現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 - 暇つぶし2ch919:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/22 12:50:26.34 cA6sFXL+.net
>>817 戻る
てへぺろ☆(・ω<)さんか
どうも。スレ主です。
(引用開始)
>>811
>まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す
>そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく
>そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから
これは違うな
5次方程式のガロア群が対称群S5であるというだけなら
例えば、勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて
上記5つの解の基本対象式s1,s2,s3,s4,s5を付加した体を
基礎体とすればいい(s1,s2,s3,s4,s5は方程式の係数として現れる)
(引用終り)
考え直して見ると、あなたの言われる通りだね(^^;
5次方程式の5つの根 s1,s2,s3,s4,s5 の基本対象式
これは、5次方程式の係数そのものだからね
なので、
>>811 <訂正版>
 普通、代数方程式のガロア理論のテキストとしては
 結論を、「5次方程式が代数的に可解でない」
 を目標として、最短コースを取る
 まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す
 ベキ根拡大によっては、S5に到達できないことをいう
 そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく
 そうしないと、S5にベキ根拡大で到達できないすっきり言えず、ごたごたするから
 その上で、S5→A5(5次交代群)へ行って、可解でないと結論付ける
 アルティン本がどうだったか忘れたけど、この流れだったと思うよ(あとで確認しておくよ)
(アルティン本も(大阿久先生同様)、米女子大生への「5次方程式が代数的に可解でない」ことの講義テキストだったらしい。過去スレにある)
訂正版以上
こんなところでどうでしょうかね(^^


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch