現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70
- 暇つぶし2ch989:?だってそのほうが非常識で面白いじゃん☆(・ω<) さぁ、祭りだ!祭りだ!!” でしたねw 非常識な奇跡がお好みだと(^^ >なんかいろいろ省略しちゃってないかな? ”抽象化”というキーワードを使わせて貰っていますです、はいw >まず、可算無限数列は1つじゃないよね >少なくとも2つ以上ないと、Dが決まらないから ええ、時枝記事の通りでも結構ですし、それ以外でも可です つまり、時枝記事:1列を何列にも並べ変え可だと とにかく、 1列以上の可算無限数列があり、そのどれかの数列のD番目が確率1-εで的中できると、”抽象化”しています >決定番号が最大値の列では、Dは全体で二番目に大きな決定番号だし >それ以外の列では、Dは全体で最大の決定番号だよね そこも全部抽象化しました 最大値でも大小比較でも、 なんでもご自由に なお、関数論に持ち込んだのは、現代数学の定義との比較で 「ある関数値f(xD)って、それ以外の関数値とは、全く無関係に取れるべき ところが、時枝さんは、関数値f(xD)が他の関数値から、ある方法で確率1-εで決められるべきだと」 これは明らかにおかしいですよ(^^
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch