19/06/23 14:49:50.98 +5MdSnXm.net
あーあ、スレ主さん、自分の誤りに気付こうともしないから
>>80-88で、ボコボコに叩かれちゃったじゃない
謙虚さを失うとこういうことになっちゃうんだよ わかった?
あ、あと言っても無駄かもしれないけど
ID:3p7zI9rEさんはボクじゃないからね
98:132人目の素数さん
19/06/23 15:03:36.59 3p7zI9rE.net
てへぺろさんは私より数学の知識も頭のキレもずっと上ですよ、当然別人です
スレ主さんみたいな姑息なマネはしません、する必要が無いですから(^^
99:132人目の素数さん
19/06/23 15:12:04.77 3p7zI9rE.net
あー正直に言いますね
私も最初は不成立と思ったんです
でもこのスレで自分の疑問をぶつけて回答をもらって成立が理解できたんです
つまり私は普通のバカです
スレ主さんもひとつステップアップして普通のバカになってはいかが?(^^
100:☆(・ω<)
19/06/23 15:21:12.27 +5MdSnXm.net
>>90
>てへぺろさんは私より数学の知識も頭のキレもずっと上ですよ
なんかすごい申し訳ない気分になってきた・・・OTL
>スレ主さんみたいな姑息なマネはしません
>する必要が無いですから(^^
ID:3p7zI9rEさんが考えてるのとは別の意味で
する必要はないと感じてます
だって、ボク、バカでも恥ずかしくないもん!(開き直り
101:132人目の素数さん
19/06/23 15:40:11.18 us7h1P4e.net
リーマン球面を眺めたら、ビビット
意味不明な電波受信
xの範囲を 0~π/2とおく、でぇ~
tan(x)=∞で、実数解は、超∞個 だ
tan(x)<∞なら、実数解は、∞個 だ
で、なんかワカラナイけど多分
箱の中の数を、∞と予測すれば、
P = 超∞/(超∞+∞) ≒(超∞-∞)/超∞
P ≒ 1 - ∞/超∞ = 1 - ε Q.E.D
以上 ビビットきたデタラメ計算
102:132人目の素数さん
19/06/23 16:01:31.41 5HVdiuhl.net
おっちゃんです。
前スレの
>696132人目の素数さん2019/06/20(木) 21:00:32.81ID:8EQazzcj
>
>ピエロかhigh level peopleか知らんが、ずいぶんマシになったもんだ。
>>ID:VkC+KXYR
>
>おっちゃんには耳が痛いかもしれんが、
>彼が言っていることは正しいよ。ここ>585
>おっちゃんも、数理論理学を身につけるべき。
>別に難しいものではない。
>逆に、"頭を使わずに"論理を扱えるようになって便利だよ。ww
は多分ネタだろう。
はじめは前スレの>696は「論理学をつくる」や東京大学出版会の「数理論理学」といった
数理論理学の本を読むべきといっているのかとは思ったが、専門的な話になっている。
数理論理学をガチで身に付けるとしたら、複数の分野に分かれて専門的なことになる。
彼がいう適切な本がよく分からん。
大学のカリキュラムやシラバスを見ると、1年で述語論理を教えているところは幾つか見つかる。
多分、彼がいう「数理論理学」とは今の大学1年で習う述語論理のことだろう。
103:☆(・ω<)
19/06/23 16:23:12.96 +5MdSnXm.net
>>91
ま、時枝記事の話を聞いたときは正直「んなアホな」と思ったよ
ついでにいうと相対論も非ユークリッド幾何も
最初聞いたときは「んなアホな」とおもったし
同時が保たれないとかどうなっとんじゃと思ったし
直線の等距離線が直線でないとかいうのもなんじゃそりゃと思った
でもそれで整合性が保たれてるんなら文句のつけようがないもんな
そういう非常識なことがある、と思ったほうが面白いしw
ちなみに「5次以上の方程式には解の公式がない」というのは
あまり違和感がなかった
「あー、やっぱりそんなにうまい事いかんわな」くらいのことで
104:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 16:23:42.23 b6tMmhJ/.net
>>92
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。
>だって、ボク、バカでも恥ずかしくないもん!(開き直り
時枝については、応答しませんが
私も、同意見です
(テンプレ>>12より)
「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほです」
「大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです」
(引用終り)
”馬鹿であほ”宣言していますし、コピペ主義
それで十分でしょ
学会じゃないんだし、新規な数学のハイレベルの議論は不要&無用
院試だって、過去問レベルの焼き直し出題が多いのだし
独創的なホームラン答案狙って、ミスがあって大減点されるより
確実に、「ちゃんと教科書勉強している」とアピールできる模範答案で十分でしょ
こんな5chのバカ板で、それ以上のことを求めてはいけません
地(スクラッチ)で、証明や説明文を書くなど、笑止千万だというのが、私の考えですよ
(テンプレ>>10-13の通りです)
105:☆(・ω<)
19/06/23 16:27:50.37 +5MdSnXm.net
>>94
あのー、アホな私の昔話をしてもいいですか?
大学一年のとき、石谷茂氏の「∀と∃に泣く」(現代数学社)を読みました
大した話じゃなかったけど、とても勉強になりました
ま、あの、いまどきは論理学でもいい本ありますけどね
戸田山和久氏の「論理学をつくる」(名古屋大学出版会)とか
106:☆(・ω<)
19/06/23 16:37:56.41 +5MdSnXm.net
>>96
スレ主さま
>私も、同意見です
あー、でもボクは自分の誤りをみとめずに
何年もつっぱりつづける無駄なことはしないですね
時間がもったいないじゃないですか
その間にもっといろいろ学べたかもしれんし
>学会じゃないんだし、新規な数学のハイレベルの議論は不要&無用
時枝記事なんて正直ローレベルな話だと思いますよ ええ
それでも、それなりに面白いネタはありますけどね
>確実に、「ちゃんと教科書勉強している」とアピールできる模範答案で十分でしょ
つまんない考えですね(ボソッ)
入試しか頭にないんですねぇ・・・残念だなぁ
>こんな5chのバカ板で、それ以上のことを求めてはいけません
バカ板だからこそいろいろやればいいじゃないですか
巨大数とか大ヒットですよ ボク、一時期巨大数スレにも書いてたけどね
まあ、そこでもいろいろ間違えましたよ バカだから
でも、いろいろ学べてよかったですよ
教科書とか大学院の入試とか学会とか関係ないですよ
別にいまさら入試なんか受けないし、学会に発表なんかしないし
教科書書こうってわけでもない
自分が面白いと思ったこと学習して
自分で理解したことを書けばいいじゃないですか
ま 自費出版くらいしたけりゃしてもいいけど
それが目的とかいうことじゃなくてもいいと思いますよ
107:132人目の素数さん
19/06/23 16:43:45.53 3p7zI9rE.net
>>96
>「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほです」
馬鹿であほなら教えを乞わないと
あなたは教えを乞うどころか間違った主張を頑として曲げないよね?
108:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 16:44:05.99 b6tMmhJ/.net
>>93
Ω星の宇宙人数学者さま、どうも。スレ主です。
(引用開始)
箱の中の数を、∞と予測すれば、
P = 超∞/(超∞+∞) ≒(超∞-∞)/超∞
P ≒ 1 - ∞/超∞ = 1 - ε Q.E.D
以上 ビビットきたデタラメ計算
(引用終り)
そうそう
Ω星のように
1)∞を加えないガウス平面の場合
2)∞を加えないガウス平面の場合で、n→∞の極限
3)∞を加えたリーマン球面
この3通りを、きちんと考えておく
この3通りの整合・不整合をね
それ、地球の数学での常道です
1)しか考えない人、ハマリですw(^^
109:☆(・ω<)
19/06/23 16:44:27.22 +5MdSnXm.net
>>96
>地(スクラッチ)で、証明や説明文を書くなど、笑止千万
あのー、間違うことを恐れてませんか?
でも、間違っても、死にませんよ
人に笑われる?まあ、笑われるでしょうね
でもいくら笑われても死にませんよ
トンデモの人だって、そのせいで死んだりしないじゃないですか
別に間違うことは悪くないんですよ
でも間違いに気付こうとしないのはもったいないですよね?
せっかくのチャンスを棒に振ってるわけだから
いいとか悪いというより、単純にもったいないんですよ
トンデモの人はとってももったいない
目の前の扉を開けずに、何年も一生けん命
その扉があかないように頑張ってる
でも、それ、結局、時間の浪費じゃないですか
自分の面目を保つために、もっと大きなものを失ってますよね
面目なんて失ったって、死にゃしませんよ
110:132人目の素数さん
19/06/23 16:50:35.60 5HVdiuhl.net
>>97
てへぺろ☆(・ω<)氏が「大した話じゃない」というとなると、
私には共立出版の「共立講座数学�
111:T検 論理・集合・数学語」位の本が丁度いいんでしょうな。
112:☆(・ω<)
19/06/23 16:54:22.41 +5MdSnXm.net
>>100
>1)∞を加えないガウス平面の場合
>2)∞を加えないガウス平面の場合で、n→∞の極限
>3)∞を加えたリーマン球面
>この3通りを、きちんと考えておく
2)の意味はわかんないなぁ
複素数平面では解析関数だけど
リーマン球面ではそうではないもの
ってあるよね Exp(z)とか
そういう関数は∞で一つの値に収束しないわけですが
ついでにいうと、複素数平面全体じゃなくて
その中の領域でのみ解析関数となるものもあるよね
モジュラー関数とか
まあ、大学の関数論ではモジュラー関数なんて
難しいものは習わなかったですけどね
113:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 16:55:44.26 b6tMmhJ/.net
>>98
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。
>あー、でもボクは自分の誤りをみとめずに
>何年もつっぱりつづける無駄なことはしないですね
ええ、誤っていればね
でも正しいことを誤っていると見誤るのは、また、その訂正が必要なので、二度手間ですからねw
>時間がもったいないじゃないですか
>その間にもっといろいろ学べたかもしれんし
ええ、十分時間は使いましたし
いろいろ、時枝からみで勉強させてもらいました。確率空間もなんとか分るようになりました。確率変数の理解も深まりましたよ
それに、何にも、おそらく数学科の方と思いますが
「証明されていない」(不成立だろ)という意見表明をされていきましたよ
(数学科を名乗った人は殆ど皆無でしたがね)
ベイズ推定の事後確率を説明してくれた方もいましたね
ですので、いろいろ学びました
今後は、私のバカはおいといて
同じ程度あついは、それ以下のバカアホの相手は、時枝についてはしないことにしますので、悪しからず
時枝以外は、従来通り
追記
「入試」は、キーワードとして、釣りのためと分り易いたとえ話として、使わせてもらっています
いまのところ、自分の院試予定はありませんw
114:☆(・ω<)
19/06/23 16:57:43.21 +5MdSnXm.net
>>102
あっ、そんな感じですね
結局コトバの使い方なんですが・・・
∀と∃って、結局∧と∨の拡張だと思ってるんですよ
無限個の場合、全部の要素について∧と∨で表すわけにいかないじゃないですか
だから∀と∃を使うみたいな
115:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 16:59:31.05 b6tMmhJ/.net
>>98
>巨大数とか大ヒットですよ ボク、一時期巨大数スレにも書いてたけどね
>ま 自費出版くらいしたけりゃしてもいいけど
数学セミナー誌に特集がありますね(下記)
なお、自費出版は、哀れな素人さんがされました(^^
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
数学セミナー 2019年7月号
特集= おおきな数
__________________________
*「大きな数」に,人々はどうかかわってきたか……野崎昭弘 8
*億が兆より大きい?/大きな数の命名をめぐって……陳 力衛 11
*グラハム数,ラムゼー理論,そして,役に立たない定数時間
アルゴリズム……岡本吉央 18
*アッカーマン関数とヒルベルト……木原貴行 22
*巨大数の世界……フィッシュ 28
*無限の数/順序数・基数・巨大基数……酒井拓史 32
__________________________
・やわらかいイデアのはなし/
コンパクト性をめぐって(演習)……藤田博司 72
・数と論理の物語―不完全性定理について考えるための10の定理
パーソンズの定理/原始再帰的関数と有限の立場……菊池 誠 74
・双対と表現/表現論と線型代数……梅田 亨 81
116:132人目の素数さん
19/06/23 17:00:04.04 PFn9O2VD.net
ペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ
117:132人目の素数さん
19/06/23 17:00:27.90 PFn9O2VD.net
ペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ ペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ
118:☆(・ω<)
19/06/23 17:02:52.23 +5MdSnXm.net
>>103
>2)∞を加えないガウス平面の場合で、n→∞の極限
例えば、
「円盤Dで 半径r→∞の極限」
とか考える人もいるかもしれんけど
で、そういう形でCと一致させられるかといえばできない
というのがリーマンの写像定理じゃなかったでしたっけ
ぶっちゃけDは双曲幾何でCはユークリッド幾何なんですよ(スゲェざっくり)
双曲幾何どうしは等角写像で写せるけど、
双曲幾何とユークリッド幾何の間はそういうわけにはいかない
119:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:08:48.12 b6tMmhJ/.net
>>97
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。
>大学一年のとき、石谷茂氏の「∀と∃に泣く」(現代数学社)を読みました
>大した話じゃなかったけど、とても勉強になりました
なるほど
昔、εδがいまより尊重されているころ、
高校の数学教師が「おまいら、高校の教科書は誤魔化しで、本当はεδ使う・・」
とか言って、なんかεδを調べた記憶があります
εδは、数学セミナー誌でも、毎年のように4月になると、だれか書いていますよね
いや、”石谷茂氏の「∀と∃に泣く」”ね、それ結構薄い小さな本でしたね
書店でぱらっと見ました(いまどきはもう店頭にはないみたいですが)
>戸田山和久氏の「論理学をつくる」(名古屋大学出版会)とか
ええ、高校時代にゲーデルの通俗解説本読みましたね
自己言及の文を、そのままでは、1階論理に収らないから、ゲーデル数を定義して、うんぬんでしたね
細かいところは忘れましたが
結構感心しましたね(^^
120:☆(・ω<)
19/06/23 17:09:56.24 +5MdSnXm.net
>>104
>おそらく数学科の方と思いますが
>「証明されていない」(不成立だろ)
>という意見表明をされていきました
数学科の人だから間違わない、ってことはないですよ
数列が確率変数の場合は、非可測集合があるから、
測度は求まらない、というのは確かだと思います
そういう意味で「不成立」だといってるんでしょう
(時枝記事は、100個の数列が確定した上での話なので、
数列は確率変数ではない)
でも、スレ主さんは「確率0だ!」といってるんですよね?
それは無理筋ですね 非可測だったらそういう結論も出しようがない
つまり
>「証明されていない」(不成立だろ)
は
「当たらない!」(確率0)
という意味ではないです
121:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:11:51.58 b6tMmhJ/.net
>>104 タイポ訂正
それに、何にも、おそらく数学科の方と思いますが
↓
それに、何人も、おそらく数学科の方と思いますが
補足
数学科の方の中でも、学部レベルだと意見分かれるんですかね?(^^;
しかし、もう少しレベルが上がると、不成立がわかるみたいですね
122:132人目の素数さん
19/06/23 17:13:05.41 3p7zI9rE.net
>>104
>ええ、誤っていればね
はい、あなたは誤ってますよ?
「プレーヤー2が箱の中身を言い当てられると何と矛盾するのか」を示せないのに何で
誤ってないと言い張るんですか?
123:☆(・ω<)
19/06/23 17:16:15.69 +5MdSnXm.net
>>110
>昔、εδがいまより尊重されているころ、
え?今、εδ教えないんですか?
収束の定義しないの?一体解析で何教えてるの?
それヤバイんじゃないですか?
124:132人目の素数さん
19/06/23 17:16:26.69 3p7zI9rE.net
>>104
あなたは馬鹿であほなんでしょ?自分でそう言ったよね?
>同じ程度あついは、それ以下のバカアホの相手は、時枝についてはしないことにしますので、悪しからず
なんでそんなに偉そうなの?
言動不一致ですよ?
125:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:16:26.58 b6tMmhJ/.net
>>105
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。
(引用開始)
∀と∃って、結局∧と∨の拡張だと思ってるんですよ
無限個の場合、全部の要素について∧と∨で表すわけにいかないじゃないですか
だから∀と∃を使うみたいな
(引用終り)
なるほど
”∀と∃”ね
”∧と∨”とは
ちょっと違う気が、個人的にはするけれども
そういう独特のセンスも重要かも(^^
126:☆(・ω<)
19/06/23 17:20:06.05 +5MdSnXm.net
>>112
>数学科の方の中でも、学部レベルだと意見分かれるんですかね?
>もう少しレベルが上がると、不成立がわかるみたいですね
時枝記事に関して、それはないです
時枝記事の証明の内容は、基本的に高校レベルですから
>>111でもかきましたが「不成立」というのは
数列を確率変数とした拡張問題の場合で、
しかも非可測だから計算不能という意味ですから
「当たる確率0」という結論は確率論使っても導けない
だって非可測なんでしょ?
127:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:24:36.12 b6tMmhJ/.net
>>101
>>地(スクラッチ)で、証明や説明文を書くなど、笑止千万
>あのー、間違うことを恐れてませんか?
そういうの
どうぞ、大学の教育でやってもらえば良いし
やりたければ、自分で新スレ立ててどうぞです
こんなところに、二番煎じならぬ、百番煎じの、自分流証明書いて
まあ、正解しているならまだしも、誤字脱字訂正につぐ訂正
あげく、証明のスジが間違っているので、証明になっていない
意味ないし、時間の無駄
それの類似なら
テキストの証明で、こんなのがあるけど、ここ�
128:ェ理解の難しいポイントだとか Aのテキストではこうだけど、Bのテキストでは別のこんな証明だとか 分かり易さとか、短さとか まあ、スクラッチ(地)の証明投稿をするなと言いませんけどね せめて、推敲してから書けよと 本当に新規な数学対象なら、しかるべき発表の場があるんだし そっちでしょ 「そっちに発表した見てね」と宣伝リンク貼るのは、歓迎ですよ(^^
129:132人目の素数さん
19/06/23 17:28:22.87 3p7zI9rE.net
スレ主さん
あなたは結局何一つ不成立の根拠を示せてないんですよ?
実際、私の問い「プレーヤー2が箱の中身を言い当てられると何と矛盾するのか」に答えていないですよね?
根拠を示せてないのに不成立と言い続けるのは駄々っ子のすることですよ?
あなた大人でしょ?それもいい歳した
そういう行為はご自分のパソコンのCドライブの中でやってくれませんか?
130:132人目の素数さん
19/06/23 17:28:53.11 5HVdiuhl.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
131:132人目の素数さん
19/06/23 17:35:43.87 3p7zI9rE.net
>数列が確率変数の場合は、非可測集合があるから、
>測度は求まらない、というのは確かだと思います
>そういう意味で「不成立」だといってるんでしょう
数列を確率変数としてもいいんです。
ただ「勝てる戦略」にならないだけです。
「勝てる戦略は存在するか?」という問いには無意味でしょ?
分かりますか?スレ主さん(^^;
132:
19/06/23 17:42:37.54 ybn3nfiZ.net
>>97
その二冊とも持ってます…ずいぶん昔から積んだままです…
133:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:47:10.35 b6tMmhJ/.net
>>114
>え?今、εδ教えないんですか?
>収束の定義しないの?一体解析で何教えてるの?
さあ?(^^
下記は、某T大学ですが、当時”εδ教えない”コースを作ったそうですよ(^^;
URLリンク(www.kagawa-nct.ac.jp)
教育改善プロジェクトに参加して 第5回 平成11年7月21日
大学における数学教育の現場から 東京大学大学院数理科学研究科 薩摩順吉
(抜粋)
筆者が所属し ている東京大学では六年前前期教育課程の見直しがなされ,数学も新しいカリ キュラムで行われるようになった.
理科I類の場合,それまでの解析・幾何に 代わって数学 I・II が開講された.
数学 I は解析を継承した科目であり,基本 的な内容自体はそれほど変わっていない.
高校で学習した微分・積 分を発展させて,数学の基本的な考え方と方法を学ぶとともに,二年,三年で 微分方程式や複素関数論などを学ぶために必要となる基礎知識の習得を目的と し,主要な内容は,テイラー展開,多変数関数の微分法,積分の意味と応用, 多変数関数の積分,広義積分の五つである.
大 きな変化は数学 I でA,B二つのコースが用意されたことである.
Aコースで は「イプシロン・デルタ論法によって極限の考え方を説明した後,その上で 上述の内容について説明する」となっている.
Bコースでは「イプシロ ン・デルタ論法が完成される直前の頃に視点をおいて,実数と極限に関して は少しあいまいな定義のままで上述の内容について説明する」となっている.
学生は自分の希望でどちらを選んでよい.
学生にとっては学ぶべきものが増え,内容が高級になっているといってよい.
B コースの創設は上で述べた言語としての数学の役割を意識したものであるとい えよう.
学力低下
週刊朝日の記事こは,学力低下の一例として,東京大学工学部において実施されてきた数学 基礎学力を調べるテストの結果が紹介されている.
筆者も一時期この試験にかかわったことがある.
試験は1981年から不定期に行われており,採点基準はまったく変わっていない.
結果は次の通りで ある.百点満点で,81 年が平均 54 点,83 年は 52.8 点,90 年は 43.9 点 そして 94 年は 42.3 点である.
明らかに学力は低下しているのである.
134:132人目の素数さん
19/06/23 17:49:32.05 3p7zI9rE.net
確率論の教科書の方法論に沿えば、箱の中身を確率変数とするのでしょうね
でも確率論の教科書は時枝戦略(勝てる戦略)を扱っていないので「勝てる戦略は存在するか?」という問いには無力なんです(^^;
理解できますか?スレ主さん(^^
135:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:52:21.30 b6tMmhJ/.net
>>122
>その二冊とも持ってます…ずいぶん昔から積んだままです…
C++さん、どうも。スレ主です。
へー、なるほど
むかし、¥(猫)さんが、名著は書棚にもっていて、時々眺めるだけでも、値打ちがあるんだとか言っていましたね
それ、思い出しました
余談ですが、一度読んだ本って、自分に取っては貴重なんですね
「たしか、この本のこの辺りに、こんなことが書いてあった」と、うろ覚えで、”あいまい検索”ができるので(^^
136:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 17:53:23.67 b6tMmhJ/.net
>>120
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい(^^
137:132人目の素数さん
19/06/23 17:57:27.75 3p7zI9rE.net
今日もスレ主の耳に念仏か(^^;
138:☆(・ω<)
19/06/23 17:59:31.14 +5MdSnXm.net
>>121
>数列を確率変数としてもいいんです。
「いい」の意味が
「それでも時枝記事の論法が成立する」
ということなら、それは無理かと思います
ただ、だからといって
「その場合には時枝記事の戦略でも当たらない」
とはいえないってことです
その意味でスレ主さんの主張は
確率論を使っても正当化できませんね
139:132人目の素数さん
19/06/23 18:00:34.29 3p7zI9rE.net
頑なに指摘に耳を貸さないスレ主さん
>「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほです」
は、やはり口先だけのようで(^^;
140:☆(・ω<)
19/06/23 18:01:40.28 +5MdSnXm.net
>>124
>確率論の教科書の方法論に沿えば、
>箱の中身を確率変数とするのでしょうね
その必要はないでしょう
箱の中身を入れ替えずに使いまわせばいいだけなので
その場合数学的には面白みはグンと落ちますが
141:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 18:02:22.35 b6tMmhJ/.net
>>123 補足
>下記は、某T大学ですが、当時”εδ教えない”コースを作ったそうですよ(^^;
余談ですが、藤田博司先生が、数学セミナーで連載しているような
位相空間論(やわらかいイデアのはなし)の中で、位相を使った連続の定義と同時に、
”εδ”を扱って、19世紀の連続の定義(含収束)の扱いを教えるのが、分り易いと思いますけどね
ですが、カリキュラムの都合上
集合論を、1年でやって
平行して、解析(微積)、線形代数などを先にすると
位相空間はその後で、カリキュラムの組み方が難しくなりますね
某T大学は、まだ教養課程が残っていますし、余計ですね(^^
142:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 18:10:42.86 b6tMmhJ/.net
>>104 タイポ訂正
同じ程度あついは、それ以下のバカアホの相手は、時枝についてはしないことにしますので、悪しからず
時枝以外は、従来通り
↓
同じ程度あるいは、それ以下のバカアホの相手は、時枝についてはしないことにしますので、悪しからず
時枝以外は、従来通り
143:☆(・ω<)
19/06/23 18:13:14.29 +5MdSnXm.net
>>127
>今日もスレ主の耳に念仏か
スレ主さんは独立性が絶対だと思ってるみたいですね
「他の項をいくらみたって、そこから自分の項の値が分かるわけない」
と思い込んでいるようです
でも、実際わかっちゃうんだから仕方ないです
スレ主さんの態度って、結局
「同時は誰にとっても同じだ!だから相対論は間違ってる」
「2本の平行線の距離は一定だ!だから非ユークリッド幾何は間違ってる」
というのと大して変わらないんですよね
ついでにいうと、スレ主さんは
「有限列では尻尾の同値類は最後の箱だけで決まる
だから無限列でも全く同じことが成り立つ」
と思ってるみたいですけど、全然違いますよ
最後の箱はないですし、無限列の場合の尻尾の同値類って結局
「有限個の箱の違いを除いて一致する」
と同じだから、有限個の場合と全然違うんですよ
144:132人目の素数さん
19/06/23 18:14:14.96 3p7zI9rE.net
>>130
>その必要はないでしょう
>箱の中身を入れ替えずに使いまわせばいいだけなので
私が言ってるのはそういう意味ではありません。
コイントスの結果(1枚のコインが表なのか裏なのか)は回答者が知らないだけで確定しています。
この回答者の無知を確率変数で表す方法があります。Ω={表、裏}、P(表)=P(裏)=1/2
箱の中身が確定していて
145:入れ替えはしない。それでも確率変数とすることはできます。 確率論の教科書に載っているとスレ主が主張してるのがこれでしょう。 しかし「箱の中身を確率変数とする戦略」は「勝てる戦略」ではなく、「勝てる戦略は存在するか?」という問いにはナンセンスなだけ。 ということです。
146:☆(・ω<)
19/06/23 18:21:11.36 +5MdSnXm.net
>>134
>回答者の無知を確率変数で表す方法があります。
なるほど そういう立場に立つなら
確率は計算できないでしょうね
ただ、時枝氏の記事の計算はそういう立場に立ってない
また仮に「無知を確率変数で表す」としたところで
確率が0だという結論は導けない
確率が0となるであろう戦略はあるでしょう
でもそれは時枝記事のものとは違うので
時枝記事の戦略の不成功の根拠にはならないですよね
147:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 18:21:42.96 b6tMmhJ/.net
>>89
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。
(^^;
>あ、あと言っても無駄かもしれないけど
>ID:3p7zI9rEさんはボクじゃないからね
ええ、常人ですよね。狂人とは、違いますよね(^^
> >>80-88で、ボコボコに叩かれちゃったじゃない
>謙虚さを失うとこういうことになっちゃうんだよ わかった?
あなたは、3年前の騒動をご存じない
哀れな素人さんが来た2年くらい前は、まだまだ大変でしたね
いまは、それに比べれば、そよ風ですよ
昔は、偏差値55以下くらいの、多くの人が、時枝成立派だったと思います
偏差値70以上なら、時枝不成立は、分ったんでしょうね(教員クラス)
いま、レベルが40から30くらいに下がった感じですね
あるいは、タイムスリップで、偏差値の高い勘違いの人が来たのでしょうかね
どうぞ、ごゆっくり(^^;
148:☆(・ω<)
19/06/23 18:26:21.50 +5MdSnXm.net
「確率が0となるであろう戦略」と書きましたが
これも非可測性を考えると確率0が導けそうもない
非可測性を持ち出せばノーゲームになるだけでしょう
149:☆(・ω<)
19/06/23 18:29:59.12 +5MdSnXm.net
>>136
>昔は、偏差値55以下くらいの、多くの人が、時枝成立派だったと思います
>偏差値70以上なら、時枝不成立は、分ったんでしょうね(教員クラス)
それ、大学受験の偏差値ですかね?
あんまりあてになりませんよ
東大でもトンデモな人って結構いるし
「不成立」の意味ですが、
「非可測だから計算不能」ということならともかく
「確率0」ということならそんなことはいえないでしょう
150:132人目の素数さん
19/06/23 18:45:10.67 3p7zI9rE.net
>>135
>なるほど そういう立場に立つなら
>確率は計算できないでしょうね
はい、計算できないので「勝てる戦略ではない」、という訳です。
当然「勝てる戦略は存在するか?」という問いには無意味ですね。
>ただ、時枝氏の記事の計算はそういう立場に立ってない
はい、時枝記事は勝てる戦略の存在を示していますからね。
151:132人目の素数さん
19/06/23 18:50:40.48 3p7zI9rE.net
>>136
>偏差値70以上なら、時枝不成立は、分ったんでしょうね(教員クラス)
時枝成立を名言した大学教員
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
時枝不成立を名言した大学教員
該当者無し
平気で嘘を吐くのは典型的なサイコパスの特徴ですよ?スレ主さん(^^;
152:☆(・ω<)
19/06/23 18:51:40.04 +5MdSnXm.net
>計算できないので「勝てる戦略ではない」、という訳
計算できないので「勝てる戦略といえない」、が正しいかと
でスレ主さんは「勝てない戦略だ」と言い張ってるけど
これまた「勝てない戦略だといえない」、も正しいかと
153:132人目の素数さん
19/06/23 18:56:17.30 3p7zI9rE.net
>>141
そうですね
154:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 19:50:42.69 b6tMmhJ/.net
メモ
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
SGCライブラリ 150
臨時別冊・数理科学2019年6月
「幾何学から物理学へ」
~ 物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう ~
谷村省吾(名古屋大学教授) 著
<目次>
第1章 集合と写像
1.1 数学記号の書き方・読み方
1.2 ラッセルのパラドクス
1.3 写像と図式
第2章 ベクトル空間と双対空間
2.1 体と環
2.2 ベクトル空間と線形写像
2.3 双対空間
2.4 引き戻しと双対作用素
2.5 数ベクトル空間の双対空間
第3章 ベクトル空間の枠と変換則
3.1 数ベクトル空間
3.2 部分空間
3.3 枠とベクトルの成分表示
3.4 作用素の行列表示
3.5 枠の変換
3.6 作用素の行列表示の変換則
第4章 枠・枠変換と関手・自然変換
4.1 ベクトル空間の枠
4.2 圏
4.3 関手
4.4 自然変換
4.5 普遍性
URLリンク(www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp)
谷村 省吾 名古屋大学 大学院 情報学研究科 複雑系科学専攻 多自由度システム情報論講座
URLリンク(researchmap.jp)
谷村 省吾
155:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 20:01:16.57 b6tMmhJ/.net
>>143 補足
前書きで、谷村省吾先生が、
下記の志村 五郎先生の本からの言葉
”「すべて厳密に」などとは絶対に考えてはいけない。限られた時間で有効に数学の使い方を教えるには実際的であることが必要である”
を引用している
これ、「渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”」(>>14-)
に通じるね(^^
https://アマゾン
数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫) 文庫 ? 2010/12/10
志村 五郎 (著)
カスタマーレビュー
るり
5つ星のうち5.0代数学の教え方
2010年12月19日
この本で扱う内容は、群論や外微分、楕円関数、フーリエ変換などのいわゆる大学での数学についてである。私は40年前に大学生で線形代数と微積分の次にならった内容が説明されていて、本当に久しぶりに友人に出会ったように,懐かしく思った。
次の著者の言葉はすばらしいと思う:「閉区間で連続な関数はリーマン積分可能である」ことを証明することは難しくないが退屈である。そんなことに時間を費やすよりは外積代数、微分形式、外微分などの易しい場合の使い方を教えた方がよい。「すべて厳密に」などとは絶対に考えてはいけない。限られた時間で有効に数学の使い方を教えるには実際的であることが必要である。
学生のときすべてのステップを一つ一つ漏らさず証明しながら進んで行くのが数学とばかり考えていたために、私は挫折してしまったのかもしれない。この本を読むといろいろな数学の分野が共通の論理と共通の手法で見ることができるということが分かり、もっと早くに知って起きたかったと思った。
著者はプリンストン大学の高名な数学者だが、あちこちで様々な教科書である教え方をしているが、それは見とうしがよくない、もしくは、条件を少し緩めるために細かい面倒な証明に成っていると言ったことに対して、はっきりと批判している。私は,数学とはこうゆうものだったのか、と目を見張る思いだった。
各所に書かれている証明は飛ばしても良いので、全体の流れを読んでここに紹介されるさまざまな分野に親しんでほしい。
156:132人目の素数さん
19/06/23 20:03:30.85 3p7zI9rE.net
厳密じゃないのが問題じゃないんです
間違っているのが問題なんです(^^;
157:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 20:07:29.00 b6tMmhJ/.net
>>144 追加
URLリンク(bookmeter.com)
数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫)
志村 五郎
かしゃるふぁ 2013/04/20
文庫本でゆるふわに見えるが、ガチな数学徒向けの本。前半はまだ分かる内容だったが、後半はほとんど分からず…。数学の専門の人が「数学をいかに使うか」という感じの本で、物理や工学の人が読むのはムズカシイと思う。前半の四元数,Clifford代数あたりの話は初めて知る内容で面白かった。
後半は数学的な話はほとんど読み飛ばし、志村さんの雰囲気を味わっていた。
「すべて厳密になどとは絶対に考えてはいけない。限られた時間で有効に数学の使い方を教えるには実際的であることが必要である。」という言葉が印象に残っている。
158:132人目の素数さん
19/06/23 20:36:47.82 PFn9O2VD.net
平成5年(1993年)12月2日生まれ このページからレビ
ューを見
159:る際はモバイルサイトの場合だと積分記号と ギリシャ文字のファイが言語を英語に切り替えることで読みやすくなります。 本の評価は「悪い所が無い本 は無い」「どの本にも良くない所はある」ことを前提 にしています。その本における論理展開やその本の趣 旨あるいは著者の意向または本の特性に関して致命的 でない場合は☆5から評価を下げていません。
160:132人目の素数さん
19/06/23 20:38:29.27 PFn9O2VD.net
谷島「ルベーグ積分と関数解析」については新版にも
レビューしていましたが冤罪でレビューできなくなっ
たので旧版のレビューを編集しました。他にレビュー
できなくなった 藤田-黒田-伊藤「関数解析」 小川「非
線型発展方程式の実解析的方法」 松坂「集合・位相
入門」 新井「ルベーグ積分講義」 齋藤「線型代数入
門」 溝畑「偏微分方程式論」 については関連書籍に
自らコメントする形でレビューなどを書いています。
自分自身コメントにてレビューしている本の評価は全
て☆5です。 「数理解析学概論」の旧版のレビューは
編集不可能にさせられたので2017年3月8日深夜に削
除しました。新訂版の序文に書かれてある旧版にあっ
た不備は見抜いていました。台がコンパクトな超関数
の重要性は新訂版が刊行される前に「実解析入門」の
レビューと「非線型発展方程式の実解析的方法」の関連書籍への自分自身コメントで言及していました。北
田先生とは間接的にも相互に連絡したことはありませ
んが旧版のレビューとそのコメント欄を読んだそうで
す。
161:132人目の素数さん
19/06/23 20:39:48.01 PFn9O2VD.net
Twitterにて新訂版序文の一部と新訂版について細かく
解説したモーメントを公開しています。どちらも「数
理解析学概論」で検索すれば見つかります。 自分自身
コメントは「ベクトル解析から流体へ」「プリンスト
ン解析学講義Ⅲ 実解析」「実解析入門」(水田)「ルベ
ーグ積分入門」(新装版)「数学セミナー2018年3月号
」「数理物理入門」以外ではコメントを古い順にして
お読みください。いくつかのレビューで削除した古い
コメントが復活しており削除できない事象が発生して
いますが推敲した新しいコメントがその下にある場合
があります。 レビューと自分自身コメントは予備知識
のある方には冗長でないように脚注や括弧書きが多く
なりすぎて読みにくくならないように予備知識のない
方も学べば必ず理解できる程度でわざと行間を作って
います。
162:132人目の素数さん
19/06/23 20:40:13.72 PFn9O2VD.net
「新訂版 数理解析学概論」 「解析入門Ⅰ」(杉浦) 「
関数解析」(黒田) 「線型代数学」(佐武) 「線型代数入
門」(松坂) 「代数入門」(堀田) 「多様体の基礎」(松本
) など齋藤「線型代数入門」の関連書籍のレビューに
コメントとして付けてあるレビュー兼解説は2018年6
月18日夕方に細部を訂正加筆しました。また自作の「ユークリッド空間の有界閉集合はコンパクトであるこ
との証明」も6月29日に訂正しました。 資格:数検・
英検・漢検それぞれ準2級;数検2級;数検準1級;高等学校卒業程度認定試験合格(2012年2月28日)
163:哀れな素人
19/06/23 21:15:41.67 nA2CRHKR.net
スレ主は依然としててへぺろ☆(・ω<)は
サル石とは別人だと思っているようだ(笑
救い難いアホ(笑
単に文体が違うから別人だと思っている(笑
真性のアホだ(笑
前スレの880
それにしてもBABYMETALの今度の新曲
164:はスゲェな https://www.ok.ru/video/1369167694414 こんなの、乃木坂や欅坂には逆立ちしても無理だろ マキシマムザホルモンぽいからさゆにゃんとか好きそう あ、さゆにゃんて、乃木坂の井上小百合ね ↑これを見ればてへぺろ☆(・ω<)がサル石であることは明白だ(笑 ちなみにID:3p7zI9rEもサル石の自演だ(笑 要するにこのスレはスレ主とサル石という二人の池沼のスレだ(笑
165:哀れな素人
19/06/23 21:21:13.60 nA2CRHKR.net
分らなければ何度でも教えてやる(笑
サル、畜生、貴様、ナイーブ、idiot
肉、豚の丸焼き、サタン
アイドル・ロック・ヘビメタ
クロポトキン・アナーキスト・革命
ギャハハハハ!!!
かっけぇぇぇぇぇ!!!
ワロスwwwwwww
っぷ
これは酷い
(^^;
ちょっと何いってるのかわからないんですけど…
キモチ悪い
(をひ)
↑これがサル石の文章だ(笑
しかし、こういう用語を使っていないからといって
サル石ではない、とは言えないのである(笑
なぜなら人は文体を変えて投稿することができるからだ(笑
スレ主はアホだから、人は文体を変えて投稿することができる、
ということすら分っていない(笑
まさに真性のアホである(笑
166:哀れな素人
19/06/23 21:27:13.91 nA2CRHKR.net
ID:3p7zI9rE
厳密じゃないのが問題じゃないんです
間違っているのが問題なんです(^^;
ここに(^^;という絵文字を使っている(笑
だからID:3p7zI9rEはサル石の自演だと分るのである(笑
167:哀れな素人
19/06/23 21:31:18.62 nA2CRHKR.net
だから要するに、現在このスレで、
時枝成立派として投稿しているのはサル石だけなのである(笑
成立派が複数いるように見せかけているが、
みんなサル石の自演だ(笑
おそらく数年前からの成立派の投稿も、
おそらくその大部分はサル石の自演だったのだ(笑
168:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 21:33:35.89 b6tMmhJ/.net
>>151
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
(引用開始)
それにしてもBABYMETALの今度の新曲はスゲェな
↑これを見ればてへぺろ☆(・ω<)がサル石であることは明白だ(笑
(引用終り)
ええ、それ以外に
1)時枝成立の”ハマリ”になっていること
2)見るところ、確率論及び確率過程論について、からっきし弱いこと
3)弱いから、「確率が0だという結論は導けない」(>>135-138)などと、非常識なことを平気で主張している
それ以外にも、結構似たところはありますね
(ここ突っ込んでも、3年前からの同じ繰り返しなので、放置プレイです(^^; )
ですが、てへぺろ☆(・ω<)さんは、いまのところ常人ですし、殺人願望・人肉食願望も出していません
なので、サル石=サイコパスピエロとは別人と判断していますですw(^^
169:哀れな素人
19/06/23 21:34:24.74 nA2CRHKR.net
まあいい(笑
スレ主とサル石、池沼二人で
永遠に論争を続けるが良い(笑
170:哀れな素人
19/06/23 21:36:51.89 nA2CRHKR.net
>>155
アホレス乙(笑
だからお前はダメなんだ(笑
サル石は正体がばれないように
丁寧な文章を書いているだけである(笑
171:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 21:38:06.84 b6tMmhJ/.net
>>154 参考
(再録)
スレ70 スレリンク(math板:46番)
46 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/06/17(月) 05:51:29.05 ID:KoO3rCtx [2/32]
>>44 補足
5ch専用ブラウザ使うと
スレ68で狂気の連投(下記)
二日間で
139+5+435+155+127=合計861
2019/06/13(木)だけで
139+5+435=合計579
よく頑張ったw
あんた 「常人ではない」ってこと
1日に579連投、二日861連投
するキチガイを、天下に示したわけ
キチガイを支持する人は
さすがにオラン(ダろう) (だじゃれ)
これ、証拠残ちゃったんだよねw
スレ68�
172:ゥたら、だれも、あんたが数学科修士なんて思わないよなw(^^ キチガイを支持する人は さすがにオラン(ダろう) (^^ (参考) スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/593 593 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 21:41:14.79 ID:BpkQxrls [139/139] スレ主は証明に失敗した結果、惨敗しました。 スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/487 487 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/13(木) 20:14:48.84 ID:iWqzyrh2 [5/5] 人. 食 か .俺 | / つ ホ よ スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/674 674 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 23:50:40.85 ID:DhrTdtd0 [435/435] スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/904 904 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:42:54.81 ID:ebInVaSj [155/155] じゃあスレ主は新スレ出禁だな スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/1000 1000 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/14(金) 22:57:13.70 ID:VH5krqxp [127/127] よっこらしょ。 (引用終り) 以上で 二日間で 139+5+435+155+127=合計861 2019/06/13(木)だけで 139+5+435=合計579
173:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 21:44:29.69 b6tMmhJ/.net
>>158 補足
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。
まあ、サル石が、
2019/06/13(木)だけで
139+5+435=合計579
の連投をして、スレ68を埋めたことは証拠として残っている
これが同一人物の仕業であることは、ある短期間に
同期して連投が始まり、同期して連投が終わったことから
あきらかです
ですが、いままで時枝成立派がすべて、サル石とは言い切れないと思います
また、てへぺろ☆(・ω<)さんは、3年前からタイムトンネルでタイムスリップしてきたようです
まあ、暫く様子を見ていれば、はっきり分ると思っています(^^
174:哀れな素人
19/06/23 21:48:14.74 nA2CRHKR.net
問題
宝くじ100枚を売り出すとして、1枚だけが当たりくじだとする。
Aの売場で99枚、Bの売場で1枚を売り出すとする。
どちらの売場で買った方が当たる確率が高いか。
この問題に誰も答えないな(笑
ちなみに前スレの953の問題に対して見解が変わった。
二山に分けた場合はどちらも同じ確率だが、
三山に分けて、そのうちの二山を一緒にした場合は、
二山の方を選んだ方が確率は高くなるのではあるまいか。
175:132人目の素数さん
19/06/23 21:49:58.53 cxMd0nKn.net
>>154
ID:+5MdSnXmとID:3p7zI9rEは別人だよ。
ID:+5MdSnXm
彼は、スレ主からピエロとかサイコパスとか呼ばれている。
数学力は高い。が性格はねじ曲がっている。
故に、「時枝成立」などと主張し、バカげた罵倒を繰り返す。
ID:3p7zI9rE
彼は、数学力は低いが、性格は割と素直。
ID:+5MdSnXmを尊敬している。
従って、「時枝成立」などと主張し、バカげた罵倒を繰り返す。
176:哀れな素人
19/06/23 21:52:23.40 nA2CRHKR.net
>>159
僕が最初このスレに来たとき、互除法男という男がいた。
あの男も不成立派で、お前に反対していたが、
あいつは明らかにサル石ではない。
しかしその他の不成立派の何人かは、
おそらくサル石の自演だ(笑
たとえば僕が定義少年と名付けた男も(笑
177:哀れな素人
19/06/23 21:57:34.28 nA2CRHKR.net
>>161
いや、サル石は数学力はちっとも高くない(笑
しかし数学知識だけは、割とあるようだ(笑
ID:3p7zI9rEもおそらくサル石の自演である(笑
なにしろこいつは複数のIDと文体を使い分ける(笑
178:132人目の素数さん
19/06/23 21:57:59.91 cxMd0nKn.net
>>160
AとB、どちらで買っても同じです。
>ちなみに前スレの953の問題に対して見解が変わった。
ゴミカードを抜いてもらった方の山を選ぶほうが有利です。
二山の場合は、B
三山の場合は、B+C
参考
>スレリンク(math板:953番)
>スレリンク(math板:979番)
>スレリンク(math板:998番)
>36
179:哀れな素人
19/06/23 21:59:38.89 nA2CRHKR.net
>>162の訂正
不成立派→成立派
180:132人目の素数さん
19/06/23 22:03:16.23 cxMd0nKn.net
>>163
ID:+5MdSnXmのこの書き込みとかね。>105
たまに、いいこと言う。
181:哀れな素人
19/06/23 22:12:03.08 nA2CRHKR.net
>>164
いや、僕は、枚数の多い方から選んだ方が
当たる確率は高くなるのではないか、と思い
182:始めた。 >>160の問題ならA 前スレの953の問題なら、 二山に分けた場合はA 三山の場合はB+C
183:132人目の素数さん
19/06/23 22:17:59.35 cxMd0nKn.net
>>167
山を二つに分けた場合、
Aは26枚、Bも26枚ですね。
とりあえず、あなたはAを選択します。
そこで、司会者は、Bの方から25枚の外れカードを除きます。
Aは26枚、Bは1枚ですね。
さて、あなたはどちらから選びますか?
184:哀れな素人
19/06/23 22:22:48.67 nA2CRHKR.net
>>168
枚数の多い方から選んだ方が当たる確率は高くなる、
という原則に従うならAである(笑
185:哀れな素人
19/06/23 22:30:47.01 nA2CRHKR.net
いや、よく考えればAの確率は1/26、
Bの確率は1/2だから、Bが有利か。
186:哀れな素人
19/06/23 22:34:20.43 nA2CRHKR.net
いや、よく考えればBの確率は1/27だから
Aの確率は26/27で、やはりAが有利ではないのか。
187:132人目の素数さん
19/06/23 22:36:45.27 cxMd0nKn.net
>>170
そういうことですね。他の問題も同じ理屈です。モンティ・ホールも。
まあ、Aの確率は1/52ですけどね。
188:哀れな素人
19/06/23 22:36:49.23 nA2CRHKR.net
いや、よく考えればどちらの確率も1/27か。
189:132人目の素数さん
19/06/23 22:37:26.71 cxMd0nKn.net
>>171
もうええわ。ww
190:哀れな素人
19/06/23 22:57:52.01 nA2CRHKR.net
いや、お前が思っているほど簡単な問題ではないぞ(笑
宝くじの話の方が分り易いから宝くじの話で考えると、
Bの売場で当たる確率をどう考えるかが問題だ。
Bの売場で売っているたった1枚のくじは
当たりか外れかのどちらかだから、確率は1/2と考えるか、
それとも当たりくじは1枚だから、Bの売場であろうと、
それが当たりくじである確率は1/100だと考えるか、である。
191:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 22:59:26.73 b6tMmhJ/.net
>>161
ID:cxMd0nKnさん、どうも。スレ主です。例の問題提出をした方(>>3)ですね
1)ID:+5MdSnXmさんが、てへぺろ☆(・ω<)さんで、”性格は割と素直”な方ですね。
数学力は低くはないと思いますよ。ただ、確率論・確率過程論は、からっきしですね
なので、ID:+5MdSnXmを尊敬しているわけではないと思いますが、いまのところ、思考の方向が一致していますね
2)ID:+5MdSnXmは、サル石のサイコパスですね
”性格はねじ曲がっている”ではなく殺人願望を持つ狂人です。
数学力の知識レベルは高いが、ロジックは屁理屈優先で、厳密は思考には向かないサイコパス性格ですね(^^
3)両者とも、確率論・確率過程論に無知ゆえ、「時枝成立」などと、バカげた主張を繰り返す
ですね(^^
192:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/23 23:10:05.46 b6tMmhJ/.net
>>176 タイポ訂正
数学力の知識レベルは高いが、ロジックは屁理屈優先で、厳密は思考には向かないサイコパス性格ですね(^^
↓
数学力の知識レベルは高いが、ロジックは屁理屈優先で、厳密な思考には向かないサイコパス性格ですね(^^
193:哀れな素人
19/06/23 23:14:44.38 nA2CRHKR.net
この問題は単に当たりくじの確率(1/100)の問題ではなく、
当たりくじがAとBのどちらに入っている確率が高いか、
という分布の問題である。
B売場のたった1枚のくじが当たりくじである確率は1/100である。
そうするとA売場に当たりくじがある確率は99/100のはずだ。
だからA売場で買った方が良いはずである。
ただしA売場に当たりくじがある確率が99/100であっても、
当たりくじを引く確率は1/100だから、どちらでも同じだ、
という考え方もあるかもしれない。
194:哀れな素人
19/06/23 23:17:18.60 nA2CRHKR.net
11時を過ぎたから、ここで就寝(笑
195:132人目の素数さん
19/06/23 23:21:38.65 Q2/iqsWV.net
>>178
「考え方もあるかもしれない」ではなく、数学的にはその考え方しかないですよ 笑
但し「気分の問題」として「A売場で買いたい」と思うひとがいることは否定しません。
196:132人目の素数さん
19/06/23 23:32:00.94 Q2/iqsWV.net
宝くじの控除率(胴元が取るお金)は5割超にもなります。
宝くじを1ユニット買い占めると、確実に資金が半額以下になるわけです。
だから、宝くじは少なく買う方が得だという考え方も成立します。
197:哀れな素人
19/06/23 23:33:39.30 nA2CRHKR.net
結論が出た。
トランプの例も宝くじの例も、
答えはどちらでも同じ、である。
なぜならどれを選ぼうと、
結局確率は1/52、1/100だからである。
198:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 00:38:08.36 VdUBNFVE.net
>>155 補足
> 2)見るところ、確率論及び確率過程論について、からっきし弱いこと
> 3)弱いから、「確率が0だという結論は導けない」(>>135-138)などと、非常識なことを平気で主張している
下記は、確率過程論の初歩の初歩ですが(^^
1)>>25 Hart氏PDFのP2 Remarkにある通り
”When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1,
・・ by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1]”
つまり、区間[0, 1]の一様分布で、独立な有限の確率変数族では、xiの的中確率は0(Player 1が確率1で勝つ)
2)では、箱が可算無限個の場合どうか?
>>24 重川 2013年度前期 確率論基礎 講義ノートPDF
P47 確率変数の族で、可算無限個の確率変数の族が定義されている
この可算無限個の確率変数の族において、IID(独立同分布)を前提にして、上記1)同様に
区間[0, 1]の一様分布を採用すれば、上記同様、”xiの的中確率は0(Player 1が確率1で勝つ)”となる
3)これが、現代数学における確率論(正確には確率過程論)の結論
なお、これは証明ではない。前提:IID(独立同分布)で、区間[0, 1]の一様分布、”xiの的中確率は0”で、これは前提であり、与件である
繰返すが、”xiの的中確率は0”は、証明すべきものではなく、前提として与えるべきものなのだ
つづく
199:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 00:41:43.36 VdUBNFVE.net
>>183
つづき
4)勿論、これは初期条件。つまり、時枝で言えば、可算無限個の数列をセットした状態のことではある
しかし、時枝では、これを並べ変えて、(同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば、
初期条件で、任意のiで”xiの的中確率は0”なるものが、あるDが存在してxDの的中確率を1-εにできるという
5)よって、数学として証明すべきは
「任意のiで”xiの的中確率は0”を前提としたにも関わらず、箱の並べ変えで、
なぜ”あるxDの的中確率が1-εに変わるのか?”」ということ
6)また、”確率0”のみならず、IID(独立同分布)を前提としているにも関わらず、あるxDのみ確率が変わるのか?
xDのみ(時枝記事によれば、少し他の箱は的中できるとの記載があるが)で、残り無限個の箱は”確率0”である
ならば、最初の前提”同分布”が崩れてしまっていることも、面妖である
(つまり、証明としては、初期確率0であることを押さえて、”あるxDの的中確率が1-εに変わる”ことの証明がないこと
さらに言えば、ある箱の確率が、何かの作用で変わるならば、それ以外の箱は初期確率0で変化しないのかどうかも問題になるし
(最初の前提”同分布”が崩れてしまうよ)
だから、そんなアホな話にはならんよということ)
7)さらに附言すれば、区間[0, 1]→R[-∞,+∞](=時枝記事の通り”任意の実数”(>>20ご参照))に拡大すれば、これは”確率0”以外になりようがないではないか!w(^^
QED
時枝さん、あほかいな(^^
200:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 00:44:21.82 VdUBNFVE.net
>>184 補足
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
独立同分布
(抜粋)
独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)
確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。
201:132人目の素数さん
19/06/24 01:01:59.16 OYjNrwIX.net
>>183 >>184
相も変わらぬアホレス乙
202:132人目の素数さん
19/06/24 01:06:18.84 OYjNrwIX.net
>IID(独立同分布)を前提にして
こらこら
勝手に前提を追加するんじゃないw おまえ馬鹿だろw
203:132人目の素数さん
19/06/24 01:28:38.66 OYjNrwIX.net
>>183 >>184
「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対して、時枝先生は時枝解法という勝てる戦略の存在を証明した。
よってそれを否定するなら時枝証明の誤りを指摘するしかない。
しかしこのバカ�
204:ヘ何を勘違いしたのか、勝てない戦略の存在を示したw しかも自分勝手な前提を追加してw いくらなんでも馬鹿過ぎだろwww
205:新訂版序文の人@reviewer_amzn_m (大類昌俊)
19/06/24 07:09:45.13 eJnCxpGm.net
超関数と多変数複素解析の意外な共通点
ドルボーの補題の場合Dは多重円板でΔはDにおけるコンパクト集合でありAはディーバー作用素
偏微分方程式論の場合Dは相対コンパクトな開集合でΔはDで相対コンパクトな開集合でありAは定数係数線型偏微分作用素でfは台がコンパクトな超関数, uは超関数
どちらも
∀f on D ∃u on Δ⊂⊂D Au=f on Δ
という形をしている
206:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 07:42:15.99 VdUBNFVE.net
>>184 補足
> 7)さらに附言すれば、区間[0, 1]→R[-∞,+∞](=時枝記事の通り”任意の実数”(>>20ご参照))に拡大すれば、これは”確率0”以外になりようがないではないか!w(^^
1)ここ、当然測度論による確率計算です。区間[0, 1]なら、全体の測度1で、ただ1点の測度は0
2)普通確率論では、有限区間を考えます。区間[x, x+r]で、全体の測度rです
そして、その区間内のある範囲[x', x'+r']を考えて、確率r'/rなどとします
3)ですが、R[-∞,+∞]とすると、どんな有限範囲[x', x'+r']を考えても、確率はr'/∞=0です
つまり、全体が有限区間[x, x+r]の場合以上に、時枝記事の設定R[-∞,+∞]の数当ては、困難です
4)あと、モンティ・ホールとの関係について附言すれば
・モンティ・ホールの場合、3つの扉のうち、1つを開けたとき、2つの扉問題と考えられますから、前提が変わっているのです
・同様に、トランプで考えると、52の扉があって、52枚のトランプが入っている
扉を次々に開けていくと、開けていない扉のトランプを的中する確率が高まる
・しかし、もしトランプに重複を許す(あるいはいくらでも複数組のカードを追加できる)とすれば、扉を開けても、的中確率は高まりません
・同じことが、時枝の箱で言えます。R[-∞,+∞]で、ある箱に1を入れ、別の箱にも1を入れることができるなら、他の箱を開けても、的中確率は増えません
・時枝記事は、これを(同値類、代表、決定番号)の三つ組みで、確率1-εで的中できると誤魔化す
まあ、これに乗せられる人は、大学1~2年で同値類を学んで、確率過程論はまだというレベルの人
こういう人が、ハマリます(^^
以上
207:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 07:43:59.92 VdUBNFVE.net
>>189
どもです(^^
208:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 07:48:48.08 VdUBNFVE.net
>>190 訂正
・同じことが、時枝の箱で言えます。R[-∞,+∞]で、ある箱に1を入れ、別の箱にも1を入れることができるなら、他の箱を開けても、的中確率は増えません
↓
・同じことが、時枝の箱で言えます。R[-∞,+∞]で、ある箱に1を入れ、別の箱にも1を入れることができるのですから、他の箱を開けても、的中確率は増えません
補足
そもそも、トランプに例えても、箱は可算無限、トランプカードに相当するのがRで非可算なのだから、入れる数の重複を許さないとしても、非可算-可算=非可算で、やっぱり当てられないですよね(^^
209:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 07:59:10.48 VdUBNFVE.net
>>184 訂正
xDのみ(時枝記事によれば、少し他の箱は的中できるとの記載があるが)で、残り無限個の箱は”確率0”である
↓
xDのみ(時枝記事によれば、他の箱も少し的中できるとの記載があるが)で、残り無限個の箱は”確率0”である
補足
下記が、時枝記事の記載です
スレ35 スレリンク(math板:12番)
(引用開始)
結局sd(実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(引用終り)
210:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 08:02:18.88 VdUBNFVE.net
>>193 補足
時枝記事の前提は、まったく自由、でたらめだって構わない、ですから
IIDでも構わないのですよw(^^;
スレ35 スレリンク(math板:12番)
(引用開始)
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない
(引用終り)
211:132人目の素数さん
19/06/24 08:24:06.54 NRDA2zKp.net
そっか 5ch族∈有機生命体on地球
がよく、使用する「確率変数」
ってランダムナンバーみたいだ
乱数のことをいってるのだ
212:ろう。 スマホの変換で 「らん」を漢字変換したら、 「乱数」と「ランダム」を提示した 以上 Ω星人の独り言でした。
213:哀れな素人
19/06/24 08:36:03.77 RkYMsQIz.net
トランプと宝くじの問題は、
分布の問題ではないのに、
分布の問題だと思わせるところに、トリックがある。
つまり、宝くじの例でいうと、
Aの売場に当たりくじが入っている確率は99/100、
Bの売場に当たりくじが入っている確率は1/100
なのである。
だからAの売場で買った方が有利と思いがちだが、
そうではなくて、当たりくじを引く確率は、どちらでも同じで
1/100なのである。
トランプの例もまったく同様。
どの山を選ぼうと、当たる確率は1/52である。
214:哀れな素人
19/06/24 08:40:15.04 RkYMsQIz.net
時枝問題なんて、問題の意味自体が、
われわれ文系の者にはまったく分らないが、
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない」
↑これだけ見れば当てることはできないことは明々白々である(笑
215:哀れな素人
19/06/24 08:45:53.49 RkYMsQIz.net
さてこれから、僕のもう一冊の本、
「馬韓も百済も満州にあった」
の宣伝メールをいろんなところに送ろうと思うので、
しばらくここから去る。
まあ、スレ主とサルは時枝問題について
延々と論争すればいい(笑
216:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 10:15:46.91 dnjTnHb1.net
>>197
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
(引用開始)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない」
↑これだけ見れば当てることはできないことは明々白々である(笑
(引用終わり)
その通りです
要するに、”これに乗せられる人は、大学1~2年で同値類を学んで、確率過程論はまだというレベルの人”
こういう人が、ハマリます(>>190)
217:132人目の素数さん
19/06/24 10:28:35.80 OYjNrwIX.net
>>194
お前の主張は
・お前は「箱の中身を確率変数とする戦略」を提示した
・お前の戦略ではそもそも勝率を計算できない
・が、確率変数にある仮定(IID)を導入すると勝率0が計算できる
ってことでおk?
まず、お前が引用した通りプレーヤー1は箱の中身を自由に決めて良いのだから、IIDという
仮定はできない。よってお前の戦略では勝率は計算できない。つまり勝てるか勝てないか不明
な戦略だ。そしてそのようなアホ戦略を提示したところで、時枝戦略を否定する何の根拠にもならない。
自分がいかにアホか自覚しろ。
218:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 10:37:19.33 dnjTnHb1.net
>>190 補足
1)時枝不成立の証明は、>>29に示した反例の存在です
関数値の加算無限列で、あるxDの値f(xD)が、他の関数値から決められてはいけないということ
(同様のことは、形式的冪級数の係数aDでも言える)
2)これは、>>183-184で示した、
「確率変数を使ったIID前提で、ある確率変数xDが、他の値から求められてはいけない」
の確率変数を使わないバージョンです。両社は、数学的には、ほぼ等価です
3)ここ、渡辺澄夫 東工大 スレ62 スレリンク(math板:892番)
「”可測関数X: Ω→Ω’
関数のことを確率変数と呼ぶ
関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))」
の確率変数の定義を見てもあきらか
つまり、確率変数=関数値ですから
4)但し、時枝先生がイミフな変なことを書いた
スレ35 スレリンク(math板)
(引用開始)
(2)有限の極限として間接に扱う,
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
(引用終わり)
つまらん論争を回避するために、確率変数→関数値で反例構成をしました
こうすれば、関数値の独立性については、関数の現代数学の定義通りで、”有限性を介する”ことなど不要です(^^;
(”有限性を介する”などと妄想しているところが、どうしようもないハマりなのですが)
以上
219:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 10:39:44.82 dnjTnHb1.net
>>201 誤変換訂正
の確率変数を使わないバージョンです。両社は、数学的には、ほぼ等価です
↓
の確率変数を使わないバージョンです。両者は、数学的には、ほぼ等価です
まあ、分かると思うが(^^;
220:132人目の素数さん
19/06/24 10:43:45.04 OYjNrwIX.net
221:>>199 >要するに、”これに乗せられる人は、大学1~2年で同値類を学んで、確率過程論はまだというレベルの人” >こういう人が、ハマリます(>>190) バカ発言乙 確率過程論の教科書に時枝解法の成否は載ってませんw よっていくら確率過程論を勉強したところで無駄ですw 時枝解法を否定したいなら時枝解法の誤りを指摘する以外ありませんw
222:132人目の素数さん
19/06/24 10:50:56.56 OYjNrwIX.net
>>201
>関数値の加算無限列で、あるxDの値f(xD)が、他の関数値から決められてはいけないということ
プレーヤー1はあるxDの値f(xD)を自由に決められます。
プレーヤー2は数当てするだけで値を決める訳ではありません。
数当てができると一体何と矛盾すると言いたいの? ほれ言ってみ?
223:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 11:04:19.12 dnjTnHb1.net
>>195
Ω星人の数学者様
どうもスレ主です。
「確率変数」は、ランダムナンバー=乱数を含みますね
(下記ご参照)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
乱数列
(抜粋)
乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。
乱数列の種類
乱数列はそのとる値や確率分布によって分類される。
離散一様分布(整数の一様分布乱数)
連続一様分布(一様乱数)
ベルヌーイ分布(2進乱数)
2進乱数とは0と1 (あるいは-1と1)がランダムに現れるようなベルヌーイ分布に従う乱数である。
正規分布(正規乱数)
正規乱数とは正規分布に従う乱数である。正規乱数は工学においてはホワイトガウスノイズとして利用される。
224:132人目の素数さん
19/06/24 11:08:38.27 OYjNrwIX.net
今日もスレ主大惨敗(^^
225:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 11:16:01.35 dnjTnHb1.net
これ面白いわ(^^
URLリンク(www.nikkei.com)
ワタシ VS. アルゴリズム 操る技術、膨張どこまで
2019/6/24 2:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
今日の運勢はまだ見てなかったな。「2019年、ついに運命の人に出会えます!」。有名占師、ゲッターズ飯田さんがタブレット端末の画面越しに私(29)に語りかける。その広告に指を近づけた瞬間、ふと固まった。えっ、何でこの端末に出てくるのよ。
ネット社会では不思議なことが毎日起こる。なぜいつも同じ広告が届くのか。なぜ自分の趣味が分かるのか。至る所に見えない仕掛けがあふれ出す。
個人の趣味や嗜好を狙い撃ちするターゲティング広告の存在は知っていた。私のスマホに来るのは当然だ。でも妻と一緒に使う家のタブレットは閲覧も検索もしたことがない。自分の趣味が利用履歴に反映されないよう注意しているからだ。
なのに私を追跡するように同じ広告が表示される。謎。もはや怖い。
「ねえ、なんで恋愛運を調べてるのかな」。妻の冷たい目線が頭をよぎる。まさか深夜にこっそり楽しんでいたアニメやゲームの広告まで、タブレットに出てないよね。夜のネットライフの危機だ。6月上旬「ゲッターズ」のサイト運営企業に取材を申し込んだ。
サイバーエージェント傘下のCAM(東京・渋谷)から2日後に届いた返事はそっけなかった。「広告配信のアルゴリズムやロジックは回答しかねる」。なんやそれ。ならプランBだ。
訪ねたのは東京都千代田区の三井物産。17
226:年から米IT(情報技術)企業、ドローブリッジの代理店をしていると聞いた。ネット上の住所であるIPアドレスや閲覧情報から、同一人物が使う複数の端末データを統合する技術を持つという。 これを活用すれば、昼は主にパソコン、夜はスマホしか使わない人にも、同じ広告を効率的に配信できる。CAMがこうした技術を使って、私のスマホとタブレットをひも付けたのではないか。
227:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 11:22:24.62 dnjTnHb1.net
メモ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ITmedia NEWS > 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で...
「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (1/2) 濱口翔太郎 20190624
国内に約1万6000店舗、海外に約7300店舗を構える、コンビニ大手のファミリーマート。商品の在庫管理、宅配便の受発注管理、決済といった店舗システムを長年オンプレミスで運用してきたが、2017年末から段階的にクラウド(Amazon Web Services)に移行している。
ファミマで移行の責任者を務める土井洋典さん(システム基盤構築部 クラウド推進グループ マネジャー)は、当初はクラウドは専門外だったが、上司から突然このミッションを任され、試行錯誤しながら業務に当たってきた。
当初は部下もおらず、たった1人でのスタートだったが、社内外を巻き込みながら移行に取り組んできた土井さん。その舞台裏ではどんな苦労があったのか。アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いたイベント「AWS Summit Tokyo 2019」に土井さんが登壇し、これまでの取り組みを語った。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
ファミマはAWSに移行する前、システムの管理・運用の効率性に課題を抱えていた。店舗数の拡大に向けてM&Aを積極的に進め、「am/pm」「ココストア」「サークルK・サンクス」といったチェーンを統合してきた同社は、母体によって店舗システムがバラバラ。本来はシステムを最適化する必要があったが、手間がかかるため後回しになっていたという。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
外部リソースを積極活用
悩んだ末に「一人では何もできない」と悟った土井さんは、外部リソースをフル活用することに決めた。アマゾン ウェブ サービス ジャパンから、クラウド導入を支援するコンサルタント兼アドバイザー「AWSプロフェッショナルサービス」を2人呼んだ他、普段から取引のあったベンダーのインフラエンジニア2人に協力を要請。土井さんを含む5人体制でチームを組み、移行に臨むことにした。
体制が整うと、ファミマの社内向けにクラウド移行の方針説明会を開催。クラウド以外の開発を担うIT部門への周知を図った。
228:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 11:37:57.74 dnjTnHb1.net
>>208 追加
「サーバ
229:レスコンピューティングの導入」か AWS移行 そういう時代なんですかね? C++さん(^^ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/24/news046_2.html ITmedia NEWS > 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で... 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (2/2) 濱口翔太郎 2019年06月24日 (抜粋) https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1906/24/sh_fm_06.jpg リソースの特性に応じてクラウド移行 さらなるシステム最適化を目的に、サーバレスコンピューティングの導入を始めた。 具体的には、Webサーバやデータベースは「Amazon Elastic Compute Cloud」や「Amazon RDS」に単純移行。一部のデータベースはオープンソースのものに切り替えてコスト削減を図った。効果が大きい判断した場合のみ、複数のシステムを統合し、AWS上に再構築してサーバレス化を行った。 「システム構成、保守期限が切れる時期、ランニングコストなどを洗い出し、どのパターンで移行するのが最適かを検討しました。サーバレス化する際はスピードとコストを考慮し、全てのプログラムを書き換えるのではなく、既存のプログラムを『Docker』などのコンテナに乗せ、『AWS Fargate』上で動かす方法を選びました。 事前にプロトタイピングや性能検証を行い、どういう影響があるのかを予測した上で移行しました」 https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1906/24/sh_fm_05.jpg 試行錯誤を重ねながらも、ファミマのクラウド部門の土台を1人で築いた土井さんは、セッションの最後に「もしいきなりクラウド担当になったら、知識のある外部人材を積極的に活用しながら、社内で説明会を開いて(クラウド移行の)ムードを作ることが大事です。 適合性や課題が分かるため、移行の際は実証実験をやるべきですし、移行パターンは複数用意するといいでしょう」と聴衆にアドバイスを送った。 https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1906/24/sh_fm_02.jpg
230:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 13:53:28.49 dnjTnHb1.net
毎日、脳内シャドーボクシング
連戦連勝、ついに29連勝ですかね。すばらしいね~(^^
”今日もおれの勝ち~
スレ主大惨敗(^^”
ね
うどん屋の釜、湯ばかり
URLリンク(ja.wikipedia.org)
シャドーボクシングとは格闘技(主にボクシング)の練習方法の一つである。
(抜粋)
概要
・一人で仮想の敵を想定し、自ら立って手足を動かす。仮想の敵からの攻撃を避けながら、パンチを繰り出すなどの攻撃をする。
・もう一つの方法として、鏡を見ながら自分のフォームをチェックすることを目的として行う。
URLリンク(ameblo.jp)
タヌタヌのネタ帳
2012-06-05 14:24:21
大阪しゃれことば
(抜粋)
*うどん屋の釜 うどんやのかま
湯ばかり→云うばかり→口先だけ
231:132人目の素数さん
19/06/24 15:38:38.84 oDIXoinb.net
おっちゃんです。
>>166
数理論理学が応用出来る数学の分野は意外に限られて、
今のところ数理論理学を学習することには、メリットが余り見当たらない。
普通は、院に行って数理論理学を専攻する。学部から数理論理学を学習するところは余りない。
はじめはガチで数理論理学の学習を勧めているのかと思ったら、
ここでいう「数理論理学」とは結局言葉遣いや今の大学1年の述語論理を指すことになるようだ。
だが、普通の数学では、日常言語レベルの言葉の使い方は細かく一字一句まで決める必要はない。
この辺りの殆ど同じと見てよい微妙に異なる表現の言葉の解釈の読解になると、正に国語の読解の問題になる。
「∀」や「∃」程度の量化子記号が空気のように使われて書かれたテキストは色々ある。
その位のレベルの内容が書かれたような、いわゆる教養としての数理論理学の本は今手元にある他のシリーズの本などにもある。
なので、今手元にある教養レベルの数理論理学の本を読めばよいということで終了になる。
232:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 16:34:29.89 dnjTnHb1.net
sage
233:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 16:38:34.02 dnjTnHb1.net
>>211
おっちゃん、どうも、スレ主です。
数理論理学は、いまどきなら、プログラミング言語と共に語られるのでは?(^^
URL省略
未完成な論を綴るブログ id:ytakano
2019-03-03
プログラミング言語と論理学の狭間にてさけぶけもの
(抜粋)
情報科学をやってきたのだから、死ぬまでに一度自作のプログラミング言語を作ろうと思ったのが2016年後半ぐらいである。プログラミング言語とオペレーティングシステムは情報科学を志した者は誰もが一度は目指す道である(たぶん)。
しかし、思い立ったは良いが、プログラミング言語の研究は論理学を基礎としており、その当時は論理学のろの字もわからなかった。実際には、JAISTの学生時代に小野先生の数理論理学の講義を受けたのだが、その当時は「ANDとOR計算ね」ぐらいの認識しかなかったという体たらくであった。当時は大堀先生もJAISTでStandard MLの講義をしていたので、今にして思えば受講しておけばよかったと思う。
そんなこんなで基礎を習得するのに2年弱かかってしまって、今ようやく自作プログラミング言語の実装に取り掛かっているわけである。本報はプログラミングという情報科学にそびえ立つエベレスト、いやオリンポス山登頂を目指しているつもりが、論理学というジャングルへ踏み込むことになった結果得られた知見をまとめたものである。
論理学入り口
論理学の奥地へ
そしてプログラミング言語へ
URL省略
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 (略称:JAIST)
平成2年10月に開学された大学院大学。
234:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 16:40:42.04 dnjTnHb1.net
>>213 補足
URL省略 2か所
投稿がはじかれて、通らなかったのでURLを略した
なんでかな?(^^
ハテナのブログとページだからかな(^^;
235:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 16:41:19.16 dnjTnHb1.net
キーワード検索願います(^^
236:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 16:59:25.82 dnjTnHb1.net
こんなのが検索ヒットしたね(^^
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
スマリヤン数理論理学講義 下巻
不完全性定理の先へ 発刊年月 2018.09
内容紹介
機知に富む多くの著作で知られるスマリヤンの最後の著作。下巻には再帰的関数論、コンビネータ論理など進んだ話題を収める。
目次
第1部 命題論理と一階述語論理の進んだ話題
第1章 命題論理の進んだ話題
第2章 一階述語論理の進んだ話題
第2部 再帰的関数論とメタ数学
第3章 再帰的関数論、決定不能性、不完全性
第4章 初等形式体系と再帰的枚挙可能性
第5章 再帰的関数論
第6章 二重化による一般化
第7章 メタ数学とのつながり
第3部 コンビネータ論理の構成要素
第8章 コンビネータ論理事始め
第9章 さまざまなコンビネータ
第10章 賢者,預言者,それらの二重化
第11章 完全体系と部分体系
第12章 コンビネータ,再帰的関数論,決定不能性
つづく
237:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 17:00:59.73 dnjTnHb1.net
>>216
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コンビネータ論理(Combinatory Logic、組み合わせ論理)は、モイセイ・シェインフィンケリ(ロシア語版、英語版): Moses Ilyich Schonfinkel)とハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、記号論理での変数[要曖昧さ回避]を消去するために導入された記法である。
最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。
コンビネータ論理は、コンビネータまたは引数のみからなる関数適用によって結果が定義されている高階関数、コンビネータに基づいている。
数学におけるコンビネータ論理
コンビネータ論理は元来、本質的に量化変数を消去することによって量化変数の役割を明確にするような「pre-logic」を意図していた。量化変数を消去する方法にはクワインの述語関手論理がある。コンビネータ論理の表現力は一階述語論理を超える一方、述語関手論理の表現力は一階述語論理と同等である。
1927年後半、カリーはプリンストン大学の講師として働いているときにコンビネータを再発見した。[1]1930年代後半、アロンゾ・チャーチとプリンストン大学の彼の教え子が、ラムダ計算というライバルとなる関数抽象の形式化を考案し、コンビネータ論理より人気を博すこととなった。
こうした歴史的偶然のために、理論計算機科学が60?70年代にコンビネータ論理に関心を持ち始めるまで、この分野のほとんどすべての業績は、ほとんどカリーとその教え子、もしくはベルギーのロベール・フェイ(英語版)によるものであった。Curry and Feys (1958) および Curry et al. (1972) はコンビネータ論理の初期の歴史についてのサーベイ論文である。
より最近のコンビネータ論理とラムダ計算の比較については Barendregt(オランダ語版、英語版) (1984) を参照されたい(デイナ・スコットが60?70年代に考案したコンビネータ論理のためのモデル理論についても触れている)。
(引用終わり)
以上
238:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 17:10:21.30 dnjTnHb1.net
>>217 補足
圏論とも関連していたような(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
カリー=ハワード同型対応
通常はこの論理と計算の関連性はカリーとハワードに帰属される。しかしながら、このアイデアはブラウワー、ハイティング、コルモゴロフらが定式化した直観主義論理の操作的解釈の一種と関係している。[要出典]
(抜粋)
目次
1 一般的な定式化
2 ヒルベルト流の推論体系とコンビネータ論理との間の対応
3 自然演繹とラムダ計算との間の対応
4 古典論理と制御演算子との間の対応
5 シークエント計算
6 再帰型と自己言及
7 「証明=プログラム」対応に関連する話題
7.1 ド・ブランの役割
7.2 BHK解釈
7.3 実現可能性解釈
7.4 カリー=ハワード=ランベック対応
8 例
8.1 恒等コンビネータと α → α のヒルベルト流の証明
8.2 合成コンビネータと (β → α) → (γ → β) → γ → α のヒルベルト流の証明
8.3 (β → α) → (γ → β) → γ → α の自然演繹における証明とラムダ項
9 その他の応用
カリー=ハワード=ランベック対応
ヨアヒム・ランベックは1970年始めに直観主義命題論理とデカルト閉圏の等式理論と対応するある種の型付きコンビネータとの対応関係の証明を示した。
このカリー=ハワード=ランベック対応は直観主義論理、型付きラムダ計算およびデカルト閉圏との間の対応として知られる。
239:132人目の素数さん
19/06/24 17:17:55.50 oDIXoinb.net
>>213
プログラミング言語というより、むしろ理論的な計算機科学に数理論理学は応用されていると思う。
数学だと、少なくとも超準解析や作用素環、周期環を学習するなら、数理論理学が必要になるが、
これらの学習の前には、数理論理学というより、もっと数学的なことを身に付けていないと話にならない。
以前、共立講座 現代の数学の「数理論理学 増補版」を読んだことはあるが、難しくて撃墜した。
私の手元にある岩波講座現代数学への入門の「現代数学への流れ2」が内容的に
比較的まとまっていてよさそうだから、取り敢えずはこれでいい。
240:132人目の素数さん
19/06/24 18:01:14.97 oDIXoinb.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
241:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/24 18:22:38.60 dnjTnHb1.net
>>219
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>これらの学習の前には、数理論理学というより、もっと数学的なことを身に付けていないと話にならない。
そういう発想をしない方が良いと思うよ(>>144)(^^
まあ、各人スタイルがあって良い思うが
>以前、共立講座 現代の数学の「数理論理学 増補版」を読んだことはあるが、難しくて撃墜した。
ふーん、その本はしらんな(^^
>私の手元にある岩波講座現代数学への入門の「現代数学への流れ2」が内容的に
その本は見たことあるかも(^^
>>220
お疲れさまです
ぐっすりお休みください(^^
242:132人目の素数さん
19/06/24 23:11:12.87 UmPj1dDF.net
>>211
おっちゃんへ。
そんな大げさなことじゃなくって、
>「∀」や「∃」程度の量化子記号が空気のように使われて書かれたテキストは色々ある。
のテキストのように、"空気のように"使えばいいってこと。
内容はおっちゃんなら当然知ってるでしょ。ww
ポイントは、"無限版のド・モルガンの定理"で、背理法に便利ってこと。
¬∀x∈X P(x) ⇔ ∃x∈X ¬P(x)
¬∃x∈X P(x) ⇔ ∀x∈X ¬P(x)
243:132人目の素数さん
19/06/25 00:16:57.02 i52ylXuu.net
>>210
あきれたね~
お前負けてないつもりなの? っぷ
お前俺の指摘に全然答えられず逃げてばっかじゃん
それを負けと言わずなんと言うの? っぷ
244:132人目の素数さん
19/06/25 00:24:04.74 i52ylXuu.net
スレ主「数当てができると矛盾します」
俺「何と?」
スレ主「・・・」
これで勝ったつもりなんだってさ っぷ
245:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/25 00:24:45.92 Z88Lzyyd.net
メモ
スレ70 スレリンク(math板:890番)
>ガロア第一論文の第八節の分り易い説明は、探しています
分り易いとは言えないかもしれないが、下記が纏まっていると思う(^^
検索:ax+b p(p-1) solvable group garois affine OR linear
で下記ヒット
URLリンク(core.ac.uk)
JOURNAL OF NUMBER THEORY 24, 305-359 (1986)
Polynomials with Frobenius Groups
of Prime Degree as Galois Groups II
AIDEN A. BRUEN*
CHRISTIAN U. JENSEN
NORIKO YUI *
(抜粋)
P309
I. CHARACTERIZATION THEOREMS OF POLYNOMIALS WITH FROBENIUS GROUPS OF PRIME DEGREE AS GALOIS GROUPS
I. 1. Preliminary Results
The structure of a Frobenius group G of prime degree p >= 5 is described by a theorem of Galois.
LEMMA (1.1.1). Let G be a transitive permutation group of prime degree p >= 5.
Then the following conditions are equivalent:
(i) G has a unique p-Sylow subgroup.
(ii) G is solvable.
(iii) G is identifi
246:ed with a subgroup of the group of one-dimensional affine transformations on Fp : Aff(Fp) = {x→cx + d | d∈Fp, c ∈ Fp*}. (iv) G is a Frobenius group of degree p. Proof See, e.g., Huppert [12, p. 163]. (引用終り) https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_group Frobenius group (抜粋) Examples For every finite field Fq with q (> 2) elements, the group of invertible affine transformations x → ax+b, a≠0 acting naturally on Fq is a Frobenius group.
247:132人目の素数さん
19/06/25 00:26:11.77 i52ylXuu.net
スレ主「確率過程論を学ぶと時枝不成立がわかります」
俺「時枝解法を否定している確率過程論の教科書おしえて?」
スレ主「・・・」
これで勝ったつもりなんだってさ っぷ
248:132人目の素数さん
19/06/25 00:29:28.04 i52ylXuu.net
スレ主「箱の中身を確率変数とする戦略では勝つことはできません」
俺「時枝戦略とは別の戦略の話だね。それで?」
スレ主「・・・」
これで勝ったつもりなんだってさ っぷ
249:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/25 00:29:50.86 Z88Lzyyd.net
てへぺろ☆(・ω<)さん語録
「結局、時間の浪費じゃないですか」
バカの相手で(^^
勝った負けたなんて
250:132人目の素数さん
19/06/25 00:31:11.48 i52ylXuu.net
スレ主の基準では答えられずに押し黙った方が勝ちらしい っぷ
251:132人目の素数さん
19/06/25 00:37:14.47 i52ylXuu.net
>>228
へえ~
答えずに押し黙るのは時間の浪費を避けるためなんだ っぷ
じゃあスレ閉じたら?
好きなだけ押し黙れるし、時間の浪費を最も避けれるよ? っぷ
252:132人目の素数さん
19/06/25 00:43:24.34 i52ylXuu.net
スレ主はアホだから分からないかもしれないが
世の中の常識では指摘に答えられない=負けなんだよね
答えられない=勝ちなら楽だよね?だだ黙ればいいんだから(^^
ホント数学どうこう以前のアホだね(^^;
253:132人目の素数さん
19/06/25 00:45:17.91 i52ylXuu.net
こんなアホが時枝不成立派で良かった(^^
ていかアホだから不成立派なのか(^^
254:132人目の素数さん
19/06/25 01:00:28.47 i52ylXuu.net
いや~ 今夜は笑わせてもらった
「指摘に答えられないと勝ち」ってこれまで一体どんな人生歩んで来たんだ? (^^;
お前の60年間って便所の臭いほどの価値も無いじゃん (^^;
255:132人目の素数さん
19/06/25 01:06:52.66 i52ylXuu.net
スレ主さんありがとうね
明日も笑わせてね(^^
256:132人目の素数さん
19/06/25 05:04:41.12 /5rcVv/m.net
>>225
よく探したなとは思いますが、論文自体は「ガロア逆問題」のようなより難しい主題を扱ったもので、あまり関係ないですね。
そのレンマは確かにガロアの定理と直接関係している。
あとはそのレンマの分かりやすい証明と、ガロアの定理との関係の説明があればよい。
257:132人目の素数さん
19/06/25 05:13:26.79 /5rcVv/m.net
ガロアと現代の形式の違い というのがあって
ガロアは第一論文でガロア群を常に根の置換群の形で捉えている。
現代は、ガロア群をもっと抽象的な群として捉えている。
現代から見ると、ガロア第一論文は群を「置換表現」の形で扱ってるとなる。
理解の形式としては、抽象群として捉えた方が優れている面が多いように思う。
しかしガロアの定理は、置換表現を考えていたからこそ思いつくことができたと言えるかもしれない。