暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch388:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/01 00:19:39.54 r+E2zu/4.net
>>358
>例えば、マクローリン展開が使えないと困る人達がたくさんいる。ww
どうも。スレ主です。
ワイエルシュトラスの関数論が崩壊しますかね?(^^
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
ワイエルシュトラス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
研究は解析学全般にわたるが,その第1の業績はべき級数のうえに複素関数論を基礎づけ,収束域の概念を明確にし,完全に厳密に関数論を展開したことである。と同時に 19世紀後半の「数学の算術化」と呼ばれる,最も単純な算術の概念への解析学の原理の還元においても,大きい貢献をしている。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
サイエンスとサピエンス
2011-10-07 数学者ワイエルシュトラスの生
(抜粋)
 19世紀のドイツの数学者ワイエルシュトラスは地味だが重要な業績をたくさん残している。
函数論や楕円関数において彼の業績はふんだんに引用される。
フランスのエルミートは自分のもとに留学してきたミッタグ・レフラーに
「君はワイエルシュトラスのもとで学ぶべきだ。彼は我らすべてのマスターなのだから」と諭した。
 十分偉大なエルミート?が、それも愛国者である数学者がそう惜しげも無く発言したことに伝記作者のベルは感嘆している。
 やがて、ソー�



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch