高校数学の質問スレPart400at MATH
高校数学の質問スレPart400 - 暇つぶし2ch990:132人目の素数さん
19/09/04 01:17:27.48 x40gDv74.net
>>917
については間違ってるの確認するのに2秒かからないからなwww

991:イナ
19/09/04 01:59:24.11 kVQEnZFq.net
>>949
>>952


992: aは任意の実数じゃない。 題意の通り解釈するなら、ある正の数。 ∃a>0 実数かな。aэR



993:132人目の素数さん
19/09/04 02:18:06.92 s9eqh2VH.net
>>956
>実数かな。aэR

これだけで読む価値のない駄文だということがわかりますよね

994:132人目の素数さん
19/09/04 03:13:12.30 0sik3n1H.net
読んでたのかよ

995:132人目の素数さん
19/09/04 03:31:40.21 gDAk83yF.net
>>943
これだけど、発散させたまま調和級数からどれだけ間引けるか、みたいなのは分かってるのかな?
素数の逆数和は発散、二乗の逆数和は収束、ではその境界はどこにあるのか?
調和級数は~log(n)、素数の逆数和は~log(log(n))ということは、log(log(log(
...のようなものに相当するのだろうか?

996:132人目の素数さん
19/09/04 05:11:59.26 dDOlLhHz.net
どうでもいいけど問題丸投げはやめろよ
丸投げは質問じゃないだろ

997:132人目の素数さん
19/09/04 06:36:26.24 w0frWrKO.net
>>941
2曲線が接するのだから共有点で接線を共有する、すなわち共有点での微分係数が一致する
この条件が落ちてる
b=-2a/3は単に2曲線の共有点と原点を結ぶ直線Lと直交する直線の傾きの値でしかない
Lが共有点での法線であることの根拠は?

998:132人目の素数さん
19/09/04 07:57:49.37 8lqPGbJZ.net
>>961
相手しない方がいい
スレリンク(math板:135番)-140
このあたり見てみなよ
わざとデタラメ書いてるかまってちゃんなんじゃないの?実況スレにいる濁点無しみたいな

999:イナ
19/09/04 12:51:54.39 kVQEnZFq.net
>>956
>>961
円は無限な正多角形と考えられます。なので円の接線と、接点と円の中心を結ぶ線が直交することは明白です。
直交する2直線のおのおのの傾きを掛けあわせると-1になることは中高生なら、遅くとも高校生になれば知ってると思います。
接点の座標や接線の方程式を求めようとしてるときに、そんな証明がはたして必要ですか。

1000:132人目の素数さん
19/09/04 13:21:45.43 GBj9b2ZY.net
接点を通る半径が接線と直交していること、は誰もが知っているし、それを否定されたんじゃないだろ
それより何を見落としたのか説明されてるんだから素直に聞けばいいのに

1001:イナ
19/09/04 14:25:15.65 kVQEnZFq.net
>>963
>>961>>964
条件は見落としてない。ちゃんと使ってる。
円周x^2+y^2=25上における接点(p,q)での微分係数すなわち傾きは(間違っても円の方程式を微分してはいけない)、
-p/q(=-b)―①
放物線y=(x-a)^2上における微分係数すなわち傾きは、
2x-2aだから、接点(p,q)での微分係数すなわち傾きは、
2p-2a(=-b)―②
①②より、
-p/q=2p-2a=-b―④
2a=p/q+2p=b+2p
p=a-b/2―③
2a=(a-b/2)+2a-b
=3a-3b/2
a=3b/2
b=2a/3―⑤
③に代入し、
p=a-(2a/3)/2
=a-a/3
=2a/3―⑥
④より、p=bq
⑤⑥を代入し、
2a/3=(2a/3)q
∴q=1(←ここ感動する)
接点の座標は、
(2a/3,1)
あとは接線のy切片を求めて接線の方程式が出る。

1002:132人目の素数さん
19/09/04 14:55:18.00 Ni/DYw84.net
>2a=(a-b/2)+2a-b
この式がなぜ導かれるのか述べよ

1003:132人目の素数さん
19/09/04 14:55:21.30 5I7TMWIJ.net
そりゃ
>2a=p/q+2p=b+2p

>p=a-b/2―③
を代入した結果を
>2a=(a-b/2)+2a-b
と間違えてるんだからq=1になるわな

1004:イナ
19/09/04 15:06:22.35 kVQEnZFq.net
>>965
x^2+y^2=25に、
接点の座標(2a/3,1)を代入し、
4a^2/9+1^2=25
4a^2/9=24
a^2=54
a=3√6(>7>5>0)
あってんじゃん?

1005:132人目の素数さん
19/09/04 15:10:58.54 5I7TMWIJ.net
その接点とやらが放物線上にあるか確認してみな

1006:132人目の素数さん
19/09/04 15:27:20.43 Ni/DYw84.net
ふむ
URLリンク(www.wolframalpha.com)

1007:イナ
19/09/04 15:49:10.46 kVQEnZFq.net
>>968
>>966
ごめん、ちょっと思いだせなくて。

1008:132人目の素数さん
19/09/04 17:20:00.14 gmYbZxML.net
>>970
みたらまちがってるの一目瞭然じゃん。

1009:132人目の素数さん
19/09/04 17:23:49.17 s9eqh2VH.net
コテハンつけてる時点で間違ってるってわかりますよね

1010:132人目の素数さん
19/09/04 19:13:35.73 0sik3n1H.net
でもコテハンとIDでググったら自称東京大学農学部卒のおじさんだよ
ちゃんと敬意を払えよ

1011:イナ
19/09/04 20:36:54.79 kVQEnZFq.net
>>971
a>5のとき>>917>>941
0<a≦5のとき、
接線は2本あり、
y=dx-e(d>0,e>0)
y=-fx-g(f>0,g>0)とおける。
y=dx-eとy=(x-a)^2の接点のx座標は、
d=2x-2aより、
x=a+d/2―①
y座標は、d^2/4―②
y=dx-eとx^2+y^2=25の接点は、
y=dx-eとy=-x/dの交点で、そのx座標は、
dx-e=(-x/d)
(d+1/d)x=e
x=ed/(1+d^2)―③
y座標は、
y=-e/(1+d^2)―④
xの増加量は、
a+d/2-ed/(1+d^2)
yの増加量は、
d^2/4+e/(1+d^2)
傾きはdだから、
ad+d^2/2-ed^2/(1+d^2)
=d^2/4+e/(1+d^2)
ad(1+d^2)+d^2(1+d^2)/2-ed^2
=d^2(1+d^2)/4+e
4ad(1+d^2)+2d^2(1+d^2)-4ed^2
=d^2(1+d^2)+4e
4ad(1+d^2)+2d^2(1+d^2)
=d^2(1+d^2)+4e+4ed^2
4ad+2d^2
=d^2+4e
d^2+4ad-4e=0
③④が円x^2+y^2=25上にあるから、
e^2d^2/(1+d^2)^2+e^2/(1+d^2)^2=25
e^2d^2+e^2=25(1+d^2)
e^2=25
e=5
y=dx-5にx=a+d/2,y=d^2/4を代入し、
d^2/4=ad+d^2/2-5
d^2=4ad+2d^2-20
d^2+4ad-20=0
d=-2a+√(4a^2+20)
=2√(a^2+5)-2a
d^2=4a^2+20-8a√(a^2+5)+4a^2
=8a^2+20-8a√(a^2+5)
1+d^2=8a^2+21-8a√(a^2+5)
5d=10√(a^2+5)-10a
接点の座標は、
①②より、
(√(a^2+5),a^2+6-2√(a^2+5)
③④より、
(10{√(a^2+5)-a}/{8a^2+21-8a√(a^2+5)},-5/{8a^2+21-8a√(a^2+5)})
もう1つの接線y=-fx-gは、
(つづく)

1012:132人目の素数さん
19/09/04 21:33:26.13 tQ8imAJr.net
長くて読む気もないけど放物線の式微分すれば余計な文字増やさなくていいし普通そうすると思うが

1013:イナ
19/09/04 22:43:37.10 kVQEnZFq.net
>>975
>>976
初っぱな①で微分しとるやないか。

1014:132人目の素数さん
19/09/04 22:49:58.60 s9eqh2VH.net
で、答えが出てないようですけど

1015:イナ
19/09/04 23:12:27.27 kVQEnZFq.net
>>977
e=5はおかしい。
e>5
ちょっと充電する。
y=-fx-gも同様にできると思うけど、fはかなりでかくなる気がする。

1016:イナ
19/09/04 23:12:28.79 kVQEnZFq.net
>>977
e=5はおかしい。
e>5
ちょっと充電する。
y=-fx-gも同様にできると思うけど、fはかなりでかくなる気がする。

1017:132人目の素数さん
19/09/05 00:28:17.07 0srQ9nsT.net
0<a<5なら図形的に接することはないだろ
d=のところで間違えてる

1018:132人目の素数さん
19/09/05 02:42:02.01 Hl7xEwXE.net
相加相乗平均の公式で足し合わせる対象が2つとも0より大きい場合に使えるとのことですが
2つとも0より小さければ矛盾は生じないように感じますがどこがダメなんでしょうか?

1019:132人目の素数さん
19/09/05 02:46:38.90 0srQ9nsT.net
>>982
どう見ても成り立たない
"感じる"じゃなくて具体例で確かめてみてから発言して

1020:イナ
19/09/05 03:17:47.71 oK8WnNsu.net
>>980
>>981
2つの接線が円と放物線の双方と接点をなすのでぜんぶで4つあるはずだよ。
第Ⅰ象限から第Ⅳ象限を経由して第Ⅲ象限に抜ける接線は第Ⅰ象限で放物線と第Ⅳ象限で円とそれぞれ1つずつ、
第Ⅱ象限から第Ⅲ象限を経由して第Ⅳ象限に抜ける接線は第Ⅱ象限で放物線と第Ⅲ象限で円とそれぞれ1つずつ接点を持つと思うんです。
放物線の傾きにはあらゆる角度があるし、上弦の半円の円周部分にもあらゆる角度があるはずです。
だから、かならず2本の共通接線が引けると思います。

1021:132人目の素数さん
19/09/05 03:20:11.72 FOqbup3y.net
で、いつになったら答えが出てくるんですか?

1022:132人目の素数さん
19/09/05 04:36:16.19 l9mc1jfy.net
数式建てる前にザックリ答えが何個出るか考えたりするのはとてもいい事なんだけどな。
そこからおかしいからなぁ。

1023:132人目の素数さん
19/09/05 05:21:40.34 tWCVOW9R.net
勝手に「共通接線」と読み替えて独自の解釈を展開しているが、>>888には与円と与放物線が接すると書いてある
この表現から、求めるものが単に共通接線であるだけでなく「接点が同一でなければならない」という条件があることを読み取れなければ最初から間違い

1024:イナ
19/09/05 09:49:00.12 oK8WnNsu.net
>>985
>>987接点が同一ならもう解いた。→>>917
解き方も書いた。→>>941
a>5のときだった。
0≦a<5のときは円と放物線が接することがない。けど円と放物線の双方に接する共通な接線なら引ける。その接点の座標と接線の方程式が知りたいとは思わないのか。

1025:132人目の素数さん
19/09/05 09:53:46.16 tWCVOW9R.net
接点が同一、の条件まるで使ってないじゃんか

1026:132人目の素数さん
19/09/05 09:57:50.97 8RHG1kFz.net
質問とは異なる問題を解きたいなら
ここでやらずにチラシの裏でも使えばいいよ

1027:132人目の素数さん
19/09/05 10:46:19.59 rTFNvJG5.net
>>959
「分かる」とは?
f(n)を単調増加自然数列として
Σ1/f(n)=∞
であるためのf(n)についての必要十分条件?
この形式「Σ1/f(n)=∞」が最も単純のように思えるから
「分かる」を明確に述べないと問いとして成立しない
たとえば
「∃g(n)∀f(n)「inf f(n)/g(n)>0⇔Σ1/f(n)=∞」は真か」
のような

1028:132人目の素数さん
19/09/05 11:16:34.31 l9mc1jfy.net
解けた事にしたいんだろうなぁ。
>>970で完全に間違ってると確定してるのにwww。

1029:132人目の素数さん
19/09/05 11:56:27.10 nw+Q23PJ.net
天下の東大様なんだからオマエラちゃんと尊敬しろよ

1030:イナ
19/09/05 12:16:22.34 oK8WnNsu.net
>>988
>>970はアクセスできない。とんでもない図が描かれてるのか?
ここは数学板だ。数式の変形や微分で解くべきだと思う。
未知数を既知数に還元していくいい問題だったと思う。
>>917は感動した。
解き方は>>941でじゅうぶんだろう。

1031:132人目の素数さん
19/09/05 12:19:23.47 m2lwTX26.net
答え出せない解き方でいいんですか?

1032:132人目の素数さん
19/09/05 12:41:56.26 l9mc1jfy.net
別に解きたいとか解けるようになりたいわけじゃないんでしょ?
自分が解けたと思えればゴール。
お疲れっした。

1033:132人目の素数さん
19/09/05 13:32:09.54 8sWbEUWR.net
いい夢みろよ

1034:132人目の素数さん
19/09/05 13:37:45.64 IvgcOEeQ.net
あばよ

1035:132人目の素数さん
19/09/05 16:26:50.13 tWCVOW9R.net
-5≦x≦5 において、(x-3√6)^2≧(5-3√6)^2=5.5153……
放物線 y=(x-3√6)^2 のどの点も、原点から距離5以内には存在しないないので、xx+yy=25 と接することはない

1036:132人目の素数さん
19/09/05 16:53:26.50 IvgcOEeQ.net
1000
誰か次スレ建ててね

1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 17時間 46分 50秒

1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch