19/06/19 23:43:08.62 0QAnA/Ru.net
>>512
>時枝成立派に対しては
>キチガイサイコパスの複数IDなりすましでないと
>示さない限り、対応しませんので、よろしくね(^^
それ、「本当は数学なんてどうでもいい」と言ってるのと同じことじゃん(^^
スレ主大惨敗(^^
551:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 00:01:02.42 LBGV1Ndl.net
>>514
ええ(^^
(>>34より)
私は、サイコパスとの決着は望んでいない(まともに対応したら、ダメですよ)(^^
(サイコパスへの対応は、まともに対応したら、ダメ。適当にうまくやることだなw)
URLリンク(nakahatto.hatenadi) ary.jp/entry/2018/12/22/002105
服部智恵子の大学設立日記
「それサイコパスですよ」 20181222
(抜粋)
「速やかに遠ざかること。それがサイコの対処法です。まともに対応したら、ダメです。」
(引用終り)
552:132人目の素数さん
19/06/20 00:05:45.48 aGFF1as7.net
じゃあ成立派=サイコパスと言いがかりつけたもん勝ちじゃんw
バカ丸出しですね(^^
553:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 00:14:05.49 LBGV1Ndl.net
>>511 補足
>おまえ、このスレに迷い込んだとき、「不遇」だと問わず語りしていたじゃんか
”「不遇」だと問わず語り”(^^
どこが、”勝ち馬の東大さま”なんだよ、おい!w
スレ33 スレリンク(math板:306番)-
(抜粋)
306 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 19:39:55.78 ID:lK+BAHfy [11/36]
2chに来るのは不遇な人ばかりですね
352 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 22:06:52.02 ID:lK+BAHfy [33/36]
みんななんでリコウぶりたいんだろ? やっぱ不遇なんだろうな
444 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 22:51:41.74 ID:vsuKCQ5v [28/28]
きっと不遇だからだ 幸せな人は自慢しない だいたい2chには来ない
私が2chに来るのは自分と同じ不遇な人を見たいからかもしれない
661 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 23:00:58.16 ID:RuRaSwaT [17/19]
ID:YbwQeVvSさん、どうも。スレ主です。
あんた、面白いね
ああ、そういえば、「不遇」とか言っていたね。(下記引用)
・「だいたい正常な精神の持ち主は2chにこないですよw 2chに来るのは不遇な人ばかりですね」>>306
・「Wikipediaってなんか分かってない感じの人が無理して書いてるっぽい文章多いな みんななんでリコウぶりたいんだろ? やっぱ不遇なんだろうな」>>352
これ、”鏡の法則”(後述)だね(^^
心理学的には、自分の心の投影だよ(^^
(引用終り)
554:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 00:15:07.46 LBGV1Ndl.net
>>516
どうぞ、ご随意に
ここは、ガロアスレ、私がスレ主ですw(^^
555:132人目の素数さん
19/06/20 00:16:18.59 aGFF1as7.net
数学で負けそうになったら「サイコパスは相手にしない」印籠を出すスレ主(^^
今日もスレ主大惨敗(^^
556:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 00:24:36.66 LBGV1Ndl.net
>>365
2年間のAAと同じだな(^^
AAの連投、1年前にAA連投したやつがいた
それお前だな
(2年前)
スレ33 スレリンク(math板:653番)
653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 18:34:28.45 ID:YbwQeVvS [30/32]
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 2chに良識感じたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ もっしゅっしゅメイト(XX・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
557:132人目の素数さん
19/06/20 00:30:15.42 5arBThyq.net
数学で勝てないから人格攻撃するしかないもんなぁ、スレ主は!
558:132人目の素数さん
19/06/20 00:35:39.98 aGFF1as7.net
数学なんてどうでもいいスレ主が本性を現した(^^
559:132人目の素数さん
19/06/20 00:59:22.44 5arBThyq.net
>>474
はスレ主の嘘くさいな。
仮にコピペで貼ってあってもスレ主が内容を自分の「モノ」にしてることにもならない。
第三者として見ても
>>453-454,>>456
はコピペバカのスレ主の書き方とは違う
心の中に数学の世界が出来てるひとの書き方
スレ主がそれに嫉妬した(焦った)ということは、ありうるね。
560:132人目の素数さん
19/06/20 01:00:56.36 5arBThyq.net
このスレで一番不幸なのって誰だろう?
誰が見ても絶望的な能力で成果を挙げようとしている「おっちゃん」か
空っぽの中身をコピペで埋めながら老後を5chで過ごしているスレ主か
〇大数学科卒でありながら研究者になれずくすぶってるひとか
数学という観点から見れば、たとえ不遇でも自分の中に数学の世界が出来てるひと
(スレ主とおっちゃんは除外される)は幸せなのでは。
561:132人目の素数さん
19/06/20 06:22:28.37 VkC+KXYR.net
>>523
>心の中に数学の世界が出来てるひと
そんな人は数学板には沢山いるでしょ(^^
もっと素人にわかりやすい話を書くと
例えば3次元球面S^3は、
底空間S^2(球面)、ファイバーS^1(円)
のファイバー束
どうやって構成するかって?
複素2次元空間C^2を4次元空間R^4と思って
その中に単位球面S^3を置く
球面の中心を原点として、そこを通る複素直線λz
(λは任意の複素数、もしくは∞)
を考えると、S^3との交点はそれぞれ異なる円になる
λの全体はリーマン球面を為すから
これでファイバー束が出来上がる
ちなみにS^3はS^2×S^1とは異なる位相を持つ
つまりファイバー束は局所的には直積でも
大域的にはそうでない
562:132人目の素数さん
19/06/20 06:26:52.34 VkC+KXYR.net
>>525と同じやり口で複素数の代わりに四元数をつかえば
S^7を、底空間S^4、ファイバーS^3のファイバー束にできる
実は、S^1も、底空間S^1、ファイバーS^0(2点!)の
ファイバー束と考えられるのだが、これだけみると�
563:ソょっと馬鹿馬鹿しい (ただ、実数、複素数、四元数の系列として考えれば意味はある)
564:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:24:03.26 LBGV1Ndl.net
>>524-525
>>心の中に数学の世界が出来てるひと
>そんな人は数学板には沢山いるでしょ(^^
どうも。スレ主です。
パチパチパチ、すごいね(^^
例の問題提出をした方かな? (ピエロちゃんの可能性も少しあるけど)
まあ、どちらでもなかなかすごいです
>>532
">>474 はスレ主の嘘くさいな。"
>いやね、あなたが来る前の過去スレで
>コピペ貼った記憶があるw(^^
下記のガロアスレ8だったね(後述)
>仮にコピペで貼ってあってもスレ主が内容を自分の「モノ」にしてることにもならない。
それは正しいな。おれは、トポロジーの論文を書くつもりはないので、単なる教養レベルで良い
下記の「4次元のトポロジー:松本幸夫」は、昔読んだ。増補新版は書店でぱらっと立ち読みしたけど、面白かった
”11/8予想”は、まだ解決していないんだろうね(^^
(参考(ちょっと面白そうなところを再録します(^^; ))
スレ8 スレリンク(math板:509-番)
4次元多様体に関する『11/8予想』
増補新版 4次元のトポロジー:松本幸夫
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
余談:4次元トポロジーの数学的な不気味さとは観点が違うが、4次元空間での回転について不気味な動画を見つけたので紹介しよう。3次元物体を4次元回転させたものを3次元の影として投影したものだそうだ。
説明はこのページを参照。 URLリンク(eusebeia.dyndns.org)
つづく
565:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:24:32.92 LBGV1Ndl.net
>>527
つづき
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
数学三大予想の証明 翻訳
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
Michael T. Anderson Ricci フローからみた3次元多様体の幾何化 PDF
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)
廣瀬 進(東京理科大学)
4次元多様体内の曲面の変形と写像類群 (講演予稿: 2.5MB)
5. 4 次元多様体内のflexible 曲面
種数1以上の有向閉曲面のS4 への埋め込みはflexible ではない.
S4 以外の4 次元多様体へのflexible な埋め込みの存在について次の定理を示した.
Theorem 5.1. [19, Theorem 3.1] 4 次元多様体M がCP2, CP2, S2 × S2, 楕円曲面
E(n),もしくは,それらの連結和とすると,任意の閉曲面S のM へのflexible な埋め込みがある.
7. 未解決問題
Problem 7.4. 任意の単連結で微分可能な閉4 次元多様体M でS4 と同相でないものに対し,任意の閉曲面のflexible な埋め込みが存在するか?
[ もしも11/8 予想[34] が正しければ,M はCP2, CP2, S2 × S2, K3 曲面や逆の向きが入ったK3 曲面の連結和とhomeomorphic である(例えば,[41] の247 ページを参照せよ).]
URLリンク(levitopher.wordpress.com)
May 8, 2013 by cduston Exotic Smoothness III: Existence
Dimension 4
So the problem is that decomposition techniques generally fail in dimension 4, due to the added complexit
566:y but failure of the Whitney disk trick. Now, the topological version of the h-cobordism theorem works; meaning that two manifolds that are homotopic in dimension four are also homeomorphic. つづく
567:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:24:53.98 LBGV1Ndl.net
>>528
つづき
7次元Exotic球面の本格的な証明
URLリンク(faculty.tcu.edu)
Exotic Differentiable Structures (Greg Friedman, TCU) (時期不明)
有名なJohn Milnorが、”The Poincare Conjecture 99 Years Later”を書いて、そのときPerelman の論文が投稿されて、半信半疑だと書いていた・・
URLリンク(www.math.sunysb.edu)
The Poincare Conjecture 99 Years Later: A Progress Report
John Milnor, Stony Brook University, February 2003
抜粋
Three months ago, Grisha Perelman in St. Petersburg posted a preprint describing a
way to resolve some of the major stumbling blocks in the Hamilton program and suggesting
a path toward a solution of the full Elliptization Conjecture. The initial response of experts
to this claim has been carefully guarded optimism, although, in view of the long history of
false proofs in this area, no one will be convinced until all of the details have been carefully
explained and veri ̄ed. Perelman is planning to visit the United States in April, at which
time his arguments will no doubt be subjected to detailed scrutiny.
URLリンク(www.math.ist.utl.pt)
4-manifolds (symplectic or not) notes for a course at the IFWGP 2007
Ana Cannas da Silva
これのP9の図が11/8予想に関連して面白い
というか、11/8予想が何を意味しているかを分かりやすく示している
つづく
568:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:25:22.23 LBGV1Ndl.net
>>529
つづき
4次元で、下記が、なかなか絵が充実しているね
これが置いてある、Andrew Ranicki’s Homepageでも”wild ”という言葉が良くヒットする。”wild ”すきみたいだね。すぎちゃんの系統かね
URLリンク(www.maths.ed.ac.uk)
Scorpan, A. (2005), The wild world of 4-manifolds, Providence, R.I.: American Mathematical Society, ISBN 0-8218-3749-4
URLリンク(www.ams.org)
Errata (PDF file) posted September 16, 2005 URLリンク(www.ams.org)
This page will be used for updates and additional material.
> 4次元は大小関係のない世界だと聞いただとすると複素平面のことじゃないのか?
質問には答えられないが
(x1,x2,x3,x
569:4)というR4を、複素数で(z1,z2)で考えるのはありだと。 さらには、四元数の(q1)で考えるのもありだと。 (引用終り) 以上
570:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:26:43.89 LBGV1Ndl.net
>>530
ガロアスレ8 以外でも書いた記憶はあるが、まあ面倒なので省略(^^;
571:132人目の素数さん
19/06/20 07:37:33.11 VkC+KXYR.net
スレ主は「身の程知らずのマウント猿」というのは本当のようだな
572:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:40:01.68 LBGV1Ndl.net
>>527 補足
>(参考(ちょっと面白そうなところを再録します(^^; ))
>スレ8 スレリンク(math板:509-番)
2014年の投稿なので、リンク切れが出ているかもしれないが
そのときは、引用しているキーワードから、再検索して、同じか類似の文書を見つけて下さい(^^
そのために、URLだけでなく、内容も一部(抜粋)を入れているのです
内容も入れておくと、次スレ内を検索するときも、キーワードで検索できますしね
573:132人目の素数さん
19/06/20 07:41:48.50 VkC+KXYR.net
Exotic Sphereの実現なら
ド素人のスレ主の目に見える形で
実現できる
ブリースコーン多様体
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ちなみに3次元の場合は、ホモロジー球面になる
574:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:42:01.50 LBGV1Ndl.net
>>532
なんだ、ピエロちゃんだったのか(^^
おは!(^^
>>524-525は、なかなか良かった
昔を思い出させてくれた(^^;
575:132人目の素数さん
19/06/20 07:44:45.49 VkC+KXYR.net
スレ主は自分がけなされると
すぐ「ピエロ」と脊髄反射する
悪い癖だよ マウント猿クン(^^
>昔を思い出させてくれた(^^
君には思い出すことなんてないでしょ
中身を全然理解せずにコピペしてるサルなんだから(^^
576:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:46:56.78 LBGV1Ndl.net
>>534
>ブリースコーン多様体
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
うん、それなかなかいいじゃない(^^
URLリンク(en.wikipedia.org)
Exotic sphere
(抜粋)
The first exotic spheres were constructed by John Milnor (1956) in dimension {\displaystyle n=7} {\displaystyle n=7} as {\displaystyle S^{3}} S^{3}-bundles over {\displaystyle S^{4}} S^4. He showed that there are at least 7 differentiable structures on the 7-sphere.
In any dimension Milnor (1959) showed that the diffeomorphism classes of oriented exotic spheres form the non-trivial elements of an abelian monoid under connected sum, which is a finite abelian group if the dimension is not 4.
The classification of exotic spheres by Michel Kervaire and Milnor (1963) showed that the oriented exotic 7-spheres are the non-trivial elements of a cyclic group of order 28 under the operation of connected sum.
Contents
1 Introduction
2 Classification
2.1 Parallelizable manifolds
2.2 Map between quotients
2.3 Order of Θn
3 Explicit examples of exotic spheres
4 Twisted spheres
5 Applications
6 4-dimensional exotic spheres and Gluck twists
577:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:52:05.08 LBGV1Ndl.net
>>536
人が何をどこまで深く理解しているかを示すことは難しい
とくに、こんな場末の5CH数学板ではね
かつ、”何をどこまで深く理解しているか”を問うことは無意味だと思っている
あなたもわたしくしも、>>534と>>537とでしたように、リンクとコピペこそが意味があると思っている(>>13)
あなたが、トポロジーを対象学んだらしい形跡は分った
但し、確率論&確率過程論は、からっきしだね。それもよく分ったw(^^
578:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 07:53:26.56 LBGV1Ndl.net
>>538 タイポ訂正
あなたが、トポロジーを対象学んだらしい形跡は分った
↓
あなたが、トポロジーを多少学んだらしい形跡は分った
(^^;
579:哀れな素人
19/06/20 08:42:53.55 ULE/ZPo+.net
ID:aGFF1as7
ID:5arBThyq
ID:VkC+KXYR
↑これ全部アホのナマポ朝鮮人サル石(笑
こいつは真性のアホだから相手にする必要なし(笑
580:132人目の素数さん
19/06/20 08:55:55.65 VkC+KXYR.net
>>538
>人が何をどこまで深く理解しているかを示すことは難しい
スレ主は人でないので、何も理解してないと判断するのは易しい(^^
例えば、スレ主が〇〇の一つ覚えのように引用する11/8予想だが
スレ主には11/8の意味が全く分かってないと判断される
なぜならコピペしかしないから
581:132人目の素数さん
19/06/20 08:58:05.14 VkC+KXYR.net
>>539
スレ主は精神的に動揺するとすぐ打ち間違える
要するに余裕が全然なくなる
実に分かりやすい(^^
582:132人目の素数さん
19/06/20 09:12:51.35 VkC+KXYR.net
コピペでは絶対わからないこと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スレ主は単純だから「おまえは11/8の意味を知るまい」といわれれば
脊髄反射で反論しようとして検索するに違いない(^^
そしてwikipediaの上記のページを阿呆のようにコピペするに違いない(^^
しかし、その文中にあらわれる”符号”とは何か?
と尋ねられたら答えられない(^^
583:132人目の素数さん
19/06/20 09:17:16.48 VkC+KXYR.net
4次元多様体で「符号」といえば、交叉形式の符号を指す
URLリンク(ja.wikipedia.org)(4%E6%AC%A1%E5%85%83%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93)
松本幸夫「4次元のトポロジー」を最後まで読んだなら分かるが
スレ主はどうせ読んだことあるまいから今初めて知ったに違いない(^^
「4次元のトポロジー」は当時(1970年代後半)知られていた
重要な成果であるロホリンの定理を説明することを目標としているが
これは交叉形式の符号に関するものである
URLリンク(ja.wikipedia.org)
584:132人目の素数さん
19/06/20 09:32:50.77 VkC+KXYR.net
>>530
>”wild ”という言葉が良くヒットする。
>”wild ”すきみたいだね。すぎちゃんの系統かね
スレ主が正真正銘の馬鹿であることを白状した決定的瞬間(^^
トポロジーでwildと言えば病理的空間のトポロジーを指す
4次元トポロジーに出てくるキャッソンハンドルはその例だが
もっと見やすいところでいえば、ホワイトヘッド多様体とかがある
Whitehead Manifold
URLリンク(en.wikipedia.org)
無限が理解できないスレ主にはもっとも不得手な分野だろう(^^
585:哀れな素人
19/06/20 09:37:16.81 ULE/ZPo+.net
無限が理解できないのはお前も同じだろアホが(笑
お前もコピペしているだけではないか、ナマポ朝鮮人(笑
586:哀れな素人
19/06/20 09:41:15.61 ULE/ZPo+.net
数学科だからトポロジーを習って、
その知識をひけらかしているだけのバカ(笑
スレ主は工学部だから、そんな知識などなくても恥ではない(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない池沼が何をエラソーに(笑
587:哀れな素人
19/06/20 09:58:52.60 ULE/ZPo+.net
化学を専攻した者は化学の知識があり、
考古学を専攻した者は考古学の知識がある。
そんなことは当り前だ。
だから、私は化学の知識がある、とか
私は考古学の知識がある、と自慢する者は阿呆である。
サル石は数学を専攻したのだから
数学の知識があるのは当り前なのである(笑
ところがこのアホは俺は数学科卒だから、
そこらのサル畜生とは違うと自惚れているのだ(笑
数学をやる者だけが偉くて、その他の人間は
みんなサル畜生だと思っているのだ(笑
精神の幼稚なアホ(笑
お前のような数学オタクは実社会に出ても何の役にも立たない(笑
588:哀れな素人
19/06/20 10:12:00.82 ULE/ZPo+.net
一流国立大学や私立大学の工学部を出た人間も、
実はたいした役には立っていないらしい。
一流メーカーで優れた製品を開発しているのは、
実は高専を出た人間であるらしい。
だからサル石は工学部をバカにしているが、
実は�
589:ィ前は高専と呼ばれる高校卒業者よりも役立たずなのである(笑 実際お前は毎日仕事もせず2chに張り付いているニートだ(笑
590:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 10:20:26.04 8wRmzueD.net
>>541-545
ピエロちゃん、ありがと
ピエロちゃんが、おれ、こんな難しいことを知っているんだぞ~
と、知ったか自慢してくれるのはありがたい
おれの書く手間省けてねw
お前工学部だから、習ってないだろ、知らんだろうと
だが、残念ながらw(^^
教養レベルの数学なら知っているし
ピエロちゃんが書くことは、殆ど知っているか、一度は目にしたり、聞いたりしたことだよ
>4次元多様体で「符号」といえば、交叉形式の符号を指す
>松本幸夫「4次元のトポロジー」を最後まで読んだなら分かるが
読んだよ。「ロホリンの定理」ね、懐かしいね
松本幸夫先生の本では、「ロホリンの定理」が4次元ポアンカレの障害になっているみたいな話だったと記憶しているけどね
>スレ主が正真正銘の馬鹿であることを白状した決定的瞬間(^^
>トポロジーでwildと言えば病理的空間のトポロジーを指す
「”wild ”すきみたいだね。すぎちゃんの系統かね」と、
ダジャレで言っているところに
マジつっこみされてもね~(^^
”wild”の話は、4次元ポアンカレが解かれたときの、数学セミナーの解説にあったよ
その後、これらを纏めて、ムックにして出版されたんじゃなかったかな?
ビング流とか書いてなかったかな?
いま調べると、下記ではビングさんの4次元ポアンカレへの貢献が書かれていないけどね
まあ、ピエロちゃん、どんどんトポロジー書いて
調子っぱずれの時枝より、よほど面白いから(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アーエイチ・ビング
2 ポアンカレ予想への挑戦と性質P予想
URLリンク(en.wikipedia.org)
R. H. Bing
Contents
1 Mathematical contributions
1.1 Notable examples
1.1.1 The house with two rooms
1.1.2 Dogbone space
2 Service and educational contributions
3 Awards and honors
4 What does R. H. stand for?
591:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 10:37:27.69 8wRmzueD.net
>>547
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>数学科だからトポロジーを習って、
>その知識をひけらかしているだけのバカ(笑
>スレ主は工学部だから、そんな知識などなくても恥ではない(笑
ところがね、そのひけらかしている知識は、殆ど知っていることなので
微笑ましい限りですよ(^^
あと、過去スレだけど
スレ67 スレリンク(math板:767番)
767 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/06/12(水) 12:45:16.32 ID:DAEOeRfc [33/60]
全員から一斉に攻撃されることが、
どんなに苦しいことかお前らに分るか?
スレ主だってお前らが想像している以上に傷ついているのだ。
(引用終わり)
これね、時枝の始まったときに最初に書いたけど
「敵は多ければ多いほど、面白い」
「みんな時枝成立だと思っている。
私一人が不成立と分かっている」
「それが、本当は、私が正しいと分かる」
それが最高でしょ(^^
みんなが間違っていることを、一人正しいことをいう
これでこそ面白い
そして、3年半経って、思った通りになったってことです
いま、落ちこぼれが、サイコパスピエロとおっちゃんかな
あまりの低レベルは切りますよ(^^
なお
時枝解法関連で例の問題提出をした方(>>5)が
来てくれて助かりました
ありがとうございました。(^^
592:132人目の素数さん
19/06/20 10:38:35.31 VkC+KXYR.net
>>550
君の「知ってる」は誤解(^^
いいかげん自分がバカだって自覚しろって(^^
時枝記事も理解できない奴にトポロジーが理解できるわけないだろ(^^
593:132人目の素数さん
19/06/20 10:42:32.96 VkC+KXYR.net
>>551
>殆ど知っていること
スレ主は言葉だけ聞いたことがあると「知っている」と言い張る悪癖がある
しかし、数学について知っているというのはそういうアサハカな意味ではない
時枝記事を読んで脊髄反射で
「嘘
594:だ!当たるわけがない!間違ってる!」 と発狂するスレ主が、トポロジーを理解できるわけがない なぜなら、トポロジーの成果はことごとく、スレ主が 「嘘だ!こんなの成り立つわけがない!間違ってる!」 と発狂するような非常識なものばかりだからw
595:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 10:49:14.47 8wRmzueD.net
遠隔レスすまん
スレ69 スレリンク(math板:149番)-
149 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/14(金) 23:48:34.38 ID:VH5krqxp [37/42]
スレ主にとって一番苦痛なのは
スレ主の言葉を一切無視して
スレ主をひたすら罵倒し続けること(^^
153 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/14(金) 23:50:39.19 ID:VH5krqxp [38/42]
スレ主は友達がいないから掲示板に来る
スレ主と会話しなければ他人と交わる目的が永遠に達成されない
スレ主を罵倒し続ければスレ主は苦痛にさいなまれる
スレ主を決して楽しませてはならない(^^
(引用終わり)
ピエロちゃん、楽しいよ(^^
あんたのピエロ踊り滑稽だよw
頑張ってな!w
もっとも
”一切無視して”とか
”スレ主と会話しなければ”とか
全然守られていないしw(^^;
”罵倒”とか、それ反撃されてボコボコじゃんか
殺人願望(>>4ご参照)のサイコパスさんよ(^^
あんた下品だし、
(>>43の)”君子豹変”で
キチガイ丸出しで
あんたの味方いなくなったね~(^^
596:132人目の素数さん
19/06/20 10:59:21.48 VkC+KXYR.net
>>554
スレ主が発狂しだしたな(^^
「楽しい」?「苦しい」の間違いだろ(^^
反撃?悶絶の間違いだろ(^^
「無限列には∞番目の最後の箱がある」とか
「何列あっても1列しかみない!
Dはオレにとっては只の数でしかない!」とか
バカ丸出しのことを平気でいう貴様が
ネットでいくら数学ネタ拾ってコピペして
言葉だけで「知ってる」とかいっても
全然無意味(^^
スレ主こそ
「ボクちゃん賢いもん」
といいたいだけの自己中サイコパス
いざとなれば
「恩師を尋ねたら自分に全面賛同した」
「関数論と矛盾する」
とか平気で口からでまかせの嘘をつく
おまえのやってることは全部そういうキチガイ沙汰
いい加減自覚して山奥の精神病院にでも入院しろ
一生シャバに出てくるな(^^
597:132人目の素数さん
19/06/20 11:04:08.87 VkC+KXYR.net
>あんたの味方いなくなったね~(^^
スレ主の味方なんているのか?(^^
おっちゃんは時枝記事に関してスレ主が間違ってると言い切った
つまり完全に敵(^^
哀れな素人氏がスレ主を応援しているようだが、
これは自分の可能無限論についてスレ主の応援を得たい
打算から出たこと
(ただ目の付け所は悪くない スレ主は無限集合を理解してないから)
スレ主の支持者が哀れな素人氏だけなら何の問題もない(^^
スレ主も
「そもそも無限個の箱なんてないから
時枝記事は問題設定からして無意味」
とか主張して楽になっちまえw
こっちは無限集合を認めないエタとは関わらない
貴様がエタになれば万事解決だ(^^
598:132人目の素数さん
19/06/20 11:04:27.92 A8B8bzeE.net
おっちゃんです。
>>442-443
細かい指摘が好きなようですな。
代数的数の定義を書いたのは微笑ましかった。
599:132人目の素数さん
19/06/20 11:07:38.15 VkC+KXYR.net
>>557
「四則演算と根号だけで全ての代数的数が生成できる」
と受け取られても仕方ない発言に対して
「それはアーベルの結果に真っ向から反する誤りですね」
と指摘したまで
誤りを認める苦痛に耐えられない弱虫は数学板から失せろ
600:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 11:07:58.08 8wRmzueD.net
>>540
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
ID:aGFF1as7
ID:5arBThyq
ID:VkC+KXYR
で、ID:5arBThyqと、ID:VkC+KXYRとの二つは、
サル石サイコパスですね
ID:aGFF1as7は、昨日のID:0QAnA/Ru(>>380ご参照)と
同じ人物で、なりすましと、別人と両方可能性ありと思いますが
自分から「サイコパスと別人」と名乗らない限り、
”なりすまし”で扱います
見分けるのが、面倒くさいのでね(^^
601:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 11:09:19.56 8wRmzueD.net
>>558
こらこら、キチガイ
おっちゃんに暴言を吐くんじゃない!
602:132人目の素数さん
19/06/20 11:13:00.29 VkC+KXYR.net
>>559
親切心から教えて差し上げるが
ID:aGFF1as7
ID:5arBThyq
この2つは私とは別人
ケータイから書き込みするほど暇じゃないよ
私の書き込みは一日ID一つ
スレ主と違って私は嘘をつく精神病的動機がない
603:132人目の素数さん
19/06/20 11:14:16.39 VkC+KXYR.net
>>560
スレ主は自分の味方になってくれそうなおっちゃんにはひたすら媚を売る
これまたサイコパスの典型的処世
ようするにおっちゃんはスレ主になめられてるわけだ(^^
604:132人目の素数さん
19/06/20 11:17:22.65 A8B8bzeE.net
>>558
知識は豊富だがあるが研究能力がないようだ。
自称東大卒(?)の人には不思議な一面がある可能性があるな。
605:132人目の素数さん
19/06/20 11:18:27.15 VkC+KXYR.net
スレ主は自分が賢い、自分が正しいと言い張るためなら
平気で嘘もつくし、他人にもなりすます
要するに自己中サイコパス
私?そんなバカなことしないよ
なんで自分が賢いなんてアピールする必要があるの?
精神異常者じゃあるまいし(^^
要するにスレ主は精神異常なんですよ
さっさと入院して「ボクちゃん賢いもん」とかいう
妄想から解放されようね でないと社会で認めてもらえないよw
606:132人目の素数さん
19/06/20 11:20:20.70 VkC+KXYR.net
>>563
悪いがもし自分に研究能力があると思ってるなら
それは妄想だから精神科で診てもらうことを薦める
たかが論理式の対偶すら正しく取れない貴様が
数学の研究ができるわけないだろ(^^
607:132人目の素数さん
19/06/20 11:22:29.07 VkC+KXYR.net
>自称東大卒
どうも東大卒は人格的にも立派なはずだという妄想があるようだ(^^
実際に東大に行けばそんなのはサンタクロースの実在と同レベルの伝説だと分かる
608:哀れな素人
19/06/20 11:25:46.73 ULE/ZPo+.net
>知識は豊富だがあるが研究能力がないようだ。
おっちゃんの名言(笑
要するにサル石はただのアホ(笑
609:132人目の素数さん
19/06/20 11:28:24.28 A8B8bzeE.net
>>565
>悪いがもし自分に研究能力があると思ってるなら
これは個人的な読解で判断をした後の仮定だな。
トポロジーの知識があんなに豊富にあるなら、研究出来てもおかしくないと思うがな。
610:哀れな素人
19/06/20 11:28:31.75 ULE/ZPo+.net
サル石が実際に東大卒だとしたら、
東大生がいかにアホであるかの歴然たる証拠になる(笑
こいつはそこらのJKより低脳である(笑
611:132人目の素数さん
19/06/20 11:37:41.39 VkC+KXYR.net
>>568
>トポロジーの知識があんなに豊富にあるなら、
>研究出来てもおかしくない
知識を得るのは、実はそう難しくない
ただ、知識だけで研究はできないな
ありきたりな返答で恐縮だが
事実だから仕方ない
612:132人目の素数さん
19/06/20 11:42:53.28 VkC+KXYR.net
>>569
哀れな素人氏の基準で考えた場合
大概の東大生は、JKより低能だろうw
哀れな素人氏が無限集合を否定するのは彼の随意だが
「無限集合の存在を認めるのは間違っている」という
主張には賛同しない
ついでにいうが私の先祖は被差別部落の出身でもなければ朝鮮出身者でもない
また先祖に関西人は一人もいない
613:132人目の素数さん
19/06/20 11:45:23.02 A8B8bzeE.net
>>570
本の参考文献に、○○を読めば研究に必要な知識は十分間に合う云々
という旨のことが書いてあったりすることもあるがな。
614:132人目の素数さん
19/06/20 11:51:18.65 VkC+KXYR.net
>>572
しかし研究には知識だけが必要というわけではあるまい
君の場合、論理学に関する正しい知識すらないようだが(^^
615:132人目の素数さん
19/06/20 11:
616:54:15.53 ID:A8B8bzeE.net
617:132人目の素数さん
19/06/20 11:56:59.17 VkC+KXYR.net
>>574
君の場合、論理学に従って淡々を実行すればよいのに
「余計な知恵」を使って、かえって間違えたようだが
618:132人目の素数さん
19/06/20 11:59:57.75 VkC+KXYR.net
おっちゃんは賢いとは言えないが、少なくとも嘘をつかないだけマシである
スレ主は賢くない上、自分が間違ったことを決して認めず
平気でウソをつきとおすので人間として全く信頼していない
私は、朝鮮人や部落民も立派な人間として認めるが、ウソツキは人間として認めない
619:132人目の素数さん
19/06/20 12:02:15.42 A8B8bzeE.net
>>575
>>574での「論理学」とは「数理論理学」のことを指していたんだが。
620:132人目の素数さん
19/06/20 12:04:05.12 VkC+KXYR.net
おっちゃん 賢くないが人間としては認める
哀れな素人 偏屈で問題は多々あるが人間としては認める
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スレ主 そもそも誠意がないウソツキなので人間として認めない
621:132人目の素数さん
19/06/20 12:06:17.53 VkC+KXYR.net
>>577
私のいう論理学はいわゆる一階述語論理学を指している
君のいう論理学がその他の「数学的知識」を含んでいるなら
そこが間違ってる可能性大
622:132人目の素数さん
19/06/20 12:07:26.35 A8B8bzeE.net
単に論理学といっても、形式論理学や数理論理学とか色々な分野がある。
623:132人目の素数さん
19/06/20 12:09:59.35 VkC+KXYR.net
スレ主の一番の嘘は
「そもそも数学を全く理解していないのに
数学を受け入れているかのごとき態度をとること」
スレ主は収束すら正しく理解していない
こんな人がいくら「実数論を認める」といったところで
お前はそもそも実数論を知らないだろうが!といいたくなる
スレ主の実際の立ち位置は実は数学科出身者よりも
哀れな素人等の単純素朴な一般大衆にはるかに近いだろう
624:132人目の素数さん
19/06/20 12:11:49.72 VkC+KXYR.net
>>580
君は形式論理学と数理論理学を区別しているようだが
その違いはズバリ何かね?
わけもわからず「文字が違うから中身も違う」とか
スレ主みたいな馬鹿丸出しの返答をするのはやめていただきたい
625:132人目の素数さん
19/06/20 12:12:17.53 A8B8bzeE.net
>>579
本来、標準的な数学をするのにそういうのはいらない。
証明を論理記号で書く訳ではないだろ。
626:132人目の素数さん
19/06/20 12:13:24.23 VkC+KXYR.net
スレ主は誠意がない
だからまっとうな努力をしない
例えば考えることを一切しない
感じたままをしゃべる
実に薄っぺらい
こういうのは人ではなくもはや猿である
627:132人目の素数さん
19/06/20 12:14:56.78 VkC+KXYR.net
>>583
∀と∃を使うのは全然難しくもないし面倒でもない
君は必要な労力を惜しむから間違うんだよ
628:132人目の素数さん
19/06/20 12:16:06.92 A8B8bzeE.net
>>582
カントがはじめた古代ギリシア流の論理学。
629:132人目の素数さん
19/06/20 12:18:02.52 VkC+KXYR.net
>>586
>カントがはじめた古代ギリシア流の論理学。
それは形式論理学でも数理論理学でもないだろう
630:132人目の素数さん
19/06/20 12:19:11.21 VkC+KXYR.net
感じるだけで真理が分かるなら学問は不要だ
631:132人目の素数さん
19/06/20 12:21:52.76 A8B8bzeE.net
>>587
それは単なる名称で、カントがいう「形式論理学」は内容的には認識論とかの哲学になる。
それを何故か哲学では形式論理といっている。
632:132人目の素数さん
19/06/20 12:24:20.50 VkC+KXYR.net
学問の醍醐味は単純素朴な直感を裏切ることだ
例えば相対性理論は
「二つの事象が同時刻かどうか判定できる」
という単純素朴な直感を真っ向から否定している
だから
「相対論は間違ってる!」
と発狂するトンデモがわらわら湧きだすわけだ(^^
スレ主も相対論の真実を知ればトンデモになるかもしれんな(^^
633:132人目の素数さん
19/06/20 12:25:16.79 A8B8bzeE.net
>>585
そうか。
試験などで使ったら間違いなく×にされると思うがな。
634:132人目の素数さん
19/06/20 12:26:33.29 VkC+KXYR.net
>>589
そういう哲学部落でしか通用しない方言は知らない(^^
数学部落(w)の方言では形式論理といえばLKとかNKとかを指す
他にもいろ
635:いろ流儀はあるが公理化の違いだけなので中身は同じ
636:132人目の素数さん
19/06/20 12:27:33.80 VkC+KXYR.net
>>591
君の誤解
正しく使えば×はつかない
君は無駄な妄想をするから正しいことが学べないんだ
637:哀れな素人
19/06/20 12:36:56.85 ULE/ZPo+.net
ID:VkC+KXYR
お前が
在日朝鮮人or同和部落民
ナマポ受給ニートor工作員
アイドル・ロック・ヘビメタ大好きアホ少年
クロポトキン・アナーキスト・革命大好き幼稚男
であることはすでに確定している(笑
カントールの実数論や集合論が間違いであることを
分らないような者は、東大生であろうと数学者であろうと
そこらのJKよりアホ(笑
つまり現代の数学者は全員お前と同じ池沼(笑
ついでに相対性理論が正しいと思っている物理学者も
全員お前と同じ池沼(笑
638:哀れな素人
19/06/20 12:38:55.19 ULE/ZPo+.net
しかしさすがに
ケーキを食べ尽くすことができる。
半分のケーキを一瞬で食べれば
一秒後にはケーキは無くなっている。
1/2のケーキを1/2秒で、1/4のケーキを1/4秒で……
食べれば1秒後にはケーキは無くなっている。
最初の量が1だから1になる。
nは∞にならないが、nを完了させることができる。
↑こんなことを書く池沼はお前しかいないだろう(笑
639:哀れな素人
19/06/20 12:41:39.56 ULE/ZPo+.net
今にして思えば
ケーキを食べ尽くすことができる。
1/2+1/4+1/8……は1になる。
0.99999……は1である。
1.41421……=√2である。
3.14159……=πである。
0.99999……は最初から無限に桁がある。
無限小数自体が極限値である。
無限級数自体が極限値である。
有限小数からなる数列の極限値が無限小数である。
有限級数からなる数列の極限値が無限級数である。
実無限が存在する。
無限集合が存在する。
無限小数は必ず極限をもつ。
実数は連続性がある。
線は点の集合である。
非可算個の点が存在する。
体積2の正立方体が存在する証拠はない。
↑こういうアホレスを書いたのも全部お前だろう(笑
真性の池沼(笑
640:哀れな素人
19/06/20 12:49:32.93 ULE/ZPo+.net
ヤフー掲示板で、お前は少なくとも三年間くらいは
市川氏に粘着していたはずだ(笑
あれから二年ほど経つから、
お前は少なくとも五年間くらいはニートをしているのだ(笑
仮に22歳で大学を卒業したとして、
今は少なくとも27歳くらいにはなっている(笑
このままずっとニートか(笑
641:哀れな素人
19/06/20 12:54:17.51 ULE/ZPo+.net
別にニートならニートでもかまわないのである(笑
本当に東大数学科卒なら、
2chで他人に罵詈雑言を浴びせるのはやめて、
何か研究テーマを見つけて研究すればいいのだ。
有意義なニートなら、誰も文句は言わないのである。
お前がやっていることは、
他人に対する侮辱嘲笑だけである。
だからいけないのだ。
642:132人目の素数さん
19/06/20 14:01:19.63 VkC+KXYR.net
>>597
ヤフーに掲示板があるのか?知らなかった
市川氏?知らんな
私は20代ではない もっと齢をとってる(^^
643:132人目の素数さん
19/06/20 14:04:00.27 VkC+KXYR.net
>>598
ニートではないな 仕事にはついている
>本当に東大数学科卒なら、
>何か研究テーマを見つけて研究すればいいのだ。
無限集合を認めた上でもいいのかね?
それでも有意義だと認めるのかね?
それならそれで結構だ
君のいう通り、研究してやろう
「相対論と双曲幾何」
どうだ?とても有意義だろう(^^
644:132人目の素数さん
19/06/20 14:19:16.13 A8B8bzeE.net
>>593
量化子記号の「∀」や「∃」を無暗に使って書くと、その記号が付いた後に記号で書かれた数学的な対象が何かが不明になる可能性がある。
645:132人目の素数さん
19/06/20 14:27:34.36 VkC+KXYR.net
>>601
君、述語論理全く知らないの?
∀x∈X 「集合Xの任意の要素xについて」
∃x∈X 「集合Xのある要素xが存在して」
これだけのことじゃん 何も不明じゃないよ
君がいう可能性は全くゼロ
勉強しろよ! でないと研究じゃな�
646:ュただのオナニーだぞ(^^
647:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 15:00:10.55 8wRmzueD.net
>>602
こらこら、キチガイ
つまらんことを書くな
それなら、火病で発狂して連投している方がましだぜ、バカw(^^
648:132人目の素数さん
19/06/20 15:10:54.09 ady5VQyI.net
このスレの人間全員キチガイ説
649:132人目の素数さん
19/06/20 15:12:58.76 VkC+KXYR.net
>>603
さてはスレ主も述語論理全然知らなかったな(^^
そんなテイタラクで11/8予想ガーとか
いい気になって語ってんじゃねえぞ(^^
で、貴様、相対論マジで理解してるか?
どうせ「早く動くと長さが縮む」とか馬鹿いってんだろ(^^
650:132人目の素数さん
19/06/20 15:13:46.64 VkC+KXYR.net
>>604
キチガイでもいい
馬鹿になりさえしなければ(^^
651:132人目の素数さん
19/06/20 15:27:03.56 A8B8bzeE.net
>>602
例えば、∀x∈G とか ∃x∈G と書いて見ようか。
単に「G」といっても、Gが意味する数学的対象は有限群だったり、Gが無限群だったり、
更にはリー群だったりする訳で、状況によってxが表す数学的対象の意味付けは異なって来る。
Gが有限群であればxは一般的な代数的構造を持った任意の(または或る)有限群Gの1点としての扱いになる。
Gが無限群であればxは一般的な代数的構造を持った任意の(または或る)無限群Gの1点としての扱いになる。
ここに、Gが可換群(基本的には加法群)か非可換群かはさておく。
もしGがリー群であれば、xが表す数学的対象の意味は、
G=GL(n, R) nは或る2以上の自然数 のときはxは任意の(または或る)n次の実正方行列、
G=GL(n, C) nは或る2以上の自然数 のときはxは任意の(または或る)n次の複素正方行列、
Gが複素平面C上の単位円 T={ x∈C | |x|=1 } を表すときはxは任意の(または或る)T上の1点
だったりと、xの意味付けが異なる。
652:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 15:29:30.10 8wRmzueD.net
>>604
ID:ady5VQyI さん、どうもスレ主です。(^^
>このスレの人間全員キチガイ説
全員は、縛りが厳しいので(反例が一つで定理が不成立)
”スレ主含め殆どが”くらいでどうでしょうかね?(^^
そうすると、”自分は入らない”とみんな思って、納得するのでは?w(^^
653:132人目の素数さん
19/06/20 15:32:48.54 VkC+KXYR.net
>>607
ん?おっちゃんって馬鹿なの?
全然言い訳になってないけど
自分が何言ってるかわかってる?
654:132人目の素数さん
19/06/20 15:34:42.87 VkC+KXYR.net
>>608
まずスレ主は完全にキチガイです(^^
自分が賢いとアピールせねば気が済まず
そのためなら平気でウソをつくサイコパス
まったく正気のかけらもございません(^^
スレ主の前では私がキチガイかどうかは些末な問題ですな(^^
655:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 15:35:16.81 8wRmzueD.net
>>605
ピエロちゃん、どうもスレ主です。
>で、貴様、相対論マジで理解してるか?
それ面白いね
もっと”知ったか”書いてくれよ(^^
URLリンク(eman-physics.net)
EMANの物理学・相対性理論
ローレンツ変換の別の求め方
(抜粋)
マクスウェル方程式を不変とするやり方で求めてみた。
初めの方では、光速がどの立場から見ても変わらない事を利用してローレンツ変換を求めた。
ここでは方法を変えて、マクスウェル方程式が不変となる条件で同じものを求めてみよう。
私もずっと気になっていたし、やってみせて欲しいと言うリクエストも良く来るのである。
このやり方は相対論が世に出るずっと以前に提案されたのだった。
略
656:132人目の素数さん
19/06/20 15:36:43.75 VkC+KXYR.net
おっちゃんが数学出来ない理由がよくわかった
数学的対象へのフェティシズムが甚だしくて
論理を考えることができなくなってるんだな
それじゃ数学の研究は不可能だわ(^^
657:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 15:36:52.69 8wRmzueD.net
>>610
>スレ主の前では私がキチガイかどうかは些末な問題ですな(^^
ええ、あなたは正確には、殺人願望をもつサイコパスです(>>4ご参照)(^^;
658:132人目の素数さん
19/06/20 15:37:04.57 A8B8bzeE.net
>>609
そもそも、私のときは述語論理は使わんな。
述語論理の記号で説明している本は余りよく見かけない。
659:132人目の素数さん
19/06/20 15:38:25.48 VkC+KXYR.net
>>611
>光速がどの立場から見ても変わらない事を利用してローレンツ変換を求めた。
試しに、スレ主、これ、やってみ(^^
いくら工学部の馬鹿でも線形代数くらい知ってるだろ?
できなきゃ、工学部でも落ちこぼれだぜ(^^
660:132人目の素数さん
19/06/20 15:41:56.01 VkC+KXYR.net
馬鹿のくせにリコウぶってる 万年中二のスレ主へ
URLリンク(eman-physics.net)
もう答えは書いてあるも同然だけど
ローレンツ変換の導出を2行2列の行列で
自分の計算を自分の文章で語ってみ
日本人だよな 文章書けるだろ(^^
661:132人目の素数さん
19/06/20 15:45:07.18 VkC+KXYR.net
>>613
畜生を屠って食うのは、単なる食欲ですな(^^
URLリンク(www.youtube.com)
662:132人目の素数さん
19/06/20 15:52:28.05 VkC+KXYR.net
>>607
さて、徹底的になぶろうか(^^
そもそも「G」と書いたからといって、そいつが群だと決まったわけではないが
群としての性質だけを考えているのなら、Gの濃度が有限か無限かとか、
Gが多様体であるかどうかなんて全然関係ない
で、ここからは間違い探し(^^
>G=GL(n, R) nは或る2以上の自然数 のときはxは任意の(または或る)n次の実正方行列、
>G=GL(n, C) nは或る2以上の自然数 のときはxは任意の(または或る)n次の複素正方行列、
あんた、ほんと軽率だね
任意のn次正方行列全体は群にならんよ
「行列式が0でない」という肝心な条件が抜けとる
東大だったらこんなバカな奴は卒業させない
もちろん、東大にはここまでひどいバカはいないけどな(^^
663:132人目の素数さん
19/06/20 16:00:29.29 VkC+KXYR.net
述語論理の限量子∀、∃の効果的な使い方
例えば自然数全体の集合Nの部分集合Sは
以下の2つの場合がある
1)∃s1∈S.∀s2∈S.s1>=s2
2)∀s1∈S.∃s2∈S.s1<s2
1)、2)はそれぞれいかなる集合か答えよ
※こんなの東大では簡単すぎて問題に出す気もせんわ
664:132人目の素数さん
19/06/20 16:02:51.61 A8B8bzeE.net
>>618
G=GL(n, R) nは或る2以上の自然数 や G=GL(n, C) nは或る2以上の自然数 は
正則行列からなる一般線型群の例で、それらには既に行列の乗法についての群構造がある。
665:132人目の素数さん
19/06/20 16:05:24.50 VkC+KXYR.net
>>620
君、>>607で何と書いた?
正方行列としか書いてないぜ
正則行列なんて一言も書いてない
ところで、なんで行列式が0の行列を入れたら
群にならないかはわかってるだろうね?(^^
666:132人目の素数さん
19/06/20 16:07:09.64 VkC+KXYR.net
スレ主は>>619はわからんだろうな
日本語も読めないんだから論理式なんか全然読めないだろw
そんなテイタラクで数学を語る?なめとんか、ワレ(^^
667:132人目の素数さん
19/06/20 16:11:03.02 A8B8bzeE.net
>>621
>ところで、なんで行列式が0の行列を入れたら
>群にならないかはわかってるだろうね?(^^
n次の零行列を実数直線R上での実数の乗法の群構造に例えたら、0に当たるだろ。
ホントに細かい粗探しする人間だな。
668:132人目の素数さん
19/06/20 16:11:11.48 VkC+KXYR.net
>>619を改訂しとこうw
” ”の箇所が改訂箇所
述語論理の限量子∀、∃の効果的な使い方
例えば自然数全体の集合Nの”空集合でない”部分集合S
は 以下の2つの場合がある
1)∃s1∈S.∀s2∈S.s1>=s2
2)∀s1∈S.∃s2∈S.s1<s2
1)、2)はそれぞれいかなる集合か答えよ
※こんなの東大では簡単すぎて問題に出す気もせんわ
669:132人目の素数さん
19/06/20 16:29:03.06 VkC+KXYR.net
>>624 スレ主が何も答えられないのがワロスwwwwwww
ほれ、どうした?11/8予想wwwwwww
670:哀れな素人
19/06/20 16:37:03.17 ULE/ZPo+.net
ID:VkC+KXYRのアホよ、
お前がアホの朝鮮人サル石であることは
とっくに分っている(笑
「相対論と双曲幾何」
↑これヤフー掲示板でお前と市川氏が論争していたテーマ(笑
俺はサル石だと告白している池沼(笑
お前は知識の暗記しかできないサル(笑
お前には数学は無理(笑
ニートにしかなれない役立たず(笑
>ワロスwwwwwww
↑これが東大卒の30歳を過ぎた人間が書く文章か(笑
671:哀れな素人
19/06/20 16:40:09.61 ULE/ZPo+.net
「相対論と双曲幾何」
このテーマでお前が何か独創的な研究ができるなら
すればいい(笑
どうせお前のようなアホには何もできない(笑
教科書に書いてあることを丸暗記するだけの能無しのお前には(笑
672:132人目の素数さん
19/06/20 16:40:49.72 VkC+KXYR.net
>>626
ちょうどいいや
あんた >>624 答えてみ(^^
673:132人目の素数さん
19/06/20 16:42:05.97 VkC+KXYR.net
述語論理の限量子∀、∃の効果的な使い方
例えば自然数全体の集合Nの空集合でない部分集合S
は 以下の2つの場合がある
1)∃s1∈S.∀s2∈S.s1>=s2
2)∀s1∈S.∃s2∈S.s1<s2
1)、2)はそれぞれいかなる集合か答えよ
※こんなの東大では簡単すぎて問題に出す気もせんわ
674:哀れな素人
19/06/20 16:46:26.11 ULE/ZPo+.net
↑と、くだらない知識を自慢するアホ朝鮮人(笑
数学科卒なら当然知っていることを
さも得意そうに語る池沼(笑
そんな些末なことしか自慢の種がないのか(笑
一体何才なんだ、お前は(笑
675:132人目の素数さん
19/06/20 16:48:27.30 VkC+KXYR.net
>>630
>数学科卒なら当然知っていること
ええ、その通りです
しかし工学部卒は知らない(^^(^^(^^
ほれ、スレ主、答えてみ(^^(^^(^^
676:132人目の素数さん
19/06/20 16:49:48.04 A8B8bzeE.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
677:132人目の素数さん
19/06/20 16:50:49.55 VkC+KXYR.net
>>630
>そんな些末なことしか自慢の種がないのか
ん?自慢じゃないよ
スレ主が「数学科の常識」も知らないってことを
目の前につきつけてやってるだけ(^^(^^(^^
678:132人目の素数さん
19/06/20 16:52:07.66 VkC+KXYR.net
>>632
理科大って、述語論理の限量子とか教えないのかな
想像以上にレベル低いな(^^
679:哀れな素人
19/06/20 16:52:27.45 ULE/ZPo+.net
ではガロア第一論文の第八節の意味について説明してくれ(笑
どうせお前のようなサルには説明できない(笑
大学の教科書で習ったことなら説明できるが、
それ以外のことは何にも説明できない(笑
だから、ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない(笑
これが東大卒を自慢している池沼の実態(笑
680:132人目の素数さん
19/06/20 16:58:26.24 VkC+KXYR.net
>>638
>ではガロア第一論文の第八節の意味について説明してくれ
君、説明してごらん。間違いを指摘してやるから(^^
681:哀れな素人
19/06/20 16:59:02.60 ULE/ZPo+.net
で、結局何をしているかというと、
こうして一日中2chに張り付いてニート生活(笑
このスレでスレ主やおっちゃんを打ち負かしたところで
お前が利口だという証拠にはならない(笑
なぜならスレ主もおっちゃんも
それほど利口な人間ではないということは
みんな分っているからだ(笑
それどころか2chの人間は、お前も含めて、
全員アホだからだ(笑
682:哀れな素人
19/06/20 17:02:14.83 ULE/ZPo+.net
>>636
そら見ろ、こうして逃げる(笑
こいつのいつもの手だ(笑
その前に第八節の定理について説明してくれサル(笑
どうせこいつはガロア解説本のコピペしかできない(笑
683:132人目の素数さん
19/06/20 17:04:20.69 A8B8bzeE.net
>>634
岩波の現代数学シリーズのような本が当然のようにテキストだったり参考書だったりした。
全巻読んだ訳ではないが、それらには述語論理の記号は余り出て来ないと思う。
教員も試験では述語論理の記号を使うと×にするといっていた。
それ位、本来であれば使ってはいけない記号である筈。
684:132人目の素数さん
19/06/20 17:05:12.44 VkC+KXYR.net
>>637
>このスレでスレ主やおっちゃんを打ち負かしたところで
>お前が利口だという証拠にはならない
その通りだ(^^
私は自分がリコウだといいたいのではない
スレ主やおっちゃんが自分が考えてるほどにも
リコウではないと教えてやってるだけのことだ
スレ主やおっちゃんが馬鹿であることはこの板の連中はわかっている
ただ当人だけがわかっていない(^^(^^(^^
当人が気づけば、この板から出て行ってくれるだろう
そうすればこの板は静かになる 馬鹿の騒ぎは目障りなんだよ
で、キミ、ガロア第一論文の第八節の意味について説明してごらん
説明になってるかどうかいちいち指摘してやるから
ん?どうした?ビビってんのか?
安心しろよ、キミのような文学部卒が数学理解できないことくらい
こっちは先刻承知してるから
それとも、まさかキミ、自分が天才だと自惚れてんのか?
685:132人目の素数さん
19/06/20 17:07:18.79 VkC+KXYR.net
>>639
>教員も試験では述語論理の記号を使うと×にするといっていた。
それは述語論理の限量子の意味を知らなくていい、ということにはならんがねw
686:132人目の素数さん
19/06/20 17:08:36
687:.69 ID:VkC+KXYR.net
688:132人目の素数さん
19/06/20 17:09:48.08 VkC+KXYR.net
スレ主には理解できない(^^
述語論理の限量子∀、∃の使い方
例えば自然数全体の集合Nの空集合でない部分集合S
は 以下の2つの場合がある
1)∃s1∈S.∀s2∈S.s1>=s2
2)∀s1∈S.∃s2∈S.s1<s2
1)、2)はそれぞれいかなる集合か答えよ
※こんなの東大では簡単すぎて問題に出す気もせんわ
689:132人目の素数さん
19/06/20 17:09:58.74 A8B8bzeE.net
>>640
で、お前さんは岩波の現代数学のシリーズに含まれる本を何か読んだことあるのけ?
690:132人目の素数さん
19/06/20 17:12:49.79 A8B8bzeE.net
>>641
数理論理学の本でないのであれば、一体何に述語論理のことが書いてあるんだ?
691:132人目の素数さん
19/06/20 17:13:48.65 VkC+KXYR.net
>>644
「岩波の現代数学」で止めるところが姑息だね(^^
実はその後の
「・・・への入門」
「・・・の基礎」
「・・・の展開」
でレベルが違ってるんだがね
(入門、基礎、展開の順にレベルが上がる)
君が何を読んだかは知らんが、身についてないんじゃ無意味だろw
692:哀れな素人
19/06/20 17:14:29.99 ULE/ZPo+.net
>>642
生徒はお前だサル(笑
お前、一度正々堂々と議論したらどうだ(笑
ちゃんと第八節の定理を紹介して、
その意味を説明してみろ朝鮮人(笑
693:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 17:15:36.55 8wRmzueD.net
>>618
>さて、徹底的になぶろうか(^^
こらこらキチガイ
本性を出すなw(^^;
もっとも、おっちゃんに、
徹底的になぶられているのが
自分と気づかないバカなんだろうね(^^;
694:132人目の素数さん
19/06/20 17:17:36.70 VkC+KXYR.net
>>647
>ちゃんと第八節の定理を紹介して、
>その意味を説明してみろ
君が紹介してみろよw
間違いを指摘してやっからw
ついでにいわせてもらえば、
ぶっちゃけ関西人のほうが朝鮮人に近いだろ(^^
695:132人目の素数さん
19/06/20 17:19:15.98 VkC+KXYR.net
>>648
スレ主よ >>643は読めたか?
どうせチンプンカンプンだったんだろ?
おまえ、そんなテイタラクでよく11/8予想ガーとかいえたもんだ
身の程を知れよ お前には数学は無理(^^
696:132人目の素数さん
19/06/20 17:19:30.75 A8B8bzeE.net
>>646
私がいう「岩波の現代数学」とは、現代数学概説Ⅰ、Ⅱや、
溝畑茂著の偏微分方程式論などからなるシリーズの方を指しているんだが。
697:132人目の素数さん
19/06/20 17:19:59.04 ULE/ZPo+.net
↑そら見ろ、こうして逃げまくる(笑
第八節の定理なんてネットで探せは載っているのに、
たぶんこの池沼は知らないのだ(笑
どうせこのアホ朝鮮人にはコピペしかできない(笑
698:132人目の素数さん
19/06/20 17:21:48.85 VkC+KXYR.net
>お前、一度正々堂々と議論したらどうだ
じゃ、キミが正々堂々と
ガロアの第一論文の第八節の定理を示して
自己流の「証明」を示してごらん
その証明に対してこちらは正々堂々と
誤りを指摘しまくって差し上げるから(^^
699:132人目の素数さん
19/06/20 17:23:03.41 VkC+KXYR.net
>>651
今時そんな古書読んでるのか?
もっといい本あるだろ(^^
700:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 17:23:04.54 8wRmzueD.net
>>637
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>このスレでスレ主やおっちゃんを打ち負かしたところで
>お前が利口だという証拠にはならない(笑
>なぜならスレ主もおっちゃんも
>それほど利口な人間ではないということは
>みんな分っているからだ(笑
そうですね
その通りです
こいつは、殺人願望サイコパスのうえ、バカですね(^^
>全員アホだからだ(笑
全員というと反例が一つあると定理が成り立ちません
なので、”ほとんど全員”と言いましょうw
そうすると、自分は含まないと思う人多数で、定理は成立ですw(^^;
701:哀れな素人
19/06/20 17:24:58.18 ULE/ZPo+.net
逃げるな朝鮮人(笑
僕の説明が知りたければ僕の本を読め(笑
さあ早く定理を紹介して、それを説明してみろ(笑
どうせこの朝鮮人は何もできない(笑
延々と逃げまくるだけ(笑
702:132人目の素数さん
19/06/20 17:25:47.32 VkC+KXYR.net
>>652
君がどの定理を理解できずに悶絶してるのか
君しかわからんから、まず君が示せ
ネットにあるなら、君がリンクすればいい
どれが君に理解できない定理か
君にしかわからんからな
要するに俺様に教えてもらいたいんだろ?
ガロア理論とやらを 何生徒のくせに威張ってるんだ?(^^
703:132人目の素数さん
19/06/20 17:26:42.21 A8B8bzeE.net
>>654
私のときはそのような今でいう古書がテキストや参考書だった。
704:132人目の素数さん
19/06/20 17:26:53.31 VkC+KXYR.net
>>655
>>全員アホだからだ(笑
>全員というと反例が一つあると定理が成り立ちません
スレ主は反例になりませんよ(^^
705:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 17:28:06.15 8wRmzueD.net
>>651
おっちゃん、どうも、スレ主
706:です。 >溝畑茂著の偏微分方程式論などからなるシリーズの方を指しているんだが。 溝畑茂か、懐かしいね 昔、買って、書棚の肥やしになっていたね (ある偏微分方程式を解く必要があって、買ったんだが(^^; ) 新しい本が入って、場所が無くなったので処分したけど あれは、さすがにもう古いでしょうね(^^; (佐藤スクールの成果とかソリトンとか入ってないし・・)
707:132人目の素数さん
19/06/20 17:28:14.29 VkC+KXYR.net
>僕の説明が知りたければ僕の本を読め
金がもったいない(^^
>さあ早く定理を紹介して、それを説明してみろ
君がやれ
間違いを指摘してやる 無料だぞ 感謝しろよ(^^
708:哀れな素人
19/06/20 17:28:40.13 ULE/ZPo+.net
↑見よ、第八節の定理を知っていないこと丸分り(笑
ガロア第一論文を知っている者なら、
第八節の定理がどういうものか、誰でも知っている(笑
ついに無知なサルであることを自白したアホ朝鮮人(笑
709:132人目の素数さん
19/06/20 17:29:33.24 A8B8bzeE.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
710:132人目の素数さん
19/06/20 17:30:07.60 VkC+KXYR.net
>>660
>昔、買って、書棚の肥やしになっていたね
スレ主は文章が読めないから
どんな数学書を買っても、書棚の肥やしにしかならない
>>643の式も読めないとか、マジで知障だろw
711:132人目の素数さん
19/06/20 17:33:28.87 VkC+KXYR.net
>>662
>ガロア第一論文を知っている者なら、
>第八節の定理がどういうものか、誰でも知っている
今時はガロア第一論理を知る必要がないから
君のいう第八節の定理を知る必要もないw
ただ、その定理と君の珍証明を示しさえすれば
君の珍証明の誤りをイヤというほど丁寧に
指摘してやろうといってるのだよ
只でな これほどお得なことはないぞ
本を買え?何様だ 文学部卒の素人のくせに(^^
712:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 17:35:29.81 8wRmzueD.net
>>638
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>その前に第八節の定理について説明してくれサル(笑
サルは、ガロア論文の”第八節の定理”自身に、無知だと思う
というか、普通、数学科でも、ガロア論文自身を取り上げるところは少ないでしょうね
Coxのガロア本など、結構細かく取り上げていましたが、サルは読んでないでしょうね
713:哀れな素人
19/06/20 17:37:37.07 ULE/ZPo+.net
↑そら見ろ、無知であることを自白したサル(笑
理系でもお前ほどのアホはいない(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないマジの知障w
714:132人目の素数さん
19/06/20 17:39:54.54 VkC+KXYR.net
>>666
スレ主が、哀れな素人の代わりに定理を示してもいいぞw
まあ、コピペ野郎の貴様には証明の説明は無理だろう
日本語の文章も読めない知障だからな(^^
715:哀れな素人
19/06/20 17:41:30.72 ULE/ZPo+.net
サル石のようなアホ朝鮮人は
どうせ第一論文を読んでも理解できない(笑
こいつが理解できるのは教科書に載っていることだけ(笑
教科書の丸暗記しかできない無能池沼(笑
夕方の投稿はここまで(笑
716:132人目の素数さん
19/06/20 17:45:43.18 VkC+KXYR.net
>>667 >>669
哀れな素人氏は ガロアの第一論文が読めずに発狂したらしいw
引導だ、受け取っておけ
5次以上の代数方程式が累乗で解けないということは
その根が、任意の2根の有理式で表せないってことだ
717:132人目の素数さん
19/06/20 17:51:24.91 VkC+KXYR.net
哀れな素人は、群も理解できないらしい
やたら教科書を目の敵にするのはそのせいだろう
しかし群を使わずに根の公式の非存在を示すことを考えるくらいなら
群を理解したほうがはるかに簡単というものだ(^^
718:132人目の素数さん
19/06/20 17:53:44.86 VkC+KXYR.net
例えば自然数全体の集合Nの空集合でない部分集合S
は 以下の2つの場合がある
1)∃s1∈S.∀s2∈S.s1>=s2
2)∀s1∈S.∃s2∈S.s1<s2
1)、2)はそれぞれいかなる集合か答えよ
答え
1)有限集合
2)無限集合
1)は最大元が存在することを主張している
2)は逆にどの元についてもそれより大きな元が存在するといってるから
最大元が存在しないことを主張している
719:132人目の素数さん
19/06/20 17:56:39.21 VkC+KXYR.net
そもそも今時ガロア理論を勉強する人は
別に「根の公式の非存在」を知るために
勉強するわけではない
つまりアーベルの定理自体が、現代数学においては
大した主題ではなくなっているということ
これはガウスの代数学の基本定理が
いまだ重要な位置を占めていることと
好対照といっていい
720:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 18:13:08.59 8wRmzueD.net
>>611
>ローレンツ変換の別の求め方
>マクスウェル方程式を不変とするやり方で求めてみた。
<特殊相対性理論>
1)数学的には、光速度不変 or マクスウェル方程式を不変とすることで、ローレンツ変換が出れば、終わっているのかも。ポアンカレが、アインシュタインより先に、数学的にほぼ完成形に導いていたと言わ�
721:黷� 2)だが、物理的には、ニュートンからカントの絶対空間概念を変革したこと(時間、空間の相対性)に大きな意義がある(下記) なお、質量とエネルギーの等価原理の提唱も、アインシュタイン独自のものだったと思う それが、次の一般性相対性理論(4次元時空多様体論)の助走にもなっている 3)哲学的にも、下記にあると思うが、カントの絶対空間概念を変革したことでしょうね 要約すると、そんなところじゃないですかね(^^; 「ローレンツ変換」の数学的意義は認めるとしても、それだけじゃないってこと https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/39/2/39_2_17/_pdf 科学哲学39-2(2006) 相対性理論の意味 田中裕 (上智大学) (抜粋) この相対性理論の核心部分は, 絶対時間と絶対空間という概念に基づいて構成されたニュートン物理学の根幹を否定するものなのである. 我々は,相対性理論がニュートン物理学の連続線上に構想されたものでは ないことを明瞭に理解しなければならない.ニュートン物理学との不連続性 を見失わないことは,相対性理論を理解するうえで必要不可欠であるにもか かわらず,しばしば見落とされる. その理由は,相対性理論の立場からニュートン物理学を光速度を無限大とする極限操作によって数学的に導くことがで きるために,数学的な一般化という事実が,意味論的な本質的相違点を覆い隠しているからである. (引用終わり) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/39/2/39_2_17/_article/-char/en
722:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 18:19:58.01 8wRmzueD.net
>>674 補足
>物理的には、ニュートンからカントの絶対空間概念を変革したこと(時間、空間の相対性)に大きな意義がある(下記)
物理学史としては、エルンスト・マッハの名前がよく上がりますね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エルンスト・マッハ 1838年2月18日 - 1916年2月19日
(抜粋)
『力学の発達』1883年では、当時の物理学界を支配していた力学的自然観を批判した。
ニュートンによる絶対時間、絶対空間などの基本概念には、形而上学的な要素が入り込んでいるとして批判した。
この考え方はアインシュタインに大きな影響を与え、特殊相対性理論の構築への道を開いた。
そしてマッハの原理を提唱した。このマッハの原理は、物体の慣性力は、全宇宙に存在する他の物質との相互作用によって生じる、とするものである。
この原理は一般相対性理論の構築に貢献することになった。マッハは「皆さん、はたしてこの世に《絶対》などというのはあるのでしょうか?」と指摘したことがある[注釈 1]。
マッハは、ニュートンが『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)で主張して後に、
哲学者や科学者らに用いられるようになった「絶対時間」「絶対空間」という概念は、人間が感覚したこともないものを記述にあらかじめ持ち込んでしまっている、形而上的な概念だとして否定した。
723:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 18:39:08.18 8wRmzueD.net
>>674 蛇足
>その理由は,相対性理論の立場からニュートン物理学を光速度を無限大とする極限操作によって数学的に導くことがで
>きるために,数学的な一般化という事実が,意味論的な本質的相違点を覆い隠しているからである.
これ、下記のフーリエ級数の収束で、
連続関数の極限が、不連続関数に”各点収束する”のアナロジーかも
つまり、連続関数の極限で、連続→不連続 という ”意味論的な本質的相違点”が生じるということの(^^;
URLリンク(eman-physics.net)
EMANの物理学・物理数学・
フーリエ級数の収束
(抜粋)
実は、f(x)が連続で滑らかな関数であるならばそのフーリエ級数は一様収束することが証明されている
一つの周期の中で不連続な点が有限個しかなくて、�
724:ゥつ無限大になるところがない関数は「区分的に連続な関数」と呼ばれる。そして関数の 1 階微分が区分的に連続な場合には「区分的に滑らかな関数」と呼ばれる。 区分的に滑らかな関数で、区分的に連続の場合には、一様収束はしないけれども不連続点を除いた範囲で各点収束することが証明されている。 要するに不連続な部分があると、少しだけ調子が良くないということである。
725:132人目の素数さん
19/06/20 18:58:50.68 5arBThyq.net
>>670
ガロアの言明では
「素数次の既約方程式が累乗根で解けるためには、根の任意の2つが分かれば、他はそれから有理的に導かれることが必要十分である。」
定理の意味は決して難しくはないが、証明は現代的に見てもそれほど簡単ではないですね。
現代と問題意識が違うこともあるが、確かに「よくこんなこと短期間に考えたな」という天才の煌きがある。
726:132人目の素数さん
19/06/20 19:04:39.73 5arBThyq.net
ガウスの"Disquisitiones Arithmeticae"の
第7章: 円の分割を定める方程式
がまさしくガロア理論の雛型になっているという事実は知る人ぞ知る。
もちろん、ガロアは遥に一般の場合を扱ってる点が優れているのだが
ガウスは数論への応用まで視野に入れていた点が勝っている。
そして、現在ではガロア理論が応用される分野は主として数論である。
727:132人目の素数さん
19/06/20 19:07:41.83 5arBThyq.net
現代的には「ガロア群の作用」を考えること自体が重要になっているのでは。
これは数論幾何からもっちーの宇宙際幾何学に至るまで一貫している。
物理学でローレンツ群の作用を考えることが重要なのと並行的。
なぜ群の作用を考えると嬉しいかと言うと
群の作用で不変→その対象なり理論なりに対称性があるということ
群の作用で動きがある→その変換の様子を調べることで、対象なり理論なりの理解が深まる
という構造になっていて、結局いろいろなことが分かるからではないでしょうか。
728:132人目の素数さん
19/06/20 19:22:29.53 VkC+KXYR.net
>>677
ああ、やっぱりその定理か
正直、ガロア群は難しい
でも、素人向けの抜け道はないね
729:132人目の素数さん
19/06/20 19:26:17.41 VkC+KXYR.net
>>678-679
哀れな素人氏がガロア論文なんぞに食いついたのは
彼の立場では方程式の根が明確な方法に基づく式で
表せないと「存在」を認められないからでしょう
つまり彼にとっては代数学の基本定理は
連続性を否定する立場上受け入れがたい
んでしょうな
730:132人目の素数さん
19/06/20 19:30:05.61 VkC+KXYR.net
>>674
光速不変性のみからローレンツ変換は導ける
これは線形代数の手ごろな演習問題
ローレンツ変換の式を見れば
明らかに絶対時間は成り立たない
ま、スレ主はローレンツ変換の式も知らないんじゃね?(^^
ここに書いてあるから読めよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
731:132人目の素数さん
19/06/20 19:34:54.48 VkC+KXYR.net
>>676
スレ主ってホント馬鹿だねー
わけのわからないアナロジーにすがるから
貴様はいつまでたっても数学が理解できないんだよ(^^
双曲幾何のモデルで、境界円を無限大にすれば、ユークリッド幾何になる
ただ、それで双曲幾何とユークリッド幾何の本質的相違点が隠蔽されることはない
732:132人目の素数さん
19/06/20 19:36:36.30 VkC+KXYR.net
スレ主の文章は、いわゆるポストモダンの思想家のものと酷似してる
ポストモダンの思想家は数学的用語をふんだんに使うものの
結局のところ荒唐無稽なことしか言ってないw
733:132人目の素数さん
19/06/20 19:40:06.78 DKc4J1ic.net
>>672を眺めてたら、
今日も、以下のヘンな電波を受信
【Ω星の試験問題】
Ω星の夢幻公理は、次のとおりだ
∀ s1 ∈地球人の無限集合
∃ s∞ ∈★星の集合
734:s1≪s∞ ここで、★は何か答えよ 答え モチロンΩ星 以上 夢幻公理は、夢と幻の公理です
735:132人目の素数さん
19/06/20 19:45:26.55 VkC+KXYR.net
ガレージのパラドックス
URLリンク(www.math.ryukoku.ac.jp)
反相対論の人はこれで
「矛盾だ!矛盾だ!!矛盾だ!!!」
と絶叫する(^^
736:132人目の素数さん
19/06/20 20:07:26.07 aGFF1as7.net
>>527
>それは正しいな。おれは、トポロジーの論文を書くつもりはないので、単なる教養レベルで良い
と、教養の欠片も無いマウント猿が申しております
737:132人目の素数さん
19/06/20 20:11:55.19 VkC+KXYR.net
>>687
>単なる教養レベルで良い
スレ主の場合、身についてないから、教養ですらないよな(^^
738:132人目の素数さん
19/06/20 20:17:47.47 aGFF1as7.net
>>538
>あなたが、トポロジーを対象学んだらしい形跡は分った
>但し、確率論&確率過程論は、からっきしだね。それもよく分ったw(^^
と、大学一年の4月にεN論法についていけなかった落ちこぼれが申しております
739:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/20 20:25:27.15 LBGV1Ndl.net
>>685
Ω星人の数学者さん、どうも。スレ主です。
電波受発信ありがとう(^^;
740:132人目の素数さん
19/06/20 20:27:49.50 aGFF1as7.net
>>543
スレ主はかつて”自由モノイド”を理解もせずに使っていた前科がある(^^
741:132人目の素数さん
19/06/20 20:31:24.91 VkC+KXYR.net
>>691
スレ主はどんなものでも理解もせずに語る悪癖がある
勉強嫌いなんだろうな(^^
742:132人目の素数さん
19/06/20 20:34:16.78 aGFF1as7.net
>>550
>教養レベルの数学なら知っているし
名前を聞いたことがあるだけで「知っている」と言ってしまうマウント猿(^^
743:132人目の素数さん
19/06/20 20:44:30.99 VkC+KXYR.net
>>693
トポロジーは教養レベルじゃなく専門レベルの数学だけどな
大学の数学科知らないから間違ったことばっかいってるよな(^^
744:132人目の素数さん
19/06/20 20:54:25.54 aGFF1as7.net
>>551
>ところがね、そのひけらかしている知識は、殆ど知っていることなので
>微笑ましい限りですよ(^^
と、大学一年の4月にεN論法についていけなかった落ちこぼれが申しております(^^
745:132人目の素数さん
19/06/20 21:00:32.81 8EQazzcj.net
ピエロかhigh level peopleか知らんが、ずいぶんマシになったもんだ。
>ID:VkC+KXYR
おっちゃんには耳が痛いかもしれんが、
彼が言っていることは正しいよ。ここ>585
おっちゃんも、数理論理学を身につけるべき。
別に難しいものではない。
逆に、"頭を使わずに"論理を扱えるようになって便利だよ。ww
746:132人目の素数さん
19/06/20 21:03:40.96 aGFF1as7.net
>>551
>時枝解法関連で例の問題提出をした方(>>5)が
>来てくれて助かりました
問題0~3のことを言ってるのだとしたら、彼はスレ主並みの馬鹿だよ?
なぜなら問題0~3と時枝解法の確率の違いがまったく理解できてないからね(^^
747:132人目の素数さん
19/06/20 21:10:16.09 8EQazzcj.net
>>697
時枝記事に関しては、不成立が正しい。
それは、成立組も一部を除いてもう分かっているだろう。
問題0~3を出した時は、「無作為抽出」という言葉に噛み付いていたから、
その時点では分かっていなかったのだろう。
748:哀れな素人
19/06/20 21:32:30.56 ULE/ZPo+.net
やはりナマポ朝鮮人はサルだな(笑
こいつのレスを読むと、
こいつが文章さえ読めないアホであることがよく分る(笑
「素数次の既約方程式が累乗根で解けるためには、
根の任意の2つが分かれば、他はそれから有理的に導かれることが必要十分である。」
いかにもこれが第八節の定理である(笑
その理由を説明せよと言っているのに、
何の説明もせず、
定理を紹介しただけで引導を渡したつもりになっている(笑
だからその理由を説明せよと言っているのだアホのサル(笑
コピペしかできない無能朝鮮人(笑
749:哀れな素人
19/06/20 21:38:02.10 ULE/ZPo+.net
>5次以上の代数方程式が累乗で解けないということは
>その根が、任意の2根の有理式で表せないってことだ <
750:br> ↑ちなみにこれも間違いである(笑 なぜなら他根が任意の二根の有理式で表せる方程式は 五次以上の方程式でも解けるからだ(笑 アホだからこういうことが分っていない(笑 教科書のコピペと丸暗記専門の池沼(笑
751:哀れな素人
19/06/20 21:40:13.87 ULE/ZPo+.net
「素数次の既約方程式が累乗根で解けるためには、
根の任意の2つが分かれば、他はそれから有理的に導かれることが必要十分である。」
だからこの理由を説明せよと言っているのだ(笑
分るか、サル(笑
752:哀れな素人
19/06/20 21:46:53.67 ULE/ZPo+.net
どうせ説明できないから、
ネットか解説本で答えを探しまくるだろう(笑
それでも分らなければ延々と逃げまくるだろう(笑
それがこいつのいつもの手だ(笑
idiot丸出しの朝鮮人(笑
idiotのくせに虚勢を張ることだけは一人前(笑
753:132人目の素数さん
19/06/20 21:50:33.08 5arBThyq.net
なぜその場合は代数的に解けるか?
と言えば、方程式のガロア群が可解群になるからというのが一般的な答え。
なぜガロアが示した条件の元でガロア群が可解群になるのか?
という問いには、数学を学んでないひとには理解できる証明はないとしか言いようがない。
754:132人目の素数さん
19/06/20 21:55:15.71 ULE/ZPo+.net
第一論文を本当に理解していれば、
なぜそれが必要十分条件であるかは分る(笑
しかしそれを一般人にも理解できるように説明しているのは、
僕の本だけである(笑
ほとんどの解説本の説明はピントが外れている(笑
755:哀れな素人
19/06/20 21:57:52.43 ULE/ZPo+.net
三森明夫氏の説明もピントが外れている(笑
金重明氏の説明は一般の解説本のコピペである(笑
そして一般の解説本の説明など、
一般人には何のことか理解できない(笑
756:哀れな素人
19/06/20 22:07:13.43 ULE/ZPo+.net
解説というのは、
一般人にもやさしく理解できて初めて本当の解説である。
ところが第一論文の解説本のほとんどは、
それと正反対で、現代の抽象代数学の用語を駆使した
やたらと難解な解説である。
そんなものは一般人は最初から読まない。
第一論文なんて高校数学の範囲で説明できるのである。
757:132人目の素数さん
19/06/20 22:11:08.18 5arBThyq.net
定理のステートメントを見てみると
まず、方程式の次数は素数次数に制限されている。
既約という条件もある。
既約というのは、基礎体上既約という意味だ。
どんな基礎体を取ってもいいが、たとえば有理数体Qが簡単だろう。
(逆に複素数体を基礎に取ると、最初から一次式に分解されてしまうので無意味。)
任意の2つが分かれば...というのは、方程式の任意の2個をもって
他のすべての根は基礎体上有理式としてあらわされるという意味。
なぜ、この条件のもとでガロア群が可解群になることをガロアは知ったか?
天才としか言いようがないが、ど素人に分かる証明はないと思う。
758:哀れな素人
19/06/20 22:11:54.63 ULE/ZPo+.net
たとえばここに渡部一巳というひとの
第一論文の解説PDFがある。
URLリンク(sites.google.com)
こんなものを一体誰が読むのか。
そりゃ数学科の者なら勉強のために読むかもしれない。
しかしフツーのひとは誰も読まない。
もちろん読んでも理解できない。