暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch838:132人目の素数さん
19/07/02 06:02:13.54 TbfX5s9X.net
>>731
>整数環の元は有限です
整数環の元”の個数”は有限です、というならそれは誤りだね
無限集合だから
環の定義はここにあるから読んで
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
加法については群を為す必要があるから逆元が必要
(だからNでは環にならない)

839:132人目の素数さん
19/07/02 06:08:48.75 TbfX5s9X.net
>>711
>時枝解法を使えば確率 1-ε 以上でrDはプレーヤー1の知っている値になりますね。
なりませんよ
rDがプレーヤー1の知らない値になる可能性は大いにあります
なぜならrD(というよりr)はプレーヤー1が考えるわけではないからです

840:132人目の素数さん
19/07/02 06:28:18.52 TbfX5s9X.net
>>773
プレーヤー1って出題者か
だったらそう書けばいいのに
rD(というかr)が尻尾の同値類における一致範囲に入っていれば、
必然的にXDと一致しますね それだけのことですよ

841:132人目の素数さん
19/07/02 07:10:49.74 LChf8fBu.net
おいおい、こいつら、どうなっているんだ?(゜ロ゜;

842:哀れな素人
19/07/02 07:58:15.24 Ri9bomuD.net
ID:rCdY2Wtn
ID:TbfX5s9X
ID:LChf8fBu
これ全部サル石の自演(笑
2chに長く棲みついているから、
IDを変えて他人になりすます快楽を知っているわけだ(笑
とにかくこれほど2chに貼りついて
執拗に絡んでくる変質者はいない(笑
やることがなく話し相手もいないニートだからだ(笑

843:哀れな素人
19/07/02 08:04:15.40 Ri9bomuD.net
01:06:33.76ID:rCdY2Wtn
05:55:23.61ID:TbfX5s9X
01:06まで投稿して、05:55に早くも投稿している(笑
夜もろくに寝ていない(笑
働かないから疲れない(笑
疲れないから夜寝なくても平気なわけだ(笑
そうして、こいつはアホだと思う相手に延々と絡み続ける(笑
ヤフー掲示板で市川氏に何年も絡み続けたように(笑
幼稚な数学オタク少年の一生(笑

844:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 08:06:47.50 yGUGl9/Y.net
どうも。スレ主です。(^^
1)
PCとスマホ投稿使えば、二つのID使用など簡単。実際>>775は、いま私スレ主がやったw
いまどき、成りすましは簡単で、だれでもできる
>>769)疑われたく無い人は、コテハン付けろ。ピエロと同一人物と疑われる人は、基本スルーします
なお、私は、自宅PCの光と、勤務先PCの光と、スマホの3つは使用可だが、
普通、スマホは使わず、二つのPCではコテハン入れて使っている
2)
で、>>774
>プレーヤー1って出題者か
>だったらそう書けばいいのに
プレーヤー1は、Sergiu Hart氏 PDF由来。>>602ご参照
Sergiu Hart氏 PDFは、常連は既知として議論している
3)
>>774
>rD(というかr)が尻尾の同値類における一致範囲に入っていれば、
>必然的にXDと一致しますね それだけのことですよ
一致範囲の意味不明
よって、全体の文の意味不明
4)
>>773は、正しい。その通り
5)
>>772
>整数環の元”の個数”は有限です、というならそれは誤りだね
>>731で下記の整数環wikipediaを引用しているし
原文:多項式環との類似で言えば、「多項式には項が有限個しかない」と同様に、整数環の元は有限です
だぜ。どう曲解してんだ? ”「多項式には項が有限個しかない」と同様に”とあるだろ?
整数環の元は有限
 ↓
整数環Zの元は整数で、その絶対値は有限
と書けば、さすがに曲解は無理だろうけどね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整数環
6)
>>771
で、「P(XD=rD)=1」の”=1”が、
>>639より)
「”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています”
なので、P=1が言えませんよ」ということ。だから、証明がない
7)
>>770
>お尻に火が付いている
わらえる
つまらんイチャモン付けているだけでしょw >>27-29の反例構成は揺るぎもしない(^^
以上

845:哀れな素人
19/07/02 08:10:06.88 Ri9bomuD.net
もう八時を過ぎた。
社会人は出勤して仕事に就いている時間帯だ。
だからこれからこのスレに投稿してくるのはサル石である(笑
もちろんニートは他にもいる。しかし数学スレなどに投稿して
時枝問題を論じるようなニートは、サル石しかいないのだ(笑
おそらく今日も複数のIDを使ってなりすまし投稿をするだろう(笑

846:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 08:10:43.02 yGUGl9/Y.net
>>776-777
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>これ全部サル石の自演(笑
まあ、その可能性もありですね
ああ、そのID:LChf8fBuは私で、「成りすましは簡単」を示すためのイタズラ投稿でした(^^;

847:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 08:11:38.74 yGUGl9/Y.net
>>779
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
私は、いまから出勤です(^^;

848:132人目の素数さん
19/07/02 08:44:00.29 rCdY2Wtn.net
>>778
>つまらんイチャモン付けているだけでしょw >>27-29の反例構成は揺るぎもしない(^^
数列の項の値を「決める」ことと「言い当てる」ことの区別が付きますか?
時枝定理では、「決める」のはプレーヤー1、「言い当てる」のはプレーヤー2ですので、
両者の区別が付かないということは、プレーヤー1とプレーヤー2の区別が付かないということになり、
それは時枝定理(その証明ではなく定理自体)を認知できていないことになります。(^^;
あなたの場合、まずは、時枝定理を認知できることを目標にがんばりましょう(^^
定理を認知できたら、次は証明の理解に進みましょう(^^

849:哀れな素人
19/07/02 09:04:54.61 Ri9bomuD.net
↑これ、サル石(笑
しかしスレ主がまだ働いているとは知らなかった(笑
平日の昼間でも投稿しているから、
定年退職したのだと思っていた(笑

850:132人目の素数さん
19/07/02 09:22:03.91 xvCKaI87.net
ビビットきたヤマ感では、
プレイヤー1は、胴元で
プレイヤー2は、ギャンブラー
という、気がする

851:132人目の素数さん
19/07/02 10:32:23.81 xvCKaI87.net
∞枚の扉のモンティホール問題なら
プレイヤ2が、1枚目の扉を選択
的中確率は、1/∞ = ε ≒ 0
そこで、モンティ(プレイヤ1相当)が
∞-3 枚の絶対にハズレの扉を開ける
残りは2枚となる、で扉を交換すると
的中率Pは、超々々入念に考えてると
P = 1 - 1/∞ = 1 - ε
でも、… 時枝さん定理とは違うか

852:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 11:10:37.73 Zy339cWa.net
>>784-785
ID:xvCKaI87 さん、どうもスレ主です。
それ面白いわ(^^
∞枚の扉のモンティホール問題なら
 ↓
数学的には、
まずn枚の扉のモンティホール問題を考えるべし
ある一つの扉が、当たりで、例えば、2020オリンピックの当たり券1枚
 ↓
モンティ(プレイヤ1相当)が
n-3 枚の絶対にハズレの扉を開ける
確率がどうなるか?(^^;
 ↓
そのうえで、n→∞の極限を考えるべし
最初から、∞枚の扉を考えるのは、数学的には問題が多いよね(^^;

853:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 11:12:46.07 Zy339cWa.net
>>783
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
>しかしスレ主がまだ働いているとは知らなかった(笑
ええ、まだ働いています
いま、職場からですw(^^;

854:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 11:47:19.81 Zy339cWa.net
>>782
1)
「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる
2)
プレーヤー2が、>>711に書いたように、
理論値として
XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)
だと主張する
しかし、プレーヤー1さん、楕円関数の知識がなかった(^^;
「”rD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)”なんて、知るわけないだろ!」と、プレーヤー1さん
3)
さらに言えば、プレーヤー1さんは人間ですから、自分の知っている大きな有限の数mの範囲の数を入れます
つまり、-m<=XD<=mです
4)
一方、プレーヤー2が、もしrDについて無作為に代表を選ぶならば、理論的にはrD∈Rつまり -∞<rD<∞ですから
rDが-m<=XD<=mの範囲に入る確率0
5)
さらに、rDを作為なく代表を選ぶならば、rD∈Rつまり、理論的には超越数、それも名も無き超越数(∵名前のある超越数は有限)
プレーヤー1さん、「そんな名も無き超越数しらんぜ。そんなものを箱に入れようがない」ですよね
だから、当たる確率0
6)
よって、「XDの値は、加算無限数列のXD以外の値から、確率は1-ε で理論的に決まる」が言えなければ、当たらない
(参考)
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
数学セミナー  2019年7月号
特集= おおきな数

855:哀れな素人
19/07/02 12:24:44.72 Ri9bomuD.net
そもそも確立というのは有限集合でないと意味を成さない。
ところで有限個の箱の場合は当てることはできない、
ということはサル石も認めているのである。
ところで可算無限集合とは結局は有限集合である。
だから可算無限集合の場合でも、当てることはできない(笑

856:哀れな素人
19/07/02 12:30:26.98 Ri9bomuD.net
おそらく時枝問題というのは、
時枝自身は、当てることは不可能だ、と分っているが、
数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑
それを、サル石は勘違いして、
時枝は当てることが可能だと証明している、
と思っているのだ(笑

857:哀れな素人
19/07/02 12:37:37.43 Ri9bomuD.net
そもそも有限個の場合は当てることは不可能だといいながら、
可算無限個の場合は当てることが可能だ、
というのは変な話である(笑
ごく常識的に考えて、箱の数が増えれば増えるほど
当てる確率は低くなるはずだからである(笑
ところが逆に、箱の数が増えれば増えるほど、
当てる確率が高くなるという議論であるらしい(笑

858:哀れな素人
19/07/02 12:46:09.29 Ri9bomuD.net
二人の論争を読んでいると、どうやら時枝問題というのは、
箱の中に無限小数を入れていく、という問題であるらしい。
無限小数は実数ではないが、
問題の設定はどうやらそういうものであるようだ。
しかし完全にデタラメに入れてよいのだから、
他の箱すべての中味が分っても、当てられるはずがない(笑
ちなみに他の箱すべてということは、
有限個の他の箱すべてということを意味しているのである。
だから結局有限個の場合の議論と同じである。

859:哀れな素人
19/07/02 12:56:02.45 Ri9bomuD.net
すべてという語は、一つの全体として閉じているもの、
についてのみ意味を成す語である。
つまり有限集合についてのみ言いうる語である。
いくらでも増やすことができるような集合について、
すべてという語を使ってはいけない。
つまり可算無限集合ついて、
すべてという語を使ってはいけない。
自然数にはすべての自然数などというものはないのである。
なぜなら自然数はいくらでも増やすことができるから。

860:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 13:23:29.85 Zy339cWa.net
>>786
(参考)
URLリンク(mathtrain.jp)
高校数学の美しい物語
モンティ・ホール問題とその解説 最終更新:2016/05/22
(抜粋)
方法2:扉を100個にしてみる
扉の数を三つではなく100個に増やすと直感的に納得できる人も多いようです。
モンティ・ホール問題(100個の場合):
0:100個のドアがある。一つは正解。残りは全部不正解。
1:挑戦者は100個の中から一つ扉を選ぶ。
2:司会者は残り99個の扉の中で不正解の扉を98個選んで開ける。
3:挑戦者は残り二つの扉の中から好きな方を選べる。このとき扉を変えるべきか?変えないべきか?
2の部分で「司会者が挑戦者に情報を与えている」というのがポイントです。これはもとの問題とは別の問題ですが,こちらの場合で納得できればもとの問題でも納得できるはずです。

861:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 13:25:30.51 Zy339cWa.net
>>790
>数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑
>それを、サル石は勘違いして、
>時枝は当てることが可能だと証明している、
同意です(^^

862:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 13:34:53.95 Zy339cWa.net
>>791
>そもそも有限個の場合は当てることは不可能だといいながら、
>可算無限個の場合は当てることが可能だ、
>というのは変な話である(笑
同意です
>二人の論争を読んでいると、どうやら時枝問題というのは、
>箱の中に無限小数を入れていく、という問題であるらしい。
任意の実数ですね
で、理論的には、どんな数でもいい
しかし、無限小数など、手書きで数字を書き上げることはできない
なので、人が無限小数を表現するには、限界がある
(特に、超越数は小数の数字の並びに規則性がないのが普通で、名前をΠとかeとかγとか付けるくらい。あるいはlog nとかね。しかし、それは超越数の集合税体からみれば、ほんの一部にすぎない)
一方、rDは、理論上すべての実数rD∈Rで確率としては、名も無い超越数になる。プレーヤー1の入れる数(それはプレーヤー1が頭に浮かべる知っている数)ではない
だから当たらないということですね(^^

863:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 13:38:17.23 Zy339cWa.net
>>796 タイポ訂正 (2か所)
(特に、超越数は小数の数字の並びに規則性がないのが普通で、名前をΠとかeとかγとか付けるくらい。あるいはlog nとかね。しかし、それは超越数の集合税体からみれば、ほんの一部にすぎない)
 ↓
(特に、超越数は小数の数字の並びに規則性がないのが普通で、名前をπとかeとかγとか付けるくらい。あるいはlog nとかね。しかし、それは超越数の集合全体からみれば、ほんの一部にすぎない)

864:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 15:35:40.52 Zy339cWa.net
>>731 追加
>で、自然数には、二通りの演算、和と積が定義されます
>和と積で閉じた体系が、整数環です
整数環Zを考えると、和と積が定義されていますから
整数環Zを、偶数(2の倍数)と奇数(2の倍数+1)に分けられます
1,2,・・・n,・・・
 ↓↑
2,4,・・・2n,・・・
の対応が付きますから
集合として、Z←→2Z
これ、「デデキント無限:A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在する」(下記ご参照)
が成り立ちます。つまり、


865:整数環Zが無限集合で、その真の部分集合たる偶数全体とZが同数(1対1対応)になる 整数環Zが無限集合であると認めた方が、すっきりしているのです 無限集合の存在を認めると、「全体が真部分集合と同数」という有限集合ではありえないことを認める必要が出てきます 1880年代にデデキントが環の概念を導入したときに、こういうことに気付いたと思います (これを言いたいために、整数環Zを持ち出しています(^^; ) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E7%92%B0 整数環 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 環 (数学) 5 歴史 1880年代にデデキントが環の概念を導入し[2]、1892年にヒルベルトが「数環」(Zahlring) という用語を造って「代数的数体の理論」(Die Theorie der algebraischen Zahlkorper, Jahresbericht der Deutschen Mathematiker Vereinigung, Vol. 4, 1897.) を発表した。 ハーヴェイ・コーエンによれば、ヒルベルトは "circling directly back" と呼ばれる性質を満たす特定の環に対してこの用語を用いている[9]。 環の公理論的定義を始めて与えたのは、フレンケルで、Journal fur die reine und angewandte Mathematik (A. L. Crelle), vol. 145, 1914. におけるエッセイの中で述べている[2][10]。1921年にはネーターが、彼女の記念碑的論文「環のイデアル論」において、可換環論の公理的基礎付けを初めて与えている[2]。 つづく



866:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 15:36:16.34 Zy339cWa.net
>>798
つづく
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デデキント無限
(抜粋)
集合A がデデキント無限(Dedekind-infinite)である、またはデデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。
集合 A がデデキント無限でないとき、デデキント有限であるいう。
選択公理を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系は、任意のデデキント有限集合は有限個の元を持つという意味での有限である、ということを証明するだけの強さを持たない[1]。
デデキント無限以外にも、選択公理を用いない有限集合や無限集合の定義が存在する。
(引用終わり)
以上

867:哀れな素人
19/07/02 16:17:14.65 Ri9bomuD.net
スレ主が例によってごちゃごちゃとコピペを貼り付けているが、
無限集合などというものはないのである(笑
あると仮定しようと勝手だが、ないものはない(笑
それから濃度などというのはアホ概念だが、
敢えて濃度という語を使っていうと、
自然数も有理数も無理数も超越数も、濃度は同じである(笑
つまりあらゆる数は可算集合である(笑
実数や超越数は非可算集合であるというのは大嘘(笑

868:哀れな素人
19/07/02 16:23:00.60 Ri9bomuD.net
つまりカントールの実数論や無限集合論は間違いなのである(笑
そのことを僕の本は証明しているのだ(笑
だから僕の本は現代数学を根底から覆す爆弾本なのである(笑
真に革命的な本だ(笑
しかしほとんどの人は、トンデモ本だと思って読まない(笑

869:哀れな素人
19/07/02 16:31:13.21 Ri9bomuD.net
新しい問題を思い付いた(笑
0から1の間で
1 有理数は何個あるでせうか(笑
2 無理数は何個あるでせうか(笑
3 超越数は何個あるでせうか(笑
4 実数は何個あるでせうか(笑
5 有理数と無理数と超越数は、どれが一番多いでせうか(笑
答えられる者は答えてみよ(笑

870:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 18:22:40.92 Zy339cWa.net
>>800
>あらゆる数は可算集合である(笑
>実数や超越数は非可算集合であるというのは大嘘(笑
英文法では、可算、非可算は、大昔から区別してきたようです。まあ、文化ですね
量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます
あと、日本語で助数詞の使用と数詞の使用がありますね
URLリンク(ja.wikipedia.org)


871:E%97%E5%90%8D%E8%A9%9E (抜粋) 可算名詞(かさんめいし)は、英語など数を文法カテゴリーとして持つ言語の名詞のうち、1つ、2つと数えられるものを指す名詞のことをいう。それに対して、物質や一部の抽象概念のように直接的に数えられない(量的な多寡でのみ表現可能な)ものを指す名詞は不可算名詞である。ある表現対象が可算か不可算かは言語によって異なり、同じ言語で表現方法によって異なる場合もあるかもしれない。 目次 1 英語 1.1 純粋可算名詞 1.2 純粋不可算名詞 1.3 文脈によるもの 1.4 可算性 1.5 可算・不可算のルール 2 フランス語 2.1 不定の名詞に付く冠詞 2.2 冠詞による意味の転換 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_20.html 単位量あたり (抜粋) 量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます。さらに,内包量は同種の2量の割合を表す「率」と異種の2量の割合を表す「度」に区分することができ,これらのしくみを図示すると,次のようになります。 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/img/img520_01.png 外延量と内包量の決定的な相違は,外延量では加法性が成り立つのに対し,内包量では成り立たないことです。例えば,時速20kmと時速30kmをたしても時速50kmにはなりません。 つづく



872:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 18:23:53.27 Zy339cWa.net
>>803
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
助数詞
(抜粋)
日本語の助数詞はバラエティに富んでおり、一説には約500種類もの数が存在するが、助数詞間で使用頻度に差が大きく、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの、厚みのないもの)など高頻度で多くの語に用いられる助数詞、「巻」「門」「艘」のような、相当程度使うが対象が限定的な助数詞、「口」「?」「合」のような、低頻度で日常的にはほぼ現れない助数詞が連続的に存在している。
一つの語に対して二・三種の助数詞が可能な場合もあるが、一方で特に助数詞が決まっていない語もあり、雑然とした状態にある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数詞
(抜粋)
目次
1 種類
1.1 基数詞
1.2 序数詞
3.1.1 日本軍における序数と基数
日本軍における序数と基数
金田一春彦によれば、西南戦争の際、官軍は二中隊で脇から待ち伏せする中、残り一中隊を前進させて賊軍を引き寄せる作戦をとり「三中隊、前へ」と号令したところ、
意に反して全三中隊とも前進してしまい甚大な損害を被ったため、以後日本陸軍では、序数の場合は「第三中隊」、基数の場合は「三個中隊」という表現とし、明確化するようにした。
(引用終わり)
以上

873:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 18:49:48.83 Zy339cWa.net
>>803 補足
そういえば、英文法 集合名詞なんてありましたね(^^;
集合論の元かもねw
URLリンク(www.weblio.jp)
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 名詞 > 集合名詞の意味・解説
三省堂 大辞林
しゅう ごうめいし しふがふ- [5] 【集合名詞】
英語などで、単数形で集団を総括的に表す名詞。例えば people(人々)など。

874:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 20:55:16.06 yGUGl9/Y.net
>>803
古代ギリシャでも、「連続量の比例の理論」とかあるそうですね。「取り尽くし法」とかも。アルキメデスが金の比重を測った逸話など


875: 古代ギリシャは、偉大ですね http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1019-2.pdf 数理解析研究所講究録1997 ギリシア比例論の適用について 杉浦光夫 (抜粋) ユークリッドの「原論」第 V 巻にある連続量の比例の理論は、 プロクロスの伝える所に よれば、 エウドクソスによるもので、 有理数の切断によって実数を定義するデーデキント の方法と内容的に同値であるとして、 19 世紀終りから高い評価を得ている。本稿では、 このエウドクソスの比例論を、 具体的な幾何学的な諸量に適用する場合に生ずる問題を考察する https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%B0%BD%E3%81%8F%E3%81%97%E6%B3%95 取り尽くし法 この方法はアンティポンが起源だが、彼がどこまで明確に理解していたのかは不明である。厳密な理論付けをしたのはエウドクソスである 取り尽くし法は微分積分学の先駆けと言える。17世紀から19世紀に解析幾何学と厳密な微分積分学が発展し(特に極限に厳密な定義が与えられ)、取り尽くし法は問題の解法としては使われなくなった 目次 1 エウクレイデスの使用結果 2 アルキメデスの使用結果 3 定積分の計算 http://inoue78.com/mame/01pawn/arukimedesu.htm PAWNSHOP CLOAK アルキメデスと金の逸話 (抜粋) 難問に対しアルキメデスがとった方法とは 「金の冠を作るために古代ギリシャのヒエロン王は、腕利きの金細工職人を呼び寄せ命じます しかし完成した金冠を見て、「本当に金だけが使われているのか?ほかの物質が混入されているのではないか?金をくすねたのではあるまいか?」そんな疑問を王はいだきます しかし、腑に落ちない王はこの問題を解決するため、アルキメデスを呼び寄せ「金冠を傷つけることなく真偽の是非を確かめよ」と命じます この難問に対しアルキメデスは、お風呂に入ったときに溢れ出る水を見て閃きます 形状の複雑な物質の体積を調べればわかるのではないか?そんな方法を思いつきます 金冠と、まったく同じ量の純金で作らせた金冠を“浴槽”に入れて、あふれた水の量を測るというもの。そう、金の比重を量ったのです



876:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 21:18:33.40 yGUGl9/Y.net
>>803 補足
>量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます。さらに,内包量は同種の2量の割合を表す「率」と異種の2量の割合を表す「度」に区分することができ,これらのしくみを図示すると,次のようになります。
> URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
"連続量は外延量と内包量に分けて"なのですが、
ニュートン以降、数学的な内容は、さらに高度になります
連続量の外延量:距離、時間
連続量の内包量:速度=長さ/時間
ここで、さらにニュートンは、加速度を考えました
加速度=速度の微分=dv/dt (ここにvは速度、tは時間。dv、dtは、微小変化です)
加速度を積分すれば速度になり、速度を積分すれば移動距離になります
ニュートンの万有引力は、一種の加速度です
そして、ニュートン力学から、ケプラーの法則が導かれます
ニュートンは、自身の力学を完成させる過程で、微分積分学を作り上げました
ニュートンの微分積分学は、無限小と無限大を駆使した理論なのです(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ケプラーの法則
(抜粋)
第1法則(楕円軌道の法則)
惑星は、太陽を焦点のひとつとする楕円軌道上を動く[3]。
第2法則(面積速度一定の法則)
惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積(面積速度)は、一定である。
第3法則(調和の法則)
惑星の公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に比例する。
万有引力の法則との関係
アイザック・ニュートンは、自分が発見した運動の法則と、このケプラーの法則などを元に万有引力の法則を導き出した。
ケプラーの法則は、太陽と惑星の間だけでなく、惑星と衛星(あるいは人工衛星)などの間でも成立する。
このことから、第3法則と万有引力の法則を利用して連星系の主星と伴星、太陽と惑星、二重惑星、惑星と衛星などの質量の和も求めることもできる。

877:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 21:28:44.48 yGUGl9/Y.net
>>803 補足
可算・不可算を文法的に区別する文化からすれば
可算無限と非可算無限を区別しても、不思議ではないのかも
そういう文法を持たない日本人には、不思議に思えますけどね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可算・不可算のルール
英語の場合、単数の不定の可算名詞は「不定冠詞 a / an +単数形」、複数の不定の可算名詞は無冠詞の複数形で表す。不定の不可算名詞は無冠詞(の単数形)で表す。定性(文脈から「どれ」と特定されうるもの)のものは、可算・不可算、単数・複数に関係なく、「定冠詞 the +名詞」という形で表す。
また,「可算名詞+ of +不可算名詞」の形で不可算のものが可算化されたものを数えることもある。例えば、物質であり不可算であるコーヒーは、カップに入れられて形のあるモノとなり、1杯、2杯と数えることができるようになる。
このようにして可算化された「カップ1杯のコーヒー」を a cup of coffee と表現する。2杯ならば two cups of coffee となる。レストランでコーヒーを注文する時などに a coffee や two beers と言うことも可能である[2]。この場合も、どれか特定の1杯のコーヒーなら the cup of coffee となる。
前述のアスパラガスやブロッコリーを数える場合は、以下のような表現が使われる。
・a spear of asparagus
・a head of broccoli
純粋不可算名詞の具体的な成果や構成要素などを表すときは a piece of を使う。
・a piece of technology made recently(近年開発されたある分野の技術)
・a piece of information(ちょっとした情報)
・a piece of furniture(椅子などの特定の家具)
・a piece of wood(木切れ)

878:132人目の素数さん
19/07/02 21:45:33.54 rCdY2Wtn.net
>>783
ナマポニートは君だけみたいだよ(^^
今や定年退職者も再就職する時代、いつまでもブラブラしてたら家族が泣くよ(^^;

879:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 22:04:05.39 yGUGl9/Y.net
>>808 蛇足
>可算無限と非可算無限を区別しても、不思議ではないのかも
>そういう文法を持たない日本人には、不思議に思えますけどね(^^;
そういうことを思いつくってことがってことね
つまり、「可算無限の上に、非可算無限があるんじゃね」と思いつくこと
やっぱ、文法で、可算と非可算を区別していると、思いつきやすいのかも

880:哀れな素人
19/07/02 22:18:57.18 Ri9bomuD.net
スレ主は知識を漁りまくるだけで、本質的な理解に達しない(笑
>「可算無限の上に、非可算無限があるんじゃね」
こんなことしか考えられないからダメなのだ(笑
サル石は自分がナマポニートであることが
よほどこたえているらしい(笑
働けサル(笑

881:132人目の素数さん
19/07/02 22:39:27.55 rCdY2Wtn.net
>>788
>1)
>「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる
>2)
>プレーヤー2が、>>711に書いたように、
>理論値として
>XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)
>だと主張する
>しかし、プレーヤー1さん、楕円関数の知識がなかった(^^;
>「”rD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)”なんて、知るわけないだろ!」と、プレーヤー1さん
つまり数当て失敗のケースですね?
プレーヤー1は箱に楕円関数値を入れておらず、プレーヤー2は楕円関数値を予想した訳ですから
>3)
>さらに言えば、プレーヤー1さんは人間ですから、自分の知っている大きな有限の数mの範囲の数を入れます
>つまり、-m<=XD<=mです
>4)
>一方、プレーヤー2が、もしrDについて無作為に代表を選ぶならば、理論的にはrD∈Rつまり -∞<rD<∞ですから
>rDが-m<=XD<=mの範囲に入る確率0
>5)
>さらに、rDを作為なく代表を選ぶならば、rD∈Rつまり、理論的には超越数、それも名も無き超越数(∵名前のある超越数は有限)
>プレーヤー1さん、「そんな名も無き超越数しらんぜ。そんなものを箱に入れようがない」ですよね
>だから、当たる確率0
あなたは数当て失敗のケースを論じていますから、当たる確率が0なのは当然ですね(^^;
>6)
>よって、「XDの値は、加算無限数列のXD以外の値から、確率は1-ε で理論的に決まる」が言えなければ、当たらない
「数当てが失敗する状況では


882:当たる確率は0である」という情報から何か有効な結論が導き出せると本気でお思いですか?(^^;



883:哀れな素人
19/07/02 22:44:56.78 Ri9bomuD.net
スレ主はなぜこうして知識を漁りまくるのだろうか(笑
たとえばケーキを食べ尽くすことができるか否か、
というようなことは自分が考えれば分ることであって、
ネットで答えを探しまくる必要はないのである(笑
ところがスレ主は答えを探しまくる(笑
自分で考えない(笑
こういう人間は結局他人に頼っているから、
世の中が相対性理論は正しいといえば正しいと思い、
非ユークリッド幾何学は正しいと言われていれば
正しいと思うのである(笑
無限公理というものが教科書に書いてあるから、
無限公理というものがあると思い込む(笑

884:132人目の素数さん
19/07/02 23:41:06.44 rCdY2Wtn.net
>>796
>しかし、無限小数など、手書きで数字を書き上げることはできない
>なので、人が無限小数を表現するには、限界がある
つまり人が手書きで書ける √2 は有限小数である、という主張ですね?(^^;
昨日誰かがあなたとド素人氏は本質的に脳内が同じと言っていましたが、言い得て妙ですね(^^

885:132人目の素数さん
19/07/02 23:51:43.90 rCdY2Wtn.net
>>796
>一方、rDは、理論上すべての実数rD∈Rで確率としては、名も無い超越数になる。プレーヤー1の入れる数(それはプレーヤー1が頭に浮かべる知っている数)ではない
>だから当たらないということですね(^^
あなたが言ってるのは「当てずっぽうでは当たらない」ってことだけです(^^;
時枝戦略は当てずっぽう戦略ではありませんから完全にナンセンスです(^^;

886:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/02 23:57:43.50 yGUGl9/Y.net
>>811
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>サル石は自分がナマポニートであることが
>よほどこたえているらしい(笑
同意です
哀れな素人さん
年金が貰える年齢ですよね(^^
一方、サル石は、多分ナマポか
それ類似の不遇な数学科落ちこぼれなのでしょう
おっちゃんより年上と言っていましたね
可哀想ですが
サイコパスで、性格が悪く、能力が低いので
どうしようもないやつです(^^;

887:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 00:05:55.45 ZP4pP8Ki.net
>>813
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>スレ主はなぜこうして知識を漁りまくるのだろうか(笑
”知識を漁りまくる”のではなく
知っていることを、検索して、ほぼ同じことを、コピペしているのです
例えば、1000字自分でタイプするよりも
検索して、似たことを、コピペで1000字張り付ける方が楽ですから
勘違いする人多いです
コピペしたら、初めて知ったことを、コピーしていると
いやいや
紙の本では、右クリックのコピーコマンドが出ませんからね
なので、紙の本で知っている知識を
ネット上で検索して、コピー張り付けするのです(^^

888:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 00:09:12.76 ZP4pP8Ki.net
ID:rCdY2Wtnは、キチガイのサル石か(^^
人食趣味の殺人願望丸出しのやつ(>>765
スルーだなw

889:132人目の素数さん
19/07/03 00:20:34.00 2utUhZXf.net
>>810
可算無限集合の”可算”とは各元を自然数で付番可能、また”非可算”とはそうでない、という意味です。(^^
英文法上の”可算”とは人間が通常数えることが可能、また不可算とはそうでない、という意味です。(^^
両者はまったく関係ありません(^^
文化の違い?まったく見当違いです(^^

890:132人目の素数さん
19/07/03 00:24:32.79 2utUhZXf.net
>>818
数学では反論できない

まで読みました(^^

891:132人目の素数さん
19/07/03 00:30:32.23 2utUhZXf.net
スレ主さん
「当てずっぽうでは当たらない」
ことと
「当てずっぽうじゃない方法では当てられる」
ことの間には何の矛盾もありません(^^
スレ主さんは当てずっぽうが大好きなようですが、他の方法を認めない頑なな態度は頂けませんよ?(^^;

892:132人目の素数さん
19/07/03 00:37:50.38 2utUhZXf.net
スレ主さんが大嫌いな時枝解法では同値類の代表元という”姿見”から情報をもらいますので当てずっぽう戦略とは異なります。(^^
戦略が異なれば勝率もおのずと異なります(^^
時枝先生の問いは「勝てる戦略は存在するか?」ですから、当てずっぽう戦略は切り捨てるようお勧めします(^^

893:132人目の素数さん
19/07/03 00:48:19.55 2utUhZXf.net
スレ主さん
あなたの反例は>>812によって完全に火の車状態となりました
どうぞ見事な火消しをやってのけて見せて下さいね
期待しております(^^

894:132人目の素数さん
19/07/03 06:17:25.72 c


895:WKzbbXp.net



896:132人目の素数さん
19/07/03 06:17:47.53 cWKzbbXp.net
>>568
>管理職になって、労働組合離れたら、
>年俸制で残業代という概念が無くなった
いい年齢なのは確かなようですね
>”パソコンの起動時間まで全て監視される”って
>あるある。知っている。
>トヨタじゃないけど、おれに居た会社。
今は再雇用で別の会社(子会社?)に入ったんですかね
正直、大した仕事がないので、5chに書き込みしてる
という感じでしょうか?

897:132人目の素数さん
19/07/03 06:18:55.77 cWKzbbXp.net
>XDの値は、可算無限数列のXD以外の値から、確率1-ε で理論的に決まる
”数列Xを一つ決めてしまって、自然数Dを任意に選ぶなら
 X_D以外の値(というか、X?D+1以降の値)から代表rをとってこれて
 確率1で(というか、決定番号d未満の有限個のDを除いた全てで)
 X_D=r_Dとなる”
スレ主はおそらく
「ウソだ!!!
 いかなる自然数Dをとってきても
 X_D以外の値(というか、X_D+1以降の値)を見て
 XDの中身を当てる確率は0でなければならない!
 俺の心の中のXを読み取ることは
 誰にもできないんだぁぁぁぁ!(発狂)」
とわめき散らすでしょうが
もしスレ主のいうことが正しいとすると
そもそも数列Xに対して、
尻尾の同値類の代表rをとってこれない
ということになって選択公理が否定されます
P.S.
ついでにいうと有理数の小数展開については
循環節開始以降の桁(当然無限にある)については、
循環節から桁の値が予測できるのは自明
この場合は選択公理は不要

898:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 07:19:17.26 ZP4pP8Ki.net
>>824
ID:cWKzbbXpさん、どうも。スレ主です。
>職場からの書き込みはやめたほうがよろしいかと
ご批判は、全く当たっていません
私の自由です。そういう職場です。これで、よろしいですね
>>825
まあ、そんな感じですね
>>826
(引用開始)
”数列Xを一つ決めてしまって、自然数Dを任意に選ぶなら
 X_D以外の値(というか、X?D+1以降の値)から代表rをとってこれて
 確率1で(というか、決定番号d未満の有限個のDを除いた全てで)
 X_D=r_Dとなる”
(引用終り)
”確率1”が言えないでしょう
 >>572に書いたように、
「”決定番号の成す分布が正則である(=積分が有限値に収る)”の証明」がない
つまり、その「確率1」という計算は
コルモゴロフの確率の公理に則っていない
コルモゴロフの確率の公理に従っているというなら、きちんと確率空間と測度を定義して下さい
(あなたの能力じゃできないでしょうね)
(引用開始)
もしスレ主のいうことが正しいとすると
そもそも数列Xに対して、
尻尾の同値類の代表rをとってこれない
ということになって選択公理が否定されます
(引用終り)
なんだ、ピエロだったのか
アホらし
レスして、損したよ
あのな、”選択公理が否定されます”じゃなく
あなたは、それが”コルモゴロフの確率の公理に則っていない”ということに気付いていないだけのことだよw(^^

899:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 07:52:24.15 ZP4pP8Ki.net
>>827 補足
>つまり、その「確率1」という計算は
>コルモゴロフの確率の公理に則っていない
ピエロじゃなく、一般の方に分り易く説明する
卑近な例で説明すると、>>572より
”非正則な分布の密度関数のグラフ
URLリンク(to-kei.net)
非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のこと”
これの自然数版を考える(記述を簡単にするために、∞も含める)
0~∞の数を書いた札が、伏せられておいてある
ある札をめくって、偶数である確率は?
直観的には確率1/2だ
だが、非正則な分布なので、上記「直観的には1/2」は、コルモゴロフの確率の公理に則っていない*)
このような場合、数学の常套手段は、有限のnで考えて、n→∞の極限を取る
勿論、これは一つの手段にすぎない。別の手段もありえる。だが、”n→∞の極限”は常用の手段として覚えておくべく
”確率1/2”は、厳密な証明でもなく、コルモゴロフ流の確率通りでもないが、一つの手段の計算としては、認められるのです(前提を変えれば、別の結論になることは承知の上で)
*)
注:例えば、地上に0~∞の数を書いた札がばらまかれて、置いてある
 で、一つめくると偶数。また、一つめくると、また偶数・・・
 実は、自分の周りが、ちょっと偶数が多く片寄っていたと分った
 しかし、全体としては、0~∞の数を書いた札は各1枚しかないので、
 試行を無限に繰返せば、偶数の札の確率は1/2になるかも
 だが、そのような無限の繰り返しは、神様の領域
 非正則な分布では、そういうことが起きる
 もし、有限n→∞の極限なら、有限nの範囲では、必ずn枚の全札のチェックは可能なので、偶数の確率1/2は言える
以上

900:132人目の素数さん
19/07/03 07:58:03.89 2utUhZXf.net
スレ主さん
あなたの反例は>>812によって完全に火の車状態となりました
どうぞ見事な火消しをやってのけて見せて下さいね
期待しております(^^

901:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 08:01:41.51 ZP4pP8Ki.net
>>817 追加
相対性理論を否定して、無限小数を否定して
しかし、それだけでは、壊しただけ
それに代わる理論の提示がない

902:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 08:02:55.59 ZP4pP8Ki.net
>>829
私の反例は、耐火ですw
火が付くことはありません(^^
QED

903:132人目の素数さん
19/07/03 08:08:01.55 2utUhZXf.net
>>831
言ってて虚しくなりませんか?(^^;

904:哀れな素人
19/07/03 08:59:09.25 WZDLmHit.net
スレ主よ、いうまでもないが、
ID:2utUhZXf
ID:cWKzbbXp
は、サル石である(笑
平日の昼間から時枝問題を論じているなんて、
サル石以外にはいない(笑
>>830
それに代わる理論の提示など必要ない(笑
相対性理論は間違いであり、無限小数は存在しない。
それだけ示せば十分である(笑
何かが間違っている場合、
それに代わる理論を提示する必要などない(笑

905:哀れな素人
19/07/03 09:14:00.85 WZDLmHit.net
確率というのは、いうまでもなく、
理論的な値のことであって、
何回かの試行錯誤の結果のことではない(笑
サイコロを振って、1が出る確率は1/6であって、
何回か振って試してみた結果のことではない(笑
ある意味ではn→∞のときの極限値であるともいえるが、
本質的にはそうではなくて、理論的な値のことである。
サイコロの目は1から6までの6通りしかないから、
そのうちの一つである1が出る確率は1/6である、
ということである。
つまり確率というのは順列組合せと似たようなものなのである。
順列組合せというのはn→∞のときの極限値のことではない。

906:哀れな素人
19/07/03 09:30:39.81 WZDLmHit.net
だから確率というのは、
何通りのうち、何通りあるか、という問題であって、
当然、何通りというのは有限な数でなければならない。
いいかえれば確率というのは
有限集合でなければ意味を成さない。
そして有限集合の場合は当てられない、
ということはサル石も認めているのだから、
時枝論法では当てられない。
なぜなら可算無限というのは有限と同じことであるし、
確率を論じるためには、とにかくどこかで区切りを設けて、
有限個の箱という設定にしなければならないからである。

907:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 10:21:47.07 rxeYlSgW.net
>>833
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>ID:2utUhZXf
>ID:cWKzbbXp
>は、サル石である(笑
ええ、同意です
>>752より) 人食趣味の殺人願望は、 必死に抑えているようですが、 バカだけは隠しようがないw(^^ >相対性理論は間違いであり、無限小数は存在しない。 >それだけ示せば十分である(笑 現代物理学者たちも、相対性理論が究極の理論だとは思っていない その先に統一理論があると思っている 素粒子の間に働く4つの力、電磁気力、弱い力、強い力、重力 これらを統一して扱える理論です(下記”統一場理論”ご参照) 無限大、無限小、無限小数・・、これらは現実の世界の実在ではない 現実の世界の実在は、基本有限ですから ですが、人類は、無限大、無限小、無限小数・・思考の中では存在するとして認めて来た 認めた方が、すっきりしますよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96 統一場理論 (抜粋) 概要 場の理論は種々の場同士の結合の理論と言っても過言ではない。場の理論では場(粒子)は半径を持たない無限に小さいものとされ、そのような描像では衝突をはじめとするあらゆる物理現象は場同士が相互作用力で引き合うことなくして起こり得ない。 標準模型のゲージ相互作用に加え、重力をも含めた統一理論の構築には、上記のように量子重力場の理論が含む無限の発散を取り払う必要がある。場の理論を離れ(あるいは非局所場の理論として)、弦理論を考えると重力を含む4つの相互作用が統一出来る可能性が示唆されている。 弦理論は理論にベクトルと二次のテンソルが自然に現れ、これらをゲージ場および重力場と見なすことで4つの相互作用力を弦の理論に統一することが出来る可能性があり、盛んに研究されている。



909:哀れな素人
19/07/03 10:35:46.10 WZDLmHit.net
>>836
やはりお前は何も分っていないな(笑
無限とか無限小数という概念は存在するのだ。
その概念そのものを否定しているのではない(笑
問題は無限とか無限小数というものが、
数学的対象として実際に存在するか否かということだ。
存在しないなら無限公理とか無限小数というものを
認めてはいけないのである。
カントールは(現代数学は)無限なんて存在しないのに、
存在すると仮定して、その上に理論を組み立てている。
嘘や虚構の上に理論を組み立てても何にもならないのだ(笑
市川氏はこういうことがよく分っている。
お前は何も分っていない(笑

910:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 10:36:06.02 rxeYlSgW.net
>>831 補足
なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな
反例>>27-29で
>>27
”「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである”
で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう
現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから
あるf(1/D)の値は、それ以外の関数値と無関係に取れます
時枝みたいな数当て理論が存在して、
必ず(確率1-εで)
”あるf(1/D)の値と、それ以外の関数値と相関あるべし”なんてことには、なりません
また、形式的冪級数の係数間の相関に同じです

911:哀れな素人
19/07/03 10:43:19.71 WZDLmHit.net
いっておくが無限大という概念は認めてもいい。
それが実際に存在するかどうかは別にして、
人間は昔から無限とか無限大という概念を持ってきたのだ。
しかし無限小という概念ほどばかげた概念はない(笑
なぜなら無限小の極限としてゼロが存在するからだ(笑
無限小とはゼロのことに他ならないのである(笑
ゼロ以外に無限小つまり無限に小さいものの極限は存在しない(笑

912:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 10:53:58.52 rxeYlSgW.net
>>568 補足
遠隔レスすまん
(参考)
URLリンク(partners.en-japan.com)
人事・採用・労務情報


913:TOP エン・ジャパン (抜粋) Q 企業側に残業代の支払い義務がない管理職の定義を教えてください。 管理職には管理職手当を出していますが、残業代は別で支給しなければなりませんか?また企業側に残業代の支払い義務がない管理職もあると思うのですが、その定義を教えてください。 A 管理職が労働基準法でいうところの「管理監督者」にあたるかどうかによって、残業代の支払いが必要とされるか扱いが異なってきます。 労働基準法でいうところの「管理監督者」とは、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者とされており、この場合は、労働時間・休憩・休日の規定は適用されませんので、残業代の支払いは必要ありません。 ただし深夜勤務については規定が除外されていませんので、午後10時から翌朝5時まで働いた場合には、深夜勤務手当の支払いが必要となります。 管理監督者であるかどうかは、以下の点を総合的にみて判断されます。  (1) 重要な職務と権限が与えられていること  (2) 出退勤について管理を受けないこと  (3) 賃金面で、その地位に相応しい待遇がなされていること https://bizhint.jp/keyword/73815 BizHint 2019年1月9日(水)更新 年俸制 (抜粋) 年俸制とは、給与を1年単位で算出する給与体系のことです。成果主義制度と連動させることで、業績をあげた社員に報いることが可能となります。今回は、年俸制の特徴や対象となる社員、年俸制を導入した際に生じるメリット・デメリットについて解説をしていきます。また、残業代やボーナス支給の有無、導入時の注意点も順に紹介をしていきます。 平成26年度の厚生労働省「就労条件総合調査」によれば、年俸制を採用している企業数は全体のおよそ9.5%という結果が発表されています。



914:哀れな素人
19/07/03 10:56:46.85 WZDLmHit.net
スレ主のようななまぬるい男を相手にしていると、
本当にうんざりしてくる。知識ばかり収集するが
論理的思考の出来ない男を相手にすると、
本当にうんざりしてくる。
数学というのは厳密の学であって、
無限とか無限小数というものが存在しないなら、
無限公理とか無限小数というものを認めてはいけないのである。
無限を認めた方が楽ですよ、とか、
発展性がありますよ、というような問題ではない(呆
0.99999……を1とみなすか、みなさないかでは、
全然違ってくるのである。
0.99999……が1ではないなら、
それを1とみなしたカントールの数学はインチキだ、
ということになるのである。

915:哀れな素人
19/07/03 11:04:07.28 WZDLmHit.net
スレ主にしてもサル石にしても、
数学は厳密の学だということが分っていないのである。
無限、∞が存在すると考えるか考えないか、
では全然違うのである。
存在すると考えてその上に理論を組み立ててもいいだろう、
というようなことではないのである。
存在しないなら、その上に理論を組み立ててはいけないのである。
無限の存在を認めた方が楽ですよ、とか、
発展性がありますよ、というような問題ではない(呆

916:哀れな素人
19/07/03 11:14:51.13 WZDLmHit.net
千葉大学
医学部/医学科 69
↑これが市川氏の偏差値だ。
やはりスレ主やサル石より数段高い(笑
市川のおっさんを僕はそれほど利口だとは思わないが、
やはりスレ主やサル石とは違う(笑
市川のおっさんは嘘や間違いは決して認めないのだ。
無限を認めた方が楽ですよ、とか、
発展性がありますよ、などというふざけたことを認める人ではない。
そこが市川のおっさんのエライところなのだ。
スレ主やサル石なんてアホ以外の何物でもない。

917:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 11:28:08.15 rxeYlSgW.net
>>839
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
(引用開始)
しかし無限小という概念ほどばかげた概念はない(笑
なぜなら無限小の極限としてゼロが存在するからだ(笑
無限小とはゼロのことに他ならないのである(笑
ゼロ以外に無限小つまり無限に小さいものの極限は存在しない(笑
(引用終わり)
その批判は当然です
検索が面倒なので、検索・引用なしで、簡単に書いてみますね(^^
1)無限の解析を考えたのは、ウォリスさんらしい。ニュートンの前です
2)ニュートンとライプニッツが、微分を考えた。曲線に接線を引く方法として
 要するに、最初曲線に離れた2点を取って、その2点のうちの一つのみを他の点に近づけていく



918:@最後に、2点が一致する。2点を結ぶ直線の究極の姿が、接線だと 3)積分というのああって、微分とは逆の操作になっている。で、上記の2点の距離が、0でない無限小だと考えた  それが17世紀です 4)ですが、”無限小の概念”を批判する人が出てきます  そこで、コーシーなどが”εδという手法”を編み出した  ワイエルシュトラスという人が、この手法を駆使して、”無限小”を使わないように数学を再構築した  これが、19世紀です  ”無限小の概念”なんて、当時の”数学では定義できない”ので、「捨てろ!」と言われた  (いまでも、高校での数学はごまかしと、間違った考えを持つ人がいます) 5)その後、20世紀に、ロビンソン先生がノンスタと略称される超準解析を創案され、”無限小の概念”にきちんと数学的定義を与えました 6)また、20世紀に、超準解析の手法”超積”が、コンヌ先生によって使われ、フィールズ賞を取られた(フォンノイマン環III型の分類でしたかね)  21世紀の今では、超準解析の手法も知る人ぞ知る、ちゃんと認知された手法になっています ”無限小という概念ほどばかげた概念はない”という批判は、ごもっともで、歴史をみれば、多くの人がそう思ってきた いまでも、「高校数学で”無限小”を使うのはゴマカシだ」と批判する人が、いそうです



919:哀れな素人
19/07/03 11:36:05.87 WZDLmHit.net
いっておくが微分というのは
無限小の概念を使ったものではない。
微分というのは単に微小という概念を使ったものである。
無限小と微小では全然違う。

920:132人目の素数さん
19/07/03 12:37:26.48 dIokIcEK.net
微分とは、接線の傾きであり、
tan(θ)なのであります。

921:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 13:20:00.37 rxeYlSgW.net
メモ投下
URLリンク(toyokeizai.net)
東洋経済
ソニーと「宿敵」の提携つないだ「日本人」の素顔
マイクロソフトのクラウド事業トップが語る 中川 雅博 2019/07/03
(抜粋)
日本時間5月17日の未明、アメリカから電撃的な提携のニュースが舞い込んだ。ソニーはアメリカ・マイクロソフトと、ゲームやコンテンツのストリーミングサービスに向けたクラウドソリューションを共同開発するための提携検討を始めることを発表した。
「プレイステーション」と「XBox」というゲーム機分野で世界2強として競合する両者がタッグを組み、アメリカ・グーグルが11月に欧米で開始するクラウドゲームサービス「スタディア」に対抗する狙いだ。
マイクロソフトはこの10年ほどでクラウドプラットフォーム「アジュール」を軸として、クラウド事業を急拡大してきた。さまざまな業界のデジタル化を担うITインフラを提供し、OS(基本ソフト)「ウィンドウズ」を中心としたパソコン向けの事業構造からの脱却に成功。世界的な大手企業との戦略提携も増えている。
沼本氏は東京大学卒業後、通商産業省(当時)に入省。その後スタンフォード大学ビジネススクールを経て、マイクロソフトのシアトル本社に入社した。ウィンドウズ製品の顧客拡大や「オフィス」製品のマーケティングなどを経て、2012年から現在の役職を務めている。
ソニー側がマイクロソフトを選んだ理由には、アジュール上にゲーム開発のシステムが充実してきたこともありそうだ。マイクロソフトは昨年、アジュール上で提供する中核機能に、ゲーム開発者向けサービスを加える戦略を発表。開発者�


922:ェ求めるプログラミングツールやゲームエンジンのほか、リリース後の運用やユーザー分析、オンライン対戦の仕組みなど、さまざまなサービスを備えている。 沼本氏は、「ゲーム業界はデジタル変革の波にさらされている。もはやコンソール(ゲーム機)同士の戦いはない。市場の裾野を広げるために協業できる可能性を双方が見いだすのはすごく自然なことだ」と語る。 今回の提携は、クラウドゲームにとどまらない。ソニーが開発・製造するイメージセンサー(画像処理半導体)と、マイクロソフトがアジュール上で提供するAI(人工知能)機能を連携させ、新たな半導体開発を進める方針だ。これも沼本氏とソニーとの会話から立ち上がったものだという。



923:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 13:31:12.58 rxeYlSgW.net
>>845
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
(引用開始)
いっておくが微分というのは
無限小の概念を使ったものではない。
微分というのは単に微小という概念を使ったものである。
無限小と微小では全然違う。
(引用終わり)
そうそう、そうです
それで終われば平和です
「数学は厳密の学」だとか言い出すと
「無限小と微小の定義は?」とか
「微分との関係は?」なんて、言いたがる人がいるんですよ
>>846
ID:dIokIcEKさん、どうもスレ主です。
>微分とは、接線の傾きであり、
>tan(θ)なのであります。
ええ、そうなんです
そこから進んで、微分方程式だの
微分方程式の解法として、
フーリエ級数だ、フーリエ変換だと進んでいく
そうすると、だんだん、いろんな数学の概念を、きちんと整備しなければならないとなってきました

924:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 15:41:13.00 rxeYlSgW.net
>>836
>現代物理学者たちも、相対性理論が究極の理論だとは思っていない
>その先に統一理論があると思っている
アインシュタインが夢見た統一理論
当時は、電磁気学と重力(一般性相対性理論)との統一でした
そこで、隠れた次元を考え、5次元の理論を考えた。1次元小さく丸め込まれていると考えたのです
天才ですよね
URLリンク(bl)<) og-imgs-48.fc2.com/s/o/n/sonokininatte55/201402121712362cf.jpg
図:統―理論をめざして
アインシュタインは、同じくナチスを逃れ、後に独力で高名な科学者になった2人のドイツ生まれの若き物理学者、ベルクマン(写真左)とバルクマン(写真右)の力を借リて、統一理論を模索した。1940年撮影。
 1958年4月末日にアルバート・アインシュタイン本人による書籍(訳:矢野健太郎が、岩波書店より「相対論の意味」として出版された。
 この書物(The Meaning of Relativity)は,アルバート・アインシュタインが1921年の5 月にプリンストン大学で行なった講義をまとめて、1922年にプリンストン大学出版部からその初版が発行された。
1921年アメリカに渡ってプリンストン大学で行なった講演が本書の内容をなしているわけである。(以上、訳者のまえがき、より))
「理論的なアイデアというものは、経験と無縁なものでもなければ、純然たる論理的手順によって経験から導き出されるものでもない。それは、創造的行為によって生み出される」
 「―般相対論の有用性を重力のみに限定し、重力


925:以外の物理学については別個に処理できるという仮定は適切とは言い難い。現在、重力作用についての理解が他に比べて遅れているが、それは一般相対論を無視して基本原理の理論的研究を行う決定的な理由にはならない。つまり、重力を抜きにして物理学を論じること自体が間違っていると思う」  アインシュタインの「統一理論の夢」にかける思いが、少しでも伝わったでしょうか?



926:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 15:47:32.61 rxeYlSgW.net
>>849
そうそう、カルツァ=クライン理論でしたね。アインシュタイン自身も、ずいぶん研究したそうです
URLリンク(ja.wikipedia.org)
カルツァ=クライン理論
カルツァ=クライン理論(カルツァ=クラインりろん、Kaluza-Klein theory、KK理論)は、重力と電磁気力を統一するために五次元以上の時空を仮定する理論である。理論物理学者のテオドール・カルツァが1921年に提唱し、1926年にオスカル・クラインが修正した。
概要
通常の4次元時空(縦、横、高さ、時間)にもうひとつ、超微細な円形で存在する余剰時空を設定した5次元時空上での一般相対性理論(重力)を考えると、余剰次元が見えなくなり、4次元時空とみなせるスケールでは、重力に加えて電磁気力(ゲージ場)が現れる。4次元では別々の力として扱われていた重力と電磁気力が、5次元時空の重力に統一されるわけである。
これをさらに高い次元に拡張すると、余剰次元の性質により、非可換ゲージ場を導入することも可能である。
歴史
URLリンク(upload.wikimedia.org)
五次元 (Five-dimensional space) 目の時空をアインシュタイン方程式に四次元をマクスウェル方程式に分割する方法は、1914年にグンナー・ノルドシュトルムによって初めて発見された。(グンナーの重力理論(英語版)参照)しかし、この理論は忘れ去られた。
カルツァは1919年に、理論の元となるアイディアをアルベルト・アインシュタインへの手紙の中で明らかにした[1]。論文はしばらくアインシュタインの机の中にあったが、その後アインシュタインの助力を得て1921年に発表された[1]。当時のカルツァは無名の私講師であり、その理論も当初はあまり評価されなかった[1]。
1926年になって、クラインがカルツァの理論を修正して理論を発展させ[1][2]、「カルツァ=クライン理論」として知られるようになった。クラインは、五次元時空の理論に余剰次元を非常に小さなスケールに折りこむというコンパクト化の理論を組み込んだ。

927:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 16:06:38.53 rxeYlSgW.net
>>850 補足
まあ、21世紀、2019年の物理・数学は、過去何万もの人々の成果の上にある
それらの成果を、一人で最初から再構築できるはずもない
だから、先人の成果を使わせて頂くのが正しい態度
相x性理論だめ
無限はだめ、無限小数もだめで
先人の成果を全部捨てろよと
もし私が、会社でそれやっていたら
技術者として、
「つかえねー」だったでしょうね

928:哀れな素人
19/07/03 16:49:14.76 WZDLmHit.net
これだからスレ主はダメだ(笑
アインシュタインは天才でも何でもない(笑
ただのアホである(笑
無限も無限小数も存在しない(笑
相対性理論や無限や無限小数を認めないと仕事にならない、
ような仕事はない(笑
無限公理を認めないとできないような仕事はない(笑
何を寝言を言っているのか、スレ主というアホなおっさんは(笑
たかが企業で働いている技術屋のくせに(笑

929:哀れな素人
19/07/03 16:52:44.77 WZDLmHit.net
スレ主やサル石と話していてつくづく思うのは、
やはり偏差値60前後の人間はダメだな、ということだ(笑
フツーの人間が常識的に理解できることが理解できない(笑
ごく単純素朴なことが理解できない(笑
何度説明してやっても理解しない(笑

930:哀れな素人
19/07/03 16:58:17.66 WZDLmHit.net
スレ主も、サル石と同じで、
0.99999……は1だと思っているのだ(笑
自然数nは∞にはならないが、
∞自体は存在すると思っている(笑
実無限とか非可算無限が存在すると思っている(笑
その他あらゆる点で、この二人はまったく同じだ(笑
違うのは時枝問題に対する答えだけ(笑

931:哀れな素人
19/07/03 17:12:31.58 WZDLmHit.net
サル石も、社会に対する破壊衝動を持っており、
殺人衝動さえ持っているくせに、
現代数学や相対性理論は無批判に信仰している(笑
数学者や物理学者を神のように崇めている(笑
いうまでもないが、批判できるような知性がないからだ(笑
知性があれば現代数学や相対性理論を
少しはおかしいと思うはずだが、
知性がないから何も思わない(笑

932:哀れな素人
19/07/03 17:26:39.84 WZDLmHit.net
数学というのは、自分で考えることに意義があるのである。
考えることに意義がある。
知識を集めることに意義があるのではない。
ところがスレ主などは知識ばかり集めている。
サル石にもそういう傾向がある。
数学知識を集めて、俺はこんなに知識があると誇るのではなく、
簡単な問題でもいいから、具体的な問題を解いてみる、
ということをすべきなのである。

933:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 18:13:27.81 rxeYlSgW.net
>>856
>数学というのは、自分で考えることに意義があるのである。
>考えることに意義がある。
>知識を集めることに意義があるのではない。
まあ、よくそう言われますね
でも、”車輪の再発明”を避けて、先人の知恵を借りることと、自分自身でやって力を付けることとのバランスが必要と思います
いま21世紀ですからね。おっちゃんみたいなやり方どうなんかなー
URLリンク(qiita.com)
Qiita daijinload 2018年04月28日
車輪の再発明を否定しないでほしい
(抜粋)
技術系の議論をしていて、「それ、車輪の再発明じゃんw」みたいに言われたのが、めっちゃ腑に落ちなかったので、思いの丈を書いてみます。
開発に時間が掛かり過ぎるようなものを再発明はしないほうが良いとは思います。
しかし、そこまで時間が掛からずに作成できるものは作成しても良いのでは?という話です。
再発明のメリット
下記のメリットがあります。
・自分達のシステムに合わせたシンプルで高速な車輪が使えるようになる
・自分のチームで作成したものなので、何かあっても直せる
・自分のチームで作成したので、仕組みを理解できている
・対象のOSSは突然終了したりするかもしれないが、自分のシステムは続けられる限り終わらない
URLリンク(xn--97-273ae6a4irb6e2hsoiozc2g4b8082p.com)
プログラマが知るべき97のこと
車輪の再発明の効用 著者: Jason P. Sage
(抜粋)
「車輪の再発明」はどうしてそんなに忌み嫌われるのでしょうか。それはまず、新たにコードを書くより、既存のコードを流用する方が安全でコストが少なくて済むからです。
車輪の再発明をしようとした結果、失敗をすることもあるでしょう。しかし、それは一度で車輪の再実装がうまくいくよりも貴重な体験になるはずです。
本を読むなどして知識を頭に入れることも大切です。しかし優れたプログラマになるためには、経験を積むことがどうしても必要です。現場で多くを見て、自分の手で何かを作ることが必要なのです。車輪の再発明は、プログラマが学び、技術を高める上で非常に重要なことです。

934:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 18:38:41.61 rxeYlSgW.net
>>857 補足
まあ、今だれかラマンジャンなみの天才が


935:いて、同じように独自の数学研究をして、いろんな結果を得たとします ラマンジャンの1920年代なら、「おお、結構新しい結果あるぞ」となるかも ですが、果たしてそれからほぼ100年後の2019年にラマンジャンと同じことをしても 「おお、結構すばらしいけど、それもうだれかやっているぞ」となる可能性大でしょう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3 シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan、1887年12月22日 - 1920年4月26日)はインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。 目次 1 生涯 2 ラマヌジャンの τ 関数 3 タクシー数 3.1 タクシー数とK3曲面 4 円周率の公式 高等数学の正式な教育は受けていなかった[1]。しかし15歳のとき、ジョージ・カー (George Shoobridge Carr) という数学教師が著した『純粋数学要覧』という受験用の数学公式集に出会ったことで数学に没頭するようになった。 独学で数学の研究を続けていたが、やがて港湾事務所の事務員の職に就き、そこで上司の理解もあって、仕事を早めに終えて数学の研究に没頭していた。 連分数や代数的級数などに関しては新しい発見があった。渡英後に発表したラマヌジャンの保型形式、それに関連したラマヌジャン予想は重要な未解決問題であった(1974年にドリーニュが解決)。その他、ロジャース・ラマヌジャン恒等式の再発見や確率論的整数論を創始した功績も高く評価されているが、帰印後のハーディへの手紙に記された「擬テータ関数」の発見が最高の仕事と評されている。



936:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 18:49:57.18 rxeYlSgW.net
>>856
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
いくら言われても
私は、そちらには行けないのです
無限とか無限集合を否定しては
使える数学無くなりますから
公理の体系が違う
「無限集合を否定(認めない)」も、ありなんでしょうね、文系の数学では

937:132人目の素数さん
19/07/03 19:26:57.20 dqLWAG/2.net
2645
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

938:132人目の素数さん
19/07/03 20:42:25.02 2utUhZXf.net
>>838
>なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな
それはあなたですね(^^
「数当てできない状況では当たる確率は0」
これ、あなたが>>788で行った主張です
どうです?バカでしょ?(^^;
>で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう
言葉をいじくり回したところであなたの主張を正当化することはできません(^^;
箱の中身を「決める」ことと「言い当てる」ことははっきりと区別されます。
「決める」のはプレーヤー1、「言い当てる」のはプレーヤー2なので
「決める」ことと「言い当てる」ことがはっきり区別されないということは
プレーヤー1とプレーヤー2がはっきり区別されないということです。
プレーヤー1とプレーヤー2は対戦者同士、どちらかが勝てば他方は負けるという関係にあります。
両者が区別されずに曖昧になるなんてことはあり得ません。(^^;
そんなことになれば定理の主張が根本的に変わってしまいます。(^^;
>現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから
>あるf(1/D)の値は、それ以外の関数値と無関係に取れます
はい、ブレーヤー1はある関数値とそれ以外の関数値を無関係に取れます(^^;
時枝定理では関数値を決めるのはプレーヤー1ですから(^^;
>時枝みたいな数当て理論が存在して、
>必ず(確率1-εで)
>”あるf(1/D)の値と、それ以外の関数値と相関あるべし”なんてことには、なりません
時枝定理は、プレーヤー2が箱の中身をある勝率で言い当てることができるとしか言ってません(^^;
あなたが誤解しているだけです(^^
>また、形式的冪級数の係数間の相関に同じです
関数だろうが形式的冪級数の係数だろうが関係ありません(^^;

939:132人目の素数さん
19/07/03 20:52:39.99 2utUhZXf.net
>>844
生半可な知識で教えたがる悪癖がまだ治ってないようですね(^^
赤っ恥搔いたこともう忘れたんですか?(^^;
>>753 >>757

940:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 20:54:28.49 ZP4pP8Ki.net
おれが、なんで、人食趣味の殺人願望丸出しの相手をするんだ?
(引用開始)(>>385>>2
>首掻き切るか?なんならオレが斬ってやろうか
>これは単なる食肉加工 罪悪感?そんなもんないよ
>失神させ、片足を釣り上げて逆さ吊りにして、
>喉を切り裂いて失血死させる。
(引用終り)
まさかね。お断りだ
分った以上、おれは相手しないよ

941:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 21:00:33.89 ZP4pP8Ki.net
>>860
どうも。スレ主です。
それ>>470と同じでしょ
(2019年6月号と画面に出ている)
7月号が来たら、また報告してください

942:132人目の素数さん
19/07/03 21:01:09.56 2utUhZXf.net
>>863
数学じゃ反論できない


まで読みました(^^

943:132人目の素数さん
19/07/03 21:05:10.16 2utUhZXf.net
プレーヤー1とプレーヤー2は敵味方の関係にあります(^^
一方が勝てば他方は負ける、180度正反対の関係です
両者を混同したらめちゃくちゃになりますよ?(^^;
スレ主さん、往生際が悪いですね(^^

944:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/03 21:37:11.68 ZP4pP8Ki.net
これ面白い
”ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。”
URLリンク(www.businessinsider.jp)
BUSINESS INSIDER JAPAN
日本のAI産業は高専生がつくる? 「高専DCON」がすごかった ?? 製造現場をAIの目が支援、逆転発想の「電線点検AI」
小山安博 [フリーライター]May. 07, 2019,
URLリンク(assets.media-platform.com)
高専DCON 2019で優勝した長岡高専長岡高専プレラボチームの3人(中央)。右は司会の厚切りジェイソンさん、右から2番目はDCON準備委員会委員長の松尾豊教授、左は小島瑠璃子さん。
「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON) 2019」の本選が4月24日、東京都内で開催された。同コンテストは日本ディープラーニング協会と日本経済新聞社が共催、高専を対象に「ディープラーニング活用のビジネスコンテスト」として実施したものだ。
審査員には、著名なベンチャーキャピタルのトップやAI技術動向の第一人者である東京大学大学院の松尾豊教授らが並び、その事業性を評価した。参加グループ評価手法がユニークで、仮にベンチャー企業だったとしての「仮想・企業価値評価額(バリュエーション金額)」で順位を決めるという方法を採用。単なる技術コンテストではない点が特徴だ。
今回が第1回目となるDCONは、AI人材として注目される高専生を対象に予選を開催。ディープラーニング研究でも高専出身者が活躍しており、そのポテンシャルに対する期待の大きさから生まれたコンテストだという。
2位:送電線を安全に低コストで点検できるロボット
香川高専のMILab & TEAM ARK
URLリンク(assets.media-platform.com)
ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。
URLリンク(assets.media-platform.com)

945:哀れな素人
19/07/03 22:36:03.12 WZDLmHit.net
>>859
スレ主よ、お前は何をアホなことを書いているのか(笑
>無限とか無限集合を否定しては
>使える数学無くなりますから
使える数学とは何のことか(笑
無限とか無限集合など使わなくても
実際の工業技術には何の差支えもない(笑
また無限とか無限集合を使う数学は全部間違いなのである(笑
ただしこれはもちろん∞という記号を使うな、
というような意味ではないぞ(笑
お前が信仰している現代数学の実数論や
無限集合論は間違いだといっているのである(笑
お前もものすごく頑迷なアホだ(笑

946:哀れな素人
19/07/03 22:41:15.46 WZDLmHit.net
市川のおっさんもものすごく頑迷なところがあって、
終いには辟易した。
スレ主も同じだ。
現代数学に完全に洗脳されている(呆
もしかしたらサル石の方がましかもしれない。
頑迷であること、それがアホの一つの特徴だ(笑

947:132人目の素数さん
19/07/03 22:43:24.90 pxjO58A1.net
>>868
認証やネットセキュリティだと不存在証明や不可能証明に基づいたプロトコル使うわけだが
不存在証明や不可能証明は無限の可能な選択肢を排除してると看做せる。
こういう厳密な身元証明には白いカラスは居ないのだ。

948:哀れな素人
19/07/03 22:51:17.78 WZDLmHit.net
>無限とか無限集合を否定しては
>使える数学無くなりますから
数学というのは使うためにあるのではない(笑
実用的な目的のためだけにあるのではないぞ(笑
数学の進歩のためにあるのでもない(笑
無限とか無限集合を使えば数学が進歩するから
それを認めてもいい、というようなものではないぞ(笑
数学というのは考えるためにあるのだ。
生活とか実用的な目的を離れて、
純粋な思考に沈潜するためにあるのだ。
だからこそピタゴラス教団は数学を必修としたのだ。
数学的思考に沈潜することが精神を進歩させるからだ。

949:哀れな素人
19/07/03 23:03:34.03 WZDLmHit.net
スレ主が数学の進歩だと思っているものは
数学の退化なのである。
カントールの実数論や無限集合論は
数学の退化、退廃、欺瞞なのである。
一時代前の数学者は誰もカントールのふざけた数学など
信じなかったのだ。
ヴィットゲンシュタインはカントールの数学を
ナンセンスと笑った。
それがまともな人間だ。

950:132人目の素数さん
19/07/04 00:06:17.54 nDy1rcfK.net
文系さんは大学で数学じゃなく数学史を学ぶんだね
で、アホな妄想を抱くようになるw

951:132人目の素数さん
19/07/04 06:25:17.97 IaiQk4eU.net
>>827
>>職場からの書き込みはやめたほうがよろしいかと
>ご批判は、全く当たっていません
>私の自由です。そういう職場です。
>これで、よろしいですね
職場からの書き込みの是非については
貴方ではなく職場が判断することです
クビになりたくないなら
確認したほうがいいですよ
ああ、そうそう
仕事する気がないなら、やめたら如何ですか?
それこそ一日中、自宅から自由に書き込めますよ

952:132人目の素数さん
19/07/04 06:26:58.65 IaiQk4eU.net
スレ主は尻尾の同値関係を誤解していると思われる
■尻尾の同値関係の定義
「実数列の集合R^Nを考える。
 s =(s _1,s _2,s _3,・・・)
 s'=(s'_1,s'_2,s'_3,・・・)
 s,s'∈R^N は、
 ある番号から先のしっぽが一致する
 (∃n0.∀n.n>=n0⇒s_n=


953:s'_n)  とき同値(s~s')と定義しよう」 ※限量子の変数の範囲は自然数  (注:∞は入ってない) スレ主はこの定義をそのまま理解せずに なぜか、有限列の場合の長さnを∞にする 自らが「n→∞の極限」と呼ぶ思考に 固執している で、その結果、どうやら 「有限列ではn番目の箱だけ一致すればいい  だからm<nとなるm番目の箱は  全部違っていてOK」 であることから 「無限列では  m<∞となるm番目の箱は  全部違っていてOK] と思い込んでいるようだ したがって、限量子の変数の範囲を 自然数(注:当然∞は入らない)に限定すると ∀n0.∃n.n>=n0&not(s_n=s'_n) が言えることになってしまう! これではそもそもの同値関係の定義を 完全に否定したことになる! 結果として同値でも何でもない列が同値になるので 同値類は実質的にただ一つになる (アドホックに∞番目の箱を導入すれば  その中身で類別はできるのだろうが  そもそも無限列に∞番目の箱は存在しないから  同じ列を無駄に区別するだけのことになる) スレ主の「n→∞の極限」の思考法による 「ニセ同値類」では決定番号が存在するとは限らず 予測も失敗する しかし、これは時枝記事の誤りではなく、 スレ主の「n→∞の極限」の思考法の誤り と言わざるを得ない (結論) ・スレ主の「n→∞の極限」思考は  無限に対するスレ主の誤解の典型 スレ主は哀れな素人氏に 弟子入りしたほうがよさそうだ



954:132人目の素数さん
19/07/04 06:28:05.46 IaiQk4eU.net
>>875の追伸
スレ主は「有理数の小数展開」の尻尾の同値類を
どう理解しているのであろうか?
尻尾の同値関係を正しく理解してるなら
同じ循環節をもつ小数のみが同値である
注)1/7=0.142857…と2/7=0.285714…は
  位置がずれるから循環節としては異なる
  1/7と、9/14=0.642857142857…は
  位置が合うので循環節としては同じ
しかし、スレ主の「n→∞の極限」思考に従うなら
循環節が全然異なっていようが、
「m<∞の範囲内でだけ異なっている」
とかいうおかしな考えで同値になってしまう!
さらに
0.000…
という列について、
後から勝手に追加した∞番目の箱が
0~9のいずれかというだけで
ほぼ同じ列を、10個に分ける
無意味な行為を行うことになる

955:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/04 07:05:35.27 oKoFX0f8.net
>>795 補足
>>数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑
ブラジルの予言者ジュセリーノ(下記)、予言的中率90%以上と紹介されたが、その実、的中したとされる予言の大半は事後に公表された予言であるという
ここに、未開封の箱がある。数(実数)が入っている。予言者時枝は、彼独自の予言手法で、確率1-ε(例えば 99/100 ε=1/100)で的中できるという
予言する数をrDとし、箱の未知数をXDとする
当たり前だが、予言の通りにならなければ外れだ
的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです
もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない
しかし、箱の未知数XDが、現代数学の関数XD=f(xD)の値ならば、現代数学の関数の定義から、他の情報から関数値XDが推察されることはありえない
(∵ 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから。いかなる他の情報からも推察は不可能 )
時枝先生は、記事の後半で、
数学的詐欺の謎解きをしています(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ジュセリーノ・ダ・ルース
(抜粋)
予知夢(予知的明晰夢)による予言ができる予言者として日本の一部マスメディアで紹介されている
目次
1 概略
6.2 事前に語ったことが確認できる予言(2010-)
概略
日本では2006年末以降、テレビ朝日、日本テレビ、テレビ東京などの特別番組で紹介された
しかし、2008年末のテレビ朝日の超常現象特番を降板(後述)して以降はほとんどテレビ出演は無くなり、ブームはほぼ沈静化した。
日本のテレビ番組では予言的中率90%以上と紹介されることもある
事後に公表された予言
ジュセリーノは事件や事故などが発生した後になってから、それを予知していたと公表することがある。的中したとされる予言の大半はこのような事後に公表された予言である。
事前に語ったことが確認できる予言(2010-)
2018年6月 日本、東海地方で巨大地震が発生する。([1][6]) 該当する地震は発生しなかった。

956:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/04 07:34:36.15 oKoFX0f8.net
>>873
ID:nDy1rcfKさん、どうも。スレ主です。
多くの文系では、数学は使わないのでしょうね
経済学では、かなり使うようですが

957:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/04 07:39:28.13 oKoFX0f8.net
>>868
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。
>使える数学とは何のことか(笑
>無限とか無限集合など使わなくても
>実際の工業技術には何の差支えもない(笑
現代数学と現代物理から、「無限とか無限集合を使わない」としたら、中身すかすか
で、工業技術も中身すかすか。多分、ニュートン以前の時代へ逆戻り
例えば、工業技術では、フーリエ変換 (FT) とか制御工学のラプラス変換を多用します
フーリエ変換やラプラス変換で、”∞”を使うなといわれると、困る(^^;
まあ、分らないでしょうね
文系の方には
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フーリエ変換
(抜粋)
フーリエ変換 (FT) は他の多くの数学的な演算と同様にフーリエ解析の主題を成す。
フーリエ変換を考える動機はフーリエ級数の研究に始まる。フーリエ級数の研究において、複雑な周期函数は単純な波動の数学的な表現である正弦函数や余弦函数の和として表される。
正弦や余弦の性質のおかげで、この和に現れる各波の量、フーリエ係数を積分によって計算することができる。
多くの場合に、e2πiθ = cos?2πθ + i sin?2πθ (オイラーの公式)を用いて、正弦関数および余弦関数の代りに基本波動 e2πiθ を用いた方が便利である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ラプラス変換
(抜粋)
ラプラス変換によりある種の微分・積分は積などの代数的な演算に置き換わるため、制御工学などにおいて時間領域の(とくに超越的な)関数を別の領域の(おもに代数的な)関数に変換することにより、計算方法の見通しを良くするための数学的な道具として用いられる。
フーリエ変換を発展させて、より実用本位で作られた計算手法である。
「ヘヴィサイドの演算子」の発表の後に、多くの数学者達により数学的な基盤は1780年の数学者ピエール=シモン・ラプラスの著作にある事が指摘された(この著作においてラプラス変換の公式が頻繁に現れていた)。

958:哀れな素人
19/07/04 07:42:02.19 twkmX60N.net
ID:nDy1rcfK
↑これはIDと文体を変えているが、たぶんサル石だ(笑
ID:IaiQk4eU
↑これはいうまでもなくサル石(笑
毎朝6:30頃から投稿しているからすぐに分かる(笑
たぶん6時に起床して朝食を食べてすぐに投稿しているのだ(笑
新聞は取っていないのではあるまいか(笑

959:132人目の素数さん
19/07/04 07:45:59.35 IaiQk4eU.net
>>880
ID:nDy1rcfKは私ではないですね
その時間はもう寝てます
私の起床時間はもうちょっと早いです
朝食後の洗濯の合間に投稿してます
原稿は前日に書いてますけどね
新聞はとってませんよ 
読むに堪えないし紙屑になるだけですから <


960:132人目の素数さん
19/07/04 07:46:45.00 IaiQk4eU.net
ところでサル石って何ですか?

961:哀れな素人
19/07/04 07:47:55.29 twkmX60N.net
>>879
お前は真性のアホだな(笑
∞を使うな、という意味ではない、と前に言ったはずだ(笑
無限小数とか無限級数を使うな、という意味ではないのだ(笑
使ってもいいが、無限小数や無限級数というようなものは
実際には存在しない、といっているのだ(笑
お前のアホさには心底呆れる(笑
それにフーリエ変換やラプラス変換は
無限集合とは何の関係もない(笑
バカか、お前は(笑
偏差値60というのがいかにアホであるか、
お前やサル石を見ているとつくづく分る(笑

962:132人目の素数さん
19/07/04 07:47:57.08 IaiQk4eU.net
私も仕事してますが職場から書きませんね
スレ主ほど”病気”ではないので

963:132人目の素数さん
19/07/04 07:50:49.55 IaiQk4eU.net
>>883
>実際には存在しない
数学は実際の話はしてないですけどね
実際の話である自然科学や工学で数学を使う件については
数学者ではなく自然科学者や技術者に文句をいったほうがいいですね

964:哀れな素人
19/07/04 07:59:03.07 twkmX60N.net
>>882
サル石とはお前のことだ(笑
それにしてもスレ主は、文系の人間は
数学や物理学のことを全然知らないとでも思っているらしい(笑
この自惚れ(笑
アホのくせに俺は理系だからエライと思っているのだ(笑
サル石もまったく同じである(笑
俺は理系だと自惚れているから>>873のようなことを書く(笑
実際は工学部や理学部より
文学部の方が偏差値が高いという事実があるのだが(笑

965:哀れな素人
19/07/04 08:01:34.44 twkmX60N.net
>>885
頭の悪いナマポニート乙(笑
数学的対象として実際は存在しない、
といっているのだ阿呆(笑

966:哀れな素人
19/07/04 08:13:10.36 twkmX60N.net
サル石はアホだから、実際は、の意味を、
物理的に現実に、というように解釈したに違いない(笑
無限小数や無限級数が物理的に存在する、
などと解釈するバカがどこにいるのか(笑
無限小数や無限級数は実際は存在しない、とは、
無限小数や無限級数は実際は有限小数や有限級数である、
という意味で言っているのだ(笑
国語力が壊滅的にダメなナマポニート(笑

967:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/04 08:16:54.38 oKoFX0f8.net
>>877 補足
>的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです
>もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない
蛇足だが
1)確率1-εで”こうなる”という予測
2)確率1-εで”こうなった”という結果
で、両者の確率は一致しなければならない
だから
「1)確率1-εで”こうなる”という予測」が、確率として正しければ
「2)確率1-εで”こうなった”という結果」が、発生しなければならない
現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから
確率1-εで関数値XD=rD
は、ありえない

968:132人目の素数さん
19/07/04 08:18:34.77 nDy1rcfK.net
スレ主 → 有限列で第n項のみ一致で n→∞ の極限を取る → 無限個の項のうち1項だけが一致 → ほとんどすべて不一致
時枝 → 無限列で第n項以降が一致 → 無限個の項のうち有限個だけが不一致 → ほとんどすべて一致
真逆w

969:哀れな素人
19/07/04 08:22:34.65 twkmX60N.net
↑この投稿でID:nDy1rcfKがサル石と判明(笑

970:哀れな素人
19/07/04 08:26:34.71 twkmX60N.net
要するにIDを変え、文体を変えているが、
このスレで時枝問題について投稿しているのは
全部サル石だ(笑
スレ主よ、よく覚えておけ(笑
お前はそんなことも見抜けずすぐ騙されるから
サル石につけこまれるのだ(笑

971:132人目の素数さん
19/07/04 10:02:12.40 JTCib6hh.net
>簡単な問題でもいいから、具体的な問題を解いてみる、
>ということをすべきなのである。
脳みそ腐ってる市にかけの爺は算数練習帳でもやってろww

972:哀れな素人
19/07/04 10:15:40.87 twkmX60N.net
>>893
脳みそ腐ってる市にかけのナマポニート乙(笑
そういう汚い下品な投稿しかできないド低脳ナマポニート(笑
お前なんか算数練習帳の問題さえ解けやしない(笑
なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない精薄だから(笑

973:哀れな素人
19/07/04 10:22:02.48 twkmX60N.net
こうやってナマポニートサル石だとばれないように、
わざわざIDを変えて書き込んでいるわけである(笑
ナマポニートだとばれないように、
会社の10時の休憩時間に投稿しているかのように装っている(笑
IDを変え、文体を変えて、他人になりすまさないと
投稿できない気の弱い数学オタクバカ少年(笑

974:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/04 10:25:37.97 5ykYHzGi.net
>>883
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
(引用開始)
∞を使うな、という意味ではない、と前に言ったはずだ(笑
無限小数とか無限級数を使うな、という意味ではないのだ(笑
使ってもいいが、無限小数や無限級数というようなものは
実際には存在しない、といっているのだ(笑
(引用終わり)
それなら同意です
無限小数や無限級数は、イデアとして、ただ


975:思考の中に存在する 実際には存在しなくてもいい ユークリッド幾何で、点は広がりを持たない、直線は、幅を持たずどこまでもまっすぐ、平面はどこまでも平で果てしがない無限の存在 思考の中に存在するが、実際には存在しない 数学はそれで良いのです https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2-31589 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 コトバンク イデア ideaギリシア語 プラトン哲学では、肉体の目によってではなく、魂の目によって見られる形を意味する。



976:哀れな素人
19/07/04 10:52:34.70 twkmX60N.net
>>896
スレ主よ、、お前の書いていることと、
僕の言っていることは、微妙に違うぞ(笑
僕は無限小数や無限級数や点や直線や平面は、
イデアとして、ただ思考の中に存在するだけで
実際には存在しないが、数学とはそういうものだから
それでいい、というようなことをいっているのではない(笑
僕は無限小数は実際は有限小数だということを
問題にしているのである。
無限小数は実際は有限小数だから、
0.99999……は1ではなく、それを1であるとみなした
カントールの実数論は間違いである、
ということを問題にしているのである。
実無限とか無限公理についても同様だ。
実無限が存在しないなら無限公理を立ててはいけないのである。
その他も同様。
イデアの世界の話だからどうでもいい、
というようなことをいっているのではない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch