの分布が同じで、両者が独立だという性質のみから確率は導ける

614:132人目の素数さん
19/07/12 19:13:36.07 F76eZEGG.net
>>565
>>292と等しいのは>>17の2回目だけどね
>この問題のポイントは、その固定の仕方、選び方が
>∞通りあるということなのである。
固定したら1通りしかありませんよ
つまり仮に0.111という小数に決めたら
それしかありません それが固定ということです
0.5とか0,142857なんて出てこないのです

615:132人目の素数さん
19/07/12 19:13:50.68 F76eZEGG.net
>>566
>要するに>>14>>292の問題はまったく同じ問題である。
いいえ。>>292と同じなのは>>17の2回目ですね

616:132人目の素数さん
19/07/12 19:14:57.65 F76eZEGG.net
>>555
>「全実数の可算無限長の数列の同値類分類をやるぞ~!」
実は箱の中身は何でもいい
任意の集合Sについて無限列S^Nを考えれば時枝戦略が適用できる
箱の中身の分布を考える必要はない
n列のS^Nが独立同分布だと前提するだけで
n列の置換で不変だといえるので確率計算できる

617:132人目の素数さん
19/07/12 19:16:01.32 F76eZEGG.net
>>551
>箱の中身を確率変数とするのは、…普通です
そうしたところで、独立同分布なら
変数の置換(そして列の置換)に対して不変なので
どの列についても決定番号が単独最大値になる確率は同じ
(なぜなら測度が対称群の変換で不変となるから)
上記の確率はn列の場合1/nとならざるを得ない
(スレ主のいう確率1は独立同分布の前提に反する)
スレ主は「独立同分布」と言い切った
その瞬間に自爆
確率論の基本を知らなかったスレ主の壮烈な最期
御愁傷様(-||-)

618:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 20:43:35.58 v+sNx0CX.net
>>555 追加
なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>23>>48&>>91&>>300)(^^
反例は、殆ど理屈がいらないのです。”ほら、これだったら、成立たないでしょ”ってことです(^^;

619:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 20:51:52.20 v+sNx0CX.net
>>576-577
>スレ主は「独立同分布」と言い切った
>その瞬間に自爆
何を仰るうさぎさん(^^
IID(独立同分布)にけち付ける行為こそ
確率過程論に対する自らの無知を自白する自殺行為に他なりませんw(^^;
(参考)
URLリンク(www.worldfolksong.com)
世界の民謡・童謡
何をおっしゃるウサギさん 元ネタ・�


620:モ味・由来



621:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 20:59:03.31 v+sNx0CX.net
>>570
ID:1md+EmcUさん、どうも。スレ主です。
貴方には、下記がお薦めですね(^^;
URLリンク(hooktail.org)
微分形式
URLリンク(hooktail.sub.jp)
微小量の積
(抜粋)
もう一度,強調しておきますが,微分形式の理論は,外積代数の枠組みで,基底を x,y,z などの代わりに dx,dy,dz としてみただけのものでした.
そして,外積代数の演算規則そのものは,テンソル代数から導かれたもので,あまり微積分学とは関係なさそうに思えました.
ところが,微分形式を,線素,面積素,体積素などと対応させて考えてみると, 微積分の演算法則と外積代数の演算則が,驚くほど整合する ことに気がつくと思います.
これは,なぜなんでしょうか?著者も浅学なため,深遠な理由は分かりませんが,とにかく微分形式の表現の美しさには感嘆させられるばかりです.

622:132人目の素数さん
19/07/12 21:04:03.13 F76eZEGG.net
>>578
全然反例になってないので無意味

623:132人目の素数さん
19/07/12 21:07:53.30 F76eZEGG.net
>>579
独立同分布が分かってないのはあ・な・た
変数の置換で不変 これこそポイント
確率過程とか全然関係ないないwww

624:132人目の素数さん
19/07/12 21:17:13.27 6cmmc2po.net
出身学部っていう箱の名前は何の根拠にもならないな。
中身の質の。

625:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 21:38:05.19 v+sNx0CX.net
>>578
>反例は、殆ど理屈がいらないのです。”ほら、これだったら、成立たないでしょ”ってことです(^^;
あるいは、既存の確率過程論なり、関数論と矛盾する結論に導かれるなどね
ほら、矛盾が起きましたと(^^

626:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 21:40:11.06 v+sNx0CX.net
>>583
そりゃー、東大もピンからキリまで。
そりゃー、京大もピンからキリまで。
そりゃー、阪大もピンからキリまで。

627:哀れな素人
19/07/12 22:24:40.24 TODNxiBH.net
いや、ID:F76eZEGGはサル石だ(笑
ちなみに>>14>>292はまったく同じ問題だ(笑
>>17は全然意味が違う(笑
それはさておき、僕の古代本と数学本がどちらも一冊売れた(笑
おそらく長兄が買ってくれたにちがいない(笑

628:哀れな素人
19/07/12 22:27:57.05 TODNxiBH.net
時枝論法は成立しない(笑
それは僕が>>544-545>>547に書いた通りだ(笑
仮にスレ主がすべて間違っていたとしても、
僕が上に書いた理由で成立しない(笑

629:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 22:30:53.04 v+sNx0CX.net
>>585
私は、キリのキリ
キリキリどすえ(^^;
>>586
>それはさておき、僕の古代本と数学本がどちらも一冊売れた(笑
それはおめでとうございます
是非、お礼を言って、確認を
Q:「兄さん、本が1冊ずつ売れました。兄さんが買ってくれたのでしょう?」
もし、Yesなら「感謝、感謝」と大感激を伝えます。次の出版に備えて布石です
もし、Noなら「是非、1冊買って読んで下さい」とセールできますし(^^

630:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 22:33:40.62 v+sNx0CX.net
>>587
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
全く同意見です(^^
時枝論法は成立しない!(^^
それは私がさんざん書いた通りだ
仮に哀れな素人さんがすべて間違っていたとしても、
私が書いた理由で成立しない(^^;

631:哀れな素人
19/07/12 22:34:22.91 TODNxiBH.net
>>292の確率は、有限集合であろうと
可算無限集合であろうと、1/2である(笑
1/2以下になるなどということはない(笑
やれ独立同分布とか変数の置換とか
お前らは何でそんなふうに複雑に考えるのか(笑
そんな用語や概念など知らなくても
フツーに確率とは何か、ということさえ分っていれば
中高生でも分ることだ(笑

632:哀れな素人
19/07/12 22:39:06.38 TODNxiBH.net
スレ主とサル石はよく似ている(笑
それは数学知識が豊富なことである(笑
しかし豊富な知識が邪魔をして、
物事を複雑に考えすぎている(笑
素朴で単純な思考ができない(笑
だからケーキを食べ尽くすことはできない、
ということや0.99999……は1ではない、
ということが理解できない(笑
数学知識のないフツーの人間には理解できるのだが(笑

633:哀れな素人
19/07/12 22:50:42.91 TODNxiBH.net
スレ主は、工学部の人間にしては、
異常なほど数学知識が豊富だ。
何でこの人はこれほど専門外の数学に関心があるのだろう、
と不思議になるくらいだ(笑
サル石も、とても日大卒とは思えないほど
数学知識の豊富な男で、
一時は本当に東大卒ではないのか、
と思ったほどだ(笑
その意味では二人ともなかなか立派な男なのだ(笑

634:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 23:17:53.20 v+sNx0CX.net
>>592
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>スレ主は、工学部の人間にしては、
>異常なほど数学知識が豊富だ。
工学は、至る所、物理と数学であふれています
ベクトル、マトリックス、テンソル、微分方程式、偏微分方程式、群、有限体とかも
ああ、確率や確率過程論もね
それ以外にも、(数学、物理、化学など)使えるものはどんどん入ってきます
多変量解析などもね
>サル石も、とても日大卒とは思えないほど
>数学知識の豊富な男で、
そうですかね
良く知らないのですが、日大修士のトップの方が、サル石より間違いなく上のような気がしますけど(^^;

635:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 23:25:18.70 v+sNx0CX.net
>>593 補足
無限小 ←→1/∞
無限大∞←→1/無限小
という関係なのです
無限小を認めると、無限大(∞)も認めざるを得ない
無限大(∞)を否定すると、無限小も危うくなる
無限小を否定されると、道具としての数学で、いままで便利に使えていたものが
使えなくなる
それは、そういう世界の住人でないと、その困り度合いは分らないでしょうね(^^

636:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 23:53:48.64 v+sNx0CX.net
>>593
例えば、地震学は理学ですが
グリフィスの破壊の理論は、材料の破壊として、地震学に先行して、工学で随分研究されてきました(工学が取り入れる前は、物理学の弾塑性力学でしたが)
URLリンク(home.c02.itscom.net)
地震発生の物理学  
大中康譽・松浦充宏著, 東京大学出版会刊行
URLリンク(home.c02.itscom.net)
(抜粋)
地震学は120年の長い歴史を持つ学問であるが,上述のような地震学上の中心的課題に解決の糸口が与えられるように なったのは,ごく最近のことである.
今日ではすでに常識化している「地震の原因は断層運動である」という共通認識が 確立されたのは,食い違いの弾性論(ディスロケーション理論)が地震学に導入された1960年代以降のことである. 同じ60年代には,プレートテクトニクス理論の出現により,「地震はプレートの相対運動によって生じた弾性歪みエネルギー を間欠的に解消する過程である」という共通認識も確立された.
こうした基本的理解に基づき,1960年代後半から 80年代にかけて,様々な運動学的震源モデルが提案され,断層運動に伴う地震波の放射や地殻の変動が計算される ようになった.しかし,これらの運動学的モデルは,地震が発生し始める場所も時刻も,破壊が伝播する速さも,停止する 場所も,すべてあらかじめ与えられており,物理的因果律に基づく予測可能性を何も秘めていないモデルであった.
この問題の解決の糸口は,1980年代以降に行われた 岩石の摩擦すべり破損(固着すべり)に関する室内実験によって与えられ,剪断破壊実験を含むその後の一連の岩石実験 により実証されてきたものである.
剪断破壊過程を支配する物理法則は,本書の中心テーマの1つであり,詳しい内容は 3章にゆずるが,これは亀裂の進展に伴う物体のエネルギー収支に着目したグリフィスの破壊基準を,剪断破断面形成の 物理過程として表現し一般化したものということができる.
つづく

637:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/12 23:55:47.82 v+sNx0CX.net
>>595
つづき
こうして1990年代に入ると,真の意味で「地震発生物理学」と呼ぶに相応しい学問分野が誕生することになる.
以後 この分野は目覚しい発展を遂げ,現在では,断層周辺域におけるテクトニック応力の増大に伴う弾性歪みエネルギーの 蓄積から,準静的な震源破壊核の形成をへて,動的地震破壊の開始・伝播・停止にいたる地震発生サイクルの一連の 過程を,基礎的物理法則に基づいて統一的かつ定量的に記述することが可能になりつつある.
本書は,こうした最近 発展の著しい「地震発生物理学」を,従来の地震学的基礎を土台として,専門課程の学生,大学院生および一般の 地震研究者,それに地震学に関心を持つ他分野の研究者を対象に,統一的かつ体系的にわかりやすく解説することを 目的として書かれたものである.
(引用終り)
下記などは、こういうレベルの数学が使われるってことの一例です(^^
URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)
解説 表現定理とグリーン関数(2) - 東京大学地震研究所
日下部哲也 著 地震 第 68 巻(2016)
(引用終り)

638:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 00:19:21.77 I880+vsb.net
>>596 補足
いまは、実際には数値解析で解きます
ですが、コンピュータに喰わせる基礎方程式を導かないと、コンピュータの上に乗りません
あと、亀裂の先端というのは、曲率0(ゼロ=ゼロと仮想します)の特異点になります(局部応力が無限大に発散します)
そこを、どう扱うかで結構苦労します
あと、「曲率0(ゼロ=ゼロと仮想します)」は、本当は(現実は)違うだろうという発想があります
CTOD理論です。数学の人ななじみがないでしょうが
なので、材料の破壊にしろ、岩盤が破壊する地震学にしろ、使える数学はなんでも使いましょうということです
「これは、高等数学で難しい」と思う人もいれば、東大京大クラスなら「別に大したことない」と思う人多数ですよ(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
破壊力学
(抜粋)
き裂は曲率半径0 の切り欠きであり、その部位の応力集中係数を従来の材料力学的手法で取り扱うと無限大となる困難が生じていた。これに対する回答をGriffithやIrwimらがみいだしこの分野が確立した。
線形弾性の破壊力学
グリフィス理論
詳細は「グリフィス理論」を参照
弾塑性の破壊力学
き裂先端開口変位(CTOD) δ
英語名(Crack Tip Opening Displacement)の頭文字をとってCTODとも。き裂先端部が塑性変形するとき、先端部は開口する。その開口幅δをき裂の応力・ひず�


639:ンを表す破壊力学パラメータとして使用でき、現在応力拡大係数をその場で測定可能にしている概念である。



640:132人目の素数さん
19/07/13 02:02:37.65 JwcF5AaW.net
>>538
>記事の非可測集合を経由する確率はお手つき
それ、時枝先生のミスリードなんです(^^
あなた、時枝先生にまんまと踊らされてますよ(^^;
時枝証明をよく読んで下さい。確率計算の対象となる決定番号の集合 {D(1),...,D(100)} は有限集合ですよ?(^^;
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

641:132人目の素数さん
19/07/13 02:12:41.07 JwcF5AaW.net
>>541
>任意の有限の決定番号D+1が存在して、n<=Dなる手前の方は当てられない( ∵ 手前の方はランダムな実数)
あなた、自分が何言ってるか分かって言ってます?(^^;

642:132人目の素数さん
19/07/13 02:34:04.69 JwcF5AaW.net
>>551
>箱の中身を確率変数とするのは、戦略ではありませんよ
>それ、普通です
何を確率変数とするかはプレーヤー2の自由なんです(^^
無限個の箱の中身とするのも一つの戦略、100列の列番号とするのも一つの戦略なんです(^^
但し前者は勝てる戦略とは言えません(^^
そのような戦略を論じても無意味なんです。時枝先生の問いは「勝てる戦略は存在するか?」ですから(^^
>サイコロをn回振る
>確率変数
>x1,x2,・・xn
>です
何を確率変数とするかはプレーヤー2の自由なのです。
あなたが勝手に決めつけることはできません(^^
あなたは「勝手ではない、確率過程論の本に書いてある」と反論するでしょうね
でもよく考えて下さい。確率過程論の本は時枝問題を扱ってませんよ?(^^;
>で、nが可算無限でも同じです(確率過程論より)
>それで当たらないなら、時枝は
>"dumb strategy” by DR Alexander Pruss (>>542より)
それで当たらなくても、列番号を確率変数とする戦略で当たるなら、それが時枝先生の問い「勝てる戦略は存在するか?」への答えです(^^

643:132人目の素数さん
19/07/13 02:56:49.74 JwcF5AaW.net
>>552
>(時枝)”どんな実数を入れるかはまったく自由”だから、任意の実数が可と考えられる
>ところが、これをR中の一様分布と考えると、下記の通り非正則で、-∞~+∞まで積分すると、発散するということ
考えると? 考えなくていいです(^^;
なぜなら、数当てを行うプレーヤー2にとって s はR^Nに属す具体的な一つの元であって
そもそも分布を考えること自体がナンセンスだからです(^^;
逆に聞きたいのですが、1つのモノの分布って何ですか?(^^;
モノが多数(有限または無限)集まって初めて分布が意味を持つんじゃないんですか?(^^;

644:132人目の素数さん
19/07/13 03:37:51.93 JwcF5AaW.net
>>555
>突然、「全実数の可算無限長の数列の同値類分類をやるぞ~!」と叫ぶ
あなた、同値類分かってないですね(^^
類別って「やるもの」じゃないんです(^^
集合に同値関係が与えられた瞬間にその集合、類別されてるんです(^^
あなた、1+1って1に1を足すものだと思ってるでしょ?(^^
あなたのその考え、0.999... はいつまで経っても1にならない、だから本当は 0.999...9 なのだ、という考えと同じですよ?(^^
>「時枝先生、あねの、高校の先生は、答案の10点刻みの点数で、100点満点までの数を箱に入れたいう
> だったら、rD=πみたいな予測の出てくる手法だと、よけい当たらない。笑い者ですよ」と
何を確率変数とするかの戦略が異なるので、「よけい当たらない」とは言えません(^^
実際、100列の列番号を確率変数とする戦略なら当てられることが時枝先生によって証明されています(^^
あなたが理解できていないだけのことです(^^;
>これ、DR Alexander Pruss 先生に教えてもらいましたけど(>>542より)w(^^;
DR Alexander Pruss 先生? ああ、哲学先生のことですね(^^
数学じゃ食ってけないって哲学に転向されたそうですね(^^;

645:132人目の素数さん
19/07/13 03:54:43.94 JwcF5AaW.net
>>578
>なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>23>>48&>>91&>>300)(^^
関数論に「数当てできてはならない」などという定理があると?
妄想激しいですね(^^

646:132人目の素数さん
19/07/13 04:02:16.51 JwcF5AaW.net
>>579
>IID(独立同分布)にけち付ける行為こそ
>確率過程論に対する自らの無知を自白する自殺行為に他なりませんw(^^;
お気の毒ですが、時枝問題に確率過程論は不要なんです。
あなたの言う確率過程論って無限個の箱の中身を確率変数とする戦略と同義ですが、
それ、勝てるなんて言えない戦略なんです(^^
一方、


647:100列の列番号を確率変数とする戦略なら勝てることは時枝先生の証明 を読んでいただければ分かると思います(^^ 読める学力があればの話ですが(^^;



648:132人目の素数さん
19/07/13 04:06:06.19 JwcF5AaW.net
>>584
>あるいは、既存の確率過程論なり、関数論と矛盾する結論に導かれるなどね
それ、あなたの妄想ですね~(^^

649:132人目の素数さん
19/07/13 06:12:41.19 v/z43q+j.net
手前の方が当てられないようにできるというのは、有限バージョンでは当てられないということと同義でしょう。
それは誰も否定していない。
多くのひとの「直感」や何年経ってもロジックを理解できないスレ主の頑迷さも
「有限版では当てられない」という感覚から来ていると思われる。
つまりスレ主に本質的に欠けているのは「無限」の理解である。

650:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 07:36:18.04 I880+vsb.net
キチガイを含めて、過去時枝成立派の人が複数いたことは事実でしょう
まあ、最近では4人という説もありますが
私は、基本的には、キチガイサイコパスは相手にしません(無意味だから)
例外は、他の人向けに、反面教師の例などで意味があるだろうと思ったときのみ、レスを書きます
(あくまで、反面教師の例として取り上げる意図です)
ですので、キチガイサイコパスでないということを示すために、コテハンとトリップの使用をお勧めします

651:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 07:39:11.40 I880+vsb.net
さて
>>602
>> だったら、rD=πみたいな予測の出てくる手法だと、よけい当たらない。笑い者ですよ」と
>何を確率変数とするかの戦略が異なるので、「よけい当たらない」とは言えません(^^
さすがに、これはN大ではなく、例のキチガイだと思うが
時枝記事は、下記引用の通り。無条件で当てるられるというのです
ところが、>>555の高校数学教師は、0点から100点の間の10点刻みの点数しか入れていない
時枝さんの手法は、「全実数の可算無限長の数列の同値類分類」をして、
だから当然rDは全実数の可能性があって、
rD=πみたいな予測の出てくる手法なのです
普通、「なにをバカなことを。”0点から100点の間の10点刻みの点数しか入れていない”と分ったら、これで”数列の同値類分類”やればぁ~」ですよね
そして、rD∈[0,10,20,・・・,100]です
なぜ時枝先生は、
rD∈Rなんてバカな手法を使うのでしょうか?w(^^
(参考)
スレ47 スレリンク(math板:18番)-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」
”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.
この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”
(引用終り)

652:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 07:44:57.18 I880+vsb.net
>>606
>手前の方が当てられないようにできるというのは、有限バージョンでは当てられないということと同義でしょう。
>それは誰も否定していない。
だったら、それって、時枝記事自身の否定ですよね(^^
下記の決定番号や、その最大値Dは、有限値として、記事は書かれていますからね
(参考)
スレ47 スレリンク(math板:20番)-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
 第1列~第(k-1) 列,第(k+1)列~第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1~s^(k-l),s^(k+l)~s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(補足)
s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・, rD:ここで^kは上付き添え字、(D+l), Dなどは下付添え字
(引用終り)

653:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 08:10:45.01 I880+vsb.net
>>602
>DR Alexander Pruss 先生? ああ、哲学先生のことですね(^^
>数学じゃ食ってけないって哲学に転向されたそうですね(^^;
数学で食っていくのは、現実問題として難しいってことでしょうね
例えば、下記東大数学科3年生47名。このうち、何人が「数学で食っていく」のでしょうか?
「数学で食っていく」の定義は、”数学の研究者として給料を稼ぐ”という意味です
なので、高校数学教師は、”数学の研究者として給料を稼ぐ”には、入らないとします
でも、広義では、数学を生かしている人は多いとは言えるでしょうね(例 hiroyukikojima(下記))
それなら、DR Alexander Pruss 先生も、哲学に転向したけれど、多分数理哲学系ですから、ほぼプロ数学者ですね
(多分、日本のどこかの私立大の数学科教員よりもレベルが上かもしれない)
(参考)
URLリンク(www.s.u-tokyo.ac.jp)
データで見る理学部・理学系研究科 東大
(抜粋)
学部学生数(2019年5月1日現在)
学科 3年生 4年生 合計
数学科   47  60  107
大学院学生数(2019年5月1日現在)
(数学系が存在しないね。はて?(^^; )
(引用終り)
追伸
4年生 60名と、3年生47名より多いのは、修士浪人で、卒業をスルーした人たちがいるのでしょうね(^^
あと、大学院学生数の中に、数学系が存在しないのは、数学系の研究所(RIMSみたいな)があるからかな? 詳しいことが分りませんが
つづく

654:132人目の素数さん
19/07/13 08:29:51.43 o1ieRLLv.net
>>590
>やれ独立同分布とか変数の置換とか
>お前らは何でそんなふうに複雑に考えるのか
ガロア理論が理解できるんなら
全然複雑じゃないですけどね
2つの確率変数が異なる分布だったら
置換によって変化するので1/2とはいえませんね
例えば一方が自然数nで、もう一方が有限列の長さmという場合とか

655:132人目の素数さん
19/07/13 08:33:03.69 o1ieRLLv.net
>>592
そりゃそうだ ホントは日大卒じゃないもんw
・麻布中学、高校卒
・東京大学理学部情報科学科卒
・NTT通研 研究員
さて上記3つ�


656:フうち嘘は何個でしょう A.0個(全部ホント) B.1個 C.2個 D.3個(全部ウソ)



657:132人目の素数さん
19/07/13 08:36:29.69 o1ieRLLv.net
>スレ主は、工学部の人間にしては、
>異常なほど数学知識が豊富だ。
でも全部上っ面ね
多分ネットの文章を記憶しただけ
理屈が分かってないから 3分喋ると3つはボロが出る

658:132人目の素数さん
19/07/13 08:39:13.21 o1ieRLLv.net
>>604
>時枝問題に確率過程論は不要なんです。
まったく仰せの通り
100列を確率変数としたところで、独立同分布といった瞬間に
変数の置換で不変であることから、選んだ列の決定番号が単独最大値
の確率がたかだか1/100になることが示せてしまう
スレ主の「独立同分布」は自爆スイッチだったんだねwwwwwww

659:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 08:39:32.96 I880+vsb.net
>>610
>(例 hiroyukikojima(下記))
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
小島寛之
(抜粋)
略歴
東京都生まれ[要出典]。
東京大学理学部数学科卒業。中学生のときから数学者になることを夢見ていたが、東京大学大学院理学系研究科数学専攻(現数理科学研究科)の大学院入試に3度落第したため、数学者への道を諦め、塾講師となり、中学生に数学を教えた[2]。
市民講座で宇沢弘文の講演を聴いたことを契機に東京大学大学院経済学研究科へ進学。同大学博士課程満期退学。[要出典]
帝京大学経済学部専任講師 (2000年-2004年)、同助教授 (2004年-2010年)を経て、2010年より帝京大学経済学部教授[1]。2008年に東京大学より経済学の博士号を取得した (論文博士)[1]。

660:132人目の素数さん
19/07/13 08:42:08.25 o1ieRLLv.net
>>607
誤 私は、基本的には、キチガイサイコパスは相手にしません
正 私は、基本的には、反論不能な発言はキチガイサイコパスといって相手にしません
ま 府立北野→阪大 レベルの田舎秀才が思いつきそうな言い訳ですな
東京ではそんな言い訳通用しないけどwwwwwww

661:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:14:55.70 I880+vsb.net
URLリンク(gihyo.jp)
技術評論社
知の扉シリーズ
【完全版】天才ガロアの発想力
―対称性と群が明かす方程式の秘密―
2019年7月6日発売
小島寛之 著
(抜粋)
この本の概要
2010 年に刊行した『天才ガロアの発想力』を大幅加筆しました。
主な加筆は次の3点です。
ベクトル空間を導入したガロアの基本定理の完全証明
四則計算とべき根で解ける方程式,解けない方程式についても具体的に解説
補足章として,本書で扱った補助定理(アーベルの定理,コーシーの定理,デデキントの定理など)の証明を収録
これまでにないガロアの定理の完全解説本です。
こんな方におすすめ
ガロア,ガロア理論に関心がある人
群,体について学びたい人
方程式が解けるなぞを知りたい人
有名定理の証明に興味がある人
本書のサンプル
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
URLリンク(image.gihyo.co.jp)
URLリンク(image.gihyo.co.jp)

662:132人目の素数さん
19/07/13 09:21:31.03 v/z43q+j.net
>>609
決定番号はいくらでも大きくなりうる。
ただし、必ず自然数であり∞ではありません。
無限個の箱の中に数字を入れ終わった時点で確定する自然数です。
∞は自然数ではありません(^^
スレ主さんにはそのことが分かってないようですな(^^

663:132人目の素数さん
19/07/13 09:22:33.59 omXOc8R2.net
>>612 Bだな。ww
(素人氏を除く)このスレの�


664:S員が時枝「不成立」とわかっているんだから、 もう、時枝問題は終わりにしたらいいのに・・・。ww



665:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:22:50.91 I880+vsb.net
>>600
(引用開始)
>サイコロをn回振る
>確率変数
>x1,x2,・・xn
>です
何を確率変数とするかはプレーヤー2の自由なのです。
(引用終り)
それ、ID:JwcF5AaWのアホ確定ってことだよね(^^
院試の答案で、「プレーヤー2の自由なのです」と書いたら、0点です
任意の確率計算が成立ですw
自分勝手に、確率空間→確率変数を作り上げて、「確率 99/100! 証明終わり!」 でしょうか?(^^
時枝記事の本質ですね
それだったら、有限の箱での数当てもできますよw

666:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:29:44.81 I880+vsb.net
>>618
いいえ、任意のk番目の列で、有限D+1まで、しっぽの先から全ての箱を開ければ、確率1で、k番目の列の決定番号 D < d(s^k)
つまり、代表との一致場所は、すでに、開けた箱の中にあり、確率1で、常に一致の箱は尽きています。だから、当たらない
(これは説明です。不成立の証明は、反例構成です (>>23>>48&>>91&>>300)(^^ )

667:132人目の素数さん
19/07/13 09:30:05.07 JwcF5AaW.net
>>606
その通りだと思います
スレ主さんの言葉の端々に無限を有限と認識しているフシが見て取れます
極めつけは「無限大に近い巨大な数」

668:132人目の素数さん
19/07/13 09:30:44.65 v/z43q+j.net
>>620
>それだったら、有限の箱での数当てもできますよw
デタラメですな。有限個の箱では時枝解法のロジックは成立しません。
そのことこそHart氏がRemark.でわざわざ注意してることです。
注意されても理解できないひともいるようですが(^^;

669:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:32:08.47 I880+vsb.net
>>621 追加
(参考)記号など下記ご参照
スレ47 スレリンク(math板:20番)-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1~s^(k-l),s^(k+l)~s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.

670:132人目の素数さん
19/07/13 09:32:52.67 kHB6ySH5.net
無限な彼方に存在のΩ星人の電波
この電波を久々に受信
Ω星の天体物理学者は、成立主張
箱の中の実数をピタリと当てる
戦略が有るは、極自然で正解!
答え
実無限回、箱を開ければその内的中!
果てしない時間が、かかるのでは?
それは、甘い。
この箱は、Ω星に存在し、
Ω星は、地球から光速度で離れてる。
モピロン、相対性理論により
時間は、実無限大で進むので、
実無限個の箱なんぞ、一瞬で開封だ。
以上

671:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:33:04.91 I880+vsb.net
>>623
数学のロジックが貫徹されていませんね
二枚舌でしょ、それ(^^

672:132人目の素数さん
19/07/13 09:38:27.42 v/z43q+j.net
>>626
無限と有限では異なることが起きるというのは矛盾でも何でもないです。
スレ主さんの理解する世界では、実質的には有限しか存在しない
(おそらく無限も巨大な有限として理解している)
から、矛盾しているように感じるだけです。

673:132人目の素数さん
19/07/13 09:40:23.64 JwcF5AaW.net
>>608
>時枝さんの手法は、「全実数の可算無限長の数列の同値類分類」をして、
>だから当然rDは全実数の可能性があって、
>rD=πみたいな予測の出てくる手法なのです
もちろん時枝解法でも外れる場合はありますよ?
時枝解法が主張する勝率は1ではなく1-εですから(^^
よって、
>rD=πみたいな予測の出てくる手法なのです
は時枝解法に対する何の反論にもなってないんです(^^;

674:132人目の素数さん
19/07/13 09:40:30.98 o1ieRLLv.net
>>619
>Bだな。ww
ちなみにどれが嘘だと思いますか?
・実は麻布じゃなく堀越高校(をひ)
・実は東大じゃなく千葉科学大(こら)
・実はNTTじゃなくブラック企業(ひでぇ)

675:哀れな素人
19/07/13 09:40:50.91 uyX/Jzuy.net
あいかわらずサルとスレ主の死闘が続いているようだが、
ID:JwcF5AaW
ID:o1ieRLLv
ID:v/z43q+j
これは全部サル石だ(笑
サル石は間違いなく日大卒だ(笑
こいつの頭の悪さが随所に現れている(笑
たとえば
>あなた、1+1って1に1を足すものだと思ってるでしょ?(^^
>2つの確率変数が異なる分布だったら
>置換によって変化するので1/2とはいえませんね
>例えば一方が自然数nで、もう一方が有限列の長さmという場合とか
>無限個の箱の中に数字を入れ終わった時点で確定する自然数です。
↑こういうところに(笑

676:哀れな素人
19/07/13 09:47:31.32 uyX/Jzuy.net
いっておくが文系の僕から見れば
スレ主とサル石の数学知識は豊富に見えるが、
理系にとっては常識の範囲かもしれない(笑
それから、僕はこの二人が頭が良いと思ったことは一度もない(笑
そもそも2chの人間を頭が良いと思ったことは一度もない(笑
それは数学板でも同じだ(笑
みんな信じられないほどのアホだ(笑

677:132人目の素数さん
19/07/13 09:52:34.71 v/z43q+j.net
スレ主氏の「無限大に近い巨大な数」の考えがなぜおかしいかというと
仮にその数をAとおくとA×Aという数も考えられるでしょう
Aは(A×A)/A だから、A×Aに比べれば0に近い
しかもA×Aでも有限であって無限には届いていない...
となって、おかしいということは古代人であっても気づいていたと思います。

678:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:53:24.96 I880+vsb.net
>>625
Ω星人さん、どうも。スレ主です。
(引用開始)
モピロン、相対性理論により
時間は、実無限大で進むので、
実無限個の箱なんぞ、一瞬で開封だ。
(引用終り)
亜光速恒星船があれば、宇宙船の中の人は相対的に長生きになりますから、現実的にも恒星間の移動は原理的には可能でしょう
いずれ、太陽が燃え尽きますから、恒星船は何億年後には必要になりますね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
恒星船
(抜粋)
亜光速恒星船
仮に年単位で1Gの加速が可能な宇宙船が存在したならば、その恒星船の速度はSFでは亜光速と言われる速度に達し、目的地への到着時間を短縮できる。
また、相対論による時間の遅れにより船内の時間は遅く流れるので、光速で100年かかる距離であっても、船内時間で1年で目的地に到達することも理論上は可能である。
しかし船外の時間は100年以上経っているため、出発地に残してきた家族や友人と生きて再会することはできない。
加速を続ける方法に関しては、様々な可能性が示唆されている。

679:哀れな素人
19/07/13 09:54:38.16 uyX/Jzuy.net
無限小 ←→1/∞
無限大∞←→1/無限小
こういうところがスレ主のアホなところだ(笑
1/∞ を無限小とはいわない(笑
そもそも無限小なんてありはしないのだ(笑
なぜなら無限小とは極限値であって、
もしあるとすればそれはゼロだ(笑
∞も極限値であって、1/無限小 ではない(笑

680:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 09:56:59.76 I880+vsb.net
>>631
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
(引用開始)
そもそも2chの人間を頭が良いと思ったことは一度もない(笑
それは数学板でも同じだ(笑
みんな信じられないほどのアホだ(笑
(引用終り)
以前、同じことをテンプレに入れていました(下記)(^^;
スレ71 スレリンク(math板:11番)
(抜粋)
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 5CHの人(旧2CH)(固定IDなし)”と思う(^^
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部~修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
2. 2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)

681:132人目の素数さん
19/07/13 09:57:03.04 JwcF5AaW.net
>>608
>普通、「なにをバカなことを。”0点から100点の間の10点刻みの点数しか入れていない”と分ったら、これで”数列の同値類分類”やればぁ~」ですよね
「分かったら」ですよね(^^
時枝問題ではその仮定は偽です(^^
なぜなら時枝問題のルールではプレーヤー1は箱に任意の実数を入れることが可能であり、
10の倍数に限定なんてしてませんので(^^;
あなたが論じているのは時枝問題とは違うモノですね~(^^;
>なぜ時枝先生は、
>rD∈Rなんてバカな手法を使うのでしょうか?w(^^
プレーヤー1は箱に任意の実数を入れられるからです(^^
10の倍数しか入れてはいけないなんてルールは時枝問題にはありません(^^
バカはあなたでしたね(^^;

682:132人目の素数さん
19/07/13 10:02:03.56 JwcF5AaW.net
>>610
>数学で食っていくのは、現実問題として難しいってことでしょうね
哲学で食っていくのは、現実問題として易しい
という主張と考えてよろしいですか?(^^

683:哀れな素人
19/07/13 10:03:23.75 uyX/Jzuy.net
>あなた、1+1って1に1を足すものだと思ってるでしょ?(^^
いうまでもないが、1+1は1に1を足したものである(笑
>2つの確率変数が異なる分布だったら
>置換によって変化するので1/2とはいえませんね
>例えば一方が自然数nで、もう一方が有限列の長さmという場合とか
確率変数の意味自体が文系の人間には分らないが、
>>292の答え�


684:ェ1/2以下になることはない(笑 >無限個の箱の中に数字を入れ終わった時点で確定する自然数です。 無限個の箱の中に数字を入れ終わることは不可能である ということに気付いていない(笑



685:132人目の素数さん
19/07/13 10:08:59.89 JwcF5AaW.net
>>616
全くその通りですね(^^
数学で反論できない相手をサイコパス呼ばわりして逃げるのはスレ主さんの悪癖ですね(^^;
相手がサイコパスだから嫌というのは「人付き合い」で言うことであって「数学」で言うことではない
まして真のサイコパスは平気で嘘を吐かれるスレ主さんご本人なんですが(^^;

686:哀れな素人
19/07/13 10:09:34.10 uyX/Jzuy.net
1 無限個の箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能である。
2 無限個の箱を開けて中を見終わること自体が不可能である。
3 無限小数は実数ではない。
4 無限集合で確率を論じること自体が不可能である。
これらの理由によって
時枝問題は問題自体がナンセンスなのである(笑

687:132人目の素数さん
19/07/13 10:11:20.46 o1ieRLLv.net
>>631
>僕はこの二人が頭が良いと思ったことは一度もない
ボクもあなたが賢いと思ったことは一度もないですw
やっぱ京大って東大行けない馬鹿の巣窟だな、とw

688:132人目の素数さん
19/07/13 10:14:04.45 o1ieRLLv.net
注:>>641は自己愛満々の「哀れな素人」への煽り文句
  一般の京大卒の皆様は生暖かく見過ごしてくださいw

689:哀れな素人
19/07/13 10:16:32.76 uyX/Jzuy.net
>ボクもあなたが賢いと思ったことは一度もないですw
それはお前がアホだから(笑

690:132人目の素数さん
19/07/13 10:17:29.63 JwcF5AaW.net
>>618
まったくその通りですね(^^
決定番号の定義により、どの決定番号も必ず何かしらの自然数です(^^
∞は自然数ではありませんから、決定番号が∞になることはあり得ません(^^;
「いくらでも大きな値を取れること」と「無限大」とを混同しているスレ主さんの耳には念仏かも知れませんが(^^;

691:132人目の素数さん
19/07/13 10:19:15.54 o1ieRLLv.net
>>643
アホは君だな
京大出て結局負け犬かw

692:哀れな素人
19/07/13 10:22:52.83 uyX/Jzuy.net
>>645
アホはお前だ(笑
アホだから自分がアホだということが分っていない(笑

693:132人目の素数さん
19/07/13 10:27:56.39 JwcF5AaW.net
>>619
「時枝問題は終わりにしたらよい」に賛成です(^^
未だに不成立などと言ってるおバカさんの調教スレと化してますから(^^;
彼に分からせるのは無理なので、彼が消えてくれることを祈るのみです(^^

694:哀れな素人
19/07/13 10:30:55.94 uyX/Jzuy.net
↑依然として時枝論法は不成立だということに
気付いていない馬鹿(笑
これがサル石という日大卒の馬鹿だ(笑
時枝問題は問題自体がナンセンスである、
ということに気付いていない(笑
何度指摘してやっても気付かない(笑
日大卒のアホだから(笑

695:132人目の素数さん
19/07/13 10:34:21.21 o1ieRLLv.net
>>646
>アホだから自分がアホだということが分っていない
「哀れな素人」本人のことかwwwwwww

696:哀れな素人
19/07/13 10:35:24.70 uyX/Jzuy.net
サル石という日大卒の馬鹿
この馬鹿のせいで市川氏は何年も苦闘することになったのだ。
というのはこの馬鹿はフツーの人なら
誰でも理解できることが理解できないからだ(笑
たとえばこの馬鹿に
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということを理解させることは永遠にできない(笑

697:132人目の素数さん
19/07/13 10:35:53.50 o1ieRLLv.net
>>647
オレも賛成
正直、数学的には簡単な話なんで退屈だし

698:哀れな素人
19/07/13 10:37:10.78 uyX/Jzuy.net
「哀れな素人」本人のことかwwwwwww
↑見よ、この知性の無さと品性の下劣さ丸出しの文章(笑
これが2chのアホである(笑

699:132人目の素数さん
19/07/13 10:37:20.92 o1ieRLLv.net
>>650
市川氏って誰だ?
哀れな素人って勝手に別人を同一人物だと妄想してるから
何言ってんだかわかんないときあるよな
ここにはサル石なんていないよw

700:132人目の素数さん
19/07/13 10:38:21.77 o1ieRLLv.net
>ケーキを食べ尽くすことはできない
ケーキ嫌いなの?
オレは食べきれるけどなw

701:132人目の素数さん
19/07/13 10:39:18.05 o1ieRLLv.net
>この知性の無さと品性の下劣さ
そもそも知性と品性に相関はないよ
こういうこともわからないのはやっぱりバカ

702:哀れな素人
19/07/13 10:40:10.53 uyX/Jzuy.net
ID:o1ieRLLv
こいつも時枝論法成立と思っている馬鹿(笑
退屈ならよそのスレに行け(笑
お前のようなアホが出て来るのは迷惑だ(笑

703:132人目の素数さん
19/07/13 10:41:39.21 o1ieRLLv.net
>>656
いや、お前が他所にいけw
居座ってもだれも貴様のトンデモ本なんか買わ�


704:シw



705:132人目の素数さん
19/07/13 10:42:24.54 uyX/Jzuy.net
知性と品性に相関があるなどとはどこにも書いていないのだが
文章が読めない馬鹿(笑
この馬鹿さがサル石にもこいつにも共通している(笑
但しこいつはサル石かも知れないが(笑

706:132人目の素数さん
19/07/13 10:42:44.88 o1ieRLLv.net
だいたい、相対論が間違ってるとか
非ユークリッド幾何学が間違ってるとか
絶叫するヤツは頭が悪い
そういうヤツが数学に関して何をいっても
どうせ間違ってるから興味がない

707:132人目の素数さん
19/07/13 10:44:11.49 o1ieRLLv.net
相対論も非ユークリッド幾何も
今や大学1年の線形代数レベルの話
理系でそんなの理解できなかったら
馬鹿扱いされる

708:哀れな素人
19/07/13 10:44:51.17 uyX/Jzuy.net
↑これでこいつがサル石だと分った(笑
サル石ではないとしてもサル石と同レベルのアホ(笑

709:132人目の素数さん
19/07/13 10:45:38.84 o1ieRLLv.net
スレ主が相対論や非ユークリッド幾何を
理解できてるかどうかは大いに疑わしい

710:132人目の素数さん
19/07/13 10:47:30.36 JwcF5AaW.net
>>620
>自分勝手に、確率空間→確率変数を作り上げて、「確率 99/100! 証明終わり!」 でしょうか?(^^
あなたは「与えられた数列を100列に分けることは不可能」、あるいは「100列のいずれかをランダムに選ぶことは不可能」と主張されたいのでしょうか?
そう主張する以外に時枝解法の Ω={1,...,100} を否定することはできませんよ?
まずは、そう主張したいのか否かはっきりして頂けませんか?

711:哀れな素人
19/07/13 10:47:34.85 uyX/Jzuy.net
お前が相対論や非ユークリッド幾何の間違いを
理解できない馬鹿であることは確定済み(笑

712:132人目の素数さん
19/07/13 10:49:30.57 o1ieRLLv.net
>>664
「相対論のローレンツ変換は時刻を保たないから間違ってる」とか
「非ユークリッド幾何学では交わらない直線同士の距離が
 一定でないから間違ってる」とかいう馬鹿の戯言には興味ない

713:哀れな素人
19/07/13 10:51:02.70 uyX/Jzuy.net
お前が相対論や非ユークリッド幾何の間違いを
理解できない馬鹿であることは確定済み(笑

714:132人目の素数さん
19/07/13 10:51:41.04 o1ieRLLv.net
>>666
「相対論のローレンツ変換は時刻を保たないから間違ってる」とか
「非ユークリッド幾何学では交わらない直線同士の距離が
 一定でないから間違ってる」とかいう馬鹿の戯言には興味ない

715:132人目の素数さん
19/07/13 10:52:51.98 uyX/Jzuy.net
めんどくさいアホだな(笑
お前が相対論や非ユークリッド幾何の間違いを
理解できない馬鹿であることは確定済みだバカ(笑

716:132人目の素数さん
19/07/13 10:54:01.15 o1ieRLLv.net
>>668
何度繰り返しても無駄だぞ 京大しか入れない馬鹿w
「相対論のローレンツ変換は時刻を保たないから間違ってる」とか
「非ユークリッド幾何学では交わらない直線同士の距離が
 一定でないから間違ってる」とかいう馬鹿の戯言には興味ない

717:哀れな素人
19/07/13 10:55:22.38 uyX/Jzuy.net
めんどくさいアホだな(笑
お前が相対論や非ユークリッド幾何の間違いを
理解できない馬鹿であることは確定済みだバカ(笑
そのしつこさはサル石に似ているな(笑

718:132人目の素数さん
19/07/13 10:58:16.76 o1ieRLLv.net
>>670
何度繰り返しても無駄だぞ 東大に入れなかった馬鹿w
「相対論のローレンツ変換は時刻を保たないから間違ってる」とか
「非ユークリッド幾何学では交わらない直線同士の距離が
 一定でないから間違ってる」とかいう馬鹿の戯言には興味ない
物理学科や数学科なら相対論も非ユークリッド幾何学も理解できる
他の学科は知らんけどなw

719:132人目の素数さん
19/07/13 10:59:09.00 omXOc8R2.net
>>629
3番めだろうな。
これは、初めて話す新情報だし、
あえて、嘘の数の問いかけて来たことと合わせると。

720:132人目の素数さん
19/07/13 10:59:59.43 uyX/Jzuy.net
めんどくさいアホだな(笑
お前が相対論や非ユークリッド幾何の間違いを
理解できない馬鹿であることは確定済みだバカ(笑

721:132人目の素数さん
19/07/13 11:03:53.43 o1ieRLLv.net
>>672
ほう
まあ、>>612に該当する経歴の人はいますけどね

722:132人目の素数さん
19/07/13 11:05:24.72 o1ieRLLv.net
>>673
何度繰り返しても無駄だぞ
「相対論のローレンツ変換は時刻を保たないから間違ってる」とか
「非ユークリッド幾何学では交わらない直線同士の距離が
 一定でないから間違ってる」とかいう馬鹿の戯言には興味ない
物理学科や数学科なら相対論も非ユークリッド幾何学も理解できる

723:哀れな素人
19/07/13 11:06:42.97 uyX/Jzuy.net
サル石なんて日大卒に決まっている(笑
あまりにアホだから(笑
しかし大学を出てから働きもせず
引きこもって数学の本ばかり読んでいたから
数学知識だけはあるのだ(笑
とにかく異常に虚栄心の強い、虚勢を張る男で、
パリ高等師範学校卒だとか東大理学部数学科卒と自称していた、
ばれない間は(笑

724:132人目の素数さん
19/07/13 11:08:21.58 uyX/Jzuy.net
ID:o1ieRLLv
お前はもしかしておっちゃんか?(笑

725:132人目の素数さん
19/07/13 11:09:54.69 o1ieRLLv.net
>>676
統合失調症に罹って、働けないのは、
哀れな素人、君だろうw
相対論や非ユークリッド幾何学くらい
東大に入れるアタマがあるなら三分でわかるw
日大?知らんよ
日大なんか受けたこともないからなw

726:132人目の素数さん
19/07/13 11:12:41.67 uyX/Jzuy.net
お前が相対論や非ユークリッド幾何学の間違いを
理解できない馬鹿であることは十分わかったから
もう出て来るな(笑
いつまでもアホの相手はしていられない(笑

727:132人目の素数さん
19/07/13 11:12:55.55 o1ieRLLv.net
>>677
お、妄想から抜け出せそうになってきたか?
そうとも、おれがおっちゃんだw

728:132人目の素数さん
19/07/13 11:15:13.36 o1ieRLLv.net
>>679
「絶対同時」とか「平行


729:線の距離は一定」とかいう カルト宗教を狂信するキチガイは失せろ



730:132人目の素数さん
19/07/13 11:15:16.53 uyX/Jzuy.net
おっちゃんが○○であることは
ここの参加者全員周知のことだから
これ以上何も言わないことにしよう(笑

731:132人目の素数さん
19/07/13 11:16:33.16 wrFLIFAI.net
>>677
おっちゃんは、ただ今留守にしております。

732:132人目の素数さん
19/07/13 11:20:09.31 uyX/Jzuy.net
おっちゃんが○○であることは
ここの参加者全員周知のことだから
たとえばおっちゃんが時枝論法成立派であっても
スレ主は痛くも痒くもない(笑
しかしサル石にとっては、
おっちゃんも成立派であることは、少しはうれしいだろう(笑

733:132人目の素数さん
19/07/13 11:25:38.22 wrFLIFAI.net
>>684
量子力学を抜きにして、相体性理論のみ間違っているという主張はトンデモになる。

734:132人目の素数さん
19/07/13 11:32:31.49 JwcF5AaW.net
ど素人さんは数学板では哀れ過ぎるので哲学板へどうぞ(^^

ん?そこでフルボッコされて数学板へ流れ着いたのですか?(^^;

735:132人目の素数さん
19/07/13 11:33:07.92 o1ieRLLv.net
>>685
>相体性理論
字、間違ってるぞ(ボソッ)
「そうたいせい」って打って変換キー推せば
「相対性」って一発で出るけどな
どうやったらそういう間違いができるんだ?
謎だw

736:132人目の素数さん
19/07/13 11:34:44.50 o1ieRLLv.net
スレ主は相対論や非ユークリッド幾何学については怖くて書けないだろうな
理解せずにうっかり直感で書いたら確実に自爆するからなw

737:哀れな素人
19/07/13 11:38:25.74 uyX/Jzuy.net
>>686
哀れ過ぎるのはお前だ馬鹿(笑

738:132人目の素数さん
19/07/13 11:39:42.12 wrFLIFAI.net
>>687
おっちゃんです。
漢字変換したら「体」の方が出た。

739:哀れな素人
19/07/13 11:39:58.91 uyX/Jzuy.net
アホの相手をしていても限がないから
午前の投稿はここで終り(笑

740:132人目の素数さん
19/07/13 12:00:24.38 wrFLIFAI.net
>>691
相対論を原子や電子レベルの局所的な現象に適用しようとすると、矛盾が生じる。
逆に、量子力学は原子や電子レベルの局所的な現象に適用出来る。

741:132人目の素数さん
19/07/13 12:26:48.40 o1ieRLLv.net
>>692
ポール・ディラックの相対論的量子力学を知らんのか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

742:132人目の素数さん
19/07/13 12:31:29.26 wrFLIFAI.net
>>693
いいたいことは、天体現象で相対論と量子力学を同時に適用すると、矛盾が生じるときがあるということ。

743:132人目の素数さん
19/07/13 12:35:39.34 o1ieRLLv.net
言い訳すんなよ
相対論的量子力学を知らなかったんだろ?
認めろよ

744:132人目の素数さん
19/07/13 13:55:12.43 JwcF5AaW.net
無限を知らぬ者 数学を知らず

745:132人目の素数さん
19/07/13 14:16:22.08 wrFLIFAI.net
>>695
質量がとても大きく原子や電子が集中して集まるブラックホールの現象を説明するには、
一般相対論と量子力学を使う必要があるが、厳密解を求められない方程式に対して
摂動法を用いて説明しようとすると、ブラックホールの現象が説明出来なくなる。

746:132人目の素数さん
19/07/13 14:44:47.81 o1ieRLLv.net
>>697
ブラックホールならそれこそ、ひも理論とかホログラフィック原理とか使ってるんで
「量子力学」(=シュレディンガー方程式)を使ってるわけではないよ
知らないの?

747:132人目の素数さん
19/07/13 14:46:00.71 o1ieRLLv.net
おっちゃんも特殊相対論からして理解できてないな こりゃ

748:132人目の素数さん
19/07/13 14:47:03.92 kHB6ySH5.net
すごいネ、イロイロ思いつくものだ
で、えーと、ポクも作文してみる
量子論や相対論を理解したもののみ
知る真実がある。それは、確率論が
確率変数の乱数を定義出来ない理由
それは、この世は疑似乱数ではなく、
種も計算式もない真の乱数によって
決められているからだ。
もっとも、真の乱数は、夢幻の彼方に
存在の、Ω星人が降る真にフェアな
正6面体、いや違った、
正無限面体のサイコロにより決めてる
以上 この文章は支離�


749:ナ裂である



750:132人目の素数さん
19/07/13 14:54:20.75 wrFLIFAI.net
>>698
弦理論とか聞いたことはあるが、内容まで知らんな。
数学的に相対論を理解しようとすると、手間がかかる。

751:132人目の素数さん
19/07/13 15:15:37.99 o1ieRLLv.net
>>701
>数学的に相対論を理解しようとすると、手間がかかる。
この言い草だとローレンツ変換からして理解してないな

752:132人目の素数さん
19/07/13 15:22:29.45 v/z43q+j.net
足立恒雄氏の『よみがえる非ユークリッド幾何』
て本が来月出るね。買った方がいい?

753:132人目の素数さん
19/07/13 15:24:57.51 wrFLIFAI.net
>>702
知らんな。
お前さんは相対論とかいって、リーマン幾何とかテンソルとか書いたことあるか?
非ユークリッド幾何(双曲幾何)ではなく正確にはリーマン幾何な。

754:132人目の素数さん
19/07/13 15:39:25.36 o1ieRLLv.net
>>703
元は数セミの連載だな
公理的な話に興味があるならいいけど
そうじゃないならお勧めはしない

755:132人目の素数さん
19/07/13 15:41:50.96 o1ieRLLv.net
>>704
おっちゃん(に限らないけど)の悪い癖は
基本を理解しないまま難しいことを語ろうとすること
まず、ローレンツ変換(線形変換!)から理解しような
テンソルとかリーマン幾何とか語るのはその後だ
で、おっちゃんはローレンツ変換の導出法も知らんのか?

756:132人目の素数さん
19/07/13 15:53:00.65 wrFLIFAI.net
>>706
家に内山龍雄が書いた相対性理論の本はあるが、読むには数学的準備が必要とのこと。
著者曰く「本書を読破したなら、相対性理論を理解したという自信をもってさしつかえない」とのこと。

757:132人目の素数さん
19/07/13 16:01:19.21 o1ieRLLv.net
>>707
そんな難し気な本読まなくてもローレンツ変換くらい分かる
ついでにいうとその本には
ローレンツ変換と双曲幾何の関係
とか書いてない

758:132人目の素数さん
19/07/13 16:25:38.49 wrFLIFAI.net
>>708
古典力学の法則を不変にさせるために必要なガリレイ変換に、
速度の相対性と、光の速度は誰から見ても変わらないという原理を加えて、
2次の正方行列を使って導出するようだな。

759:132人目の素数さん
19/07/13 16:37:59.30 omXOc8R2.net
電磁気学はもともとローレンツ変換で不変だよ。
流石だね。

760:132人目の素数さん
19/07/13 17:04:51.38 v/z43q+j.net
ガリレイ変換とローレンツ変換は相反的なのでは?
対称性についての思考実験だけからローレンツ変換が導けたら嬉しい。
アインシュタインの論文では
光速不変の原理+特殊相性原理=ローレンツ不変性
を導いているらしい...

761:132人目の素数さん
19/07/13 17:05:38.73 v/z43q+j.net
URLリンク(twitter.com)
「なぜ時間は一方向にしか流れないのか」というのは重要なパラドックスで、
いまだに物理学では答がない。たぶんこれは人間の脳の記憶の方向性で、
実在する世界には時間がないという説が有力。
(deleted an unsolicited ad)

762:132人目の素数さん
19/07/13 17:06:25.77 v/z43q+j.net
哲学と物理学両方興味があるひと向けの本
時間はどこで生まれるのか (集英社新書) 新書 – 2006/12/14
橋元 淳一郎 (著)

763:132人目の素数さん
19/07/13 17:12:50.61 v/z43q+j.net
>>711
>特殊相性原理
→特殊相対性原理

764:132人目の素数さん
19/07/13 17:18:19.88 o1ieRLLv.net
>>709 >>711
ガリレイ変換は時刻不変
ローレンツ変換は光速度不変
光速度が∞でない限り両者は異なる

765:132人目の素数さん
19/07/13 17:22:13.95 o1ieRLLv.net
>>712
>「なぜ時間は一方向にしか流れないのか」
>たぶんこれは人間の脳の記憶の方向性で、
>実在する世界には時間がないという説が有力。
時間が逆に流れる生物が発見されたら面白い

766:哀れな素人
19/07/13 17:24:15.74 uyX/Jzuy.net
だから相対性理論は間違いだといっているのに(笑
馬鹿な奴らだ(笑
ついでにいうと時枝問題は実数である必要はない(笑
自然数でも当てられない(笑
嘘だと思うなら実際にやってみればいい(笑
お前らは数学知識はあっても



767:�体的な思考がまったくできない(笑 抽象的な現代数学ばかりやっているからだ(笑



768:132人目の素数さん
19/07/13 17:27:39.28 wrFLIFAI.net
>>716
まあ、相対論は今はいい。

769:132人目の素数さん
19/07/13 17:28:41.18 wrFLIFAI.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

770:132人目の素数さん
19/07/13 17:29:39.37 JwcF5AaW.net
>嘘だと思うなら実際にやってみればいい(笑
哀れ過ぎるど素人

771:132人目の素数さん
19/07/13 17:30:54.56 uyX/Jzuy.net
↑見ろ、このアホさ(笑
これがサル石という日大卒のアホだ(笑

772:132人目の素数さん
19/07/13 17:53:36.45 o1ieRLLv.net
>>717
>だから相対性理論は間違いだといっているのに
「ある人から見て同時刻であることが
 別の人から見て異なる時刻なんて
 そんな馬鹿なことあるわけない」
とかいうつまらぬ理由で間違ってると
ほざく馬鹿に興味はないな

773:132人目の素数さん
19/07/13 17:56:31.04 JwcF5AaW.net
「箱を開けずに中身が分かるなんて
 そんな馬鹿なことあるわけない」
とかいうつまらぬ理由で間違ってると
ほざく馬鹿に興味はないな(^^

774:132人目の素数さん
19/07/13 17:57:57.64 o1ieRLLv.net
>>723
馬鹿は真理よりも己の直感を大事にする
それが愚かであることに気づけない

775:132人目の素数さん
19/07/13 18:28:34.23 kHB6ySH5.net
【時間が逆に流れる生物が発見の件】
超々おバカな大学の生物学試験
  生物は、何か自由に定義せよ
少しおバカな有機生命体学科 学生
  ロウソクは熱力学第二法則に従う
  でも、生物は従わないのです。
  エントルピー(乱雑さ)が減少する
  故に、生物は時間が逆に流れる
  これが、生物と非生物の違いだ
  なお、ウイルスはその中間
  で、非生物から化学進化を歴て、
  生物に進化した。単に偶然に
  ……
と延々と、デタラメな事を答案用紙に
書いたら、最優秀な成績を頂いた。
超々おバカな生物学教授だからだろう
以上 創作75% 実話25%でした。

776:132人目の素数さん
19/07/13 18:30:05.02 omXOc8R2.net
>>722
アインシュタインは「時間」を再定義したんだよね。
アインシュタインにとって時間とは何だったのかな?

777:132人目の素数さん
19/07/13 20:20:34.39 o1ieRLLv.net
>>726
アインシュタインはそもそも時間なんて定義してないw
物理現象を整合的に解釈するための新しい原理(光速不変性)に従って、
それまで常識だと思っていたこと(絶対時刻)を否定したまで

778:132人目の素数さん
19/07/13 20:34:17.30 JwcF5AaW.net
箱の中身は当てられないという常識に執着する人には無縁の話ですね(^^

779:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 20:45:23.56 I880+vsb.net
>>621 補足
(引用開始)
いいえ、任意のk番目の列で、有限D+1まで、しっぽの先から全ての箱を開ければ、確率1で、k番目の列の決定番号 D < d(s^k)
つまり、代表との一致場所は、すでに、開けた箱の中にあり、確率1で、常に一致の箱は尽きています。だから、当たらない
(引用終り)
<補足>
(なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>23>>48&>>91&>>300))
1.まず、簡単のために1列で考える
2.(補題)自然数Nの一様分布を考えると、任意有限の定数a∈N に対し、ランダムにn∈Nを選ぶと確率P(n<a)=0! (∵ 自然数Nは無限集合で、一方{n|n<a, aとn∈N }は有限集合 )
3.>>300に書いたように、もし箱に0~9の数字を入れるすると、決定番号dの代表に比して決定番号d+1の代表は10倍存在する
 (自然数の桁数で、d桁の数よりd+1桁の数が10多く存在するのに同じ。まさに桁違い)
4.さて、箱に0~p(ここにpは任意の素数)の数字を入れるすると、同様に一桁増えるとp倍代表の数が増える
  だから、自然数Nの一様分布よりも、決定番号は分布の”すそが重い”のだ(すそが減衰しないのみならず、逆にすそが増大するトンデモ分布)
5.だから、上記2の(補題)で考えると、同様に
  P(d<a)=0! (∵ 決定番号はすその重い無限集合であり、決定番号の集合Dとして{d|d<a, aとd∈D }でこれは有限集合だから )
つづく

780:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 20:45:53.61 I880+vsb.net
>>729
つづき
6.そして、有限n個の箱の数列を考える
 s = (s1,s2,s3 ,・・・,sn)
 r = (r1,r2,r3 ,・・・,rn)
 明らかに、”sn=rn” ならばs ~r。つまり、しっぽの同値類とは、”sn=rn”で決まる
 そして、上記3の通り、決定番号n-1以下の代表の数は一桁少ないのです
 p→∞、または、箱に任意の実数なら、その比は無限(各可算と非可算)
7.なので、本質的にP(d<n)=0! (∵決定番号n-1以下の代表の数は少なく、その比は無限)
8.これから分ることは、100列あっても、基本その決定番号dk=nで決まり
  大小比較は不可能だ。だから、大小の確率で99/100とかにならない
 (時枝は、証明抜きの直観でほざいているだけ)
9.P(d<n)=0であり、大小比較は不可能だから、ある有限Dがあって
  P(d1<d2<d3<・・・<dn<D)=0
 (”d1<d2<d3<・・・<dn”は、必ずしも、この順で無くとも良いとし、等号抜きの大小関係があること表わす)
  つまり、{d1,d2,d3,・・・,dn} が有限で異なる確率は0にすぎない
  時枝は、確率0の架空の世界の寝言にすぎない
以上

781:132人目の素数さん
19/07/13 20:51:42.24 JwcF5AaW.net
>>729
>(なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>23>>48&>>91&>>300))
それ、あなたの妄想ですから(^^;
関数論だろうが何だろうが箱の中身を予測できないなどという定理はありません(^^
あると言うなら具体的に提示を(^^;

782:132人目の素数さん
19/07/13 20:56:32.48 JwcF5AaW.net
>>729
>4.さて、箱に0~p(ここにpは任意の素数)の数字を入れるすると、同様に一桁増えるとp倍代表の数が増える
>  だから、自然数Nの一様分布よりも、決定番号は分布の”すそが重い”のだ(すそが減衰しないのみならず、逆にすそが増大するトンデモ分布)
まったく的外れです(^^
なぜなら時枝解法における確率計算の対象となる決定番号の集合は {d(s^1),...,d(s^100)} という有限集合ですから(^^
すそが重いの軽いのまったくナンセンスなんですよ(^^;
もうそろそろ学習して下さいね(^^;

783:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/13 21:01:10.79 I880+vsb.net
>>692-693
>ポール・ディラックの相対論的量子力学を知らんのか?
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
これは、「量子力学に対して特殊相対性理論を適用した理論」ですね
>いいたいことは、天体現象で相対論と量子力学を同時に適用すると、矛盾が生じるときがあるということ。
量子力学とアインシュタインの重力理論である一般相対性理論の統一理論を考えると
繰り込み不可能な無限大が出現するという話だね(下記)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
量子重力理論
(抜粋)
一般相対性理論と量子力学の双方を統一する理論と期待されている。物理学の基礎概念である時間、空間、物質、力を統一的に理解するための鍵であり、物理学における最重要課題の一つと言われている[1]。
概要
一般相対性理論による重力場に量子ゆらぎの効果を入れるために摂動により単純に量子化すると、二次のレベルで紫外発散が起き繰り込みの手法が使えない。ただし一般相対性理論自体はゲージ理論で考えることができる(内山龍雄による)。このことから重力ゲージ理論によれば重力子はスピン2のボソンであると考えられている。
候補となる理論
時空はどこまでも拡大可能だが、狭い範囲からのゆらぎの寄与が抑えられているという考え方に基づく理論。
超弦理論 - 重力子が閉じたひもで記述される、という理論である。ほかにもこの理論は開いたひもとして光子・ウィークボソン・グルーオンなどのゲージボソン、そしてフェルミオンを含むので究極の理論と呼ばれることがある。
時空には最小�


784:P位が存在し、それより小さい範囲で揺らぐことができないという考え方に基づく理論。一般相対性理論のように、幾何学的実体としての時空そのもののゆらぎを定義しようとする発想をとる。 ループ量子重力理論 - その背後にペンローズのツイスター理論とスピンネットワークを含んでいる。



785:132人目の素数さん
19/07/13 21:01:44.21 omXOc8R2.net
>>727
すまん。俺の言っているのは、数学的な意味での定義ではない。
俺が言いたかったのは、
「アインシュタインの前後で物理としての"時間"の概念が変わったよね。」
ってこと。
アインシュタイン以前、つまり、ニュートン力学でも(絶対)時間を含めて
数学的に定式化されていた。
しかし、その概念は、どこか常識的な観念に囚われていたものだった。
アインシュタインがそうではないとは言い切れないけど、
(特殊)相対性理論では、時間を「光時計」によって測定されるものとして定式化し直した。
(つまり、光速不変性の原理)
その結果、時間は相対的なものとなった。
このように定式化され、明らかにニュートン的なものとは異なる"時間"。
これを物理的にはどう理解したらいいのだろうか。
アインシュタインとって時間とは何だったのだろうか?
まあ、分かるわけないんだけど。

786:132人目の素数さん
19/07/13 21:03:58.16 JwcF5AaW.net
>>730
>6.そして、有限n個の箱の数列を考える
大学一年の4月にεN論法についていけずに落ちこぼれたあなた、有限モデルの極限を論ずるのは控えた方がよろしいかと(^^;


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch