19/06/05 10:19:02.58 P3XQhfWj.net
1は早く懲りるべき
小学生以下の知能しかないのに
3:132人目の素数さん
19/06/05 10:31:33.07 BpuHRo8H.net
661 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/05/31(金) 13:36:37.40 ID:UprsCNcF
>>658
数学的にこの論文は完全に正しいです。否定したければ反証をお願いします
714 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/01(土) 18:11:50.92 ID:wcKLzOnd
>>710
完全に正しい証明が完成したので、もうこの問題は終わりです
753 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/02(日) 10:30:27.45 ID:V4hq/kl8
解決したから、数学を変更してもらわないといけない
まずwikipediaとか
767 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/02(日) 17:55:39.46 ID:V4hq/kl8
だから、185回は誤っても186回目は正しいというだけで何のおかしいこともない
874 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/04(火) 17:03:17.48 ID:l/4RxMXb
>>872
そのどうせ母集団が違う程度の話でしょう、飽きました
それから、この証明は数学的に正しいです
正しくないと主張するのであれば、反証して下さい
918 ◆RK0hxWxT6Q age 2019/06/04(火) 19:40:06.07 ID:l/4RxMXb
日本の皆様にお伝えいたします。
この証明は5/30日を持ちまして、完全に正しい証明になりました。
「森の次はお前だ。」
との予言も頂いていましたが、それが将来的に現実になる可能性が高くなるとは
予知能力者とはいるものなんですねと思いました
985 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/05(水) 10:08:21.60 ID:TbLmA+mn
割り算で、ツリーを探索できないことが判明しましたのでそれに関して修正して
次のスレを立てました
4:132人目の素数さん
19/06/05 10:33:20.88 P3XQhfWj.net
前スレの918おもろい
懲りない1
5:132人目の素数さん
19/06/05 10:34:05.03 P3XQhfWj.net
631 ◆RK0hxWxT6Q 2019/05/30(木) 22:28:17.73
変更点 (186版)
643 ◆RK0hxWxT6Q 2019/05/31(金) 11:02:55.88
この証明が完全に正しいという事実は変えることができない。
今回の証明は正しくない部分を見つけることができない。
661 ◆RK0hxWxT6Q 2019/05/31(金) 13:36:37.40
数学的にこの論文は完全に正しいです。
714 ◆RK0hxWxT6Q 2019/06/01(土) 18:11:50.92
完全に正しい証明が完成したので、もうこの問題は終わりです
918 ◆RK0hxWxT6Q 2019/06/04(火) 19:40:06.07
ID:l/4RxMXb>>921
日本の皆様にお伝えいたします。
この証明は5/30日を持ちまして、完全に正しい証明になりました。
「森の次はお前だ。」
との予言も頂いていましたが、それが将来的に現実になる可能性が高くなるとは
予知能力者とはいるものなんですねと思いました
1 ◆RK0hxWxT6Q 2019/06/05(水) 09:57:55.15
変更点 (187版)
6:132人目の素数さん
19/06/05 11:10:25.34 Ktwref/f.net
そんなことより山ちゃん結婚おめ
7:132人目の素数さん
19/06/05 13:17:34.84 u8PXgTwU.net
高木式インチキ
レビュワーがゼロになるまで無限ループ
1.「間違いが見つかりました、撤回します」
↓
2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」
↓
3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」
↓
4.「最新版には指摘がないようなので、完全に正しい」
8:132人目の素数さん
19/06/05 13:35:31.25 U0PbzIWo.net
以下、高木のクズ発言
950 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/05(水) 01:44:06.81 ID:9iiTQ5di
>>948
ちゃんと見直したら、間違いが見つかる場合もあるので
そうすると、ほとんど完成することがないので、研究を長期間
研究する気にならない
9:132人目の素数さん
19/06/05 13:47:52.41 U0PbzIWo.net
284132人目の素数さん2018/06/02(土) 10:17:52.81ID:TEM3NzFy
自己紹介 高木宏兒
・無勉強で5科目平均偏差値75なのにも関わらす、教師の「私立が全部だめだった場合
に両国だと心配だから。」というわけの分からない理由で、学区4位の偏差値56の
都立城東高校の進学を進められる。
・意味不明に国立・私立に全滅し、通う気のさらさらない都立高校に進学、そこで
10:担任に 「この成績(473点/500点、問題の難易度のわりには点数はよくなかった)だっらら両国に行けたね。」 と言われうんざり。 ・浪人時代に予備校で5科目平均偏差値66なのにも関わらず、模試で全てA判定だった 青山学院大学理工学部物理学科にも落ちる。意味不明に2浪になる。 ・96点/180点で合格できる早稲田の物理学科に135点ぐらいとって合格する。 ・IT業界に就職し、4年目でリーダーになったが、せまい、うるさい、仕事ない、ネットつながって ない、椅子が固いにさいなまれて、それがストレスとなり寝不足で、精神錯乱状態になり 通勤できなくなると、ただの寝不足なのにも関わらず、精神病のレッテルを張られて ていよく解雇される。 ・そのあとはIT業界で理系の頂点の人間に対し失礼極まりない低レベルの仕事を使い捨てで たらい回しにされ、35才のときのリーマンショックで不当に解雇される。 ・上司を馬鹿にしたことはないと思うが、寄ってくる糞ガキに何度も「上司を馬鹿にしやがって。」 と「毎日定時で帰りやがって。」と不当な誹謗を受けうんざり。 ・その後、私の人生を全く考慮していない親がド田舎祖母の住む鹿児島に移住を決定。 ・当然、SEの私には仕事がない。 ・最速・最強の数独解析システムを独自研究開発しても泥棒よばわり。 ・午後三時に散歩していると、次の日にKKBのニュースで痴漢が三時に散歩していると 報道。ふざけるのもいい加減にしろと言いたい。 ・最古の未解決問題を完全に独力で解決したが、社会的に完全に無反応。
11:132人目の素数さん
19/06/05 13:48:34.04 U0PbzIWo.net
1の思考方法
受験に失敗する → イカサマだ!学校が悪い!
会社をクビになる → 不当だ!会社が悪い!
再就職に失敗する → 政治家が人生を妨害している!
病気と診断される → 誤診だ!医者が悪い!
論文が完成しない → 誰かが研究を妨害している!
12:132人目の素数さん
19/06/05 13:49:23.76 U0PbzIWo.net
<1の特徴>
・1の書いたものが、あまりにも汚い。
・明らかな間違いだらけなのに、1は正しいと言い張る。
・親切なスレ住人たちを1が罵倒する。
・明らかな間違いを指摘しても1が理解しない。
・書き込みが少し数学的なだけで1は、理解できないと言って逃げる。
・A→BとB→Aの区別ができない。
・∀∃の区別ができない。
・背理法もわかってない。
・頑張って数学っぽい言葉使いをしようと精一杯背伸びしてるのが痛々しい
・テレビから自分の悪口が聞こえると発言する。
・常軌を逸した奇数芸人ネタが1から出ても、スレ住人に相手にされなくなってきた。
13:132人目の素数さん
19/06/05 13:50:12.17 U0PbzIWo.net
・1の発言集 ( ごく一部です )
>みのもんたが朝スバという番組で私を馬鹿にする発言をした
>Q様で「これじゃ奇数芸人みたいじゃないですか?」発言
>政治的な怨念による嫌がらせがあるかもしれない
>政治勢力には私に独り言で批判されるのが嫌い
>それで、交通事故に見せかけた暗殺を企てたり、
>盗聴していると考えられます。
>テレビ朝日で、首相を馬鹿にすると三代祟られるというのを放送していた。
>私の例からすると強ち虚構とも思えない。
>事故に見せかける暗殺は多くあるんじゃないの?
>信号無視して横断歩道を渡っていたら、
>50kmの道路で加速して60km超ぐらいのスピードで私を轢こうとした車があった。
14:132人目の素数さん
19/06/05 13:50:58.30 U0PbzIWo.net
・1が病院を拒否する理由
>病気のレッテルを張られるのは非常に不愉快ですので、
>止めていただきたい。それは精神科医の誤診なので。
>しかもこの診断をされたのは、18年も前のことだ。
>会社のリストラと親が田舎に住むことを決めたので、
>不本意に全く働くことができなくなって何年も経っている。
>こちらに移住してから親がしつこく進めるので精神科医に一回だけ見てもらったが
>「天才薄明といいますからね。」
>と言われました。
>このことからも、非常に私の過去の診断が怪しいものだと考えられます。
>私が精神科医にかかることは二度とないと思います。
15:132人目の素数さん
19/06/05 13:52:13.65 U0PbzIWo.net
・1による奇数芸人ネタ
> pは定数でありかつ変数である。
> 奇数÷奇数は整数かつ奇数に決まってる。そんな簡単なこともわからないのですか。
> wは整数であり同時に整数でない。
> 2m+1は因数だが2m+1の倍数ではない。
> a=b/3なら、aはbを因数に含む。
> 変数は数値に置き換えてはダメ。
> (A×B)/C:整数かつ B/C:非整数 ⇒ A/C:整数は当然。
> 27/5 は 3 で割り切れる。
> 定義はしていますが、値は定めていません。
> 少なくとも一つはそうなる、ということで全てに対して成り立たなければならない。
> 式の形から1つのkで成り立てば、全てのkでも成り立つ。
> 自明なことを証明することは難しい。
> この論理は正しさが証明することができません。
> 証明を見つけましたので、未解明ということにしたい。
> 定理を導出した。その定理の証明が難しく完成が困難になっている。
> 最後の命題は、他者が家の外からその命題を確認したと聞こえてきた。
> 無限に約分可能。つまり、公約数が無限にある。
> 計算間違いをしないと証明終了にならない。
> 0p=0は正しいが、0をかける数学的な意味がないため正しくない。
> mod演算は逆演算が可能。
> p^nはpの関数ではない。
> 0は奇数。
> αβ<0 よって α、β とも負となる。
> pr^drで割りきれないなら、必ずpr^(dr-1)で割りきれる。
16:132人目の素数さん
19/06/05 13:52:48.71 U0PbzIWo.net
・1による奇数芸人ネタ (論理)
>「yが完全数⇒0y=0」は偽。
>「0y≠0⇒yが完全数でない」が正しいって何w。
>「P」と「P⇒Q」がともに真でなければ「Q」が出ない 、って何?
>背理法だから、間違わないと答えにならないという性質がある
>証明を逆にたどれば同値になる
>完全に正しいとは、今のところ間違いが見つかってないかつ間違いを指摘されていない
17:132人目の素数さん
19/06/05 14:12:05.78 dyuydpWf.net
テンプレ復活!
乙!乙!乙!乙!
18:132人目の素数さん
19/06/05 14:52:21.62 3GF03K8z.net
無限芸人高木の無限芸
·1/∞が数ではないというのが書いてあったが1/∞=lim[x→∞]1/x=0
で1/∞が数ではないというのに何の意味があるんですか?
1/∞は数ではないのに0は数
矛盾しています
·1/∞=0のときは
1=∞×0
でもいいのでは、例外で
·一次方
19:程式の代数学は普通∞を考慮していないので、代数学の基本定理は間違い 1次方程式2x+5=3xの解はx=5,∞と2つある
20:132人目の素数さん
19/06/05 14:55:32.47 BpuHRo8H.net
>>17
これも頼む
484 132人目の素数さん sage 2019/05/05(日) 23:11:18.45 ID:GPmIfoIL
ちょっとテストしてみようか
「1/x=0の解はx=∞である」
これは正しい?
485 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/05/05(日) 23:49:18.35 ID:cfh5HtUq
>>484
x=±∞
21:132人目の素数さん
19/06/05 15:19:24.08 Px+RFCfQ.net
その485の考え方で行くと、>>17の想定回答はx=5,±∞の3つではなかろうか
22:132人目の素数さん
19/06/05 15:28:09.16 3GF03K8z.net
そうだな
>>17は
·一次方程式の代数学は普通∞を考慮していないので、代数学の基本定理は間違い
1次方程式2x+5=3xの解はx=5,±∞と3つある
に変更だな
23:132人目の素数さん
19/06/05 15:35:24.21 BpuHRo8H.net
x-1=x の解も x=±∞ が出てくるね
24:
19/06/05 15:41:45.23 TbLmA+mn.net
代数学の基本定理は有限の範囲で構成されているというだけだろう
25:132人目の素数さん
19/06/05 15:51:28.87 xwj2WqEC.net
978 132人目の素数さん 2019/06/05(水) 05:10:59.33 ID:XGEguNe+
いや、∞を数であるとしてもいいよ
その場合、∞は奇数の無限積で表されるからもちろん奇数だし
その約数の和はもちろん∞だから、もちろん∞は奇数の完全数になる
つまり奇数の完全数はまぎれもなく存在する
∞は数なんだからそれで問題ないんだよな
26:132人目の素数さん
19/06/05 16:07:38.40 3GF03K8z.net
どうせ高木論文って、初っ端からn次方程式の解の個数はたかだかn個とか言い出すんだから、有限の範囲(笑)で議論してるはずなんだけどね
27:132人目の素数さん
19/06/05 16:13:19.02 dyuydpWf.net
>代数学の基本定理は間違い (new!)
28:
19/06/05 16:15:48.02 TbLmA+mn.net
>>24
それはそうです
>>25
そんなことは書いていません
29:132人目の素数さん
19/06/05 16:20:56.51 3GF03K8z.net
>>26
じゃ高木の論文は自己矛盾してるので、次の版はよ
30:
19/06/05 16:33:17.36 TbLmA+mn.net
そこは有限の範囲での解についての考察ですから、矛盾ではありません
31:132人目の素数さん
19/06/05 16:37:12.53 3GF03K8z.net
>>28
どこからが有限の範囲で、どこからが有限の範囲でないか書いてる?
32:132人目の素数さん
19/06/05 16:46:49.67 BpuHRo8H.net
「あなたの理屈でいくとこんな変なことが起こるから、あなたの理屈はおかしいんだよ」
に対しては
「そんなことは書いてません」
で戦えばいいのか
33:
19/06/05 16:49:34.82 TbLmA+mn.net
論文中では書いていませんが6ページの中段ぐらいから無限のときにも
成り立つことを書いています。
34:132人目の素数さん
19/06/05 16:51:23.32 BpuHRo8H.net
結局書いてあるんじゃんwwww
35:
19/06/05 16:53:03.81 TbLmA+mn.net
無限大での式の扱いと有限の式の扱いを分ければ変なことは
起きないと思います
1/∞=0であっても∞×0=1にしなければいいと考えます
36:132人目の素数さん
19/06/05 16:55:30.24 3GF03K8z.net
>>31
6pのどこに無限って単語があるの?
37:132人目の素数さん
19/06/05 16:56:41.44 dyuydpWf.net
1は小学生からやり直さないと社会復帰なんて無理
38:132人目の素数さん
19/06/05 16:57:09.32 3GF03K8z.net
>>33
>1/∞=0のときは
>1=∞×0
>でもいいのでは、例外で
39:
19/06/05 17:06:55.12 TbLmA+mn.net
書いてはいないけれども、片方が無限大でも通用する内容が書いてある
という意味で、脳内補完ができなすぎて気持ちが悪い
そんな奴らに何故レスをしなければならないのだろうか
40:132人目の素数さん
19/06/05 17:12:49.74 xb5lx7nI.net
人のことをエスパーだと思ってるのかな?
41:132人目の素数さん
19/06/05 17:18:26.32 3GF03K8z.net
有限の範囲で得られた結果(bがその集合を含むより大きな集合になるときに奇数の完全数にならない)を有限の範囲じゃない場合での議論に適用できるか証明ないでしょ
42:132人目の素数さん
19/06/05 17:24:50.21 sOOuWyEE.net
脳内補完を求めるようなものは論文ではなくてポエムだと言っとろーが
論文で定義された事柄について想像力を求めるのはよいが
論文で記載すらされていない事柄について想像力を求めるのはアウト
リジェクトの要因となり得る
43:132人目の素数さん
19/06/05 17:27:50.21 3GF03K8z.net
あっ、なろう小説で、主人公にこのポエムを言わせて、モブキャラに絶賛させれば、高木の承認欲求も満たされるやろ
44:132人目の素数さん
19/06/05 17:33:12.97 QidLU31A.net
引きこもりの相談の年齢制限の上限撤廃されたみたいだから相談してみればいいのに。
45:
19/06/05 17:51:05.72 TbLmA+mn.net
>>39
bが無限になってもpを含まないということは変わりませんから
pが無限でなければいいのです
46:
19/06/05 17:52:31.27 TbLmA+mn.net
>>40
全然そういうことではありません。読んでもらえれば分かると思いますが
47:132人目の素数さん
19/06/05 17:54:21.45 3GF03K8z.net
>>43
変わらないというならまず示そう
48:
19/06/05 18:27:27.40 TbLmA+mn.net
>>45
論文で証明しています
49:132人目の素数さん
19/06/05 18:43:16.28 3GF03K8z.net
>>46
何ページ何行目から何行目までですか
50:132人目の素数さん
19/06/05 18:46:34.36 2rQNXq3A.net
数学じゃあなく
ちゃんとポエムとして創作活動をしていればいいのに
1には数学の実力が妄想だけなんだから
51:132人目の素数さん
19/06/05 18:49:07.16 41jNez9A.net
まあ、
∞を数として使用している箇所が1箇所でもあれば証明全体がNGになる。
理由は公理系の無矛盾性が担保されないから。
論理学の基本中の基本であり、これまでもたびたび触れられて来たことであるが、
無矛盾でない公理系では、あらゆる命題が真となることができる。
例えば命題「奇数の完全数が存在する」は真であるし、
命題「奇数の完全数は存在しない」もまた真となる
つまり命題「(奇数の完全数が存在する)かつ(奇数の完全数は存在しない)」もまた真となる
そのような公理系で証明をすること自体がもはや無意味であるので
∞を数として使用せずに証明が書けるならば、そのようにしなければならない。
52:学術
19/06/05 19:12:16.35 nYF3Ull9.net
たしかにそれもそうだな。数学や現実は矛盾しながら存在している。
53:
19/06/05 19:23:20.94 TbLmA+mn.net
>>49
無限大で奇数の完全数の条件式が成立するのであれば
この証明には何の矛盾も生じません
54:
19/06/05 19:26:40.33 TbLmA+mn.net
>>48
妄想で受験競争が一番厳しいときに、早稲田大学の物理学科に入学できる
わけがない
55:132人目の素数さん
19/06/05 19:28:53.82 3GF03K8z.net
>>51
>>47に答えてね
56:
19/06/05 19:44:51.49 TbLmA+mn.net
>>53
6ページの中段から、7ページの終わりまでです
57:132人目の素数さん
19/06/05 19:52:01.02 3GF03K8z.net
>>54
変わらないことが示されていません
a、bが無限とするのは7p最後から3行目で、それ以前は有限の範囲での議論です。
7p最後から3行目以降には有限の範囲で得られた結果を有限ではない範囲の議論に反映できることの証明が一切ありません。
58:
19/06/05 20:35:20.58 TbLmA+mn.net
>>55
定義から明らかです。pは無限大ではない値であり、bは無限大ですが、それはp以外の素数の積ですから
59:132人目の素数さん
19/06/05 20:54:12.34 Gq8ar1BX.net
高木「論文で証明しています」
示されていませんよ?
高木「定義から明らかです」
おーい、だれか医者呼んできて
60:132人目の素数さん
19/06/05 21:02:30.99 3GF03K8z.net
>>56
7p最後から3行目の文章は、
>このときbは無限大であるから
61:全ての素数の集合を部分集合に持つことになるので とあります。bはp以外の素数の積だから無限大とするならば、全ての素数の集合を部分集合に持ちませんので、この文章は誤りです。
62:132人目の素数さん
19/06/05 21:04:10.53 3GF03K8z.net
まぁbがほんとに集合として定義されてんのかマジ意味不明なんだけど
63:132人目の素数さん
19/06/05 21:17:37.30 Ktwref/f.net
どうせなら>>1も
1×2×3×...
=∞!
=√(2π)
とか
2×3×5×...
=∞#
=4π^2
とかのネタに絡めた話をしてくれねえかな
64:
19/06/05 22:05:54.49 TbLmA+mn.net
>>58
細かいですけど、それはそうですね、題意を満たす全ての素数の集合と書いた方がいいと思いました
>>59
b=Π[k=1,r]pk^qk
ですから、素数の集合とみなせると思います
65:132人目の素数さん
19/06/05 22:12:22.96 qH2wL9Cp.net
定義から明らかキタコレ
66:132人目の素数さん
19/06/05 22:28:55.89 xb5lx7nI.net
一つの数が集合wwww
67:
19/06/05 22:35:54.33 TbLmA+mn.net
bがp1とp2とp3からなり
b=p1^q1×p2^q2×p3^q3
のとき、bの部分集合は
p1^q1×p2^q2
p1^q1×p3^q3
などがそうなるというだけのことですけど?
このようなことは数学では正式にはどう記述すればいいのでしょうか?
どうせ、分からないで馬鹿にしていますよね。面白い限りですけど
68:132人目の素数さん
19/06/05 22:47:56.81 KewHHOOn.net
bの約数からなる集合でいいやないの
そんなこともわからないのに理系の頂点とは
69:132人目の素数さん
19/06/05 22:56:16.88 TbLmA+mn.net
>>65
q1、q2、q3の部分が偶数でなければならない
70:132人目の素数さん
19/06/05 23:36:22.15 dja/rvKF.net
>>64
分かってないから馬鹿にされてる定期
71:132人目の素数さん
19/06/05 23:38:16.78 dja/rvKF.net
>>61
題意を満たす全ての素数の集合とはなんですか?
まず題意とは何か明らかにして下さい
72:132人目の素数さん
19/06/05 23:57:09.20 aCwYRNLP.net
早稲田の理系は集合の書き方も教えないのか
73:132人目の素数さん
19/06/06 00:05:59.17 uVpHKmZo.net
ちなみに無限大を数として計算してる限り、正しい証明とはみなされないからね高木くん
お前が勝手に無限大のかけ算とか勝手に定義してるだけだから
74:132人目の素数さん
19/06/06 00:33:16.52 PZs1HYSo.net
>>66
……えーと、この際集合の定義云々は置いておくとして
b=(p1^q1)*(p2^q2)*(p3^q3)の部分集合として(p1^q1)*(p2^q2)があるんだよな?
この部分集合に出てくるpとかqとかはbに出てくるものと同じじゃないの?
同じならqが偶数だろうが奇数だろうがbの約数に変わりはないはずですけど
75:132人目の素数さん
19/06/06 00:44:05.55 uVpHKmZo.net
正直、高木くん考えて書いてないよね
>>7狙いで
76:132人目の素数さん
19/06/06 02:27:39.58 ADfuUltY.net
950 5 名前:◆RK0hxWxT6Q Mail:sage 投稿日:2019/06/05(水) 01:44:06.81 ID:9iiTQ5di
>>948
ちゃんと見直したら、間違いが見つかる場合もあるので
そうすると、ほとんど完成することがないので、研究を長期間
研究する気にならない
長く引っ張ると間違いが見つかるのであまり考えないでかくらしいからなぁwwww
77:132人目の素数さん
19/06/06 05:28:31.04 qTGJ7T0/.net
ま、所詮1の論文は、ここの住民の指摘を多く取り入れた結果で
もはや1のオリジナリティは欠片も残ってないというのに
1は自分の成果としてカネまで取ろうって根性
見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ
指摘してやっても住民は損するだけだよ
78:132人目の素数さん
19/06/06 05:34:01.43 1iJCw3NA.net
山田くんこれテンプレに入れといて
・俺の論文が理解できないのはお前らが脳内補完しないのが悪い(new!)
79:132人目の素数さん
19/06/06 06:04:10.00 tjmScEhw.net
何にしても、事実上「無限大を数として扱う」をやらかしてる限り、それ1つだけをもって読む価値はまるで無いと言える。
ダウンロードするだけ無駄。
80:
19/06/06 06:59:42.89 Ajz5S7fP.net
>>71
指数が奇数のものは含みませんので約数ではありません
81:
19/06/06 07:24:17.99 Ajz5S7fP.net
>>68
pを除く全ての素数であり、その指数は全て無限大
>>74
そういうことにして、私の金儲けを妨害しようとしているのですね
>>76
無限大が奇数の完全数だとすると、他には存在しないことになる
82:132人目の素数さん
19/06/06 07:39:36.41 Y6d3ufE5.net
「奇素数を全部かけて∞」
「素数を全部かけて∞」
「∞=∞」
さて
「∞は奇数」だろうか?
「∞は偶数」だろうか?
83:
19/06/06 07:43:21.73 Ajz5S7fP.net
どちらでもない
84:132人目の素数さん
19/06/06 07:43:45.47 nUcX5bhB.net
しかも約数を全部足すと∞だから、∞は完全数
85:
19/06/06 07:44:28.49 Ajz5S7fP.net
>>80 追加
か奇数と偶数の∞を考えるか
86:132人目の素数さん
19/06/06 07:46:25.59 nUcX5bhB.net
∞にも種類があるのか...
87:132人目の素数さん
19/06/06 08:00:44.32 z+ehtDfW.net
奇数の∞と偶数の∞があるんだね
じゃあ「3の倍数の∞」と「3で割ると1余る∞」と「3で割ると2余る∞」もあるのかな?
もっと言うと「5の倍数の∞」と「5で割ると1余る∞」と「5で割ると2余る∞」と「5で割ると3余る∞」と「5で割ると4余る∞」があるのかな?
あれ、∞って何個あるんだろう?
88:132人目の素数さん
19/06/06 08:25:09.10 JuC7S7gD.net
奇数の完全数の∞もありそうだなww
89:132人目の素数さん
19/06/06 10:38:17.49 H+Ts16Rf.net
>奇数の完全数の∞
前スレでは、これにより奇数の完全数∞が存在するんだ
証明されたと主張していた
90:
19/06/06 10:43:01.99 Ajz5S7fP.net
∞の奇数の完全数が存在するから、∞以外はないのです
91:132人目の素数さん
19/06/06 12:25:07.56 bNctajrt.net
>>87
この一文だけで、高木が無限大をまったく理解していないこがわかるな
92:132人目の素数さん
19/06/06 12:27:37.31 KqaklNSO.net
∞を数として扱った証明は何であろうと無効です
93:132人目の素数さん
19/06/06 12:31:46.17 XOr1oosd.net
もし無限大が奇数だという結論が得られたのであれば、
自分の推論が誤っているという判断をしなければならない。
そのような判断に至らないのが、高木のおかしなところ。
94:132人目の素数さん
19/06/06 12:33:37.75 aH5nAO9P.net
小学生以下の1の知能では限界のようですね
数学を勉強したら証明できなくなる人ですから
95:132人目の素数さん
19/06/06 12:54:03.16 JRy+Tuoa.net
つまりは
(1) 完全数は2個以上はない。
(2) ∞は完全数である。
なんだろうけど、そもそも(1)の証明が正しいにしても、∞も含めて成立してるのかですな、
96:132人目の素数さん
19/06/06 13:04:55.76 p3w9luXT.net
>>92
(1)の時点で怪しい
(1)(2)が同じ前提から出てるか怪しい
(2)も当然怪しい
ゴミ証明だな
97:132人目の素数さん
19/06/06 13:11:29.65 LoUtvzZO.net
>>87
この一文だけで、論理をまったく理解していないことがわかるな
98:
19/06/06 14:35:36.00 Ajz5S7fP.net
bがある集合で奇数の完全数になるのであれば、bがその集合を含むより
大きな集合になった場合には、奇数の完全数にならない
99:132人目の素数さん
19/06/06 14:39:00.11 LoUtvzZO.net
解読班頼むぞ
100:132人目の素数さん
19/06/06 14:51:58.44 CLRMYtc8.net
聖書の黙示録をあらわしているな
「わたしは最初であり,わたしは最後であり,わたしのほかに神はいない」
「わたし」はbに相当し、
「最初」は集合、
「最後」は奇数の完全数に意味し、「最初」から「最後」までに含まれない(bがその集合を含むより大きな集合になる)時代、神の名を語る偽預言者が蔓延り、神はハルマゲドンを起こす。
101:132人目の素数さん
19/06/06 15:01:42.47 UOfFBwtM.net
つまり、高木の犯罪予告ってことか
102:132人目の素数さん
19/06/06 15:28:26.88 D1LYx37C.net
>>95
奇素数の集合のクラスは全順序じゃないから、集合の大きさ(要素数)で比較しただげでは解が1つしかないとは言えない
103:132人目の素数さん
19/06/06 15:35:39.11 D1LYx37C.net
>>99
補足:「全順序じゃない」は集合の包含関係について
104:132人目の素数さん
19/06/06 16:13:04.02 UOfFBwtM.net
>>99
高木が何しようとしたのか解説お願いできる?
105:132人目の素数さん
19/06/06 16:17:04.12 D1LYx37C.net
>>101
何書いても1には否定されると思うけどいい?
106:132人目の素数さん
19/06/06 16:20:50.43 UOfFBwtM.net
>>102
あぁそうか
少なくとも言質とらした方がいいな
眺めとく
107:
19/06/06 16:30:43.53 Ajz5S7fP.net
>>99
>>78に書いたように定義した無限大で奇数の完全数になるとすると
その部分集合からなるbにより定義される数は完全数になりません
108:132人目の素数さん
19/06/06 17:08:19.68 D1LYx37C.net
>>104
その部分集合が空集合のとき、bはいくつですか?
109:132人目の素数さん
19/06/06 17:18:03.61 rbpnFqTE.net
>>97
ワロタ
110:
19/06/06 17:36:15.39 Ajz5S7fP.net
>>105
1
111:132人目の素数さん
19/06/06 18:51:20.48 D1LYx37C.net
>>107
b=1のときは解がないということですか?
112:
19/06/06 19:09:58.00 Ajz5S7fP.net
>>108
b=1のときはa=p=n=1で解になりますけど1は奇数の完全数ではありません
113:132人目の素数さん
19/06/06 19:18:07.93 D1LYx37C.net
>>109
それはわかりますが
あなたの論理だと空集合は部分集合なのでb=1には解がないということになります
包含関係だけで結論を出すのは無理がありませんか
114:132人目の素数さん
19/06/06 19:21:42.15 D1LYx37C.net
それと>>95は奇数の完全数の存在を仮定しています。
奇数の完全数があるとき奇数の完全数がないというのはどういう論理ですか?
∞を使わずに答えなさい
115:132人目の素数さん
19/06/06 19:23:06.99 idonFshN.net
高木くん反論するなら、集合bの定義を明確に書いてからしてね
116:132人目の素数さん
19/06/06 19:31:05.32 TtJ19QDg.net
理系の頂点のひとならふつう
そういう集合には別の記号か別の表現を与えるよね
117:132人目の素数さん
19/06/06 19:33:06.48 uHEHClvd.net
【乞食速報】
今なら
「Rakutenス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユ一ザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コードをお持ちですか?の画面で
「i9WPjs」
を入力
URLリンク(i.imgur.com)
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
118:132人目の素数さん
19/06/06 19:34:46.77 8lsMTGzQ.net
昔の版では別の意味でbって使ってだけど今は集合になってんのか。
それとも例の "必殺同じ記号を別の意味で使う論法" ?
119:
19/06/06 19:41:48.01 Ajz5S7fP.net
>>110
私の論理がpが素数であることになっていますので何の問題もありません
>>111
あるbで奇数の完全数になったと仮定する。このときp=1の場合は含まない
そのbを含む集合をb'としてb⊂b'とする
つまり、bに対してb'は異なる素数px^qx等を掛けた素数ということになる。
この場合に
p=2Π[k=1,r]pk^dk-1
で表される、pの値を変更してもよいし、nを変更してもよいとして
最後にはまた奇数の完全数になるとする。
つまり、b'に対応する数y=b'p'^n'は奇数の完全数にならない。
何故論文に書いてあることをここに書かなければならないのでしょうか?
>>113
別に記号で説明しなくても、言葉で分かる程度だと判断しているだけですけど
120:132人目の素数さん
19/06/06 19:41:49.42 TtJ19QDg.net
bが∞のとき、yは完全数なのだそうだ
そうすると
b「に含まれる」要素を1つだけ除いてもbは∞のままだが
そのときもyは完全数になるのだろうか
121:
19/06/06 19:43:17.35 Ajz5S7fP.net
>>116
>最後にはまた奇数の完全数になるとする。
この後に追加して
こうなると仮定すると矛盾が生じる。
122:132人目の素数さん
19/06/06 19:47:48.05 8lsMTGzQ.net
>>116
で何かの説明をしてるつもりなんだろうけど、完全に意味不明の文章じゃん。
こんな文章垂れ流しといてなんで上から物がいえるんかねぇ?
123:
19/06/06 19:49:58.77 Ajz5S7fP.net
>>119
どこが意味不明か言ってもらわないと何も書けない。
上から目線なりはどうでもいい
124:132人目の素数さん
19/06/06 19:52:11.81 UOfFBwtM.net
>bに対してb'は異なる素数px^qx等を掛けた素数ということになる
これは通常の素数の定義を完全否定しているので、高木式素数と命名し、今後は素数と名乗ることを禁ずる
125:132人目の素数さん
19/06/06 19:53:13.92 pBAWdOEK.net
>>118
その矛盾はAxとBxを取り違える誤りから発生するのだよ高木君
126:
19/06/06 19:58:11.58 Ajz5S7fP.net
>>117
∞から、要素を1個除いても∞ですから、∞の奇数の完全数が存在するということを
変わらないと考えます
127:132人目の素数さん
19/06/06 19:59:52.27 8lsMTGzQ.net
何が意味不明って整数が集合って意味不明じゃん?
そんな用語の使い方してる数学の文章見たことないでしょ?
そういう当たり前の事がキチンとできない所が絶望的にダメなんだよ。
128:
19/06/06 20:00:11.98 Ajz5S7fP.net
>>122
何を書いているのか分かりませんが?>>112は数学的には正しくないことを書いていますけど
>>123 訂正
×存在するということを変わらない
〇存在するということは変わらない
129:
19/06/06 20:03:08.67 Ajz5S7fP.net
>>124
論文ではbの部分集合と書いていますから、それは、題意
b=Π[k=1,r]pk^qk
pkは全て異なる素数、qkは偶数
を満たす、bの約数である集合ということになります
130:132人目の素数さん
19/06/06 20:08:15.14 UOfFBwtM.net
>>126
約数の集合に数をかけるってどうやるの?
131:132人目の素数さん
19/06/06 20:10:03.05 TtJ19QDg.net
>>123
b=∞に対応した完全数と、
そのbの部分集合に対応する完全数とが両方存在するのは
>>95や>>104に書かれたことと違うじゃないですか
132:
19/06/06 20:30:50.78 Ajz5S7fP.net
>>127
だからbが集合だというのは
b=3^2×5^4
のときに
b=(3,2),(5,4)
と書くとすると
b'=b×7^6=(3,2),(5,4),(7,6)
というふうになるということ
>>128
∞の部分集合が∞である場合には、存在は変わらないというだけですけど
前にも書きましたが、∞と∞より小さい数値では扱いを変えなければならないということでは
ないのでしょうか
133:132人目の素数さん
19/06/06 20:34:34.30 4Q3YUcH3.net
>>79
面白いけど愚問
134:132人目の素数さん
19/06/06 20:36:52.70 UOfFBwtM.net
>>129
それb‘の要素一つしかないじゃん
135:
19/06/06 20:37:40.39 Ajz5S7fP.net
>>131
当然一例ですけど
136:132人目の素数さん
19/06/06 20:39:31.57 UOfFBwtM.net
>>79
マジアカだっけ黒ウィズだっけかクイズゲームで、
素数を全部掛けたやつの方が出てたのを見たな
137:132人目の素数さん
19/06/06 20:40:09.32 UOfFBwtM.net
>>132
それどんだけかけ算してもb‘の要素一つじゃん
138:
19/06/06 20:44:53.61 Ajz5S7fP.net
>>134
bが∞ののとき、その約数かつ素因数の指数が偶数になっている数を考えるんですが
139:132人目の素数さん
19/06/06 20:51:40.29 tJEksIGP.net
>>133
2.999...という職業は?
答え
保母さん(ほぼさん)
などという出題をしてしまうくらいテレビの中の人の数学力には期待してはいけない
140:132人目の素数さん
19/06/06 20:52:39.38 UOfFBwtM.net
>>135
bが無限大じゃないとしている時から、集合とかほざいてるじゃん
141:132人目の素数さん
19/06/06 20:53:02.72 TtJ19QDg.net
>>129
∞と∞ではどちらが大きいんですかね
142:
19/06/06 21:06:48.93 Ajz5S7fP.net
>>137
bとして取り得る値の集合という意味
>>138
同じ
143:132人目の素数さん
19/06/06 21:07:06.65 HP3T3pLe.net
ともかく、>>95の命題には反例が見つかった。
よって証明は今回も不成立。
残念でしたね。
144:132人目の素数さん
19/06/06 21:12:07.75 tx6cLevO.net
>bとして取り得る値の集合という意味
はて? それだと∞は含まれませんね
�
145:Pに素数を何回掛けても∞の値にはなり得ませんし
146:132人目の素数さん
19/06/06 21:14:29.61 UOfFBwtM.net
>>139
bとして取りうる値の集合がbってどういうことさね?
147:132人目の素数さん
19/06/06 21:18:39.62 oeGLT0Q+.net
みんな何を話してんの?
∞を数として扱ってる時点で数学じゃないじゃん。
意味が分からん。
148:132人目の素数さん
19/06/06 21:28:01.65 TtJ19QDg.net
>>139
>同じ
そうですか
つまり>>95や>>104が間違いと認めたことになるわけですが
149:132人目の素数さん
19/06/06 21:32:25.54 rbI+HG1u.net
>>143
頭のいい人ならそれで話が終わるんだけど
1は終わらないから
150:132人目の素数さん
19/06/06 21:32:41.85 UOfFBwtM.net
>>143
落語の無い物買いに近いかな
151:
19/06/06 21:32:42.73 Ajz5S7fP.net
>>140,144
∞に近い部分集合は∞だから変わらない
その間違った反証しかできなくて、残念でした
>>141
一つ奇素数を除いた全ての奇素数で、全ての指数が∞であればその数は∞になります
>>142
要素がbの取り得る値全てになるということ
152:
19/06/06 21:33:39.86 Ajz5S7fP.net
>>145
頭の悪い人は発想力に欠けるからね
153:132人目の素数さん
19/06/06 21:36:44.23 xImJDyc0.net
>>141
指数が∞、って
指数はすべて偶数なんだろ?
∞は奇数の完全数だから不適
はい、やり直し
154:132人目の素数さん
19/06/06 21:47:00.04 UOfFBwtM.net
>>147
集合bの値ってなんぼやねん?
155:132人目の素数さん
19/06/06 21:57:27.28 nUcX5bhB.net
標準的な数学用語が理解できてないのは、
・2m+1は因数だが2m+1の倍数ではない。
・a=b/3なら、aはbを因数に含む。
・27/5 は 3 で割り切れる。
この辺の芸を思い出すね
156:132人目の素数さん
19/06/06 21:58:40.26 TtJ19QDg.net
>>147
間違った反例ではないですよ
集合から1つ以上の要素を取り去ってできた集合は
無限集合でも有限集合でも真部分集合といい
もとの集合とは等しくありません
物理学科では集合論をやらないでしょうから知らなくても当然かも知れませんが
157:132人目の素数さん
19/06/06 22:00:10.33 nUcX5bhB.net
物理学科なら流石にそのくらいはわかると思うよ...
158:
19/06/06 22:29:28.59 Ajz5S7fP.net
>>152
それを異なるとすると
∞/px^2<∞
となりますけど
159:132人目の素数さん
19/06/06 22:36:30.22 pXJtB/98.net
自然数集合の濃度と、偶数集合の濃度が違うとか信じてそう
160:132人目の素数さん
19/06/06 22:39:22.19 pXJtB/98.net
>>154
どうしてなるのか説明してごらん
161:132人目の素数さん
19/06/06 22:40:27.20 TtJ19QDg.net
>>154
あなたが同じだと言ったのですよ
162:
19/06/06 22:45:58.03 Ajz5S7fP.net
>>157
そうなるのがおかしいと書いているんですけど
163:132人目の素数さん
19/06/06 22:47:28.90 pXJtB/98.net
>>158
同じになるのがおかしいなら、なんで>>139で同じって言ったんw
164:
19/06/06 22:56:40.68 Ajz5S7fP.net
>>159
∞と∞が同じか聞かれたから、同じと答えました
165:132人目の素数さん
19/06/06 22:57:20.09 TtJ19QDg.net
>>154
①その∞/px^2は奇数ですか?
②その∞/px^2は無限大ですか?
③その∞/px^2の約数の総和は無限大ですか?
これらをまず明言してから、おかしいかどうか考えましょう
166:132人目の素数さん
19/06/06 23:04:36.90 pXJtB/98.net
>>160
同じだねぇwじゃあおかしいところは無かったねw
167:
19/06/07 00:07:41.54 b346fj9k.net
>>161
先に私が聞いたことに答えて下さい
それに答えることに何の意味があるのでしょうか?
168:132人目の素数さん
19/06/07 00:08:38.24 m4zs6Ivv.net
>>163
何を聞いてるの?
169:132人目の素数さん
19/06/07 00:23:18.00 a0poUOer.net
∞を使うと論理が破綻するから使っちゃダメと他の皆から言われているところを独りで強行したのだから、
論理破綻をしないように∞の概念をwell-defineする義務は証明を書く側にある
他の誰にも責任はないということを高木くんは肝に銘じなければならない
170:132人目の素数さん
19/06/07 00:27:16.11 t3t9tN1C.net
高木自身、自分で言ってることの定義が出来ないんだからw
171:132人目の素数さん
19/06/07 06:41:20.86 EEo8QtiA.net
>>80
> どちらでもない
>>82
> >>80 追加
> か奇数と偶数の∞を考えるか
そのように答えるのならば、次の問いはどうでしょう
任意の素数pを固定して
「p以外の素数を全部かけて∞」
「素数を全部かけて∞」
「∞=∞」
「∞はpの倍数である」だろうか?
「∞はpの倍数ではない」だろうか?
あなたは
「どちらでもない」
または
「pの倍数である∞とpの倍数ではない∞を考える」
と答えることになるでしょう。
前者ならば「∞を割り切る素数は存在しない」のではないだろうか。
後者ならば「それらを等しいと考えることに問題がある」のではないだろうか。
172:132人目の素数さん
19/06/07 08:03:56.76 fJ1aIaqW.net
高木は基本詰むと
「言ってる意味が分からない」
だぞw
173:
19/06/07 10:32:57.13 b346fj9k.net
>>165
一見矛盾しているように考えられる>>117も、∞をpx^qxで割ったものも
∞になるから、矛盾にならないということも書いている
>>167
この問題に対しては、pを含まない∞だということになっている
pは任意の奇素数である
奇数だとか偶数だとかいうことも、∞というのはそれより大きい数がないと考えれば
何の問題もない
それより大きい数がないのであるから、∞が奇数か偶数かを考えてもあまり意味が
ないと考えられる
174:132人目の素数さん
19/06/07 10:36:59.48 jY9Ct6I6.net
∞+1は∞よりも大きいのではないですか?
175:132人目の素数さん
19/06/07 10:47:54.08 bt2Clw/k.net
>>169
それより大きい数が無いということは、実数が有限個であることを意味し、すなわち素数も有限個ということになる。
そんな「特殊な」条件で奇数の完全数は無いと言って、何の意味があるの?
176:132人目の素数さん
19/06/07 11:01:26.18 YVxrFcGY.net
117を認めると95や104の主張が誤りとわかるが
高木には想像力がないからそれが理解できない
177:132人目の素数さん
19/06/07 11:13:56.96 UZ218bos.net
森の次粘るなぁwww
178:132人目の素数さん
19/06/07 11:20:32.21 bquOd5dW.net
モリの次ならテンプラかタヌキってとこだろ
179:
19/06/07 11:27:11.28 b346fj9k.net
>>172
>>117は間違っていると書いているだろう、国語力0の欠如のアホ芸は飽きたんでもういいよ
>>173
もう完全に決着していますが
180:132人目の素数さん
19/06/07 11:33:56.67 Ri40NNW3.net
>>117の真偽に関わらず、∞を持ち出さないと正当化できない時点で>>1が誤りなのは確定だけどね
残念でした
181:132人目の素数さん
19/06/07 11:34:27.39 bt2Clw/k.net
>>175
全然解決してない。
あなたの言う∞は間違っていると突っ込まれているんだが。
182:132人目の素数さん
19/06/07 11:41:19.56 ugweWJ2F.net
>>>117は間違っていると書いているだろう
えっ、どこに?
183:132人目の素数さん
19/06/07 12:21:49.87 ZVF7hzx+.net
最初は間違いを認める高木を楽しんでいたけど、
最新版は意地でも誤りを認めないし、放置でいいんじゃないの?
どうせ誤りを認めないことで恥をかくのは高木だし、
このまま放置して誰にも相手にされない高木もみたいよ。
184:
19/06/07 12:35:08.75 b346fj9k.net
>>1176-78
>>123
185:132人目の素数さん
19/06/07 12:38:44.34 8kk9su05.net
>>179
うん。そうだな。
まあ今はまだ親切な住民が教えてやってるけど、そのうち飽きるからそれも含めて放置でいいと思う。
186:132人目の素数さん
19/06/07 12:43:35.12 jY9Ct6I6.net
面白いからずっといるぞ
187:132人目の素数さん
19/06/07 13:00:44.61 ugweWJ2F.net
>>180
どこですか?
矛盾しないと書いてあるのだから
>>117を認めていますよね
117>yは完全数になるのだろうか
123>∞から、要素を1個除いても∞ですから、∞の奇数の完全数が存在する
188:132人目の素数さん
19/06/07 13:52:30.70 lEFOxxDb.net
>無限大が奇数の完全数だとすると、他には存在しないことになる
と言いながら
>∞が奇数か偶数かを考えてもあまり意味がないと考えられる
と言う高木くんwww
189:132人目の素数さん
19/06/07 16:14:26.42 pQ4gKUaI.net
確かに∞の完全数なら何にも矛盾しないハズだなwww
190:132人目の素数さん
19/06/07 16:15:15.98 pQ4gKUaI.net
∞が偶数の完全数ね。
極めて重要ですなwwww
191:132人目の素数さん
19/06/07 19:04:55.18 wPQi8pkW.net
高木くん!
君の研究に興味もってくれそうな専門家見つけたで
URLリンク(twitter.com)
連絡してみるんや
(deleted an unsolicited ad)
192:132人目の素数さん
19/06/08 03:55:43.27 1GmuwNiJ.net
早とちり大魔王の菅数論のおっちゃんに見てもらえ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
193:132人目の素数さん
19/06/08 04:01:49.74 5QugMIUE.net
∞/pはいくつなの
194:132人目の素数さん
19/06/08 04:19:19.30 famu6MzE.net
未解決問題解決されすぎー
195:▲RK0hxWxT6Q
19/06/08 04:38:22.32 6ZyWRwZK.net
わたし以外には無理だとさきほど家の中から声がきこえましたのでひとりで充分です
196:132人目の素数さん
19/06/08 06:59:11.29 4I/koAo5.net
世の中には似たような病人がたくさんいるんですね
197:
19/06/08 08:02:55.97 P6b3kAeH.net
変更点 (188版)
・1ページの概要を修正しました
・6-7ページの証明を修正しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Pdf文書 英語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
198:132人目の素数さん
19/06/08 08:17:26.67 k0ztJ7az.net
>>191
自分に都合の良い声は素直に聞くんですね
199:132人目の素数さん
19/06/08 08:36:10.20 RddKMhWM.net
あれ、完全に正しかったんじゃないの?
200:132人目の素数さん
19/06/08 10:06:53.49 OocdvBPp.net
面白い人だね。
201:
19/06/08 10:39:03.96 P6b3kAeH.net
>>195
意味が正確に伝わるように文章の修正を行いました
202:132人目の素数さん
19/06/08 10:40:13.85 lmJ3Lzcu.net
∞に関して倍数や約数を考えること自体がナンセンスだ、という指摘が >167
そもそも、ここまで有限の積に関する議論しかしてない
「無限積についても同様に成り立つ」などと根拠なく主張はできんがな
203:132人目の素数さん
19/06/08 11:10:59.91 pSwSIQ5F.net
>>197
自分がまともだと言うのなら>>194に答えるべきだろ
204:
19/06/08 11:15:42.19 P6b3kAeH.net
>>198
無限大の無限大を含まない約数の和は
∞(1/p1+1/p1^2+…)(1/p2+1/p2^2+…)…=∞
となると考えられる
>>199
>>191は私が書いたものではない
205:
19/06/08 11:17:25.67 P6b3kAeH.net
>>200
×∞(1/p1+1/p1^2+…)(1/p2+1/p2^2+…)…=∞
〇∞(1+1/p1+1/p1^2+…)(1+1/p2+1/p2^2+…)…-∞=∞
206:132人目の素数さん
19/06/08 11:56:00.89 famu6MzE.net
>>200
考えられるじゃなく、ちゃんと数学で示してね
207:132人目の素数さん
19/06/08 11:57:34.32 k0ztJ7az.net
>>200
あら本当だスマン
ここではもう誰にも相手にされてないので>>187->>188に連絡してみたらいかが?
208:132人目の素数さん
19/06/08 12:07:12.60 B4bVaeuf.net
>>201の書き込みひとつで
ああ、今回もダメだ
と思った
理由はお察し
209:
19/06/08 12:33:10.36 P6b3kAeH.net
a∞=b∞、a,bは任意の整数が成り立つとすれば問題ない
210:132人目の素数さん
19/06/08 12:40:51.60 FTN+KiKC.net
問題がないという言い回しがもう数学の世界ではあり得ないという事すらわかってないんだよな。
あり得ないといえるのは無矛盾性が証明できた時のみ。
数学で現実可能なのは現代数学のルールに則った記述であるか否かまで。
それでも現
211:実数学そのものが矛盾している可能性は残るから問題ないとは断言出来ない。 しかし普通はまぁ現代数学には矛盾はない事にしとこうよで納得するのだけど、森の次はそのルールに則った記述ができないから自分の理論の正当性について何もいう資格がない。
212:132人目の素数さん
19/06/08 12:41:30.69 Ef1JQdhU.net
>>205
成り立つとすればってそれ仮定ですよね
213:132人目の素数さん
19/06/08 13:01:30.31 Ef1JQdhU.net
>>205
高木式無限芸
>1/∞=0のときは
>1=∞×0
>でもいいのでは、例外で
よりa∞=1(aは任意の整数)■
214:132人目の素数さん
19/06/08 13:12:59.62 hFJzORmF.net
―そんな論理で大丈夫か?
「大丈夫だ。問題ない」
215:132人目の素数さん
19/06/08 13:39:37.30 4I/koAo5.net
>>205
その∞の正確な定義を教えてくれますか?
本当は自分で推測できればいいんですが
私にはそこまでの能力がありませんので・・・
216:132人目の素数さん
19/06/08 13:47:24.04 JFgQIFlM.net
お察しのとおりの泥縄式なので、例しか示さないぞ
217:132人目の素数さん
19/06/08 13:55:37.59 RddKMhWM.net
森の次って見るたびに笑ってしまう
218:132人目の素数さん
19/06/08 13:56:46.28 RddKMhWM.net
で、結局∞は奇数の完全数なの?
219:132人目の素数さん
19/06/08 13:59:32.71 FTN+KiKC.net
少なくとも
奇数の完全数はひとつしかない、∞は奇数の完全数だというのが方針なら、最低でも∞が奇数である事の証明は必要だわな。
220:132人目の素数さん
19/06/08 15:49:00.98 zFfMWXFz.net
>>205
それが成り立たないから問題あるんだろうが。
おまえは
1=2が成り立つとすれば問題ない
とか言われて納得できんのか。
221:132人目の素数さん
19/06/08 16:19:38.26 lmJ3Lzcu.net
ひょっとして「極限の式=∞」が「式の極限が∞に等しい」を意味するとでも思ってんのかな?
形式的には「∞+定数=∞」とか「∞+∞=∞」とかやるけど、
「発散する」に対応するラベルとして「∞」を使ってるだけ
「∞は値じゃないし計算はできない」というのは微分積分学で学ぶと思うが
222:
19/06/08 16:21:44.11 P6b3kAeH.net
>>215
成り立つとすれば問題ない
223:132人目の素数さん
19/06/08 16:34:44.51 FTN+KiKC.net
>>217
∞は奇数ですか?
224:132人目の素数さん
19/06/08 16:43:21.75 yuuv/7Fj.net
背理法なのになんで次から次へと仮定を導入するん?
バカなの?
225:132人目の素数さん
19/06/08 16:46:41.19 2QMUcJDe.net
∞は、高木の都合のいいように振る舞う魔法の数です
226:132人目の素数さん
19/06/08 19:02:46.87 RddKMhWM.net
「おまえは
1=2が成り立つとすれば問題ない
とか言われて納得できんのか。」
(>>215)
これに
「成り立つとすれば問題ない」
(>>217)
と返すのは非常に趣深い。
227:132人目の素数さん
19/06/08 19:03:54.06 RddKMhWM.net
>>216
これをご覧ください
484 132人目の素数さん sage 2019/05/05(日) 23:11:18.45 ID:GPmIfoIL
ちょっとテストしてみようか
「1/x=0の解はx=∞である」
これは正しい?
485 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/05/05(日) 23:49:18.35 ID:cfh5HtUq
>>484
x=±∞
228:
19/06/08 20:30:34.22 P6b3kAeH.net
変更点 (189版)
・1ページの概要を修正しました
・7-8ページの証明を修正しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Pdf文書 英語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
229:132人目の素数さん
19/06/08 20:34:26.66 4WsWPRy/.net
まーた無限大使って計算してやがるので終了
230:132人目の素数さん
19/06/08 22:09:45.59 FTN+KiKC.net
∞は奇数ですか?
231:132人目の素数さん
19/06/08 22:09:51.14 zFfMWXFz.net
>>217
意地になってるだけじゃん。
とにかく誤りを認めたくないだけ。しょーもな。
232:
19/06/08 22:25:12.72 P6b3kAeH.net
>>226
最新の論文は>>205の論理ではありません
233:
19/06/08 22:25:57.90 P6b3kAeH.net
>>225
この論文の∞は奇素数の積です
234:132人目の素数さん
19/06/08 22:29:00.53 MNAe215N.net
すべての奇素数の積は2π^2
235:132人目の素数さん
19/06/08 22:55:59.97 63LUfPCf.net
ζ関数への解析接続なんて
1には想像もつかない世界
236:132人目の素数さん
19/06/08 23:07:18.63 FTN+KiKC.net
>>228
じゃ∞+3とかは計算�
237:s能なの?
238:132人目の素数さん
19/06/08 23:12:56.34 CNOfp0Pe.net
∞+∞=∞なん?
奇数+奇数=奇数になるけど?
239:132人目の素数さん
19/06/08 23:20:48.31 RddKMhWM.net
素奇数の積の約数の和は∞だから、∞は奇数の完全数ってことか~
240:132人目の素数さん
19/06/08 23:26:05.42 Lq1260cK.net
じゃあ全ての素数の積は偶数だね
241:
19/06/08 23:50:22.87 P6b3kAeH.net
>>232
それは撤回します
>>233
違います
242:132人目の素数さん
19/06/08 23:52:39.22 OocdvBPp.net
なんかおもしろ。大学数学くらいやればいいのに。
243:132人目の素数さん
19/06/09 00:03:51.08 T1iBV6g9.net
>>216
∞の取り扱いについては、発散に対応するラベルとして形式的に∞と書いているだけ、
という定式化も確かに存在しており、大学1年の微積だとそのような定式化で
お茶を濁すことが多いのも事実である。
しかし、「本当に元としての∞を考える」という定式化も実は可能であり、
かつそちらの方が数学的には健全であり、
実数においてそのような定式化を経た体系は拡大実数と呼ばれる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)拡大実数
244:132人目の素数さん
19/06/09 00:06:29.55 T1iBV6g9.net
拡大実数を厳密に定義するには、実数全体の集合Rと、
Rに含まれない異なる2つの集合p,qを用意して X=R∪{p,q} と置き、
Xに含まれる まごうことなき正式な元 p を-∞のつもりで代数的・位相的に特徴づけ、
Xに含まれる まごうことなき正式な元 q を+∞のつもりで代数的・位相的に特徴づけ、
X上の全順序・加法・減法・乗法・除法を自然に定義していけばよい。
このとき、各種の演算を込めた体系Xのことを拡大実数と呼ぶ。
つまり、拡大実数の定義のやり方は、実質的には上記のwikiに書いてあることそのものでよい。
しかし、wikiの書き方だと、形式的に∞と書いているだけなのと区別がつきにくいのが難点であり、
教育的にはよろしくない。
実は、拡大実数を定義したおよそどのようなテキストでも、
wikiと同じ書き方になっていて、形式的に∞と書いているだけなのと区別がつきにくい。
245:132人目の素数さん
19/06/09 00:22:05.54 sfFsTn1p.net
>>238
分かる
でも残念、高木式では実数に新しい元を付け加えるのではなく、∞∈Nとするんやぞ
246:132人目の素数さん
19/06/09 00:31:52.76 /L0O6Lc0.net
>>235
じゃあ∞は奇数じゃないんだね?
じゃあもちろん奇数の完全数でもないね?
247:
19/06/09 01:40:09.93 wEvuo3gE.net
>>240
bが個数が無限大の奇素数の積になるから、奇数の完全数は存在するとすれば無限大になる
248:132人目の素数さん
19/06/09 01:59:36.13 GgVozuwQ.net
>>238
1はそんなこと全く知らないぞ。ただ単に「おれが考えた最強の数∞」ってやってるだけ。小学生レベル。
249:132人目の素数さん
19/06/09 02:41:42.57 S6Rz96Ig.net
>>241
とするとやっぱり∞+∞=∞から奇数+奇数=奇数になるね?
つまりそもそも奇数の完全数が存在したという仮定から矛盾したのではなく、∞について奇数とか完全数というものを導入すること自体が矛盾しただけで背理法は完成してませんね?
250:132人目の素数さん
19/06/09 05:47:53.44 EP44Um6t.net
論文で記述されているのは有限個の積であり、
仮に数学的帰納法を使ったとしても(というよりおそらく暗黙のうちに使っていて)適用できるのは任意の有限個の積まで、無限積には適用できない
にも関わらず、無限積に対してなんの問題もなく適用できるかのように記述されているのでアウト
無限積に対して適用するなら、適用できることを示す必要あり
251:
19/06/09 07:20:26.25 wEvuo3gE.net
>>243
背理法ではありません。(a,b,p,n)で表されるツリーを考えると、bがpを除く全ての奇素数の
積でなければならないことになります
>>244
無限の集合がp^nで割り切られる集合の部分集合であるから、何の問題もない
252:132人目の素数さん
19/06/09 0
253:7:32:24.97 ID:EP44Um6t.net
254:
19/06/09 07:44:56.00 wEvuo3gE.net
>>246
p^nで割り切られる集合は無限個の集合の和集合
255:132人目の素数さん
19/06/09 08:16:46.65 pdM+MRvQ.net
>>247は日本語ができないのか数学ができないのか
256:132人目の素数さん
19/06/09 08:17:14.56 EP44Um6t.net
濃度が可算無限だとしても、要素は全て有限
257:
19/06/09 09:32:52.45 wEvuo3gE.net
>>248
両方ともできる。
p^nで割り切られる集合であるA1A2…Asの組み合わせは無限にあるから
何か問題がありますか?
>>249
1+px+…px^qxがpの倍数になるときを考慮するので、要素は無限になります
258:132人目の素数さん
19/06/09 09:55:33.20 bZtYybDy.net
・奇数の完全数はひとつしかない。
・∞は奇数の完全数である。
が大筋なんだろ?
じゃ∞は奇数である証明が必要じゃん。
259:132人目の素数さん
19/06/09 10:13:34.69 pdM+MRvQ.net
>>247
では聞きますね
「p^nで割りきられる集合」とありますが、集合を整数で割るという操作はどう定義されますか?
260:132人目の素数さん
19/06/09 10:32:09.77 wEvuo3gE.net
>>251
それは修正したので違います、奇数の完全数yが存在するのであれば
y=bp^n
b=Π[k=1,r:]pk^qk
のときに、rが無限大でなければならないということを証明しました
>>252
正確に書くと、p^nで割り切られる全ての数を要素として持つ集合です
261:132人目の素数さん
19/06/09 12:14:49.00 UTB8bIHl.net
毎回思うが読んでほしいなら、せめてパスワード掛けんなよ
262:132人目の素数さん
19/06/09 15:13:33.49 8pA+YiHG.net
>>253
だから集合を整数で割るとはどういうことか定義しろよ
263:
19/06/09 15:25:20.84 wEvuo3gE.net
>>255
A1A2…Asがp^nで割り切られるときそれを要素とする集合だと書いているが
264:132人目の素数さん
19/06/09 17:06:08.32 ACzJmmJ3.net
>>256
その要素の有限の値しかとらんだろ
265:132人目の素数さん
19/06/09 17:32:30.38 pdM+MRvQ.net
「Aが無限集合である」
と、
「(適当に定義されている)∞はAの要素である」
の区別がついていない感じ?
266:132人目の素数さん
19/06/09 18:05:41.54 ENkp94D1.net
要素が無限にあるのだから∞を含むに違いない
と短絡的に思い込んでいる可能性
267:132人目の素数さん
19/06/09 18:28:58.11 1CgDrSzU.net
これが偉そうに数学ができると宣っていた人物の程度なのか…
268:
19/06/09 18:46:33.95 wEvuo3gE.net
変更点 (190版)
・8ページの証明を修正しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Pdf文書 英語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
269:132人目の素数さん
19/06/09 19:05:13.79 1CgDrSzU.net
何回完成版が完成すんねん
270:132人目の素数さん
19/06/09 19:24:30.63 pdM+MRvQ.net
また完成してしまったか...
271:
19/06/09 19:45:40.67 wEvuo3gE.net
変更点 (191版)
・8ページの証明を修正しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Pdf文書 英語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
272:132人目の素数さん
19/06/09 20:02:04.76 9m1/RjAP.net
昭和の頃よく禁煙回数を自慢するオヤジというネタを聞いたもんだ
273:132人目の素数さん
19/06/09 20:02:10.13 wBdqePaj.net
終わりのないのが終わり。
それがゴールドエクスペリエンス。
274:132人目の素数さん
19/06/09 20:03:17.09 1CgDrSzU.net
セルフチェックしてからupしろよ、カス
275:132人目の素数さん
19/06/09 20:23:03.95 ACzJmmJ3.net
カスだから仕方ない
276:
19/06/09 21:03:07.73 wEvuo3gE.net
変更点 (192版)
・8ページの証明を修正しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Pdf文書 英語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
277:132人目の素数さん
19/06/09 21:37:00.89 pdM+MRvQ.net
1日に3回完成させる男
278:132人目の素数さん
19/06/09 22:16:59.84 C5dckjtp.net
1日3回以上は体に悪いぞ
279:132人目の素数さん
19/06/09 22:51:35.89 1CgDrSzU.net
これもう完成芸人だろ
280:132人目の素数さん
19/06/09 22:59:40.64 XZEKkLc5.net
>>271
そうだな。
そんなに夢中になって出してると、出したいときに出せなくなる。
281:132人目の素数さん
19/06/09 23:33:49.82 DUWU5KzF.net
まーた解の値は無限大とか言ってるよ…
言われたことすら直さないで何を直してんだ…
282:132人目の素数さん
19/06/10 00:14:45.87 Mux41N3P.net
200版までのカウントダウン始まっとるやんけ!
283:132人目の素数さん
19/06/10 00:31:59.65 Xaik1A7k.net
なんだかんだリバイズドを読んであげたりして甘やかした結果
284:132人目の素数さん
19/06/10 02:30:17.70 8TqZyLw0.net
>>237
拡大実数や射影数直線の枠組みで∞を定義しても、結局∞-∞を矛盾なく定義することは困難である模様
285:132人目の素数さん
19/06/10 02:41:18.12 rlWm5A4W.net
-∞=∞と不定にあたる0/0を導入した wheel theory はわりとスッキリ定義される。
役に立たないけど。
286:132人目の素数さん
19/06/10 10:28:00.10 nvEm0q4/.net
>>278
そういうことを書くと真に受けるからやめw
287:132人目の素数さん
19/06/10 11:21:22.72 rlWm5A4W.net
>>279
まあ基本のない>>1とかには毒にしかならんわな。
大学二年生くらいなら面白がれると思うし、ちょっと先取りして楽しんでるような中高生なら気に入ると思う。
288:132人目の素数さん
19/06/10 12:32:27.21 2IPWjYxR.net
もはやパーフェクト超人すら越えてね?
289:132人目の素数さん
19/06/10 16:43:13.23 cO1MNeGV.net
>>278
wheelの算術でxz+yz=(x+y)z+0zって式があるんだけど、これは
xz+yz+0z=(x+y+0)z=(x+y)z
のように、右辺ではなく左辺に+0zをくっつけた方が自然だと思う
右辺のほうにつけたのは何故だろう?
290:132人目の素数さん
19/06/10 18:57:23.95 lA8Xw2Wj.net
>>282
>wheel
なにそれ?
wikiにも出てこないけど?
291:132人目の素数さん
19/06/10 19:04:34.29 HKOrdf7L.net
>>283
これでしょ。
輪 (数学)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
292:132人目の素数さん
19/06/11 00:36:18.17 ReJ8VBRB.net
そろそろ過去の版を使って、よりぬき高木さんを出版できるな
293:132人目の素数さん
19/06/11 09:47:20.76 SWL+NCni.net
>>285
作って!!
294:132人目の素数さん
19/06/11 23:21:26.50 xHdaKHFA.net
>>286
過去の版は消されてるから高木に頼んでくれ
過去の版はちゃんと整理してるってのが嘘じゃないなら出てくるだろ
295:132人目の素数さん
19/06/12 00:49:35.63 oOH/ifSq.net
いまごろ高木はwheel thoryを使った証明をせっせと考えてるんだろうな
296:132人目の素数さん
19/06/12 00:57:25.96 dw/7DLCy.net
こんだけ無知をさらしときながら、先行論文を読む気も無いってのが救いようがないよね。
読めないんだろうけど。
297:
19/06/12 05:37:34.52 vHmfU3ns.net
無知ではない、ほとんどは計算間違い
298:132人目の素数さん
19/06/12 08:18:18.02 57Q11qTv.net
先行論文を読んだら証明ができなくなるって言う程のアホだし
299:132人目の素数さん
19/06/12 09:25:53.79 jY3C0xln.net
無知は認めないとだめだろ?
大学1回生レベルの知識には到達してない。
数IAレベルですらマスター出来てない。
300:
19/06/12 09:53:07.62 vHmfU3ns.net
未解決問題を解決した人間に失礼なことを書くのはやめろ
301:132人目の素数さん
19/06/12 10:05:22.16 kDNBOM5v.net
その嘘何回ついたっけ?
あ、難しい問題で計算間違いしちゃったから仕方ないんだったね、すまん
302:132人目の素数さん
19/06/12 10:05:24.25 UEmq0Ghk.net
小学生レベルの計算間違い連発
小学生レベルの数学・算数への無理解連発
>0は奇数
>∞の奇数
>無限に約分可能。つまり、公約数が無限にある
303:
19/06/12 10:14:04.62 vHmfU3ns.net
>>295
解決できない人間が解決した人間を馬鹿にしなくていいよ
304:132人目の素数さん
19/06/12 10:20:20.55 kDNBOM5v.net
解決できない人間とかいう自己紹介
305:132人目の素数さん
19/06/12 10:28:48.46 UEmq0Ghk.net
1の社会復帰には小学校からやり直すことが最速!
306:
19/06/12 10:41:31.98 vHmfU3ns.net
>>297
>>297の自己紹介な
307:132人目の素数さん
19/06/12 10:46:41.16 kDNBOM5v.net
>>299
君のだよ
わからなかったかな?
308:
19/06/12 10:57:00.93 vHmfU3ns.net
>>300
しつこいし、つまらない
309:132人目の素数さん
19/06/12 11:03:05.23 UEmq0Ghk.net
1の糞PDFは100%ゴミ
基地外の他に正しいと信じる者は未来永劫存在しない
310:132人目の素数さん
19/06/12 11:12:51.71 kDNBOM5v.net
200回近く嘘をついた男が今回ばかりは本当だと言ったところで誰に信用してもらえるんでしょうね
311:
19/06/12 11:29:07.31 vHmfU3ns.net
嘘を書いたのではなく、一時的に正しいと考えただけで、逆にそれぐらい間違わないと
答えが出ない程難しい問題であるということだ
未解決問題の解決に間違いの回数制限があるのでしょうか?
312:132人目の素数さん
19/06/12 11:37:24.64 UEmq0Ghk.net
小学生以下の間違いを指摘されてもなかなか理解できないまま200回なんだから
1の知能水準は明らか
313:132人目の素数さん
19/06/12 11:42:58.26 kDNBOM5v.net
>>304
あるね
読む方も人間だから200回嘘ついた人間がまともに相手されるはずがない
314:
19/06/12 11:50:36.03 vHmfU3ns.net
>>305
その種の侮辱はいらない
>>306
それはよかったな
315:132人目の素数さん
19/06/12 11:53:31.33 kDNBOM5v.net
>>307
何が?
316:132人目の素数さん
19/06/12 12:17:22.03 7oV9vFbu.net
第三者のチェックを通してないものを「完全に正しい」と言いきるから嘘と呼ばれる
嘘と呼ばれたくなければ「完全に正しい」は禁止な
317:
19/06/12 12:28:03.44 vHmfU3ns.net
理系の頂点が正しいという証明は否定できない
318:132人目の素数さん
19/06/12 12:30:30.48 kDNBOM5v.net
理系の頂点ってTaoかな?Wittenかな?
319:132人目の素数さん
19/06/12 12:32:48.31 kDNBOM5v.net
まぁでも理系の頂点は無職じゃないだろうね
320:132人目の素数さん
19/06/12 12:52:03.57 cvzHwAdM.net
>>1が間違うのはこの問題が難しいからではなく、数学の能力がないから。
いくら否定しても、これまでのやりとりで証明されてる。
現実を受け入れろ。
321:
19/06/12 13:01:07.90 vHmfU3ns.net
>>312
人材が4位で、国際競争力が30位の国ですよ
>>313
お前はこの問題を解けない、私はこの問題を6月9日に解決した
この現実を受け入れろ
322:132人目の素数さん
19/06/12 13:12:17.76 JAN5b9ec.net
完成したならもう読まなくていいね
おめっとさん
323:132人目の素数さん
19/06/12 13:19:31.26 uLRmuqhw.net
1は数学に理解が無い上に深刻な誤解がある。
1の証明が偶然にでも意味のあるものになる確率は
サルがタイプライターを叩いた場合よりもあり得ない。
324:132人目の素数さん
19/06/12 13:23:57.22 cvzHwAdM.net
>>314
勝手にどうぞw
そう思い込むのは自由だからねw
325:
19/06/12 13:39:00.88 vHmfU3ns.net
>>316-317
間違い探しができてから、減らず口をたたいてくれ
326:132人目の素数さん
19/06/12 13:48:40.52 JAN5b9ec.net
お前がちゃんと間違い探ししてからこい
8 132人目の素数さん sage 2019/06/05(水) 13:35:31.25 ID:U0PbzIWo
以下、高木のクズ発言
950 ◆RK0hxWxT6Q sage 2019/06/05(水) 01:44:06.81 ID:9iiTQ5di
>>948
ちゃんと見直したら、間違いが見つかる場合もあるので
そうすると、ほとんど完成することがないので、研究を長期間
研究する気にならない
327:
19/06/12 13:53:14.08 vHmfU3ns.net
>>319
正しい論文に間違い探しが出来るわけないだろう
328:132人目の素数さん
19/06/12 14:12:02.48 32oiRhYp.net
ん?今って論文が完成したことになってるの?
じゃあ何待ち?
329:132人目の素数さん
19/06/12 14:18:50.95 ed5uYXkt.net
>>320 じゃあ次の版は絶対出ないのね それでは、次の版以降はもう読まなくてもいいと宣言して下さい そしたら、間違い探ししてやるわ
331:132人目の素数さん
19/06/12 15:05:06.62 JMUunegt.net
なんか森の次が減らず口とかいうのわらけるwww
332:132人目の素数さん
19/06/12 17:11:07.90 lOYl7wWu.net
>>174が巧いと思った
333:132人目の素数さん
19/06/12 17:31:36.33 XoBWyg9O.net
「理系の頂点は無職じゃない」
に対するレス
「人材が4位で、国際競争力が30位の国ですよ」
の意味わかる人いる?
334:
19/06/12 17:48:24.58 vHmfU3ns.net
>>321
科学ニュース、wikipediaの更新、数学賞
>>325
人材活用がとんでもないということ
335:132人目の素数さん
19/06/12 17:54:51.50 ed5uYXkt.net
科学ニュース…5ちゃんで発表して何故科学ニュースになると思ったのかな
wikipedia…自分で更新できるからやればいい
数学賞…5ちゃんで発表して何故賞がもらえると思っちゃったのかな
336:132人目の素数さん
19/06/12 17:55:36.51 GemeDtWU.net
1は人材になりたいのなら嘘の経歴はダメ
大学卒業なんて嘘ばかりついていてはダメ
337:132人目の素数さん
19/06/12 18:33:18.65 XoBWyg9O.net
>>326
ずっと待ってればいいよ
人材活用がどうとんでもないの?