現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む72at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む72 - 暇つぶし2ch292:哀れな素人
19/07/08 07:14:02.25 ciXRlUM3.net
スレ主は分っていないようだが、
ID:6VLmc3Noはサル石だぞ(笑
とにかくスレ主は観察力と推理力が全然ダメだ(笑
スレ主よ、よく覚えておくがいい、
サル石は毎日少なくとも三つのIDを使っている(笑
文体も変えている(笑
文章がおとなしいからサル石ではない、などと思うな(笑

293:哀れな素人
19/07/08 07:23:34.80 ciXRlUM3.net
さて>>14>>32の問題だが、
答えは1/2が正しいという結論に達した。
そこでこんな問題を考えてみた。
サイコロを二回振るとする。
一回


294:目に出た目をaとする。 二回目に出た目をbとする。 bがaより大きい確率はいくらか。 数学の問題というのは、こういう単純な問題の方が、 奥が深くて、考える力を養うことになるのである。



295:哀れな素人
19/07/08 07:29:27.06 ciXRlUM3.net
受験テクニックを覚えて、難しい問題をすらすら解けても、
だからといって頭が良いとはいえないのである。
その証拠に、2chの比較的優秀と思える男でさえ、
0.99999……は1ではない、ということが理解できない(笑
まして無限小数は有限小数だ、ということなど理解できない(笑
昨日の男がそうだった(笑

296:哀れな素人
19/07/08 07:35:14.29 ciXRlUM3.net
youtubeの数学動画で解説をやっている連中がいる。
ああいう連中は、頭が良さそうに見えても、
実際はたいしたことはないのである(笑
カントールの実数論や集合論や、
解析学の基本公理が間違いである、
ということに気付いている奴は一人もいない(笑
それどころか世界中の数学者が
誰一人として気付いていないのだ(笑

297:哀れな素人
19/07/08 07:39:42.30 ciXRlUM3.net
話は変わるが、今週は僕の本が、
古代史本も数学本も、何冊かは売れるはずである(笑
というのは昨日親戚の法事があって、そこで、
僕がまた本を出したという情報が伝わったはずだから(笑

298:132人目の素数さん
19/07/08 07:48:40.83 eexNSF9w.net
>>277
b>aの確率は、a<bの確率より大きい
理由1
 残り物には、福がある
理由2
 果報は寝て待て
結論
 現代数学の独立事象はマチガッてる

299:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 07:51:44.51 zbJFN4p7.net
>>276
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ID:6VLmc3NoとID:3Q5nxZgJとは別人でしょう
ID:3Q5nxZgJは、サル石で
>>221より)
221 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/07/07(日) 16:12:52.28 ID:3Q5nxZgJ [17/30]
>卒業者として、出身大学の状況が恥ずかしくて仕方がない
URLリンク(biz-journal.jp)
「(日大は)国士舘大学や拓殖大学のような
 保守的な大学の系統に属している」
ここも最高に恥ずかしい・・・
(引用終り)
などと書いています。日大成りすましと思います。多分、日大クラスの関東私大数学科落ちこぼれと思います
しかし、両名とも、時枝を論じるための最低限、確率過程論が全く分っていない
適当に流す(スルーする)ことにします(^^;

300:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 07:53:21.22 zbJFN4p7.net
>>280
ええ、本売れるといいですね(^^

301:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 08:02:06.32 zbJFN4p7.net
>>281
ID:eexNSF9wさん、どうも。スレ主です。
>b>aの確率は、a<bの確率より大きい
ええ、一つは分布を持つ場合ですね
いま、n桁までの自然数を書いた札がある
1桁の数は、0~9の10通り
2桁の数は、10~99の90通り
 ・
 ・
となるので、aをある有限の定数としたとき、a=n/2としても、b>aの確率=a<bの確率とはなりません
(n→∞の極限も考え下さい)
同様に、自然数Nから任意の数xを選んで、その後yを選ぶことを考えると、y>xの確率は1です

302:哀れな素人
19/07/08 08:02:41.85 ciXRlUM3.net
>>282
あいかわらずお前は全然分っていないな(笑
>>133参照(笑
このスレで時枝問題を論じている奴なんて
サル石しかいないのである(笑
いいかげんに気付け(笑
そんなことだからお前はサル石に絡まれるのだ(笑
お前がアホだからつきまとわれるのだ(笑

303:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 08:03:38.18 zbJFN4p7.net
>>284 補足
>となるので、aをある有限の定数としたとき、a=n/2としても、b>aの確率=a<bの確率とはなりません
a、bは桁数ね
分ると思うが(^^;

304:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 08:04:59.38 zbJFN4p7.net
>>285
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ご忠告ありがとう(^^

305:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 08:07:06.02 zbJFN4p7.net
>>285
>そんなことだからお前はサル石に絡まれるのだ(笑
まあ、枯れ木も山の賑わい
サル石も、スレの賑わいです

306:哀れな素人
19/07/08 08:07:47.86 ciXRlUM3.net
スレ主よ、ID:eexNSF9wはサル石である、たぶん(笑
ちなみに
b>aの確率は、a<bの確率より大きい
は冗談文(笑

307:哀れな素人
19/07/08 08:13:31.67 ciXRlUM3.net
しかしスレ主は>>277の問題の意味が
全然分っていないようだな(笑
ダメだ、こりゃ(笑
こんなことだからサル石に絡まれるのだ(笑
(こいつはアホだからからかってやれ)
と思われるのである(笑

308:哀れな素人
19/07/08 08:16:21.56 ciXRlUM3.net
>自然数Nから任意の数xを選んで、
>その後yを選ぶことを考えると、y>xの確率は1です
全然分ってないな(笑
>>14>>32も確率は1/2なのである(笑

309:哀れな素人
19/07/08 08:29:36.59 ciXRlUM3.net
昨日まで議論してきたことは、結局こういうことである。
自然数の中から一つの数aを選びます。
次にbを選びます。
bがaより大きい確率はいくらですか。
こういう単純な問題である。
そして有限であろうと可算無限であろうと、
確率は1/2なのである。

310:132人目の素数さん
19/07/08 09:39:17.92 eexNSF9w.net
>>291
人には、習性として、
同じ数字を選びたくなる者もいる。
ポクは、アップルパイが好きなので
aもbもπを選択する
そんな者が半数位は、いるだろう
∴P(a=b) = 1/2
∴P(a>b) = (1 - 1/2)/2 = 1/4

311:哀れな素人
19/07/08 09:51:13.19 ciXRlUM3.net
>>293
お前はサル石かも知れないが、
そんな答えは全然>>277の答えにはなっていない(笑
それから、P(a=b) 、P(a>b) などと書かれても、
こんな記号の意味は文系には分らないのである(笑
たぶん確率を表わす記号だろうが、
今の中高生は習うかもしれないが、
われわれの頃はこんな記号は習わなかったのだ(笑
なにしろもう50年ほど前の時代だから(笑

312:哀れな素人
19/07/08 09:55:44.64 ciXRlUM3.net
>>293>>292の問題への答えか?(笑
その場合でも全然答えになっていない(笑

313:哀れな素人
19/07/08 10:02:02.35 ciXRlUM3.net
>>277は応用問題だから、どうでもいいのである。
>>292の問題が重要だ。
仮に現代数学が>>292の問題の答えを
a<bとなる確率=1、あるいは≒1
としているなら、それは間違いである。

314:132人目の素数さん
19/07/08 10:16:44.32 L9IuVsmk.net
>>282 補足
などと書いています。日大成りすましと思います。多分、日大クラスの関東私大数学科落ちこぼれと思います
 ↓
などと書いています。日大ではなく、日大成りすましと思います。多分、日大クラスの関東私大数学科落ちこぼれと思います
ってことね。分かると思うが(^^;

315:132人目の素数さん
19/07/08 10:42:58.69 L9IuVsmk.net
>>284 補足
自己レスだが
時枝の決定番号を、自然数の桁数に例えるのは分かり易いかも
1)10進数でn桁までの全ての自然数を書いた札がある
2)>>284に書いたように、0を含めて、札の全数は10^n
3)n桁までの全ての自然数の札数 10^(n-1)
4)従って、全札中9割はn桁、残り1割がn-1桁以下
5)いま、二つの札を選ぶその数をa,bとする。桁数をOa,Obとしよう
  9割はn桁だから、P(Oa)=P(Ob)=9/10
6)時枝の決定番号は、同様に分布を持つから
  基本的に、P(Oa)=P(Ob)
  従って、Oa<Obが期待できない

なお、もっと言えば、無限桁でn→∞では、Oa,Obが有限桁になる確率は0
 (Oa,Obが有限桁にならないわけではないが、それは奇跡(確率0)の現象)
これ、n有限で、ちょっと想像力を働かせて、
n→∞の極限を考えれば、すぐ分かること

316:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 10:44:33.65 L9IuVsmk.net
すまん、コテ抜けた
では(^^;

317:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 13:43:19.03 L9IuVsmk.net
>>298 補足
スレ47 スレリンク(math板:19番)-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より
1)
実数列の集合 R^N
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
同値類の代表r
r = (r1,r2,r3 ,・・・)
決定番号dとして
差(ベクトルの差として)
Δs-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・,sd-1-rd-1,sd-rd)
2)
ここに、定義よりsd-rd=0で、dより上位の数の差は全て0なので略した
3)
もし、s1,s2,s3 ,・・・に、0~9の数字を入れるとして、小数点を冒頭に付けるなら
0.s1s2s3・・・
と、無限小数と考えることができる
Δs-rは
0.s1-r1 s2-r2 s3-r3 ・・・ sd-1-rd-1 sd-rd



318:有限小数で、sd-rd=0であるから、一般性を失うことなく、d-1位までの有限小数と考えることができる 4) この場合に、>>298の”自然数の桁数”→”有限小数の位”と読み替えれば、>>298と同じ分布の論法が使える  (要するに、1桁より2桁が10倍多く、3桁はそのまた10倍・・ということ。つまり決定番号は巨大な数になり、有限で収まるかどうかも不明で、要証明事項だろう(なお、下記もご参照)) 5) さらに、いま10進数を考えたが、p進数を考えることができる。箱には任意のpまでの自然数を入れることが可能。上記4)の傾向はさらに大。さらに、p→∞の極限を考えてほしい 6) さらにさらに、箱には任意のpまでの自然数ではなく、ひどいことに任意のpまでの実数が可能だったのだ。また、p→∞の極限を考える必要もあるのだった 以上 追記 上記のように、決定番号は、とんでもない分布になることを、ゆめゆめ忘れることなかれ(^^; だから、時枝の手法は不成立ということ (なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です)



319:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 13:54:49.49 L9IuVsmk.net
>>300 訂正
さらに、いま10進数を考えたが、p進数を考えることができる。箱には任意のpまでの自然数を入れることが可能。
 ↓
さらに、いま10進数を考えたが、p進数を考えることができる。箱には任意のp-1までの自然数を入れることが可能。
分かると思うが(^^;

320:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 15:25:23.67 L9IuVsmk.net
>>298 訂正と蛇足
6)時枝の決定番号は、同様に分布を持つから
  基本的に、P(Oa)=P(Ob)
  従って、Oa<Obが期待できない
   ↓
6)時枝の決定番号は、同様に分布を持つから
  基本的に、Oa=Ob
  従って、Oa<Obが期待できない
蛇足)
なお、Oa,Obは、桁数を”order”と見てその頭文字を使った

321:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/08 21:20:21.50 zbJFN4p7.net
>>298 訂正
3)n桁までの全ての自然数の札数 10^(n-1)
 ↓
3)n-1桁までの全ての自然数の札数 10^(n-1)
分ると思うが(^^
ケアレスミス多いな(^^;

322:132人目の素数さん
19/07/08 23:17:52.22 nw91jVqb.net
>>282
>しかし、両名とも、時枝を論じるための最低限、確率過程論が全く分っていない
時枝解法に確率過程論は関係ありませんよ?
なぜなら次の引用から分るように、Ω={1,...,100} ですから(^^;
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
これ、過去さんざん教えてきた訳ですが、あなたまだ理解できない? バカなんですね(^^

323:132人目の素数さん
19/07/08 23:24:30.13 nw91jVqb.net
>>298
>6)時枝の決定番号は、同様に分布を持つから
あなたの誤解ですね(^^
時枝解法の決定番号の集合は {D(1),...,D(100)} で、ランダムに選ぶので有限離散型一様分布です。(^^
まあ、同値類が分からないあなたに言っても馬の耳に念仏かも知れませんが(^^;

324:132人目の素数さん
19/07/08 23:42:20.24 nw91jVqb.net
>>300
>上記のように、決定番号は、とんでもない分布になることを、ゆめゆめ忘れることなかれ(^^;
それ、あなたの誤解です(^^
時枝解法における決定番号は有限離散型一様分布という単純極まりない分布となります(^^;
平たく言えば100個の自然数(重複を許す)のいずれかをランダムに選び、単独最大でなければ勝ちです(^^
単独最大はたかだか1個なので99/100以上の確率で勝てます(^^
>だから、時枝の手法は不成立ということ (なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です)
それ、あなたの誤解ですね(^^;
時枝解法が関数論と何ら矛盾しないことは説明済みですので、反論があればどうぞ(^^

325:哀れな素人
19/07/09 07:21:13.16 qRVNntQi.net
スレ主にいっておくが、ID:nw91jVqbはサル石だぞ(笑
分っているだろうな(笑
何度もいうが、このスレで、時枝問題について、
しつこくねちねちお前に絡んでいるのは
サル石しかいないのだ(笑
お前の真似をして
(^^;
の絵文字を入れているのはみんなサル石だ(笑

326:哀れな素人
19/07/09 07:27:33.39 qRVNntQi.net
スレ主とサル石に忠告しておくと、
時枝問題というのは問題自体が成立しないのだ(笑
なぜかというと、無限加算個の箱に
実数を入れること自体が不可能だからだ(笑
なぜなら箱は無限に、無数に、いくらでも、あるからである(笑
最後の箱があるなら、入れ終わることはできるが、
最後の箱がないのだから、入れ終わることもできない(笑
だからそもそも問題自体が成立不可能なのだ(笑

327:哀れな素人
19/07/09 07:33:25.88 qRVNntQi.net
入れ終わることができないのだから、
当然、すべての箱を開けて中を見ることもできない(笑
だから問題自体が成立不可能なのだ(笑
それにもともと「すべて」の実数など存在しないのである(笑
なぜなら「最後の実数」があるなら「すべて」の実数もあるが、
「最後の実数」はないのだから「すべて」の実数もない(笑
実数というものは、数というものは、
いくらでも、無数に、無限に、あるものなのである(笑

328:哀れな素人
19/07/09 07:37:46.87 qRVNntQi.net
さらに無限小数というものは、実数ではないのである(笑
無限小数というものは数として存在できないから、
数ではないのだ(笑
実際に数として存在する無限小数は、実際は有限小数である(笑
以上述べたことは時枝自身も気付いていないのであって、
お前らは成立不可能な問題について、
時枝論法は正しいか否かと論争しているのだ(笑

329:哀れな素人
19/07/09 07:44:25.56 qRVNntQi.net
さて今日は>>292の問題について論文を書くつもりだ。
数学本の改訂版を出すことは、たぶん、ないだろうが
もし出すことがあれば、改訂版に収録しよう。
出すことがなくても、書いておけば、
いつか誰かが遺稿集として出してくれるかもしれない(笑
ところで>>277の答えは分るか?(笑
中高生レベルの問題だぞ(笑

330:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 08:01:02.21 NQ29oAxT.net
sage

331:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 08:01:22.75 NQ29oAxT.net
<いろいろ語ることは自由である>
・数学では、証明はないが、数値計算などで裏付けがあり、反証もないとき、予想と言われる
・数学では、証明がなく、あきらかに不成立のときは、与太話というw(^^;
<時枝について>
スレ71 スレリンク(math板:25番) より
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
(A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2:)
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意
(引用終り)
上記HART氏のPDFより
・有限個(finite)の確率変数xi (i=1,2,・・・n)で、独立同分布(IID) 区間[0, 1]の一様分布を考えると、
 任意の1点の的中率は、0!!! (P(xi=r)=0 ここにrは実数で、r∈[0, 1])
・確率過程論では、可算無限個の確率変数の族を考えることができる(下記重川)
 xi (i=1,2,・・・n・・・∞)
 有限個と同様に、上記 P(xi=r)=0 r∈[0, 1] が成立する!!!
 (どの一つも、 P(xi=r)=99/100とはならない!!! ∵IIDだから”同分布”ゆえ)
・これは、確率過程論の正統な結論である(重川読め)
スレ71 スレリンク(math板:24番) より
重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
P47
「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
独立同分布(IID)
以上

332:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 08:03:00.18 NQ29oAxT.net
>>307
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>スレ主にいっておくが、ID:nw91jVqbはサル石だぞ(笑
ええ、同意です
枯れ木も山の賑わい
サル石も、スレの賑わいです(^^;

333:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 08:07:59.99 NQ29oAxT.net
>>311
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>さて今日は>>292の問題について論文を書くつもりだ。
はい、ご苦労さまです
>いつか誰かが遺稿集として出してくれるかもしれない(笑
21�


334:「紀のガロアかな(^^;



335:132人目の素数さん
19/07/09 08:39:12.60 MKbWHyCo.net
>>313
>・数学では、証明はないが、数値計算などで裏付けがあり、反証もないとき、予想と言われる
>・数学では、証明がなく、あきらかに不成立のときは、与太話というw(^^;
時枝解法には証明があり反例はありません(^^
反例があるなどと言う人もいますが、私が全て潰しました(^^
>・確率過程論では、可算無限個の確率変数の族を考えることができる(下記重川)
はい、考えることはできます、でもそれ、勝てない戦略です(^^
与えられた数列を100列に分け、その列番号を確率変数とするのが勝てる戦略です(^^

336:哀れな素人
19/07/09 09:06:07.33 qRVNntQi.net
↑サル石が我慢できずに登場(笑
>>292の問題についての論文を書いた。
たった2枚(笑

337:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 10:36:22.43 dWLe5DI8.net
日本マイクロソフト 「平野拓也」メモ貼る
URLリンク(newswitch.jp)
ニュースイッチ 株式会社日刊工業新聞社
2019年07月05日
本社幹部に抜擢された日本マイクロソフト社長、その手腕と希望
「平野拓也」とは何者か?
(文=フリージャーナリスト・大河原克行)
(マイクロソフトの事情に精通するジャーナリストの大河原さんに書いて頂きました。)
ファシリテーター 明 豊 デジタルメディア局局長
(抜粋)
 日本マイクロソフトの平野拓也社長が2019年8月31日付で退任し、9月1日付で、米MicrosoftのOne Microsoft Partner Group(ワンマイクロソフトパートナーグループ)バイスプレジデント グローバルシステム インテグレーター ビジネス担当に就任することが発表された。
 平野氏は、9月1日以降、米国ワシントン州レドモンド市の米マイクロソフト本社で勤務。日本を含む全世界を対象にしたパートナー支援を担当することになる。マイクロソフトでは、全世界のビジネスの95%をパートナー経由で販売しており、平野氏が担うのは、同社のビジネスをドライブする上で、まさに重要な役割となる。
 現在、マイクロソフトでは、本社に勤務する幹部が、それぞれの出身国の企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するため、3カ月に一度、母国に帰って、最重要顧客との接点を強化するという取り組みを戦略的に行っている。
 日本人では唯一、米マイクロソフト本社幹部に名前を連ねる、クラウドビジネスを統括する沼本健コーポレートバイスブレジデントが、昨年来、3カ月に一回のペースで来日。その活動のなかで、マイクロソフトとソニーのストリーミングゲーム領域での共同開発の提携が生まれた。
つづく

338:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 10:36:52.49 dWLe5DI8.net
>>318
つづき
異色の経歴
 平野氏は、マイクロソフトのなかでも異例の経歴を持つ。1970年に日本人の父と米国人の母の間に生まれ、北海道出身の自らを「道産子」と呼ぶ平野氏は、千葉県幕張の高校を卒業後、米ブリガムヤング大学に進学。卒業後、1995年に、Kanematsu USAに入社し、社会人としてのキャリアをスタートした。
 2001年には、ハイペリオンの日本法人社長に就任。その経験を経て、2005年8月にマイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社し、ビジネス&マーケティング部門を担当。その後、エンタープライズビジネスを担当してきた。
 大きな転機は、2011年7月からの3年間、Microsoft Central and Easte


339:rn Europe担当マルチカントリーゼネラルマネージャーとして、東欧や中欧の25カ国のビジネスを統括したことだ。  「日本では、単一民族の環境のなかで仕事をしていたが、まさにダイバーシティといえる環境で仕事をした。文化が異なるなかでの苦労の連続だった」と平野氏は振り返るが、この時の経験が、自らを成長させたとも語る。 「クラウド」企業へ導く  2015年7月からは、前任の樋口泰行氏(現・パナソニック代表取締役専務執行役員)の後を継いで、日本マイクロソフトの社長に就任。日本マイクロソフトをクラウド企業へと大きく変革させながら、事業成長をドライブさせた。 (引用終わり) 以上



340:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 10:51:53.23 dWLe5DI8.net
>>317
↑サル石でしょうかね?(^^
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
まあ、”コテ付けない名無しさん”は、サル石と思われても仕方ないw
”哀れな妄想数学徒”とでも呼びますか(^^
「証明がある」とか、「反例はない」とか、「私が全て潰しました」とか、立派に妄想ですね
「確率過程論は、勝てない戦略」?、なんですかね、それはw
時枝手法は、確率過程論の外ですか? でも、時枝記事では、後半で確率変数の無限族について語っていますよ(下記)w
妄想もここまでくれば、立派というか、哀れというか、お笑いですね(^^
(参考)
スレ47 スレリンク(math板:22番)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
(抜粋)
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終わり)

341:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 12:00:38.76 dWLe5DI8.net
>>318 補足
1970年生れだと、中学入学は12歳で、1983年4月入学の渋谷幕張第一期生ですかね
当時は、開校直後で偏差値は低かったと思います
今は、千葉県随一の中高一貫進学校ですね
関東圏内全体で見ても、かなり評価高いです
要するに、高校偏差値だけで論じるのは、まったくもってトンデモでございます(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
平野拓也
(抜粋)
平野 拓也(ひらの たくや、1970年 - )は日本の実業家。日本マイクロソフト代表取締役社長[1]。
人物
北海道札幌市で[3]日本人の父親とアメリカ人の母親の間に生まれ[2]て大阪府へ移り、のちに千葉県で育つ[8]。渋谷教育学園幕張高校在学時は、ダンスパーティーの開催を学校に提案して実現し、のちにジャズアンサンブルピンク・マルティーニのピアニストとなるトーマス・ローダーデール(英語版)を、自宅でホームステイさせた[9]。
高校卒業後、大阪で末日聖徒イエス・キリスト教会の宣教師とし活動[8]。大学で国際関係論を専攻をして学士を得る[1][4]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
(抜粋)
通称は「渋幕」または「渋谷幕張」。
年表
1981年 - 県およ�


342:ム県私立中学高等学校協会からの呼びかけに応じ、幕張A地区への高校新設を決定[2] 1983年 - 男女共学の渋谷教育学園幕張高等学校が開校



343:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 12:10:08.13 dWLe5DI8.net
>>321
そういえば、灘中高もそうだったな
昔は、地元から入る生徒が多かったらしい
今は、完全に全国区に近いみたいですね
関西圏で通えるところで面倒を見てくれる人が居れば、受験してみるみたいな(^^
(参考)
URLリンク(www.sapia.jp)
さぴあ
最新中学入試情報
2019年度中学入試特集/中学受験ドキュメント
灘中全国の男子トップ層が神戸に集結し
2日間にわたる長い戦いに挑む
(抜粋)
 全国屈指の進学校として知られる神戸市東灘区の灘中学校・高等学校には、関西圏はもとより、北海道から沖縄まで、全国から受験生がやってきます。
募集定員180名に対する今年度の応募者数は731名。過去最多だった2018年度の735名に次ぐ多さです。首都圏からも200名近い受験生がいます。
サピックス生は開門と同時に入場
URLリンク(www.sapia.jp)
 塾関係者がずらりと並ぶ正門前では、サピックスの先生たちも大きなのぼりを掲げて受験生の到着を待ち受けます。サピックス生の多くは、開門時刻の10分ほど前までにやってきて、いったん体育館に集合した後、8時の開門と同時にみんなで1列になって入場していきます。保護者の方が付き添えるのはこの正門前までで、構内に入ることはできません。
 サピックス生が入場を済ませた8時10分ごろからは、他塾の生徒たちが集団で続々と入場していきます。

344:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 12:24:14.86 dWLe5DI8.net
>>321 補足
>高校偏差値だけで論じるのは、まったくもってトンデモでございます
日本マイクロソフト代表取締役社長なら、年収は億単位でしょうね(^^
外資企業の取締役の年俸は、日本とは基準が違います
昔、ゴーンさんが健在だったころ、日産の取締役は、半期のボーナスで高級外車が1台買える(数千万)という噂さだった
一方のトヨタは、日本基準で、社長以下取締役の年俸は、日本的だったみたいです
まあ、お金だけで判断はできませんけどね(^^
平野 拓也さん、普通外資で取締役に上がるには、米MBA出身が有利と言われます
新浪剛史さん、ハーバードMBAですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新浪剛史
(抜粋)
新浪 剛史(にいなみ たけし、1959年1月30日 )は、日本の企業経営者。サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長、元株式会社ローソン取締役社長及び会長(3ヶ月のみ)。弟は東京女子医科大学心臓血管外科教授の新浪博士。
略歴
1959年(昭和34年)1月30日 神奈川県横浜市に生まれる。
1981年(昭和56年)
 3月 慶應義塾大学経済学部卒業。
 4月 三菱商事株式会社入社。砂糖部海外チーム配属。
1991年(平成3年)5月 ハーバード大学経営大学院修了(MBA取得)。
1995年(平成7年)6月 株式会社ソデックスコーポレーション(現・株式会社LEOC)代表取締役就任。
1999年(平成11年)7月 三菱商事株式会社生活産業流通企画部外食事業チームリーダー就任。
2000年(平成12年)4月 同社ローソンプロジェクト統括室長兼外食事業室長就任。
2001年(平成13年)4月 同社コンシューマー事業本部ローソン事業ユニットマネジャー兼外食事業ユニットマネジャー就任。
2002年(平成14年)
 3月 株式会社ローソン顧問就任。
 5月 同社代表取締役社長執行役員就任。
2003年(平成15年) ローソンの経営に専念するため三菱商事を退職。
2005年(平成17年)3月 同社代表取締役社長兼CEO就任。
2010年(平成22年)6月 オリックス株式会社社外取締役就任[2]。
2014年(平成26年)5月 - 7月 同社取締役会長[3][4](ローソンから1億9500万円の役員報酬を受ける)[5]
2014年(平成26年)10月 サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長に就任[6]。

345:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 12:28:27.93 dWLe5DI8.net
>>323
>平野 拓也さん、普通外資で取締役に上がるには、米MBA出身が有利と言われます
補足
平野 拓也さんは、米MBA出身じゃないけど、米マイクロソフトの幹部になるのがすごいという意味ね(^^

346:哀れな素人
19/07/09 12:47:20.48 qRVNntQi.net
>>320
>>316はサル石に決まっている(笑
このスレで時枝問題に関してお前に絡んでいるのは
サル石しかいないのである(笑
(^^
という絵文字を使っていることで分る(笑

さて午後からは、確率を論じる際の注意点について、
原稿に少し加筆しよう。

347:132人目の素数さん
19/07/09 14:03:12.25 FjdmZL4/.net
>>316
「勝てる戦略は、100列に分け
その列番号を確率変数とする」
との旨の書きっぷりがステキすぎる。
多分、>>325の推定は200% 正しい。

348:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 17:22:19.54 dWLe5DI8.net
>>326
>多分、>>325の推定は200% 正しい。
コルモゴロフの確率公理 全事象で1を意図して破ったか(^^;
まあ、時枝で一番怪しいところは、
「決定番号の大小比較の確率」ですよね(^^;
簡単のために、x、y二つの変数で考えよう
1)x、yが任意の自然数として、P(y>x)=1/2は仮定を置かなければ導けない
 ∵ (x、y)の座標面で考えて、x>0、y>0のいわゆる座標面の第一象限での無限個の整数点(格子点)を考えるて
  y>xなる点は、無限個あり、P(y>x)=∞/∞ の不定形になるから
2)これを補足すれば、n有限の n>x>0、n>y>0 の領域を考えると、y>xなる格子点の数はおよそ(n^2)/2 で、全体がn^2なので
 P(y>x)=1/2が成り立ち、n→∞の極限を取ればいい
 しかし、yの方を2n>y>0 に緩めると、y>xなる格子点の数はおよそ(n^2)(3/2)に増え、全体が2(n^2)なので
 P(y>x)=3/4が成り立ち、n→∞の極限を取れば、3/4で1/2と異なる値が得られる
 要するに、n→∞の極限を取る前の(x、y)の領域の形状によって、いびつな形の領域の極限をとれば、極限値は変えられるので不定形である
3)さらに、上記1)2)は、x、yが自然数が一様分布であるとき(つまり、任意の数nはただ一つの場合)の議論だ
 ところが、>>300で示したように、決定番号は一様分布と異なる非常に特異な分布を持つので、一様分布のような単純な、大小比較の確率の議論にならない
 つまり、決定番号の非常に特異な分布を踏まえて、さらにきちんと上記2)のようなn→∞の極限を取る証明こそが求められるのだ
 ところが、n有限の箱の場合、時枝の手法が成立しないので
 (>>313ご参照)
 n有限から→∞の極限を取ることができない
 これが、時枝の手法が成り立つように見えて、本当は成り立たない理由だろう
なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>300より)(^^

349:132人目の素数さん
19/07/09 19:05:22.31 jJJxErM1.net
■Q1.
ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をaとする
さらに
ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をbとする



350:<bとなる確率は? ■Q2. ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をaとする さらに ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をbとする さらにさらに ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をcとする a<c&b<cとなる確率は? ■Q3. ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をaとする さらに ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をbとする さらにさらに ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をcとする さらにさらにさらに ランダムに有限小数を1つ選びその桁数をdとする a<d&b<d&c<dとなる確率は?



351:132人目の素数さん
19/07/09 19:06:00.79 jJJxErM1.net
Q1~Q3の答え
スレ主
 A1 1
 A2 1
 A3 1

 A1 1/2
 A2 1/3
 A3 1/4
哀れな素人氏
 A1 1/2
もし、哀れな素人氏のA2、A3の答えが私と同じであれば
時枝記事の根本の考え方を哀れな素人氏も支持したことになる
時枝問題で
無限列100列のところを有限列100列に置き換え
さらに決定番号を有限列の列長に置き換えればいい
すでにおっちゃん氏も時枝記事は正しいといっているので
本スレの読者内においてもスレ主の支持者はゼロ!!!

352:132人目の素数さん
19/07/09 19:20:53.51 FjdmZL4/.net
>>327
なるほど、詳細な解説ありがとう
何か、無限の大小関係が見えた。
N→∞では、
log(N) < N < 2N < N^2 ≪ 2^N < 10^N
な訳で、
少し昔の数学者は、≪を境に
可算か非可算か区別したように思える

353:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 20:39:49.41 NQ29oAxT.net
>>330
ID:FjdmZL4/さん、どうも。スレ主です。
>N→∞では、
>log(N) < N < 2N < N^2 ≪ 2^N < 10^N
>な訳で、
>少し昔の数学者は、≪を境に
>可算か非可算か区別したように思える
そうですね
そう思います
境 「≪」 があって、可算と非可算の間に中間の無限階層がないというのが
「連続体仮説」ですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
連続体仮説(れんぞくたいかせつ、Continuum Hypothesis, CH)とは、可算濃度と連続体濃度の間には他の濃度が存在しないとする仮説。
19世紀にゲオルク・カントールによって提唱された。
現在の数学で用いられる標準的な枠組みのもとでは「連続体仮説は証明も反証もできない命題である」ということが明確に証明されている。
発想
1個よりも多い最小の個数は2個である。2個よりも大きい最小の個数は3個である。
このように、有限の個数に対しては1を足すことでそれ自身よりも大きい最小の個数を得ることができる。
では無限の個数に対してはどうであろうか。
自然数や実数は無限個存在する。これらの個数は異なるはずであるが、個数という呼び方をする限りいずれも「無限」である。
これに対して、有限集合の場合の要素数の概念を無限集合にまで拡張した「集合の濃度」(二つの集合間に一対一対応が存在するとき二つの集合の濃度は等しいとする)を考えることにより2つの無限は区別される(詳細は濃度を参照)。
無限集合の濃度(無限の個数)で最も小さいものは可算濃度(自然数全体の集合の濃度)である。しかし、可算濃度の無限集合に要素を1つ追加した集合もやはり可算濃度であり、有限集合の場合のように新しい濃度にはならない。
可算濃度の無限集合同士の合併集合も可算濃度である。
しかし、実数全体の集合は可算濃度ではないことが示された。
そこで次に、可算濃度よりも大きい最小の濃度は連続体濃度(実数の集合の濃度)であろうと考えられた、これが連続体仮説である。

354:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/09 20:48:49.84 NQ29oAxT.net
>>329
ピエロちゃんかなw(^^
>すでにおっちゃん氏も時枝記事は正しいといっているので
>本スレの読者内においてもスレ主の支持者はゼロ!!!
何を言っているのか、意味不明
”支持者はゼロ”だぁ~? あんた政治家かいw
あんた、文系へ行くべきだったろうね!w(^^
おっちゃんに支持されて嬉しいかw
おれとおっちゃんの意見は、たいていは正反対でね
しかし、どちらが正しいか、第三者にははっきりしている場合が大半だよ
>>132 「私は以前時枝記事の証明をここに書いた。
しかし、スレ主にはそれが読めず、スレ主は3年間以上時枝記事を否定している。
私にはもう説明する気がない


355:。これが現状。 私>>……………>>スレ主。」だとさ。嬉しいだろ、ピエロちゃんw(^^ )



356:132人目の素数さん
19/07/09 21:25:54.38 cxeMEZaC.net
スレ主が無限概念を理解できてないことは間違いない。
時枝以前。コピペで下駄履いて偉そうにしてるが
不理解のレベルはすごく低い。正に工学部(^^

357:132人目の素数さん
19/07/09 21:43:01.32 jJJxErM1.net
おっちゃんが賢いとは思わないが
時枝記事に関してはスレ主より全然マシかと

358:132人目の素数さん
19/07/09 22:07:12.25 FjdmZL4/.net
>>329
Q2のみ 怪析してみた。
怪しい数値怪析結果ですが以下の通り
ランダム.有限小数.桁数→Oa
ランダム.有限小数.桁数→Ob
ランダム.有限小数.桁数→Oc
Oa>Ob ∧ Oa>Oc → a最大
Ob>Oa ∧ Ob>Oc → b最大
Oc>Oa ∧ Oc>Ob → c最大
と定義させちゃうとき、
P(a最大) ≒ P(b最大) ≒ P(c最大) ≒ 0.1
なので、正解者なし。
でも
P(a最大) / P(a最大∨b最大∨c最大)
なら、0.1/0.3だから1/3になる。
貴方も正解。おめでとうございます。

359:132人目の素数さん
19/07/09 22:41:46.13 cxeMEZaC.net
>>328
無限集合の中から「ランダムに選ぶ」とはどうやって選ぶか?という問題はありますね。
時枝の場合、とにかく100個の自然数=決定番号が存在するという状況があって
その100個の有限集合の中からランダムに選んでる。
決定番号自体はランダムな分布である必要などはなく
どんな分布であっても可だというのがミソです。

360:132人目の素数さん
19/07/09 22:55:00.85 MKbWHyCo.net
>>320
>「証明がある」とか、「反例はない」とか、「私が全て潰しました」とか、立派に妄想ですね
>「確率過程論は、勝てない戦略」?、なんですかね、それはw
証明は時枝記事前半ですが?(^^;
あなたが反例としたものは全て反例になってないことを説明済みですが?(^^;
それに対してあなた、反論できてませんが?(^^;
何を確率変数とするかは数当てを行うプレーヤー2の自由です、わかりますか?(^^
箱の中身を確率変数としても勝てる戦略にはなりません(^^;
あなたが時枝記事の文脈で云うところの”確率過程論”とは箱の中身を確率変数とする戦略と同義でしょ?(^^
理解できましたか?(^^;
まだ理解できませんか?(^^;
>時枝手法は、確率過程論の外ですか?
はい(^^
> でも、時枝記事では、後半で確率変数の無限族について語っていますよ(下記)w
はい(^^
確率変数の無限族
それは無限個の箱の中身を確率変数とする戦略の話です(^^
それ、時枝解法とは別の話です。(^^
なぜなら時枝解法の確率変数は、次の引用の通り、100列に分けた列番号であることがきちんと記されているからです。(^^
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
あなた、この文章から時枝解法の確率変数を理解できませんか?(^^;
あなた、確率変数とは何か分かってますか?(^^;
>妄想もここまでくれば、立派というか、哀れというか、お笑いですね(^^
上記の通り私の発言は全て事実に基づいてます(^^
事実を受け入れずに妄想してるのはあなたですね~(^^;
反論があればどうぞ~(^^
おっと、中傷は勘弁して下さいね~、あくまで数学的にお願いしますね~(^^;

361:132人目の素数さん
19/07/09 23:16:48.24 MKbWHyCo.net
>>327
>1)x、yが任意の自然数として、P(y>x)=1/2は仮定を置かなければ導けない
うーん(^^;
あなたまだ理解できてなかったんですね、はっきり言ってバカですね(^^;
もう一度説明してあげますから今度は理解しましょうね(^^
------------------------
h:R^N→N を数列の決定番号を与える関数とする。
時枝記事の方法で、与えられた数列 s を2列 s1,s2 に分けたとする。(話を簡単にするために h(s1)≠h(s2) とする。)
このとき、P(h(s1)>h(s2))=1/2 は言えない。
一方、h(s1),h(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を d1、他方を d2 と置けば、P(d1>d2)=1/2 が言える。
------------------------

あなた、これ、理解できます?(^^;
> これが、時枝の手法が成り立つように見えて、本当は成り立たない理由だろう
はい、ゼロ点でーす(^^;
>なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>300より)(^^
あなたの誤解ですね(^^;
箱の中身が予想できたとしても関数論には矛盾しません。
なぜなら関数論には「予想出来てはならない」などという定義も定理も無いからです(^^;
反論があるなら「予想出来てはならない」と謳っている定義なり定理なりを具体的に提示して下さいね~(^^;
妄想は勘弁して下さいね~(^^;

362:132人目の素数さん
19/07/09 23:26:25.53 MKbWHyCo.net
A氏「無限個の箱の列には”最後の箱”が存在する」
B氏「0.999... は実際には 0.999...9 である」
この二人の思考は恐ろしいほど似ている(^^;

363:132人目の素数さん
19/07/09 23:30:42.18 cxeMEZaC.net
ちなみに「函数値列」という話を最初に書いたのはわたしだと思う。
スレ主はそれをパクった上で、「成立しない」という方向で使おうと思ったようですが
全然意図を汲み取れてませんね(^^;

364:132人目の素数さん
19/07/09 23:49:11.11 MKbWHyCo.net
ある関数 f(x) について
f(D) が 自由に定められないならスレ主の言うことも分かる。
しかし時枝定理はそんなこと一つも要請していない(^^;
時枝定理は f(D)=rD を満たしている D を予想可能と主張する定理であって、
ある D について f(D)=rD を要請している訳では無い(^^
スレ主は時枝定理を根本的に誤解している。はっきり言ってバカ(^^;

365:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 06:57:53.58 2UqIGuU7.net
>>335
ID:FjdmZL4/さん、どうも。スレ主です。
>P(a最大) ≒ P(b最大) ≒ P(c最大) ≒ 0.1
>なので、正解者なし。
>貴方も正解。おめでとうございます。
その混ぜっ返し、面白い(^^;

366:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 07:45:20.22 2UqIGuU7.net
ID:MKbWHyCoさん、どうも。スレ主です。
>>337
>>時枝手法は、確率過程論の外ですか?
>はい(^^
笑えるわ
確率過程論を理解していないのですね(^^;
お話にならないですね
おそらく、数学科生で、確率過程論を習えば、
「時枝手法は、確率過程論の外」という主張に同意する人はいない
そして、「確率過程論の外」を認めるなら、これ議論する意味はないですよ
(まあだから、だれも数学のプロ研究者は、「確率過程論の外」なのでこれを数学と認めないし、相手にしないということですかねw)
>なぜなら時枝解法の確率変数は、次の引用の通り、100列に分けた列番号であることがきちんと記されているからです。(^^
>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
>あなた、この文章から時枝解法の確率変数を理解できませんか?(^^;
そこが非自明で、要証明事項だと、つっこみがありますよ(下記)
スレ20 スレリンク(math板:522番)-529
522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13]
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
(引用終り)
つづく

367:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 07:48:44.60 2UqIGuU7.net
>>343
つづき
どうぞ、証明を
時枝先生は、ここを証明無しで、言葉でスルーしています
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
は、lemma(補題)として証明されるべきです
lemma(補題)を証明なしで、勝手に成立するとして使えば、どんなことでも証明できます
きちんと、確率空間を書いて、それがコルモゴロフの確率の公理を満たすこと
特に、”第二公理:全事象 S の確率は 1 である:P(S) = 1”を、お願いします
すでに、>>130で、自然数N全体の一様分布(つまり各元nを1つと数える)を考えると、
これは「全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反」することは、数学として確立していることをお忘れ無くね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率空間
(抜粋)
コルモゴロフの公理
・第一公理:確率は 0 以上 1 以下である:0 <= P(e) <= 1 for all e ∈ E。
・第二公理:全事象 S の確率は 1 である:P(S) = 1。
・第三公理:完全加法的である
(引用終り)
>>130より)
URLリンク(to-kei.net)


368:s/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 (引用終り) 以上



369:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 07:49:21.49 2UqIGuU7.net
>>338
>箱の中身が予想できたとしても関数論には矛盾しません。
>なぜなら関数論には「予想出来てはならない」などという定義も定理も無いからです(^^;
なんだ、関数論も落ちこぼれたのかい
関数の定義f:R→R
(集合から集合への任意の対応)
で、あるf(xi)の値が、f(xi)以外の値から推測できるなど、そんなことができるはずがない
正則関数(解析函数)という縛りを入れない限り
URLリンク(ja.wikipedia.org)
一致の定理
(抜粋)
一致の定理(いっちのていり、英: Identity theorem)は、複素解析において、通常は可算点列上で局所的に一致する2つの正則関数が大域的に一致することを主張する定理である。重要な定理であり、解析接続の一意性の証明にはこの定理が必要となる。
(引用終り)

370:哀れな素人
19/07/10 08:17:25.41 PAofRyje.net
昨夜はこのスレを見ていなかったが、
>>328ID:jJJxErMはたぶんサル石である(笑
ID:MKbWHyCoはいうまでもなくサル石(笑
>>339などを見ると、依然として僕の主張を
全然理解していないことが分る(笑
こいつがいかにアホであるか丸分り(笑
僕はすでに、最後の箱などない、と書いているのに、
日大卒の低脳児には文章が読めなかったらしい(笑

371:哀れな素人
19/07/10 08:21:29.01 PAofRyje.net
僕はすでに昨日書いているだろ(笑
最後の箱などないから、
可算無限個の箱に実数を入れ終わることは永遠にできない、と(笑
箱の中に入れ終わることができないのだから、
当然、すべての箱を開けて見ることも永遠にできない、と(笑
だから時枝問題自体がそもそも成立しない、と(笑

372:哀れな素人
19/07/10 08:27:51.82 PAofRyje.net
ちなみに>>328の問題に関していえば、
答えはたぶん、
A1 1/2
A2 1/3
A3 1/4
である。
しかし>>14ではサル石は明らかに確率≒1
と考えているのであって、スレ主と同じ考えなのである(笑
僕が昨日、>>292の問題について、
どんな場合でも1/2と書いたから、それに影響されたのだ(笑

373:哀れな素人
19/07/10 08:35:56.74 PAofRyje.net
ID:FjdmZL4/
この男は最近ときどき現れる男で、サル石とは別人のようだ。
>>292の問題の答えが1/2であることを
僕に気付かせてくれた男だ。
しかし文章と投稿の内容からすると、
それほどたいした男だとも思えない(笑
軽い数学オタク少年という感じの男だ(笑

374:132人目の素数さん
19/07/10 08:40:08.20 YQvMVU7f.net
スレ主はいまだに分かってないんだよね
ある箱の中身を言い当てるんじゃない
当たりの箱を言い当てるんだよ(^^
当たりの箱とはその中身が代表と一致してる箱だよ(^^
このことが分かっていれば関数論が反例だなどという妄想は抱かないはずなんだが(^^;

375:哀れな素人
19/07/10 08:48:47.01 PAofRyje.net
↑サル石が我慢できずに登場(笑
そんな枝葉末節を論じたところで、
時枝問題は問題自体が成立不可能なのだから、
意味がない(笑
こんなスレで、スレ主を打ち負かしたところで、
それが何になるのだ(笑
他人に勝つことがそんなにうれしいのか(笑
他人に勝つために数学をやっているのか(笑

376:哀れな素人
19/07/10 08:54:52.81 PAofRyje.net
お前がどうしても時枝問題に決着を付けたいのなら、
お前が時枝問題専用スレを立てればいいのだ。
そこで2chの多くの人間と議論すればいい。
ただし2chの多くの人間が成立説を支持したとしても、
それが正解とは限らないのである(笑
なぜなら2chの人間の多くはただのアホだから(笑

377:哀れな素人
19/07/10 09:08:10.94 PAofRyje.net
これだけはいっておくが、
1 可算無限個の箱の中に実数を入れ終わることはできない。
2 可算無限個の箱の中を見終わることはできない。
3 無限小数は実数ではない。
のである。時枝問題には、�


378:サの他にも、 たぶん間違った考えが混在しているだろう。



379:132人目の素数さん
19/07/10 10:09:45.54 tlx729Iu.net
腐った爺頭の「哀れな素人」の間違いは
「人間が経験すること」と「数学的概念」を混同していること
それが分かったら、とっとと数学板から出ていくこと!w

380:132人目の素数さん
19/07/10 10:12:48.82 tlx729Iu.net
>>292で良しと思ってるのが、爺頭の限界w

381:132人目の素数さん
19/07/10 10:12:58.85 tlx729Iu.net
>>292で良しと思ってるのが、爺頭の限界w

382:132人目の素数さん
19/07/10 10:24:43.82 tlx729Iu.net
そもそも「自然数全体からランダムに数を選ぶ」というのがおかしな考え。
そんなことは不可能である。
時枝はそんなことを問うてはいない。
自然数の集合{a,b} (簡単のためa≠b とする)
があるとき、{a,b}の中からランダムに選ぶ。それなら可能だし
大きい方を選ぶ確率は1/2.

383:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:28:12.94 Z4ZrmuWN.net
メモ貼る
URLリンク(www.nikkei.com)
「はやぶさ2」着陸支える 高専卒業生の技と熱意
高専に任せろ!
日経産業新聞 コラム(ビジネス)
2019/7/10 4:30日本経済新聞 電子版
ニッポンの中核的技術者を数多く輩出してきた高等専門学校(高専)。その活躍の場は陸、海、空だけでなく、宇宙にまで広がっている。「高専に任せろ!2019」第1弾は、宇宙へのロマンを支える地上の星たちの活躍を追う。
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)
米倉さんは香川県の詫間電波高専(現香川高専)出身。中学時代に親戚から天体望遠鏡を借りてほうき星を観測しようとしたことで宇宙に関心を持つ。ロケット、衛星、天体―。「宇宙を知るには電波を知らないといけない」(米倉さん)。
岡山の実家から瀬戸内海を挟んだ詫間高専で学び、JAXAの前身の宇宙開発事業団に入る。米倉さんをオンザジョブで指導したのも熊本電波高専(現熊本高専)出身の先輩だったという。
つづく

384:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:28:46.20 Z4ZrmuWN.net
>>358
つづき
そして今、米倉さんの仕事をサポートするパートナーも豊田高専出身の領木萌子さん(25)だ。2人は9日まで、宇宙開発の中枢、筑波宇宙センター(茨城県つくば市)に詰めていた。
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)
■「ロボコン」が生きる
領木さんは電気・電子システム工学科を卒業。もともと巨大な構造物が大好きな理系女子だ。高専時代に臼田の巨大パラボラを間近に見てJAXAで働くことを決意。就職の面接では「日本一大きなアンテナの面倒を見たい」と志望理由を熱っぽく語った。
「パラボラを動かすには高専で学んでいる制御の知識が生かせる」と考えたからだ。電波�


385:フ勉強は独学で行い、5年生の時に陸上無線技術士の資格も取った。 高専時代には「ロボコン」の製作のリーダーも務めた。ロボコンの大会に合わせて数カ月前から手順を考えるマネジメントは「今の仕事にも生かされている」(領木さん)。何か問題があればすぐに手を動かす、高専流の基本動作も健在だ。 (引用終わり)



386:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:30:40.10 Z4ZrmuWN.net
>>354
こらこら、サル石
人間さまになんてことをいう、このバカサルw(^^;

387:132人目の素数さん
19/07/10 10:40:33.72 tlx729Iu.net
数学板では数学を理解する者が人間様。
時枝も理解できないサルスレ主はとっととスレ閉じて出ていくこと!w

388:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:47:54.03 Z4ZrmuWN.net
>>350
>ある箱の中身を言い当てるんじゃない
>当たりの箱を言い当てるんだよ(^^
>当たりの箱とはその中身が代表と一致してる箱だよ(^^
ある箱の中身を言い当てる=当たりの箱を言い当てる
同義だよ
当たりの箱:
箱の中に任意の実数が入れられるならば、当たりの候補の箱は非可算無限存在しなければならない
∵ R中のある実数xiを入れてよいとすれば、事前に必ずそのxiの入った箱を、当たりの箱の候補として作っておかなければ、当てられない

389:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:50:51.85 Z4ZrmuWN.net
>>353
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
> 1 可算無限個の箱の中に実数を入れ終わることはできない。
> 2 可算無限個の箱の中を見終わることはできない。
数学を離れて
現実問題としては、それは正しいですね
(数学パズルとしては、面白いのですが。だから、Hart氏はパズルとしていますね(^^; )

390:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:53:49.88 Z4ZrmuWN.net
>>352
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>お前が時枝問題専用スレを立てればいいのだ。
>そこで2chの多くの人間と議論すればいい。
同意です(^^;

391:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 10:58:10.58 Z4ZrmuWN.net
>>349
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>ID:FjdmZL4/
>この男は最近ときどき現れる男で、サル石とは別人のようだ。
>>>292の問題の答えが1/2であることを
>僕に気付かせてくれた男だ。
多分(>>3)"7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から"でしょう

392:哀れな素人
19/07/10 11:23:05.35 PAofRyje.net
ID:YQvMVU7f
ID:tlx729Iu
これはいうまでもなく日大卒のアホ(笑

>「人間が経験すること」と「数学的概念」を混同していること
そんなことではないのだが、アホだから分っていない(笑
>>>292で良しと思ってるのが、爺頭の限界w
1/2が正しいということが分っていないサル(笑
>そもそも「自然数全体からランダムに数を選ぶ」というのがおかしな考え。
>そんなことは不可能である。
どこが不可能なのか、説明してみろ(笑
それよりお前、>>277の問題は解けるのか?(笑

393:哀れな素人
19/07/10 11:29:29.98 PAofRyje.net
ナマポニートでネット中毒者だから、
こうして我慢できずに出て来るわけだ(笑
そしてわざわざIDを変える小心者だ(笑
そして正体を隠しきれなくなると、
粗暴で幼稚な精神丸出しの、本来の文体に戻る(笑
一体何歳の男か知らないが、精神年齢は中二のアホガキと同じ(笑
日大卒の低脳児が何を虚勢を張って強がっているのか(笑

394:哀れな素人
19/07/10 11:36:28.65 PAofRyje.net
お前がどんなに見栄を張って数学知識を衒おうと、
どんなに虚勢を張って自分を利口に見せようと、
日大卒はアホの代名詞だ(笑
日大卒だが利口だ、というなら話は分かるが、
お前は日大卒にふさわしいアホである(笑
なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないのだから(笑

395:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 11:54:32.39 Z4ZrmuWN.net
>>357
>そもそも「自然数全体からランダムに数を選ぶ」というのがおかしな考え。
>そんなことは不可能である。
簡単のために2列としよう
X=(x1,x2,x3,・・・)
Y=(y1,y2,y3,・・・)
Xの箱を全部開け、属する数列のしっぽの同値類が分かったとする
この同値類をExとする
同値類Exの代表をどうやって選ぶ?
選ぶ基準があるならともかくも、基準が無ければ、”ランダムに選ぶ”ってことじゃんかw
しかも、同値類Exは、可算無限個の数列の集合だから、少なくとも非可算無限の濃度だぜ
”「自然数全体からランダムに数を選ぶ」は不可能”と否定したら、代表はどうするんだ!!!w(^^;
さて、Exの代表をrx=(rx1,rx2,rx3,・・・)としよう
そして、この決定番号をdとする
さてさて、Yでd+1以降の箱を開ける
Y=(y1,y2,y3,・・・yd+1,yd+2,yd+3・・・)



396:このyd+1,yd+2,yd+3・・・以降を見て、しっぽの属する同値類が分かる (注意:ここで、yd+1以降の数列のしっぽの情報で、属する同値類が決まるということ。つまり、yd+1以降のずっと先のしっぽの一致で、属する同値類が決められるということに注意しよう) yの属する同値類をEyとする Eyの代表をry=(ry1,ry2,ry3,・・・)としよう 決定番号をd'とすると、 上記注意から、一般に ry=(ry1,ry2,ry3,・・・rd+1,rd+2,rd+3・・・yd',yd'+1,yd'+2,yd'+3・・・)) と書ける つまり、一般に”d<d'”が成り立つ (要するに、ある有限のdがあって、自然数N中からランダムにd'を選べば、「一般に”d<d'”が成り立つ」に類似(^^; ) なお、”d<d'”の場合には、時枝の手法は不成立であることを注意しておく(すでにd'番目の箱は開けちゃいましたですね) (>>300に示した、自然数の桁の分布及び決定番号の分布もご参照)



397:132人目の素数さん
19/07/10 12:26:57.91 tlx729Iu.net
>>369
この工学部が!(言ってみたかっただけ(^^)
「ランダムに選ぶ」と「任意に選ぶ」は違うし
選択公理の選択函数に代表元を「ランダムに選ぶ」なんて条件はないよ。
ほんとバカだねっ(^^;

398:132人目の素数さん
19/07/10 12:29:33.72 tlx729Iu.net
>>369
時枝でランダムに選ぶことが必要なのは
100列の中から99列(あるいは同じことだが1列)を選ぶ箇所だけ
そんなことも分かってないの?工学部(^^;

399:哀れな素人
19/07/10 12:39:47.29 PAofRyje.net
>「ランダムに選ぶ」と「任意に選ぶ」は違うし
依然としてこういうアホレスを書いているバカ(笑
「任意に」には「ランダムに」という意味もあることを
以前教えてやったのだが、依然として分っていない(笑
お前も工学部だろうが(笑
それとも実は偏差値50の理学部数学科の方か(笑
いいかげんに消えろアホ(笑
低脳すぎて話にならない(笑

400:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 12:44:31.49 Z4ZrmuWN.net
>>369 追加
なお、不成立の証明はあくまで関数論の反例構成による。上記は、不成立メカニズムの説明です(>>23>>48&>>91&>>300)(^^

401:132人目の素数さん
19/07/10 12:46:20.14 tlx729Iu.net
>>372
>「任意に」には「ランダムに」という意味もあることを
ないよ。任意というのは、恣意性があろうがなかろうが自由という意味。
ランダムは任意とは全然違う。そんなことも分からんのか国文サルは(^^;
ていうか国語としても、任意とランダムは違う。
お前は老人ボケか!(^^;

402:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 12:46:31.41 Z4ZrmuWN.net
>>372
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>以前教えてやったのだが、依然として分っていない(笑
サル石は、いつまで経ってもサルですね(^^;

403:哀れな素人
19/07/10 12:49:52.89 PAofRyje.net
こいつの特徴は重箱の隅を突つくような粗探しをすることだ(笑
任意とランダムは違う、とか、
箱の中身を当てることではなく箱を当てることだ、とか(笑
その突っ込みが当たっているならまだしも、
たいていはその突っ込み自体が
間違っているケースがほとんどだ(笑
質問自体がピントを外れていることもよくある(笑
アホだから文脈が理解できないのだ(笑

404:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 12:53:19.64 Z4ZrmuWN.net
>>374
>>「任意に」には「ランダムに」という意味もあることを
>ないよ。任意というのは、恣意性があろうがなかろうが自由という意味。
あるよ
任意:恣意性がある場合と、恣意性がなくランダムに選ぶ場合と
に、二分すれば
時枝では、恣意性つまり選ぶ基準がないから、
残る「ランダムに」の場合だよ
サル石さん(^^;

405:哀れな素人
19/07/10 12:56:02.40 PAofRyje.net
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
1 無作為・任意であること。また、そのさま。「ランダムに抽出する」→アトランダム
2 「ランダムサンプリング」の略。
アホだから、任意とランダムは違うことに
俺は気付いているぞ、と思っているわけだ(笑

406:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 12:57:59.67 Z4ZrmuWN.net
>>376
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>その突っ込みが当たっているならまだしも、
>たいていはその突っ込み自体が
>間違っているケースがほとんどだ(笑
全くです
こいつは、サイコパスで
相手を言い負かすための屁理屈王です
皆さんには、サイコパスが如何にキチガイで屁理屈をこね回すのかの生きた標本を見てもらえれば、意味があるでしょう(^^
まあ、サイコパスには、近寄らないことがベストです。しかし、やむを得ず対処する場合の�


407:Q考にしてもらえればと思いますw(^^;



408:132人目の素数さん
19/07/10 13:01:39.85 tlx729Iu.net
>重箱の隅を突つくような粗探し
いいえ、重箱ではない。致命的な違い。
数学的にはランダムと任意は全く違う。
それが分からないなら、数学が分かってないってことです。
板から出ていきましょう(^^

409:哀れな素人
19/07/10 13:03:05.81 PAofRyje.net
URLリンク(www.u-english.co.jp)
↑これを読めばいい(笑
長文だからアホには読めないか(笑
読んでも意味が理解できないか(笑

410:哀れな素人
19/07/10 13:10:57.05 PAofRyje.net
URLリンク(www.u-english.co.jp)
>次に、和文の「任意の」が、本当に「てきとう」、つまり「無作為に」を意味する場合もあります。
と書いてある(笑
そもそも数学に於いて
任意とランダムを厳密に区別しなければならない、
などという決まりはないはずだ(笑
自分で勝手にそういう決まりがあると思っている阿呆(笑

411:132人目の素数さん
19/07/10 13:17:49.01 tlx729Iu.net
コピペに頼って自分の知性で判断できないのはスレ主と同じですね(^^
何度でも言いますよ
数学的には「ランダム」と「任意」ははっきり違う。

412:132人目の素数さん
19/07/10 13:26:15.64 tlx729Iu.net
素人氏にも分かるように説明しましょう。
街頭で「なんでもいいので自然数を思い浮かべてください」
と質問して、アンケートを回収したとします。
おそらく集まった答えは非常に偏ってるはずです。
特に小さい数に集中しているはずです。
「自然数全体」というと、とてつもない巨大数も含まれますが
人間が普段思い浮かべる数は限定されてるんですよ。
頭に浮かべるにも紙に書くにもリソースは必要なので
どうしても小さい数に偏ってしまう。
それは「ランダム」とは言えない。

413:132人目の素数さん
19/07/10 13:50:45.13 tlx729Iu.net
「1からNまでの中からランダムに選ぶ」
という行為において求まる確率が
N→∞ においても意味を持つ場合に
「ランダムに自然数を選んだときの確率」
のように言うことはある。
ランダムに選んだ2自然数が互いに素である確率=6/π^2 など。

414:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 15:39:53.24 Z4ZrmuWN.net
メモ貼る
マツダのエンジンシミュレーション解析技術が凄いと言われる
URLリンク(www.nikkei.com)
マツダの新エンジン、トヨタ超え世界最高の熱効率
2019/7/10 4:30日本経済新聞 電子版
日経 xTECH 清水直茂)
[日経 xTECH 2019年5月29日付の記事を再構成]
(抜粋)
マツダが10月に投入する新型ガソリンエンジンの最高熱効率で、世界最高値に達する。トヨタ自動車が2017年に発表した最高値の41%を上回る。量産機で世界初とされる超希薄燃焼(スーパーリーンバーン)を実現し、トヨタ超えを果たす。
燃費試験モード「WLTC」のほぼ全域で、燃料と気体(空気か排ガスを含んだ気体)の質量比で30~40になる超希薄な混合気による燃焼を実現する。理論空燃比(14.7)で燃焼する一般のガソリン機に対して、2倍以上薄い混合気で燃やすわけだ。熱効率を高められて、エンジン単体の二酸化炭素(CO2)排出量を最大で現行比3割減らせる。
マツダの「トヨタ超え」が画期的なのは、トヨタに比べて不利な条件で実現するからだ。最高熱効率の勝負では、高出力モーターを使ったハイブリッド車(HEV)用エンジンが圧倒的に有利になる。
トヨタが80キロワット(kW)超の高出力モーターを搭載したHEV用エンジンであるのに対し、マツダはせいぜい10kW以下とみられる小出力モーターを搭載するエンジン。モーター出力が小さいほど、エンジン側の仕事量が増える。エンジンの主動作域は広くなり、広い範囲で効率を高める必要がある。すると最高値は低くなりがちである。
一方でトヨタのようにモーター出力が大きければ、エンジンの主動作域を狭められる。最高値を上げやすくなり、それを理解するトヨタは、HEV制御で熱効率の最高値付近を積極的に活用する。日産自動車が20年量産に向け開発を進めているエンジンを発電のみに使うHEV機構「e-POWER」の次世代機は、最高値が45%に達する見込みだ。
つづく

415:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 15:40:14.31 Z4ZrmuWN.net
>>386
つづき
■圧縮着火技術を独自開発
スカイアクティブXでは、英イートン製のスーパーチャージャーで空気を気筒に押し込んで空燃比を30超に高める。加えて、高負荷域で爆発が激しくなり空燃比を高めにくい領域では、排ガス再循環(EGR)で排ガスを気筒内に多く戻して激しい燃焼を抑えつつ、気体と燃料の比率を40超にする。
点火プラグで超希薄な混合気に火花を飛ばしてもほとんど火炎伝播(でんぱ)しないが、ゆっくりと火炎が広がる作用が生じる。マツダが「膨張火炎球」と表現する「ゆっくり広がる火炎」には、周囲の混合気を押す効果がある。この膨張火炎球と高圧縮比化したピストン運動とが相まって、薄い混合気を強く圧縮し、確実に着火する。
(引用終わり)
以上

416:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 15:44:15.11 Z4ZrmuWN.net
>>385
”ランダム”については、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
スレ62 スレリンク(math板:892番)
”可測関数X: Ω→Ω’
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない”
”P10 なぜこんな定義をするのか
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された”
確率変数と”変数”の違いが分らない人がいるな(^^;
(スレ61より スレリンク(math板:131番)
131 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/20(水)
過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^
URLリンク(watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp)
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない
P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
 ↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない
P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)

417:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 15:49:51.06 Z4ZrmuWN.net
>>385
(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ランダム
(抜粋)
数学
確率の数学的理論は、偶然性のある事象の数学的記述を形式化するために生まれた。元々はギャンブルのためであったが、後に物理学と関連づけられた。統計は、経験的な観測の集合の基礎となる確率分布を推測するために使用される。シミュレーションの目的のためには、必要に応


418:じて乱数やそれを生成する手段が必要となる。 アルゴリズム情報理論は、他のトピックの中で、何がランダム系列(英語版)を構成するかを研究する。基本的な考え方は、あるビット列が、そのビット列を生成できるコンピュータプログラムよりも短い時かつその時に限り、そのビット列がランダムであるということである(コルモゴロフランダム性)。 これは、ランダムなビット列は圧縮することができないということを意味する。この分野のパイオニアとしては、アンドレイ・コルモゴロフとその学生であるペール・マルティン=レーフ、レイ・ソロモノフ、グレゴリー・チャイティンらがいる。無限列の概念については、通常、マルティン=レーフの定義を使用する。 つまり、無限列は、それが全ての再帰的に列挙可能なヌル集合(英語版)に耐える時かつその時に限り、ランダムである。ランダム系列の他の概念には、再帰的ランダム性およびシュノアランダム性がある(ただしこれに限定されない)。これらは、再帰的に計算可能なマルチンゲールに基づく。これらのランダム性の概念は一般に異なっていることが宋詠?(英語版)によって示された[12]。 ランダム性は、log(2)や円周率(π)などの数値で発生する。πの小数部は無限の数列を構成し、循環的に繰り返されることはない。πなどの数字は正規数であると考えられている。これは、数字が統計的意味でランダムであることを意味する。 (引用終わり)



419:哀れな素人
19/07/10 16:48:13.16 PAofRyje.net
>>384-385
アホレス乙(笑
任意に選ぶ、ランダムに選ぶ、どちらも
どれでもいいから選ぶ、
という意味であって何の違いもない(笑
研究社和英辞典
random sampling  任意抽出法(笑

420:哀れな素人
19/07/10 16:53:05.19 PAofRyje.net
言葉というものは一つの意味に
限定されているわけではないのである(笑
任意という語は、自由に、という意味だけではない(笑
無作為に、という意味もあるのだ(笑
任意、無作為、これらは類語、同義語であって、
厳密な区別などありはしない(笑

421:哀れな素人
19/07/10 16:57:40.80 PAofRyje.net
要するに日大のサルは、無作為に選ぶ、とは、
偏らずに選ぶ、というような意味だと思っているらしい(笑
あるいは特別なものは避けて選ぶ、
というような意味だと思っているらしい(笑
そんな定義を数学はしているのか?(笑

422:哀れな素人
19/07/10 17:05:26.94 PAofRyje.net
仮に統計学で、ランダムに選ぶ、が
偏らずに選ぶ、と意味であったとしても、
それは統計学の話であって、
数学一般についてそうでなければならない、
という話ではない(笑
1から10までの自然数について、
どれでもいいから選びなさいというとき、
任意にといおうとランダムにといおうと同じだ(笑
ランダムの場合は1とか10のような特別な数は
選んではいけない、というような意味はない(笑

423:哀れな素人
19/07/10 17:31:36.85 PAofRyje.net
偏らずに選ぶ、特別なものは避けて選ぶ、
というなら、それは作為的に選んでいるのであって、
無作為に選んでいるのではない(笑
要するに無作為に選ぶ、とは好き勝手に選ぶ、
という意味であって、任意に選ぶ、と同じ意味だ(笑
今夕はここまで(笑

424:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 18:16:35.31 Z4ZrmuWN.net
>>391
哀れな素人差さん、どうもスレ主です。
>言葉というものは一つの意味に
>限定されているわけではないのである(笑
そうですね
仰る通りです
”確率変数(random variable)”
これを、”確率(random)”と”変数(variable)”とに分けて、
変数の固定論争をした
”君子豹変”さんと、”イヌコロ”さんとがいました
(ご参考: スレ67 スレリンク(math板:35番)-37 )
サル石は、数学の定義を確認しろ
数学の基本の”き”だぜ
(まず、wikipediaを見ろってことよ!、スレ主のごとく!! w(^^;)
(参考:>>389より)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ランダム
(抜粋)
数学
これらのランダム性の概念は一般に異なっていることが宋詠?(←ここ中国漢字で文字化け)(英語版)によって示された[12]。

425:132人目の素数さん
19/07/10 18:53:04.34 z7lT6olS.net
「任意」と「ランダム」は
超々完全に同値である。
そもそも 全部とか∀、と、任意 を
同じと思ってるのは、特段ヘンです。
さて、さて、話は変わるが、
任意が、胴元目線の任意なのか
任意が、プレイヤ目線の任意かで、
的中確率は、確率変動するのだ。
そんで、
通常、胴元はプレイヤに規則性を
読切られると、胴元に不利!
故に、胴元目線でなランダム戦略こそ
胴元の最善策だ。
で、だから、自分でもワカンナイけど
任意の意味とランダムの意味が一致
結論
  任意を∀とか全部とかの意味で
  使用するのは、紛らわしい。

426:132人目の素数さん
19/07/10 19:07:25.45 QGIzd70p.net
>>344
>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.
> 例えばkが選ばれたとせよ.
> s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
>は、lemma(補題)として証明されるべきです
では、スレ主の主張
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1である. 」
も、lemma(補題)として証明されるべき
数列を確率変数とした場合、非可測性によって
時枝の主張が証明できないというなら、
まったく同じ理由でスレ主の主張も証明できない

427:132人目の素数さん
19/07/10 19:08:17.58 QGIzd70p.net
>>348
> >>328の問題に関していえば、
>答えはたぶん、
>A1 1/2
>A2 1/3
>A3 1/4
>である。
やはり予想通り、>>329の私の回答と同じ
それが時枝記事の確率計算の考え方
> >>14では明らかに確率≒1と考えているのであって、
>>14 は数列固定で、箱をランダムに選ぶ場合の
「箱の中身が当たる確率」
>(ID:jJJxErM1は)スレ主と同じ考え
スレ主が「当たる確率1」と主張することはないな
スレ主の考え方は>>15、つまり
箱を固定して、数列をランダムに選ぶ場合の
「箱の中身が当たる確率」

428:132人目の素数さん
19/07/10 19:08:52.49 QGIzd70p.net
>>352
時枝記事に関するあなたの仕事は終わりました
あなたの考え方が時枝氏と一致すると判明したので
>>353
時枝問題自体が、あなたの考え方では無意味
なのは重々承知
しかし時枝問題は無限が表に出ない形に改変可能
改変後の問題について、あなたは
時枝の考え方と同じ方法で回答したので、
あなたはスレ主の主張を否定した
ということになる
それで十分

429:132人目の素数さん
19/07/10 19:09:23.34 QGIzd70p.net
>>336
>無限集合の中から「ランダムに選ぶ」とはどうやって選ぶか?という問題はありますね。
分布から考えるなら、そういう疑問が生じるのは当然
ただし、実は、それぞれが「独立同分布」であるなら、それだけで答えは決まる
独立同分布であるなら、どの列も最大長になる確率は同じ
したがってn列とれば、どの列についても最大長になる確率は1/n以下
哀れな素人氏も全く同じ考えだとわかった
つまり
時枝氏、私、おっちゃん、哀れな素人
は皆、同じ考え
で、スレ主の考えとは我々とは全く異なる

430:132人目の素数さん
19/07/10 19:09:56.25 QGIzd70p.net
>>369
>X=(x1,x2,x3,・・・)
>Y=(y1,y2,y3,・・・)
>Xの決定番号をdとする
>Yの決定番号をd'とすると、
>一般に”d<d'”が成り立つ
スレ主の答えは独立同分布に反する 
なぜなら、答えが列を選ぶ順序に依存するから
スレ主はX,Yの順で選んでいるが、
もしスレ主と同じ考えの
スレ主part2が、Y,Xの順で選んだとする
その場合スレ主part2はこう叫ぶ筈
「一般に”d'<d”が成り立つ!」
おかしいね
なぜならd<d'とd'<dがどちらも確率1ということはない
両者は背反事象だから、両立しない
XとYが独立同分布なら、XとYを交換しても答えは同じになる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「同分布な列が独立であるならば、その列は交換可能である。」
d<d'とd'<dは同じ確率になり、
両者は背反事象だからそれぞれ、1/2を超えることはない
そういうこと

431:132人目の素数さん
19/07/10 20:14:02.65 tlx729Iu.net
これが普通の感覚だと思う。
あるデータからランダムサンプリングすることを「任意に選ぶ」と言いますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


432:10109659750 岩波数学入門辞典を見ても、任意=arbitrary,any だから、日本人の数学者はそう考えてるってことだろう。



433:132人目の素数さん
19/07/10 20:25:18.33 YQvMVU7f.net
>>343
>笑えるわ
>確率過程論を理解していないのですね(^^;
>お話にならないですね
すみません、発狂しないで頂けますか?(^^;
>おそらく、数学科生で、確率過程論を習えば、
>「時枝手法は、確率過程論の外」という主張に同意する人はいない
それ、あなたの誤解なんです(^^
時枝記事
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から、Ω={1,...,100} であること、分かりますか?(^^
100個の決定番号のいずれかをランダムに選び、単独最大なら負け、それ以外なら勝ち。
この単純な勝率計算に確率過程論は不要なんです(^^
因みにあなたが確率過程論と言ってるのは無限個の箱の中身を確率変数とする戦略と同義であって、
それ、勝てる戦略ではないので論ずるだけナンセンスなんです(^^
時枝の問いは「勝てる戦略は存在するか?」ですから(^^;
>そして、「確率過程論の外」を認めるなら、これ議論する意味はないですよ
>(まあだから、だれも数学のプロ研究者は、「確率過程論の外」なのでこれを数学と認めないし、相手にしないということですかねw)
時枝戦略の確率計算は上記の説明の通り初等確率論の範囲なので立派に数学ですよ?(^^;
プロ数学者2名が成立を表明しています。
スタンフォード大学教授 時枝正、Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
一方、不成立を表明しているプロ数学者はいません。おっと哲学の先生ならいますが(^^;

434:132人目の素数さん
19/07/10 20:25:46.49 YQvMVU7f.net
>>343
>>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
>>あなた、この文章から時枝解法の確率変数を理解できませんか?(^^;
>そこが非自明で、要証明事項だと、つっこみがありますよ(下記)
やはりあなた、>>338を理解できなかったんですね(^^;
再掲してあげますから、発狂せずに落ち着いて読んで下さいね(^^
------------------------
h:R^N→N を数列の決定番号を与える関数とする。
時枝記事の方法で、与えられた数列 s を2列 s1,s2 に分けたとする。(話を簡単にするために h(s1)≠h(s2) とする。)
このとき、P(h(s1)>h(s2))=1/2 は言えない。
一方、h(s1),h(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を d1、他方を d2 と置けば、P(d1>d2)=1/2 が言える。
------------------------
確率論の専門家は
>P(h(s1)>h(s2))=1/2
が言えないから、時枝は成立しないと言いました。しかしそれ、彼の誤解なんです(^^;
時枝戦略は
>h(s1),h(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を d1、他方を d2 と置けば、P(d1>d2)=1/2
が言えるので、成立するのです。わかりますか?(^^;
発狂せずに落ち付いて考えてみて下さいね。いくら教える側が手取り足取り教えても、教わる側が発狂してたら無理ですから(^^;

435:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 20:44:14.27 2UqIGuU7.net
メモ貼る
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ソニー 新卒の最高年収730万円に 2019/7/10(水) 日本テレビ系(NNN)
世界的にIT人材の獲得競争が激しくなる中、NECでは、新卒でも1000万円以上の報酬が得られる人事制度を導入する。
NECは研究職、技術職について基本給を引き上げボーナスの上限を撤廃し、評価次第で新卒でも給与が1000万円を超える人事制度を10月から導入することを決めた。学会で論文を発表したり、すでに起業して成果を上げているなど、評価できる実績があれば対象となる。
世界的にAI、IoTなどのデ�


436:Wタル化でIT人材の報酬が上昇する中、外国人も含め優秀な人材の獲得を狙う。 また、ソニーも今月から高度なAI技術などを持った新入社員の年収を最高で3割増の730万円に引き上げるなど、IT人材の報酬引き上げの動きが広がっている。



437:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 20:49:12.72 2UqIGuU7.net
大事なメモを貼る(かなり主観のランキングだけど)
URLリンク(newsphere.jp)
世界で最も美しい顔ランキング 世界一は仏で美少女コンテストを消滅させた美少女 Feb 1 2019 Text by NewSphere 編集部

438:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 21:04:02.26 2UqIGuU7.net
>>396
ID:z7lT6olSさん、どうも。スレ主です。
>そもそも 全部とか∀、と、任意 を
>同じと思ってるのは、特段ヘンです。
いや、これね、ちょっと記憶で書くから
細部で間違っているかもしらんが
日本語で考えるとワカランのよ
英語で、全部=all=∀ という繋がりで、any→任意と表現することもあるんよ
で、英文法で、allは複数の扱い、anyは単数扱いなんよ
因みに、存在は”あるxx”で、もし英語では some xx と書いたら、これは複数扱いです(^^
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
全称記号
(抜粋)
全称記号(ぜんしょうきごう、universal quantifier)とは、数理論理学において「全ての」(全称量化)を表す記号である。通常「∀」と表記
一般に量化記号には、「全ての」を意味する全称記号「∀」と、「存在する」を意味する存在記号「∃」の2種類がある。
ゲンツェン
現在最も広く用いられている「∀」という記号は、ドイツの論理学者ゲルハルト・ゲンツェンによって導入されたといわれている。
ゲンツェンが1935年に発表した論文「論理的推論についての研究 1」では、「All-Zeichen」(直訳すると「全て記号」)として「∀」が使用されており、これはラッセルが用いていた存在記号「∃」に対応してデザインされたものだという。
この記号の形は、「all」(ドイツ語で「全ての」を意味する)の頭文字「A」を反転させたものに由来している。
第二次世界大戦後の数理論理学界を代表する2冊の教科書、クリーネの『メタ数学入門』(1952年)[6]及びシェーンフィールドの『数理論理学』(1967年)[7]では、このゲンツェン流の記号法が用いられている。

439:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/10 21:05:20.15 2UqIGuU7.net
>>407 追加
その他の記号法
このほかにも様々な記号法が存在し、例えばシュレーダーやウカシェヴィチは全称記号として「Π」(存在記号は「Σ」)を、タルスキは「∩」(存在記号は「∪」)を使用している[8]。既に述べたように、全称量化は連言(論理積)の操作と深く関係しており、「Π」や「∩」といった積の記号が全称記号として用いられるのはこの点に由来している。
こうした「∀」以外の記号法は近年ではあまり見られなくなったが、現在でも対象量化と代入量化とを区別したい場合には、代入量化の全称記号として特に「Π」を用いることがある。
(ああ、こんなのも)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『∀ガンダム』(ターンエーガンダム、Turn A Gundam)
(抜粋)
1999年(平成11年)4月9日から2000年(平成12年)4月14日までフジテレビ系列(一部を除く)で全50話が放送された。略称は「∀」(ターンエー)。2002年にはアニメーション映画として『∀ガンダムI 地球光』と『∀ガンダムII 月光蝶』が2部作として劇場公開された。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch