高校数学の質問スレPart400at MATH
高校数学の質問スレPart400 - 暇つぶし2ch80:132人目の素数さん
19/06/14 14:20:44.59 g3dQdbb7.net
へんなのが湧いてきた

81:132人目の素数さん
19/06/14 15:40:30.01 W5kIKlzx.net
>>74
「微分形式につまずくとリーマン幾何にいけない」はまあいいとして、その後が意味不明
algebraic/topological K-theoryは微分形式を一切使わなくても展開できるし、Picard群もalgebraicな対象に対し考えるなら同様
これらがリーマン幾何の延長上にあるというような書き方なのも不自然
もちろん作用素環や代数幾何やってる人でも微分形式くらい当然扱えるだろうけども
何にせよ将来使う道具は高校生のうちに意識すべき、という理屈はちょっと謎
仮にそれを認めるなら、ε-δ論法や行列はもちろん群•環•体論測度論リーマン/ルベーグ積分論などなども意識すべきでしょう(んなわけない)
それから、分野によっては積分概念は微分形式にとどまらずもっと抽象化されるのに、そこだけ取り出してるのもかなり不自然

82:132人目の素数さん
19/06/14 16:11:44.80 uIOkAOaE.net
教えたがりが多いな
高校数学を外れたことは参考文献を挙げて自分で調べさせればじゅうぶんだろ

83:132人目の素数さん
19/06/14 16:55:36.78 qJc3Jr3R.net
>>80
高校生活のうちに意識せよなんて書いてないよ。
むしろ高校生のうちはこういう計算してもいいんだ、よくわかんないけどでいいと思う。
いかんのは大学入ってどっかで躓いたのを説明が悪い、簡単な事をワザワザ難しく説明してると話を矮小化して微分形式の理論に端を発するのちの発展的テーマにつながるせっかくの流れを断ち切ってしまう事。
ベクトル解析の理論の重要なポイントは単にそれが関数を次元個束ねたものではなく、ベクトル束という直積集合の発展バージョンにおける切断とみなさなければならないという発見。
ここから、では空間にはどんな直線束が存在しうるのかという研究から生まれたのがK theotyであり、その成す群がPicard群。
もちろん代数的なものに限ってしまえばジェネラルな直線束の議論だけは持ち出さなくてもいいけど、背景理論としてここから来てるというのがわかってるやつとそんでないやつは違いがでる。
岩波の上野先生の代数幾何の教科書のあとがきにもそのように書かれてたし、実際そうだと思う。
もちろん高度な数学に挑戦する事ばかりが数学との正しい付き合い方というつもりはないが、微分形式ひとつとってみても決して "簡単な事をワザワザしちめんどくさく説明してる" というわけではない。
結局そういう考え方がより発展的なテーマに挑戦していくための入り口を自ら閉ざしている事になる。

84:132人目の素数さん
19/06/14 17:06:18.03 8rrZMmXT.net
微分形式の積分がwell-definedなのは置換積分の公式があるからですよね
置換積分の公式でヤコビアンがあるから、座標変換した後の微分形式でもwell-definedになってると示せるわけですから

85:132人目の素数さん
19/06/14 17:15:05.55 NYQZz+ad.net
>>82
思ってたよりマトモなこと言い出したんで藁田。

86:132人目の素数さん
19/06/14 20:17:53.50 oZ780WsG.net
>>61の0に近い共分散は、おおよそ-3≦Sxy≦3でよろしいでしょうか師匠?

87:132人目の素数さん
19/06/14 22:32:17.14 n8lV8naK.net
>>85
何に顔真っ赤にしてるのか知らないけど滑ってる

88:132人目の素数さん
19/06/15 01:35:55.13 VM0AEHIr.net
>>82
流れ見てなくて74が高校生に向けたレスだと勘違いしてた、申し訳ありません
43以降の言い争いを見てみたけど、完全にあなたに同意
誤字がやたら多いのは気になるが
「dt=f'(x)dx」に疑問を持つ高校生に対する説明としては>>40が完璧に思われる
そして数学科の人間にとっては各辺を微分形式と思うことで厳密に正しい表記と見なせる、ということだね
突っかかってる側の意見もみたけど正直そちらは何を言いたいのかよく分からなかった
本題とは関係ないけど、K-theoryってGrothendieckが代数幾何の文脈で導入したのが始めでは?
スレチだからあまり広げないほうがいいかもしれんが

89:132人目の素数さん
19/06/15 01:40:17.71 OILOj9i7.net
微分形式ではdf=f’(x)dxからdf/dx=f’(x)は形式的に導かれるものです
これは高校で教えられる形式的な形と何の変わりもありません
しかし、関数の微分と考えれば、df/dxはただの割り算としてみなすことができるのです
それをわからない人がたくさんいるというお話です

90:132人目の素数さん
19/06/15 01:42:00.97 OILOj9i7.net
微分形式持ち出したいなら、df=f’(x)dxからdf/dx=f’(x)を導いてみてください
df/dxの意味を微分形式を用いて厳密に意味付けしてください

91:132人目の素数さん
19/06/15 01:47:15.23 OILOj9i7.net
微分形式持ち出すのは卵が先か鶏が先か、というだけなわけです
高校の話ではdf/dx=f’(x)が先にあってdf=f’(x)dxが形式的
微分形式ではdf=f’(x)dxが先にあってdf/dx=f’(x)が形式的
何にも意味ないですよね

92:132人目の素数さん
19/06/15 02:32:15.04 VM0AEHIr.net
>>88-90
>微分形式ではdf=f’(x)dxからdf/dx=f’(x)は形式的に導かれるものです
>微分形式ではdf=f’(x)dxが先にあってdf/dx=f’(x)が形式的
全く違います
そもそも微分形式と関数の微分は別の概念であり、df/dx=f'(x)を形式的な表記などとは考えません
「df=f'(x)dx」という表記が、高校生にとってはただの記号遊びに過ぎず、数学科の学生にとっては厳密に数学的な表記である、というだけです
ちなみに誰も微分形式の考え方を高校生も学ぶべきとは書いてません
念のため書いておくと
df/dx=(d/dx)f
なので、高校数学の段階では、積分記号を抜かしてdxだけ取り出したり、df/dxを分数とみなした計算をしてしまうのは全く意味のない計算です
一方、dxやdtは微分形式としては意味があるので、そこで初めて「df=f'(x)dx」を数学的な意味で捉えることが出来るようになる、という話です
それから、上の方で微分形式の割り算は定義されない、とあなたは書いてますが、ある種の意味で微分形式の割り算は定義されます
初等的な多様体論では普通教わりませんが

93:132人目の素数さん
19/06/15 02:33:51.17 OILOj9i7.net
ではその割り算の定義を描いてください?

94:132人目の素数さん
19/06/15 02:46:52.71 VM0AEHIr.net
>>92
微分形式の割り算のことですか?
もしそうならスレ違いの質問なので答えるつもりはありません
仮に教えるとしても、微分形式のことをさっぱり理解していないあなたには微分形式から説明する必要がありますしとても面倒でやりたくないですね
もし数学科の学生ならその程度は自分で調べて学ぶことを勧めます
こちらとしてはあくまであなたのレスの誤りを指摘するのみです

95:132人目の素数さん
19/06/15 02:50:54.50 OILOj9i7.net
>>93
つまりわからないということでいいですか(笑)?
微分形式の割り算が乗ってるホームページを貼るのでもいいですよ

96:132人目の素数さん
19/06/15 10:59:26.51 tssm6zzn.net
>>94
微分形式ってただの長さなんだから別に割り算して構わないよ

97:132人目の素数さん
19/06/15 11:08:44.96 tssm6zzn.net
その割り算に何の意味があるのかというのとはまた別の話
割り算に意味があるのはdxとdyにdy=f'(x)dxという関係があるときだけ
そしてこの関係があるのは微分可能な関数によりy=f(x)という関係があって
なおかつ接線を介してdxとdyを対応させるときだけ

98:132人目の素数さん
19/06/15 11:10:32.08 tssm6zzn.net
中国人の体重をアメリカ人の身長で割っても別に構わんけど意味ないみたいな感じ

99:132人目の素数さん
19/06/15 11:14:04.84 tssm6zzn.net
そもそもdxもdyも関数と関係なくx軸であるRとy軸であるRの各点の接線に定義されている長さ(というか座標の数値)

100:132人目の素数さん
19/06/15 11:24:26.11 tssm6zzn.net
もちょっと言えば
xという座標はx軸の単位の1のデュアル(x(1)=1)
dxという座標はx軸のある点での接線の単位を∂/∂xと名付けたときにそのデュアル(dx(∂/∂x)=1)

101:132人目の素数さん
19/06/15 11:29:01.63 +z1dFRLM.net
まだ続いてたのか
高校数学では、何だかよくわかんないけどそうやっちゃっても大丈夫ってことでいいんじゃないのか

102:132人目の素数さん
19/06/15 11:57:32.25 tssm6zzn.net
いいよ
けれど置換積分
∫f(y)dy=∫f(g(x))dg(x)=∫f(g(x))g'(x)dx

d/dx(∫f(g(x))g'(x)dx)=f(g(x))g;(x)
d/dx(∫f(y)dy)=d/dy(∫f(y)dy)・dy/dx=f(y)g'(x)=f(g(x))g'(x)
みたいな合成関数の微分の逆で理解するより
区分求積法で
∫f(y)dy=limΣf(yi)dyi=limΣf(g(xi))(dyi/dxi)dxi=limΣf(g(xi))g'(xi)dxi=∫f(g(x))g'(x)dx
みたいに面積を求めるのにy=g(x)を使って分点を取っているだけと認識した方が良いんじゃないかなあ

103:132人目の素数さん
19/06/15 12:28:02.11 OILOj9i7.net
>>96
つまり、形式的ってことですよね
何も意味ないですよね
関数の微分ならちゃんとした意味付け可能ですよ?
f(x+Δx)=f(x)+A(x)Δx+o(Δx)とかけるとき、df(x,Δx)=A(x)Δx)と定義する
x(x+Δx)=x+Δxよりdx(x,Δx)=Δx
df=A(x)dx=f’(x)dx
df/dx=f’(x)
dfやdxはただの二


104:変数関数ですから、どう書こうが関係ありませんし、厳密に意味付け可能です 多変数の場合や次数が上がっても同様に議論できます これをしないでわざわざ微分形式持ち出すのは、それしか知らないからだとしか思えません



105:132人目の素数さん
19/06/15 12:38:18.36 yqMAwPUG.net
102>>
1次微分形式の説明になっていて、すごくわかりやすいですね。

106:132人目の素数さん
19/06/15 12:42:55.05 OILOj9i7.net
微分形式ではないですよね
接ベクトルの写像ではないですよ
ただの微小量ですね

107:132人目の素数さん
19/06/15 12:45:41.18 OILOj9i7.net
微分形式では割り算に意味がないですけど、関数の微分は厳密に割り算として意味を持ち得ますね

108:132人目の素数さん
19/06/15 12:47:19.81 TrxwCJB7.net
俺様定義厨が暴れまわってるな。
まぁ一生1次元の置換積分で遊んでりゃいいけどね。

109:132人目の素数さん
19/06/15 12:48:38.96 OILOj9i7.net
俺様定義ではないですよ(笑)
ウィキペディアに載ってますから
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こんなにわかりやすいのに、わざわざ微分形式持ち出すために、df/dxを形式的に捉えてしまうのでは本末転倒ですよね

110:132人目の素数さん
19/06/15 12:50:42.52 TrxwCJB7.net
こういう話ししてんのにwikiなんて持ち出す時点で終わってる。
一生置換積分しとけ。

111:132人目の素数さん
19/06/15 12:51:27.45 OILOj9i7.net
df=f’(x)dxは形式的にかけるのはなぜですか?><

微分形式だから(ただしdf/dx=f’(x)がなぜ割り算なのかは説明できず)
何も意味ないですよね

112:132人目の素数さん
19/06/15 12:52:15.97 OILOj9i7.net
>>108
だから、私が納得するようになぜ微分形式の割り算で微分係数がかけるのか説明してくださいよ
できてないから私に突っ込まれるんですよ?

113:132人目の素数さん
19/06/15 12:53:29.21 TrxwCJB7.net
微分形式の割り算はオレ書いてないから知らん。

114:132人目の素数さん
19/06/15 12:55:08.90 OILOj9i7.net
>>111
あの今そういう話してるんですけどw
df=f’(x)dxな理由
df/dx=f’(x)な理由
どちらも綺麗に説明できて、初めて完成しますよね、質問の回答として

115:132人目の素数さん
19/06/15 12:58:05.88 OILOj9i7.net
dxやdfにはそれぞれ意味があるよー
だからdf=f’(x)dxてかけるんだよー
と言っておきながら
まあ、df/dx=f’(x)のdfdxとは違う意味なんだけどねー
こんなの許されませんよね
何も意味ないですよね

116:132人目の素数さん
19/06/15 13:01:32.61 TrxwCJB7.net
だからその俺様定義で一生置換積分して遊んでりゃいいじゃん。
そこが君の数学の最高到達点だよ。
おめでとう。
誰もそこから先に進めとは言わないし。
そこで一生うろちょろしときゃいいじゃん。

117:132人目の素数さん
19/06/15 13:03:06.52 VM0AEHIr.net
>>102
その定義に従うならば常に
df=(∂f/∂x)Δx
となるので冗長でしょう
広く使われている微分形式の定義とcompatibleでないことからも良くない議論です
一変数で議論してますが、そのやり方で多変数の場合は説明できないのでは?
そもそもdf/dxの本来の意味は「df÷dx」ではなく「fにd/dxを作用させる」という意味です
それは微分形式を用いた議論でも変わりません
一変数では割り算と考えても形式的には正しいですが、多変数では上手くいきません
実際、多変数の場合は区別するために微分の記号は∂/∂xに置き換えます

118:132人目の素数さん
19/06/15 13:03:32.48 OILOj9i7.net
私も先に進んでみたいので微分形式の割り算知りたいんですけど、あなたはわからないんですね
df=f’(x)dxが微分形式なら、df/dxも微分形式として捉えられるはずですね
通常の微分形式の理論では、df/dxは単なる形式的にかけると言ってるだけのはずなんですけど、どうも厳密に微分形式間の割り算ができるみたいですからね
是非とも教えていただきたいですね

119:132人目の素数さん
19/06/15 13:04:18.18 OILOj9i7.net
>>115
107みてくださいねー

120:132人目の素数さん
19/06/15 13:05:11.64 VM0AEHIr.net
>>105
あなたに理解できるか心配ですが簡単に具体例を書いておきます
定義を書くつもりはありませんが、推測は容易でしょう
f(x_0,...,x_n)をn+1次斉次式として、(f=0)⊂P^nがnonsingular (CY) hypersurface Xを定めているとします
このとき(x_0=1)⊂P^nにおいて
dx_1...dx_n/dfは至る所消えないX上の正則n-1次形式を定めます
URLリンク(math.stack)


121:exchange.com/questions/2337612/explicit-nowhere-vanishing-holomorphic-volume-form-on-quintic-3-fold/2337835 こちらにn=3の場合の詳しい説明が書いています



122:132人目の素数さん
19/06/15 13:09:31.90 TrxwCJB7.net
>>116
心配するな。
君はまだベクトル解析の教科書に挑戦したことがないようだけど挑戦しても無駄だから初等解析学の周辺を一生うろちょろしときなさい。
君には無理だ。

123:132人目の素数さん
19/06/15 13:10:58.19 OILOj9i7.net
>>118
陰関数の微分考えましたとしか描いてない気がするんですけど
どこに割り算だって書かれてるんですか?

>>119
で割り算はわからないんですね(笑)

124:132人目の素数さん
19/06/15 13:16:39.56 VM0AEHIr.net
>>120
割り算の記号を用いていないだけで、リンク先で解説しているのは2-form dz_1dz_2dz_3/dfです
実際の使用例も貼っておきます
URLリンク(imgur.com)

125:132人目の素数さん
19/06/15 13:20:25.41 OILOj9i7.net
>>121
でもあなた、df/dxの意味は微分形式の意味でもd/dxをfに作用させるとか言ってましたよね
その微分で説明できないのですか?

126:132人目の素数さん
19/06/15 13:28:13.00 TrxwCJB7.net
>>116を見れば一ミリもベクトル解析の教科書を読まないで俺様定義で突っ走ってるのはわかる。
能力的な問題でなく人間的問題で君にベクトル解析は無理だ。

127:132人目の素数さん
19/06/15 13:29:45.19 OILOj9i7.net
>>123
で、微分形式の割り算はまだですか?
他の方は教えてくれましたけど、あなたは教えてくれないんですね

128:132人目の素数さん
19/06/15 13:36:20.17 TrxwCJB7.net
だからオレはdf/dxをdf÷dxと理解しろなんて言ってないし。
見込みないやつに教えないよ。
お得意のwikipediaでも探せばいいんじゃないwww?
その程度がお似合いだよwww

129:132人目の素数さん
19/06/15 13:37:32.64 OILOj9i7.net
つまりわからないということですね(笑)
df/dxは形式的ならわざわざ微分形式がーていうのはおかしいですよね
df=f’dxは形式的だと言ってるのと何が違うんですかね

130:132人目の素数さん
19/06/15 13:39:45.65 TrxwCJB7.net
>>126
だからベクトル解析の教科書一ミリも読んだ事ないやつになんで説明するできるん?
接ベクトル、余接ベクトルって言っても何言ってるかわかるん?
君には無理だって。

131:132人目の素数さん
19/06/15 13:42:50.71 OILOj9i7.net
わかりますけど
あなたは微分形式の割り算がわからないんですね(笑)

132:132人目の素数さん
19/06/15 13:44:18.78 TrxwCJB7.net
わかるやつが>>116みたいな事書くはずがなきんだよ。
それがわかってないから一ミリもわかってないと言ってる。

133:132人目の素数さん
19/06/15 13:47:09.47 OILOj9i7.net
どこがわかってないとあなたは思うんですか?
まあ私は入門編しか読んでなかったみたいなので微分形式の割り算はわかりませんでしたけど
少なくともあなたと同レベルくらいの知識はあると思いますけどね

134:132人目の素数さん
19/06/15 13:52:34.06 TrxwCJB7.net
>>130
あのさ、どんな超初心者向けの教科書でも読んだことあるなら>>126みたいなごと書くわけないんだよ。
読んだことあるなら仮になんらかの接空間がなんらかのdualityを持っててdf÷dgが定義できたとしよう。
それがベクトルになるんかね?
いつから微分形式はスカラーになったんかね?

135:132人目の素数さん
19/06/15 13:55:54.10 OILOj9i7.net
>>121さんはできるていってますけど?
てか、割り算あなたはできないわけですよね
だったら高校生と何も変わりませんよ
形式的になったのが、df=f’dxなのか、df/dx=f’なのかのちがいです
あなたの論法では、df/dx=f’と表すことができるのはあくまで形式的なものだということは理解できますよねもちろん?

136:132人目の素数さん
19/06/15 14:00:05.65 TrxwCJB7.net
>>132
違う。
割り算わdualityがあれば出来んことはないって言ってるじゃん?
その答えがベクトルになるのかって言ってんだよ?
アホ?

137:132人目の素数さん
19/06/15 14:01:52.15 OILOj9i7.net
dualityがあると割り算できるってどういうことですか?

138:132人目の素数さん
19/06/15 14:07:11.18 TrxwCJB7.net
割り算という言い方は良くないが余接ベクトルを接ベクトルに変換して縮約させることはできる。
ベクトル解析のイロハのイ。
そんな事も知らないです微分形式の議論の事勉強したことが^_^ある風な顔して平気で首突っ込んでくるから君には無理と言っている。
人間的な意味で今君のいるところが君の最高到達点だ。
それ以上はむり。
そこでチョロチョロ一生遊んでなさい。

139:132人目の素数さん
19/06/15 14:07:56.89 OILOj9i7.net
>>135
今どこにいますか?

140:132人目の素数さん
19/06/15 14:08:47.12 TrxwCJB7.net
おっと、間違えた。縮約じゃない。接続ね。

141:132人目の素数さん
19/06/15 14:09:12.79 OILOj9i7.net
>>137
自分の住所もわからないで数学がわかるはずないですね
今どこにいますか?

142:132人目の素数さん
19/06/15 14:13:45.86 OILOj9i7.net
>>137
わからないんですか?
名前でもいいですよ

143:132人目の素数さん
19/06/15 14:14:23.66 2hfUr0+V.net
何こいつwww

144:132人目の素数さん
19/06/15 14:15:25.54 OILOj9i7.net
殺す

145:132人目の素数さん
19/06/15 14:27:25.28 tssm6zzn.net
>>102
割り算は別に形式的では無くてただの数の割り算ってだけ
その割り算が意味を持つのがdy÷dx=f'(x)の関係があるときだけ
というだけ

146:132人目の素数さん
19/06/15 14:29:34.44 tssm6zzn.net
>>140
たぶん
数学板に嫌われ者として居着いている人じゃないかな
前に別のスレで見たときある
何かというと殺すとか言い出す人みたいだけど

147:132人目の素数さん
19/06/15 14:33:39.61 VM0AEHIr.net
なんだ発狂して消えたのか
せっかく書いたので投下しておきます
Mをm次元多様体とします
今の場合は単にM=R^nと考えても構いません
微分1形式の定義は「余接束T*Mの切断」です
微分n形式はΛ^n(T*M)の切断です
Mの局所座標(U,x_i)を取ると、微分1形式はU上dx_iで生成されます
一方、接束TMの切断はベクトル場と呼びますが、こちらはU上∂/∂x_iで生成されます
ベクトル場はC^∞(M)に作用します
局所座標で書くと
∂/∂x:f→∂f/∂x
です
座標を(x_i)→(y_i)と変換すると
dy_i=Σ(∂y_i/∂x_j)dx_j
よって
dy_1...dy_m=∂(y_i)/∂(x_i)•dx_1...dx_m
となります
一変数の場合は
dy=(∂y/∂x)dx (*)
ですね
以上のように、「関数の微分」と「微分形式」はそもそも独立した概念であり、一方から他方を導くといった関係ではありません
さて、一変数の微分は慣例的に∂/∂xの代わりにd/dxを使うことがありますが、(*)は形式的に
「dy÷dx=dy/dx」
と見ることができるので、一変数の場合は混乱しないねってだけです
大学の数学では一変数であっても微分は∂/∂xで表すことがよくあります

148:132人目の素数さん
19/06/15 14:34:30.39 FKjMRvdb.net
ああ、劣等感とかいう人www
とりあえずベクトル解析はからきしなんだねwww

149:132人目の素数さん
19/06/15 14:34:39.09 VM0AEHIr.net
つづき
dy/dxをどうしても微分形式の割り算として正当化したいなら、次のようにすることもできます
直線束Lの切断が局所的にtで生成されるとすると、直線束L*の切断は1/tで生成されます
(座標変換を考えると正しいことが分かるでしょう)
これを1次元多様体の余接束T*Mに適用することで、接束TMの切断を1/dxで表すことができます
そしてdy/dx=dy×1/dxをT*M \tensor TM ≡ M×R (自明束) の切断とみなすと、ある意味でdy/dxは微分形式の割り算と見なせています
ただしこれは一変数の特殊事情であり、微分形式を用いる場合は一般の次元で使う場合が殆どなので、わざわざdy/dxを割り算として考える必要はないように思われます
実際、このような回りくどいことをしているテキストは見たことがありません

150:132人目の素数さん
19/06/15 14:52:10.23 OILOj9i7.net
>>146
今どこにいますか?

151:132人目の素数さん
19/06/15 15:58:18.14 ADhuzbHZ.net
質問です
対数方程式の問題についてで、解説では
log_{3}(x)+log_{3}(x-8)=2を変形してlog_{3}(x(x-8))=2
x(x-8)=3^2
(x+1)(x-9)=0
となっているのですが何故
log_{3}((x)(x-8))-2log_{3}(3)=0
[log_{3}((x)(x-8))]/[2log_{3}(3)]=0
(x(x-8))/(3^2)=0
とならないのでしょうか?

152:132人目の素数さん
19/06/15 16:03:41.32 raH1jcOO.net
環で割り算ができないと思ってんだろうか?
俺が説明を書かないのは、どうせ揚げ足取りが続くだけと思ってるからさ

153:132人目の素数さん
19/06/15 16:05:58.56 OILOj9i7.net
ここの回答者は自分の名前も住所もわからないんですね

154:132人目の素数さん
19/06/15 17:22:20.71 rEG51GkA.net
微分形式のスレ【differential forms】
スレリンク(sci板)

こっちでもやってよ。過疎ってるから。

155:132人目の素数さん
19/06/15 17:26:44.20 e96ZVh3i.net
高校生の質問に数学専門の人たちが答えるスレなのでスレ違いはいらん
あぁ、高校生の回答者とかいう雑魚もいらんから消えろよ

156:132人目の素数さん
19/06/15 18:01:29.73 OILOj9i7.net
頭が良くなりたいのに全然頭が良くなりません
何故ですか?

157:132人目の素数さん
19/06/15 18:23:04.94 vPyvdkZL.net
なぜかというと、頭が悪いという状態が上手く把握できていないからだ。「良くならない」と思っている
が、そうではなくて段々と悪くなっているのだよ。
自分もこの間マラソンを走ったら殆どビリだった。いままでなら3時間半くらいでは走っていたので
市民ランナーとしてはかなり速い方だったのだが、1年間全く練習しないでぶっつけ本番で
走ったら全然走れなかった。毎日コンスタントに練習しないと走力は維持できない。
頭だって同じだ。使わないから悪くなる。決して停滞しているわけではない。段々と悪くなる。

158:132人目の素数さん
19/06/15 18:40:16.77 tssm6zzn.net
>>148
>log_{3}((x)(x-8))-2log_{3}(3)=0
>[log_{3}((x)(x-8))]/[2log_{3}(3)]=0
1
↓?
>(x(x-8))/(3^2)=0
1

159:132人目の素数さん
19/06/15 18:44:22.08 PZq1pEAM.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット    
URLリンク(pbs.twimg.com)     
    
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS URLリンク(t.co) Android URLリンク(t.co) 
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する   
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)     
   
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます     
  
 数分で終えられるのでお試し下さい。   👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


160:132人目の素数さん
19/06/15 18:45:54.57 ADhuzbHZ.net
>>148
解決しました

161:132人目の素数さん
19/06/15 18:56:13.95 OY5qhfBn.net
sin(x) / x の不定積分は初等関数では書けないとよく参考書に書かれてますが
この証明をしている本を見たことがないです。
どのように示されるのでしょうか。

162:132人目の素数さん
19/06/15 19:43:30.58 xAC+f1gL.net
>>156
QUOうめえ   

163:132人目の素数さん
19/06/15 20:47:48.34 tssm6zzn.net
>>158
経験則

164:132人目の素数さん
19/06/16 00:17:53.47 3v1i9Azv.net
2進数ってなぜ00と01を使わず4で100になるんですか?

165:132人目の素数さん
19/06/16 07:53:55.94 fYWPem1W.net
10進数では00 01 02 03……を使うの?

166:132人目の素数さん
19/06/16 10:21:24.50 qre03Ryv.net
20,30,13,10,14,10,10,?,?,?
これわかる人おらん?

167:132人目の素数さん
19/06/16 12:42:46.25 /cbwUdQ+.net
a[1]=1
a[n+1]=(a[n]+1)/n (n=1,2,3,,,,)
で決まる数列について
n×a[n] のn→∞ の極限値はどうすればいいでしょうか。

168:132人目の素数さん
19/06/16 13:36:14.02 3v1i9Azv.net
>>162
すみません、この質問では理解することが出来�


169:ワせん



170:132人目の素数さん
19/06/16 13:38:13.91 3v1i9Azv.net
ミス、>>161

171:132人目の素数さん
19/06/16 13:42:01.18 3v1i9Azv.net
1204とか表現すると思います

172:132人目の素数さん
19/06/16 13:43:21.96 uzovhmma.net
>>153
嘘だからさ

173:132人目の素数さん
19/06/16 14:05:00.97 f0eaPqnn.net
>>168
何が嘘なんでしょうか

174:132人目の素数さん
19/06/16 15:27:00.95 /kgEY0p3.net
>>169
頭が良いの定義によりますが、医学的には人によって脳の動き方は先天的に違うというのが主流ですね

175:132人目の素数さん
19/06/16 15:33:23.39 /kgEY0p3.net
>>169
嘘というのは言い換えると定義によるということだと思います、おそらくですが笑

176:132人目の素数さん
19/06/16 15:58:18.95 f0eaPqnn.net
つまり、今頭が悪いということはこれからもずっと頭が悪いということでしょうか?

177:132人目の素数さん
19/06/16 15:58:47.79 QIYy+Zx0.net
>>164
1じゃないかな

178:132人目の素数さん
19/06/16 16:04:31.96 R67fbv1S.net
>>164
とりあえずわからなければ実験です。
そうすれば、これに収束するだろうというαが見えてくると思います。
そしてna_n-αを漸化式を使って計算してみるという、見慣れない型かもしれませんが実に基本に忠実な問題です。

179:132人目の素数さん
19/06/16 16:06:23.67 EELeRVzV.net
トランプの束がある
2~10までの数字が描かれたカードが各スートに1枚ずつと、
ジョーカーのカードが24枚ある
全てを混ぜて無作為に切り直して12枚のカードを無作為に引いたとき
その12枚のカードのうちジョーカー以外にいずれも違う数字が
書かれている確率はいくらか
Sum[choose(24,k)*choose(9,12-k)*4^(12-k),{k,3,12}]/(choose(60,12))
Sum[C(24,k)C(9,12-k)4^(12-k),{k,3,12}]/(C(60,12))
出力 7371811052/66636135475

180:132人目の素数さん
19/06/16 16:09:56.01 /kgEY0p3.net
>>172
定義によるとしか言えません、しかし特別な人は特別だと自覚してるんじゃないでしょうか
ほとんどの人と会話し辛いですからね

181:132人目の素数さん
19/06/16 16:55:24.91 c4oH3R3Q.net
2a^3 * (1/4)a^4
これの答えがわかりません

182:132人目の素数さん
19/06/16 17:15:26.54 QIYy+Zx0.net
>>174
無理じゃないかな

183:132人目の素数さん
19/06/16 17:16:22.50 QIYy+Zx0.net
>>177
分からないのはこれをどうするという答え?

184:132人目の素数さん
19/06/16 17:20:22.31 c4oH3R3Q.net
>>179
整式の加法・減法・乗法で指数法則というページの設問です
式を簡単にしたいのですが
例えば a^6 * a^2 = a^8 というふうに

185:132人目の素数さん
19/06/16 17:27:27.48 EELeRVzV.net
2a^3 * (1/4)a^4=a^7/2

186:132人目の素数さん
19/06/16 17:30:33.01 QIYy+Zx0.net
>>180
その問題書かないと

187:132人目の素数さん
19/06/16 17:48:41.94 c4oH3R3Q.net
>>181
ありがとうございました m(_ _)m
>>182
すみません、次から気を付けます

188:132人目の素数さん
19/06/16 18:08:06.11 SdkpkFUj.net
>>181で合ってんの?
実際の問題では1/4ってどこにあるんだ?

189:132人目の素数さん
19/06/16 18:33:45.82 EELeRVzV.net
 2a^3 * (1/4)a^4
=2a^3 *a^4/4
=2a^7/4
=a^7/2

190:132人目の素数さん
19/06/16 20:13:56.13 c4oH3R3Q.net
>>184
a^4の左横です
括弧はついてません
>>185
途中式ありがとうございます m(_ _)m
2a^3 * (1/4)a^4
= (2/4)a^7
=(1/2)a^7
=a^7/2
だとダメですか?

191:132人目の素数さん
19/06/16 20:25:52.89 EELeRVzV.net
正解( ゚Д゚)

192:132人目の素数さん
19/06/16 22:30:48.58 VXom2JQq.net
1対1数Bのベクトル問題を解いたのですが、ひとつ疑問があります。
線分比(s:(1-s)とt:(1-t))を用いて→APを2通りに表し、それらの係数比較をするとき”~は一次独立だから~”という文言を入れなければいけないことは理解しました。
しかし線分比から表した�


193:烽フと、①のように表したものの係数を比較するとき、”~は一次独立だから~”という文言がありませんでした。なぜなのでしょうか? (ベクトルの向きが同じことから実数kを用いて、→AP=k→◯◯・・・①)



194:132人目の素数さん
19/06/16 22:45:13.31 VXom2JQq.net
逆に一次独立でなければどうなるか考えたのですが、やはり一次独立であるという説明は必要だと考えました。

195:132人目の素数さん
19/06/16 23:00:55.22 c4oH3R3Q.net
>>187
どうもありがとうございました

196:132人目の素数さん
19/06/16 23:32:52.83 QIYy+Zx0.net
>>188
係数の比較って
ax+by=cx+dyからa=c,b=dを導きたいときでしょ?
ax+by=ezからの係数比較ってそもそも何してんの?

197:132人目の素数さん
19/06/16 23:34:53.50 dnCo3YnQ.net
>>188
その手の受験参考書は結構当てにならない。
必要な一文抜かす人いるからな。
でも全文読んでみないとわからない。

198:132人目の素数さん
19/06/17 00:27:20.59 htNUafWK.net
>>191
ベクトルの分解をしてください
>>192
お言葉ありがとうございます。全文は載せられませんが、1対1演習数Bの8,9ページの範囲についての質問でした。

199:132人目の素数さん
19/06/17 07:12:40.11 YrbePE7m.net
>>193
>ベクトルの分解をしてください
それって係数比較?
どう分解するの?
具体的に書いてよ

200:132人目の素数さん
19/06/17 10:31:42.47 htNUafWK.net
平行四辺形ABCDの辺ABをa:b(どちらも正の数)に内分する点をE,辺BCを3:5に内分する点をFとする。
また、線分AFと線分DEの交点をPとする。
【問題】→APを→ABと→ADを用いて表せ
DP:PE=t:(1-t)とおき
また、PはAF上の点だから→AP=k→AFとおける
以上から→APを2通りに表し、僕が言う係数比較をすることができます。
これが係数比較でないのであれば、逆にどういうものなのか?という質問をします。
URLリンク(o.8ch.net)

201:132人目の素数さん
19/06/17 10:41:34.78 e/RfMIev.net
まだ何言ってるのかわからん

202:132人目の素数さん
19/06/17 10:46:16.74 nXis3UDo.net
係数比較するなら通常 “一次独立なので” の一文ないと減点対象になりうるハズだけど?
その一文ない模範解答がどんなものかわからないとコメントしようがない。
作者が入れ忘れたのか、なんかの特殊事情で必要ないのか。

203:132人目の素数さん
19/06/17 11:13:29.21 htNUafWK.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
演習題(1)についてです

204:132人目の素数さん
19/06/17 11:21:36.38 YrbePE7m.net
>>195
ABの分割比はi:(1-i)にしてAを基点とする位置ベクトルは小文字にするね
f=(5/8)b+(3/8)(b+d)=b+(3/8)d
p=kb+(3/8)kd
および
p=tib+(1-t)d
ここからk=tiおよび(3/8)k=1-tを出したのね?
adの1次独立性は必要だよ
解答の文章の書き方次第だろうけど省略したんだろうね
>これが係数比較でないのであれば、逆にどういうものなのか?という質問をします。
AFをABとADを用いて表しそれと同じ向きだから
とは書いていなかったね
>>188
>(ベクトルの向きが同じことから実数kを用いて、→AP=k→◯◯・・・①)

205:132人目の素数さん
19/06/17 11:26:32.15 YrbePE7m.net
なぜ省略したかと言えば
うーん
平行四辺形だから?
a≠0
d≠0
およびadは平行でないことが前提とした答案だと思うよ
まあそれでも1次独立性に言及はすべきと思うが

206:132人目の素数さん
19/06/17 11:29:48.48 htNUafWK.net
誤解を招く書き方をしてすみません。
ただ、参考書の解答が、テストの答案として不十分な場合がある。ということを意識しておきます。
ありがとうございました。

207:132人目の素数さん
19/06/17 12:33:41.21 +Z0lJSrd.net
何故かみんな大好きなチャート式ですら解答が説明不足だったり最良のやり方でないものがあったりするからな

208:132人目の素数さん
19/06/17 20:02:05.93 4CPp5FMo.net
独立施行と反復試行の違いがよくわからん
独立施行の延長線上に反復試行があると思ってるんだけど間違い?

209:132人目の素数さん
19/06/17 20:08:12.83 C7reGMAp.net
反復試行と言われてる問題は普通独立試行の問題なので、独立試行の一つが反復試行
まぁそんな言葉遊びより感覚身につけるべきだけど

210:132人目の素数さん
19/06/17 20:30:01.39 4CPp5FMo.net
>>204
問題解いて感覚養ってみます

211:132人目の素数さん
19/06/17 21:26:50.94 XVYE+Ulm.net
ふと微分・積分を学びたいなと思い立って
とりあえずの目標として微分・積分の問題集を解けるまでになりたいと考えてるんだけども
数2・数3の教科書を読むことから始めた方がいいんでしょうか
さしあたり「「超」入門 微分積分 (ブルーバックス)」を買おうとしてたんだけど
これを読んでも問題が解けるようになるとは思えないもので・・・
詳しい方がいらしたら助言をお願いします

212:132人目の素数さん
19/06/17 21:29:44.87 oxdTrNS+.net
黄チャートの数2数3を買って、微積の範囲の例題だけをさらってみるといいと思う

213:132人目の素数さん
19/06/17 21:47:42.43 y77NRZe3.net
基本的に数2.3はそれに含まれる分野全部学ぶ前提の作りになってるから微分積分だけつまみ食いは難しいかな
というか、微分積分だけつまみ食いなんてのは、指数対数を理解せずに指数対数の微分積分に挑むことになるからアレだけど
でも黄色レベルはいらん、あれは受験用の理解するには不必要な問題まで入ってる
一番いいのはなんとかして教科書手に入れることだけど、無理なら白チャートあたりかね

214:132人目の素数さん
19/06/17 21:59:19.49 Fnaqr02G.net
>>207
詳しくないゴミしね

215:132人目の素数さん
19/06/17 22:06:43.01 vDJhqSZn.net
>>58
>>25
高校生回答者本当にいらんよな
頭が悪い自覚がないのがたち悪い

216:132人目の素数さん
19/06/17 22:08:28.16 3J3HEekl.net
>>210
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ

217:132人目の素数さん
19/06/17 22:10:42.44 1oc+ZpkJ.net
>>211
【悲報】無能の高校生回答者劣等感のレスをパクる

218:132人目の素数さん
19/06/17 22:19:53.83 xutLJgzA.net
高校生がなんか発狂してて草

219:132人目の素数さん
19/06/17 22:30:21.67 KGl4oXHI.net
>>20-22
ゴミ

220:132人目の素数さん
19/06/18 00:19:37.98 0MTbYBtl.net
>>203
え?
サイコロ振るのとトランプを引くのは独立だけど反復じゃないでしょ?

221:132人目の素数さん
19/06/18 12:23:11.25 iJHtuJN8.net
>>208
それですね
検索かけてみたら前提として
三角関数・指数対数・数列・ベクトル・行列・二次関数など・・・の知識が必要とのこと
さらにどこかで「数学は積み重ねの学問」との意見を見て目が覚めました
落ち着いて数1から始めようと思います

222:132人目の素数さん
19/06/18 13:05:29.63 uK9tKYE0.net
微分積分なんぞ冪多項式が計算できれば問題ないだろ

223:132人目の素数さん
19/06/18 13:15:55.89 oJ96Qsgz.net
>>164
とりあえずどこまでできましたか?

224:132人目の素数さん
19/06/18 22:49:08.08 D6dGhsLA.net
>>164
0

225:132人目の素数さん
19/06/18 22:51:28.15 0MTbYBtl.net
>>219
1だってば

226:132人目の素数さん
19/06/19 00:02:36.84 Ht1vGbv9.net
>>220
a(n)の極限と勘違いした

227:132人目の素数さん
19/06/19 18:27:32.


228:22 ID:kjQQhKWW.net



229:164
19/06/19 18:53:55.38 joLEpBGO.net
>>164 の問題をアドバイスに従って次のように解きましたがこれでOKでしょうか
またもっと簡単な解法があればよろしく教えてくだしす。
n*a[n]-1 = T[n] とおくと漸化式は
  T[n+1] = { (n+1)*T[n]+2n+1 }/n^2  と表せる。
またT[1]=0 となる。またT[2]=3であr。
ここで n≧2 において T[n] ≦ 5 が成り立つ。
(∵ n=2のときはおk。あるn(≧2)で成り立つなら
 T[n+1]≦ { (n+1)*5+2n+1}/n^2 = 7/n + 6/n^2 ≦ 7/2 + 6/4 =5
だから帰納的におk。)
これよりn≧2において
T[n+1] ≦ { (n+1)*5 + 2n+1}/n^2 が成り立つことがいえる。n→∞で右辺は0収束。
またT[n]が非負なのは漸化式から明らかなので挟み撃ちの原理でT[n]の0収束がいえる。

230:132人目の素数さん
19/06/19 21:34:05.63 /jFDDXCj.net
ふくそかんすう♪
べくとるかいせき♪

231:132人目の素数さん
19/06/19 22:32:33.77 yx/oOmXw.net
>>224
かわいい

232:132人目の素数さん
19/06/20 12:21:24.34 Xg4oxqTC.net
>>223
あってます。

233:132人目の素数さん
19/06/20 12:45:40.57 KCWGPWJy.net
>>223
a[n+1]=(a[n]+1)/n…(*)
a[n]>0は帰納的に分かる。
a[2]=2、a[3]=3/2なのでa[2]>a[3]
a[n]>a[n+1]のとき (a[n]+1)/n>(a[n+1]+1)/n であるから、
(a[n]+1)/n>(a[n+1]+1)/(n+1) が成り立つ。
すなわち、a[n+1]>a[n+2]である。
したがって、数学的帰納法によりn≧2でa[n]は単調減少。
以上から{a[n]}は下に有界な単調減少列なので
有限確定値‪α‬に収束する。
(*)でn→∞とすると、‪α‬=0
(*)より(n+1)a[n+1]=a[n]+1+a[n+1]→‪α‬+1+α‬ (n→∞) =1
なので、lim[n→∞]na[n]=1//

234:132人目の素数さん
19/06/20 18:10:25.10 eXsDNARi.net
そっかあ。a[n]→0が示せればそこからすぐだったんですね。

235:132人目の素数さん
19/06/20 23:16:46.50 IX6k2MjH.net
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
URLリンク(mogumogunews.com)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
URLリンク(matomenewsxx.com)
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
URLリンク(2xmlabs.com)

236:132人目の素数さん
19/06/21 23:49:59.40 fy6POvjL.net
>>164の数列で
n×( n×a[n] - 1 ) のn→∞はいくつになりますか。

237:132人目の素数さん
19/06/22 00:24:52.47 dKBYnVEZ.net
>>230
na[n+1] = a[n}+1
(n+1)a[n+1] = a[n] + a[n+1] + 1
(n+1)((n+1)a[n+1] - 1)= (n+1)(a[n] + a[n+1]) = na[n] + (n+1)a[n+1] + a[n]

238:132人目の素数さん
19/06/22 11:20:48.19 OHGOMuIb.net
つまり2に就職するということですか

239:132人目の素数さん
19/06/22 13:46:21.82 iUO4yPbE.net
>>231
n×( n×( n×a[n] - 1 ) - 2 ) のn→∞はいくつになりますか。

240:132人目の素数さん
19/06/23 00:14:02.56 i6+Rrtd7.net
{μ(M+m)-μ'm}gT^2-μ'Mgt-2ml=0
誰か教えてください
Tについての二次方程式です

241:132人目の素数さん
19/06/23 01:46:29.61 k2Lxn68g.net
物理の問題ですよね
元の問題を書いてくださいね
なんか変な気がします

242:132人目の素数さん
19/06/23 02:54:10.17 6Pb8/1CH.net
>>235進む速度が違う2つの物体の差が0からlになるまでの時間Tを求める問題です

243:132人目の素数さん
19/06/23 02:59:51.44 6Pb8/1CH.net
補足 進んだ距離XTの差です
速い方の物体の質量がM遅い方がmです
速度は早い方がVo+{μ(M+m)-μ'm}gT^2/2Mで遅い方がμ'gt/2です
先程書いた式の2mlは間違いで2Mlですね

244:132人目の素数さん
19/06/23 03:27:01.57 k2Lxn68g.net
元の問題を書けと言いましたね

245:132人目の素数さん
19/06/23 03:46:28.26 6Pb8/1CH.net
>>238すいません
全部書くと長くなってしまいますので
摩擦のある地面で2つの物体を加速度>>237で等加速度直線運動させた時に差がlになるまでの時間Tを求める問題と捉えて頂けるとありがたいです

246:132人目の素数さん
19/06/23 04:00:22.70 6Pb8/1CH.net
この問題は大問の最後の小問でしてその前の小問で速さを求めたものです

247:132人目の素数さん
19/06/23 04:00:42.53 6Pb8/1CH.net
速さ→加速度でした

248:132人目の素数さん
19/06/23 05:13:59.96 fOAy1w+8.net
>>234の式をTについて解くことそれ自体はたやすいが、234の式は各項の次元が合っていないし、変数Tとtが混在していることから、そもそも234それ自体が誤りではないかと疑われている
それを検証してみたい人が元の問題を書くよう求めているので、長くても全部書いたらどうかと思う

249:132人目の素数さん
19/06/23 12:56:42.16 lS6oErjl.net
>>237はデタラメとしか思えんな

250:132人目の素数さん
19/06/23 17:12:38.18 KDweVERz.net
>>234
物理板で聞きましょう

251:132人目の素数さん
19/06/23 20:06:45.22 9gRzXoY7.net



252:数学ができる人に性格の悪い人が多いのはなぜでしょう



253:132人目の素数さん
19/06/23 20:28:58.12 R36DVNeZ.net
性格の良い人が多い分野とはどういった分野なのでしょうか

254:132人目の素数さん
19/06/23 21:06:39.49 ps84sF6f.net
写真貼ればええやん?

255:132人目の素数さん
19/06/24 14:26:41.03 ynvPoUcu.net
2つの区別できないコインを投げた時「表裏」になる確率は2/4
2つの区別できないコインを「表表」「表裏」「裏裏」の3通りからランダムに選んで並べた時「表裏」になる確率は1/3
では2つの区別できないコインをランダムに並べた時「表裏」になる確率は?

256:132人目の素数さん
19/06/24 16:39:53.61 Vxvd9J3T.net
そのランダムはどういう意味だ

257:132人目の素数さん
19/06/24 16:52:37.31 2qQ58oOf.net
なぜ高校物理の質問を高校数学のスレで質問するのか理解に苦しむ

258:132人目の素数さん
19/06/24 17:36:02.21 DX1DqiSu.net
>>249
そいつ、触っちゃダメだ

259:132人目の素数さん
19/06/24 19:34:30.89 v1xTsMwb.net
>>248
頭悪そう

260:132人目の素数さん
19/06/24 20:55:24.96 HNcvfYoI.net
すみません
URLリンク(i.imgur.com)
(5)が解けんのです
URLリンク(i.imgur.com)
多分こうやって比で求めるんだろうけど?の求め方が思いつきませぬ
〇〇の定理を使う等だけでも教えて下さい

261:132人目の素数さん
19/06/24 21:04:38.28 XwLVfr1u.net
>>253
マルチです

262:132人目の素数さん
19/06/24 21:08:43.29 HNcvfYoI.net
>>254
理解しました

263:132人目の素数さん
19/06/24 21:12:24.54 Jy8P/58+.net
>>253
球の中心から底面の円周のどこかに補助線を引けば、三平方

264:132人目の素数さん
19/06/24 21:13:11.38 Jy8P/58+.net
リロードしてなくて答えちゃったよw

265:132人目の素数さん
19/06/24 21:15:58.90 XDuWqhim.net
>>252
正三角形の外接円上にランダムに弦を取った時弦の長さが正三角形の一辺より大きくなる確率を求めよという問題が分かりません(>_<)

266:132人目の素数さん
19/06/24 21:26:12.88 v1xTsMwb.net
>>258
>>248なの?id変わってるけど自演でもしてたの?

267:132人目の素数さん
19/06/24 21:48:14.73 dsz8RUvv.net
>>258
>ランダムに弦を取った時

定義してね

268:132人目の素数さん
19/06/24 22:30:14.12 7T6SIrLy.net
2の立方根は作図出来ますか?

269:132人目の素数さん
19/06/24 23:01:12.05 kv07bQtu.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

270:132人目の素数さん
19/06/24 23:03:10.04 Cj3J0kbI.net
>>261
直角定規3つ使え

271:132人目の素数さん
19/06/24 23:04:57.04 2+/f68E7.net
作図可能かどうかってのもしょうもない話だよな
変な制限外して水を使えばできるのに馬鹿馬鹿しい

272:132人目の素数さん
19/06/25 00:00:19.44 nzue/SO/.net
まっさらの紙から具体的な長さの作図ってできないでしょ
作図で使える道具の条件は目盛りがついてない定規とコンパスのはずだよね?

273:132人目の素数さん
19/06/25 00:02:30.54 YebLy6XF.net
単位がないんだから1は任意だろ馬鹿なのか

274:132人目の素数さん
19/06/25 00:04:41.41 p1FgWuQn.net
バカなんだろ放っといてやれ

275:132人目の素数さん
19/06/25 00:07:12.59 nzue/SO/.net
バカはほっとくべきだよな(笑)

276:132人目の素数さん
19/06/25 00:07:59.56 lMZuz4GA.net
>>268

277:132人目の素数さん
19/06/25 00:11:25.98 UlntU5d4.net
高校生はちょっと数学の成績いいからって勘違いせず、数学という学問から見たら算数しかやってないようなもんなので質問以外しないように
高校生の見てる側も恥ずかしくなるレスはいい加減見たくない

278:132人目の素数さん
19/06/25 00:11:46.46


279: ID:nzue/SO/.net



280:132人目の素数さん
19/06/25 00:13:00.53 nzue/SO/.net
>>270
だまってNGしましょう(笑)

281:132人目の素数さん
19/06/25 00:22:54.63 oivNr595.net
間違えちゃっても知らんぷりしてりゃ大して突っ込まれないのになぜ燃料を追加するんだろう

282:132人目の素数さん
19/06/25 00:27:58.08 m8VcgTnV.net
数学という形式科学には光速度によって定義される長さが必要らしい
んな馬鹿な

283:132人目の素数さん
19/06/25 00:38:18.58 lMZuz4GA.net
>>272
お前が見えなくて悲しい

284:132人目の素数さん
19/06/25 12:49:36.22 /Q7RP6gE.net
>>270
お前の劣等感など知らん

285:イナ
19/06/25 13:52:56.05 H5bk105E.net
>>253(5)
球の中心から円錐の底面の端(円周上の一点)に直線を引くと、
ピタゴラスの定理より、
r^2+(h-R)^2=R^2
r^2=2hR-h^2
∴r=√(2hR-h^2)
>>258
円周上のある一点(たとえば正三角形の頂点)から任意の弦を引くとき、
弦の長さは、正三角形の一辺の長さと比較して、
その点における接線に対する弦の角度が、
0°~60°のとき→小
60°~120°のとき→大
120~180°のとき→小
弦の長さが正三角形の一辺の長さより長くなる確率は、
(120°-60°)/180°=1/3
これは円周上のどの点から弦を引いても同じ確率である。
∴求める確率は、1/3

286:132人目の素数さん
19/06/25 14:08:08.45 XKNuXNtv.net
ベルトランのパラドックス

287:132人目の素数さん
19/06/25 17:46:05.40 bSnSbnIV.net
>>277
>円周上のある一点(たとえば正三角形の頂点)から任意の弦を引くとき、
ダメ

288:132人目の素数さん
19/06/26 15:47:05.96 RHUgDRgZ.net
整数の等差数列の和n(a+l)/2がいつも整数になるのって、みんな一度は不思議に思って自分で調べるよね?

289:132人目の素数さん
19/06/26 16:06:13.32 y5IcW9XM.net
公式の証明がほぼそのまま理由なので疑問にも思わん

290:132人目の素数さん
19/06/26 16:09:49.47 VlAF50re.net


291:132人目の素数さん
19/06/26 16:45:36.72 AYblEgN7.net
n(n+1)/2は分母のどちらかが偶数だから不思議とは思わなかった
組み合わせとかの計算のほうが不思議な感じがする

292:132人目の素数さん
19/06/26 17:31:34.65 VlAF50re.net
6で割り切れて2で割り切れない数を
偶数でも奇数でもない『空数』という

293:132人目の素数さん
19/06/26 18:21:33.98 Ojpdcd0B.net
6で割り切れるなら6の倍数なんだから必ず2で割り切れるだろクソまぬけが。

294:132人目の素数さん
19/06/26 20:40:54.05 bE9SNQdP.net
項数が奇数なら初項と末項は偶偶か奇奇になる

295:132人目の素数さん
19/06/26 21:08:45.10 80zeNybO.net
>>286
なにがだよ低知能

296:132人目の素数さん
19/06/26 22:27:37.18 AedbKsRa.net
a,bが1より小さい正数のであるとき
1/sqrt(1+a^2) + 1/sqrt(1+b^2) ≧ 2/sqrt(1+ab)
を示すにはどうすればいいですか。
2乗して差をとってもあまりまとまりませんのでこまります。

297:132人目の素数さん
19/06/27 00:34:48.89 MXj0N96g.net
>>288
で、それは正しい不等式なの?

298:132人目の素数さん
19/06/27 07:38:54.79 pX/8fi9u.net
>>>288
とりあえず、できたところまで書きましょう。

299:132人目の素数さん
19/06/27 08:03:52.16 9z25LEgg.net
>>288
まあ、不等式が正しくないからね

300:132人目の素数さん
19/06/27 08:53:26.49 56zHJxJF.net
不等号が逆?

301:132人目の素数さん
19/06/27 20:46:40.36 5lNR9KDU.net
>>288
1より小さくなくても、正数であれば成り立ちますよ
cauchy-schwarzの不等式と、AM-GM不等式を組み合わせます
1/√(1+a^2)+1/√(1+b^2)
≧2/√√((1+a^2)(1+b^2)) (∵AM-GM不等式)
≧2/√√(1+ab)^2 (∵cauchy-schwarzの不等式)
=2/√(1+ab)

302:132人目の素数さん
19/06/27 23:01:56.74 LI9sOFYL.net
と思ったらcauchy-schwartsの所不等号が逆になりますね…

303:132人目の素数さん
19/06/27 23:23:57.59 LI9sOFYL.net
1/√(1+aa)+1/√(1+bb)
=1×(1/√(1+aa))+1×(1/√(1+bb))
≦√{(1^2+1^2)((1/√(1+aa))^2+(1/√(1+bb))^2)}
=√(2(1/(1+aa)+1/(1+bb)))
≦√(4√(1/(1+aa)(1+bb)))
≦2√√(1/(1+ab)^2)
=2/√(1+ab)
これが正しい証明でした
aとbは1以下でなくても成り立ちますね

304:132人目の素数さん
19/06/27 23:31:54.73 LI9sOFYL.net
まだ正しくありませんでした
もう寝ます

305:132人目の素数さん
19/06/28 00:04:47.47 nsTdfAO4.net
ばあああああああああか

306:132人目の素数さん
19/06/28 00:58:11.91 oIocMTck.net
(1+exp(-x))^(-1/2)はx=+0の付近で上に凸になってるけど?

307:132人目の素数さん
19/06/28 06:56:35.68 vXTsTi+T.net
0 < a, b < 1/√2 なら ≤
1/√2 < a, b なら ≥

308:132人目の素数さん
19/06/28 07:05:44.36 tXezi/gN.net
>>295
おはようございます
aとbが1より小さい正数のとき
1/(1+aa)+1/(1+bb)≦2/(1+ab)
⇔(1+ab)(1+bb)+(1+ab)(1+aa)≦2(1+aa)(1+bb)
⇔2ab+abbb+aaab≦2aabb+aa+bb
⇔ab(a-b)^2≦(a-b)^2
⇔a=b or ab≦1…真
このようにすれば正しい証明になります

309:132人目の素数さん
19/06/28 07:10:05.14 mUWLaP+D.net
また出題ニキのチョンボか

310:132人目の素数さん
19/06/28 10:22:42.22 QeTqgSRv.net
>>300
これはひどい

311:132人目の素数さん
19/06/28 10:50:13.90 YwwPdXC+.net
>>302
これは合ってるだろ

312:132人目の素数さん
19/06/28 12:10:36.58 R2ZEDxFy.net
>>300自体はあってるみたいだけど√ついてる不等式との同値性はどう繋がるの?

313:132人目の素数さん
19/06/28 16:40:03.78 o6E4FWiu.net
説明不足ですみません
証明すべき不等式は
1/√(1+aa)+1/√(1+bb)≦2/√(1+ab)
です(>>288は不等号が逆です)
1/√(1+aa)+1/√(1+bb)
=1×(1/√(1+aa))+1×(1/√(1+bb))
≦√{(1^2+1^2)((1/√(1+aa))^2+(1/√(1+bb))^2)}
(∵cauchy-schwarzの不等式)
=√(2(1/(1+aa)+1/(1+bb)))
≦√(2(2/(1+ab))) (∵>>300より)
=2/√(1+ab)

314:132人目の素数さん
19/06/29 03:23:57.54 IpL8oQTP.net
この2問お願い出来ませんか?
答えは回答があるので分かるのですが
どうやったらその答えになるのか
教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

315:132人目の素数さん
19/06/29 07:30:36.41 PY1m29LW.net
>>306
a=2, b=3だとうまく成り立つからそうなるし、
a>2だと成り立つからそれが答えになる。
マークシートだから答えは限られてるので
0から9まであてはめてみればいいよ。

316:132人目の素数さん
19/06/29 10:40:41.04 kxMfjhKO.net
>>306
回答のどこが分からないのか示せ
でないとその回答と同じように回答を示すことしかできない

317:132人目の素数さん
19/06/29 11:13:50.39 2mVennIS.net
なぜ勉強する前に問題を解こうとするのか

318:132人目の素数さん
19/06/29 12:26:12.83 lkUV+p7F.net
解答を暗記するための原稿を用意しろと言ってるだけで、別に問題を解こうとなんかしていないのでは?

319:132人目の素数さん
19/06/29 13:17:46.79 9tM/kRGi.net
0/0 は 1 ですか?

320:132人目の素数さん
19/06/29 15:03:56.40 N0sHMDj/.net
1のときもあるし2のときもあるし無限大のときも0のときもなんだって可能性はある

321:132人目の素数さん
19/06/29 16:17:09.07 DHiuKlHq.net
高校数学の質問スレPart400
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

322:132人目の素数さん
19/06/30 03:02:47.62 Xhd+2jhp.net
>>312
これは恥ずかしい

323:132人目の素数さん
19/06/30 16:53:28.90 rbFaREqW.net
数学Ⅲの定理の量が多すぎて覚えられないんですが
なにかコツとかあるんですか?

324:132人目の素数さん
19/06/30 17:10:33.19 49B04qEN.net
丸暗記するよりもいつでも導けるようにしておいた方がいい。

325:132人目の素数さん
19/06/30 18:13:14.16 rjA25d4b.net
>>315
そんな有ったっけ?

326:132人目の素数さん
19/06/30 18:19:48.67 Iz6rJ0Cc.net
公式?

327:132人目の素数さん
19/06/30 18:38:44.39 rbFaREqW.net
よくわかる数学Ⅲの1ページ1項目の310ページ分の解法を全部見ていたのですが

328:132人目の素数さん
19/06/30 19:45:08.26 rjA25d4b.net
>>319
解法?定理は?

329:132人目の素数さん
19/07/01 00:27:55.49 ysrDVK5S.net
「なんで誰でも知ってる話を、面白く話せるんですか?」
URLリンク(www.youtube.com)
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
URLリンク(www.youtube.com)
会話下手に学ぶNGな会話術 相手を不快にさせる人の特徴
URLリンク(www.youtube.com)
「笑いを取るコツ、笑わせる話し方と方法とは?」
URLリンク(www.youtube.com)
プロが教える『面白い話し方・つまらない話し方』
URLリンク(www.youtube.com)
話が下手な人に教えたい「あなたの話が伝わらない理由」
URLリンク(www.youtube.com)
もっと人を動かす講師になれるスピーチの極意『感情デリバリーマトリックス』
URLリンク(www.youtube.com)

330:132人目の素数さん
19/07/01 10:50:13.36 rzi1S6HH.net
極方程式で表された関数のグラフの図示を求められた場合
どこまで詳しく答案に書けばいいですか?
rをθで微分して外形を書く、というのではダメですか?
直交座標に直して微分すべきでしょうか
また、直交座標に直しても極地がキレイに求まらない場合はどうすればいいでしょうか

331:132人目の素数さん
19/07/01 11:15:12.35 et4H3cxD.net
どこまでやればいいかというのは問題によるから一概には言えない。
答えが円とか放物線になるときは中心とか頂点まで求めないといけないかもしれないし。
そのいう場合には増減表書いて概形かいて終わりというわけにはいかんだろうし。
逆に面積求めさせるために概形だけで充分の時にはザックリでいいし。
受験までにその辺の空気が読めるようになる自信がないなら分かる範囲全部調べるしかない。

332:132人目の素数さん
19/07/01 18:53:56.60 uZLyOGB9.net
4nπ+8=16を満たすnを求めよ

333:132人目の素数さん
19/07/02 00:37:52.74 xKk5bfTO.net
自作問題ですが、誰かわかる方いますか?
xe^x=1の解をαとする時、
(-3+√17)/2<α<1/√3を満たすことを示せ

334:132人目の素数さん
19/07/02 01:55:25.58 uBm35vb/.net
URLリンク(atarimae.biz)
この"方べきの定理その1"がどうしても納得いかないです
長さが違う直線で作る四角形の面積がどうして同じになるのでしょうか?

335:132人目の素数さん
19/07/02 02:38:33.63 zApdNXxC.net
>>326
よく式を見て欲しいんですけど、PA×PCは同じ直線上にありますから四角形になりませんね
あと法べきの定理は長さをかけたものの関係を言ってるだけで、面積の話は出てきません
もう少し単純に考えてみましょう

336:132人目の素数さん
19/07/02 10:06:28.72 0Fcix+kt.net
この式は証明できないという文が真か偽か証明せよという問題を出されたのですがどうすればいいでしょうか

337:132人目の素数さん
19/07/02 10:31:46.57 YjiZlaFu.net
>>328
そんな問題は高校数学では出ません。



338:当するスレで質問しましょう。



339:132人目の素数さん
19/07/02 10:44:01.82 7PkEktMW.net
>>328
普通の意味ではそういう自分自身を指す言葉の入った文章はルール違反だ、というのが一番簡単な答えですね

340:132人目の素数さん
19/07/02 13:56:42.65 L79EGrPU.net
>>328
「この式」てのが「0 = 0」くらいなら簡単だな

341:132人目の素数さん
19/07/02 19:55:53.60 hPiH+9/D.net
>>328
ばーか。

342:132人目の素数さん
19/07/02 20:13:30.61 WGg6shGZ.net
2の2019乗を5で割った余り
合同式を利用してお願いします

343:132人目の素数さん
19/07/02 20:53:11.24 hPiH+9/D.net
>>333
ばーか。

344:132人目の素数さん
19/07/02 21:57:21.75 zVvGSAio.net
高校生です。教えてください。区分求積法で
lim[n→∞]1/nΣ[k=1..n]f(k/n)=
lim[n→∞]1/nΣ[k=10万..n+10億]f(k/n)=
∮[0→1]f(x)dx
と、当たり前の性質(?)の話です。
これは、それぞれ、ゼロから10万/nが空白に、また、n/nから10億/nが余分になってしまい、一見成り立ちそうにはありません。
ですが、nを極限に飛ばすと、不十分な方の面積も、余分な方の面積も0に圧縮され、結局は∮[0→1]f(x)dxとみなせる、という解釈で説明できます(あってますよね???)。
ここで、僕の高校では数研出版の教科書を扱っているのですが、これには(というかその他多くの参考書で)以下のような説明が掲載されています。
1/nからn/nまでの面積を考える際に、一番左端の長方形として、底面0から1/n高さf(1/n)の長方形を取り、そこからどんどん長方形をとる、というような説明を掲載していました。
しかし、これは同じ面積を考えるにあたって、一番左端の長方形として、底面1/nから2/n高さf(2/n)を取ってもいいはずです。0から1/nという隙間ができますが、結局これも極限で解決できます。
つまり何が言いたいのかというと、この教科書の教え方では、僕が最初に示した、Σの範囲にはどんな定数を足したりしても、結局∮[0から1]f(x)とみなせるという性質が見えにくくなる気がするのです。
生徒たちは、「隙間がある場合はどうなるのだろう」「それぞれ考えて足し合わさねばならないのかな」と、要らぬ思考を働かせてしまう気がします。
このことについて、ご意見お聞かせください。
駄文ご容赦ください。

345:132人目の素数さん
19/07/02 22:04:56.95 hPiH+9/D.net
と、おっさん

346:132人目の素数さん
19/07/02 22:14:58.72 zVvGSAio.net
>>336
ちげえよ、クソがうぜえな。

347:132人目の素数さん
19/07/02 22:18:52.21 hPiH+9/D.net
>>337
ばーか。

348:132人目の素数さん
19/07/02 23:27:36.08 zApdNXxC.net
>>335
リーマン積分可能性は、上リーマン和と下リーマン和が一致するということです
おそらくあなたの考えてることとは違うと思いますけど、ちゃんとやりたいなら大学の数学を勉強しましょう

349:132人目の素数さん
19/07/02 23:32:28.07 zVvGSAio.net
>>339
、、、大学の内容なのですか、、、
では、教科書はそれをうまく避けてるのですね、、、

350:132人目の素数さん
19/07/03 02:49:33.68 fnzP5Mwk.net
>>325
スマートな方法ありそうだけど、腕力でやれば、こんな感じかな
f(x)=exp(x)-1/x = - 1/x +1+x+(1/2)x^2+... と置くと
f(1/√3)=exp(1/√3) - √3 = - √3 + 1+1/√3+(1/2)(1/√3)^2+... > (1/6)(7-4√3) = (1/6)(√49-√48) > 0
f(x)はx>0で増加関数なので、f(x)=0 は 1/√3 より小さいところで解を持つ
g(x)=exp(-x)-x=1-2x+(1/2)x^2-(1/6)x^3+-... と置くと
g((-3+√17)/2)=1-(-3+√17)+(1/2)((-3+√17)/2)^2-(1/6)((-3+√17)/2)^3+-... > (1/3)(33-8√17)=(1/3)(√1089-√1088)>0
g(x)は減少関数なので、g(x)=0は (-3+√17)/2 より大きいところで解を持つ

351:132人目の素数さん
19/07/03 14:29:56.62 ucAT80kZ.net
>>335
あんた自分の書いた文を読んで分かる?

352:132人目の素数さん
19/07/03 16:02:54.75 N4y9FJTo.net
2枚目の下線部の不等式をどのように出したのかわかりません
(0<a<1/2)のaを-2-1/aにしてやってみたのですが上手く行きませんでした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

353:132人目の素数さん
19/07/03 16:05:53.62 bQsICCsl.net
両辺に2/aをかけろ

354:132人目の素数さん
19/07/03 16:13:14.68 N4y9FJTo.net
>>344
確かに上手く行きましたが2/aを掛ける訳はなんでしょうか?

355:132人目の素数さん
19/07/03 16:16:05.03 bQsICCsl.net
1/aを評価したかったから

356:132人目の素数さん
19/07/03 16:18:10.96 N4y9FJTo.net
>>346
なるほど、理解しました
確かにそうですね
気づかせて頂いてありがとうございます

357:132人目の素数さん
19/07/03 18:31:50.82 0cYGkCOP.net
>>343
それは両辺の逆数をとるという手筋です

358:132人目の素数さん
19/07/03 19:23:59.90 YE/LOYXJ.net
>>342
わかりやすく書いたつもりですが。

359:132人目の素数さん
19/07/03 19:25:26.56 dqLWAG/2.net
2530
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

360:132人目の素数さん
19/07/03 23:43:46.93 jxEMqhbw.net
ADとBCが平行な台形があるとします。
辺AB上に点Mを,辺DC上に点Nを,AN//MCとなるようにとると,
MDとBNも平行になると言えますか?

361:132人目の素数さん
19/07/03 23:51:39.53 iktAWt+Z.net
>>351
まず、あなたはどう思うのか、またどこまでできたのか書きましょう。

362:132人目の素数さん
19/07/03 23:53:47.28 bQsICCsl.net
いえる

363:132人目の素数さん
19/07/04 21:12:06.98 Kl1WqvAK.net
あまり見慣れない漸化式の問題を発見しました
この問題はどこ大の入試レベルでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

364:132人目の素数さん
19/07/04 21:24:27.13 oLgna7Im.net
キモイけどやってることは青チャートレベルだよね?

365:132人目の素数さん
19/07/04 21:34:04.27 kw9BKE5e.net
>>333
2^2019 = 4^1009 × 2
≡ (-1)^1009 × 2
= -2
≡ 3

366:132人目の素数さん
19/07/04 21:39:00.23 kw9BKE5e.net
>>354
酒鬼薔薇ぽい

367:132人目の素数さん
19/07/05 01:43:52.38 5x8r5MLn.net
リンゴ又はナシ又はカキが好きな人が300人いる。
このうちリンゴ好きは280人、ナシ好きは140人、カキ好きは80人である。
このとき、これら3種の果物のうち1種だけが好きな人は最も少ない場合で何人か。
これはどう考えればよいですか。

368:132人目の素数さん
19/07/05 01:48:46.07 sxAgE/yb.net
解答までの過程も含めてお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

369:132人目の素数さん
19/07/05 10:58:49.89 f2iDTfGV.net
>>358
投げっぱなしにするのではなく、自分はどう考えたのか、自分はどこまでできたのか書きましょう。

370:132人目の素数さん
19/07/05 20:30:29.14 OtenBWTs.net
>>358
リンゴ,ナシ,カキをR,N,Kで表して
リンゴだけ好きはR,リンゴとナシ好きはRN,…etc. とすると
リンゴ好きは R+RN+RK+RNK=280    … (1)
ナシ好きは  N+RN+NK+RNK=140    … (2)
カキ好きは  K+RK+NK+RNK=80     … (3)
全員は    R+N+K+RN+RK+NK+RNK=300 … (4)
これより
(1)+(2)+(3)-(4) = RN+RK+NK+2RNK = 280+140+80-300 = 200 … (5)
(4)-(5) = R+N+K-RNK = 100 ∴ R+N+K = 100+RNK
RNK ≥ 0 だから R+N+K ≥ 100
RNK=0 の状況があるか確認すると
R=80, N=20, K=0, RN=120, RK=80, NK=0, RNK=0
があるから R+N+K の最小値は 100

371:132人目の素数さん
19/07/05 22:45:10.25 5x8r5MLn.net
>>361
親切でジェントルな人
あ�


372:閧ェとうございます



373:132人目の素数さん
19/07/06 08:01:47.36 Dli3cW7t.net
初歩的ですが
オイラーの e^iθ のθは角度でラジアン単位のものと思っていいのでしょうか?
e はやはりネイピア数ですよね?

374:132人目の素数さん
19/07/06 11:52:16.65 CNACvzxI.net
いい

375:132人目の素数さん
19/07/06 14:41:57.79 WXFWuT+F.net
>>351
平行関係は同一直線上も含めて同値関係

376:132人目の素数さん
19/07/06 14:47:09.20 WXFWuT+F.net
>>363
e^(iθ)と書いているけどe^xを解析接続した複素函数を同じ記号で書いているだけだから

377:132人目の素数さん
19/07/06 18:12:38.68 7l8MBNQb.net
ということは単位はラジアンでいいんですか?

378:132人目の素数さん
19/07/06 19:13:48.53 Sxu3LOzG.net
長さは2であると言われた時にどう考えてるの

379:132人目の素数さん
19/07/06 20:51:11.85 DXoHadM0.net
長さは2であると考えています

380:132人目の素数さん
19/07/07 11:12:52.11 BalfCkFR.net
e^i について
虚数iで累乗するということはどういうことなのでしょうか?
どうもイメージが掴めないのですが √-1回だけ掛けるというのが
それとこの結果も虚数になるのでしょうか?

381:132人目の素数さん
19/07/07 11:42:08.79 8fHqgweG.net
>>370
イメージなんかないです。
実数、とどのつまりは自然数が指数の場合と整合性が取れるように複素数の場合も定めただけです。
指数が自然数以外の実数の場合、例えば指数が1/3や-2の場合、何かイメージってありますか?

382:132人目の素数さん
19/07/07 15:03:46.39 UO+MvuHh.net
解と係数の関係は虚数係数もいえますか。
たとえば方程式 x^3-ix^2+x+1=0 の解をa,b,cとおくと a+b+c = i はいえますか。

383:132人目の素数さん
19/07/07 15:05:52.37 /mL8rvce.net
2次不等式の解の書き方について質問。
例えば x(x - 1) > 0 の解は、
教科書とかだと x < 0, 1 < x と書いてありますが、
x < 0, x > 1 と書いてもいいんですか?
x が左辺のほうが落ち着くので。

384:132人目の素数さn
19/07/07 15:26:00.32 L6ONmT4S.net
いいですよ。
ただ、間違いが起こりやすいと思う。

385:132人目の素数さん
19/07/07 15:49:32.86 /dqoosou.net
>>372
解と係数の関係を自分で導いてみたら、そんな疑問出てこないと思います。

386:132人目の素数さん
19/07/07 21:52:51.64 xgZ+oz+3.net
大学数学に挫折した馬鹿が高校数学でマウントするスレはここ?
難しい問題には答えられないくせに、高校数学は得意げに答えるww
高校数学なんて暗記だからw
解説何回もみたら誰でもわかることww
質問してる奴も回答してる奴も一緒だったりしてwww

387:132人目の素数さん
19/07/07 21:54:53.77 xgZ+oz+3.net
本当に数学が得意なら、一歩踏み込んだ解答してくれ
大学数学まで突っ込んだ解答をしろ
解説見て分かることを一々かいてんじゃねーよ
難しいこと教えてくれたらスレは伸びるんじゃね???
助言だよ
あまりにも簡単な質問ばっかで過疎っててむかついてくる
もっと難易度の高い質問と回答をしてくれ

388:132人目の素数さん
19/07/07 22:07:17.41 WFANl7iN.net
>>377
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ

389:132人目の素数さん
19/07/08 13:07:56.81 oppiTITa.net
どっちもどっちだな

390:132人目の素数さん
19/07/08 13:18:05.89 3fAqGFDw.net
高校数学

391:132人目の素数さん
19/07/08 13:19:21.40 0pU1r2Xq.net
高校数学の質問スレで大学数学を語れってあほかよ

392:132人目の素数さん
19/07/08 14:56:40.28 wNFbC6F7.net
>>341
解いてくれてありがとう。
自分の考えてた解答は
先ず、αe^α=1∴α=-logα…☆
①l:y=e^xとm:y=1/xの交点はα。
②lとmの0<xにおける凸性を確認
③(0,0),(0,1),(α,0),(α,1/α)で構成される台形の面積>∫[0,α]e^xdx
この不等式と☆を用いて計算していく
④(α,0),(α,1/α),(1,0),(1,1)で構成される台形の面積>∫[α,1]1/xdx
この不等式を☆を用いて計算していく
すると、所望の式が得られます。
まーあ、悪問っすかね…

393:132人目の素数さん
19/07/08 16:14:59.02 kugvw4T+.net
高校数学で1番簡単(覚えることが少なく点数が取りやすいと言う意味で)なのはベクトルだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
理由は基本的に解法が少ない、つまり内積をとってゼロにするとか、一次独立で係数が等しいとか、直線、平面上にあるときは係数を足せば1になるとか、ぐらいしかありませんよね?

394:132人目の素数さん
19/07/08 17:18:38.26 Xv48Lj9o.net
>>369
単位はラジアンですか?

395:132人目の素数さん
19/07/08 17:20:34.88 Xv48Lj9o.net
>>383
計算めんどくさいだらけだ

396:132人目の素数さん
19/07/08 18:21:54.39 L6NPHdHr.net
理系「線の面積は0 」←これっておかしくね?
スレリンク(news4vip板)

397:132人目の素数さん
19/07/08 19:42:53.05 zyxnlnES.net
ランダムな三角形と、ランダムな四角形の共通面積の公式ってありますか?
適当に重ねた三角形と四角形の共通面積
何気に未解決問題になるレベル
場合分けがやばいっていう

398:132人目の素数さん
19/07/08 20:18:12.69 GqmE0Boi.net
虚係数の方程式の場合でも
解と係数の関係は定理・公式として証明なしに用いてよいんですね。

399:132人目の素数さん
19/07/08 20:34:16.17 MRftbNfx.net
【米海軍】 パイロット達が「UFO、UFO」と煩い…
スレリンク(army板)

400:132人目の素数さん
19/07/08 21:21:56.95 COMGccal.net
自然数nに対しnn-1が素数の積になるようなnは無限個存在する事を示せってどう解きますか?

401:132人目の素数さん
19/07/08 21:37:07.79 7jZDMWg5.net
1以外の任意の自然数は素数の積で表せるんだが

402:132人目の素数さん
19/07/08 22:53:07.29 1+scrGH3.net
3次方程式 x^3 - 6x^2 - 3x + 3 = 0 の解を求めよ。どうやったら解けますか?

403:132人目の素数さん
19/07/08 23:16:00.05 k4yBoy2o.net
>>392
カルダノ
あるいは
wolfram alpha

404:132人目の素数さん
19/07/08 23:20:00.44 1+scrGH3.net
ウルフラムアルファにとかせたら、虚数単位のiが入ってました。おかしくないですか?

405:132人目の素数さん
19/07/08 23:30:36.06 8ipHCEkO.net
おかしくありません
そのせいで、虚数が市民権を得たのです

406:132人目の素数さん
19/07/09 00:40:56.16 uNHD7R5W.net
ウォルフラムアルファがあれば計算問題とか意味ないね
授業は自発的な学習が尊ばれるようになってきているから
単純な計算はウォルフラムアルファに任せて
数学的思考を重視する問題だけにするべき

407:132人目の素数さん
19/07/09 00:42:48.76 uNHD7R5W.net
>>391
ここで言う積は2数の積のことだろ

408:132人目の素数さん
19/07/09 00:45:40.46 uNHD7R5W.net
そして解決されていない双子素数問題を出題したつもりの頭わるいのが>>390だろう

409:132人目の素数さん
19/07/09 00:53:54.78 mqkitUOy.net
でも具体的に手を動かさないとなかなかわかるようにならないんですよね
不思議なものですね

410:132人目の素数さん
19/07/09 06:15:06.32 sIIgkpgs.net
解と係数の関係くらい導きながら使えばいいだろ

411:132人目の素数さん
19/07/09 10:31:34.22 xObA8bT7.net
>>394
カルダノの解法では実数解が


412:複素数で表されることがある。 還元不能 三次方程式 で検索せよ。



413:132人目の素数さん
19/07/09 20:44:05.75 p1xCp4c0.net
次の問題、分かる方いたらご教授頂けませんか?
数列{an}の初項から第n項までの和Snが、Sn=2an-n^2+4n のとき、一般項anを求めなさい

414:132人目の素数さん
19/07/09 20:59:24.09 pKT7SDnn.net
>>402
漸化式立てて解くことを目標にする
a_(n+1)=…とa_n=…の式からa_(n+1)とa_nの関係式を導けばいい

415:132人目の素数さん
19/07/09 21:21:04.12 p1xCp4c0.net
返信ありがとうございます。
一応途中まで計算して、(以降、anをa_(n)と書きます)
a_(n) = 2*a_(n-1)+2n-5
となったのですが、この2nが厄介でどう処理したら良いのか分からないのです。

416:132人目の素数さん
19/07/09 21:32:31.66 3llBFInl.net
>>399
具体的に四次方程式の一般解を自力で導出してみせてきたらすごい執拗な努力家だとは思うが
抽象的にガロア理論理解する素地になるかと言われてみてどう思うよ?。

417:132人目の素数さん
19/07/09 21:50:27.42 77fdjWA9.net
>>402
a_n = 2a_(n-1)+2n-5
から
a_n+k*n+l=2*(a_(n-1)+k*(n-1)+l)
の形に変形させる

418:132人目の素数さん
19/07/09 22:05:01.32 p1xCp4c0.net
>>406
できました!ありがとうございます。

419:132人目の素数さん
19/07/10 17:18:42.11 gn28gPR0.net
>>405
オレは浪人中、3次方程式と4次方程式の根を求める方法を見つけた。
3次の場合は、1つの式に出来たが、4次の場合は1つの式にするには複雑すぎた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch