401:132人目の素数さん
19/05/12 16:22:13.09 9V1ceUdt.net
>>357
>(スレ主が)メールしない理由は大体わかりますけどね
0 英文が書けない
>>358でぐだぐだ言い訳書いてますが
彼は嘘つきですからまともに聞く馬鹿はいませんw
スレ主は>>350で敗北宣言したからほっときましょう
このスレもめでたく閉鎖です よかったなwwwwwww
402:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 16:22:14.54 +xZx6X0b.net
>>359
必死で笑えるわ
日本語の質問に日本語の文脈で回答してますがなw(^^
やれやれ、必死に国語にすりかえ
わらえる
403:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 16:22:54.05 +xZx6X0b.net
>>363
サイコパス必死(^^
わらえる
404:132人目の素数さん
19/05/12 16:24:05.52 9V1ceUdt.net
>>362
>>350でThe Riddleの成立を宣言して惨敗を認めた負け犬が何吠えてんの?w
さっさと失せろよ シッシッ!!!
405:132人目の素数さん
19/05/12 16:26:38.79 9V1ceUdt.net
>>364
「不成立だと思うか」にNoと答えた負け犬がキャンキャン吠える吠えるwww
さっさと失せろよ シッシッ!!!
406:132人目の素数さん
19/05/12 16:28:04.78 9V1ceUdt.net
>>365
どうぞご存分にお鳴きください
このスレが最後のスレですから
もう立てるなよ ゴキブリ!!!
407:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 16:30:00.89 +xZx6X0b.net
>>363
いまどき、ピエロより、google翻訳が上かも
下記、google翻訳文 0.1秒ですw(^^
まあ、手直しに数分かかるでしょうからね
英文書くなんて、なんとでもなりますよ
Hart氏のネタがあればだがw(^^
(google翻訳使えばの例)
>(スレ主が)メールしない理由は大体わかりますけどね
0 英文が書けない
>>358でぐだぐだ言い訳書いてますが
彼は嘘つきですからまともに聞く馬鹿はいませんw
スレ主は>>350で敗北宣言したからほっときましょう
このスレもめでたく閉鎖です よかったなwwwwwww
↓
(google翻訳文)
> I can almost understand why you do not email
0 I can not write English
I'm writing excuses with >> 358
He's a liar and there's no fool to ask
Let's talk when the thread is declared defeat >> 350
This thread is closed too much It is good wwwwwww
(引用終り)
408:132人目の素数さん
19/05/12 16:30:14.20 OFZrFFV/.net
>>358
話を逸らすのはやめてください
スレ主さんは、>>28が実行できた暁にはスレを閉じると言っています
しかし、28にこだわらなくても、同じことは既に達成されています
わたしはHart氏とメールでやり取りをして、定理1は「成り立つ」と教えてもらいました
その証拠は>>74を実行するだけで終わりです
このように、28は既に達成されているのです
ですから、スレ主さんは宣言通りにスレを閉じなければなりません
そこでスレ主さんは、次のような「条件」を持ち出しました
・ mathoverflowで2人の学者が定理1に反対しているので、Hart氏の見解を聞いてこい
明らかに、これは何の「条件」にもなっておらず、ただの話題逸らしです
28が達成されている以上、そこでこの話は終わりであり、スレ主さんはスレを閉じなければなりません
というより、もしこれを「条件」とするなら、正真正銘の28を日本の数学者で実行しても、やはりスレ主さんは
・ mathoverflowで2人の学者が定理1に反対しているので、その日本の数学者に見解を聞いてこい
と言ってくるでしょう(Hart氏だろうが日本の学者だろうが同じ構図ですからね)
つまりスレ主さんは、28を実行しても後出しで関係のない「条件」とやらを
次々と追加して話を逸らし、いつまでもスレを閉じないということです
これがスレ主という人間の正体ですね
409:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 16:31:06.80 +xZx6X0b.net
>>368
キチガイが、数学で敗北しかかって、キャンキャン吠えるの図w(^^
わらえる
410:132人目の素数さん
411:sage
>>359 つまりスレ主は The Riddle は不成立と考えているということでいいですね? ではその理由は? The Riddle には確率そのものが一切登場しないので、確率変数やら確率過程論やらは理由にならないことを予め注意しておく。
412:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 16:33:55.95 +xZx6X0b.net
>>370
ご苦労さん
>しかし、28にこだわらなくても、同じことは既に達成されています
同じではない
同じというなら、どうぞ
Hart氏にサイトに、アップして貰って下さい
そうすれば、それをもって、
Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏に
それをぶつけるメールを発信しますよ
それについては、あなたも前スレで同意していたでしょw(^^
どうぞ、よろしくね
413:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 16:35:26.89 +xZx6X0b.net
>>372
>確率変数やら確率過程論やらは理由にならないことを予め注意しておく。
確率変数やら確率過程論が理解できないという主張は理解しましたw(^^
414:132人目の素数さん
19/05/12 16:37:48.90 MNE01wO6.net
>>374
あれ? また発狂?
415:132人目の素数さん
19/05/12 16:39:11.61 MNE01wO6.net
スレ主さん、そう発狂せずに、落ち着いて不成立の理由をお願いします
416:132人目の素数さん
19/05/12 16:43:36.52 OFZrFFV/.net
>>373
言ってることが色々とおかしいですね
>それについては、あなたも前スレで同意していたでしょw(^^
全く同意した覚えは全くありません
わたしが一貫して言っていることは
「>>74で手打ちであり、スレ主さんの追加要求はのまない」
ということのみです
これのどこが同意なのですか?
また、Hart氏とのやり取りを報告したのは
このスレの>>67が最初であり、前スレでは何も発言してないです
417:132人目の素数さん
19/05/12 16:45:02.84 OFZrFFV/.net
>>373
>同じではない
同じですよ
なぜなら、>>28の「真の目的」は
>前にも書いたけど、>>28の真のねらいは、>>28の過程で時枝成立派が、なぜ不成立なのかを大学教員に教えて貰うことにあります(^^
だからです
これは>>144でスレ主さん自身が書いたことです
前にも書いたとあるので、本当にこれが28の真の目的なんでしょう
ところで、成立か不成立かを教えて貰うのが28の真の目的であるなら、メールで十分です
実際、Hart氏とのやり取りでは「成立する」ことを教えて貰いました
その証拠は74を実行するだけで終わりです
明らかに、メールだけでも十分に真の目的とやらが達成されています
だから、>>74は28と同じなのです
28と同じである以上、28が達成された今、スレ主さんはスレを閉じなければなりません
418:132人目の素数さん
19/05/12 16:48:14.37 OFZrFFV/.net
>>373
>同じというなら、どうぞ
>Hart氏にサイトに、アップして貰って下さい
>そうすれば、それをもって、
>Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏に
>それをぶつけるメールを発信しますよ
これもおかしいですね
正しくはこう書くべきでしょう
・ 同じというなら、どうぞ
Hart氏にサイトに、アップして貰って下さい
そうすれば、それをもって、>>28の宣言通り、このスレを閉じます
つまりですね、Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏にメールするという行為は、
>>28でのスレ主さんの宣言とは無関係であり、的外れなんですよ
419:132人目の素数さん
19/05/12 16:59:06.23 OFZrFFV/.net
話をいったん整理しておきます
スレ主さんの当初の宣言は>>28なので、Hart氏を例に出すなら、
・ Hart氏にサイトに、アップして貰って下さい
そうすれば、それをもって、>>28の宣言通り、このスレを閉じます
という意味合いの発言をしていることになります
ところが、いつの間にかスレ主さんは
>Hart氏にサイトに、アップして貰って下さい
>そうすれば、それをもって、
>Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏に
>それをぶつけるメールを発信しますよ
という、見当違いの発言に鞍替えしています
>>28が実行されたらスレを閉じるはずだったのに、
>>28が実行されたら例の2人にメールを出す、と鞍替えしているのです
おかしいですね、スレを閉じるとは何だったのでしょう
420:132人目の素数さん
19/05/12 17:50:31.57 9V1ceUdt.net
>>372
>スレ主は The Riddle は不成立と考えているということでいいですね?
スレ主はYes/Noも正しく答えられないらしい
どうせ英語ではYesは肯定的でNoは否定的回答だとか
半可通なことをいうんだろうが
「The Riddle が不成立か?」ならともかく、質問は
「お前は” The Riddle が不成立だ”と思うのか?」だから
Yesなら「ああ、そう思う(The Riddleは成立しない)」だし
Noなら「いや、そうは思わない(The Riddleは成立する)」だ
こんな基本的なこともわからないスレ主に
ロクな英文が書けるわけないし
自動翻訳したワケワカ文をそのままメールして
相手が判読できずにポイされるのがおちであるw
>ではその理由は?
スレ主は頭が悪いから「決定番号∞」とかいうに決まってる
もし、すべての列の決定番号が自然数だと認めたとしたら
反例を提示する必要があるが、論理的にあり得ないのでできっこない
要するにスレ主は数学の初歩(自然数の定義、順序の性質)もわからん
馬鹿として黙殺されるだけのこと
421:132人目の素数さん
19/05/12 17:53:29.31 9V1ceUdt.net
>>377-379
スレ主にいくら言ったって無理
数学だけじゃなく英語もできないんだから
自動翻訳とか言い出す時点で、こいつダメだなと思ったよ
The Riddleが成立しない、とほざいた時点で
数学が全く分からん馬鹿だと露見したから
もう
422:放置したほうがいいな
423:132人目の素数さん
19/05/12 17:59:09.41 9V1ceUdt.net
>>376
>落ち着いて不成立の理由をお願いします
スレ主は落ち着けない人だよ 人格障害だね
そもそも落ち着ける人なら
「時枝記事は成立しない!」
なんて口にしない
自分のナイーブな直感のどこが間違ってるのか考えるはず
そうできないのは彼が落ち着けない人だから
安易な主張に対して突っ込まれると
安易な反論を行うのが落ち着けない人の常
この場合の安易な反論が「決定番号は∞」
高校までの数学は、自然数の定義なんて教えないから
安易に∞も自然数でいいんじゃね、と思い込む
いくらペアノの公理に反するといっても、
そもそもペアノの公理も知らない馬鹿だから
自分の思い込みを捨てられない
要するにスレ主は3年前に馬鹿を晒してから
全く成長していない 成長する気がないからね
相手するだけ無駄 馬鹿が利口になることはないよ
424:132人目の素数さん
19/05/12 18:00:57.87 9V1ceUdt.net
>スレを閉じるとは何だったのでしょう
馬鹿は自分の誤りに気づけないから仕方ないね
馬鹿に何を言っても無駄
書き込むのをやめるのが利口
425:132人目の素数さん
19/05/12 18:11:21.80 MNE01wO6.net
スレ主よ、早く The Riddle が不成立と考える理由を言いなさい
引導を渡してあげますから
426:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 18:33:59.80 +xZx6X0b.net
>>380
ID:OFZrFFVさん、どうも。スレ主です。
・私は、あなたのメールのやり取りを全面否定するものではありません
どちらかと言えば、メールのやり取りは是としています
・それに対して、時枝成立派から、否定の意見が出ましたね
いわゆる「後ろから打たれる」というやつです(会社でも結構あったりしますw(^^ )
・で、もともと>>28の宣言の中に、e-mailは排除してあります
というのは、「e-mailを出したら、こんな回答をもらった」という話しには、改竄も可能性なので、改竄の可能性を極力排除する形で
”その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?”(>>28より)
という形にしてあるわけです
・貴方は、その元々排除している「e-mailを出したら、こんな回答をもらった」ということをもって、>>28通りだという
それアウトですよ(上記に反する)
・で、前スレに条件を幾つか出したでしょ?
1)日本の大学で>>28をそのまま実行下さい
2)Hart氏にサイトへアップしてもらうよう依頼下さい(「知らぬ相手からのメールに適当にあしらう返事の可能性」もある。サイト実名掲載なら真剣に考えるでしょうから)
3)e-mailベースなら、Hart氏にDr Pruss氏の書いていることへのご見解を貰って欲しいと。まあ、ついでに、Dr Tony Huyn氏の書いていることへの見解も頼みます
・もし、”1)日本の大学で>>28をそのまま実行下さい”で、日本の大学教員の”実名アップ”が実現すれば、スレは閉じます
2)3)については、Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏とにメール発信します。それで、Hart氏の意見に反する見解がくれば、スレは閉じません。
これは、Hart氏と同程度のレベルの数学プロが、Hart氏の意見を否定する訳ですから、私が閉じる理由はないですね
(なお、日本語サイトの話しを、Dr Pruss氏やDr Tony Huyn氏にする訳にはいかないので、その場合は、日本語サイトへのアップをもって決着としますよ(^^ )
以上
427:132人目の素数さん
19/05/12 18:34:00.58 LltDAQnP.net
>>346
君の言い方なら文句はないよ
>>317
>確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
これ明らかにおかしいじゃん
・確率変数と考えてもよい
・確率変数じゃないから関わってこない
矛盾してるでしょ明らかにw
俺はriddleの話はしていない
一貫して確率99/100の話をしている
確率変数と考えるなら、当然次の質問が飛ぶ
>>329
>ふつう、箱の中身を確率変数と考えたら、出題者と回答者の戦略を共に確率空間に乗せる、という意味に捉えるだろうに。
>
>箱の中身の確率測度を考えるが、それを確率空間に乗せないなんて、誰もそんな風には捉えないだろ普通。
>>330
>>328
>そうなの?じゃあ箱の中身を確率変数と捉えて計算で99/100を示してみてよ。
428:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 18:36:02.01 +xZx6X0b.net
>>385
まず、時枝記事や、そのThe Riddleの確率版の不成立を認めなさい
それを認めたら、「時枝記事や、そのThe Riddleの確率版の不成立」を前提として議論しましょうねw
論点ずらしには、乗りませんので悪しからずw(^^
429:132人目の素数さん
19/05/12 18:42:58.36 9V1ceUdt.net
>>386
言い訳すんなよ
英文書けないんだろ?
自分が馬鹿だと認めろって
430:132人目の素数さん
19/05/12 18:43:35.59 9V1ceUdt.net
>>387
>俺はriddleの話はしていない
riddleの話をしたがらない時点で負け
431:132人目の素数さん
19/05/12 18:45:33.27 9V1ceUdt.net
>>388
>The Riddleの確率版
その前にThe Riddleの成立を認めようねw
論点から逃げたら馬鹿が治らないよwww
432:132人目の素数さん
19/05/12 18:50:03.09 9V1ceUdt.net
順番
1.まずRiddleの成立を理解する
2.次に100列から1列選ぶ箇所だけ確率を導入した版を理解する
3.最後に数列自体の選出に確率を導入すると非可測性により
確率計算ができないことを理解する
ちなみに、100人が100列を選ぶ設定のまま
数列自体の選出に確率を導入した場合、
100人中99人以上が当る確率は1です
433:132人目の素数さん
19/05/12 18:51:45.24 OFZrFFV/.net
>>386
>というのは、「e-mailを出したら、こんな回答をもらった」という話しには、改竄も可能性なので、改竄の可能性を極力排除する形で
二枚舌はやめてください
メールの改竄を疑うのはサイトの改竄を疑うのと同じです
>>74には改竄の余地がありませんので、もし改竄があるなら、
Hart氏のメールアカウントそのものがハッキングされていると決めつけるしかありません
しかし、アカウントがハッキングされているなら、Hart氏は日々の学者生活の中で
メールのやり取りに支障をきたすので、とっくのとうに対策を講じています
そもそも、ハッキングしたアカウントで「犯人」がご丁寧にわたしとメールでやり取りする義理はありません
これがHart氏の親友からのメールだったら、バレないためにやり取りする可能性はありますが、
わたしはHart氏とはアカの他人で、いきなりメールを出したのです
そんな輩に「犯人」がわたしとメールでやり取りする義理はありません
つまり、メールの改竄なんてないのです
この話は>>74で手打ちであり、スレ主さんは宣言通りにスレを閉じるしかないのです
>2)3)については、Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏とにメール発信します。それで、Hart氏の意見に反する見解がくれば、スレは閉じません。
二枚舌はやめてください
わたしがHart氏とメールした>>74は改竄を疑うのに、
スレ主さんがその2人にメールを出すときには改竄を疑わないんですね
スレ主さん、バカなんですか?
434:132人目の素数さん
19/05/12 18:54:08.56 MNE01wO6.net
>>388
時枝は The Riddle のアッパーコンパチだから The Riddle を避ける必要性はまったく無い
それが分からずに時枝が分かるはずが無い。よってお前の負けは確定した。
潔くスレを閉じなさい。
435:132人目の素数さん
19/05/12 19:06:44.74 jmQR9SEz.net
>>390
> >>387
> >俺はriddleの話はしていない
>
> riddleの話をしたがらない時点で負け
なんか勘違いしてない?
俺は時枝もHartも成立すると考えてますよ。
ID:9V1ceUdtの発言が誤解を招くどころか、
色々聞いてみたら明らかに矛盾してて草って言ってるだけだよw
>>317
>確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
これ明らかにおかしいじゃん
・確率変数と考えてもよい
・確率変数じゃないから関わってこない
矛盾してるでしょ明らかにw
俺はriddleの話はしていない
一貫して確率99/100の話をしている
確率変数と考えるなら、当然次の質問が飛ぶ
>>329
>ふつう、箱の中身を確率変数と考えたら、出題者と回答者の戦略を共に確率空間に乗せる、という意味に捉えるだろうに。
>
>箱の中身の確率測度を考えるが、それを確率空間に乗せないなんて、誰もそんな風には捉えないだろ普通。
>>330
>>328
436:132人目の素数さん
19/05/12 19:11:00.99 9V1ceUdt.net
>>395
>俺は時枝もHartも成立すると考えてますよ
では黙れ 永遠に
437:132人目の素数さん
19/05/12 19:13:13.09 9V1ceUdt.net
そもそもThe Riddleが根本
The Riddleを受け入れたら話はそれで終わり
438:132人目の素数さん
19/05/12 19:17:33.48 jmQR9SEz.net
>>396
> では黙れ 永遠に
都合が悪いと口も悪くなるねえID:9V1ceUdtは。
>>317
>確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
これ明らかにおかしいじゃん
・確率変数と考えてもよい
・確率変数じゃないから関わってこない
矛盾してるでしょ明らかにw
・確率変数と考えてはいけない
とはっきり言えばよかったんだよバーカw
引っ込みつかないアホが。
>>312
> 関数空間上の確率測度を考える必要がない
>>317
> 「考えてもよい」よ ただ何の影響も与えないけど
>
> 確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
>>328
> 確率空間を考えようが考えまいが
> 「100人が100列それぞれ選んだ場合に
> 少なくとも99人は必ず当たる」
> という結論になる、ということ
439:132人目の素数さん
19/05/12 19:45:43.29 AAkODCU9.net
スレ主の子分は先日から一人だけ
440:で >俺は時枝もHartも成立すると考えてますよ とは言ってるものの、主張が変わってることはバレてるのにねぇ 相手を言い負かしたいだけの詭弁家ですな 数学で勝てないから言葉尻を捉えてるだけ 虚しいのはスレ主と一緒。
441:132人目の素数さん
19/05/12 19:49:41.18 jmQR9SEz.net
>>399
> スレ主の子分は先日から一人だけで
> >俺は時枝もHartも成立すると考えてますよ
> とは言ってるものの、主張が変わってることはバレてるのにねぇ
ん?君は誰と誰が同じだと考えてるの?
子分ってw
俺はスレ主のIDは見つけ次第NGに入れてるのでぜんぜん見てないですけど。
頓珍漢もいいところ。おとといきてくださいねw
442:132人目の素数さん
19/05/12 20:00:19.58 9V1ceUdt.net
>>398
坊や もうお眠の時間だよw
443:132人目の素数さん
19/05/12 20:00:36.88 jmQR9SEz.net
>>399
> スレ主の子分は先日から一人だけで
> >俺は時枝もHartも成立すると考えてますよ
> とは言ってるものの、主張が変わってることはバレてるのにねぇ
調べたけど、昨日はこれ(>>270)しか書いてなかったよ。
おまえ、勘違いは勘違いと認めてきちんと謝れるヒト?
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む65
スレリンク(math板:270番)
270 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/05/11(土) 00:44:58.40 ID:Qz8IJs2N
>>261
>成立派が分かっていないのはこれ。
>
>時枝記事のもともとの主張。
>>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
>
>つまり、時枝記事の主張は
>「100列に分けた列から1つ選ぶことが出来る」
>ではなく、
>「100列に分けた列から1つ選ぶことで、閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てられる」
である。
>しかし、成立派は時枝解法によって、
>「100列に分けた列から1つ選ぶことが出来る」
>が証明できたと主張する。
>しかし、それは、時枝記事の主張ではない。
ID:IW3WPrfh君はどうかしちゃったのか?
「成立派は100面サイコロを振れることを証明しているが、それは時枝記事の主張ではない(ドヤ)」
って言われても、、ねえ。
100面サイコロを振ってきちんと
箱の中身を当ててる
じゃないですか。
何の文句があるって言うんです?
でっち上げで解釈問題に話を逸らすなよ。カス
444:132人目の素数さん
19/05/12 20:01:48.59 jmQR9SEz.net
>>401
> >>398
> 坊や もうお眠の時間だよw
間違った発言をした後、引っ込みつかなくて苦し気なレスに終始するところがお前らしいw
>>317
>確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
これ明らかにおかしいじゃん
・確率変数と考えてもよい
・確率変数じゃないから関わってこない
矛盾してるでしょ明らかにw
・確率変数と考えてはいけない
とはっきり言えばよかったんだよバーカw
引っ込みつかないアホが。
>>312
> 関数空間上の確率測度を考える必要がない
>>317
> 「考えてもよい」よ ただ何の影響も与えないけど
>
> 確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
>>328
> 確率空間を考えようが考えまいが
> 「100人が100列それぞれ選んだ場合に
> 少なくとも99人は必ず当たる」
> という結論になる、ということ
445:132人目の素数さん
19/05/12 20:02:02.26 9V1ceUdt.net
>>399
確かにスレ主以外に*ん*んの皮が剥けてないガキがいるねw
446:132人目の素数さん
19/05/12 20:04:10.02 jmQR9SEz.net
>>404
> >>399
> 確かにスレ主以外に*ん*んの皮が剥けてないガキがいるねw
間違った発言をした後、引っ込みつかなくて苦し気なレスに終始するところがお前らしいw
>>317
>確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
これ明らかにおかしいじゃん
・確率変数と考えてもよい
・確率変数じゃないから関わってこない
矛盾してるでしょ明らかにw
・確率変数と考えてはいけない
とはっきり言えばよかったんだよバーカw
引っ込みつかないアホが。
>>312
> 関数空間上の確率測度を考える必要がない
>>317
> 「考えてもよい」よ ただ何の影響も与えないけど
>
> 確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
>>328
> 確率空間を考えようが考えまいが
> 「100人が100列それぞれ選んだ場合に
> 少なくとも99人は必ず当たる」
> という結論になる、ということ
447:132人目の素数さん
19/05/12 20:04:16.13 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
448:132人目の素数さん
19/05/12 20:05:01.01 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
449:132人目の素数さん
19/05/12 20:05:18.66 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
450:132人目の素数さん
19/05/12 20:05:33.36 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
451:132人目の素数さん
19/05/12 20:05:49.91 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
452:132人目の素数さん
19/05/12 20:11:30.15 jmQR9SEz.net
>>406-410
>The Riddleで
> 「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
> 予測を外すのはたかだか一人」
> という主張を認めたらそれで終わり
懸命な話題逸らし乙w
>>395を読めアホ
>>395
> >>390
> > >>387
> > >俺はriddleの話はしていない
> >
> > riddleの話をしたがらない時点で負け
>
> なんか勘違いしてない?
> 俺は時枝もHartも成立すると考えてますよ。
453:132人目の素数さん
19/05/12 20:12:19.47 jmQR9SEz.net
>>406-410
>The Riddleで
> 「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
> 予測を外すのはたかだか一人」
> という主張を認めたらそれで終わり
やぶれかぶれの5連投w
間違った発言をした後、引っ込みつかなくて苦し気なレスに終始するところがお前らしいw
>>317
>確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
これ明らかにおかしいじゃん
・確率変数と考えてもよい
・確率変数じゃないから関わってこない
矛盾してるでしょ明らかにw
・確率変数と考えてはいけない
とはっきり言えばよかったんだよバーカw
引っ込みつかないアホが。
>>312
> 関数空間上の確率測度を考える必要がない
>>317
> 「考えてもよい」よ ただ何の影響も与えないけど
>
> 確率変数じゃないから、測度を考えても関わってこない
>>328
> 確率空間を考えようが考えまいが
> 「100人が100列それぞれ選んだ場合に
> 少なくとも99人は必ず当たる」
> という結論になる、ということ
454:132人目の素数さん
19/05/12 20:27:46.02 9V1ceUdt.net
>>411-412
坊や お眠の時間だよw
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
455:132人目の素数さん
19/05/12 20:28:34.47 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
456:132人目の素数さん
19/05/12 20:28:48.81 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
457:132人目の素数さん
19/05/12 20:29:19.05 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
458:132人目の素数さん
19/05/12 20:29:31.85 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
459:132人目の素数さん
19/05/12 20:29:50.24 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
460:132人目の素数さん
19/05/12 20:30:11.50 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
461:132人目の素数さん
19/05/12 20:30:38.18 9V1ceUdt.net
The Riddleで
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
予測を外すのはたかだか一人」
という主張を認めたらそれで終わり
皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
462:132人目の素数さん
19/05/12 20:46:13.36 jmQR9SEz.net
>>413-420
> The Riddleで
> 「100人がそれぞれ異なる100列を選んだとき
> 予測を外すのはたかだか一人」
> という主張を認めたらそれで終わり
>
> 皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
回答も降参もできずに荒らし8連投。
情けないしみ�
463:チともない。 ID:9V1ceUdt君、そんな態度で何を議論しようと言うの? スレ主以下じゃん。 もうどうにも収拾が付かないようですが・・・ > ・確率変数と考えてもよい > > ・確率変数じゃないから関わってこない > > 矛盾してるでしょ明らかにw 実はこの2点が「矛盾しない論理」は存在するんです。 それを分かってたら大したもんだと思って反論のチャンスを与えたんですけどね。 ID:9V1ceUdt君は分かっておらず、至極テキトウなことを言っていたことが判明しましたね。 >>401 > 皮かむり君は切除手術しなくちゃねw >>404 > 確かにスレ主以外に*ん*んの皮が剥けてないガキがいるねw 幼稚だなぁおまえ。
464:132人目の素数さん
19/05/12 21:46:45.86 AAkODCU9.net
ID:jmQR9SEzさんは煽り文句が入りすぎですね。
頭に来ることがあったのかもしれませんが。
プライドを傷つけられたのなら、そんなプライドは
思い込みなので、捨てた方がよいでしょう。
貴方がケンカ売ってる彼なら、全部分かってると思いますよ。
連投で返されるのは「面倒くさいやつ」と思われてるとき。
465:132人目の素数さん
19/05/12 21:46:55.91 AAkODCU9.net
ID:jmQR9SEzさんは煽り文句が入りすぎですね。
頭に来ることがあったのかもしれませんが。
プライドを傷つけられたのなら、そんなプライドは
思い込みなので、捨てた方がよいでしょう。
貴方がケンカ売ってる彼なら、全部分かってると思いますよ。
連投で返されるのは「面倒くさいやつ」と思われてるとき。
466:132人目の素数さん
19/05/12 21:47:58.15 AAkODCU9.net
連投誤爆ですm(__)m
467:132人目の素数さん
19/05/12 21:54:48.87 AAkODCU9.net
>実はこの2点が「矛盾しない論理」は存在するんです。
なら、突っかかることはないでしょう。
>それを分かってたら大したもんだと思って反論のチャンスを与えたんですけどね。
その口調だと、それを分かってるおれは大したもんだって理屈になりますね。
そういうところは実生活でも「嫌なやつ」と思われる要素。
やめた方がよろしいでしょう。
貴方を別人と勘違いした点は謝ります。ごめんなさいm(__)m
468:132人目の素数さん
19/05/12 21:56:22.16 jmQR9SEz.net
>>422
それは2枚舌という奴ですね。
スレ主に理屈を垂れて屈服させようとしながら、自分自身は間違いを認めないんですから。
469:132人目の素数さん
19/05/12 22:04:23.46 jmQR9SEz.net
> ID:jmQR9SEzさんは煽り文句が入りすぎですね。
とおっしゃるID:AAkODCU9さん。
煽り文句の典型が>>401, >>404ですよ。
貴方、こういうのをまっさきに注意すべきでは??
>>401
> 皮かむり君は切除手術しなくちゃねw
>>404
> 確かにスレ主以外に*ん*んの皮が剥けてないガキがいるねw
スレ主と共闘しているID:9V1ceUdtは不問ですか?
質問から逃げ回り、連投で荒らし、汚い言葉を吐いてるんですけどね。
態度が一貫せず、2枚舌で正論を通したかのようにふるまってますよね、貴方。
470:132人目の素数さん
19/05/12 22:23:46.72 AAkODCU9.net
皮かむりというと
「おるちゅばんエビちゅ」というアニメで
ハムスターの主人公が男を
「この皮かぶり!遅漏!」と罵倒する
場面を思い出しますね 笑
ちなみにこのアニメは女性に大人気。
つまりですね、どういう言葉が棘があってないのか
という感情の問題は、なかなか難しく
ひとから学ぶ必要があると思う次第です。
471:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:11:04.27 +xZx6X0b.net
>>393
つー>>386
>メールの改竄を疑うのはサイトの改竄を疑うのと同じです
じゃ、こうしよう
私は、確認のために、Hart氏にメールをしましたが、返信がありません
(多分、迷惑メールに分類されたのでしょう)
よって、貴方のメールがそのまま正しいかどうか
私には、真贋の確認の手段がありません
(この主張を覆す手段は、貴方にはありません!w(^^ )
よって、>>386を実行下さい
私が言えることは、以上です
472:132人目の素数さん
19/05/12 23:26:57.13 OFZrFFV/.net
>>429
>よって、貴方のメールがそのまま正しいかどうか
>私には、真贋の確認の手段がありません
真贋の確認の手段はあります
それは、わたしが>>74を実行することです
>>74に関して、わたしからは捏造のしようがないので、これで確実な証拠になります
というより、>>74が証拠にならないなら、>>386でも証拠になりません
つまり、>>386は必要ありません
>74で十分です
スレ主さん、バカなんですか?
473:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:35:46.64 +xZx6X0b.net
>>428
ID:AAkODCU9さん、どうも。スレ主です。
はて? 新しい人かな?(^^
1.
(>>351)
>スレ主が時枝成立を認めることはないでしょう。
時枝不成立ですから
>スレを閉じると約束してしまったから。
ご託は、>>28を実行してからどうぞ
もしあなたが、大学教員なら自分でどうぞ
ご託は、それからね(^^
2.
(>>352)
>唯一の功績は、コピペで数学は学べないと自分の人生賭けて示したこと。
誤解もほどほどに
時枝不成立ですから、それ完全に言い掛かりですねw(^^
どうぞ、>>28を実行下さい。学んでないのは自分だと分りますからね
474:132人目の素数さん
19/05/12 23:37:03.32 OFZrFFV/.net
>>429
>私は、確認のために、Hart氏にメールをしましたが、返信がありません
>(多分、迷惑メールに分類されたのでしょう)
>よって、貴方のメールがそのまま正しいかどうか
>私には、真贋の確認の手段がありません
Hart氏から返信があったことを確認するには、
Hart氏から返信があった1人から証拠(>>74)が提出されれば十分であり、
他の人に対してHart氏が返信しなかったとしても、>>74を否定する材料にはなりません
というより、それが否定材料になるなら、>>386も同じやり方で否定できてしまいます
たとえば、Hart氏のサイトが更新されて、定理1に関するHart氏の見解が詳細に述べられたとします
スレ主さんはここで、次のようにレスするのです
じゃ、こうしよう
私は、サイトの更新がハッキングでないことを確かめるために、Hart氏にメールをしましたが、返信がありません
よって、今回のサイト更新がそのまま正しいかどうか、私には真贋の確認の手段がありません
これがスレ主さんのしている行為です
ただの言いがかりです
475:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:37:39.18 +xZx6X0b.net
>>430
論争は不要です
私の条件は、>>386です
証拠になろうがなるまいが、どうでもいい
論争は時間の無駄
>>386は、実行可能です
どうぞ、やってください(^^
476:132人目の素数さん
19/05/12 23:41:43.36 OFZrFFV/.net
>>429
>私は、確認のために、Hart氏にメールをしましたが、返信がありません
>(多分、迷惑メールに分類されたのでしょう)
>よって、貴方のメールがそのまま正しいかどうか
>私には、真贋の確認の手段がありません
>>386には次のように書かれています
>2)3)については、Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏とにメール発信します。それで、Hart氏の意見に反する見解がくれば、スレは閉じません。
>これは、Hart氏と同程度のレベルの数学プロが、Hart氏の意見を否定する訳ですから、私が閉じる理由はないですね
つまり、スレ主さんもこの2人にメールで連絡しようとしているわけです
もし2人からメールが来たとして、スレ主さんはどうやってそれを証拠として提示するつもりなんですか?
>>74は証拠として認めないのに、自分のやり取りだったら証拠になるんですか?
もしわたしが次のようにレスしたら、スレ主さんはどうするんですか?
じゃ、こうしよう
私は、確認のために、Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏とにメールをしましたが、返信がありません
よって、スレ主さんのメールがそのまま正しいかどうか、私には真贋の確認の手段がありません
もちろんわたしはこんな言いがかりをするつもりはありませんが、
スレ主さんがやっている行為はこういうことなんですよ
477:132人目の素数さん
19/05/12 23:42:55.16 OFZrFFV/.net
>>433
論争が不要なら、>>74で終わりです
スレ主さん、スレを閉じてください
478:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:47:18.55 +xZx6X0b.net
>>435
それは、あなたの判断でしょw(^^
証明は不完全ですよ、>>28の条件を満たしていません~!
479:132人目の素数さん
19/05/12 23:47:31.28 OFZrFFV/.net
>>431
>誤解もほどほどに
>時枝不成立ですから、それ完全に言い掛かりですねw(^^
>どうぞ、>>28を実行下さい。学んでないのは自分だと分りますからね
学んでないのはスレ主さんの方です
Hart氏は定理1を「成立する」と言いました
証拠は>>74を提示すれば終わりです
>>28や>>386は必要ありません
>>74だけで十分です
スレ主さんが>28を望むのは、確実に本人が書いたものであるという証拠が欲しいからです
つまり、確実な証拠がありさえすれば目的は達成されるのであって、
その手段が絶対に>28でなければならないというのは目的と手段をはき違えています
そして、確実な証拠はメールのやり取りだけで十分です
そこを疑い出したら、>28や>386も証拠になりません
480:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:49:50.43 +xZx6X0b.net
>>437
どうぞ、>>28を百回音読してださいね
私の言えることは、以上です
e-mailは、もともと条件外ですよ(^^
481:132人目の素数さん
19/05/12 23:51:26.05 OFZrFFV/.net
>>436
スレ主さんが>28を望むのは、確実に本人が書いたものであるという証拠が欲しいからです
つまり、確実な証拠がありさえすれば目的は達成されるのであって、
その手段が絶対に>28でなければならないというのは目的と手段をはき違えています
そして、確実な証拠はメールのやり取りだけで十分です
そこを疑い出したら、>28や>386も証拠になりません
>386でスレ主さんは例の2人にメールを出すと言ってますが、
スレ主さんはどうやってそれを証拠として提示するつもりなんですか?
>74は証拠として認めないのに、なぜ自分のやり取りだったら証拠になるんですか?
二枚舌はやめてください
482:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:51:35.93 +xZx6X0b.net
突然ですが
ヒットしたのでメモ(^^
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
三枝洋一のウェブサイト 東京大学 大学院数理科学研究科
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
講演 サーベイ,講義等
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
パーフェクトイド代数の概要, 可換環論と数論幾何の新展開?ホモロジカル予想を通じて?,名古屋大学,2017年6月25日.講演メモ
483:132人目の素数さん
19/05/12 23:52:48.43 OFZrFFV/.net
>>438
スレ主さんが>28を望むのは、確実に本人が書いたものであるという証拠が欲しいからです
つまり、確実な証拠がありさえすれば目的は達成されるのであって、
その手段が絶対に>28でなければならないというのは目的と手段をはき違えています
そして、確実な証拠はメールのやり取りだけで十分です
そこを疑い出したら、>28や>386も証拠になりません
>386でスレ主さんは例の2人にメールを出すと言ってますが、
スレ主さんはどうやってそれを証拠として提示するつもりなんですか?
>74は証拠として認めないのに、なぜ自分のやり取りだったら証拠になるんですか?
全く同じレスが通用してますね、これ
484:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/12 23:53:57.89 +xZx6X0b.net
>>439
あなたは、サギにかかりやすい人ですか?
「私を信用してください! 私のメールは絶対に正しいのだ~!」という
私は、それではだめだと
もっと、厳密な手順を要求します!!w(^^
485:132人目の素数さん
19/05/12 23:57:46.21 OFZrFFV/.net
>>442
>「私を信用してください! 私のメールは絶対に正しいのだ~!」という
>>74は、わたしの方からは捏造できません
つまり、>>74は確実な証拠になります
これを捏造可能だと言いがかりをつけるなら、サイトの更新だって
ハッキングだと言いがかりをつけることができてしまい、>>28や>>386でも証拠になりません
また、>386でスレ主さんは例の2人にメールを出すと言ってますが、
スレ主さんはどうやってそれを証拠として提示するつもりなんですか?
>74は証拠として認めないのに、なぜ自分のやり取りだったら証拠になるんですか?
486:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 00:00:23.96 sexWGnyd.net
>>427
ID:jmQR9SEzさん、どうも。スレ主です。
大体お分かりでしょう
誤:スレ主と共闘しているID:9V1ceUdt
↓
正:スレ主が適当に相手をしているID:9V1ceUdt
まあ、まともに相手するレベルではないですよ
キチガイサイコパスです
えーと、>>30-36を再読ください
キチガイサイコパスが、どういうレベルの人間か(常軌を逸している)
が分りますから(^^
487:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 00:01:39.48 sexWGnyd.net
>>443
>>>74は、わたしの方からは捏造できません
>つまり、>>74は確実な証拠になります
信用してくださいと同じに聞こえるw(^^
488:132人目の素数さん
19/05/13 00:04:52.43 z1gf66WO.net
>>445
>信用してくださいと同じに聞こえるw(^^
メルアドぽいぽいというサイトの機能を、一体どうやって捏造するんですか?
これが信用できないなら、サイトの更新だってハッキングだと言いがかりを
つけることができてしまい、>>28や>>386でも証拠になりませんよ
また、>386でスレ主さんは例の2人にメールを出すと言ってますが、
スレ主さんはどうやってそれを証拠として提示するつもりなんですか?
>>74はサギだの何だのと言って認めないのに、なぜ自分のやり取りだったら証拠になるんですか?
489:132人目の素数さん
19/05/13 00:09:52.05 7g5fUyTa.net
>>394から逃げるならさっさとスレ閉じなさい
490:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 00:14:20.28 sexWGnyd.net
>>323
>時枝記事は成立する
>言ってることの根本はThe Riddleと同じだから
2行目同意
1行目不同意(^^
The Riddleの
確率を使わない版と
確率を使う版と
本質は同じ
確率を使う版が不成立と認めることは
箱の数が確率変数だと認めることだし
箱の数の的中確率が0だと認めること
これらを認めたら、外堀&内堀が埋まったようなもの
確率を使わない版で
不成立をいうのは
ぐっと楽になるわなw(^^
491:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 00:16:56.46 sexWGnyd.net
>>443
>スレ主さんはどうやってそれを証拠として提示するつもりなんですか?
あなたには数学は無理かも
数学はそもそも証拠を争うものにあらず
無用な論争を延々と続けて、時間の無駄w(^^
492:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 00:24:01.93 sexWGnyd.net
「メルアドぽいぽい」を信用して下さいか
それ、数学かい?w
いま、英語圏で3人の学者
・一人は、Hart氏で、時枝類似のパズルを発表した
・一人は、Dr Pruss氏で、時枝類似のThe Riddleを否定
・一人は、Tony Huyn氏で、時枝類似のThe Riddleを否定
で、多数決なら
The Riddleは否定じゃん
でも数学は多数決じゃない
だから、英語圏で3人の学者で賛成派と反対派で議論してもらうのが一番でしょ
だからの>>386じゃんか!w(^^
493:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 00:25:01.52 sexWGnyd.net
>>450 訂正
・一人は、Tony Huyn氏で、時枝類似のThe Riddleを否定
↓
・一人は、Dr Tony Huyn氏で、時枝類似のThe Riddleを否定
な(^^
494:132人目の素数さん
19/05/13 00:25:58.80 z1gf66WO.net
>>450
>「メルアドぽいぽい」を信用して下さいか
>それ、数学かい?w
じゃあ、メルアドぽいぽいというサイトの機能を一体どうやって捏造するんですか?
ハッキングでもするんですか?そんな言いがかりが通用するなら、
サイトの更新だってハッキングだと言いがかりをつけることができてしまい、
>>28や>>386でも証拠になりませんよ
495:132人目の素数さん
19/05/13 00:30:17.38 z1gf66WO.net
>>449
>数学はそもそも証拠を争うものにあらず
>>74は捏造の可能性があるので証拠にならない、という
スレ主さんの言いがかりこそが、証拠を争う姿勢です
つまり、証拠を争っているのはスレ主さんです
スレ主さんが証拠を争う姿勢を�
496:揩チてないなら、 >>74は(否定される材料がないので)証拠になります
497:132人目の素数さん
19/05/13 00:38:26.45 7g5fUyTa.net
The Riddle から逃げ続けるスレ主
逃げなければならない理由とは?
498:132人目の素数さん
19/05/13 00:40:45.07 7g5fUyTa.net
まずは時枝からってお前3年半かかって進捗ゼロじゃん、時枝は諦めろ、お前には無理。
ということで The Riddle 不成立理由よろしく。
答えられないなら負け確定なので潔くスレ閉じろ。
499:132人目の素数さん
19/05/13 00:41:06.36 WXsvnOaq.net
>>50から逃げるキチガイジジイ
自分から言い出したことなのに守れないゴミ
500:132人目の素数さん
19/05/13 00:42:29.07 7g5fUyTa.net
スレ主逃げるならスレ閉じろ 潔くないぞ?
501:132人目の素数さん
19/05/13 00:45:55.41 7g5fUyTa.net
スレ主とかいう奴潔くないな 女の腐ったような奴だ せめて最後くらい潔くしろ
502:132人目の素数さん
19/05/13 00:46:21.88 i+QPDMH8.net
数学者が一人でも時枝解法認めればスレ閉じる話が
なんで何人もに聞く話になってんの?
503:132人目の素数さん
19/05/13 00:47:37.20 7g5fUyTa.net
女々しいな 工学バカは
504:132人目の素数さん
19/05/13 01:04:35.58 jeNZWDUE.net
>>448
>The Riddleの
>確率を使わない版と
>確率を使う版と
>本質は同じ
同意。
確率を使う版は、
「その時、自分が当たり数学者である確率は99/100である」
という文言を付け加えただけで要するに同じこと。
505:132人目の素数さん
19/05/13 01:33:48.13 7g5fUyTa.net
>確率を使う版は、
>「その時、自分が当たり数学者である確率は99/100である」
>という文言を付け加えただけで要するに同じこと。
たったそれだけの話なのに「確率過程論を学ばないと分からない」とか喚き続けてた人もいたね
506:132人目の素数さん
19/05/13 05:42:52.36 iwkAD9ID.net
>>405
>・一人は、Dr Pruss氏で、時枝類似のThe Riddleを否定
>・一人は、Dr Tony Huyn氏で、時枝類似のThe Riddleを否定
「100人がそれぞれ100列を選んだとき
予測を外す人はたかだか1人」
を否定したのなら、いくらDrとったとしても
明確に間違ってる
だって2つ以上の列が単独最大値になることはないから
なんでこんな簡単なこと 間違えるかねwwwwwww
507:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 06:22:32.43 sexWGnyd.net
>>452-453
>じゃあ、メルアドぽいぽいというサイトの機能を一体どうやって捏造するんですか?
1)コンピュータシステムに特権モードでログインできる内部者に知り合いが居れば、なんでもできる
ご存知の通りです
2)”メルアドぽいぽい”なるシステムがどんなものか、私にはブラックボックスだ
あなたと、”メルアドぽいぽい”なるシステム関係もブラックボックス(例えば上記1)の可能性とかね)
3)もちろん、同じことは、Hart氏のサイトでも言える
が、
イスラエルでHart氏のシステム内に知り合いが居る可能性 <<< 日本で上記1)の可能性
ですわ
”メルアドぽいぽい”なる怪しげなものを信用できない。名前からして、おふざけでしょw(^^
以上
508:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 06:48:04.63 sexWGnyd.net
>>463
ほいよw(^^;
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice edited Dec 9 '13 at 16:32 asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
(抜粋)
The Anwser:
If u^→ =(un)n∈N and v^→ =(vn)n∈N are sequences of real numbers,
we say that u^→ ~v^→ if there is M such that for all n>=M, un=vn.
Then ~ is an equivalence relation, and we can use the axiom of choice to choose one representant by equivalence class.
(ここまでは、問いの説明部分)
3 Answers
11 Dec 12 '13 at 16:16 Alexander Pruss
Let's go back to the riddle.
Suppose u^→ is chosen randomly.
The most natural option is that it is a nontrivial i.i.d. sequence (uk), independent of the random index i which is uniformly distributed over [100]={0,...,99}.
In general, Mj will be nonmeasurable (one can prove this in at least some cases).
We likewise have no reason to think that M is measurable.
But without measurability, we can't make sense of talk of the probability that the guess will be correct.
Can you guess the first coin flip on the basis of all the others?
You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X1,X2,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals X0 is going to be 1/2."
That's a fine argument assuming the function is measurable.
But what if it's not?
Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative.
If so, then guess according to the representative.
If not, then guess π.
(Yes, I realize that π not ∈{0,1}.)
Intuitively this seems a really dumb strategy.
After all, we're surely unlikely to luck out and get X1,X2,... to fit with the representative, and even if they do, the chance that X0 will match it, given the rest of the sequence, seems to be only 1/2.
(引用終り)
509:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 06:53:32.08 sexWGnyd.net
>>465 補足
(>>463)
いくらDrとったとしても
明確に間違ってる
だって2つ以上の列が単独最大値になることはないから
なんでこんな簡単なこと 間違えるかねwwwwwww
(引用終り)
(>>465) Dr Pruss氏 再録
Suppose u^→ is chosen randomly.
The most natural option is that it is a nontrivial i.i.d. sequence (uk), independent of the random index i which is uniformly distributed over [100]={0,...,99}.
We likewise have no reason to think that M is measurable.
But without measurability, we can't make sense of talk of the probability that the guess will be correct.
That's a fine argument assuming the function is measurable.
But what if it's not?
If so, then guess according to the representative.
If not, then guess π.
(Yes, I realize that π not ∈{0,1}.)
Intuitively this seems a really dumb strategy.
After all, we're surely unlikely to luck out and get X1,X2,... to fit with the representative, and even if they do, the chance that X0 will match it, given the rest of the sequence, seems to be only 1/2.
(引用終り)
以上w(^^
510:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 07:13:33.68 sexWGnyd.net
>>466 追加
明らかに
・Dr Pruss氏は、確率変数Xiを使って論じている
・Dr Tony Huyn氏も、確率変数Xiを使って論じている
・Hart氏も、確率変数Xiを使って論じている
(∵ Remarkに、”independently and uniformly on”と記している)
・時枝も、確率変数Xiを使って論じている、記事の後半でね
そして、記事前半の数列siなどは、文字をsに選んだだけでXを選んでも数学的には同じ
つまり確率変数
です
(siは、確率変数ではない? 4名ともそれはないよw(^^ )
511:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 07:26:23.52 sexWGnyd.net
>>465 補足
>The most natural option is that it is a nontrivial i.i.d. sequence (uk), independent of the random index i which is uniformly distributed over [100]={0,...,99}.
細かいけど、Alexander Pruss氏で
”independent of the random index i which is uniformly distributed over [100]={0,...,99}.”
は、
”The most natural option”な
証明した事項ではなく
仮定としておいているってことねw
勘違いしないようにね(^^
512:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 07:33:10.25 sexWGnyd.net
>>465
>Probabilities in a riddle involving axiom of choice edited Dec 9 '13 at 16:32 asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
あ、そもそも表題が、”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”
じゃんかw(^^
だれだ? 確率に関係ない”riddle”だなんていうやつ(^^
513:132人目の素数さん
19/05/13 07:40:03.35 iwkAD9ID.net
>>467
>・Dr Pruss氏は、確率変数Xiを使って論じている
>・Dr Tony Huyn氏も、確率変数Xiを使って論じている
The Riddleでは無意味だね もはや確率の問題ではないから
>・Hart氏も、確率変数Xiを使って論じている
> (∵ Remarkに、”independently and uniformly on”と記している)
君の読み間違い
>・時枝も、確率変数Xiを使って論じている、記事の後半でね
ただの蛇足 本筋と無関係
「100人がそれぞれ100列を選んだとき
予測を外す人はたかだか1人」
これを否定したら馬鹿
514:132人目の素数さん
19/05/13 07:42:15.11 iwkAD9ID.net
>>469
君、英文読んでないだろw
The Riddleとその回答を読めば
確率抜きの組み合わせ論の問題と
その回答になっているとわかる
読め 理解できるまで何度でも
515:132人目の素数さん
19/05/13 09:00:01.87 7g5fUyTa.net
数学も英語も出来ない工学バカは算数止まり
516:132人目の素数さん
19/05/13 0
517:9:09:38.53 ID:iwkAD9ID.net
518:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 14:40:00.58 fnJyq0I+.net
>>470-473
笑える
「屁理屈も、ここまでくれば、芸術だw」(一句)w(^^
>The Riddleでは無意味だね もはや確率の問題ではないから
笑える(^^
1)ここに一つの箱があるとする
箱に入れた数を当てる問題で
Dr Pruss氏にならって、確率変数X0としよう
コイントスなら、Ω={0,1} 的中確率P=1/2
サイコロなら、Ω={1,・・,6} 的中確率P=1/6
実数で区間[0,1]の乱数なら、Ω={r∈[0,1]} 的中確率P=0(ルベーグ測度より)
明らかに、箱1つの数当ては、確率の問題
2)ここにn個の箱があるとする
あるi番目(1<=i<=n)を考える
確率変数Xi
iid独立同分布を考えれば、Xiは上記1)の箱1つの場合と全く同様に取り扱える
明らかに、箱n個の数当ては、確率の問題
3)ここに可算無限個の箱があるとする
あるi番目(1<=i<∞)を考える
確率過程論を学べば
有限n個の箱と同様だと分かる
明らかに、可算無限個の箱の数当ては、確率の問題
確率変数Xi
iid独立同分布を考えれば、Xiは上記1)の箱1つの場合と全く同様に取り扱える!!
4)時枝記事も、mathoverflowの”riddle”も、Hart氏のパズルも、全部
3)の確率過程論での扱いが、出発点です
確率過程論での扱いを起点として、Dr Pruss氏とDr Tony Huyn氏は、
”Intuitively this seems a really dumb strategy.”と主張しているのだよ(^^
5)明らかに、確率過程論の射程内です。あほかいな
519:132人目の素数さん
19/05/13 16:01:28.94 iwkAD9ID.net
>>474
>笑える
毎度その言葉書いてるけど
笑われてるの君だから
君は英語が全く読めないようだから翻訳してあげるね
---
なぞなぞ
0、1、2、…と番号が付けられた無限の箱のシーケンスがあると仮定します。
各箱には実数が入っています。
実数の選択方法についての仮説は立てられていません。
あなたは100人の数学者のチームです。
そして、挑戦は以下の通りです
各数学者は彼が望む限り無限に多くの箱を開くことができます
しかし彼は開けなかった箱の内容を推測しなければなりません。
その後、すべてのボックスが閉じられ、次の数学者が遊ぶことができます。
ゲーム開始後、数学者同士のコミュニケーションはありませんが、
事前に戦略について合意することができます。
せいぜい一人の数学者が失敗するような戦略を考案しなければなりません。
選択の公理は許されます。
---
どこにも「確率」の文字はありませんね
確率過程論どころか確率論すら不要です アホかいなwwwwwww
520:132人目の素数さん
19/05/13 16:12:48.38 iwkAD9ID.net
>>475
解答も翻訳してあげるね
どこにも確率の文字なんか現れないよ
---
解答
もしuとvが実数の列であれば、すべてのn≧Mに対して
un = vnとなるようにMがあればu≈vと言う。
≈は同値関係であり、選択公理を使って
同値類によって1つの表現元を選ぶことができます。
戦略は次のとおりです。数学者には0から99までの番号が付けられ、
箱の列uは、0≦i≦99のu_iの100個の列に分割されます。
数学者数iは、j≠iであるすべての列u_jを調べ、
各列について、その列がその≈同値類の表現と一致する
指数(=決定番号)Mjを計算します。
それから彼はMをMj + 1の最大値となるようにとり、
このMから始まる列u_iを見る。
彼は、列u_iの≈同値類を知ることができ、
そしてuM-1が表現元と一致すると推測します。
せいぜい1人の数学者は間違っているでしょう:最大のMiを持つ人
521:。
522:132人目の素数さん
19/05/13 16:25:36.93 iwkAD9ID.net
>>476
実は、確率版は「修正点」のところで初めて出てくる
---
修正点:100人の数学者ではなく、欲しい箱を開けて
閉じた箱の中身を推測しなければならない人が
1人だけだったとしたら、その謎はさらに難解になるでしょう。
彼は0から99までの数字iをランダムに選び、
数学者数iの役割を果たすことができます。
実際、彼は最初に100ではなく任意の範囲のNを選択してから、
1 / Nの確率で間違うゲームをプレイすることができます。
この文脈では、「ボックスの内容を任意の高い確率で推測する」
と言っても意味がありますか?
私たちが必要とする唯一の確率測度は{0,1、…、N - 1}上の
一様確率であるので、それは問題ないと思いますが、
他の人々はそれが問題だと主張します。
なぜなら我々は数列について測度を定義する必要があるが、
選択の公理はすべてを台無しにするからです。
---
ここで「私たち」と「他の人たち」は
異なる問題を考えていることに気づくべき
前者はN個の列から1つ選ぶところだけ確率を導入している
(つまりゲームに際して箱の中身の入れ替えは行わない)
後者は箱の中身についても確率を導入している
(つまりゲームに際して箱の中身の入れ替えを行う)
前者の場合、失敗確率は1/Nで問題ない
後者の場合、非可測集合が現れるから確率は計算できない
523:132人目の素数さん
19/05/13 16:32:00.84 iwkAD9ID.net
>>477
ところで、100人の数学者のところを変えずに
箱の中身を毎回入れ替えるとしても、1回のゲームで
「せいぜい1人の数学者が間違えるだけ」
というのは正しい
もし、不運にも100回のゲームで、ある特定の数学者が
全部間違えたとしよう(別に1000回でも10000回でもいいが)
しかし、その時他の数学者は全部正しかったことになる
つまり、全員が全部を外す、ということはあり得ない
524:132人目の素数さん
19/05/13 16:37:25.85 iwkAD9ID.net
>>475-477
元の文章はここにある
URLリンク(mathoverflow.net)
525:132人目の素数さん
19/05/13 16:51:01.33 iwkAD9ID.net
Tony Huynhの発言は、スレ主と全く同じのようだ
「各インデックスiに対して、正規分布から実数Xiをサンプリングし、
Xiが独立した確率変数になるようにします。
人が一人しかいないのであれば、彼らがどのボックスを見ても、
独立しているため開かれていないボックスについての情報は得られません。
したがって、それらが正しく推測する確率は実際には0であり、
(N-1) / Nではありません。」
同値類の表現元を使っても同様か否かは考慮する必要があるが
いずれにしても、箱を固定した上で、その中身をあてるゲームは
もともとの「なぞなぞ」とは別なので意味がない。
(つまり答えが違っていても当然であり(N-1)/Nの否定にはならない)
実際、出題者のDenis氏からの返答は以下の通り
「私はあなたの反例を理解していません、
なぜならあなたがどうシーケンスを選択しても、
戦略は正しく推測する確率(N-1) / Nの可能性を持っているからです。」
つまり、「なぞなぞ」のやり方で全員が外す可能性はない
他の列より大きい指数を持つ列はたかだか1つしかないから
526:132人目の素数さん
19/05/13 17:07:04.19 iwkAD9ID.net
Alexander Prussの以下の発言は数列空間における確率測度が設定できない
と思われる点から確率(N-1)/Nの導出に疑問を提示している
---
「各固定シーケンスに対して、失敗する確率は最大で1 / Nである」とは、
基本的に、各シーケンスSに対してP(F | S)= 1 / Nのようなことを言います。
しかし、P(F)=1/Nを推測することはできません
Sによって引き起こされた区分に関してコングロマリットな空間全体についての
確率測度を得ていない限り
(私は確率がせいぜい有限加法的確率になるだろうと確信しています、
そしてもし私達が単に有限加法的確率を持っているならば、
私達はコングロマリットの失敗を得ることができます。)
---
ただし、上記はTony Huynh(そしてスレ主)の発言とは全く異なる
なぜならPrussは「各変数は独立だから正解確率は0」なんてことは
一言も言ってないからである
スレ主がPruss氏にメールしたならば、確実にこの点を指摘されて
「私の考えはあなたとははっきり異なる」とクギを刺されるに違いない
(スレ主は英文が書けないらしいからメールする確率は0だが)
527:132人目の素数さん
19/05/13 17:21:11.71 iwkAD9ID.net
Alexander Pruss氏曰く
「確率論的推論は、コングロマリットの仮定、
すなわち、固定列uが与えられると、正しく推測される確率は(n-1)/ nであり、
ランダムに選択された列の場合、正しく推測される確率は(n-1)/ n。」
Pruss氏はここまでは認めている
(スレ主はこのことすら認めていないから、
Pruss氏はスレ主の味方ではなく敵である)
Alexander Pruss氏曰く
「しかし、ランダムに選択された列とインデックスiによって
引き起こされる確率測度に関して、正しく推測するイベントが
測定可能であると考える理由はなく、コングロマリットの仮定が
適切であると考える理由もありません。」
この件について特に反対する人はこのスレッドにはいないだろう
そしてもし上記の指摘を認めたところで、時枝記事の否定にはならない
なぜなら時枝記事の主張はつまるところ
「固定列uが与えられると、正しく推測される確率は(n-1)/ n」
に尽きるから
528:132人目の素数さん
19/05/13 17:24:16.09 iwkAD9ID.net
もし、スレ主がPruss氏に
「例のなぞなぞで数学者が正解する確率は0と言い切っていいですよね!」
というメールを出せば、その回答は確実に以下の通り
”Never!,Never!!,Never!!!”
メールの相手がHuynh氏だったら?知らんw
529:132人目の素数さん
19/05/13 17:34:31.79 iwkAD9ID.net
ところで上記のDenis氏とはDenis Kuperberg氏
フランス国立科学研究センター研究者である
URLリンク(perso.ens-lyon.fr)
I am a CNRS researcher at LIP, ENS Lyon, Plume team.
Some research interests: automata theory, synthesis, verification, quantitative extensions, games, logics, decidability procedures, complexity, proof theory.
530:132人目の素数さん
19/05/13 18:38:20.96 z1gf66WO.net
>>464
(1),(2)を疑い出すなら、全く同じ態度を貫いて(3)も疑わなければなりません
しかしスレ主さんは、(3)については
>イスラエルでHart氏のシステム内に知り合いが居る可能性 <<< 日本で上記1)の可能性
>ですわ
という二枚舌をかましています
こんな言いがかりは通用しません
>”メルアドぽいぽい”なる怪しげなものを信用できない。名前からして、おふざけでしょw(^^
スレ主さんにとって怪しげに見えることが、いったい何だというのですか?
スレ主さんにとって怪しげに見えるサイトは、誰でも捏造可能なサイトだと言いたいのですか?
スレ主さん、バカなんですか?
531:132人目の素数さん
19/05/13 18:39:54.57 z1gf66WO.net
スレの存続がかかってるから、なりふり構ってる場合ではないのでしょうけど、
それにしてもスレ主さんの言いがかりは限度をこえています
社会人としてどうなんですかそれ
>>386の条件も、よく読むと二枚舌が複数個所に紛れ込んでいて意味不明です
日本人の数学者だったら、サイトの更新があった時点でスレを閉じるのに、
Hart氏の場合だと、サイトの更新があってもスレを閉じず、例の2人にメールを出すとあります
まずこれが二枚舌です
なぜ日本人とHart氏で扱いが違うのでしょうか
日本人の場合だと例の2人にメールを出さない理由は、日本語のサイトを提示しても
日本人でない例の2人には理解できないからということですが、
だったらスレ主さんが要点を英訳してメールすればいいだけの話です
その程度の労力すら放棄するくらい時枝記事の真偽に�
532:キ着がないなら、 Hart氏が既にメールで「定理1は成立する」と言っているのですから、 >>74だけでこの話は終わっています
533:132人目の素数さん
19/05/13 18:44:31.27 z1gf66WO.net
次の二枚舌は、例の2人にメールを出したとして、
そのやり取りを一体どうやって証拠として提出するつもりなのかということです
スレ主さんは>>74を証拠として認めず、サギだの何だのと言いがかりをつけています
最新の言いがかりは>>464ですね
だったら、スレ主さんが例の2人とメールでやり取りしても、そのやり取り自体は証拠として使えません
スレ主さんの立場に沿って考えると、例の2人が持っているサイトを更新してもらい、
そこに見解をアップしてもらわなければなりません
534:132人目の素数さん
19/05/13 18:46:53.39 z1gf66WO.net
つまり、>>386の条件は
・ Hart氏のサイトにHart氏の見解をアップしてもらう
・ スレ主さんはその見解を例の2人にメールで知らせる
・ 例の2人のサイトに、Hart氏の見解に対する反論(もしくは賛成)をアップしてもらう
・ ただし、メールでの返信がない場合(期限は1週間くらいでいいでしょう)は
スレ主さんの負けで、スレ主さんはスレを閉じる
・ 返信はあったけどサイトの更新がない場合も、メールのやり取りを証拠として使えないので、
やはりスレ主さんの負けで、スレ主さんはスレを閉じる
という条件でなければなりません
しかし、スレ主さんはこのあたりを明言しておらず、単にメールするとしか言ってません
明言してしまうと自分に不利になるから、わざとぼかしているのでしょうけど、自分勝手すぎて話になりません
要するに、>>386は条件として著しく正当性を欠いているのです
535:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 18:58:17.54 fnJyq0I+.net
>>486-488
言いがかりだぞ
二枚舌?
条件は最初から>>28だよw(^^
>>28の条件を満たしていいない
にもかかわらず
等価だと認めろと強弁しているだけでしょ
あんたのやっていることは、数学からは程遠いわなw(^^
ピエロの方がましかもな
536:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 19:00:38.83 fnJyq0I+.net
>>484
>ところで上記のDenis氏とはDenis Kuperberg氏
>フランス国立科学研究センター研究者である
それ面白い
よく調べたね~
でも、数学のDR持っているのかね~w(^^
調べがついているのに、隠しているのかな?
隠さずに教えてくれよw
537:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/05/13 19:05:17.93 fnJyq0I+.net
>>476
>解答も翻訳してあげるね
>どこにも確率の文字なんか現れないよ
その屁理屈
面白いわ(^^
「箱が一つある
サイコロを振って、出た数字を入れます
箱の中の数字は見えません
貴方は、当てられますか?」
ここの文章に”確率”という言葉は出てこない!!
”確率変数”ということばも出てこない!!
だが、この問題を”確率”あるいは”確率変数”で
考えられないとすれば
数学科の落ちこぼれだろうね(^^
538:132人目の素数さん
19/05/13 19:06:45.50 z1gf66WO.net
>>489
>等価だと認めろと強弁しているだけでしょ
実際に等価ですし、スレ主さんは目的と手段をはき違えています
スレ主さんが>28を望むのは、確実に本人が書いたものであるという証拠が欲しいからです
つまり、確実な証拠がありさえすれば目的は達成されるのであって、
その手段が絶対に>28でなければならないというのは目的と手段をはき違えています
そして、確実な証拠はメールのやり取りだけで十分です
そこを疑い出したら、>28や>386も証拠になりません
スレ主さんだって、例の2人からの反論を提示するときにはメールするとしか言っておらず、
メールだけを根拠にして「例の2人から反論がきた」として済ませようと画策しています
このような態度が既に、等価であることをスレ主さん自身が認めていることになります
539:132人目の素数さん
19/05/13 19:31:31.51 iwkAD9ID.net
>>490
>よく調べたね~
例のページで名前のところをクリックしたら
自己紹介のHPにいくリンクがあったけど
君、いったい今まで何やってたの?
>でも、数学のDR持っているのかね~w(^^
パリ大のPh.Dを取得してるよ
専門は論理だね
これも自己紹介のところに
Curriculum Vitae
があるけど
君、いったい今まで何やってたの?
540:132人目の素数さん
19/05/13 19:36:19.54 iwkAD9ID.net
>>491
>面白いわ(^^
君、つまらんわ
「箱が一つある
サイコロを振って、出た数字を入れます
箱の中の数字は見えません
貴方は、当てられますか?」
君が、時枝記事を読んで理解したのがそれなら
日本語の読解能力が決定的に欠如してるといっていいね
Huynh氏の場合は
「どの箱か固定した上で、その箱の中身だけを当てる」
という形でないと
「箱の中身が当てられる確率」
といえないといいたいのかもしれない
それはそれで一つの考え方だが、数学以前の言葉の理解の話だな
で、スレ主の場合は細かいことが全く読み取れずに
「箱が一つある
サイコロを振って、出た数字を入れます
箱の中の数字は見えません
貴方は、当てられますか?」
といってるだけだから、正真正銘の馬鹿だな
数学は到底無理だから諦めようね
馬鹿は数学板に書き込みなんかしちゃいけないよw