高校数学の質問スレPart400at MATH
高校数学の質問スレPart400 - 暇つぶし2ch813:132人目の素数さん
19/08/26 18:24:53.39 AD2eI7DV.net
確定してない数なんてないんですよ
そういう理解は危ないですね

814:132人目の素数さん
19/08/26 18:26:57.50 S4oVnisj.net
>>787
実数としていい前提で、という意味で言ってるんじゃないの

815:132人目の素数さん
19/08/26 18:32:44.56 AD2eI7DV.net
そうだとしても、確定する、という言葉を持ち出した時点で可能無限と実無限の区別がついてないということなんですよ
こんなのは混乱の元なので単語を出すことすらもいただけないですね

816:132人目の素数さん
19/08/26 18:33:16.93 dLboZaFm.net
>>787
よく分からない突っ込みだな

817:132人目の素数さん
19/08/26 18:34:33.86 dLboZaFm.net
なんだ、ただの馬鹿か

818:132人目の素数さん
19/08/27 13:23:12.05 gxYGC579.net
f(n)=9 (n>0) 0 (n<=0)
g(n)=0 (n≠0) 1 (n=0)

819:132人目の素数さん
19/08/27 14:06:33.31 at3toNq0.net
>>787
等しいかどうかわからない数を確定してると言うんか?

820:132人目の素数さん
19/08/27 15:45:03.09 rx4f+cG5.net
>>793
「確定していない数」が何なのかは分からんが、
等しいかわからない数のそれぞれが定義してある数なら、それらは確定した数じゃないのか?

821:132人目の素数さん
19/08/27 21:50:55.13 PPSCGxU3.net
連続する2つの奇数は互いに疎といえますか。
あとpを奇数としてpとp+4も互いに疎ですか。

822:132人目の素数さん
19/08/27 22:27:46.60 gxYGC579.net
>>795
>連続する2つの奇数は互いに疎といえますか。
当たり前だ

823:132人目の素数さん
19/08/27 22:28:17.08 gxYGC579.net
>>795
>あとpを奇数としてpとp+4も互いに疎ですか。
当たり前だ

824:132人目の素数さん
19/08/28 01:24:39.83 7ghu+RTK.net
>>795
少しは自分で考えれば?
互除法使えばすぐにわかること

825:132人目の素数さん
19/08/28 06:06:02.10 2OTjcyys.net
質問です
数学の入試レベルの問題集やりましたが解けた問題は3割程度でした
数学の実力ってどうやったら身に付くんでしょうか?
基礎問題を繰り返しやれば解けるようになるんでしょうか?

826:132人目の素数さん
19/08/28 09:01:49.94 e91Yn2RQ.net
順に下から積み上げるのが結局一番早いと思うよ
出来ない人が出来る人より近道・横着をして出来るようになるわけがないんだから
あえて言うなら、漫然と問題を解くのではなく、なぜそうやると解けるのかをちゃんと理解すること
やり方を覚えるだけだと計算問題なら解けるが、応用問題だとどういう計算をすれば良いのかがわからないから解けない
数学の勉強の仕方256
スレリンク(kouri板)
こういうスレがある

827:132人目の素数さん
19/08/28 13:06:16.30 IsWKpXDI.net
互いに疎とはどういうことですか

828:イナ
19/08/28 14:45:43.01 P6YhiAXT.net
>>801受信拒否、着信拒否で、音信不通ってことやないか? 前>>722このまま自然消滅。互いに疎遠になるんや。似た言葉で、互いに素いうんがあるけど、1以外に共通の約数がない正の整数っていう、それにちなんだか。
結局共通の知り合いがおらんと長くはつづかんのよ。そや思うわ。
 ̄ ̄]/\______∩∩_。◯
__/\/.,、、 (___))|゚。
 ̄ ̄\/彡-_-ミ..zzZZ|°
 ̄ ̄|\_U,`⌒ヽ、/| |_。
□ | ∥ ̄ ̄U~~U | / )
____| ∥ □ ∥ |/ /|
_____`∥___∥ノ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |
□  □  □  ∥ /
__________________∥/

829:132人目の素数さん
19/08/29 00:21:05.28 fI4O9nwC.net
高校数学ってもうネタが出尽くして暗記で対応できる気がします
見たこと無い問題がもうない

830:イナ
2019/08/2


831:9(木) 11:31:38.57 ID:O57aMaJG.net



832:132人目の素数さん
19/08/29 21:29:18.00 Xob7XeAN.net
>>803
チャート式もよくわかる数学シリーズからもどれが出ても全部解けるの?

833:132人目の素数さん
19/08/29 21:35:28.52 KtQiuy8b.net
あの問題と同じじゃんとわかるかどうかの問題なんだろな
出来ない人には同じに見えない
同じに見えない原因は理解していないからなのだが本人にはそれがわからないからどうしたらいいのかわからない

834:132人目の素数さん
19/08/29 22:30:54.55 mGvm2EnK.net
見たことある問題だから解けるって、数学的素養とは真逆だよな

835:132人目の素数さん
19/08/29 22:42:36.63 M1O0U/d2.net
数学的素質とはなんですか?

836:132人目の素数さん
19/08/29 23:13:58.03 QVa6zJoo.net
解き方は自分で開発

837:132人目の素数さん
19/08/29 23:36:05.56 M1O0U/d2.net
解き方とは何ですか?

838:132人目の素数さん
19/08/29 23:44:14.17 QVa6zJoo.net
何ですかね?

839:132人目の素数さん
19/08/29 23:51:18.43 M1O0U/d2.net
教科書の定義を知ることは解き方を知ることではないんですか?

840:132人目の素数さん
19/08/30 00:12:29.52 SiEQs15E.net
時々ある「数学は暗記で」という話がどうも理解できないなあ

841:132人目の素数さん
19/08/30 00:14:57.34 NRrXEyOt.net
暗記でないならたくさん問題集解く必要はないはずですよね
定義さえ覚えてしまえば東大受かるはずです
それなのに何故受験になると参考書買いあさってたくさん問題解くのでしょうね

842:132人目の素数さん
19/08/30 00:28:36.10 EIccfMe1.net
そりゃ数学的素養があろうとなかろうと、
多くの問題を解き、定石を多くおさえるほど、点は伸びるからね
何故も何もないだろ

843:132人目の素数さん
19/08/30 00:34:24.51 NRrXEyOt.net
定石を抑える、とはどのようなことですか?
解き方を覚えることではないのですか?

844:132人目の素数さん
19/08/30 00:36:37.87 EIccfMe1.net
なんだ、このどちて坊やは

845:132人目の素数さん
19/08/30 00:37:43.29 20AK2Z+4.net
定石の解き方を覚えるに決まっとる

846:132人目の素数さん
19/08/30 00:39:18.52 NRrXEyOt.net
数学は暗記でしたね
解き方を覚えるんですからね

847:132人目の素数さん
19/08/30 00:47:19.48 IILmJPuw.net
まあね、宇宙の一部として生まれでた我々も生まれつき本能で数学や真理をわかってるわけではない
ならば先人の後追いで学習によって数学を学ぶしかない
何度も練習で型を覚えていく、そういう意味では暗記の要素もあるね

848:132人目の素数さん
19/08/30 11:37:07.79 20AK2Z+4.net
暗記にしたい奴はよほど自信がないんだな

849:132人目の素数さん
19/08/30 11:44:16.69 NRrXEyOt.net
勘違いする人が増えないように強調する必要がありますからね

850:132人目の素数さん
19/08/30 11:46:49.15 WibKHpAC.net
定石の解き方を覚えるのだって立派な「暗記」だからな
数学に暗記は必要と言える

851:132人目の素数さん
19/08/30 12:01:28.55 PLfx8TMd.net
十分ではない
解き方は自分で開発するモノ

852:132人目の素数さん
19/08/30 12:01:55.93 q6rawgnj.net
>>823
定石の意味を考えて結果覚える(理想)
定石だからともかく覚える(現実)
の違いは分かってるか?

853:132人目の素数さん
19/08/30 12:06:12.93 NRrXEyOt.net
わかりませんねぇ
覚えようとして覚えた方が絶対効率いいですよね

854:132人目の素数さん
19/08/30 12:10:18.70 PLfx8TMd.net
意味も分からず覚えたことを書いて悦に入ってる人も散見するけどな

855:132人目の素数さん
19/08/30 12:10:47.28 R6kKz2CY.net
深い理解が行き届かない問題、定石が出てきたときも
とりあえず覚えるで進行していくものなの?

856:132人目の素数さん
19/08/30 12:12:23.64 NRrXEyOt.net
理解して解き方覚えるんですよね?

857:132人目の素数さん
19/08/30 12:28:17.61 NRrXEyOt.net
理解したら自動的に覚えているのだという認識がおかしいと指摘してるんですよ

858:132人目の素数さん
19/08/30 12:30:55.18 4GTlP2st.net
"理解している"と"暗記している"
の境目って何だろう?
例えば、2次方程式の解の公式
自分で導く事は出来るけど、それは文字を含む式の変形の仕方を
"理解"してるのか、それとも"暗記"してるだけなのか
どっちなんだろう?

859:132人目の素数さん
19/08/30 12:33:34.66 NRrXEyOt.net
理解と覚えることが反することだという認識が間違ってます
理解してても実際に問題解けるとは限りません
問題解けたとしても理解してるとは限りません
それだけです

860:132人目の素数さん
19/08/30 12:34:55.47 NRrXEyOt.net
仕組みを理解して、実際に具体的な操作を覚えることにより始めて数学の勉強したと言えるわけですね

861:132人目の素数さん
19/08/30 12:36:50.71 aT0jnhNu.net
その解き方を用いれば解ける問題を解けなかったらその解き方を理解しているとは言えないんじゃないだろうか

862:132人目の素数さん
19/08/30 12:40:27.09 dKecB2rW.net
数学に暗記は必要だという主張には同意するが、数学は暗記だという主張には同意しかねる

863:132人目の素数さん
19/08/30 12:40:43.02 NRrXEyOt.net
言えますよ
あなたは掛け算の仕組みを理解してますよね
18236178946179361677×290177663330183799
解けと言われて間違えずに答えられる自信ありますか?
理解と解くことは別問題です

864:132人目の素数さん
19/08/30 12:45:07.84 qvFdSGmM.net
結局何が言いたいんだ

865:132人目の素数さん
19/08/30 12:49:19.24 NRrXEyOt.net
理解したら問題も解けるという嘘を撒き散らすのはやめましょうということです

866:132人目の素数さん
19/08/30 12:57:40.20 TByW9u/v.net
質問です
微分は慣用的に dy/dx と表現するとありますが
説明が進んでいくうちに唐突に d/dx という表記が各所に出てきます。
この dはどこから出てきた何で d/dx は何を意味するものになるのでしょうか?

867:132人目の素数さん
19/08/30 13:01:14.72 aT0jnhNu.net
>>836
そういう馬鹿げた問題が受験で出るってこと?
まあ、受験板ではないけどさ、高校数学スレなんだから解ける解けないってのは受験問題を対象に考えてるだろう
絡んじゃいけない人に絡んじゃったか

868:132人目の素数さん
19/08/30 13:01:22.30 NRrXEyOt.net
xで微分するという意味です
分数で考えたら
d/dx かける y=dy/dx
ですよね
そんなもんだと思いましょう

869:132人目の素数さん
19/08/30 13:01:55.93 NRrXEyOt.net
>>840
受験問題も実は違いますけど同じことです
理解しても解けないものは解けません

870:132人目の素数さん
19/08/30 13:02:08.44 eCS+6nKy.net
暗記したら問題は解ける
これも嘘だね
勘違いする人が出ないようにしないと

871:132人目の素数さん
19/08/30 13:06:59.73 NRrXEyOt.net
そうですね
どっちもやりましょうという話ですね

872:132人目の素数さん
19/08/30 13:17:27.00 aT0jnhNu.net
>>836
「計算ミスの可能性があればその問題を解けるとは言えない」というのなら人間に“解ける”問題はないんじゃないのか?
>>833で言っていることをしてもやっぱり解けるようにはならないってことになる

873:132人目の素数さん
19/08/30 13:24:39.94 NRrXEyOt.net
時間制限でもいいですよ
数学の力を本当に見たいのなら試験時間を制限する必要はないわけです
時間制限があるのは、自分で問題の解き方を導くことを求められているのではないからです

874:132人目の素数さん
19/08/30 13:37:53.42 bJDWb92t.net
「算数」と「数学」の境目はどこか?
スレリンク(news板)

875:132人目の素数さん
19/08/30 13:47:53.73 WibKHpAC.net
>>825
理解が必要じゃないなんて言ってないだろ
「理解する」「覚える」どっちも必要ってだけ
「覚える」ことを暗記と呼ぶなら暗記は必要になるだろ

876:132人目の素数さん
19/08/30 14:05:48.50 q6rawgnj.net
>>848
覚えるをメインにするかどうかという事
同じように言葉を使っても、あんたみたいに理解出来てない人もいるんだし

877:132人目の素数さん
19/08/30 14:17:27.04 WibKHpAC.net
>>849
どっちがメインの学習法が良いかなんて人によるわ
覚えて使いまくって初めてある日理解できるようになる人もいれば、理解しないと覚えられない人もいる
安易に「理解」と「暗記」を対立事項としてとらえて前者ばかりを押し付けるのは良くない

878:132人目の素数さん
2019/08/


879:30(金) 18:40:01.32 ID:EU/OWmGY.net



880:132人目の素数さん
19/08/30 19:12:22.56 RrrvzuGo.net
マクロで最速を気どるロートル
あぜ道のトラクタージジイの方がまだマシやんな

881:132人目の素数さん
19/08/30 20:18:44.78 XBO2uMMN.net
>>813
逆に「数学は暗記じゃないんだ」と定義すら覚えずひたすら問題をうんうんうなってやることが数学の勉強だと思う奴がいて困る

882:132人目の素数さん
19/08/30 20:52:34.28 UFoicruu.net
京都大文系数学の質問です
第1問
xy平面上の原点と点(1,2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。
曲線y=x2+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a,b)の
集合をab平面上に図示せよ。
ってあるんですけどコレって f(0,0)×f(1,2)<0 でやると解答と違うんですけど何でダメなんでしょうか?
(0,0)と(1,2)が曲線の反対にあれば条件満たしますよね?

883:132人目の素数さん
19/08/30 21:06:44.16 1AjkD9eD.net
例えば、y=2x^2。これは、二点、(0,0)と(1,2)を通る。
この放物線をちょっとだけ、左斜め上にずらすと、
二点共放物線の下にずれてしまうが、放物線と線分は交点を持つ。
というわけで、f(0,0)×f(1,2)≦0 以外にも交点を持つ場合がある。

884:132人目の素数さん
19/08/30 21:10:09.59 UFoicruu.net
>>855
ありがとうございます!

885:132人目の素数さん
19/08/30 21:28:47.93 PLfx8TMd.net
まあ
数学で暗記しようとしてしたのって
三角関数の加法定理ぐらいかなあ
あとは暗記しなくて暗記できてた

886:132人目の素数さん
19/08/30 21:30:11.07 PLfx8TMd.net
あとで回転行列知ってなるほど
さらにオイラーの公式知って本質はこれかと思った

887:132人目の素数さん
19/08/30 21:30:16.55 NRrXEyOt.net
でも結局は覚えるわけですよね
嘘じゃないですか
あなたは解き方を知らないうちに覚えてしまっただけ
理解しつつ覚えようとして覚えた方がよっぽど効率いいですよね

888:132人目の素数さん
19/08/30 21:41:47.41 nWfRRJ9m.net
暗記だの理解だので数学語


889:って何か意味あるのか?



890:132人目の素数さん
19/08/30 22:24:05.57 TsLe2zsT.net
一つのサイコロを6回続けて投げるとき、同じ目が3回以上連続して出る確率はいくらか。
という問題で、次のように考えようとしました。
目の出方の総数は6^6通り。そのうち1が3回以上連続して出るのは、
(以下、◆は1以外の目, □は1~6の任意の目が出ることとして)
 (case 1) 111□□□ が 6^3通り
 (case 2) ◆111□□  が 5* 6^2 通り
 (case 3) □◆111□  が 5* 6^2 通り
 (case 4) □□◆111  が 5* 6^2 通り
これらは排反で合計756通り。
「2が3回以上連続」「3が3回以上連続」・・・「6が3回以上連続」の場合も同様なので
答えは 6*756/6^6 。
しかしこれでは
「1と2が3回ずつ連続」とか「2と6が3回ずつ連続」とかを重複しまくって数えていることに気付き
その重複解消の処理がややこしくて頓挫してしまいました。
どのように処理すればいいでしょうか。
またもっといい解法ががあれば教えてほしいの

891:132人目の素数さん
19/08/30 22:28:25.67 NRrXEyOt.net
()↑こういうのがまさにそうなんですよ
「以上」は「未満でない」に読み換える
これを知ってるかどうかで解くのにかかる時間随分違いますよね
でこんなのは理解してるかなんて関係ないですよね
知ってるか知らないかです
私はこの質問者の方が理解してないとは思えないですね
うまいやり方を知らなかっただけで
わかりますかね
>>836の掛け算と何も違いませんよ

892:132人目の素数さん
19/08/30 22:47:46.14 qVzh+jV0.net
>>861
全体から、


893:同じ目が2連続または単独で出る場合を引くのが楽じゃないだろうか 例えば、2連続が3回の場合は、 2連続3つの並べ方1通り、最初の組の目6通り、次以降の組の目5通りで、 1*6*5*5=150 〇〇|〇〇|〇〇



894:132人目の素数さん
19/08/30 23:30:21.25 PLfx8TMd.net
馬鹿が一人居るな

895:132人目の素数さん
19/08/31 01:16:48.30 nbtb1L1L.net
問題
 2隻の船が川の両岸から反対の岸に向かって進みます。1隻は他の1隻よりも速度が速いです。
 両者は近いほうの岸から720メートルの地点ですれ違いました。
 岸に船が到着すると折り返します。
 今度はさっきとは反対の岸から400メートルのところですれ違いました。
 さて、この川の幅はいくらでしょうか?

896:132人目の素数さん
19/08/31 01:55:43.71 iQvzbmrE.net
>>862
で、答えは?
>>863
それでも相当煩雑になると思うんですが…

897:132人目の素数さん
19/08/31 02:00:38.83 trZJhBPx.net
>>866
パターンを列挙すればたったこれだけだろう?
〇〇|〇〇|〇〇
〇|〇|〇〇|〇〇
〇|〇〇|〇|〇〇
〇〇|〇|〇|〇〇
〇|〇〇|〇〇|〇
〇〇|〇|〇〇|〇
〇〇|〇〇|〇|〇
〇|〇|〇|〇|〇〇
〇|〇|〇|〇〇|〇
〇|〇|〇〇|〇|〇
〇|〇〇|〇|〇|〇
〇〇|〇|〇|〇|〇
〇|〇|〇|〇|〇|〇

898:132人目の素数さん
19/08/31 02:12:49.37 iQvzbmrE.net
>>867
十分煩雑だと思うんですが…
もっとうまい方法ないんですかね…?
私には思いつきませんでした。
>>865
1760ですかね?
でも高校数学ではありませんね。

899:132人目の素数さん
19/08/31 02:20:21.72 8kLlUGGR.net
>>868
たくさんあるように見えますけど、一行空いてるところの塊同士は全部同じ場合の数なので結局4パターンしかないんですよ
こんくらいなら計算できるはずです

900:132人目の素数さん
19/08/31 02:26:35.02 iQvzbmrE.net
>>869
もちろんそれも分かってるんですが、この問題が大学入試だったとして、この計算させるかな?と思いまして。
大学入試かどうか知りませんけど。

901:132人目の素数さん
19/08/31 02:29:31.17 trZJhBPx.net
>>868
(6^6 - 6*5^2 - 6*6*5^3 - 5*6*5^4 - 6*5^5) / 6^6
を計算するだけだぞ?
より簡単な方法はあるかもしれんが、こんなのを煩雑なんて言ってられないだろ

902:132人目の素数さん
19/08/31 03:07:19.70 lBw4ZIet.net
>>861
一般化した方が考えやすいかも
a[n]:1~6の数字がn個並ぶ文字列で、同じ数字が連続して3つ以上並ばないもののうち、最後の二つの数字が異なるもの
b[n]:1~6の数字がn個並ぶ文字列で、同じ数字が連続して3つ以上並ばないもののうち、最後の二つの数字が一致しているもの
a[1]=6,b[1]=0
a[n+1]=5*(a[n]+b[n]),b[n+1]=a[n] が成立
a[n+2]=5*(a[n+1]+b[n+1])=5*(a[n+1]+a[n])
a[2]=5*(a[1]+b[1])=30
a[3]=5*(a[2]+a[1])=5*(30+6)=180
a[4]=5*(180+30)=1050
a[5]=5*(1050+180)=6150
a[6]=5*(6150+1050)=36000
b[6]=a[5]=6150
求める確率は (6^6-a[6]+b[6])/6^6 = 4506/6^6=751/7776

903:132人目の素数さん
19/08/31 11:35:43.81 vqIcuqF/.net
>>864
おまえだよ

904:132人目の素数さん
19/08/31 12:02:44.00 Aqyba6fW.net
>>861は余事象使わなくてもそこまで面倒ではなさそう
同じ目が6回連続→6通り
5回連続→6*5*2=60通り
4回連続→6*5*6*2+6*5*5=510通り
3回連続は3回連続が1つの場合と2つの場合があるのでちょっとだけ面倒=3930通り
合計4506通り
4506/6^6=751/6^5

905:イナ
19/08/31 12:50:14.14 DndCe+Zs.net
>>804
>>865答案。
速いほうをV(m/分)、
遅いほうをv(m/分)とし、
t1分後に手前から720mの地点ですれ違い、そのt2分後に向こう岸から400mの地点ですれ違ったとすると、
両岸の距離x(m)すなわち川幅は、
Vt1=x-720
vt1=720
Vt2=720+x-400
vt2=x-720+400
の4


906:つの式を解いて、 V/v=(x-720)/720=(x+320)/(x-320) x^2-1040x+720・320=720x+720・320 x^2-1760x=0 ∴x=1760(m)



907:132人目の素数さん
19/08/31 14:10:22.76 2pBSoEDD.net
>>875
その問題を文字式使わずに小学生の算数っぽく解くのは無理なのかな?

908:132人目の素数さん
19/08/31 14:21:55.73 Aqyba6fW.net
>>876
720の3倍から400引くだけ

909:132人目の素数さん
19/08/31 14:39:53.79 Jg5i7RtK.net
>>873
自覚したようだなw

910:132人目の素数さん
19/08/31 14:43:03.22 tsEPJiiY.net
>>864
>>878
レスもつけずに馬鹿とか罵って勝った気でいるのはちょっと横から見ててもどうかと

911:132人目の素数さん
19/08/31 14:43:23.78 2pBSoEDD.net
>>877
どういうこと?
小学生の時に旅人算とかやったハズなのに全然分からないw

912:132人目の素数さん
19/08/31 14:48:09.77 Jg5i7RtK.net
>>879
めんどくさいね

913:132人目の素数さん
19/08/31 14:58:30.68 trZJhBPx.net
荒らしにはレスはつけないものだよ

914:132人目の素数さん
19/08/31 14:59:06.76 Aqyba6fW.net
>>880
スタートしてから最初にすれ違うまでに2隻で川幅分進んでいる※
スタートしてから2度目のすれ違いまでに2隻で川幅3つ分進んでいる
遅い方の船はスタートしてから2度目にすれ違うまでに720mの3倍進んでいるが、これが川幅一つ分+400m

915:132人目の素数さん
19/08/31 15:03:51.23 myEJ/941.net
>>882
これはどっちもどっちでしょ
荒らしがレスつけてないだけだわ

916:イナ
19/08/31 15:15:51.33 DndCe+Zs.net
>>875
わるいが旅人算とか鶴亀算とかはこれを認めない。
小学生の中学受験を俺は知らない。
ここは高校数学のスレだ。
よそでやってほしい。

917:132人目の素数さん
19/08/31 15:56:10.68 Y6NoA1Ns.net
そもそも出題スレではなく質問スレだから、出題もその答案を書くのもどちらもずれている

918:132人目の素数さん
19/08/31 17:10:06.94 TeBAD1cv.net
>>885
875も高校数学ではない。

919:132人目の素数さん
19/08/31 19:55:59.34 vB3RZ7Ff.net
a>0とする。平面上の円x^2+y^2=25と放物線y=(x-a)^2が接するとき、接点の座標及び接線の方程式を求めよ。
よろしくお願いします。

920:132人目の素数さん
19/08/31 20:40:53.10 M0Gu+RI/.net
>>888
質問をしろ

921:132人目の素数さん
19/08/31 20:42:17.71 8kLlUGGR.net
わからないんですね

922:132人目の素数さん
19/08/31 20:44:18.38 M0Gu+RI/.net
>>862
以上を未満でないと読み換えるとかそんな覚え方してるやついるわけないだろ
余事象を考えた方が楽な場合もあるっていうことを経験として知っているから思いつくだけ
こういう問題にはこのやり方とか決めつけて覚えるのが効率いいわけない

923:132人目の素数さん
19/08/31 20:47:32.89 gVauQld2.net
>>888
高卒知的障害者のレスなので無視するように

924:132人目の素数さん
19/08/31 21:04:15.58 8kLlUGGR.net
>>891
知ってるんですよね
どうやって知るんですか?
勝手に知るまで何度も同じような問題解くんですか?
非効率的ですね

925:861
19/08/31 21:27:02.79 WWTPRaIu.net
>>867 >>872 >>874 のみなさんありがとうございます。
いずれの方法も試しました。とても参考になりました。
とくに>>872の数列{a[n]},{b[n]} の設定の仕方はいい勉強になりました。
私自身はその後>>861を次のように修正して正解を得ることができました。
まず「1のみが3回以上連続する場合」を求めることにして
[case 1] から 111bbb の場合(5通り)を、[case 4]から aaa111 の場合(5通り)を


926:それぞれ除外して、 756-5-5=746通り。 一方、2種類の目が3回ずつ連続する aaabbb の場合が6*5=30通りあるので、 求める確率は (6*746 + 30)/6^6 。



927:132人目の素数さん
19/09/01 00:30:39.26 IB6jb+t/.net
馬鹿が一人居るな

928:132人目の素数さん
19/09/01 00:41:31.73 SACFgNyv.net
唐突に何だろと思ったけど日にち変わってID変わったから荒らしに来たのか
いい加減帰れよ自己紹介野郎

929:132人目の素数さん
19/09/01 00:44:35.09 WnMccmzl.net
>>864
>>895
氏ね荒らし

930:132人目の素数さん
19/09/01 01:35:03.06 IB6jb+t/.net
訂正
三人居るな

931:132人目の素数さん
19/09/01 07:53:18.85 Q+cxdmeO.net
25*4=100
は、面積25の正方形を四つピッタリ集めると100が連想されますし
1の半分の半分というのも1->0.5->0.25と馴染みのある連想です
ここで
185*3=555
これについてなんかピッタリくる説明はありますか?
せいぜい(200-15)*3=600-45=555こんなもんですか

932:132人目の素数さん
19/09/01 08:26:04.43 xs2ezyhI.net
>>899
何を言いたいのか不明
税込み185円の商品をピッタリ3つ買えば555円だよw

933:132人目の素数さん
19/09/01 08:30:15.43 dDleX2Ix.net
>>899
面積185の正方形を3つ集めれば555が連想されるな

934:899
19/09/01 09:36:55.95 Q+cxdmeO.net
あまりに意味不明な質問をしてすみませんでした
よく考えたら単に100と25が
たまたま図形を使っても連想し易い関係であっただけで
555については特にどうしようもないことでした
>>900-901
レスありがとうございました

935:132人目の素数さん
19/09/01 12:48:57.07 E4bwtyR6.net
>>853
そもそも問題やるのは勉強じゃないな

936:132人目の素数さん
19/09/01 22:30:47.73 8Q+neFT2.net
>>903
小学生の計算ドリルが頭から離れない人がいるんだよ
問題を答えを見ずにうんうんうなって自分の力で答えを出すというのが勉強だと思っている人が
算数から抜け出せない人なんだろうなと思う

937:132人目の素数さん
19/09/01 23:15:27.61 IB6jb+t/.net
>>904
>問題を答えを見ずにうんうんうなって自分の力で答えを出すというのが勉強だと思っている人が
正しい

938:132人目の素数さん
19/09/02 01:05:47.46 j1R/Ro9K.net
>>905
お前、頭悪いだろ

939:132人目の素数さん
19/09/02 01:16:12.88 dsAjUFwH.net
数学の話なのか数学という名前がついてる実質算数の高校までの数学の話なのか

940:132人目の素数さん
19/09/02 01:28:20.67 4PIRRou4.net
先行研究調べもせずに車輪の再発明一生懸命頑張るような人は数学者とは呼べませんよ

941:132人目の素数さん
19/09/02 01:41:21.49 Osekfgdz.net
>>711
これに関するレスで出たように、高校数学を厳密に論理的に理解することはできない、つまり、このスレの趣旨である高校数学に限るなら暗記だよ
論理性を重んじたら意味不明というのが論理的な人間の高校数学への印象

942:132人目の素数さん
19/09/02 01:44:52.46 5T8WnNOn.net
馬鹿が三人居るな

943:132人目の素数さん
19/09/02 01:45:46.27 5T8WnNOn.net
訂正
四人だな

944:132人目の素数さん
19/09/02 01:46:50.21 dsAjUFwH.net
>>911
おまえとあと誰だろ

945:132人目の素数さん
19/09/02 07:35:25.71 tMkxL9M1.net
出来ない人に限って自分流とかいうものに固執したり、最短距離で進もうとするのはよくある
出来ない人は先人が見つけてきたものを自分で編み出せるわけないし、出来る人より近道出来るわけないのに

946:132人目の素数さん
19/09/02 12:49:45.22 6MEHqe1K.net
>>906
ブーメランだな

947:132人目の素数さん
19/09/02 15:23:35.13 +ViB68cC.net
>>909
ぐう正論

948:イナ
19/09/02 16:17:46.69 KNXGV7oK.net
>>885
>>888途中経過。
接線をy=-bx+c


949:(b>0,c>0)とし、 x^2+y^2=25に代入すると、 x^2+(-bx+c)^2=25 (b^2+1)x^2-2bcx+c^2-25=0 判別式D/4=b^2c^2-(b^2+1)(c^2-25)=0 25b^2-c^2+25=0――① y=(x-a)^2に代入すると、 -bx+c=(x-a)^2 x^2-(2a-b)x+a^2-c=0 判別式D=(2a-b)^2-4(a^2-c)=0 -4ab+b^2+4c=0 c=ab-b^2/4――② ①に代入すると、 25b^2-(ab-b^2/4)^2+25=0 25b^2-(a^2b^2-ab^3/2+b^4/16)+25=0 25b^2-a^2b^2+ab^3/2-b^4/16+25=0 400b^2-16a^2b^2+8ab^3-b^4+400=0 b^4-8ab^3+16a^2b^2-400b^2-400=0 b= ②に代入し、 c= 接線の方程式は、 接点のx座標は、 x= 接点のy座標は、 y=



950:イナ
19/09/02 18:43:52.93 KNXGV7oK.net
>>916
接点の座標は、
(2a/3,1)
接線の方程式は、
y=-2ax/3+1+4a^2/9
いちお出た。

951:132人目の素数さん
19/09/02 19:30:23.08 bIAGMFHG.net
>>915
まるでダメ

952:132人目の素数さん
19/09/02 19:45:00.79 v9IsI9OQ.net
高校数学が論理的で高尚なものだと主張したそうな人の大学受験板からのお客様感
少なくとも数学板住人じゃないだろこれ

953:132人目の素数さん
19/09/02 19:52:30.77 4PIRRou4.net
高校数学内で一応矛盾はないですから、論理的でないというのは違うと思いますね
厳密性、精密性にかけると言いますか、大学の内容を薄めた感じですかね

954:132人目の素数さん
19/09/02 20:14:36.98 ul9cyq9C.net
ちゃんとした数学では証明できるが、高校範囲では証明できないものを覚えるなら、当然矛盾はないでしょうね
解答する際はその覚えたものを書くだけの作業ですが

955:132人目の素数さん
19/09/02 20:19:44.39 EXjPD8AT.net
たとえそうだとしても、その中では論理はあるはずです
論理的でない、と言うのは違いますよね

956:132人目の素数さん
19/09/02 20:20:14.61 VMz8i6FO.net
未解決問題を認めて使うみたいなもんか?
高校生にとっての数多ある定理と、我々にとっての今ある公理と未解決問題は同じもの。
高校生が学ぶ多数の定理はお互いに矛盾するかどうかわからない。
我々にとって未解決問題と、すでに認めた公理が矛盾するかわからない。
その上で、我々が未解決の定理と認めている公理を同時に使った場合、論理的な推論とするかどうか。

957:132人目の素数さん
19/09/02 20:22:40.77 4PIRRou4.net
教科書に載ってる公式書き写すだけなら論理はないかもしれませんけど、その式に具体的な値を当てはめたり、具体的な問題に応用してみたりとすること自体には論理はあるはずです
たとえその当てはめ方も覚えたものだったとしても、今要求されているのはどのような解き方なのかを分析して回答を作り上げる過程には必ず論理があるはずですよ

958:132人目の素数さん
19/09/02 20:33:01.28 PSPa1UF+.net
論理か暗記かの話じゃなかったか
相互に矛盾しないとしてもそれがどのような公理系のもとで両立するか証明できない限り他の科目と同じ、教えられたものを信じるのみ
例えば歴史の長文記述が論理なら数学は論理だし暗記なら数学も暗記
多分皆同意できるんじゃないの

959:132人目の素数さん
19/09/02 21:49:04.65 lBk22osd.net
>>917
素晴らしいです!
神認定させてください!

960:132人目の素数さん
19/09/02 23:44:56.54 9sQBRX3A.net
>>917
NG
>>888
x^2+y^2=25
y=(x-a)^2
2xdx+2ydy=0
dy=2(x-a)dx
2x+4y(x-a)=0
2y(x-a)=-x
4y^2(x-a)^2=4y^3=x^2=25-y^2
4y^3+y^2=25
y=(-1+(5399-60√8097)^(1/3)+(5399+60√8097)^(1/3))/12
***
x^2+y^2=25 ⇒ x^2+y^2=5
4y^3+y^2=5
(y-1)(4y^2+5y+5)=0
y=1
x=2
a=3
2x+y=5

961:132人目の素数さん
19/09/03 00:44:20.32 SWKGkUyx.net
「x>3のときf(x)>0である」
の逆は
「x>3のときf(x)≦0である」
で合ってますか?
「x>3のとき」という仮


962:定は逆や待遇をとっても変えなくて良いのですか?



963:132人目の素数さん
19/09/03 01:01:57.35 4uvxyxGM.net
逆とか対偶とかは、ならば、が入ってる命題で使う言葉ですよね
「x>3のときf(x)>0である」
ならばないですから、対偶とか考えなくていいんですよ
逆ではなく否定を考えることはできますよね
x>3のときf(x)>0である
⇔全てのx>3についてf(x)>0
と考えれば、この否定は
あるx>3についてf(x)≦0
となりますね
x>3はxの取りうる範囲を指定してるだけですから、否定したりとかはしなくていいんです
こんな感じでいいんじゃないですかね、高校レベルでは

964:132人目の素数さん
19/09/03 01:05:29.70 SWKGkUyx.net
>>928
逆ではなくて否定でした、意味を間違えて使ってました

965:132人目の素数さん
19/09/03 13:44:53.00 Irihv6mK.net
>>923
数学者だって定理全部を自分で証明できるわけがない
信じなきゃ何もできないのは高校生だけじゃないさ

966:132人目の素数さん
19/09/03 14:52:26.37 4uvxyxGM.net
円周率が無理数であることの証明とかもどれくらいの人がわかってるんでしょうね

967:132人目の素数さん
19/09/03 15:09:59.91 5alM7QIl.net
そりゃしょうがないだろ
円周率に興味を持った数学者はいっぱいいたはずだが円周率というものが発見されてからそれが無理数であることを証明するのに2千年もかかってるんだろう?

968:132人目の素数さん
19/09/03 17:09:16.50 Ak3cwUE2.net
フォーカスゴールド数列のステップアップ22の質問です
1・a1 + 2・a2 + 3・a3 ・・・・・・・・ n・anとすると
k・ak = 1/2 {k^2 + ak^2 - (k-ak)^2 }
とあるのですがいきなりこうなる理由がよくわかりません

969:132人目の素数さん
19/09/03 17:27:24.99 t3Q2fa9T.net
>>934
> 1・a1 + 2・a2 + 3・a3 ・・・・・・・・ n・anとすると
は関係ないが、
1/2 * (k^2 + ak^2 - (k-ak)^2)=1/2 * (k^2 + ak^2 - k^2 + 2k*ak - ak^2)=k*ak

970:132人目の素数さん
19/09/03 17:27:30.59 968I9h8w.net
右展開してみ

971:132人目の素数さん
19/09/03 17:30:17.23 Ak3cwUE2.net
>>935>>936
ありがとうございます!

972:132人目の素数さん
19/09/03 18:50:09.91 nmocY0nK.net
すいません
以前スレ見てて思ったんですけど
>>888の問題の解答として>>917が書かれてますけど、これは正しいのですか?
aが式に残ってていいんですか?
後、>>927にも解答があります。ここでは、3乗根を使っているみたいですけど、そんなに複雑な式になるんでしょうか?
ちなみに>>888の問題は自分の投稿ではありません

973:132人目の素数さん
19/09/03 19:08:00.63 t3Q2fa9T.net
このコテハンは質問への回答なんて気にせず、自分が解いた答案を正誤関係なく書いているだけだから、質問への回答としては全くあてにならないよ
もちろん>>917は間違い

974:132人目の素数さん
19/09/03 19:11:56.44 4uvxyxGM.net
>>927のほうは、もし問題文が正しいとするとそういう変な答えになるから、問題文が違うのではないか、ということを言ってますね
後半にもしx^2+y^2=5だった時の答えが書いてありますね

975:イナ
19/09/03 20:41:34.25 SCOgktYu.net
>>917
題意は接点の座標および接線の方程式をaで表せってことです。与えられた条件がa>0しかないんで、グラフを描いて確定しないといけないと思うんです。
どうやって解いたかすぐに正確には思いだせませんが、やってみます。
接線の方程式を、
y=-bx+c(b>0,c>0)と置いて、自分で作ったbもcも消す必要がありました。
接点の座標を(p,q)(p>0,q>0)と置きました。
原点を通り接線と直交する直線の方程式は、
y=qx/p
またはy=x/b
(p,q)がy=-bx+c上にあるので、
q=-bp+c
(p,q)がx^2+y^2=25上にあるので、
p^2+q^2=25
(p,q)がy=(x-a)^2上にあるので、
q=(p-a)^2
(等しいものを並べて模索する。方針は勝手に置いた文字を与えられたaに戻すこと)
q/p=(p-a)^2/p=1/b=2/(2a-b)=(-b/2


976:)^2/(a-b/2)=(b^2/2)/(2a-b)=b^2/(4a-2b) ∵p=(2a-b)/2=a-b/2 p-a=-b/2 ∴2a-b=2b 2a=3b b=2a/3 接線の方程式は、 y=-2ax/3+c p=a-b/2=a-(2a/3)(1/2) =2a/3 q=p/b=(2a/3)/(2a/3)=1 y=x/bとy=-2ax/3+cの交点の座標は(2a/3,1) これをy=-2ax/3+cに代入すると、 1=-2a(2a/3)/3+c c=1+4a^2/9 接線の方程式は、 y=-2ax/3+1+4a^2/9



977:132人目の素数さん
19/09/03 20:47:46.92 4uvxyxGM.net
あなた問題文理解できてないんですよ
「接するとき」て書いてますよね
まず、円を書いてその上に放物線書き込んでみてください
いつでも接するわけではないですよね
接するのは特別な場合です
そのようなaの値を求めよ、という問題ですよ

978:132人目の素数さん
19/09/03 21:32:56.70 QbZE3Tpx.net
Σ1/kが発散して自然対数のeが収束するのはどうしてですか??
証明見たらそれぞれが発散、収束することは理解できました
でもどっちもすごい小さい数をずっと足してくのに何が違うんですか?
同じな感じするのに

979:132人目の素数さん
19/09/03 21:35:21.86 4uvxyxGM.net
1/nのほうが1/n!よりも大きいですよね
ですから何もおかしくありません
大きい数をずっと足したら無限になった、それだけです

980:132人目の素数さん
19/09/03 22:00:54.93 968I9h8w.net
ダランベールの収束判定法とかあるけど難しいので、小さい数の和だからといって収束するとは限らないと理解しておくのがいいと思う

981:イナ
19/09/03 22:50:26.66 SCOgktYu.net
>>941
>>940
題意の円と放物線が接するときです。
図を描きました。
円と放物線が接するときの接点を通る、円と放物線の共通接線になります。

982:132人目の素数さん
19/09/03 23:02:10.80 rZxMYlDd.net
高校生に>>888を解かせるのは酷じゃないのかな
接点の座標を (p,q) とする。
与円に接するからpp+qq=25 かつ接線の式は px+qy=25
これが (p,q) で与放物線にも接するから q=(p-a)^2 かつ -p/q=2(p-a)
q = (p-a)^2 = (-p/(2q))^2 = pp/(4qq) よって、4q^3 = pp = 25-qq
q は三次方程式 4q^3+qq-25=0 の解であるから、
q=((5399-60√8097)^(1/3)+(5399+60√8097)^(1/3)-1)/12
(p,q)=(1.762338956250282082…, 4.679119725256307901…)
a = p + √q = 6.006650876020869841…

983:132人目の素数さん
19/09/03 23:27:05.75 4uvxyxGM.net
だから問題文何かしら間違ってんだと思いますよ
>>927さんのいうように多分半径√5なんでしょう

984:イナ
19/09/03 23:51:19.22 SCOgktYu.net
>>946
俺も3次だか4次だかなってこれはヤバいと思ったんだ。
>>917はよく解いたと思ったぜ。
どうやって解いたかちゃんと思いだしたぜ。
>>941悔しかったらこんなふうに解いてみろっつんだ。

985:132人目の素数さん
19/09/04 00:05:45.45 s9eqh2VH.net
悔しいのはあなたなんじゃないですかねぇ

986:132人目の素数さん
19/09/04 00:08:14.70 x40gDv74.net
あってる、間違ってる以前に問題文の意味すらわかってないからなぁ。

987:132人目の素数さん
19/09/04 00:08:34.90 C9WkSrh5.net
>>949
>>941は答えにaが入っているが、aは任意の実数だとでもいうのか?
正しい答えは>>947だからな。p,q,aを使って作図してみればいい

こいつは、他人が正しい回答が書いていても、他人の答案を見るのは苦痛だから見ない、と言い、
たとえ間違っていようが好きなように解答を書く、
と言い放ったやつだからな

988:132人目の素数さん
19/09/04 00:14:19.06 s9eqh2VH.net
までも、その人の回答を読む人もいないでしょうしおあいこなんじゃないですかねw

989:132人目の素数さん
19/09/04 00:33:04.01 VngJQhzm.net
まぁ確かにイナの解答読んだことはないな
というか読んでる人がいたことにびっくりする

990:132人目の素数さん
19/09/04 01:17:27.48 x40gDv74.net
>>917
については間違ってるの確認するのに2秒かからないからなwww

991:イナ
19/09/04 01:59:24.11 kVQEnZFq.net
>>949
>>952


992: aは任意の実数じゃない。 題意の通り解釈するなら、ある正の数。 ∃a>0 実数かな。aэR



993:132人目の素数さん
19/09/04 02:18:06.92 s9eqh2VH.net
>>956
>実数かな。aэR

これだけで読む価値のない駄文だということがわかりますよね

994:132人目の素数さん
19/09/04 03:13:12.30 0sik3n1H.net
読んでたのかよ

995:132人目の素数さん
19/09/04 03:31:40.21 gDAk83yF.net
>>943
これだけど、発散させたまま調和級数からどれだけ間引けるか、みたいなのは分かってるのかな?
素数の逆数和は発散、二乗の逆数和は収束、ではその境界はどこにあるのか?
調和級数は~log(n)、素数の逆数和は~log(log(n))ということは、log(log(log(
...のようなものに相当するのだろうか?

996:132人目の素数さん
19/09/04 05:11:59.26 dDOlLhHz.net
どうでもいいけど問題丸投げはやめろよ
丸投げは質問じゃないだろ

997:132人目の素数さん
19/09/04 06:36:26.24 w0frWrKO.net
>>941
2曲線が接するのだから共有点で接線を共有する、すなわち共有点での微分係数が一致する
この条件が落ちてる
b=-2a/3は単に2曲線の共有点と原点を結ぶ直線Lと直交する直線の傾きの値でしかない
Lが共有点での法線であることの根拠は?

998:132人目の素数さん
19/09/04 07:57:49.37 8lqPGbJZ.net
>>961
相手しない方がいい
スレリンク(math板:135番)-140
このあたり見てみなよ
わざとデタラメ書いてるかまってちゃんなんじゃないの?実況スレにいる濁点無しみたいな

999:イナ
19/09/04 12:51:54.39 kVQEnZFq.net
>>956
>>961
円は無限な正多角形と考えられます。なので円の接線と、接点と円の中心を結ぶ線が直交することは明白です。
直交する2直線のおのおのの傾きを掛けあわせると-1になることは中高生なら、遅くとも高校生になれば知ってると思います。
接点の座標や接線の方程式を求めようとしてるときに、そんな証明がはたして必要ですか。

1000:132人目の素数さん
19/09/04 13:21:45.43 GBj9b2ZY.net
接点を通る半径が接線と直交していること、は誰もが知っているし、それを否定されたんじゃないだろ
それより何を見落としたのか説明されてるんだから素直に聞けばいいのに

1001:イナ
19/09/04 14:25:15.65 kVQEnZFq.net
>>963
>>961>>964
条件は見落としてない。ちゃんと使ってる。
円周x^2+y^2=25上における接点(p,q)での微分係数すなわち傾きは(間違っても円の方程式を微分してはいけない)、
-p/q(=-b)―①
放物線y=(x-a)^2上における微分係数すなわち傾きは、
2x-2aだから、接点(p,q)での微分係数すなわち傾きは、
2p-2a(=-b)―②
①②より、
-p/q=2p-2a=-b―④
2a=p/q+2p=b+2p
p=a-b/2―③
2a=(a-b/2)+2a-b
=3a-3b/2
a=3b/2
b=2a/3―⑤
③に代入し、
p=a-(2a/3)/2
=a-a/3
=2a/3―⑥
④より、p=bq
⑤⑥を代入し、
2a/3=(2a/3)q
∴q=1(←ここ感動する)
接点の座標は、
(2a/3,1)
あとは接線のy切片を求めて接線の方程式が出る。

1002:132人目の素数さん
19/09/04 14:55:18.00 Ni/DYw84.net
>2a=(a-b/2)+2a-b
この式がなぜ導かれるのか述べよ

1003:132人目の素数さん
19/09/04 14:55:21.30 5I7TMWIJ.net
そりゃ
>2a=p/q+2p=b+2p

>p=a-b/2―③
を代入した結果を
>2a=(a-b/2)+2a-b
と間違えてるんだからq=1になるわな

1004:イナ
19/09/04 15:06:22.35 kVQEnZFq.net
>>965
x^2+y^2=25に、
接点の座標(2a/3,1)を代入し、
4a^2/9+1^2=25
4a^2/9=24
a^2=54
a=3√6(>7>5>0)
あってんじゃん?

1005:132人目の素数さん
19/09/04 15:10:58.54 5I7TMWIJ.net
その接点とやらが放物線上にあるか確認してみな

1006:132人目の素数さん
19/09/04 15:27:20.43 Ni/DYw84.net
ふむ
URLリンク(www.wolframalpha.com)

1007:イナ
19/09/04 15:49:10.46 kVQEnZFq.net
>>968
>>966
ごめん、ちょっと思いだせなくて。

1008:132人目の素数さん
19/09/04 17:20:00.14 gmYbZxML.net
>>970
みたらまちがってるの一目瞭然じゃん。

1009:132人目の素数さん
19/09/04 17:23:49.17 s9eqh2VH.net
コテハンつけてる時点で間違ってるってわかりますよね

1010:132人目の素数さん
19/09/04 19:13:35.73 0sik3n1H.net
でもコテハンとIDでググったら自称東京大学農学部卒のおじさんだよ
ちゃんと敬意を払えよ

1011:イナ
19/09/04 20:36:54.79 kVQEnZFq.net
>>971
a>5のとき>>917>>941
0<a≦5のとき、
接線は2本あり、
y=dx-e(d>0,e>0)
y=-fx-g(f>0,g>0)とおける。
y=dx-eとy=(x-a)^2の接点のx座標は、
d=2x-2aより、
x=a+d/2―①
y座標は、d^2/4―②
y=dx-eとx^2+y^2=25の接点は、
y=dx-eとy=-x/dの交点で、そのx座標は、
dx-e=(-x/d)
(d+1/d)x=e
x=ed/(1+d^2)―③
y座標は、
y=-e/(1+d^2)―④
xの増加量は、
a+d/2-ed/(1+d^2)
yの増加量は、
d^2/4+e/(1+d^2)
傾きはdだから、
ad+d^2/2-ed^2/(1+d^2)
=d^2/4+e/(1+d^2)
ad(1+d^2)+d^2(1+d^2)/2-ed^2
=d^2(1+d^2)/4+e
4ad(1+d^2)+2d^2(1+d^2)-4ed^2
=d^2(1+d^2)+4e
4ad(1+d^2)+2d^2(1+d^2)
=d^2(1+d^2)+4e+4ed^2
4ad+2d^2
=d^2+4e
d^2+4ad-4e=0
③④が円x^2+y^2=25上にあるから、
e^2d^2/(1+d^2)^2+e^2/(1+d^2)^2=25
e^2d^2+e^2=25(1+d^2)
e^2=25
e=5
y=dx-5にx=a+d/2,y=d^2/4を代入し、
d^2/4=ad+d^2/2-5
d^2=4ad+2d^2-20
d^2+4ad-20=0
d=-2a+√(4a^2+20)
=2√(a^2+5)-2a
d^2=4a^2+20-8a√(a^2+5)+4a^2
=8a^2+20-8a√(a^2+5)
1+d^2=8a^2+21-8a√(a^2+5)
5d=10√(a^2+5)-10a
接点の座標は、
①②より、
(√(a^2+5),a^2+6-2√(a^2+5)
③④より、
(10{√(a^2+5)-a}/{8a^2+21-8a√(a^2+5)},-5/{8a^2+21-8a√(a^2+5)})
もう1つの接線y=-fx-gは、
(つづく)

1012:132人目の素数さん
19/09/04 21:33:26.13 tQ8imAJr.net
長くて読む気もないけど放物線の式微分すれば余計な文字増やさなくていいし普通そうすると思うが

1013:イナ
19/09/04 22:43:37.10 kVQEnZFq.net
>>975
>>976
初っぱな①で微分しとるやないか。

1014:132人目の素数さん
19/09/04 22:49:58.60 s9eqh2VH.net
で、答えが出てないようですけど

1015:イナ
19/09/04 23:12:27.27 kVQEnZFq.net
>>977
e=5はおかしい。
e>5
ちょっと充電する。
y=-fx-gも同様にできると思うけど、fはかなりでかくなる気がする。

1016:イナ
19/09/04 23:12:28.79 kVQEnZFq.net
>>977
e=5はおかしい。
e>5
ちょっと充電する。
y=-fx-gも同様にできると思うけど、fはかなりでかくなる気がする。

1017:132人目の素数さん
19/09/05 00:28:17.07 0srQ9nsT.net
0<a<5なら図形的に接することはないだろ
d=のところで間違えてる

1018:132人目の素数さん
19/09/05 02:42:02.01 Hl7xEwXE.net
相加相乗平均の公式で足し合わせる対象が2つとも0より大きい場合に使えるとのことですが
2つとも0より小さければ矛盾は生じないように感じますがどこがダメなんでしょうか?

1019:132人目の素数さん
19/09/05 02:46:38.90 0srQ9nsT.net
>>982
どう見ても成り立たない
"感じる"じゃなくて具体例で確かめてみてから発言して

1020:イナ
19/09/05 03:17:47.71 oK8WnNsu.net
>>980
>>981
2つの接線が円と放物線の双方と接点をなすのでぜんぶで4つあるはずだよ。
第Ⅰ象限から第Ⅳ象限を経由して第Ⅲ象限に抜ける接線は第Ⅰ象限で放物線と第Ⅳ象限で円とそれぞれ1つずつ、
第Ⅱ象限から第Ⅲ象限を経由して第Ⅳ象限に抜ける接線は第Ⅱ象限で放物線と第Ⅲ象限で円とそれぞれ1つずつ接点を持つと思うんです。
放物線の傾きにはあらゆる角度があるし、上弦の半円の円周部分にもあらゆる角度があるはずです。
だから、かならず2本の共通接線が引けると思います。

1021:132人目の素数さん
19/09/05 03:20:11.72 FOqbup3y.net
で、いつになったら答えが出てくるんですか?

1022:132人目の素数さん
19/09/05 04:36:16.19 l9mc1jfy.net
数式建てる前にザックリ答えが何個出るか考えたりするのはとてもいい事なんだけどな。
そこからおかしいからなぁ。

1023:132人目の素数さん
19/09/05 05:21:40.34 tWCVOW9R.net
勝手に「共通接線」と読み替えて独自の解釈を展開しているが、>>888には与円と与放物線が接すると書いてある
この表現から、求めるものが単に共通接線であるだけでなく「接点が同一でなければならない」という条件があることを読み取れなければ最初から間違い

1024:イナ
19/09/05 09:49:00.12 oK8WnNsu.net
>>985
>>987接点が同一ならもう解いた。→>>917
解き方も書いた。→>>941
a>5のときだった。
0≦a<5のときは円と放物線が接することがない。けど円と放物線の双方に接する共通な接線なら引ける。その接点の座標と接線の方程式が知りたいとは思わないのか。

1025:132人目の素数さん
19/09/05 09:53:46.16 tWCVOW9R.net
接点が同一、の条件まるで使ってないじゃんか

1026:132人目の素数さん
19/09/05 09:57:50.97 8RHG1kFz.net
質問とは異なる問題を解きたいなら
ここでやらずにチラシの裏でも使えばいいよ

1027:132人目の素数さん
19/09/05 10:46:19.59 rTFNvJG5.net
>>959
「分かる」とは?
f(n)を単調増加自然数列として
Σ1/f(n)=∞
であるためのf(n)についての必要十分条件?
この形式「Σ1/f(n)=∞」が最も単純のように思えるから
「分かる」を明確に述べないと問いとして成立しない
たとえば
「∃g(n)∀f(n)「inf f(n)/g(n)>0⇔Σ1/f(n)=∞」は真か」
のような

1028:132人目の素数さん
19/09/05 11:16:34.31 l9mc1jfy.net
解けた事にしたいんだろうなぁ。
>>970で完全に間違ってると確定してるのにwww。

1029:132人目の素数さん
19/09/05 11:56:27.10 nw+Q23PJ.net
天下の東大様なんだからオマエラちゃんと尊敬しろよ

1030:イナ
19/09/05 12:16:22.34 oK8WnNsu.net
>>988
>>970はアクセスできない。とんでもない図が描かれてるのか?
ここは数学板だ。数式の変形や微分で解くべきだと思う。
未知数を既知数に還元していくいい問題だったと思う。
>>917は感動した。
解き方は>>941でじゅうぶんだろう。

1031:132人目の素数さん
19/09/05 12:19:23.47 m2lwTX26.net
答え出せない解き方でいいんですか?

1032:132人目の素数さん
19/09/05 12:41:56.26 l9mc1jfy.net
別に解きたいとか解けるようになりたいわけじゃないんでしょ?
自分が解けたと思えればゴール。
お疲れっした。

1033:132人目の素数さん
19/09/05 13:32:09.54 8sWbEUWR.net
いい夢みろよ

1034:132人目の素数さん
19/09/05 13:37:45.64 IvgcOEeQ.net
あばよ

1035:132人目の素数さん
19/09/05 16:26:50.13 tWCVOW9R.net
-5≦x≦5 において、(x-3√6)^2≧(5-3√6)^2=5.5153……
放物線 y=(x-3√6)^2 のどの点も、原点から距離5以内には存在しないないので、xx+yy=25 と接することはない

1036:132人目の素数さん
19/09/05 16:53:26.50 IvgcOEeQ.net
1000
誰か次スレ建ててね

1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 17時間 46分 50秒

1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch