暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch606: Pruss氏は、non-conglomerabilityによるParadoxだとして、本を一冊書きました(下記)(^^ https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&pg=PA77&lpg=PA77&dq=%22conglomerability%22+assumption+math&source=bl&ots=8Ol1uFrjJQ&sig=ACfU3U1bAurNGJm5872wDblskzsSgsU0iA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwioiPyV_IPiAhXHxrwKHUeaArUQ6AEwCXoECEoQAQ#v=onepage&q=%22conglomerability%22%20assumption%20math&f=false Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018 http://math.cs.kitami-it.ac.jp/~fuchino/chubu/method-math.html 数学の考え方 これは,中部大学 2002年度前期開講の「数学の考え方」(担当: 渕野 昌)の web page です. (抜粋) この回の講義では「数学は役にたつのか? 数学は応用ができるのか? ``応用ができる'', ということと ``役にたつ''ということの関係は?」 というような設問に答えてもらいました. 純粋な数学の理論として発展したものが,後になって, 物理学などの他の分野で応用されるようになった,という例がいくつもあります. 「数学は科学で使える道具を供する」ものである,という見方は, 数学者のコミュニティーの外側ではできても,数学者のコミュニティーの内側で このような規定をしてしまうと,純粋な数学の理論として発展が阻止されることで, 「数学は科学で使える道具を供する」ものである, という視点から有益とみなされる結果が得られなくなってしまう, という可能性さえあるわけです. つづく



607:132人目の素数さん
19/06/02 11:37:46.12 KedKgjPL.net
>>554
>極限操作(sup)によって得られるため、全てが可能無限
そもそもωを作る最初の極限ですでに実無限ですが何か?
可能無限ではωすら存在しません これ豆なw

608:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 11:39:26.81 X6R2CuVL.net
>>556
つづく

数学と他の科学,という分化が成立しないような例も多くあります: ニュートン (1642/43~1727) や, ライプニッツ (1646~1716) の時代には,物理学と数学は未分化で, たとえば,ニュートンは彼の力学理論を確立する過程と平行して,そこで 縦横に使われることになる,微分積分学の基礎を作っていったのです.
20世紀に入って数学と物理学が研究分野としてはっきりと分離した後でも, 数学者自身が,物理学の研究をしたり, 経済学の研究をしたりというような例も多くあります.
たとえば, フォン・ノイマン (Johann Balthasar Neumann, 1903~1957) , 量子力学という, 今世紀になって確立された,分子原子以下のマクロの世界にも適用できる, 新しい力学の数学的基礎づけに関する仕事や,数理経済学の確立などの 仕事や,コンピュータの設計原理に関する仕事(ノイマン型コンピュータという 言い方をどこかで聞いたことがあると思いますが,
これは, このノイマンにちなんだ命名です)などを行っています.
もともとは数学者ではない人が,その人の研究の必要から, 新しい数学理論を作ってしまう,ということもあります. チョムスキ


609:ー (Noam Chomsky, 1928~) は, 彼の作った生成文法の理論により,現代言語学で画期的な仕事をしています. チョムスキーの生成文法の理論は, もともとは自然言語を理解するために作られたものだったのですが, この理論は,現在では,コンピュータ言語 (コンピュータのプログラムを書くのために作られた人工的言語)の 理論の数学的基礎理論として,幅広く応用されています. ノイマンやチョムスキーの例でも,ニュートンでの場合と同じように, 数学とその応用,あるいは,数学を道具として使った他の分野の研究, というような分化は,成り立たっていなくて, 一つの理論として, 量子力学とその数学的基礎を記述するための数学的枠組の整理, 経済学と経済現象を記述するための新しい数学理論,あるいは, 言語理論とその基礎理論を記述するための新しい数学, というような複合物として, 新しい理論が生成されてゆくのを見ることができます. (引用終り)



610:132人目の素数さん
19/06/02 11:40:07.80 KedKgjPL.net
>>556
>>そもそも数学は現実を扱う学問ではないので
>そんなことはない
>数学者の多くは、過去「抽象的で応用する対象がない」と思われていた純粋数学の理論が、
>何年もの歳月が経てば、思わぬ応用の対象が見つかるということは良くあって
>「純粋数学でも、応用できる分野が出てくる例は多い」と主張する人は多いよ
「現実を扱えない」とはいってないよw
現実を扱うために考えたものではない、といっている
スレ主は日本語も正しく読めないらしい
それじゃ数学は理解できない

611:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 11:41:24.46 X6R2CuVL.net
>>552
>私は無事就職致しましたので
はいはい
あなたは不遇な数学科出身で
東京大学卒で
東京大学で博士課程終了で
小学生に数学を教える仕事でしたね
妄想ありがとう(^^;

612:132人目の素数さん
19/06/02 11:43:02.60 KedKgjPL.net
>>556
>>皆がそれぞれ異なる列を選んだ場合矛盾が露呈します
>その”矛盾”を、DR Pruss氏は、
>non-conglomerabilityによるParadoxだとして、
>本を一冊書きました
Prussの主張で否定されたのは、
スレ主の推論であって
The Riddleのゲームではないよ
ついでにいうと、Prussといえども
「他より大きな決定番号を持つ列はたかだか1つ」
という、確率論とは全く無関係の理屈は否定できない

613:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 11:43:42.90 X6R2CuVL.net
>>559
>「現実を扱えない」とはいってないよw
>現実を扱うために考えたものではない、といっている
数学史を知らない妄想だね
渕野 昌 >>556 >>558読め(^^

614:132人目の素数さん
19/06/02 11:46:02.83 KedKgjPL.net
>>560
>東京大学卒で
違うけどw
>博士課程終了で
そこも違うけどw
>小学生に数学を教える仕事
いや、小学校教師も塾講師もやったことないよw
初めの2点を主張してた人は大学教授じゃなかったっけ?
で「小学生に数学教えてる」ってのはどこから出た話か知らんけど
私のことじゃないね

615:132人目の素数さん
19/06/02 11:49:23.49 KedKgjPL.net
>>562
>>「現実を扱えない」とはいってないよw
>>現実を扱うために考えたものではない、といっている
>数学史を知らない妄想だね
非ユークリッド幾何(双曲幾何)は
現実を扱うために考えたものではないね
ま、ロバチェフスキーもボヤイも死んじゃったから尋ねようがないけど
ガウスは天文学もやってたから非ユークリッド幾何が適用される可能性
を想定してはいたが、そもそもの動機は天文学とは無関係

616:132人目の素数さん
19/06/02 12:02:41.45 ffOsX44+.net
>>556,558
「数学とは何か?」
これは、非常に難しい問題だね。
以下に自説を偉そうに語る。
物理は、現実に存在する(と考えている)現象を解き明かすことが目的。
一方、数学は、"概念"を開発、発展させるのが目的。
ただし、ここでいう"概念"とは、
妄想など、思いつくことなら何でもいいと言うわけではない。
なんというか、まず、"正しい"概念であることが必須条件。
(well-defind ということかな。)
次に、考察する"価値がある"概念であること。
これは、必ずしも、他の分野への応用があるかどうかだけではない。
ここらへんは、数学者の価値判断が試されるところ。
そして、究極的には、"美しさ"が求められるのであった。www

617:132人目の素数さん
19/06/02 12:30:39.38 JwK2fK4Z.net
>>479
>nよりしっぽの先までの全ての数で一致してd=nとなる確率も0
dの分布など時枝解法の成否にとって無意味であることが未だに理解できないサル畜生。
選択公


618:理を仮定 ⇒ R^N/~の代表系が存在 ⇒ ∀di∈N,1≦i≦100 ⇒ {di} の単独最大元はたかだか1つ こんな簡単なことが3年半かかって理解できないサル畜生は人間様に進化できません。 あきらめてスレ閉じなさい。



619:132人目の素数さん
19/06/02 12:31:16.75 KedKgjPL.net
>まず、"正しい"概念であることが必須条件。
>(well-defind ということかな。)
全然違うよ
口からでまかせいうなよ

620:哀れな素人
19/06/02 12:48:31.20 FebaY9/c.net
ID:KedKgjPL
たとえば単調な有界数列は収束する(極限値を持つ)、
という解析学の基本公理は誤りなのである(笑
たとえば無限小数は上に有界な単調数列だが、
必ずしも収束する(極限値を持つ)わけではない(笑
0.99999……のような特殊な無限小数は極限値を持つが、
フツーの無限小数は極限値は持たない(笑
こういうことを、僕と市川氏は分っているが、
数学者はアホだから分っていない(笑
それから、0.99999……の上限は1だが、
0.99999……<1であって、0.99999……≦1ではない(笑
お前らはこういうことが全然分っていない(笑

621:132人目の素数さん
19/06/02 12:53:21.05 JwK2fK4Z.net
>>487
>ご利益があろうがなかろうが、実無限なんてものは存在しない(笑
では存在しないことを証明してみては?
まずは「存在」の定義からどうぞ

622:哀れな素人
19/06/02 12:57:21.16 FebaY9/c.net
市川氏はそんなに利口な人ではない(笑
アホなこともたくさん書いている(笑
しかし素朴で常識的な理解力がある人で、
数学者や物理学者を説得できるような知識も才能もないが、
肝腎なことは理解しているのである。
たとえば一石とのやりとりの中で、
本人がどれくらい自覚していたかは知らないが、
フツーの無限小数には極限値はない、
という意味のことを書いていた。
それを読んだとき、ああ、この人はけっこう賢いな、と思った(笑

623:哀れな素人
19/06/02 13:00:49.66 FebaY9/c.net
>>569
僕の本を読めば分かる(笑
それが嫌ならアリストテレスの「形而上学」とか、
クザーヌスの「知ある無知」でも読めばいい(笑
ただしアリストテレスもクザーヌスも証明なんかしていない。
なぜならそれは常識で分ることだからである(笑

624:132人目の素数さん
19/06/02 13:17:15.62 JwK2fK4Z.net
>>496
>どんなに9を増やしても0.99999……………………9
>だと言っているのである(笑
0.999…は最初から無限に桁があるから、増やす必要は無い。
現代数学では無限公理によって無限集合の存在が認められているのでね。
君が現代数学と異なる数学を構築したいと主張しているならどうぞおやりなさい。誰も止めませんw

625:132人目の素数さん
19/06/02 13:30:28.29 JwK2fK4Z.net
>>571
>僕の本を読めば分かる(笑
あなたが分からせたいならどうぞと言ってるのであって、
私が分かりたいと言ってるのではありませんw

626:132人目の素数さん
19/06/02 14:08:09.40 KedKgjPL.net
>>568
>たとえば単調な有界数列は収束する(極限値を持つ)、
>という解析学の基本公理は誤りなのである
上記は正しくは公理ではなく定理だが
上記の定理を導く実数の連続性の公理も
誤りなのかね?

627:132人目の素数さん
19/06/02 14:53:01.41 KedKgjPL.net
>>571
アリストテレスはトンデモなので読まないw

628:132人目の素数さん
19/06/02 14:53:01.54 KedKgjPL.net
>>571
アリストテレスはトンデモなので読まないw

629:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 16:35:13.23 X6R2CuVL.net
>>563
東京大学卒、博士課程終了、全部ウソと分っているよ
一石が「小学生に数学教えてる」は、哀れな素人さんの発言だったね
まあ、どうでも良いが
>非ユークリッド幾何(双曲幾何)は
非ユークリッド幾何のキチガイのデタラメ解説は不要
きちんとした研究と解説が世にあるよw(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
非ユークリッド幾何学
(抜粋)
非ユークリッド幾何学の成立
ベルンハルト・リーマン
あわせて4人が3通りの方法を発見した。その結果をまとめると以下のようになる。

(引用終り)

630:132人目の素数さん
19/06/02 16:36:25.16 GJjr72+Q.net
おっちゃんの証明 下書き版。
γを有理数とする。
γ<q/p<1 (p,q)=1 p≧2


631:なる既約有理数 q/p を任意に取る。 n≧2 のとき {γ_n} は第n項が γ_n=1+1/2+…+1/n-log(n) なる下に有界な単減少列である。 また、任意の2以上の正整数nに対して log(n) は超越数だから、γ_n は無理数である。 よって、或る正整数kが存在して、n≧k のとき | γ_n-q/p |<1/p^2<| γ-q/p | となる。 故に、或る m_1≧k なる正整数 m_1 が存在して、n≧m_1 のとき 1/p^2<| γ_n-q/p |<| γ-q/p | となる。 γ<58/100 だから、或る m_2≧k なる正整数 m_2 が存在して、n≧m_2 のとき γ_n<58/100。 従って、m=max( m_1, m_2 ) とおけば、n≧m のとき 1/p^2<| γ_n-q/p |<| γ-q/p | かつ γ_n<58/100 となる。 n≧2 のとき第n項が γ_n=1+1/2+…+1/n-log(n) と表わされる数列 {γ_n} は下に有界でγに収束するから、 γ>1/2≧1/k≧1/m に注意すると、或る n≧m を満たす十分大きな正整数nを固定して取れば、nに対して定まる 無理数 γ_n に対して或る γ<q_n/p_n<1 (p_n,q_n)=1 n≧p_n≧k なる 既約有理数 q_n/p_n が存在して 1/p^2<| γ_n-q_n/p_n |<1/(p_n)^2、かつ有理数 1/p_n n≧p_n≧k に対して |γ_n-1/p_n|=| ( 1+1/2+…+1/n-log(n) )-1/p_n |=( 1+1/2+…+1/n-log(n) )-1/p_n        >1/p_n となる。また γ_n は無理数であり n≧k だから、| γ_n-q_n/p_n |<1/(p_n)^2。



632:132人目の素数さん
19/06/02 16:38:40.89 GJjr72+Q.net
(>>578の続き)
従って、既約有理数 q_n/p_n は 0<| γ_n-q_n/p_n |<1/(p_n)^2<| γ_n-1/p_n | を満たす。
故に三角不等式から、0<|γ_n-1/p_n|-|γ_n-q_n/p_n|≦|(q_n-1)/p_n|=|q_n-1|/p_n となる。
p_n≧2 から |γ_n-q_n/p_n|<1/(p_n)^2≦1/4 だから、γ_n>γ>1/4 から q_n が負の整数となることはあり得ない。
q_n≠0 だから、p_n>0 から |q_n-1|/p_n=(q_n-1)/p_n であって、(q_n-1)/p_n>0 から q_n≧2、
よって q_n/p_n≧2/p_n から、γ_n-2/p_n≧γ_n-q_n/p_n>0。
故に、n≧m≧k から、或る2以上の正整数 m' が存在して、q_m'/p_m' p_m'≧n 2≦q_m'≦m' なる
任意の既約有理数 q_m'/p_m' が 0<|γ_n-q_m'/p_m'|=γ_n-q_m'/p_m'<1/(p_m')^2<|γ_n-1/p_m'| を満たす。
q_m'=m' とすれば、0<γ_n-m'/p_m'、よって、γ_n<3/5 から m'<p_m'・γ_n<p_m'・3/5=3p_m'/5、故に、m'/p_m'<3/5 を得る。
m'≧2 から、3p_m'/5>2 となって p_m'≧4>10/3。故に、q_m'/p_m' p_m'≧n 2≦q_m'≦m' なる
任意の既約有理数 q_m'/p_m' が 0<γ_n-q_m'/p_m'<1/(p_m')^2<|γ_n-1/p_m'| を満たす。
q_m'=2、p_m'=n とすれば、0<γ_n-2/n<1/n^2 から、γ_n<2/n+1/n^2≦2/4+1/4^2=9/16 となる。
しかし、γ_n<9/16 は γ_n>57/100>9/16 なることに反し、矛盾する。
γを有理数としたことで矛盾が導けたから、背理法が使える。故に、背理法を適用すると、γは無理数である。

633:132人目の素数さん
19/06/02 16:41:00.22 GJjr72+Q.net
くれぐれも下書きの証明。

634:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 16:44:53.75 X6R2CuVL.net
>>565
「数学とは何か?」
21世紀の「数学とは何か?」と
20世紀の「数学とは何か?」とは
違っていい
数学と物理とが、学会として同じだったときもあり
過去、一番密接に関連していたのでしょうね
でも、1946年に分離した
「21世紀における数学とはなにか」
AI時代、それを考えることもまた意味があることでしょう
そう思いますね(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本物理学会
(抜粋)
自然科学の学会として、日本で最初に創立された。創立当初は、東京数学会社といい、のちに東京数学物理学会(さらに日本数学物理学会)に改組、1946年日本数学会と組織を分け、日本物理学会設立総会が開催された。ホームページでは、学会の創立時期を1877年までさかのぼって言及している。
1918年 - 日本数学物理学会に改称
1946年 - 日本数学会から独立、日本物理学会として設立総会を開く

635:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 16:52:15.73 X6R2CuVL.net
>>578-580
おっちゃん、どうも、スレ主です。
書きぶりから、本物のおっちゃんみたいだけど
>γを有理数とする。
>γ<q/p<1 (p,q)=1 p≧2 なる既約有理数 q/p を任意に取る。
>γを有理数としたことで矛盾が導けたから、背理法が使える。故に、背理法を適用すると、γは無理数である。
その証明って
γの定義 lim n→∞ γ_n(=1+1/2+…+1/n-log(n) )=γ
と合わないでしょ
つまり、定義の前半の{1+1/2+…+1/n}部分から、そういうγ=q/p みたいな仮定が採用できないことは明白
でしょ(^^;

636:哀れな素人
19/06/02 16:54:42.08 FebaY9/c.net
>>572
アホレス乙(笑
>0.999…は最初から無限に桁があるから
そんなものはない(笑
>>574
>実数の連続性の公理も誤りなのかね?
誤りである(笑
理由を知りたいなら僕の本を読めばいい(笑
どうせ読まないだろうが(笑
>>575
トンデモはお前ら(笑
とにかくお前らはアホすぎて話にならない(笑
理学部数学科がいかにアホの巣であるか分る(笑

637:132人目の素数さん
19/06/02 17:00:46.57 GJjr72+Q.net
>>582
それ、「1/p^2<| γ-q/p |」で使っている。
γを有理数としたら、この不等式を満たす既約有理数q/pは可算無限個存在する。
あと、本来であれば、もっと書くことは沢山ある。

638:132人目の素数さん
19/06/02 17:10:43.08 KedKgjPL.net
>>577
スレ主のリンク先を見ても
非ユークリッド幾何学が
現実の研究のために発生した
とはどこにも書いてない
そりゃそうだ 全然違うからw
ついでにいうとリーマンの球面幾何学は
厳密には非ユークリッド幾何学ではない
というのは非ユークリッド幾何学という場合
平行性公準以外の前提を満たすものと考えるから
球面幾何は直線が大円になるから
平行線公準以外の前提も満たしてない
これ豆な 工学部じゃ教わらないだろうけどw

639:132人目の素数さん
19/06/02 17:15:58.04 KedKgjPL.net
>キチガイ
「時枝記事は間違ってる!」と発狂するキチガイはスレ主だなw
時枝戦略で当たる確率は0と言い切るなら
以下の性質を満たす無限列100列を構成してくれ
1)任意のnについてn番目の箱に入る数の中身は
 100列中の1個だけ1で、あとは0
2)どの列についても、1列通してみたときに、
 ほとんどすべて箱の中身が1
1)を満たすのは簡単だが、
同時に2)を満たすようにできなきゃ
スレ主は惨敗

640:132人目の素数さん
19/06/02 17:17:49.68 JwK2fK4Z.net
>>583
>そんなものはない(笑
現代数学は無限集合の存在を公理で認めているから現代数学にただ乗りしたいなら受け入れるしかない。
それが嫌なら君独自の数学をゼロから構築するしかないよ。
天才数学者達が何世紀にもわたって築き上げたものを超えるものが君に構築できるとは思えないけど頑張ってね。

641:132人目の素数さん
19/06/02 17:19:34.16 KedKgjPL.net
>>583
>>実数の連続性の公理も誤りなのかね?
>誤りである
この時点で、君の主張に対する興味を完全に失った
他所に行ってくれたまえ
連続性の公理を満たさない数に興味はない
>理学部数学科がいかにアホの巣であるか
アホで結構
我々は君が考えるリコウになるつもりはない
他所に行ってくれたまえ

642:132人目の素数さん
19/06/02 17:22:08.84 KedKgjPL.net
>>587
哀れな素人氏は連続性の公理を否定した
連続性の公理を満たさない数による新数学には全く興味がない

643:132人目の素数さん
19/06/02 17:32:39.41 JwK2fK4Z.net
決定番号が自然数でありさえすれば時枝解法は成立する。
なぜなら「100個の決定番号の単独最大は高々1個」という命題は決定番号の値と無関係に真だからである。
サル知恵しか持たないサル畜生は理解しなくていい。
ただスレを閉じて公衆の面前から消え去ってくれればそれでいい。

644:哀れな素人
19/06/02 17:33:08.49 FebaY9/c.net
だから無限集合の存在とか
実数の連続性の公理が誤りだといっているのに
お前らはアホだからそれが分らない(笑
僕の本を読めば分かるのに、
お前らはアホだから読まない(笑

645:132人目の素数さん
19/06/02 17:39:33.92 JwK2fK4Z.net
>>591
だから現代数学と袂を分かち君独自の数学を構築したらいいと言ってるのに分からんね君も

646:132人目の素数さん
19/06/02 17:41:59.32 GJjr72+Q.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

647:哀れな素人
19/06/02 17:42:31.71 FebaY9/c.net
>>592
だから現代数学は間違いだと言っているのに、
分らん奴だな、お前も(笑

648:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 17:44:12.77 X6R2CuVL.net
>>479 補足
>このギャップが、DR Pruss氏のいう”non-conglomerability”を扱うと、確率で Paradoxになるということなのでしょう(^^
時枝解法不成立だけなら、簡単に言えるよ(^^
(過去にも書いた


649:けど) スレ65 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557142618/653 より 1) 箱の番号付け ・・・,n,・・・,2,1,0 ↓↑ ・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1 という形で 区間[0,1]に 自然数の集合Nを埋め込める ({・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1}に時枝の箱を対応させることができる) 2) 同様に、100個の区間[1,2]・・[k,k+1]・・[99,100] (1<k<99)で 自然数の集合Nを埋め込める (1/n → 1/n + k とすればいい) (これで、時枝記事の数列100個を作ることができる) 3) ここで、ある正則でない関数f(x)をとる 4) もし、時枝解法が正しいとすると (「あるDなる番号が存在し、D+1より大きい箱を開けて、中の数を知り、Dの箱の値を的中できる」が正しいとする) 5) 上記の関数f(x)の場合に適用すると 「ある1/Dなる数が存在し、1/D+1より大きいf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものである 6) これは、明らかに、既存の関数論に反する 7) 時枝解法には、(関数論からの)反例が存在するので、不成立である QED(^^; (この元ネタは、>>324に書いた 関数についてのPDFなどからです) 以上 (難しいのは、「不成立なのに、”なぜ成立するように見えるのか”という仕組み」の解明(^^ )



650:哀れな素人
19/06/02 17:44:50.59 FebaY9/c.net
お前らが大学で習った現代数学、
カントールの実数論から生まれた現代数学は間違いだ、
と指摘してやっているのに、アホだから理解しない(笑
理系の人間の恐るべきアホさが露呈した(笑

651:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 17:47:21.63 X6R2CuVL.net
>>585
>これ豆な 工学部じゃ教わらないだろうけどw
工学部じゃ教わらないけど
おれは高校時代から知っているよ
ゆとり前の世代では、常識の範囲(^^

652:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 17:50:29.91 X6R2CuVL.net
>>595 訂正
・・・,n,・・・,2,1,0
↓↑
・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1
 ↓
・・・,n,・・・,2,1
↓↑
・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1
まあ、分ると思うけど(^^;

653:132人目の素数さん
19/06/02 17:51:24.25 JwK2fK4Z.net
>>594
間違いと思う君が決別すればいいだけw
他人を巻き込もうとするなw

654:132人目の素数さん
19/06/02 17:54:07.66 JwK2fK4Z.net
>>595
反例になってませんよ?
>もし、時枝解法が正しいとすると
>(「あるDなる番号が存在し、D+1より大きい箱を開けて、中の数を知り、Dの箱の値を的中できる」が正しいとする)
が大間違い

655:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 17:55:22.81 X6R2CuVL.net
>>595 追加訂正
「ある1/Dなる数が存在し、1/D+1より大きいf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものである
 ↓
「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものである
ケアレスミスが多いな(^^;

656:132人目の素数さん
19/06/02 17:58:54.39 JwK2fK4Z.net
>>601
ケアレスミスの修正でどうにかなる問題じゃありません。根本的に間違ってます。

657:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 17:59:33.66 X6R2CuVL.net
>>600
>>もし、時枝解法が正しいとすると
>>(「あるDなる番号が存在し、D+1より大きい箱を開けて、中の数を知り、Dの箱の値を的中できる」が正しいとする)
>が大間違い
ほいよ(^^
スレ47 スレリンク(math板:20番)
(時枝記事抜粋)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)

658:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 18:00:21.46 X6R2CuVL.net
>>602
ほいよ>>603 (^^

659:132人目の素数さん
19/06/02 18:03:55.83 JwK2fK4Z.net
>>603 >>604
ほいよとは?
ほいよと言われても間違いは間違いです。

660:132人目の素数さん
19/06/02 18:06:01.64 JwK2fK4Z.net
>>603 >>604
君がほいよと提示しているものを君は理解してないようですね。
だからほいよで済むと思っている。
しかし間違いである。

661:132人目の素数さん
19/06/02 18


662::19:51.20 ID:KedKgjPL.net



663:132人目の素数さん
19/06/02 18:21:27.11 KedKgjPL.net
>>597
>おれは高校時代から知っているよ
じゃ君の負けじゃん
君 精神患ってるの?

664:132人目の素数さん
19/06/02 18:23:44.79 KedKgjPL.net
>>605
>ほいよとは?
スレ主はときどき朝鮮語をつかうようですw
ホイヨが朝鮮語でいかなる意味かは存じませんがw

665:132人目の素数さん
19/06/02 18:24:37.52 KedKgjPL.net
時枝戦略で当たる確率は0と言い切るなら
以下の性質を満たす無限列100列を構成してくれ
1)任意のnについてn番目の箱に入る数の中身は
 100列中の1個だけ1で、あとは0
2)どの列についても、1列通してみたときに、
 ほとんどすべて箱の中身が1
1)を満たすのは簡単だが、
同時に2)を満たすようにできなきゃ
スレ主の惨敗

666:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 18:25:25.75 X6R2CuVL.net
>>595 (訂正版 再投稿)
>>479 補足
>このギャップが、DR Pruss氏のいう”non-conglomerability”を扱うと、確率で Paradoxになるということなのでしょう(^^
時枝解法不成立だけなら、簡単に言えるよ(^^
(過去にも書いたけど)
スレ65 スレリンク(math板:653番)
より
1)
箱の番号付け
・・・,n,・・・,2,1
↓↑
・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1
という形で
区間[0,1]に
自然数の集合Nを埋め込める
({・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1}に時枝の箱を対応させることができる)
2)
同様に、100個の区間[1,2]・・[k,k+1]・・[99,100] (1<k<99)で
自然数の集合Nを埋め込める
(1/n → 1/n + k とすればいい)
(これで、時枝記事の数列100個を作ることができる)
3)
ここで、ある正則でない関数f(x)をとる
4)
もし、時枝解法が正しいとすると
(「あるDなる番号が存在し、D+1より大きい箱を開けて、中の数を知り、Dの箱の値を的中できる」*)が正しいとする)
5)
上記の関数f(x)の場合に適用すると
「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものであるというものである
6)
これは、明らかに、既存の関数論に反する
7)
時枝解法には、(関数論からの)反例が存在するので、不成立である
QED(^^;
(この元ネタは、>>324に書いた 関数についてのPDFなどからです)
以上
(難しいのは、「不成立なのに、”なぜ成立するように見えるのか”という仕組み」の解明(^^ )
注:*) >>603 スレ47 スレリンク(math板:20番) (時枝記事抜粋)

667:132人目の素数さん
19/06/02 18:28:40.41 KedKgjPL.net
>>611
キチガイは平気で嘘つくから困る
>6)
>これは、明らかに、既存の関数論に反する
全然反しない
工学部って関数論全然教わらないんだなw
>7)
>時枝解法には、(関数論からの)反例が存在するので、不成立である
関数論からの反例なんて存在しない
口からでまかせの嘘つくサイコパスには困ったもんだなw

668:132人目の素数さん
19/06/02 18:30:43.17 JwK2fK4Z.net
>>611
反例になってません。
>4)
>もし、時枝解法が正しいとすると
>(「あるDなる番号が存在し、D+1より大きい箱を開けて、中の数を知り、Dの箱の値を的中できる」*)が正しいとする)
>注:*) >>603 スレ47 スレリンク(math板:20番) (時枝記事抜粋)
いいえ、4)は時枝記事の抜粋になってません。

669:132人目の素数さん
19/06/02 18:34:03.25 JwK2fK4Z.net
4)が時枝記事の抜粋だなどと平気で嘘を吐くところを見ると、ID:X6R2CuVLはサイコパスのようですね

670:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 18:37:44.25 X6R2CuVL.net
>>614
> 4)が時枝記事の抜粋だなどと平気で嘘を吐くところを見ると、ID:X6R2CuVLはサイコパスのようですね
なんだ、 ID:JwK2fK4Z は、やっぱり ピエロの別IDだったのか (^^;
”なりすまし” ご苦労さんw

671:132人目の素数さん
19/06/02 18:37:53.20 KedKgjPL.net
>>613-614
スレ主は時枝記事が怖くて、3年たった今も全文読めてないらしいw
とくに「100列から1列選ぶ」と
「他の列の決定番号の最大値をとる」の
ところを読もうとすると目が上向いてしまう
らしい
完全に狂ってるんだが、自分では正常だと思ってるらしい
もう精神病院に入院したほうがいい
もちろんネットは全面禁止
ネットにアクセスしてるかぎり
スレ主の精神病は治らんね

672:132人目の素数さん
19/06/02 18:39:36.35 KedKgjPL.net
>>615
スレ主の歌
♪これもピエロ あれもピエロ
 たぶんピエロ きっとピエロ
完全な被害妄想ですね
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬出しておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

673:132人目の素数さん
19/06/02 18:42:54.30 JwK2fK4Z.net
「時枝定理が正しいと仮定するとxxxと矛盾する。よって仮定は偽。」
これは時枝定理の反例じゃなくて背理法による反証だけどねw
まあそこに目を瞑ったとしても反証の間違いには目を瞑れませんw

674:132人目の素数さん
19/06/02 18:45:34.93 JwK2fK4Z.net
>>616
はい、その通りです。
やはり分かる人にはすぐに分かりますね。
3年半かけても分からない人には分からないようですがw

675:132人目の素数さん
19/06/02 18:45:47.59 KedKgjPL.net
>>618
全然反証になってない
関数論に反するとかいうのがただの妄想だから
工学部ってこの手の馬鹿が多いんだよな
やっぱブルーカラーだからしょうがないな
理学部が普通科なら、工学部って工業科だからwwwwwww

676:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 18:46:58.94 X6R2CuVL.net
>>611 補足
「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものである
 ↓
ここ、時枝記事の第k列に合わせて記述すると
「ある1/Dなる数が存在し、k<x<1/D+1 + k なるf(x)の値(・・・f(1/D+1 + k ))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものである
となります
まあ、記述が煩雑になり、本質が見えなくなるので、簡略にしました(^^

677:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 18:51:14.46 X6R2CuVL.net
>>615-620
>なんだ、 ID:JwK2fK4Z は、やっぱり ピエロの別IDだったのか (^^;
>”なりすまし” ご苦労さんw
ID:JwK2fK4ZとID:KedKgjPLとは、いきぴったり
シンクロナイズドしています
ご苦労さまですw

678:132人目の素数さん
19/06/02 18:52:10.43 KedKgjPL.net
>>621
関数100個から1個選ぶ点と同値類とDの内容を
まったく記載しない貴様は全く本質を見る気がない
スレ主は粗雑馬鹿
工業高校卒は他所いけよ シッシッ!

679:132人目の素数さん
19/06/02 18:52:56.90 KedKgjPL.net
>>622
スレ主の歌
♪これもピエロ あれもピエロ
 たぶんピエロ きっとピエロ
完全な被害妄想ですね
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬出しておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

680:132人目の素数さん
19/06/02 18:53:19.97 JwK2fK4Z.net
>>621
だから言ってるでしょ?
そんな小手先の訂正でどうにかなる問題じゃないと
根本的な間違いだと

681:132人目の素数さん
19/06/02 18:54:41.06 KedKgjPL.net
ID:JwK2fK4Z 君へ
19:00から一時間用事があるので
キチガイの相手は任せたw

682:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 19:04:28.82 X6R2CuVL.net
>>626
芝居が細かいなw

683:132人目の素数さん
19/06/02 19:59:23.39 ffOsX44+.net
>>324-327
[HT08b]を読んだ。
なんだこれ、デタラメだな。
Theorem 3.1の証明が間違っているから、
その後の全てがダメ。
核心となる定理が間違っているから、
どうにもならないな。

684:132人目の素数さん
19/06/02 19:59:46.83 KedKgjPL.net
さ、戻ってきたよw
時枝戦略で当たる確率は0と言い切るなら
以下の性質を満たす無限列100列を構成してくれ
1)任意のnについてn番目の箱に入る数の中身は
 100列中の1個だけ1で、あとは0
2)どの列についても、1列通してみたときに、
 ほとんどすべて箱の中身が1
1)を満たすのは簡単だが、
同時に2)を満たすようにできなきゃ
スレ主の惨敗

685:132人目の素数さん
19/06/02 20:07:45.08 ffOsX44+.net
>>578-579
おっ、おっちゃん、とうとうカミングアウトするのか。
>>584
>それ、「1/p^2<| γ-q/p |」で使っている。
>γを有理数としたら、この不等式を満たす既約有理数q/pは可算無限個存在する。
>あと、本来であれば、もっと書くことは沢山ある。
それ、有理数、無理数関係なしに成り立たないか?
qをどんどん大きくすればいい。

686:132人目の素数さん
19/06/02 20:19:48.62 ffOsX44+.net
>>611
これは、関数を使わなくても、
単に、独立性の議論だけで十分ではなかろうか。

687:哀れな素人
19/06/02 22:11:46.90 FebaY9/c.net
>>599
真実を教えてやろうとしているのに、
他人を巻き込もうとするなw
と書くバカ(笑
お前のようなバカは数学をやる資格はない(笑
このスレから出ていけ(笑

688:哀れな素人
19/06/02 22:15:33.86 FebaY9/c.net
このスレの数学バカどものアホバカ珍言録(笑
ケーキを食べ尽くすことができる。
1/2+1/4+1/8……は1になる。
0.99999……は1である。
有限級数の極限値が無限級数である。
実無限が存在する。
0.99999……は最初から無限に桁がある。
無限小数は必ず極限をもつ。
実数は連続性がある。
これからこのスレの数学バカどもの珍言録を蒐集してやろう(笑

689:哀れな素人
19/06/02 22:20:54.18 FebaY9/c.net
珍言を蒐集するために問題を出してやろう(笑
問い
0から1の間に実数は何個あるでせうか(笑
さあ答えてみろバカども(笑

690:哀れな素人
19/06/02 22:25:46.13 FebaY9/c.net
素朴なこと、基本的なこと、
フツーの人なら誰でも理解できることが理解できないくせに、
俺は理系だ、俺は数学科だからエライとうぬぼれているバカども(笑
お前らのアホさたるや常軌を逸している(笑
現代数学というインチキ宗教を信仰しているアホ信徒ども(笑

691:哀れな素人
19/06/02 22:40:54.36 FebaY9/c.net
0.99999……=1
と聞いて、おかしい、と思わない時点で、
すでにアホであり数学的センスゼロなのである(笑
フツーの人なら誰でも(えっ、それはおかしいだろ)
と思うはずなのである(笑
そう思っていないどころか、
それを絶対的真理だと信仰しているアホさ(笑
自分がいかにアホであるかにまったく気付いていない(笑

692:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 22:47:56.00 X6R2CuVL.net
>>632-636
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
市川さんからの吉報をお待ちします
そして、「本買わない」と言われても
献本か、貸し出しで
読後感想を聞いて下さい
楽しみにまっています(^^

693:哀れな素人
19/06/02 22:51:20.53 FebaY9/c.net
市川氏はカントールの対角線論法を読んだとき、
何かがおかしい、と思ったのである。
そして無限とはどういうことかについて自分でいろいろ考えて、
実無限は存在しない、あるいは実無限という考えはおかしい、
という結論に達したのである。
最初に、おかしい、と感じたところに、
市川氏の常識的理解力があるのである。
日本の数学者はアホだから、誰もおかしいと感じない(笑
ちなみにウイ


694:ットゲンシュタインは、 カントールの対角線論法と実数論を知ったとき、 ナンセンスと笑ったそうである(笑 ウイットゲンシュタインが利口なのである(笑



695:哀れな素人
19/06/02 22:57:45.44 FebaY9/c.net
スレ主よ、市川氏は買ったに決まっている(笑
飛びつくように買っただろう(笑
なにしろ僕と市川氏は同じ考えの持ち主だからだ(笑
ただしあの人は異常に用心深い人だから、
僕にメールを寄越したりはしないだろう。
なにしろ2chで自説を発表すると殺される、
と本気で思っている人だから(笑

696:哀れな素人
19/06/02 23:08:01.95 FebaY9/c.net
市川氏は、現代数学はひどいインチキだと分っている。
相対性理論も非ユークリッド幾何学もおかしいと分っている。
ここの連中は真逆だ(笑
現代数学も相対性理論も非ユークリッド幾何学も信仰している(笑
絶対に間違いないと思っている(笑
もうそれはほとんど宗教だ(笑
宗教だから、それは間違っていると忠告しても、聞く耳を持たない(笑
そして自分たちが絶対に正しいと思っている(笑
さて11時だから、ここで終り(笑

697:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/02 23:14:34.36 X6R2CuVL.net
>>628
ID:ffOsX44+さん、どうも。スレ主です。
>[HT08b]を読んだ。
>なんだこれ、デタラメだな。
そうそう
>>325より)
”[HT08b](XOR’S HAMMERのパズル元ネタ)は、著者自身の手([HT09]と[成書]と)で、否定されている”
ってことです
>>631
>これは、関数を使わなくても、
>単に、独立性の議論だけで十分ではなかろうか。
同意ですが、関数を使う反例は分り易いし、イメージしやすいと思います
>>611の例では
箱の番号付け
・・・,n,・・・,2,1
  ↓↑
・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1
としましたが
・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1
  ↓↑
・・・xn・・・ ,x3 ,x2 ,x1
という形で、任意のxnたちで関数値の列
・・・f(xn)・・・ ,f(x3) ,f(x2) ,f(x1)
を作れば、時枝の箱の数列が出来ます
で(正則でもない関数fで)
・・・f(xD+1)の値からf(xD)の値が的中できるとするのは
明らかに変です
蛇足ですが、ΔL =|xD+1-xD|で
ΔL は、必ずしも小さい値である必要はなく、大きな値にすることも可であり
まさにこれ”Paradox”で、反例になります
関数論を知っている人なら、時枝不成立を納得頂けるだろうと
”独立性の議論”の方は、確率過程論を修得している人用ですね
(もっとも、確率過程論を修得している人は、時枝のような子供だましには、ひっかからないでしょうが(^^ )

698:132人目の素数さん
19/06/02 23:16:55.03 ffOsX44+.net
>>634
>0から1の間に実数は何個あるでせうか
いくつあんの?教えて。

699:132人目の素数さん
19/06/02 23:22:33.14 ffOsX44+.net
>>641
>”[HT08b](XOR’S HAMMERのパズル元ネタ)は、著者自身の手([HT09]と[成書]と)で、否定されている”
>ってことです
え?ほんとに?
Theorem3.1の証明が修正されているってこと?
[HT09]を読めば分かるんかな?

700:132人目の素数さん
19/06/02 23:27:45.47 JwK2fK4Z.net
>>641
>同意ですが、関数を使う反例は分り易いし、イメージしやすいと思います
反例になってませんが

701:132人目の素数さん
19/06/03 00:01:05.15 6QhOvQUK.net
>>643
確かに、[HT09]では問題のロジックが
ガラッと入れ替わっているようだ。
これを読み切るのはちょっと大変だな。ww

702:132人目の素数さん
19/06/03 00:34:51.17 IkUAMRF0.net
おっちゃんです。
>>630
>γ<q/p<1 (p,q)=1 p≧2 なる既約有理数 q/p を任意に取る。
の部分は
>γ_2<q/p<1 (p,q)=1 p≧2 なる既約有理数 q/p を任意に取る。
の間違い。
| γ_2-q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たしかつ q/p <γ_2 または q/p>1
であるような既約有理数 q/p は高々有限個しか存在しない。
だから、γを有理数とすると、γ_2<q/p<1 (p,q)=1 p≧2 なる
任意の既約有理数 q/p に対しては、自動的に「 | γ-q/p |>1/p^2」となる。

703:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 07:23:04.03 Acxa35OG.net
>>643
>Theorem3.1の証明が修正されているってこと?
>[HT09]を読めば分かるんかな?
いい


704:え 証明の修正でなく、結論が変わっています [HT08b]のINTRODUCTIONで ”there is a strategy for predicting the values of an arbitrary function, based on its previous values, that is almost always correct. ” と書かれていたのが、[HT09]では消されている そして、https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf [成書]The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. November 26, 2012 のP77 ”7.4 Guessing the future”でも、未来予測は簡単じゃないとなっています。 だから、>>641の関数論を使った反例構成に繋がってくる



705:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 07:23:41.69 Acxa35OG.net
>>645
>これを読み切るのはちょっと大変だな。ww
ああ、やはり”あなたは数学科出身”(>>477)という気がしてきましたね(^^
で、P77 ”7.4 Guessing the future”をざっと読んで貰えれば結構かと
[HT08b](2008)が、
SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER(2008)(>>326)につながり
そして、Hart氏PDF(2013)(>>27)でも Note1で
”1 Source unknown. I heard it from Benjy Weiss, who heard it
from ..., who heard it from ... . For a related problem, see
URLリンク(xorshammer.com)
となっています
そして
mathoverflow(2013)でも、xorshammer(2008)と[HT08b](2008)とが引用されています
そういう、” riddle ”の流れを把握頂ければと思います。
で、
1)もともと、関数論からみの話しであったこと
2)元ネタの[HT08b]の結論は修正されてしまったこと
3)>>641の関数論からみの反例構成にしてしまえば、「選択公理」は関係ないと
結論はそういうことなのです(^^

706:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 07:33:54.91 Acxa35OG.net
>>646
どうも。スレ主です。
やっぱり、>>578-580は、おっちゃんだったかw(^^
>>582
γの定義: lim n→∞ γ_n(=1+1/2+…+1/n-log(n) )=γ
から
背理法で、γを有理数q/p と単純に仮定できないと思いますけどね
それ、簡単にいえば、有限のnで、p<nと取れるから、この時点で矛盾(γ=q/p とできない)でしょ?(^^
で、それで証明になっているなら、とっくの昔に証明終わっている
でも、「それは証明になってないぞ」というのが、プロ数学者の主張なんでしょ?
そこをしっかり文献調査で掘り下げておかないといけないと思うけど(^^

707:132人目の素数さん
19/06/03 07:36:00.50 8incFe7c.net
>>628
>[HT08b]を読んだ。
>なんだこれ、デタラメだな。
>Theorem 3.1の証明が間違っている
誤りを具体的に示せるかな?
>>643
>>”[HT08b](XOR’S HAMMERのパズル元ネタ)は、
>>著者自身の手([HT09]と[成書]と)で、否定されている”
>え?ほんとに?
>Theorem3.1の証明が修正されているってこと?
>[HT09]を読めば分かるんかな?
[HT09]でも、[HT08b]のTheorem 3.1にあたる主張は
否定されていないようだが?

708:132人目の素数さん
19/06/03 07:42:47.75 8incFe7c.net
>>641
>(正則でもない関数fで)
>・・・f(xD+1)の値からf(xD)の値が的中できるとするのは
>明らかに変です
それ、君の勝手な感想だね
関数論と全然関係ないよ
そんなくだらない感想を
「俺が関数論だ」
みたいな顔していうの
恥ずかしいよ


709:



710:哀れな素人
19/06/03 08:41:33.22 v0Bg7iMe.net
>>642
僕はお前らの珍言を蒐集するために設問しているのである(笑
お前が答えてみろ(笑
尤も、お前らがどう答えるかは最初から分かっているが(笑
なにしろ以前このスレに参加したとき、
全員が同じ答えをしたから(笑

711:哀れな素人
19/06/03 08:45:57.75 v0Bg7iMe.net
ちなみに市川市も同じ答えをしたのだ(笑
だから市川氏もまだ本当のことが分っていない(笑
ちなみにギリシャ人なら正解を即答するだろう(笑
ギリシャ人はお前らが思っているほどアホではないのだ(笑
現代人や現代数学の方がはるかに優れているとうぬぼれるな。

712:132人目の素数さん
19/06/03 08:46:24.40 v5hAs53T.net
>>648
これは酷い

713:哀れな素人
19/06/03 09:15:27.86 v0Bg7iMe.net
金重明氏のブログが見つかったので、出版告知メールを送っておいた。
三森明夫氏はブログ準備中となっているが、一向に開く気配がない(嘆
ところで「馬韓も百済も満州にあった」のアマゾンレビューが出たから、
興味がある人はそちらもどうぞ(笑

714:哀れな素人
19/06/03 09:27:47.50 v0Bg7iMe.net
ガロア第一論文に関しては、この人もPDFを上げている。
ガロアの第一論文を読む
URLリンク(sites.google.com)
しかし連絡先がない(嘆
ちなみに↓のスレは僕が立てたスレである(笑
ガロア第一論文について語るスレ
スレリンク(math板)
しかし参加者ほとんどなし(笑
たぶん第一論文を読んでいる者はほとんどいないのである。
このスレでも、読んでいるのはスレ主だけだ。
このスレはいつも数学板の上位にあるから、
興味本位で多くの者が覗きに来るだろうが、
第一論文を読んでいる者などほとんどいないのだ。

715:132人目の素数さん
19/06/03 09:44:14.88 IkUAMRF0.net
>>649
γを有理数とすると、| γ-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。
このときは、、| γ-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。
γを無理数とすると | γ-q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。
だから、転換法により実数γについて、γが有理数であることと、| γ-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
既約有理数 q/p は可算無限個存在することとは、同値になる。

716:132人目の素数さん
19/06/03 09:49:41.32 IkUAMRF0.net
>>649
>>657において
>このときは、、| γ-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。
の部分は
>このときは、| γ-q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。

717:132人目の素数さん
19/06/03 09:53:55.75 IkUAMRF0.net
>>649
>>657
>だから、転換法により実数γについて、γが有理数であることと、| γ-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
>既約有理数 q/p は可算無限個存在することとは、同値になる。
の部分は取り消し。

718:132人目の素数さん
19/06/03 10:02:35.18 IkUAMRF0.net
>>649
いや、>>659がなしで、>>657
>だから、転換法により実数γについて、γが有理数であることと、| γ-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
>既約有理数 q/p は可算無限個存在することとは、同値になる。
はいえる。条件の不等式を満たす既約有理数 q/p (p,q)=1 p≧2 の存在性は、有理数の稠密性から保証される。

719:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 10:25:10.88 U0y75WUV.net
>>648 補足
前スレより
スレ65 スレリンク(math板:544番)
(引用開始)
おそらく、単純な二分法ではうまくいかないだろう。
この問題における各人の立場は、おそらく次の4通りに分けることが出来るだろう。
(1) 成立派(自明派)
  時枝記事は単純なカード宛ゲームである。
  さらに確率論を排除することも可能。
(2) 成立派(選択公理否定派)
  選択公理を用いるとランダムなはずの数を
  言い当てることが出来ることが示された。
  やはり、選択公理を認めるのは危険である。!!
(3) 懐疑派
  明らかに直感に反するこのパラドックスは、
  何らかの否定的な解決がなされるべきである。
  パラドックス解消の解決策は今だ持っておらず、
  いくつかの問題点を指摘するに留まっている。
(4) 不成立派
  時枝解法は誤りである。
  このパラドックスは否定的に解決できるものである。
この分類の元では、私は現時点では(3)である。
そして、私の見立てでは次のようになる。
ここの成立派の諸君 ->(1)
Hart氏     ->(2)or(3)(or(4))
時枝氏     ->(3)
Pruss氏,Tony Huyn氏 ->(3)or(4)?
スレ主氏     ->(3)?
(引用終わり)
言いたいことは
1)スレ主氏 ->(4) 不成立派(理由は既に述べた通りで、お分かりでしょう)
2)私見では、Pruss氏,Tony Huyn氏 ->(4) でしょう (理由は同じ。彼らは分かっている)
3)「時枝氏->(3)」同意
4)Hart氏は->(3)(or(4))で多分(4)(理由は同じ。Hart氏も分かっているはず)
5)で、「私は現時点では(3)」を(4)に改訂頂ければ幸いです(^^
以上

720:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 10:28:49.50 U0y75WUV.net
>>656
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
(引用開始)
ちなみに↓のスレは僕が立てたスレである(笑
ガロア第一論文について語るスレ
スレリンク(math板)
(引用終わり)
ああ、そうでしたか
そのスレには気づいていましたが
スルーしていました
”ガロア第一論文について語る”は、このスレの初期に終わっていますので
哀れな素人さんが、こられるずっと前ですが(^^

721:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 10:31:40.11 U0y75WUV.net
>>657-660
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご苦労様です
がんばってください(^^

722:132人目の素数さん
19/06/03 10:44:20.84 IkUAMRF0.net
有理数の稠密性から、既約有理数 q/p (p,q)=1 p≧2 が可算無限個存在することは保証されている。
だから、条件の不等式に着目して転換法を適用すればいい。それじゃ、おっちゃん一旦もう寝る。

723:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 11:02:18.53 U0y75WUV.net
メモ
URLリンク(www.nikkei.com)
ソニー、デジタル人材の初任給優遇 最大2割増の730万円
2019/6/3 2:00日本経済新聞
ソニーは新入社員の初任給に差をつける取り組みを始める。人工知能(AI)などの先端領域で高い能力を持つ人材については、2019年度から年間給与を最大2割増しとする。対象は新入社員の5%程度となる見通し。デジタル人材の獲得競争は業界や国境を越えて激化している。横並びの給与体系の見直しが進めば、より付加価値の高い分野に人材をシフトさせ、日本全体の生産性を高める効果が期待できそうだ。

724:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 11:07:16.75 U0y75WUV.net
メモ
URLリンク(www.nikkei.com)
AI人材、世界トップ級の半数が米に 日本は4%弱 (平本信敬)日本経済新聞 2019/6/2
(抜粋)
人工知能(AI)の研究や開発をリードする「トップ級人材」の約半数が、米国に集中していることが分かった。日本は世界の4%にとどまり、中国や英国にも後れを取る。海外で専門教育を受けたAI人材が少なく、多様性の欠如という課題も浮かぶ。AIはデータを経済に生かすデータエコノミーの中核技術だ。最先端の研究を担う層が手薄だと競争力が落ちかねない。政府や企業は挽回に動き始めた。
カナダのAIスタートアップ「エレメントAI」が、2018年中に日本を含む21の国際学会で発表された論文から著者の数や経歴を調査。AIのトップ級人材の分布を割り出した。
調査によると、世界のトップ級人材は2万2400人いる。うち約半数が米国(1万295人)で、次いで中国(2525人)が1割を占めた。英国(1475人)やドイツ(935人)、カナダ(815人)が続き、日本は805人で6位。全体に占める割合は約3.6%にとどまった。
人材の質も課題だ。調査からは、日本の人材の多様性の乏しさが浮かぶ。他国に比べ、海外で専門教育を受けたグローバル人材が少ない。外国で学んだ後に自国企業�


725:ナ働く比率は17%で主要17カ国・地域で下から2番目。女性の比率は最低で、世界平均(18%)の半分の9%にとどまった。 https://www.nikkei.com/content/pic/20190602/96958A9F889DE6E6E1E1E6E7E7E2E0EAE2E6E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4558520001062019MM8001-PN1-2.jpg AIは多様なメンバーでの開発が重要だ。研究者間の人脈から最先端の技術に触れ、共同研究につながりやすい。同じ人種や性別のチームで作ったAIは、判断が偏りがちともされる。 AIの最先端の研究では、データ分析の効率向上や分析の偏りをなくす技術、判断過程をわかりやすく外部に示す手法などの技術革新が進む。大学と企業の共同研究も多く、各国企業の競争力向上に直結する。 つづく



726:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 11:07:37.82 U0y75WUV.net
>>666
つづき
例えば18年夏に京都で開かれた国際学会で最優秀論文賞を受賞した筑波大学の秋本洋平准教授は、AIの判断精度を上げる開発作業の自動化を研究する。AIの開発期間やコストの大幅な削減につながる内容だ。
同准教授はフランスの国立研究所に在籍した経験も持つが、日本人研究者の少なさを懸念する。「国際学会で日本人の発表数は少なく、存在が薄い」と指摘。一因とみるのが教育政策の遅れだ。「AI分野の新発見は高度な数学の知見から生まれることが増えているが、日本は分野をまたいだ研究体制が弱い」とみる。
AI人材が多い欧米や中国は近年、国策として科学技術分野を総合的にカバーする人材を育てた。米国は10年以上前から理数系教育の振興策を打ち出し、科学技術の教員を大幅に増やした。中国も次世代AI発展計画を17年に定め、AI学部の新設などを進める。
日本は理学部や工学部といった伝統的な学科編成が維持され、数学とコンピューター技術など複数の分野を得意にする人材育成が遅れた。AI関連の専門学科を持つのは滋賀大学など数校だ。経済産業省と文部科学省が3月にまとめた報告書は「情報政策を担当する経産省が数学の重要性に気づくのが遅かった」とした。
日本政府は巻き返しを図る。年間25万人のAI人材を育てる目標を、3月に掲げた。理系の大学生のほぼ全てと文系学生の一部に専門知識を学ばせる構想だ。
企業には、海外から優秀な人材を集めることも課題になる。コンサルティング会社マッキンゼーの野中賢治氏は「日本企業も高給を提示すれば世界から採用できる」と指摘する。給与以外の面でも「事業に大きく貢献するチャンスを与えるなど、前向きに働ける社内環境の整備がカギだ」。
日本は欧米と国際的なデータ流通圏の構築を提唱している。だがデータを的確に分析するAIの開発が遅れれば、十分な成長につなげられない。教育体制を見直し、AI研究のトップ級人材を育成することが急務だ。
(引用終わり)
以上

727:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 11:15:55.65 U0y75WUV.net
>>506
>工学部の連中は数学を有難がってるから誤解してすり寄ってくる
>実にキモチ


728:が悪いw 九大マス・フォア・インダストリ研究所 先見の明があったとおもうけどね これ、インダストリにマスがすり寄ってんじゃんか!(^^ まあ、AI関連で、九大マス・フォア・インダストリみたいな、AIへマスがすり寄るがトレンドになりそうだねw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 (抜粋) 組織 銅研究所は9部門で構成される。「数学テクノロジー先端研究部門」「応用理論研究部門」「基礎理論研究部門」「数学理論先進ソフトウェア開発室」「オーストラリア分室」「先進暗号数理デザイン室」「富士通ソーシャル数理共同研究部門」「連携推進・技術相談室」「客員部門」である。 (引用終わり)



729:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 11:27:06.54 U0y75WUV.net
>>668 補足
>まあ、AI関連で、九大マス・フォア・インダストリみたいな、AIへマスがすり寄るがトレンドになりそうだねw
どこの世界でもできるやつがいる
数学のみならずね
そういう人には、みなすり寄るよね(^^
だが、どこの世界でもできないやつがいる
数学のみならずね
そういう人には、みな”シッシッ”だよ
ピエロ、おまえのことだよw(^^;

730:哀れな素人
19/06/03 12:47:44.13 v0Bg7iMe.net
>>662
しかし僕が最初このスレに来たとき、
第一論文の、ここはどういう意味なのか、教えてくれ、
と二三質問したが、誰も答えなかった(笑
お前だけは返答をくれたが、明確な返答ではなかった(笑
それどころか、たぶん互除法男だろうが、
第一論文は読んでいないと公言した男もいた(笑
それで僕は、ああ、ここの連中は何も分っていないのだな、
と確信した(笑
思えばあの頃からすでにここの話題は時枝問題であって、
ガロアについては何の話題にもなっていなかったのである。

731:哀れな素人
19/06/03 12:53:07.69 v0Bg7iMe.net
さて、ついでだからもう一問出しておこう。
これも以前出した問題だ。
問い
0から1の間で、有理数と無理数は
どちらが多いでせうか(笑
これに正答したのは市川氏だけだった(笑
つまり市川氏は、こういう素朴で基本的な問題を
常識的に理解する能力があるのである。
このスレの理系バカどもは、
大学でインチキ現代数学を教えられているので、
こういう基本的な問題に正答できない(笑

732:132人目の素数さん
19/06/03 13:33:21.40 ZEVEBlzi.net
日本のAIって、アニメキャラに性格を付けるようなものが最先端になると思いますか?

733:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 17:29:37.65 U0y75WUV.net
>>670
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>第一論文の、ここはどういう意味なのか、教えてくれ、
>と二三質問したが、誰も答えなかった(笑
>お前だけは返答をくれたが、明確な返答ではなかった(笑
それね、下記チコちゃんの問題に対する答えのように
”「答え」がいくつかある説の一つを紹介するもので”あったわけですが
”ボーっと生きて”る私スレ主としては
果たして、この「5歳児」チコちゃんの質問にどう答えるのかが、簡単ではないわけです(^^
とりわけ、現代数学の群論もタイロンも使わずにどう答えるのか?
NHKとしては、現代数学の用語を連発しての回答は、それ回答になりませんですよね、はい(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
チコちゃんに叱られる!
(抜粋)
大人の解答者たちに、素朴かつ当たり前過ぎてかえって答えられないような疑問を投げ掛け、解答者が答えに詰まると、CGによって突然真っ赤になり巨大化した顔で、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」[注釈 2]の決めぜりふと共に叱り、その後、専門家に取材をしたVTRを流して答えを掘り下げる、という構成で進められる番組


734:[3][4]。 多くの疑問では、番組内で示される「答え」がいくつかある説の一つを紹介するものであり、そのことについては最後に「諸説あります」という注釈が加えられ、必ずしも番組として「正解」を求めているわけではないことが暗示されている[5][注釈 3]。 チコちゃんを「5歳児」に設定したのは、5歳ぐらいが「ヘンな言葉覚えて大人をしかったとしてもイラッとこない感じとか、背伸びしてもかわいい感じ」「まだ社会生活や規律に染まっていない」点にあるという[11][15]。



735:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 17:38:59.59 U0y75WUV.net
>>672
>日本のAIって、アニメキャラに性格を付けるようなものが最先端になると思いますか?
AIスピーカー(下記)に限ればそうかも
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
Japan Business Press
普及率たったの3%、AIスピーカーの今後
なぜ普及しないのか:構造的背景と伸びそうな分野
2019.2.26(火) 伊東 乾
(抜粋)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
李克強首相(右から二人目)と対話する百度の人工知能「小度」(2015年10月19日撮影、資料写真)。(c)CNS/劉震 〔AFPBB News〕
 2018年末、デロイトトーマツの調査結果(URLリンク(robotstart.info))によれば、日本国内でのAIスピーカー普及率は3%、つまり100人に97人は、その種の音声アシスタント無関係で生活しているということになります。
 国際比較でみると、中国が22%と目立つ以外は英国とカナダ、オーストラリアの大英連邦圏が10%程度、がくんと落ちて日本が3%ということになる。
 でもこれは、裏を返せば、中国だって8割方の人には無関係、英国やカナダも9割方の人にはヒットしていない、ということを示しています。
 どうしてこんなにも、AIスピーカーは伸び悩むのか・・・。
 この連載では早い時点からときおり、AIスピーカーには「原理的な無理があるのでは?」と指摘してきました。今回は建設的な対案を含めて記してみたいと思います。
何に使う、AIスピーカー
 どうしてぱっとしないかの構造的要因、テクノロジーの問題に踏み込む以前に、まず、たった3%ですが、日本国内での普及状況を確認しておきましょう。
 使用しているアシスタントは、「LINE Clova」がダントツで23%、次いで「Google Assistant」19%、「Apple Siri」19%と続き、「Microsoft Cortana」は8%、「Amazon Alexa」は5%にとどまります。
 これらを合わせた100%が3%の普及率をカバーしますから、正味で考えれば「LINE Clova」が1%弱ということになります。

736:132人目の素数さん
19/06/03 19:09:08.98 Gzaet2A6.net
>>668
九大マス・フォア・インダストリ研究所がAIでそれほど成果を挙げているのかな?
あれは、政府にすり寄ってお金とポストを分捕るだけにしか見えないよ。
中の人は書類作成やら金を浪費するだけの企画などで忙しそうだけど。
教授陣も流出しているし。

737:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 20:37:55.70 Acxa35OG.net
>>675
若山正人先生、”東京理科大学理学部を卒業後、広島大学大学院理学研究科博士課程を修了(理学博士)”か
まあ、これからでしょうね
URLリンク(www.link-j.org)
インタビュー・コラム LINK-J
投稿日:2019.02.15 (金) 九州大学 数学 産学官連携
「数学」のような学問の発展のためにも、産学連携は大きなチャンス
URLリンク(www.link-j.org)
今回のスペシャル・インタビューは、九州大学理事・副学長で、LINK-J運営諮問委員を務める若山正人先生に「大学にとっての産学連携の意義」についてお話いただきました。純粋数学の研究者という、産学連携担当としては異例の経歴を持つ若山先生ですが、世界でも珍しい産業数学の研究拠点「マス・フォア・インダストリ研究所」の設立を主導するなど、「数学と産業との連携」を積極的に牽引してこられました。
現在は九州大学理事として産学官連携とグローバル対応(国際連携・戦略など)を務める若山氏に、数学の持つ可能性、産学連携の現状と課題などについてお話を聞きました。
―研究所設立後の反応はいかがでしたか?
工学系などの領域の研究者からはたいへん好意的に受け止められました。研究所の設立前やその後も、GCOE(文部科学省 Global COE Program)での活動を含め、さまざまな学会に招聘していただき特別講演などの機会も得ましたし、「数学研究者と一緒に共同研究ができるのであれば、ぜひ組みたい」と声をかけてもらいました。
特に海外研究者の反応は上々でした。また、多くの応用数学の研究者と知り合うことができたことも、結果として、その後の活動の幅を大きく広げることにつながりました。
―電算機の発達と言えば、AI技術も急速に発達しています。この技術もライフサイエンス領域に寄与できるのでしょうか。
若山正人氏  九州大学 理事・副学長
東京理科大学理学部を卒業後、広島大学大学院理学研究科博士課程を修了(理学博士)。福山大学・鳥取大学を経て九州大学に着任。助教授・教授・総長補佐・数学科長などを経て、2006年に数理学研究院長・学府長に就任。国内初の産業数学の共同研究拠点「九州大学マス・フォア・インダストリ研究所」設立を主導し初代所長を務めるほか、全学教育に関わる副学長に就任。

738:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 20:46:02.21 Acxa35OG.net
>>675
まあ、これからでしょうね
URLリンク(www.imi.kyushu-u.ac.jp)
研究集会・ワークショップ・国際会議
九州大学-富士通研究所 技術交流会2019
開催時期 2019-01-16
URLリンク(www.imi.kyushu-u.ac.jp)
13:00 - 13:05 ご挨拶
佐伯 修 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 所長)
講演タイトル : 富士通研究所 概要説明
講演者 : 稲毛 昌利 (富士通研究所 人事部 マネージャー)
講演タイトル : 富士通の人工知能研究
講演者 : 後藤 啓介 (富士通研究所 人工知能研究所)
講演タイトル : Designing Matching Mechanisms under Constraints: An Approach from Discrete Convex Analysis
講演者 : 横尾 真 (九州大学 大学院システム情報科学府 教授)
講演タイトル : TDAを用いた時系列データ解析
講演者 : 池 祐一 (富士通研究所 人工知能研究所)
講演タイトル : 量子力学のスペクトル解析とその応用
講演者 : 日高 建 (九州大学大学院数理学研究院 博士研究員)
講演タイトル : 近年の量子コンピューティングと富士通の取組み
講演者 : 松岡 英俊 (富士通研究所 デジタルアニーラープロジェクト シニアマネージャー)
講演タイトル : MAX-SATに対する


739:乱択近似アルゴリズムに関する研究 講演者 : 中西 和音 (九州大学大学院数理学府 修士課程) 講演タイトル : 接尾辞木の深さと頂点数の関係について 講演者 : 藤重 雄大 (九州大学 大学院システム情報科学府 情報学専攻 博士後期課程) 講演タイトル : 富士通研究所のセキュリティ研究について 講演者 : 内田 秀継 (富士通研究所 セキュリティ研究所) 講演タイトル : 最短ベクトル探索アルゴリズムの改良と開発 講演者 : 中邑 聡史 (九州大学大学院数理学府 修士課程) 講演タイトル : 画像AI・音声AIの取組み 講演者 : 倉成 真一 (富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 第一ソリューション統括部 AIソリューション部 部長) closing 穴井 宏和 (富士通研究所 人工知能研究所 プロジェクトディレクター) 16:55 - 17:50 交流会



740:132人目の素数さん
19/06/03 20:50:09.87 6QhOvQUK.net
>>646, 657-660
おっちゃんへ。
こういう度重なる訂正は、まとめたものを最終版として出してほしい。
次の部分で間違っています。
>γを有理数とすると、
> |γ-q/p | < 1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。・・・・・・・・・・・・・(1)
>このときは、、|γ-q/p| > 1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。・・・(2)
(1) => (2) は成立しない。
<説明>
∞は可算無限を意味するとする。(∞ = |Q|)
  := {q/p ∈Q | (p,q)=1, p≧2, |γ-q/p | < 1/p^2 } とする。
 |培 < ∞ => |膿c| = ∞    は成立する。しかし、
 |培 = ∞ => |膿c| < ∞   は必ずしも成立しない。
 (Qのある部分集合が可算無限でも、残りの部分が有限とは限らない)
そもそも、(2)はγが有理数でも無理数でも成立しない。(参照 >630)

741:132人目の素数さん
19/06/03 21:52:47.23 YTHcBruz.net
>こういう度重なる訂正は、まとめたものを最終版として出してほしい。
おっちゃんの別名誤答爺さんw

742:132人目の素数さん
19/06/03 22:05:26.71 v5hAs53T.net
>>661
妄想性なんとか症乙

743:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 22:49:20.34 Acxa35OG.net
>>678
ID:6QhOvQUKさん、どうも。スレ主です。
あなたは、やはり数学科出身だろうね
私ら、おっちゃんのここに書いた証明など、読む気がしないけどね
昔、メンターさんと私が読んでいた、多分DR以上のレベルの人で
おっちゃんのここに書いた証明を、赤ペン添削していた人がいたんだ
スレ20より前、時枝記事出現前だけどね
その人のことを思い出すな~(^^
メンターさんは、きっと、どこかの数学研究者になっていると思う
私は、できる人にはすり寄りますからね~(^^
しかし、ピエロと比較するのも失礼かもしれないが、ピエロより大分レベルが高いね
>>645より)
>確かに、[HT09]では問題のロジックが
>ガラッと入れ替わっているようだ。
>これを読み切るのはちょっと大変だな。ww
"読み切る"などという言葉が出るだけ
私らより、大分レベルが上だわ(^^

744:132人目の素数さん
19/06/03 22:54:53.96 YTHcBruz.net
ボケ爺にかまう可哀相な人

745:132人目の素数さん
19/06/03 22:57:04.10 YTHcBruz.net
近似でうまくいくなら無理数は存在しない

746:132人目の素数さん
19/06/03 22:58:54.20 YTHcBruz.net
証明が正しいかどうか、それがすべて(大爆笑)

747:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 23:05:24.06 Acxa35OG.net
>>676 補足
若山 正人先生のゼータの話、数学セミナーにも記事があったかな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
若山 正人(わかやま まさと、1955年11月[1] - )は、日本の数学者・教育者。九州大学副学長・理事、九州大学稲盛フロンティア研究センターセンター長。[2]
1995年(平成7年)9月 プリンストン大学数学教室客員研究員( - 1996年(平成8年)8月)
1997年(平成9年)9月 九州大学教授
主な受賞
2007年 ナイスステップな研究者2007(文部科学省)
著書
『ゼータの世界(共著)』日本評論社、1999年。
『エンカルタ電子大百科辞典, 数学


748:部門(執筆・監修)』マイクロソフト社。 『絶対カシミール元(共著)』岩波書店、2002年。 『数学の最先端 21世紀への挑戦 第2巻, どこでも熱核, J. Jorgensen and S. Lang著(分担訳)』シュプリンガ-東京、2002年。 『オイラー入門, William Dunham 著(共訳)』シュプリンガ-東京、2004年。 『技術に生きる現代数学(編著)』岩波書店、2008年。 『現代技術への数学入門(6巻)(編著)』講談社 、2008年。 『可視化の技術と現代幾何学(編集)』岩波書店 、2010年。



749:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 23:07:43.41 Acxa35OG.net
>>684
>証明が正しいかどうか、それがすべて(大爆笑)
それは違うと思うよ
証明より先に、数学のコンセプトが誕生している例は多い
証明が後追いの場合が結構あるぜ(^^

750:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/03 23:10:47.23 Acxa35OG.net
>>686
望月先生のIUTなど
いまだにちょこちょこ証明に手を入れているみたいだが
IUTのコンセプト(デッサン)が先にあり、証明は頭の中にあることを、紙に落としているだけでしょう
IUTが正しいかどうか未決着らしいが
IUTでなくとも、岩澤理論に同じ

751:132人目の素数さん
19/06/03 23:13:46.04 YTHcBruz.net
>>686
はぁ、アホか

752:132人目の素数さん
19/06/03 23:15:14.09 YTHcBruz.net
γの有利数・無理数判定の話だぞ

753:132人目の素数さん
19/06/03 23:18:43.00 YTHcBruz.net
お前がおっちゃんを持ち上げるから勘違いするんだぞw

754:132人目の素数さん
19/06/03 23:21:57.11 YTHcBruz.net
持ち上げたり、落としたり適当なやつ(笑)

755:132人目の素数さん
19/06/04 01:43:00.99 484lXI0o.net
>>120
これは酷い

756:132人目の素数さん
19/06/04 02:47:14.82 wNRLuqE6.net
おっちゃんです。
>>678
>こういう度重なる訂正は、まとめたものを最終版として出してほしい。

>次の部分で間違っています。

>>γを有理数とすると、
>> |γ-q/p | < 1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。・・・・・・・・・・・・・(1)
>>このときは、、|γ-q/p| > 1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。・・・(2)
不等号の向きが逆で、読み間違えている。
私は>>657-660で最終的に
>γを有理数とすると、| γ-q/p |「>」1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。
>このとき(γが有理数のとき)は、| γ-q/p |「<」1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。
と書いたのである。もっと読解力を付けてから書いてほしい。或いは、この件(γの有理性或いは無理性の件)で、私に構わないでほしい。
より一般に、任意の有理数rに対して、| r-q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在するという定理がある。
この定理より、その任意の有理数rに対して、| r-q/p |>1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在することがいえる。

757:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/04 06:21:00.72 zVQx4opk.net
>>688
アホか(^^
数学の教科書は証明いのちだろうが
数学の研究においては、必ずしもそうではない
例えば、IUTのベースになったABC予想の数値計算による検証は、証明ではないが、重要な数学の研究だぜ
(>>14)
スレ56より (なお、「イメージ」~「ビジョン」~「哲学」かも(^^ )
スレリンク(math板:178番)
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ
ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)
>>15
(引用開始)
スレ24 スレリンク(math板:654番)
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう

758:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/04 06:52:34.81 zVQx4opk.net
>>693
>と書いたのである。もっと読解力を付けてから書いてほしい。或いは、この件(γの有理性或いは無理性の件)で、私に構わないでほしい。
おっちゃん、どうも、スレ主です。
たしかに
おっちゃんは、間違いにめげないところに存在意義がある
がんばって(^^

759:132人目の素数さん
19/06/04 07:12:55.05 ZGJdsj4m.net
>>693
OK
不等式の修正は逆だったね。
つまり、定理
 「任意の有理数rに対して、| r-q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する」
より、
γを有理数すると |γ-q/p | > 1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。 ・・・・ (1)
一方、
γを無理数とすると | γ-q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。・・・・ (2)
よって、
γを有理数 <=>  |γ-q/p | > 1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。
ということだね。
しかし、やはり間違っている。転換法を使うところで。
(説明)
結局、原因は>678と同じ理由。
「Qのある部分集合が可算無限でも、残りの部分が有限とは限らない」
つまり、(1)と(2)は排反事象ではない。
γ ∈ Q  => |膿c| = ∞
γ ∈ Q^c => |培 = ∞  (しかし、 |膿c| < ∞ は導けない)
から、
γ ∈ Q <=> |膿c| = ∞
は導けない。
>と書いたのである。もっと読解力を付けてから書いてほしい。或いは、この件(γの有
むしろ、もっとわかりやすく書く努力をしてほしい。
そうすれば、間違いも減ると思うよ。

760:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/04 07:14:15.63 zVQx4opk.net
>>611 補足
>これは、明らかに、既存の関数論に反する
>時枝解法には、(関数論からの)反例が存在するので、不成立である
n次スプライン曲線の理論によれば、n次スプライン曲線で、0次からn-1次までの導関数が、全ての点において連続である関数が求められる
当然、これは全体としては、解析函数ではない
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スプライン曲線
(抜粋)
由来であるスプラインは、製図などに用いられる一種の自在定規で、しなやかで弾力のある細長い板。平面上の通過すべき点でたわみを支えると、それらを結ぶ滑らかな曲線が得られる。これは弾性エネルギーを最小にする曲線で、数学的には三次スプライン曲線となる。
高次のスプライン曲線
(コンピュータグラフィックス等では、ここで述べる伝統的なスプラインに沿った手法ではなく、次節のB-スプライン曲線が使われていることが多い)
一般にN個(N≧3)の制御点がある時、その全てを通るN-1次多項式による多項式補間が可能であるが、ルンゲ現象などといったうまくない現象が伴うことが知られている。
そこで、前述のようなスプライン、あるいは雲形定規による作図のことを考えてみると、それらによる近似では必ずしも曲線全体をいっぺんに(高次的に)近似しているのではないことがわかる。
そこで、ある制御点や区間に対し、その前後の数点だけから近似し、全体としてはいくつもの多項式による曲線をつなぎ合わるようにした(もちろん、そのつなぎ目もできれば滑らかなほうが望ましいわけであるが)曲線が、スプライン曲線である。なお、そのようにして望む点を通る曲線を得る補間法をスプライン補間(en:Spline interpolation)といい、有限要素法に応用されている[


761:1]。 一般に、n次スプライン曲線は、最高次としてn次の多項式を用いたものである。n次スプライン曲線の、0次からn-1次までの導関数は、全ての点において連続である(滑らかな関数の記事も参照)。3次スプライン曲線の場合、端点における2次導関数を0とすることにより、各多項式における全ての係数が求まる。 特に、由来であるスプラインは、曲率の2乗積分が最小となるような3次曲線と考えられ、その意味で特に3次スプライン曲線[2]が代表的であるとも言える。



762:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/04 07:20:31.66 zVQx4opk.net
>>696
どうも。スレ主です。
>むしろ、もっとわかりやすく書く努力をしてほしい。
>そうすれば、間違いも減ると思うよ。
おっちゃんのことをあまりご理解されていないようですね
まあ、一ヶ月ほどお付き合いすれば、分ってくるでしょうが(^^

763:哀れな素人
19/06/04 08:33:54.70 ExtjgRzq.net
僕は毎日、自分の出した本が売れたかチェックしているのだが、
どうやら昨日一冊売れたようだ(笑
「馬韓も百済も満州にあった」が、昨日は「残り15点」となっていたが、
今朝は「残り14点」となっていた(笑
昨日は2chの日本史スレなどで、この本のアマゾンレビューを
宣伝したし、金重明氏にも宣伝したから、
2chの人間か金重明氏が買ってくれたに違いない。
金重明氏なら、僕の数学本も買ってくれる可能性がある。

764:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/04 08:41:49.94 zVQx4opk.net
>>699
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>僕は毎日、自分の出した本が売れたかチェックしているのだが、
>どうやら昨日一冊売れたようだ(笑
>「馬韓も百済も満州にあった」が、昨日は「残り15点」となっていたが、
>今朝は「残り14点」となっていた(笑
ご同慶の至りです(^^

765:哀れな素人
19/06/04 08:44:08.75 ExtjgRzq.net
さて昨日は何の反応もなかったから、もう一度書いておこう。
0から1の間で
問ひ
1 有理数は何個あるでせうか(笑
2 無理数は何個あるでせうか(笑
3 実数は何個あるでせうか(笑
4 有理数と無理数はどちらが多いでせうか(笑
数学の小難しい問題なんか、
一般人にとってはどうでもいいことなのである。
しかしこういう基本的なことは、
一般人でも理解しておく必要があることである、
少なくとも教養ある一般人なら。

766:哀れな素人
19/06/04 09:11:50.02 ExtjgRzq.net
ここは本来はガロアスレだから、ガロアの話をすると、
ガロア第一論文で最も難解なのは、最後の第八節である。
素数次方程式が解ける必要十分条件は、
任意の二根の有理式で他根が表されること、という命題である。
この命題についての一般の解説本の説明は、たぶん間違いである。
金重明氏の説明も、一般の説明のコピペだ。
三森明夫氏だけは、この命題について、
体論を用いない説明を試みているが、
三森氏の説明も、ピントが外れていると思うのである。
たぶん僕の「ガロア第一論文のシンプル解説」
の説明が一番正しいだろう。

767:哀れな素人
19/06/04 09:19:32.39 ExtjgRzq.net
第八節の次に難解なのが第七節である。
この説は難解なので、金重明氏は解説を完全に省略している(笑
「数学ガール」も、第五節以下は省略している(笑
理解できなかったのか、
それとも一般向けには難しすぎると思ったのかは知らないが(笑

768:哀れな素人
19/06/04 09:27:18.68 ExtjgRzq.net
金重明氏は、第二節の意味を理解するのに数年かかった、
と書いている(笑
「数学ガール」も、第二節の意味はこういうことだと説明しているが、
なぜそうなるかは説明していない(笑
ちなみに「数学ガール」は第二節以下の説明は
省略していたように思う。
第一論文が本当に難解になるのは第二節以下の節なのだが。

769:哀れな素人
19/06/04 09:37:04.05 ExtjgRzq.net
理系の人間は群論は必修なのだろう。
だから五次方程式がなぜ解けないかは理解しているだろう。
しかしではそういう学生が第一論文を読んで理解できるかというと、
理解できないだろう。
そもそも、では群論を生んだ第一論文を読んでみよう、
という者すらそう多くはいないだろう。
その証拠に2chで第一論文スレを立てても誰も寄って来ない(笑

770:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/04 13:53:25.17 SWKxZ2ai.net
>>702
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>ガロア第一論文で最も難解なのは、最後の第八節である。
>素数次方程式が解ける必要十分条件は、
>任意の二根の有理式で他根が表されること、という命題である。
ほとんどの日本の大学の数学教程では、
”第八節 素数次方程式が解ける必要十分条件”には触れていませんね
そこは結構面



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch