19/08/04 19:31:49.61 e6eNtjRj.net
そりゃ横棒それぞれ区別しないとダメだよ、小学生レベルの知識でわかるだろ
635:132人目の素数さん
19/08/04 20:16:57.06 HVzVSn+p.net
>>614
区別というと、長短で区別したりするってことですか?
636:132人目の素数さん
19/08/04 20:33:10.41 1lbWJUXB.net
そう
長短で区別する
637:132人目の素数さん
19/08/04 20:43:33.06 NS5c9gmB.net
>>615
それぐらい高校数学の美しい物語読めよ
638:132人目の素数さん
19/08/04 21:07:04.23 HVzVSn+p.net
ありがとうございましたあ
639:132人目の素数さん
19/08/06 17:56:21.70 IdaqnFgO.net
URLリンク(examist.jp)
ここの・・・③について質問です
私は「8(3m^2+1)/m^2+1」になると思うんですが
「4(3m^2+1)/m^2+1」を2分の一で割るんですから
逆数にして2をかけることになるからやっぱり8ですよね
640:132人目の素数さん
19/08/06 18:04:24.86 O+Hxz/xM.net
2分の一で割る?
2で割るんじゃないの?
641:132人目の素数さん
19/08/06 18:16:37.07 IdaqnFgO.net
え・・・なんで・・・
642:132人目の素数さん
19/08/06 18:31:15.27 IdaqnFgO.net
こんな感じの分数式になるわけですよね
. 4(3m^2+1)
-----------
m^2+1
-----------
.. 2
643:132人目の素数さん
19/08/06 19:37:02.23 IdaqnFgO.net
あ・・・・・そういうことか 勝手に2分の一にしてました
ということで解決しました
644:132人目の素数さん
19/08/06 22:29:53.82 1smX7flh.net
mが素数のとき C[m,1],C[m,2], ・・・,C[m,m-1] はmの倍数になりますが
では
mが合成数のときはC[m,1],C[m,2], ・・・,C[m,m-1]のなかにmの倍数でないものがある,といえますか?
645:132人目の素数さん
19/08/06 22:43:05.56 jb5VYsWx.net
いえます
646:132人目の素数さん
19/08/06 23:26:34.14 j8vebzXA.net
>>624
言えるに決まってんじゃん
何で例を見ようとしないんだ
他にも手を動かせば自明な質問多すぎ
647:132人目の素数さん
19/08/06 23:30:34.52 q00m5LPc.net
>>626
だいたい高校数学の美しい物語にのっててワロタ
648:132人目の素数さん
19/08/06 23:45:51.05 tZ4GNsLk.net
馬鹿なんだよ
だから口をあけて答えを待ってるだけで
絶対に自分で手を動かしたり頭を動かそうとしたりしない
649:132人目の素数さん
19/08/07 01:41:37.79 sSsQp/Zv.net
C[4,2]=6
650:132人目の素数さん
19/08/07 09:12:54.77 e0qTNmRy.net
626
そんなこと書きこむくらいなら
証明の壱行でも書いてろカス野郎
651:132人目の素数さん
19/08/08 15:35:04.52 czWI9G26.net
(2)で、「これがxについての恒等式であるから、…」とありますが、なぜ恒等式だと判断できるのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
652:132人目の素数さん
19/08/08 15:38:14.30 8NHW5HsP.net
あなたはその問題で何を求めたかったんですか?
653:132人目の素数さん
19/08/08 15:50:09.22 8pMWv4Ln.net
>>631
問題の記述がそれを要求しているから
654:132人目の素数さん
19/08/08 15:54:56.59 czWI9G26.net
2次関数を求める問題だからってことですか?すみません、もう少し説明してほしいです。
655:132人目の素数さん
19/08/08 16:09:27.05 YuM5vGQw.net
学研の参考書の’MYBESTよくわかる数学’はレベルでいうとどれくらいでしょうか?
中の中ぐらい?教科書にはないような部分も記載されていますが
656:132人目の素数さん
19/08/08 16:13:13.56 +72O2jub.net
>>634
その問題文は
2f(x)+xf'(x)=……がxについての恒等式となるような2次関数f(x)を求めよ
って意味
657:132人目の素数さん
19/08/08 16:25:22.00 czWI9G26.net
>>636
理解できました
ありがとうございます
658:132人目の素数さん
19/08/08 16:51:56.98 Z8c4pj/H.net
うそつくなよ
なんも理解できてねーくせに
659:132人目の素数さん
19/08/08 17:06:52.58 JUQWPGaS.net
恒等式はでっちあげ
イカサマ
660:132人目の素数さん
19/08/08 20:04:19.69 pK2bq0fd.net
自分が簡単な問題も解けないウスラ馬鹿だからといって
数学に文句いうのはやめましょう
661:132人目の素数さん
19/08/08 22:49:37.20 Xnnx8sB8.net
>>630
煽り失敗
662:132人目の素数さん
19/08/08 23:10:08.22 Xco3osMS.net
>>631
ヒマなので別解
(1) f'(x) は2次関数で f'(1)=f'(-1)=1 だから
f'(x)=3a(x+1)(x-1)+1=3a(x^2-1)+1 とおける。
ゆえに f(x)=∫f'(x)dx=ax^3+(1-3a)x+b
f(1)=1-2a+b=0、f(-1)=-1+2a+b=2
これを解いて a=1、b=1
よって f(x)=x^3-2x+1
(2) 両辺に x をかけて
2xf(x)+x^2f'(x)=−8x^3+6x^2-10x
両辺を x で積分して x^2f(x)=-2x^4+2x^3-5x^2+c
f(x) は2次関数だから c=0
よって f(x)=-2x^2+2x-5
663:132人目の素数さん
19/08/09 13:43:25.00 3X9to8Gz.net
log X という表記を見ました
これは底が書かれてないように思えるのですが
この場合底は何になるのでしょう?
664:132人目の素数さん
19/08/09 14:06:06.99 WlxyCoD2.net
>>643
普通はe(まれに10の場合もある)
底がeの対数はそうやって底を省略して表記することが良くある
665:132人目の素数さん
19/08/09 14:13:11.49 wOzhrugA.net
自然対数常用対数
あるいは情報分野で2。
666:132人目の素数さん
19/08/09 15:39:18.49 h1wi35iZ.net
入試なら文系は10,理系はeでいいはず。まあ大体は問題に明記されてるはず。
667:132人目の素数さん
19/08/09 23:19:15.23 wSz8elTw.net
定積分の不等式の証明問題について教えてほしいです。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
∫[1,n]log(x) dx<log1+log2+…+logn<logn+∫[1,n]log(x) dx を証明せよ。(大阪大学 改)
という問題なのですが、この問題って中辺はn-1個の長方形の面積の和で
y=log(x)とy=log(x+1)のグラフを書けば図より明らかになってしまいます。
しかし、グラフはイメージなので分かりやすい反面、限りがある範囲しか図示できず、正確性に欠けると思います。
もっと良い証明方法が分かる方おられましたら、何卒ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
668:132人目の素数さん
19/08/09 23:25:48.76 XhzJ+PC2.net
図を式に起こせばいいだけだと思いますよ
669:132人目の素数さん
19/08/09 23:30:13.78 i3R0LSLf.net
>>648
そういう無価値なレスいらないから
670:132人目の素数さん
19/08/09 23:34:40.45 XhzJ+PC2.net
>>649
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
671:132人目の素数さん
19/08/09 23:53:48.48 cO1AQqMb.net
>>650
こういう時のためにとっておいた渾身の一題w
それも拾い物w
672:132人目の素数さん
19/08/10 00:35:49.45 Av/q6t6M.net
回答がつかないということはわからないんでしょうね
673:132人目の素数さん
19/08/10 07:43:53.16 zgh1Anq8.net
>>647
> 図より明らか
この部分をきちんと説明すればいいんでないの?
674:132人目の素数さん
19/08/10 08:20:48.24 XoZB2WcI.net
ふくそかんすう♪
675:132人目の素数さん
19/08/10 08:41:38.42 5BkXXT5/.net
>>647
チャートとか教科書見れば載ってると思うけど…
k∈Nとして、k≦x≦k+1の範囲で常に
logk≦logx≦log(k+1)
だから、各辺をx=kからx=k+1までで定積分して
logk<∫[k,k+1]logxdx<log(k+1)
この不等式にk=1,2,…,n-1を代入したものを全て足し合わせると
log1+log2+…+log(n-1)<∫[1,n]logxdx<log2+log3+…+logn
これを、log1=0に注意して変形すると
∫[1,n]logxdx<log1+log2+…+logn<∫[1,n]logxdx+logn
を得る。//
676:132人目の素数さん
19/08/10 10:55:59.16 mxSlQvj0.net
そういや、日本の高校数学の教科書では底なしlogは自然対数だけど、近頃の海外のweb siteとか見ると底なしlogは常用対数で自然対数はlnで書いてるのが多いな。
こっちが主流になるのかな?
677:132人目の素数さん
19/08/10 12:58:12.10 CI10WAVR.net
>>656
自然対数をlnで表すのは簿記とかの分野
自然科学や工学では自然対数はlog
678:132人目の素数さん
19/08/10 13:12:38.37 pz23ltxv.net
lnで表せば区別できるのに
紛らわしい書き方をするのはアホ
679:132人目の素数さん
19/08/10 13:22:59.68 +mMvjhiz.net
海外のweb siteでは自然科学系のものでもよくln見るよ。
主流かどうかは知らないけど。
680:132人目の素数さん
19/08/10 14:18:17.25 CI10WAVR.net
>>659
wikipediaだと
Base b Name for logbx ISO notation Other notations Used in
2 binary logarithm lb x[16] ld x, log x, lg x,[17] log2x computer science, information theory,
681:music theory, photography e natural logarithm ln x[nb 2] log x (in mathematics [1][21] and many programming languages[nb 3]) mathematics, physics, chemistry, statistics, economics, information theory, and engineering 10 common logarithm lg x log x, log10x (in engineering, biology, astronomy) various engineering fields (see decibel and see below), logarithm tables, handheld calculators, spectroscopy となっていてISOではlb(=log[2]), ln(=log[e]), lg(=log[10])で logをlbの意味で使うのは情報・音楽・写真 lnの意味で使うのは数学およびプログラム言語 lgの意味で使うのは技術・生物・天文 みたいね
682:132人目の素数さん
19/08/11 13:46:10.33 iSd7F8bA.net
常用対数を英訳したら lr になるかと思った
683:132人目の素数さん
19/08/12 08:57:22.55 KZ+BCA8F.net
周囲19.5センチの円の
直径はなんセンチですか?
684:132人目の素数さん
19/08/12 09:03:36.84 azPj6c7j.net
普通の解答
19.5÷π≒19.5÷3.14=6.21…
約6.2センチ
ゆとり解答
19.5÷3=6.5
ちょうど6.5センチ
685:132人目の素数さん
19/08/12 09:40:55.86 KZ+BCA8F.net
ありがとうございます
686:132人目の素数さん
19/08/12 10:46:33.88 ZCo5px8c.net
文字a,b,cとかでおくところをい,ろ,は
とかでおいても問題ありませんか?
687:132人目の素数さん
19/08/12 11:30:17.89 jyZ3wNTm.net
全く問題ありません
ただ、採点者は「厨二死ね」と思いながら採点することになるので、覚悟のうえで
688:132人目の素数さん
19/08/12 12:54:15.69 LkgidTcR.net
手書きなのか?
689:132人目の素数さん
19/08/12 17:23:57.70 ucZXZbKy.net
記述で式変形をするとき
①x^2+2xy+y^2=0⇄(x+y)^2=0 と
②x^2+2xy+y^2=0, (x+y)^2=0 と
③x^2+2xy+y^2=0
(x+y)^2=0 で
矢印を使う、コンマを使う 改行をする
3つ どれも使えますか?使える場合どれが一番綺麗だと思いますか?
式変形でおすすめ表し方あったら教えて下さい
690:132人目の素数さん
19/08/12 18:04:52.73 j58XCtJG.net
>>668
俺は「∴」をよく使います
x²︎+2xy+y²︎=0
∴ (x+y)²︎=0
という具合です
これは便利で、もし同値でない式変形に対して「⇔」を使って減点されるような事態を回避できます
691:132人目の素数さん
19/08/12 18:08:42.48 j58XCtJG.net
ちなみに①②③はどれも使えますが、②は微妙です
x²︎+2xy+y²︎=0,(x+y)²︎=0
と書いた場合、「x²︎+2xy+y²︎=0 かつ (x+y)²︎=0」と言っているようにも見えなくはないためです
③は「∴」や「⇔」を使って書く場合よりもやや不親切です
692:132人目の素数さん
19/08/12 18:31:17.36 EoczAqEO.net
明確に同値であることを示す場合でないなら⇔は使わず⇒を使うかな
693:132人目の素数さん
19/08/12 19:27:52.23 ucZXZbKy.net
>>669 >>671
∴は そうですね最後の答えに使おうと思います
ありがとうございます
コンマの使用は式変形で使わないようにします
√(x+2)=yを二乗したりする場合⇄とか使うと減点くらったりしますね そういえば
なるべく⇒を使っていこうと思います
しかし、やはり計算力鍛えて暗算ですぐ出来るようにした方が良いですね。どれも多用は綺麗では無いですし、スペースを空けるやり方も良くないですし
回答ありがとうございました
694:132人目の素数さん
19/08/12 19:28:09.21 C/w/ec/S.net
証明の中に⇒とかあったら問答無用に×になり
695:132人目の素数さん
19/08/12 19:42:10.81 wtGOUh+w.net
(問)
三角形ABCにおいて、sin2A+sin2B=2sinCが成り立つときこの三角形はどんな三角形か
上の等式をまとめてsinC{cos(A-B)-1}=0まで変形しましたが、
0<C<πで、sinC=0のときC=0またはπとなり三角形ができないのでsinC≠0だから
cos(A-B)-1=0 すなわちcos(A-B)=1
-π<A-B<πより ………★
A-B=0
よってA=Bの二等辺三角形である
この★の部分の意味を教えていただきたいです
お時間のある方よろしくお願いします
696:132人目の素数さん
19/08/12 19:46:04.06 yp85yo3k.net
cos(A-B)=1 のみから帰結できる結論は
A=B+2nπ (n:整数)
まで。
A,Bの取りうる値の範囲まで調べないとA=Bまでは言えない。
697:132人目の素数さん
19/08/12 23:37:16.29 gDmK1+tj.net
0<A<π かつ 0<B<π だから -π<A-B<π
698:132人目の素数さん
19/08/14 21:03:45.67 YbBZhBzt.net
>>673
理由も一緒に具体的に教えてくれませんか?
記述の書き方で減点とかされたらもうやってられないので今のうちに良い癖をつけといたくて
699:132人目の素数さん
19/08/14 21:08:42.33 Kv+zJkw3.net
論証は文章で書くものだから
700:132人目の素数さん
19/08/14 21:11:35.93 BzCZFXzX.net
たかが式変形に同値記号使うのはバカ
701:132人目の素数さん
19/08/14 21:16:52.08 Kv+zJkw3.net
あと
P⇒Q
は論証ではなくただの命題
論証にしたいのならいちいち
PおよびP⇒Qは真であるからQが成り立つ
みたいな書き方をせねば×
702:132人目の素数さん
19/08/14 21:21:22.69 YbBZhBzt.net
>>678->>670
回答ありがとうございます
式変形も例えば
y^2+2y+1=0を因数分解して(y+1)^2=0で無く
y^2+2y+1=0⇒(y+1)^2=0
を使うと答案減点されるということですか…
同値記号は⇄これですよね?
式変形や式を簡単にするの時に普遍的に使える
便利な記号は無いんですか?
簡単な式変形でも文章で過程を説明しないと減点を食らってしまうんですかね
703:132人目の素数さん
19/08/14 21:29:49.76 BzCZFXzX.net
予備校の解答速報や有名な問題集の解答を見ろ
ただの因数分解等の式変形にわざわざ説明加えてるか?
式羅列するだけでもいいし、つまらん計算ならわざわざ過程書くまでもなく"整理すると"で済ませればいい
求値問題なら厳密な論理は重視されないし証明問題ならくどいくらい丁寧に書くのは当たり前
とにかく空気を読むことが大事
704:132人目の素数さん
19/08/14 21:31:54.00 9LQ+jaRM.net
まあ⇒は命題を表すけど「P⇒Qであるから~」と書くのは間違いではないよ
普通の人間が読めば「P⇒Qであるから~」は「P⇒Qは真であるから~」と言っているものと見なされるからね
実際には「真偽の分からない命題」「ただの式変形」を区別するために記号「→」「⇒」を使い分ける人もいる(ただしこの記号は一般的でないので、答案などで使う場合は断り書きを書くこと)
ちなみに「全ての~に対して」とか「ある~が存在して」とか書くのが面倒な場合「∀x∈ℝ︎,x²︎≧0であるから~」のように書くのも同様
705:132人目の素数さん
19/08/14 21:46:15.02 9LQ+jaRM.net
>>681
減点されない
個人的にはx²︎+2x+1=0と(x+1)²︎=0が同値なのは明らかなので、
x²︎+2x+1=0⇒(x+1)²︎=0と書くよりx²︎+2x+1=0⇔(x+1)²︎=0と書く方が好ましいけど
俺は昔は「⇔」を使って何でも変形する派だった
その方が問題で問われている事に対して自分の答えが「必要十分」であるとよく分かり、ミスや見落としが減るから
でも今は、>>669で薦めたように、「∴」の方を圧倒的によく使う
>>683でも言ったけど、「⇔」�
706:竅u⇒」は命題を表すから、式変形で使う場合、自分の答案を読む人に「この⇔は命題としての意味ではなく式変形の意味で用いているんだな」と理解してもらう必要がある いくら間違いでは無いと言えど、それは気にかかるので、∴の方が良い
707:132人目の素数さん
19/08/14 21:58:32.88 /xAyRkwn.net
>>682 >>683 >>684
丁寧に本当ありがとうございます
式変形を表す記号は無いですよねそりゃ
羅列 整理すると ∴ この三つは減点されないみたいなので使うようにします。ですが、なるべく式変形少なくして多用を避けるようにします
回答ありがとうございました
708:132人目の素数さん
19/08/14 22:59:48.37 dR/rZhi0.net
>>685
高校数学の美しい物語見ればわかることをここで聞くな
709:132人目の素数さん
19/08/14 23:14:40.89 Kv+zJkw3.net
>>681
>y^2+2y+1=0⇒(y+1)^2=0
何で横に⇒で書くん?
y^2+2y+1=0
(y+1)^=0
∴y=-1
とか
y^2+2y+1=(y+1)^2=0
∴y=-1
でイイやン
710:132人目の素数さん
19/08/14 23:15:27.51 FC//jXBd.net
>>687
高校数学の美しい物語見たら解決したからもういいよ
711:132人目の素数さん
19/08/14 23:17:57.29 kBYjtLxL.net
計算していって最後に∴は便利
712:132人目の素数さん
19/08/14 23:29:00.91 Kv+zJkw3.net
y^2+2y+1=0
∴y=-1
でもええやン
713:132人目の素数さん
19/08/14 23:30:33.03 Kv+zJkw3.net
y=-1
(∵y^2+2y+1=0)
は好まれない
714:132人目の素数さん
19/08/15 10:42:37.36 3vzelR8R.net
>>657
pHのところは常用対数だけどな。
底を書かないのは「書かなくても明らか」な時に書かないだけであり
紛らわしいときはちゃんと書かなければいけない。
あまりこのことは高校で教えられておらず、
底を書かないとき、数学ではeで化学では10などという認識しかないんじゃないか?
715:132人目の素数さん
19/08/15 11:19:54.76 Fy0P+UNL.net
質問させてください。a、b、c、dの4チームがクジを引いてトーナメントで試合をする場合、aとBが1回戦で対戦する確率は3分の1?2分の1?どっちですか?
716:132人目の素数さん
19/08/15 11:48:39.06 yziFIpkJ.net
>>693
1/3
717:132人目の素数さん
19/08/15 11:57:54.07 Fy0P+UNL.net
>>694
ありがとうございます
718:132人目の素数さん
19/08/15 12:38:20.49 JZacvIle.net
>>695
マルチポストすんな高校数学の美しい物語
719:132人目の素数さん
19/08/15 12:45:10.20 Fy0P+UNL.net
>>696
じゃかましいんじゃいダボ!ガッタガタにイワしてまうどコラ小僧
720:132人目の素数さん
19/08/15 13:18:00.94 jm7EiEwe.net
今の時代マルチしても無問題やで
721:132人目の素数さん
19/08/15 14:05:59.60 unhsV+Jv.net
つか何で専用スレ立てないの?
722:132人目の素数さん
19/08/16 18:51:29.90 gRAPs2YW.net
>>697-698
なんだこのゴミは
723:132人目の素数さん
19/08/16 19:56:49.49 vu990QbY.net
ただのアホだよ
724:132人目の素数さん
19/08/17 21:29:06.76 XdYLpCTc.net
>>697
>>698
死ね
725:132人目の素数さん
19/08/17 21:33:39.03 Rb0nvImk.net
>>698
分かったようなこと言って欠片も空気読めないキッズがなんか言ってる
726:132人目の素数さん
19/08/18 03:45:21.68 QPtjg65q.net
日本国内である病気(X)になっている人の割合は、0.1%だとします。Xを発見する検査方法について、次のことがわかっています。
・その病気の人がその検査を受けると99%の人が陽性反応(病気であることを示す反応)を示します。
・その病気でない人がその検査を受けると3%の人が陽性反応を示します。(誤診)
日本に住んでいるある人がこの検査を受けたら陽性反応を示しました。この人が病気Xである確率は何%でしょうか?(これは手計算でも大丈夫です。)
これの答えを知りたいです
条件付き確率で、陽性と出た事象かつ陽性である事象/陽性と出た事象だと思うのですが、
陽性と出た事象の計算方法は、0.
727:99*0.001+0.03*0.999であってますか?
728:132人目の素数さん
19/08/18 10:40:56.39 QPtjg65q.net
すなわち、
0.99*0.001+0.03*0.999 * 0.001 / 0.99*0.001+0.03*0.999
なのか?と思っています、、
729:132人目の素数さん
19/08/18 11:11:21.64 lQWQmMV6.net
>>705
> 0.03*0.999 * 0.001
分子のそれは何?
730:132人目の素数さん
19/08/18 11:17:21.62 3HaRFHkm.net
>>705
分母は合ってるけど分子は
P(病気にかかってる ∧ 陽性反応が出た)
だから
0.001 * 0.99
なのでは
731:132人目の素数さん
19/08/18 12:23:16.51 59AGiupi.net
>>704
100万人で考える。
罹患者は1000人で、検査陽性は990人。
健常者は99万9000人で、検査陽性は29970人。
陽性者のうち実際に罹患している割合は
990/(990+29970)=3.2%
732:132人目の素数さん
19/08/18 13:51:57.54 lQWQmMV6.net
俺も混乱したときは具体的な人数で確率通りの現象が起きていたらどうなのかを考えるわ
モンティホールなんかもそうやって考えると間違えにくい
733:132人目の素数さん
19/08/18 15:59:10.00 vp0+6fh+.net
揉んでホールなんて試験に出んだろ
734:132人目の素数さん
19/08/19 16:07:15.12 j2qBBzTu.net
0<a<b 0<r
のとき
a^r<b^r
であることの証明方法を教えてください。
735:132人目の素数さん
19/08/19 16:22:57.48 Z1cLZofX.net
0<a/b<1
736:132人目の素数さん
19/08/19 16:38:01.68 gw8ncY4z.net
単調増加性を用いればいい
737:132人目の素数さん
19/08/19 16:47:12.90 j2qBBzTu.net
>>712
ありがとうございます
>>713
何の単調増加性ですか?もっとわかりやすくお願いします
738:132人目の素数さん
19/08/19 20:10:37.43 xt9a9iFA.net
何を証明に使っていいんだろ
高校数学の範囲でrが実数ならまず実数で累乗することの意味が明示されてないし
739:132人目の素数さん
19/08/19 20:24:16.98 92asV1X9.net
>>715
>実数で累乗することの意味が明示されてない
?
exp(x)
740:132人目の素数さん
19/08/19 20:26:01.35 Fgz9t/cx.net
√2乗って具体的にどういう数字か、そもそも計算可能な実数なのかも高校範囲では証明されてないしな
所詮算数
741:132人目の素数さん
19/08/19 20:45:51.05 T+V1Zam9.net
あの子の全てを微分したい
742:132人目の素数さん
19/08/19 20:53:20.78 jbfxQcgU.net
>>716
どうぞ高校レベルでのご説明を
743:132人目の素数さん
19/08/20 03:40:34.27 Er+L+qvw.net
>>719
高校の教科書読んでね
744:イナ
19/08/20 04:13:25.83 SvtPITDs.net
前>>530
>>718きっとうまく微分できる。
745:イナ
19/08/20 04:15:18.00 SvtPITDs.net
前>>530訂正。
>>718きっとうまく微分できる。
746:132人目の素数さん
19/08/20 07:46:21.91 gITXh2CM.net
伺いたいことがあります.
Com(n,s)は二項係数です.
(1)n→∞のとき,((1/2)^(2n))×(Σ(s=0→n)Com(2n,s))→1/2
(2)n→∞のとき,((1/2)^(3n))×(Σ(s=0→n)Com(3n,s))→0
(1)は証明できていますが,
(2)は正しいのかどうかもわかりません.
どなたがアドバイスをいただけませんか?
お願いします.
747:132人目の素数さん
19/08/20 08:09:16.24 Er+L+qvw.net
p=1/2の2項分布の平均はn/2で分散はn/4すなわち標準偏差は(√n)/2だから
xを規準化したt=2(x-n/2)/√nであり
P{x<n/3}=P{t<2(n/3-n/2)/√n}=P{t<-(√n)/3}→0
748:132人目の素数さん
19/08/20 08:56:35.09 gITXh2CM.net
>>724さん,ありがとうございます.
この考え方では,
k>2の定数kに対しては,
(3)n→∞のとき,((1/2)^n))×(Σ(s=0→[n/k])Com(n,s))→0
もいえることになりますね.
ありがとうございました.
749:132人目の素数さん
19/08/20 17:31:06.34 D8GIaTWS.net
>>717
有理数乗の極限は高校範囲だろ
750:132人目の素数さん
19/08/20 18:08:59.42 PYeexkQP.net
�
751:「や、横だが高校数学で極限の存在が保証されてるのははさみうちの原理が使える場合のみ。 完備性とか、縮小区間の原理とかは範囲外。 log xなら定積分値の存在を利用して逃げるてがないではないが。 正直目くじら立てるほどの問題でもないけどね。
752:132人目の素数さん
19/08/20 18:31:04.91 JM3iPRZu.net
y=x^rのグラフは認められてるし>>713で十分
753:132人目の素数さん
19/08/20 18:33:28.46 jf2AcpaV.net
>>706-709
亀ですが回答ありがとうございます!
おっしゃるとおり、具体的な人数に直して表で整理したところ皆さんの通りの答えになりました
最初、ベン図で表してたら「あれ、国民全員が検査受けてないよな?検査受けてない人はどこに?」とか
余計なことを考え出して混乱してました、、orz
754:132人目の素数さん
19/08/21 08:51:08.42 w1KJWzs/.net
>>728
もはや
「0<a<b 0<r
のとき
a^r<b^r」
と認めたから
「0<a<b 0<r
のとき
a^r<b^r」
なんだよ
って言ってるだけで証明って感じじゃないけどな
755:132人目の素数さん
19/08/21 08:52:19.06 5APvKgIw.net
そんなに改行しなくても
756:132人目の素数さん
19/08/21 13:35:20.77 zmgDkfRR.net
方程式4x+6y+9z=25……(*) の整数解に対し次の6種類の「操作」を考えます:
a1 「xの値を3増やし, yの値を2減らす」
a2 「xの値を3減らし, yの値を2増やす」
b1 「yの値を3増やし, zの値を2減らす」
b2 「yの値を3減らし, zの値を2増やす」
c1 「zの値を4増やし, xの値を9減らす」
c2 「zの値を4減らし, xの値を9増やす」
例えば(*)の解(1,2,1)と(7,1,-1)について、
前者にa1を2回,b1を1回施すと後者になります。
一般に、(*)の任意の2つの整数解は、
この6種類の操作を繰り返すことによって移り合うといえますか?
757:132人目の素数さん
19/08/21 13:54:01.86 nBcPrQye.net
>>730
整数→有理数→実数乗と証明するくらい高校生でもできるだろ
758:132人目の素数さん
19/08/21 14:30:37.00 dqdgSJ4B.net
>>733
有理数乗から実数乗への展開はさすがに高校レベルでは無理っしょ
むしろどうやるんだ
759:132人目の素数さん
19/08/21 15:51:44.38 EPgBlYXF.net
>>732
言える。
x1,y1,z1とx2,y2,z2を解とする。
操作aとbを何回かするとy1→y2とできる。
よって最初からy1=y2としてもよく、その場合には操作cで解が移り合うのは受験数学の頻出テーマ。
760:132人目の素数さん
19/08/21 16:01:44.20 a5HjfwZ7.net
>>734
実数の無限小数展開使って極限考えるという”説明”は教科書にも載ってますね
761:132人目の素数さん
19/08/21 16:17:50.81 8jY9CPO7.net
実数で定義されたxの関数 a^x (a>0) が連続なことを前提とすれば、その”説明”とやらから自明なはずですが、
それでは循環論法ですよね
762:132人目の素数さん
19/08/21 16:18:57.87 a5HjfwZ7.net
だから証明になっていないという意味で、”説明”と書きましたよね
763:132人目の素数さん
19/08/21 21:36:36.92 pbNHvwLd.net
a>1でa^n:整数乗でa,nどちらについても単調増加だからいいんだよ
764:132人目の素数さん
19/08/22 14:26:56.72 ArqHfeWs.net
有理数で連続くらい証明できるだろ
765:132人目の素数さん
19/08/22 17:55:27.28 wIiDOFbI.net
>操作aとbを何回かするとy1→y2とできる。
これはとっても明らかですか?
766:132人目の素数さん
19/08/22 17:57:42.80 m2Hp1wn9.net
a1b1で1増やせる。
書きたきゃ書けってれべるかねぇ?
767:132人目の素数さん
19/08/22 18:48:47.66 wIiDOFbI.net
あなるほど
そっですね
768:132人目の素数さん
19/08/23 04:11:28.49 g7Hk14U4.net
>>732
>4x+6y+9z=25
4・4
769:+6・0+9・1=25 4(x-4)+6y+9(z-1)=0 3{2y+3(z-1)}=-4(x-4)=12s x-4=-3s 2y+3(z-1)=4s 2・2s+3・0=4s 2(y-2s)+3(z-1)=0 3(z-1)=-2(y-2s)=6t z-1=2t y-2s=-3t (x,y,z)=(-3s+4,2s-3t,2t+1)=(4,0,1)+s(-3,2,0)+t(0,-3,2) Need a*b* no c*
770:132人目の素数さん
19/08/23 04:14:03.33 g7Hk14U4.net
>>735
ad hoc
771:132人目の素数さん
19/08/24 23:24:09.92 SsJeeYP8.net
整数の合同って何で合同って言葉を使うんですか
合同ってもっと強く等しいイメージなんですが余りが一緒なだけじゃ等しさがゆるゆるな希ガス
772:132人目の素数さん
19/08/24 23:29:22.28 Ei5mQTjW.net
そういう習慣だからです
数学では色んなものを色んな意味で同じだと関連付けることがよくあります
あんまりそこらへんの言葉の感覚に神経質にならないほうがいいですよ
位相空間の同相という概念では、丸と三角と四角は全て同じものだとみなされるんです
図形的に合同ではないかもしれないけど、位相的には同相だと言えるわけですね
整数も同じです
同じ数ではないかもしれないけど、あまりが同じという意味で合同な訳ですよ
773:132人目の素数さん
19/08/24 23:31:12.89 Ei5mQTjW.net
あとはなんでしょうね
名前は一人一人違っても人間としてはみんな同じみたいな感じですかね
774:132人目の素数さん
19/08/24 23:35:19.77 LrQkjVYt.net
有限に閉じ込めれば全く同じ類を決定することからクラインはそのような言葉を使ったらしい。
775:132人目の素数さん
19/08/24 23:36:41.47 Ei5mQTjW.net
どういうことですか?
776:132人目の素数さん
19/08/24 23:48:42.51 0/6g/+VP.net
どっちかと言うと相似って感じ
777:132人目の素数さん
19/08/25 00:29:02.43 f30ckXHb.net
>>746
もともと「ある意味同じ」みたいな概念
778:132人目の素数さん
19/08/25 12:12:17.78 m8RRLlxd.net
グラフの質問です。
1. y=32x+(0.5x)^2-57 の傾き
2. y=x^2の曲線との実数の交点
はどうやって求めればよいでしょうか?
数学苦手ですみません。
779:132人目の素数さん
19/08/25 12:15:07.56 lDzjdiW2.net
か、かたむきとな
780:132人目の素数さん
19/08/25 12:53:24.13 dKi/k0XP.net
2次曲線の傾きって何かなー
主軸の傾きなら0でいいんじゃない?
交点は連立して解くだけ
781:132人目の素数さん
19/08/25 13:20:15.20 ipQeAwnp.net
URLリンク(i.imgur.com)
782:132人目の素数さん
19/08/25 13:37:09.14 q1FoQ4qD.net
>>740
有理数が飛び飛びなのに連続ってどういうことだ?
783:132人目の素数さん
19/08/25 13:44:09.51 bh7xQDLc.net
稠密だから連続じゃないの?
784:132人目の素数さん
19/08/25 13:52:39.50 JNyiBdYS.net
7^7^7が何の説明もなく出されたら
7^(7^7)
(7^7)^7
どちらと解釈しますか?
しなければいけませんか?
785:132人目の素数さん
19/08/25 13:54:37.14 2kCw+d8d.net
>>757
関数の意味で連続ということじゃないですか?
有理数の集合に距離入れれば距離空間すなわち位相空間になるんですから、そこから実数への写像に対する連続性定義できますね
786:132人目の素数さん
19/08/25 13:55:33.65 2kCw+d8d.net
>>759
しなくていいです
記号だけ書かれても意味があるとは限りません
どちらかはわかりません
787:132人目の素数さん
19/08/25 13:58:36.60 +1VDOLYy.net
1=0.99…の証明について、これどう思われますか?
ㅤㅤㅤㅤㅤ
0.99…=x ー①とおきます。
両辺に10をかけて
9.99…=10x
9+0.99…=10x
①より
9+x=10x
9=9xより 1=x
1=0.99… (証終)
これって非常に雑で下品な証明だと思う�
788:ナすけど、どう思われますか?
789:132人目の素数さん
19/08/25 14:00:02.36 2kCw+d8d.net
簡潔でとても良い証明だと思います
790:132人目の素数さん
19/08/25 14:06:24.92 JNyiBdYS.net
>>761
ですよね
これが慶応の経済学部の入試に出ていて、プラチカという問題集にまで入っているんです
世の中おかしい
791:132人目の素数さん
19/08/25 14:06:58.58 2kCw+d8d.net
>>760
あでもそれでも連続になんてなるはずないのか
792:132人目の素数さん
19/08/25 14:08:21.09 2kCw+d8d.net
>>764
本当ですか?
入試の問題で「^」なんて記号が出るとは思えませんけど
普通に右上についてたんじゃないですか?
なら7^(7^7)の意味ですよ普通は
793:132人目の素数さん
19/08/25 14:11:49.43 2kCw+d8d.net
>>760
あでもいいんですかねやっぱり
fの像が開集合と一致してる必要はないんですもんね
794:132人目の素数さん
19/08/25 14:17:24.88 2WKyX56m.net
>>766
右上に付いてました
その場合はそうですかね?
私なら、注釈を入れるか、数列で定義するなと
795:132人目の素数さん
19/08/25 14:21:22.28 2kCw+d8d.net
>>768
(x^2)^3とかいう式は、右上に書くときは(x2)^3てカッコをちゃんと書きますよね
796:132人目の素数さん
19/08/25 14:51:25.71 1QFAIooi.net
>>753
必要な情報を判断できないなら一字一句書き写せ
797:132人目の素数さん
19/08/25 17:36:01.89 +1VDOLYy.net
εδ論法はどうして必要なんですか?極限の定義だと思うんですけど、高校数学までだと厳密さに欠け、解決できない問題が出てくると聞きましたが、具体的に納得できる事例を挙げてほしいです。
798:132人目の素数さん
19/08/25 17:41:00.60 2kCw+d8d.net
それこそ>>762とかですよね
Σan+Σbn=Σ(an+bn)
これが無限級数になっても成り立つのはどういう時なのかというのはイプシロンデルタじゃないと言えないです
あなたは>>762が下品だとおっしゃいましたが、これを上品な証明にしてるのがイプシロンデルタな訳ですね
799:132人目の素数さん
19/08/25 17:47:46.50 2kCw+d8d.net
あでも別に>>762は高校レベルでも示せますかね
ま色々あるんですよ
800:132人目の素数さん
19/08/25 18:16:15.23 +1VDOLYy.net
チェザロ平均とかですか?
801:132人目の素数さん
19/08/25 18:21:18.42 2kCw+d8d.net
自分が知ってることは普通は質問しないものですよ
802:132人目の素数さん
19/08/25 18:22:32.56 +1VDOLYy.net
たった今調べたんです。たった今まで知らなかったです。
803:132人目の素数さん
19/08/26 16:43:46.40 aUzzLP54.net
参考書でベクトルを仮置きするときb↑,d↑としていたのですが、aとcを使わない理由は何でしょうか?
解答に使っても問題ありませんか?
804:132人目の素数さん
19/08/26 16:44:35.02 aUzzLP54.net
>>777
自己解決しました
805:132人目の素数さん
19/08/26 16:45:33.07 KalJjbit.net
四角形abcdでaを始点にした話かな
まぁ好きな文字使えよ
806:132人目の素数さん
19/08/26 17:59:17.08 ZkyWOEE4.net
>>760
位相空間まで扱うのなら無理数まで扱えるだろう
順番がめちゃくちゃすぎる
807:132人目の素数さん
19/08/26 18:14:32.04 AD2eI7DV.net
わからないなら無理しなくていいんですよ
808:132人目の素数さん
19/08/26 18:18:29.15 j9ijdyBN.net
>>781
なんで話についていけないアホはこれコピペしがちなんだろ
もともと使ってたやつからして馬鹿だったのに真似るなんて、馬鹿をカミングアウトしてんのか?
809:132人目の素数さん
19/08/26 18:19:09.42 AD2eI7DV.net
わからないんですね(笑)
810:132人目の素数さん
19/08/26 18:21:56.68 ljVgVU3L.net
>>783
数学できない奴がここ来たら理解できない話だらけだろうし、それでも異を唱えたいとなったら煽るしかないからな
悲しいことだが、理解できない人間はいるしそういう人間は煽りに走るしかない
811:132人目の素数さん
19/08/26 18:22:21.15 ljVgVU3L.net
レス先間違えた
>>782
812:132人目の素数さん
19/08/26 18:23:53.61 dLboZaFm.net
>>762
そもそも0.9999・・を確定した数とみなしている前提の話
そこを意識していたら問題無いと思うけど
813:132人目の素数さん
19/08/26 18:24:53.39 AD2eI7DV.net
確定してない数なんてないんですよ
そういう理解は危ないですね
814:132人目の素数さん
19/08/26 18:26:57.50 S4oVnisj.net
>>787
実数としていい前提で、という意味で言ってるんじゃないの
815:132人目の素数さん
19/08/26 18:32:44.56 AD2eI7DV.net
そうだとしても、確定する、という言葉を持ち出した時点で可能無限と実無限の区別がついてないということなんですよ
こんなのは混乱の元なので単語を出すことすらもいただけないですね
816:132人目の素数さん
19/08/26 18:33:16.93 dLboZaFm.net
>>787
よく分からない突っ込みだな
817:132人目の素数さん
19/08/26 18:34:33.86 dLboZaFm.net
なんだ、ただの馬鹿か
818:132人目の素数さん
19/08/27 13:23:12.05 gxYGC579.net
f(n)=9 (n>0) 0 (n<=0)
g(n)=0 (n≠0) 1 (n=0)
819:132人目の素数さん
19/08/27 14:06:33.31 at3toNq0.net
>>787
等しいかどうかわからない数を確定してると言うんか?
820:132人目の素数さん
19/08/27 15:45:03.09 rx4f+cG5.net
>>793
「確定していない数」が何なのかは分からんが、
等しいかわからない数のそれぞれが定義してある数なら、それらは確定した数じゃないのか?
821:132人目の素数さん
19/08/27 21:50:55.13 PPSCGxU3.net
連続する2つの奇数は互いに疎といえますか。
あとpを奇数としてpとp+4も互いに疎ですか。
822:132人目の素数さん
19/08/27 22:27:46.60 gxYGC579.net
>>795
>連続する2つの奇数は互いに疎といえますか。
当たり前だ
823:132人目の素数さん
19/08/27 22:28:17.08 gxYGC579.net
>>795
>あとpを奇数としてpとp+4も互いに疎ですか。
当たり前だ
824:132人目の素数さん
19/08/28 01:24:39.83 7ghu+RTK.net
>>795
少しは自分で考えれば?
互除法使えばすぐにわかること
825:132人目の素数さん
19/08/28 06:06:02.10 2OTjcyys.net
質問です
数学の入試レベルの問題集やりましたが解けた問題は3割程度でした
数学の実力ってどうやったら身に付くんでしょうか?
基礎問題を繰り返しやれば解けるようになるんでしょうか?
826:132人目の素数さん
19/08/28 09:01:49.94 e91Yn2RQ.net
順に下から積み上げるのが結局一番早いと思うよ
出来ない人が出来る人より近道・横着をして出来るようになるわけがないんだから
あえて言うなら、漫然と問題を解くのではなく、なぜそうやると解けるのかをちゃんと理解すること
やり方を覚えるだけだと計算問題なら解けるが、応用問題だとどういう計算をすれば良いのかがわからないから解けない
数学の勉強の仕方256
スレリンク(kouri板)
こういうスレがある
827:132人目の素数さん
19/08/28 13:06:16.30 IsWKpXDI.net
互いに疎とはどういうことですか
828:イナ
19/08/28 14:45:43.01 P6YhiAXT.net
>>801受信拒否、着信拒否で、音信不通ってことやないか? 前>>722このまま自然消滅。互いに疎遠になるんや。似た言葉で、互いに素いうんがあるけど、1以外に共通の約数がない正の整数っていう、それにちなんだか。
結局共通の知り合いがおらんと長くはつづかんのよ。そや思うわ。
 ̄ ̄]/\______∩∩_。◯
__/\/.,、、 (___))|゚。
 ̄ ̄\/彡-_-ミ..zzZZ|°
 ̄ ̄|\_U,`⌒ヽ、/| |_。
□ | ∥ ̄ ̄U~~U | / )
____| ∥ □ ∥ |/ /|
_____`∥___∥ノ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |
□ □ □ ∥ /
__________________∥/
829:132人目の素数さん
19/08/29 00:21:05.28 fI4O9nwC.net
高校数学ってもうネタが出尽くして暗記で対応できる気がします
見たこと無い問題がもうない
830:イナ
2019/08/2
831:9(木) 11:31:38.57 ID:O57aMaJG.net
832:132人目の素数さん
19/08/29 21:29:18.00 Xob7XeAN.net
>>803
チャート式もよくわかる数学シリーズからもどれが出ても全部解けるの?
833:132人目の素数さん
19/08/29 21:35:28.52 KtQiuy8b.net
あの問題と同じじゃんとわかるかどうかの問題なんだろな
出来ない人には同じに見えない
同じに見えない原因は理解していないからなのだが本人にはそれがわからないからどうしたらいいのかわからない
834:132人目の素数さん
19/08/29 22:30:54.55 mGvm2EnK.net
見たことある問題だから解けるって、数学的素養とは真逆だよな
835:132人目の素数さん
19/08/29 22:42:36.63 M1O0U/d2.net
数学的素質とはなんですか?
836:132人目の素数さん
19/08/29 23:13:58.03 QVa6zJoo.net
解き方は自分で開発
837:132人目の素数さん
19/08/29 23:36:05.56 M1O0U/d2.net
解き方とは何ですか?
838:132人目の素数さん
19/08/29 23:44:14.17 QVa6zJoo.net
何ですかね?
839:132人目の素数さん
19/08/29 23:51:18.43 M1O0U/d2.net
教科書の定義を知ることは解き方を知ることではないんですか?
840:132人目の素数さん
19/08/30 00:12:29.52 SiEQs15E.net
時々ある「数学は暗記で」という話がどうも理解できないなあ
841:132人目の素数さん
19/08/30 00:14:57.34 NRrXEyOt.net
暗記でないならたくさん問題集解く必要はないはずですよね
定義さえ覚えてしまえば東大受かるはずです
それなのに何故受験になると参考書買いあさってたくさん問題解くのでしょうね
842:132人目の素数さん
19/08/30 00:28:36.10 EIccfMe1.net
そりゃ数学的素養があろうとなかろうと、
多くの問題を解き、定石を多くおさえるほど、点は伸びるからね
何故も何もないだろ
843:132人目の素数さん
19/08/30 00:34:24.51 NRrXEyOt.net
定石を抑える、とはどのようなことですか?
解き方を覚えることではないのですか?
844:132人目の素数さん
19/08/30 00:36:37.87 EIccfMe1.net
なんだ、このどちて坊やは
845:132人目の素数さん
19/08/30 00:37:43.29 20AK2Z+4.net
定石の解き方を覚えるに決まっとる
846:132人目の素数さん
19/08/30 00:39:18.52 NRrXEyOt.net
数学は暗記でしたね
解き方を覚えるんですからね
847:132人目の素数さん
19/08/30 00:47:19.48 IILmJPuw.net
まあね、宇宙の一部として生まれでた我々も生まれつき本能で数学や真理をわかってるわけではない
ならば先人の後追いで学習によって数学を学ぶしかない
何度も練習で型を覚えていく、そういう意味では暗記の要素もあるね
848:132人目の素数さん
19/08/30 11:37:07.79 20AK2Z+4.net
暗記にしたい奴はよほど自信がないんだな
849:132人目の素数さん
19/08/30 11:44:16.69 NRrXEyOt.net
勘違いする人が増えないように強調する必要がありますからね
850:132人目の素数さん
19/08/30 11:46:49.15 WibKHpAC.net
定石の解き方を覚えるのだって立派な「暗記」だからな
数学に暗記は必要と言える
851:132人目の素数さん
19/08/30 12:01:28.55 PLfx8TMd.net
十分ではない
解き方は自分で開発するモノ
852:132人目の素数さん
19/08/30 12:01:55.93 q6rawgnj.net
>>823
定石の意味を考えて結果覚える(理想)
定石だからともかく覚える(現実)
の違いは分かってるか?
853:132人目の素数さん
19/08/30 12:06:12.93 NRrXEyOt.net
わかりませんねぇ
覚えようとして覚えた方が絶対効率いいですよね
854:132人目の素数さん
19/08/30 12:10:18.70 PLfx8TMd.net
意味も分からず覚えたことを書いて悦に入ってる人も散見するけどな
855:132人目の素数さん
19/08/30 12:10:47.28 R6kKz2CY.net
深い理解が行き届かない問題、定石が出てきたときも
とりあえず覚えるで進行していくものなの?
856:132人目の素数さん
19/08/30 12:12:23.64 NRrXEyOt.net
理解して解き方覚えるんですよね?
857:132人目の素数さん
19/08/30 12:28:17.61 NRrXEyOt.net
理解したら自動的に覚えているのだという認識がおかしいと指摘してるんですよ
858:132人目の素数さん
19/08/30 12:30:55.18 4GTlP2st.net
"理解している"と"暗記している"
の境目って何だろう?
例えば、2次方程式の解の公式
自分で導く事は出来るけど、それは文字を含む式の変形の仕方を
"理解"してるのか、それとも"暗記"してるだけなのか
どっちなんだろう?
859:132人目の素数さん
19/08/30 12:33:34.66 NRrXEyOt.net
理解と覚えることが反することだという認識が間違ってます
理解してても実際に問題解けるとは限りません
問題解けたとしても理解してるとは限りません
それだけです
860:132人目の素数さん
19/08/30 12:34:55.47 NRrXEyOt.net
仕組みを理解して、実際に具体的な操作を覚えることにより始めて数学の勉強したと言えるわけですね
861:132人目の素数さん
19/08/30 12:36:50.71 aT0jnhNu.net
その解き方を用いれば解ける問題を解けなかったらその解き方を理解しているとは言えないんじゃないだろうか
862:132人目の素数さん
19/08/30 12:40:27.09 dKecB2rW.net
数学に暗記は必要だという主張には同意するが、数学は暗記だという主張には同意しかねる
863:132人目の素数さん
19/08/30 12:40:43.02 NRrXEyOt.net
言えますよ
あなたは掛け算の仕組みを理解してますよね
18236178946179361677×290177663330183799
解けと言われて間違えずに答えられる自信ありますか?
理解と解くことは別問題です
864:132人目の素数さん
19/08/30 12:45:07.84 qvFdSGmM.net
結局何が言いたいんだ
865:132人目の素数さん
19/08/30 12:49:19.24 NRrXEyOt.net
理解したら問題も解けるという嘘を撒き散らすのはやめましょうということです
866:132人目の素数さん
19/08/30 12:57:40.20 TByW9u/v.net
質問です
微分は慣用的に dy/dx と表現するとありますが
説明が進んでいくうちに唐突に d/dx という表記が各所に出てきます。
この dはどこから出てきた何で d/dx は何を意味するものになるのでしょうか?
867:132人目の素数さん
19/08/30 13:01:14.72 aT0jnhNu.net
>>836
そういう馬鹿げた問題が受験で出るってこと?
まあ、受験板ではないけどさ、高校数学スレなんだから解ける解けないってのは受験問題を対象に考えてるだろう
絡んじゃいけない人に絡んじゃったか
868:132人目の素数さん
19/08/30 13:01:22.30 NRrXEyOt.net
xで微分するという意味です
分数で考えたら
d/dx かける y=dy/dx
ですよね
そんなもんだと思いましょう
869:132人目の素数さん
19/08/30 13:01:55.93 NRrXEyOt.net
>>840
受験問題も実は違いますけど同じことです
理解しても解けないものは解けません
870:132人目の素数さん
19/08/30 13:02:08.44 eCS+6nKy.net
暗記したら問題は解ける
これも嘘だね
勘違いする人が出ないようにしないと
871:132人目の素数さん
19/08/30 13:06:59.73 NRrXEyOt.net
そうですね
どっちもやりましょうという話ですね
872:132人目の素数さん
19/08/30 13:17:27.00 aT0jnhNu.net
>>836
「計算ミスの可能性があればその問題を解けるとは言えない」というのなら人間に“解ける”問題はないんじゃないのか?
>>833で言っていることをしてもやっぱり解けるようにはならないってことになる
873:132人目の素数さん
19/08/30 13:24:39.94 NRrXEyOt.net
時間制限でもいいですよ
数学の力を本当に見たいのなら試験時間を制限する必要はないわけです
時間制限があるのは、自分で問題の解き方を導くことを求められているのではないからです
874:132人目の素数さん
19/08/30 13:37:53.42 bJDWb92t.net
「算数」と「数学」の境目はどこか?
スレリンク(news板)
875:132人目の素数さん
19/08/30 13:47:53.73 WibKHpAC.net
>>825
理解が必要じゃないなんて言ってないだろ
「理解する」「覚える」どっちも必要ってだけ
「覚える」ことを暗記と呼ぶなら暗記は必要になるだろ
876:132人目の素数さん
19/08/30 14:05:48.50 q6rawgnj.net
>>848
覚えるをメインにするかどうかという事
同じように言葉を使っても、あんたみたいに理解出来てない人もいるんだし
877:132人目の素数さん
19/08/30 14:17:27.04 WibKHpAC.net
>>849
どっちがメインの学習法が良いかなんて人によるわ
覚えて使いまくって初めてある日理解できるようになる人もいれば、理解しないと覚えられない人もいる
安易に「理解」と「暗記」を対立事項としてとらえて前者ばかりを押し付けるのは良くない
878:132人目の素数さん
2019/08/
879:30(金) 18:40:01.32 ID:EU/OWmGY.net
880:132人目の素数さん
19/08/30 19:12:22.56 RrrvzuGo.net
マクロで最速を気どるロートル
あぜ道のトラクタージジイの方がまだマシやんな
881:132人目の素数さん
19/08/30 20:18:44.78 XBO2uMMN.net
>>813
逆に「数学は暗記じゃないんだ」と定義すら覚えずひたすら問題をうんうんうなってやることが数学の勉強だと思う奴がいて困る
882:132人目の素数さん
19/08/30 20:52:34.28 UFoicruu.net
京都大文系数学の質問です
第1問
xy平面上の原点と点(1,2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。
曲線y=x2+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a,b)の
集合をab平面上に図示せよ。
ってあるんですけどコレって f(0,0)×f(1,2)<0 でやると解答と違うんですけど何でダメなんでしょうか?
(0,0)と(1,2)が曲線の反対にあれば条件満たしますよね?
883:132人目の素数さん
19/08/30 21:06:44.16 1AjkD9eD.net
例えば、y=2x^2。これは、二点、(0,0)と(1,2)を通る。
この放物線をちょっとだけ、左斜め上にずらすと、
二点共放物線の下にずれてしまうが、放物線と線分は交点を持つ。
というわけで、f(0,0)×f(1,2)≦0 以外にも交点を持つ場合がある。
884:132人目の素数さん
19/08/30 21:10:09.59 UFoicruu.net
>>855
ありがとうございます!
885:132人目の素数さん
19/08/30 21:28:47.93 PLfx8TMd.net
まあ
数学で暗記しようとしてしたのって
三角関数の加法定理ぐらいかなあ
あとは暗記しなくて暗記できてた
886:132人目の素数さん
19/08/30 21:30:11.07 PLfx8TMd.net
あとで回転行列知ってなるほど
さらにオイラーの公式知って本質はこれかと思った
887:132人目の素数さん
19/08/30 21:30:16.55 NRrXEyOt.net
でも結局は覚えるわけですよね
嘘じゃないですか
あなたは解き方を知らないうちに覚えてしまっただけ
理解しつつ覚えようとして覚えた方がよっぽど効率いいですよね
888:132人目の素数さん
19/08/30 21:41:47.41 nWfRRJ9m.net
暗記だの理解だので数学語
889:って何か意味あるのか?
890:132人目の素数さん
19/08/30 22:24:05.57 TsLe2zsT.net
一つのサイコロを6回続けて投げるとき、同じ目が3回以上連続して出る確率はいくらか。
という問題で、次のように考えようとしました。
目の出方の総数は6^6通り。そのうち1が3回以上連続して出るのは、
(以下、◆は1以外の目, □は1~6の任意の目が出ることとして)
(case 1) 111□□□ が 6^3通り
(case 2) ◆111□□ が 5* 6^2 通り
(case 3) □◆111□ が 5* 6^2 通り
(case 4) □□◆111 が 5* 6^2 通り
これらは排反で合計756通り。
「2が3回以上連続」「3が3回以上連続」・・・「6が3回以上連続」の場合も同様なので
答えは 6*756/6^6 。
しかしこれでは
「1と2が3回ずつ連続」とか「2と6が3回ずつ連続」とかを重複しまくって数えていることに気付き
その重複解消の処理がややこしくて頓挫してしまいました。
どのように処理すればいいでしょうか。
またもっといい解法ががあれば教えてほしいの
891:132人目の素数さん
19/08/30 22:28:25.67 NRrXEyOt.net
()↑こういうのがまさにそうなんですよ
「以上」は「未満でない」に読み換える
これを知ってるかどうかで解くのにかかる時間随分違いますよね
でこんなのは理解してるかなんて関係ないですよね
知ってるか知らないかです
私はこの質問者の方が理解してないとは思えないですね
うまいやり方を知らなかっただけで
わかりますかね
>>836の掛け算と何も違いませんよ
892:132人目の素数さん
19/08/30 22:47:46.14 qVzh+jV0.net
>>861
全体から、
893:同じ目が2連続または単独で出る場合を引くのが楽じゃないだろうか 例えば、2連続が3回の場合は、 2連続3つの並べ方1通り、最初の組の目6通り、次以降の組の目5通りで、 1*6*5*5=150 〇〇|〇〇|〇〇
894:132人目の素数さん
19/08/30 23:30:21.25 PLfx8TMd.net
馬鹿が一人居るな
895:132人目の素数さん
19/08/31 01:16:48.30 nbtb1L1L.net
問題
2隻の船が川の両岸から反対の岸に向かって進みます。1隻は他の1隻よりも速度が速いです。
両者は近いほうの岸から720メートルの地点ですれ違いました。
岸に船が到着すると折り返します。
今度はさっきとは反対の岸から400メートルのところですれ違いました。
さて、この川の幅はいくらでしょうか?
896:132人目の素数さん
19/08/31 01:55:43.71 iQvzbmrE.net
>>862
で、答えは?
>>863
それでも相当煩雑になると思うんですが…
897:132人目の素数さん
19/08/31 02:00:38.83 trZJhBPx.net
>>866
パターンを列挙すればたったこれだけだろう?
〇〇|〇〇|〇〇
〇|〇|〇〇|〇〇
〇|〇〇|〇|〇〇
〇〇|〇|〇|〇〇
〇|〇〇|〇〇|〇
〇〇|〇|〇〇|〇
〇〇|〇〇|〇|〇
〇|〇|〇|〇|〇〇
〇|〇|〇|〇〇|〇
〇|〇|〇〇|〇|〇
〇|〇〇|〇|〇|〇
〇〇|〇|〇|〇|〇
〇|〇|〇|〇|〇|〇
898:132人目の素数さん
19/08/31 02:12:49.37 iQvzbmrE.net
>>867
十分煩雑だと思うんですが…
もっとうまい方法ないんですかね…?
私には思いつきませんでした。
>>865
1760ですかね?
でも高校数学ではありませんね。
899:132人目の素数さん
19/08/31 02:20:21.72 8kLlUGGR.net
>>868
たくさんあるように見えますけど、一行空いてるところの塊同士は全部同じ場合の数なので結局4パターンしかないんですよ
こんくらいなら計算できるはずです
900:132人目の素数さん
19/08/31 02:26:35.02 iQvzbmrE.net
>>869
もちろんそれも分かってるんですが、この問題が大学入試だったとして、この計算させるかな?と思いまして。
大学入試かどうか知りませんけど。
901:132人目の素数さん
19/08/31 02:29:31.17 trZJhBPx.net
>>868
(6^6 - 6*5^2 - 6*6*5^3 - 5*6*5^4 - 6*5^5) / 6^6
を計算するだけだぞ?
より簡単な方法はあるかもしれんが、こんなのを煩雑なんて言ってられないだろ
902:132人目の素数さん
19/08/31 03:07:19.70 lBw4ZIet.net
>>861
一般化した方が考えやすいかも
a[n]:1~6の数字がn個並ぶ文字列で、同じ数字が連続して3つ以上並ばないもののうち、最後の二つの数字が異なるもの
b[n]:1~6の数字がn個並ぶ文字列で、同じ数字が連続して3つ以上並ばないもののうち、最後の二つの数字が一致しているもの
a[1]=6,b[1]=0
a[n+1]=5*(a[n]+b[n]),b[n+1]=a[n] が成立
a[n+2]=5*(a[n+1]+b[n+1])=5*(a[n+1]+a[n])
a[2]=5*(a[1]+b[1])=30
a[3]=5*(a[2]+a[1])=5*(30+6)=180
a[4]=5*(180+30)=1050
a[5]=5*(1050+180)=6150
a[6]=5*(6150+1050)=36000
b[6]=a[5]=6150
求める確率は (6^6-a[6]+b[6])/6^6 = 4506/6^6=751/7776
903:132人目の素数さん
19/08/31 11:35:43.81 vqIcuqF/.net
>>864
おまえだよ
904:132人目の素数さん
19/08/31 12:02:44.00 Aqyba6fW.net
>>861は余事象使わなくてもそこまで面倒ではなさそう
同じ目が6回連続→6通り
5回連続→6*5*2=60通り
4回連続→6*5*6*2+6*5*5=510通り
3回連続は3回連続が1つの場合と2つの場合があるのでちょっとだけ面倒=3930通り
合計4506通り
4506/6^6=751/6^5
905:イナ
19/08/31 12:50:14.14 DndCe+Zs.net
前>>804
>>865答案。
速いほうをV(m/分)、
遅いほうをv(m/分)とし、
t1分後に手前から720mの地点ですれ違い、そのt2分後に向こう岸から400mの地点ですれ違ったとすると、
両岸の距離x(m)すなわち川幅は、
Vt1=x-720
vt1=720
Vt2=720+x-400
vt2=x-720+400
の4
906:つの式を解いて、 V/v=(x-720)/720=(x+320)/(x-320) x^2-1040x+720・320=720x+720・320 x^2-1760x=0 ∴x=1760(m)
907:132人目の素数さん
19/08/31 14:10:22.76 2pBSoEDD.net
>>875
その問題を文字式使わずに小学生の算数っぽく解くのは無理なのかな?
908:132人目の素数さん
19/08/31 14:21:55.73 Aqyba6fW.net
>>876
720の3倍から400引くだけ
909:132人目の素数さん
19/08/31 14:39:53.79 Jg5i7RtK.net
>>873
自覚したようだなw
910:132人目の素数さん
19/08/31 14:43:03.22 tsEPJiiY.net
>>864
>>878
レスもつけずに馬鹿とか罵って勝った気でいるのはちょっと横から見ててもどうかと
911:132人目の素数さん
19/08/31 14:43:23.78 2pBSoEDD.net
>>877
どういうこと?
小学生の時に旅人算とかやったハズなのに全然分からないw
912:132人目の素数さん
19/08/31 14:48:09.77 Jg5i7RtK.net
>>879
めんどくさいね
913:132人目の素数さん
19/08/31 14:58:30.68 trZJhBPx.net
荒らしにはレスはつけないものだよ
914:132人目の素数さん
19/08/31 14:59:06.76 Aqyba6fW.net
>>880
スタートしてから最初にすれ違うまでに2隻で川幅分進んでいる※
スタートしてから2度目のすれ違いまでに2隻で川幅3つ分進んでいる
遅い方の船はスタートしてから2度目にすれ違うまでに720mの3倍進んでいるが、これが川幅一つ分+400m
915:132人目の素数さん
19/08/31 15:03:51.23 myEJ/941.net
>>882
これはどっちもどっちでしょ
荒らしがレスつけてないだけだわ
916:イナ
19/08/31 15:15:51.33 DndCe+Zs.net
前>>875
わるいが旅人算とか鶴亀算とかはこれを認めない。
小学生の中学受験を俺は知らない。
ここは高校数学のスレだ。
よそでやってほしい。
917:132人目の素数さん
19/08/31 15:56:10.68 Y6NoA1Ns.net
そもそも出題スレではなく質問スレだから、出題もその答案を書くのもどちらもずれている
918:132人目の素数さん
19/08/31 17:10:06.94 TeBAD1cv.net
>>885
875も高校数学ではない。
919:132人目の素数さん
19/08/31 19:55:59.34 vB3RZ7Ff.net
a>0とする。平面上の円x^2+y^2=25と放物線y=(x-a)^2が接するとき、接点の座標及び接線の方程式を求めよ。
よろしくお願いします。
920:132人目の素数さん
19/08/31 20:40:53.10 M0Gu+RI/.net
>>888
質問をしろ
921:132人目の素数さん
19/08/31 20:42:17.71 8kLlUGGR.net
わからないんですね
922:132人目の素数さん
19/08/31 20:44:18.38 M0Gu+RI/.net
>>862
以上を未満でないと読み換えるとかそんな覚え方してるやついるわけないだろ
余事象を考えた方が楽な場合もあるっていうことを経験として知っているから思いつくだけ
こういう問題にはこのやり方とか決めつけて覚えるのが効率いいわけない
923:132人目の素数さん
19/08/31 20:47:32.89 gVauQld2.net
>>888
高卒知的障害者のレスなので無視するように
924:132人目の素数さん
19/08/31 21:04:15.58 8kLlUGGR.net
>>891
知ってるんですよね
どうやって知るんですか?
勝手に知るまで何度も同じような問題解くんですか?
非効率的ですね
925:861
19/08/31 21:27:02.79 WWTPRaIu.net
>>867 >>872 >>874 のみなさんありがとうございます。
いずれの方法も試しました。とても参考になりました。
とくに>>872の数列{a[n]},{b[n]} の設定の仕方はいい勉強になりました。
私自身はその後>>861を次のように修正して正解を得ることができました。
まず「1のみが3回以上連続する場合」を求めることにして
[case 1] から 111bbb の場合(5通り)を、[case 4]から aaa111 の場合(5通り)を
926:それぞれ除外して、 756-5-5=746通り。 一方、2種類の目が3回ずつ連続する aaabbb の場合が6*5=30通りあるので、 求める確率は (6*746 + 30)/6^6 。
927:132人目の素数さん
19/09/01 00:30:39.26 IB6jb+t/.net
馬鹿が一人居るな
928:132人目の素数さん
19/09/01 00:41:31.73 SACFgNyv.net
唐突に何だろと思ったけど日にち変わってID変わったから荒らしに来たのか
いい加減帰れよ自己紹介野郎
929:132人目の素数さん
19/09/01 00:44:35.09 WnMccmzl.net
>>864
>>895
氏ね荒らし
930:132人目の素数さん
19/09/01 01:35:03.06 IB6jb+t/.net
訂正
三人居るな
931:132人目の素数さん
19/09/01 07:53:18.85 Q+cxdmeO.net
25*4=100
は、面積25の正方形を四つピッタリ集めると100が連想されますし
1の半分の半分というのも1->0.5->0.25と馴染みのある連想です
ここで
185*3=555
これについてなんかピッタリくる説明はありますか?
せいぜい(200-15)*3=600-45=555こんなもんですか
932:132人目の素数さん
19/09/01 08:26:04.43 xs2ezyhI.net
>>899
何を言いたいのか不明
税込み185円の商品をピッタリ3つ買えば555円だよw
933:132人目の素数さん
19/09/01 08:30:15.43 dDleX2Ix.net
>>899
面積185の正方形を3つ集めれば555が連想されるな
934:899
19/09/01 09:36:55.95 Q+cxdmeO.net
あまりに意味不明な質問をしてすみませんでした
よく考えたら単に100と25が
たまたま図形を使っても連想し易い関係であっただけで
555については特にどうしようもないことでした
>>900-901
レスありがとうございました
935:132人目の素数さん
19/09/01 12:48:57.07 E4bwtyR6.net
>>853
そもそも問題やるのは勉強じゃないな
936:132人目の素数さん
19/09/01 22:30:47.73 8Q+neFT2.net
>>903
小学生の計算ドリルが頭から離れない人がいるんだよ
問題を答えを見ずにうんうんうなって自分の力で答えを出すというのが勉強だと思っている人が
算数から抜け出せない人なんだろうなと思う
937:132人目の素数さん
19/09/01 23:15:27.61 IB6jb+t/.net
>>904
>問題を答えを見ずにうんうんうなって自分の力で答えを出すというのが勉強だと思っている人が
正しい
938:132人目の素数さん
19/09/02 01:05:47.46 j1R/Ro9K.net
>>905
お前、頭悪いだろ
939:132人目の素数さん
19/09/02 01:16:12.88 dsAjUFwH.net
数学の話なのか数学という名前がついてる実質算数の高校までの数学の話なのか
940:132人目の素数さん
19/09/02 01:28:20.67 4PIRRou4.net
先行研究調べもせずに車輪の再発明一生懸命頑張るような人は数学者とは呼べませんよ
941:132人目の素数さん
19/09/02 01:41:21.49 Osekfgdz.net
>>711
これに関するレスで出たように、高校数学を厳密に論理的に理解することはできない、つまり、このスレの趣旨である高校数学に限るなら暗記だよ
論理性を重んじたら意味不明というのが論理的な人間の高校数学への印象
942:132人目の素数さん
19/09/02 01:44:52.46 5T8WnNOn.net
馬鹿が三人居るな
943:132人目の素数さん
19/09/02 01:45:46.27 5T8WnNOn.net
訂正
四人だな
944:132人目の素数さん
19/09/02 01:46:50.21 dsAjUFwH.net
>>911
おまえとあと誰だろ
945:132人目の素数さん
19/09/02 07:35:25.71 tMkxL9M1.net
出来ない人に限って自分流とかいうものに固執したり、最短距離で進もうとするのはよくある
出来ない人は先人が見つけてきたものを自分で編み出せるわけないし、出来る人より近道出来るわけないのに
946:132人目の素数さん
19/09/02 12:49:45.22 6MEHqe1K.net
>>906
ブーメランだな
947:132人目の素数さん
19/09/02 15:23:35.13 +ViB68cC.net
>>909
ぐう正論
948:イナ
19/09/02 16:17:46.69 KNXGV7oK.net
前>>885
>>888途中経過。
接線をy=-bx+c
949:(b>0,c>0)とし、 x^2+y^2=25に代入すると、 x^2+(-bx+c)^2=25 (b^2+1)x^2-2bcx+c^2-25=0 判別式D/4=b^2c^2-(b^2+1)(c^2-25)=0 25b^2-c^2+25=0――① y=(x-a)^2に代入すると、 -bx+c=(x-a)^2 x^2-(2a-b)x+a^2-c=0 判別式D=(2a-b)^2-4(a^2-c)=0 -4ab+b^2+4c=0 c=ab-b^2/4――② ①に代入すると、 25b^2-(ab-b^2/4)^2+25=0 25b^2-(a^2b^2-ab^3/2+b^4/16)+25=0 25b^2-a^2b^2+ab^3/2-b^4/16+25=0 400b^2-16a^2b^2+8ab^3-b^4+400=0 b^4-8ab^3+16a^2b^2-400b^2-400=0 b= ②に代入し、 c= 接線の方程式は、 接点のx座標は、 x= 接点のy座標は、 y=
950:イナ
19/09/02 18:43:52.93 KNXGV7oK.net
前>>916
接点の座標は、
(2a/3,1)
接線の方程式は、
y=-2ax/3+1+4a^2/9
いちお出た。
951:132人目の素数さん
19/09/02 19:30:23.08 bIAGMFHG.net
>>915
まるでダメ
952:132人目の素数さん
19/09/02 19:45:00.79 v9IsI9OQ.net
高校数学が論理的で高尚なものだと主張したそうな人の大学受験板からのお客様感
少なくとも数学板住人じゃないだろこれ
953:132人目の素数さん
19/09/02 19:52:30.77 4PIRRou4.net
高校数学内で一応矛盾はないですから、論理的でないというのは違うと思いますね
厳密性、精密性にかけると言いますか、大学の内容を薄めた感じですかね
954:132人目の素数さん
19/09/02 20:14:36.98 ul9cyq9C.net
ちゃんとした数学では証明できるが、高校範囲では証明できないものを覚えるなら、当然矛盾はないでしょうね
解答する際はその覚えたものを書くだけの作業ですが
955:132人目の素数さん
19/09/02 20:19:44.39 EXjPD8AT.net
たとえそうだとしても、その中では論理はあるはずです
論理的でない、と言うのは違いますよね
956:132人目の素数さん
19/09/02 20:20:14.61 VMz8i6FO.net
未解決問題を認めて使うみたいなもんか?
高校生にとっての数多ある定理と、我々にとっての今ある公理と未解決問題は同じもの。
高校生が学ぶ多数の定理はお互いに矛盾するかどうかわからない。
我々にとって未解決問題と、すでに認めた公理が矛盾するかわからない。
その上で、我々が未解決の定理と認めている公理を同時に使った場合、論理的な推論とするかどうか。
957:132人目の素数さん
19/09/02 20:22:40.77 4PIRRou4.net
教科書に載ってる公式書き写すだけなら論理はないかもしれませんけど、その式に具体的な値を当てはめたり、具体的な問題に応用してみたりとすること自体には論理はあるはずです
たとえその当てはめ方も覚えたものだったとしても、今要求されているのはどのような解き方なのかを分析して回答を作り上げる過程には必ず論理があるはずですよ
958:132人目の素数さん
19/09/02 20:33:01.28 PSPa1UF+.net
論理か暗記かの話じゃなかったか
相互に矛盾しないとしてもそれがどのような公理系のもとで両立するか証明できない限り他の科目と同じ、教えられたものを信じるのみ
例えば歴史の長文記述が論理なら数学は論理だし暗記なら数学も暗記
多分皆同意できるんじゃないの
959:132人目の素数さん
19/09/02 21:49:04.65 lBk22osd.net
>>917
素晴らしいです!
神認定させてください!
960:132人目の素数さん
19/09/02 23:44:56.54 9sQBRX3A.net
>>917
NG
>>888
x^2+y^2=25
y=(x-a)^2
2xdx+2ydy=0
dy=2(x-a)dx
2x+4y(x-a)=0
2y(x-a)=-x
4y^2(x-a)^2=4y^3=x^2=25-y^2
4y^3+y^2=25
y=(-1+(5399-60√8097)^(1/3)+(5399+60√8097)^(1/3))/12
***
x^2+y^2=25 ⇒ x^2+y^2=5
4y^3+y^2=5
(y-1)(4y^2+5y+5)=0
y=1
x=2
a=3
2x+y=5
961:132人目の素数さん
19/09/03 00:44:20.32 SWKGkUyx.net
「x>3のときf(x)>0である」
の逆は
「x>3のときf(x)≦0である」
で合ってますか?
「x>3のとき」という仮
962:定は逆や待遇をとっても変えなくて良いのですか?
963:132人目の素数さん
19/09/03 01:01:57.35 4uvxyxGM.net
逆とか対偶とかは、ならば、が入ってる命題で使う言葉ですよね
「x>3のときf(x)>0である」
ならばないですから、対偶とか考えなくていいんですよ
逆ではなく否定を考えることはできますよね
x>3のときf(x)>0である
⇔全てのx>3についてf(x)>0
と考えれば、この否定は
あるx>3についてf(x)≦0
となりますね
x>3はxの取りうる範囲を指定してるだけですから、否定したりとかはしなくていいんです
こんな感じでいいんじゃないですかね、高校レベルでは
964:132人目の素数さん
19/09/03 01:05:29.70 SWKGkUyx.net
>>928
逆ではなくて否定でした、意味を間違えて使ってました
965:132人目の素数さん
19/09/03 13:44:53.00 Irihv6mK.net
>>923
数学者だって定理全部を自分で証明できるわけがない
信じなきゃ何もできないのは高校生だけじゃないさ
966:132人目の素数さん
19/09/03 14:52:26.37 4uvxyxGM.net
円周率が無理数であることの証明とかもどれくらいの人がわかってるんでしょうね
967:132人目の素数さん
19/09/03 15:09:59.91 5alM7QIl.net
そりゃしょうがないだろ
円周率に興味を持った数学者はいっぱいいたはずだが円周率というものが発見されてからそれが無理数であることを証明するのに2千年もかかってるんだろう?
968:132人目の素数さん
19/09/03 17:09:16.50 Ak3cwUE2.net
フォーカスゴールド数列のステップアップ22の質問です
1・a1 + 2・a2 + 3・a3 ・・・・・・・・ n・anとすると
k・ak = 1/2 {k^2 + ak^2 - (k-ak)^2 }
とあるのですがいきなりこうなる理由がよくわかりません
969:132人目の素数さん
19/09/03 17:27:24.99 t3Q2fa9T.net
>>934
> 1・a1 + 2・a2 + 3・a3 ・・・・・・・・ n・anとすると
は関係ないが、
1/2 * (k^2 + ak^2 - (k-ak)^2)=1/2 * (k^2 + ak^2 - k^2 + 2k*ak - ak^2)=k*ak
970:132人目の素数さん
19/09/03 17:27:30.59 968I9h8w.net
右展開してみ
971:132人目の素数さん
19/09/03 17:30:17.23 Ak3cwUE2.net
>>935>>936
ありがとうございます!
972:132人目の素数さん
19/09/03 18:50:09.91 nmocY0nK.net
すいません
以前スレ見てて思ったんですけど
>>888の問題の解答として>>917が書かれてますけど、これは正しいのですか?
aが式に残ってていいんですか?
後、>>927にも解答があります。ここでは、3乗根を使っているみたいですけど、そんなに複雑な式になるんでしょうか?
ちなみに>>888の問題は自分の投稿ではありません
973:132人目の素数さん
19/09/03 19:08:00.63 t3Q2fa9T.net
このコテハンは質問への回答なんて気にせず、自分が解いた答案を正誤関係なく書いているだけだから、質問への回答としては全くあてにならないよ
もちろん>>917は間違い
974:132人目の素数さん
19/09/03 19:11:56.44 4uvxyxGM.net
>>927のほうは、もし問題文が正しいとするとそういう変な答えになるから、問題文が違うのではないか、ということを言ってますね
後半にもしx^2+y^2=5だった時の答えが書いてありますね
975:イナ
19/09/03 20:41:34.25 SCOgktYu.net
前>>917
題意は接点の座標および接線の方程式をaで表せってことです。与えられた条件がa>0しかないんで、グラフを描いて確定しないといけないと思うんです。
どうやって解いたかすぐに正確には思いだせませんが、やってみます。
接線の方程式を、
y=-bx+c(b>0,c>0)と置いて、自分で作ったbもcも消す必要がありました。
接点の座標を(p,q)(p>0,q>0)と置きました。
原点を通り接線と直交する直線の方程式は、
y=qx/p
またはy=x/b
(p,q)がy=-bx+c上にあるので、
q=-bp+c
(p,q)がx^2+y^2=25上にあるので、
p^2+q^2=25
(p,q)がy=(x-a)^2上にあるので、
q=(p-a)^2
(等しいものを並べて模索する。方針は勝手に置いた文字を与えられたaに戻すこと)
q/p=(p-a)^2/p=1/b=2/(2a-b)=(-b/2
976:)^2/(a-b/2)=(b^2/2)/(2a-b)=b^2/(4a-2b) ∵p=(2a-b)/2=a-b/2 p-a=-b/2 ∴2a-b=2b 2a=3b b=2a/3 接線の方程式は、 y=-2ax/3+c p=a-b/2=a-(2a/3)(1/2) =2a/3 q=p/b=(2a/3)/(2a/3)=1 y=x/bとy=-2ax/3+cの交点の座標は(2a/3,1) これをy=-2ax/3+cに代入すると、 1=-2a(2a/3)/3+c c=1+4a^2/9 接線の方程式は、 y=-2ax/3+1+4a^2/9
977:132人目の素数さん
19/09/03 20:47:46.92 4uvxyxGM.net
あなた問題文理解できてないんですよ
「接するとき」て書いてますよね
まず、円を書いてその上に放物線書き込んでみてください
いつでも接するわけではないですよね
接するのは特別な場合です
そのようなaの値を求めよ、という問題ですよ
978:132人目の素数さん
19/09/03 21:32:56.70 QbZE3Tpx.net
Σ1/kが発散して自然対数のeが収束するのはどうしてですか??
証明見たらそれぞれが発散、収束することは理解できました
でもどっちもすごい小さい数をずっと足してくのに何が違うんですか?
同じな感じするのに
979:132人目の素数さん
19/09/03 21:35:21.86 4uvxyxGM.net
1/nのほうが1/n!よりも大きいですよね
ですから何もおかしくありません
大きい数をずっと足したら無限になった、それだけです
980:132人目の素数さん
19/09/03 22:00:54.93 968I9h8w.net
ダランベールの収束判定法とかあるけど難しいので、小さい数の和だからといって収束するとは限らないと理解しておくのがいいと思う
981:イナ
19/09/03 22:50:26.66 SCOgktYu.net
前>>941
>>940
題意の円と放物線が接するときです。
図を描きました。
円と放物線が接するときの接点を通る、円と放物線の共通接線になります。
982:132人目の素数さん
19/09/03 23:02:10.80 rZxMYlDd.net
高校生に>>888を解かせるのは酷じゃないのかな
接点の座標を (p,q) とする。
与円に接するからpp+qq=25 かつ接線の式は px+qy=25
これが (p,q) で与放物線にも接するから q=(p-a)^2 かつ -p/q=2(p-a)
q = (p-a)^2 = (-p/(2q))^2 = pp/(4qq) よって、4q^3 = pp = 25-qq
q は三次方程式 4q^3+qq-25=0 の解であるから、
q=((5399-60√8097)^(1/3)+(5399+60√8097)^(1/3)-1)/12
(p,q)=(1.762338956250282082…, 4.679119725256307901…)
a = p + √q = 6.006650876020869841…
983:132人目の素数さん
19/09/03 23:27:05.75 4uvxyxGM.net
だから問題文何かしら間違ってんだと思いますよ
>>927さんのいうように多分半径√5なんでしょう
984:イナ
19/09/03 23:51:19.22 SCOgktYu.net
前>>946
俺も3次だか4次だかなってこれはヤバいと思ったんだ。
>>917はよく解いたと思ったぜ。
どうやって解いたかちゃんと思いだしたぜ。
>>941悔しかったらこんなふうに解いてみろっつんだ。
985:132人目の素数さん
19/09/04 00:05:45.45 s9eqh2VH.net
悔しいのはあなたなんじゃないですかねぇ
986:132人目の素数さん
19/09/04 00:08:14.70 x40gDv74.net
あってる、間違ってる以前に問題文の意味すらわかってないからなぁ。
987:132人目の素数さん
19/09/04 00:08:34.90 C9WkSrh5.net
>>949
>>941は答えにaが入っているが、aは任意の実数だとでもいうのか?
正しい答えは>>947だからな。p,q,aを使って作図してみればいい
こいつは、他人が正しい回答が書いていても、他人の答案を見るのは苦痛だから見ない、と言い、
たとえ間違っていようが好きなように解答を書く、
と言い放ったやつだからな
988:132人目の素数さん
19/09/04 00:14:19.06 s9eqh2VH.net
までも、その人の回答を読む人もいないでしょうしおあいこなんじゃないですかねw
989:132人目の素数さん
19/09/04 00:33:04.01 VngJQhzm.net
まぁ確かにイナの解答読んだことはないな
というか読んでる人がいたことにびっくりする
990:132人目の素数さん
19/09/04 01:17:27.48 x40gDv74.net
>>917
については間違ってるの確認するのに2秒かからないからなwww