現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 - 暇つぶし2ch171:132人目の素数さん
19/04/28 16:04:00.61 29MNHvxY.net
>>162
>>P( {n_1|n_1>t })=1
>>となる標本空間の点 n_1 の取り方は非可算通り存在して
これ、>>143と同様に考えたときの話。あと、そもそも
有限集合 S={n_1|n_1<t} において>143でSを標本空間とした確率空間を考えた。それに対して、>>144
>標本空間はS={n_1|n_1<t} ではなくN
>Nの各点xがSから等確率で選ばれるように
>確率測度Pを設定しなくてはならない
>このときP(X=x)=0
と書いている。t>0 は定数、card(N)=ℵ_0 で、
任意のNの異なる2点a、bについて、{a}、{b} がどちらもNの完全加法族Fから1点づつ選ばれる
相異なる2つの事象 {a}、{b}∈F は互いに素で、それら2つの確率は P(X=a)=P(X=x)=0。
なので、そのような条件を満たす確率空間 (N, F, P) があったとすると、
P(N)=P(Ω)=1 を満たす筈なのに P(N)=+∞・0=0 となって、
(N, F, P) はコルモゴロフの確率空間の公理を満たさなくなる。

172:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 16:09:27.15 HSmdW0Xg.net
>>151
>尻尾が得られない場合、
>箱の中身を一様分布の乱数で推測するのは
>現代確率過程論と全く無関係
「箱の中身を一様分布の乱数で推測する」とか
なに、あさっての、バカ発言してんだ?w(^^;
確率過程論が、全く分かってない
バカまるだしw
重川の最後の10Pほど読んでみろよ
つーか、これ、読めないからの妄言だろうねw
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川 京大

173:132人目の素数さん
19/04/28 16:12:41.60 quJ4T9FC.net
時枝問題と確率過程論は何の関係も無いことが未だに理解できないバカは黙ってろ

174:132人目の素数さん
19/04/28 16:13:10.06 29MNHvxY.net
>>162
>P(X=a)=P(X=b)=0。

175:132人目の素数さん
19/04/28 16:16:43.69 29MNHvxY.net
>>152
>>156>>159

176:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 16:25:54.11 HSmdW0Xg.net
>>157
時枝記事で、加算無限個の箱のうち、ただ一つのみ確率99/100になるという
だったら、残りの他の加算無限個の箱は、どうなるんだ?
それ、重川の確率論通りだろ?
で、仮定としてIID(同率同分布)とおいているんだろ?
分かってないね、バカが

177:132人目の素数さん
19/04/28 16:35:29.76 29MNHvxY.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

178:132人目の素数さん
19/04/28 16:49:05.69 VWF/A5Qd.net
>>156
そもそも可算加法性を満たさないから
コルモゴロフの確率空間の公理を満たしてない
したがって P(N)=+∞・0=0 は無意味

179:132人目の素数さん
19/04/28 16:52:47.56 VWF/A5Qd.net
>>157
>なに、あさっての、バカ発言してんだ?w(^^;
貴様がな
>確率過程論が、全く分かってない
貴様がな
>最後の10Pほど読んでみろよ
いくら読んでも無駄 
そもそも箱の中身が確率変数じゃないし
貴様の間違いはそれ以前の
「無限列にも最後の箱がある!」
だから
白痴(idiot)かよ

180:132人目の素数さん
19/04/28 16:57:59.67 VWF/A5Qd.net
>>161
>時枝記事で、可算無限個の箱のうち、ただ一つのみ確率99/100になるという
それがそもそも誤解
選ばれる可能性のある箱は100個
そのうち99個は確実に当てられる
だから確率99/100
何にも難しいことはない
>それ、重川の確率論通りだろ?
「それ」がさし示すものがないな
ついに発狂したか この馬鹿
>で、仮定としてIID(同率同分布)とおいているんだろ?
そんな仮定は時枝記事にはない
なぜなら箱の中身は定数だから
しかし、貴様の間違いは
箱の中身が定数か変数かとかいう以前の
「無限列にも最後の箱がある!」
なので、小学生未満の白痴(idiot)

181:132人目の素数さん
19/04/28 16:59:18.85 29MNHvxY.net
>>163
まあ、更なる元の確率測度の設定はよく分からんし、詳細な議論は元の人とやってほしい。
じゃ、寝る。

182:132人目の素数さん
19/04/28 17:22:21.62 VWF/A5Qd.net
>>166
永眠しろ
R.I.P.

183:132人目の素数さん
19/04/28 17:35:57.42 29MNHvxY.net
>>167
お前さんの設定に従って昨日、今日と考えると、矛盾が生じている。
お前さんの設定には、恐らくどこかに不備があるだろう。
一旦有限集合上で考えてから最後に極限を取らないと、多分正当化出来ないだろう。
更に詳しい議論は他の人としてほしい。
じゃ、寝る。

184:132人目の素数さん
19/04/28 17:50:27.23 3tKsu9Pw.net
>>165
>>で、仮定としてIID(同率同分布)とおいているんだろ?
>
>そんな仮定は時枝記事にはない
>なぜなら箱の中身は定数だから
箱の中身は定数、ていう仮定は時枝記事の中に書いてあんの?
game1 では書いてないな。

185:132人目の素数さん
19/04/28 19:10:18.27 VWF/A5Qd.net
>>168
>一旦有限集合上で考えてから最後に極限を取らないと
おっちゃんはスレ主と同レベルの白痴(idiot)

186:132人目の素数さん
19/04/28 19:11:53.39 VWF/A5Qd.net
>>169
正確に言えば、箱の中身は定数、としないと正当化できない、というべきか
箱の中身が確率変数の場合、非可測集合が出てきて計算できないから

187:132人目の素数さん
19/04/28 19:58:35.46 zk/Wv45+.net
>>168
俺と一緒に寝ようぜ。可愛がってやんよ。

188:132人目の素数さん
19/04/28 20:07:06.28 3tKsu9Pw.net
>>171
そういうことなら、「不成立は間違い」は言いすぎだろ。
時枝さんは(Hart氏も)、"あえて"、本来明らかに不成立の命題を
さも成立するかのごとく、書いているのが時枝記事。
つまり、摩訶不思議なパラドックスを扱った小話。
むしろ「不成立」とするのが本筋。
俺には、下のコメントはむしろ「不成立」と言っているように聞こえるヨ。
>正確に言えば、箱の中身は定数、としないと正当化できない、というべきか
>箱の中身が確率変数の場合、非可測集合が出てきて計算できないから
このレベルの正当化はやりすぎと言わざるを得ない。
本来仮定の省略は文脈から曖昧さなく判断できる場合にのみ正当化出来る。
まあ、数学というよりむしろ国語の問題。

ということで、時枝問題で考えるべきは(不成立が前提で)次の2つじゃないかな。
1) どの部分に"インチキ"があって、99/100 が得られたのか。
2) 直感にあう確率(P=0)を導くには、どうすればいいか。
そういう意味で、スレ主の取り組み方のほうが正しいと思うね。

189:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 20:35:31.34 3EIGr6Oy.net
>>173 おやおや? ID:3tKsu9Pwさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう(^^ >時枝さんは(Hart氏も)、"あえて"、本来明らかに不成立の命題を >さも成立するかのごとく、書いているのが時枝記事。 >つまり、摩訶不思議なパラドックスを扱った小話。 いやいや、よくお分かりですね \(^^ / 久し振りに、「時枝、不成立」を主張する人が、現れましたね 記憶では、5人目かな うーん 貴方は、前スレで下記の問題を出した人かな? スレ63 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/909 909 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/23(火) 22:13:58.01 ID:p7kJz1dk [9/14] では、>907さん <問題3>と<問題3+>でどうして答えが異なるんでしょうか? <問題2> 自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、 a5がN以下である確率P2はいくらか? <問題3> 自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とする。 さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。 a5がN以下である確率P3はいくらか? <問題3+> 自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。 さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。 (引用終り)



191:132人目の素数さん
19/04/28 20:39:22.03 quJ4T9FC.net
>>161
>時枝記事で、加算無限個の箱のうち、ただ一つのみ確率99/100になるという
間違い。
選択した列について、D+1以上のどの箱を選んでも確率99/100になる。
>だったら、残りの他の加算無限個の箱は、どうなるんだ?
どれでもいいから1つの箱を選択し、その箱の中身を確率99/100で当てられるか?
が時枝問題なので、他の箱について論じる必要は無いし、何を論じた所で時枝解法
を否定する根拠にはならない。

192:132人目の素数さん
19/04/28 20:54:09.42 quJ4T9FC.net
>>169
>箱の中身は定数、ていう仮定は時枝記事の中に書いてあんの?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
この文章の「実数」は「Rの元」と解釈するのが自然だろう。∀r∈R は定数である。
それ以外の解釈ができると思うならお前がそれを示せばいいだけじゃん。何で示さんの?

193:132人目の素数さん
19/04/28 20:57:37.38 quJ4T9FC.net
>>173
>>176

194:132人目の素数さん
19/04/28 20:58:07.28 quJ4T9FC.net
>そういう意味で、スレ主の取り組み方のほうが正しいと思うね。
とスレ主が申しております

195:132人目の素数さん
19/04/28 21:00:20.23 VWF/A5Qd.net
>>173
時枝氏は箱の中身が確率変数だとしても
あの論法で正当化できると思っているらしいが
それは今のところ誤解だといわざるを得ない
しかしながら、時枝記事の論法は、
箱の中身が定数だとすれば成り立つので
「不成立」は明確に誤りである
>このレベルの正当化はやりすぎと言わざるを得ない。
正当化できるかぎり、あなたの非難は間違っている
>本来仮定の省略は文脈から曖昧さなく判断できる場合にのみ正当化出来る。
箱の中身が定数、というのは文脈からあいまいさなく判断できる
あなたに読み取れなかったのは、あなたに国語の読解力


196:が全く欠如してるから >時枝問題で考えるべきは次の2つじゃないかな。 >1) どの部分に"インチキ"があって、99/100 が得られたのか。 >2) 直感にあう確率(P=0)を導くには、どうすればいいか。 箱の中身を定数とすれば、99/100が得られる これをインチキと考えるのは端的にいえばキチガイ ついでにいうと箱の中身を確率変数としても確率0は導けない 直感が正しいと思い込むのも端的にいえばキチガイ あなたはスレ主と同じくキチガイといわざるをえない



197:132人目の素数さん
19/04/28 21:01:34.36 quJ4T9FC.net
>>174
>おやおや?
>ID:3tKsu9Pwさん、どうも。スレ主です。
>レスありがとう(^^
×レス
〇自己レス
自分に自分で有難うと云うキチガイサイコパス どんだけ見方の存在に飢えてるんだかw

198:132人目の素数さん
19/04/28 21:06:09.71 VWF/A5Qd.net
>>176
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
これを試行毎にやり直すなら確率変数になるが、そこまでは言ってない。
計算の仕方から、各試行で100列から1列選ぶところだけ、やり直してる
と考えられる。だから箱の中身は定数と考えるのが正常な精神

199:132人目の素数さん
19/04/28 21:09:13.33 quJ4T9FC.net
ID:3tKsu9Pwへ
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
早くこの文章の「実数」に対する「Rの元」以外の解釈を示せよ。
示さなくてもよいが、その場合お前の言ってる全てはナンセンスとなる。
まあお前の存在自体がナンセンスだけどな。

200:132人目の素数さん
19/04/28 21:09:38.04 VWF/A5Qd.net
スレ主はどうしても99/100の計算の理由がわからないようだが
日本語の文章を読解する能力が欠如していると言わざるを得ない
日本語の文章が読めるなら99/100になるのは自明だからだ
ついでにいうと、箱の中身を確率変数としたところで、
非可測性により計算不能となるだけで、確率0にはならない

201:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:13:49.11 3EIGr6Oy.net
>>164-165
幼稚なサイコパスの脊髄反射の言い訳だな、笑える
(おそらくは、本当は分っているのだろうが、無自覚・無意識に自分を騙しているのだろう)
1.”そもそも箱の中身が確率変数じゃない”:
  これ、前から言っている小学生並みの幼稚さ
  鶴亀算で方程式の未知数x,yで、中学生「先生! つると亀は分りましたが、リンゴとミカンの問題にx,yはそのまま使えません!」みたいな
  現代数学は、高度に抽象化されているので、”箱の中”とか関係ない。袋だろうが、カバンの中だろうが。
  あるいは、液晶表示の数字や、宝くじやロトの当選番号決定でも、全部抽象化しているので、数学的扱いは同じだし、時枝にも使えるよ
2.「無限列にも最後の箱がある!」:
  現代確率論では、拡張実数として確率論では普通です。
(参考)
 URLリンク(web.econ.keio.ac.jp)
 確率論(数学3年後期選択) 服部哲弥 慶応 20110909
 P5
 F を定義域とし実数値または +∞ を値にとるが恒等的に ∞ とはならない関数(Ω 上の集合関数)
 P[・] : F → R ∪ {∞} が測度であるとは,非負,かつ,σ 加法性を持つこと.
 URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
 測度論と確率論 広島大学理学部数学科確率統計 C 講義ノート 岩田耕一郎 2007 年 7 月 4 日
 P3
 1 導入?あるモデル
 R ̄ := R ∪ {?∞, +∞}.
 (引用終り)
3.「選ばれる可能性のある箱は100個」:
 小学生か? 100個以外の残りの無限個の箱の確率は、どうやって扱うのかと聞いているんだよ! バカか
4.「そんな仮定は時枝記事にはない」:
 落ちこぼれが、バカか。重川読め。100個以外の残りの無限個の箱の確率は、IID(同率同分布)で扱える
 URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川 京大
以上

202:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:14:23.85 3EIGr6Oy.net
>>184 追加
余談だが、見ている皆さん、これが


203:サイコパスだ。幼稚な言い訳を平気でするやつです https://www.excite.co.jp/news/article/zuuonline_129132/ 身近にもいる…!隠れ「サイコパス」その見分け方と対処法とは Excite ニュース 2016年11月24日 ①平気で嘘をつく 彼らとって大切なのは、自分自身のみ。自分が良い思いをするためなら、手段は選びません。良心も罪悪感もないので、嘘が表情に出づらいのも特徴と言えるでしょう。 ②言っていることがコロコロ変わる 基本的に自分こそがルールと思っているので、悪びれもせず、その場その場で自分の都合がいいように主張を変えます。



204:132人目の素数さん
19/04/28 21:17:23.01 VWF/A5Qd.net
>>182
箱の中身が確率変数だとしたところで、確率0は導けない
Hart氏の問題で、確率0となるのは、
有限長の列で、尻尾がとれない場合
に限られる
つまり無限長の列で、尻尾がかならすとれる場合には
確率0を導き出しようがない
ID:3tKsu9Pw 貴様は死んだ!

205:132人目の素数さん
19/04/28 21:18:44.79 quJ4T9FC.net
>>185
>①平気で嘘をつく
>②言っていることがコロコロ変わる
全部お前じゃんw

206:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:20:34.84 3EIGr6Oy.net
>>184 補足
> 落ちこぼれが、バカか。重川読め。100個以外の残りの無限個の箱の確率は、IID(同率同分布)で扱える
100個以外の残りの無限個の箱の確率は、IID(同率同分布)で扱える
そして、IID(同率同分布)なので
100個も、IID(同率同分布)

207:132人目の素数さん
19/04/28 21:20:55.26 VWF/A5Qd.net
>>184
>「無限列にも最後の箱がある!」
馬鹿丸出し
>>「選ばれる可能性のある箱は100個」
>100個以外の残りの無限個の箱の確率は、
>どうやって扱うのかと聞いているんだよ!
決定番号が決まっているから
当たりはずれは決まっている
つまり確率は0か1かのいずれか
貴様、正真正銘の白痴(idiot)か?

208:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:22:13.12 3EIGr6Oy.net
>>188 タイポ訂正
IID(同率同分布)
 ↓
IID(独立同分布)
他にもあるね(^^
訂正よろしく(^^;

209:132人目の素数さん
19/04/28 21:23:36.36 quJ4T9FC.net
>>188
>100個以外の残りの無限個の箱の確率は、IID(同率同分布)で扱える
>そして、IID(同率同分布)なので
>100個も、IID(同率同分布)
さすがにお前自身でもバカ言ってると分かってて言ってるだろw
ガチならマジ病気だぞw 今すぐ病院池 もしくは逝け

210:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:30:56.20 3EIGr6Oy.net
>>189
>>「無限列にも最後の箱がある!」
>馬鹿丸出し
馬鹿は、おまえ
確率論で、拡張実数はあたりまえ(>>184のPDF 服部哲弥 慶応、 岩田耕一郎 広島大)
>>130
s = (s1,s2,s3 ,・・・sn)
で、中間の”・・・”の部分を増やして極限を取れば
最後のsnが残ったままで
n→∞の極限が実現できる
現代数学では常識だよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
拡大実数

211:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:33:37.86 3EIGr6Oy.net
>>192
いや、もちろん、Rで最後の+∞を設定しない考えもあるがね
”+∞”を排除して、「当たらない」という結論を見えにくくしているのが、手品のタネだよ

212:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/28 21:36:52.63 3EIGr6Oy.net
>>191
>>そして、IID(同率同分布)なので
>>100個も、IID(同率同分布)
>さすがにお前自身でもバカ言ってると分かってて言ってるだろw
>ガチならマジ病気だぞw 今すぐ病院池 もしくは逝け
(>>190の通り IID(独立同分布)な。その上で)
IID(独立同分布)が分ってないと自白しているのと同じだね
IID(独立同分布)は、”仮定であって、例外は無い”と言っているんだよ
分りますか?w(^^

213:132人目の素数さん
19/04/28 21:41:00.32 VWF/A5Qd.net
>>192
>確率論で、拡張実数はあたりまえ
その言い訳は通用しない
無限列をR^Nと定義している
Nに最大元∞は存在しない 
ペアノの公理に反する
つまり最後の箱はない
スレ主 白痴の貴様は今死んだ!

214:132人目の素数さん
19/04/28 21:43:24.17 VWF/A5Qd.net
>>188
>IID(独立同分布)
そもそも定数だから無意味
仮に確率変数だとしても、非可測性から算定不能となるだけ
つまり、確率0という結果は導けない
スレ主 白痴の貴様は今死んだ!

215:132人目の素数さん
19/04/28 21:45:42.73 quJ4T9FC.net
>>194
時枝解法の確率変数は100列から1列選ぶときの列番号だけ。
よってIIDの”独立”とか”同”とかまったく無意味。
お前がバカで理解できないだけ。

216:132人目の素数さん
19/04/28 21:46:40.19 VWF/A5Qd.net
>>193
>”+∞”を排除して、「当たらない」という結論を
>見えにくくしているのが、手品のタネだよ
∞を排除すれば、
「(尻尾がとれないので)当たらない」
という場合自体が排除される
つまりスレ主はこの瞬間死んだ!

217:132人目の素数さん
19/04/28 21:47:39.62 VWF/A5Qd.net
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃     ┗━┛     ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━┓| .|┃     >>1     ┃|::|┏━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )( ゚Д゚ )
 死因は糞スレの立てすぎだそうだ…… ザワザワ 因果応報モナ 何見てんだゴルァ!

218:132人目の素数さん
19/04/28 21:48:28.36 VWF/A5Qd.net
スレ主は死んだのでもう私の仕事は終わった
ここに書き込むことはもうない
さらば、白痴よ

219:132人目の素数さん
19/04/28 21:48:56.00 quJ4T9FC.net
そもそも時枝記事はIIDなるものも含め何らの追加の仮定を必要としていない。
そんなものが必要なら、時枝記事は間違いということになる。
が、実際は100%正しい。

220:132人目の素数さん
19/04/28 22:58:42.14 3tKsu9Pw.net
>>174
こちらこそです。:)
>貴方は、前スレで下記の問題を出した人かな?
そうです。成立派(というより自明派)の考え方を確認するためでした。
さて、
>>176
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
おい、大事な箇所が抜けてるぞ。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由」
ソース スレ63 スレリンク(math板:745番)
時枝氏は"無作為抽出"であることを示唆している。
定数だったら、1,2,3,...と入れていっても問題ないよな。
>>179,181
>箱の中身を定数とすれば、99/100が得られる
>これをインチキと考えるのは端的にいえばキチガイ
>
>ついでにいうと箱の中身を確率変数としても確率0は導けない
>直感が正しいと思い込むのも端的にいえばキチガイ
君は、箱の中身を定数とすれば、
「無限個の箱のある所から先を全て開けると、手前の箱の中身がわかる」
事が証明されたと本気で思っているのか。
分かるはずがないという直感が正しいよ。
例え開ける箱が無限個だとしてもな。
>>182
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
>早くこの文章の「実数」に対する「Rの元」以外の解釈を示せよ。
このあたりについては、まだ、考えが進んでない。
すまんな。ww
>>183
>ついでにいうと、箱の中身を確率変数としたところで、
>非可測性により計算不能となるだけで、確率0にはならない
ここはいいポイントだ。メモ代わりに書いておく。
>>186
>つまり無限長の列で、尻尾がかならすとれる場合には
>確率0を導き出しようがない
これについては、一応アイデアがあるんだが、
まあ、順序を踏む必要がある。

221:132人目の素数さん
19/04/28 23:02:55.31 3tKsu9Pw.net
時枝記事「成立派」の皆さんたちへ。
国語の問題だからな。これが100%正解ってのはないよ。
定数解釈もあり得なくはない。確かに99/100でめでたしめでたしだ。
しかし、パラドックスとして書かれているという点は尊重すべきだと思う。
そうしないと面白くないんだよ。
自明説ではね。
残念ながら、俺も解答が出来ているわけではないので、
今、ここで述べる事はできない。ww

222:132人目の素数さん
19/04/28 23:09:42.26 quJ4T9FC.net
>>202
>時枝氏は"無作為抽出"であることを示唆している。
していない。
が、その前にまずRから1元無作為抽出できることを証明せよ。
>分かるはずがないという直感が正しいよ。
お前の感想文に興味ない。
正しいと主張したいなら証明を書けばいいだけ。
>このあたりについては、まだ、考えが進んでない。
じゃお前の主張は完全なナンセンスってことじゃんw

223:132人目の素数さん
19/04/28 23:12:07.63 quJ4T9FC.net
>>203
>しかし、パラドックスとして書かれているという点は尊重すべきだと思う。
お前みたいに
>君は、箱の中身を定数とすれば、
>「無限個の箱のある所から先を全て開けると、手前の箱の中身がわかる」
>事が証明されたと本気で思っているのか。
>分かるはずがないという直感が正しいよ。
と騙される奴もいるからパラドックスじゃんw

224:132人目の素数さん
19/04/28 23:21:03.90 3tKsu9Pw.net
>>205
時枝記事が正しければ、
「無限個の箱のある所から先を全て開けると、手前の箱の中身がわかる」
が証明されたことになる。
これが、騙される?
お前のようなことを言うやつがいるから、国語の問題だと言ったんだよ。

225:132人目の素数さん
19/04/28 23:22:55.38 quJ4T9FC.net
>>205はちょっと不正確だった。
当てられっこないという直観そのものは(たぶん)誰も否定していない。
つまりパラドックスであることに齟齬は無い。
が、直観に反して確率99/100以上で当てられることの証明は自明レベル、ということだよ。
選択公理や同値類といった大学数学の初�


226:烽オか使わない簡単な、疑問の余地の無い証明だからね。 一部の落ちこぼれが理解できないだけのこと。



227:132人目の素数さん
19/04/28 23:24:33.67 3tKsu9Pw.net
>>204
>が、その前にまずRから1元無作為抽出できることを証明せよ。
前にも書いたが、別にRである必要はないんだよ。
有理数でも、自然数でも、有限集合{0,...,9}でもいい。
重要なのはそこではない。
決定番号が自然数だということだ。

228:132人目の素数さん
19/04/28 23:26:57.70 quJ4T9FC.net
>>208
>有理数でも、自然数でも、有限集合{0,...,9}でもいい。
では、自然数Nから1元無作為抽出できることを証明せよ。

229:132人目の素数さん
19/04/28 23:29:33.23 quJ4T9FC.net
>>208
>決定番号が自然数だということだ。
決定番号は自然数にしかなり得ない。
時枝における同値関係の定義と選択公理からね。
これがわからん奴は白痴

230:132人目の素数さん
19/04/28 23:31:12.65 3tKsu9Pw.net
>>207
おそらく、ポイントの一つは、まさに「選択公理」と「同値類」だと考えている。
もうひとつは、一見自明に見える確率計算の件。
これについては、以下の問題に置き換えて考えている。
<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?
<問題1>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率P1はいくらか?
<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率P2はいくらか?
<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3はいくらか?
<問題3+>
自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。
<問題3F>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数をM以下から無作為に一つ選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3fはいくらか?

231:132人目の素数さん
19/04/28 23:32:54.37 3tKsu9Pw.net
>>209
>では、自然数Nから1元無作為抽出できることを証明せよ。
まあ、待ってくれ。ゆっくりやろうぜ。ww

232:132人目の素数さん
19/04/28 23:35:50.91 3tKsu9Pw.net
>>209
>では、自然数Nから1元無作為抽出できることを証明せよ。
まあ、国語の問題としては、
「仮に自然数Nから1元無作為抽出できるとすれば」
という仮定が入っているとも考えられる。ww

233:132人目の素数さん
19/04/28 23:46:13.10 quJ4T9FC.net
>>211
>もうひとつは、一見自明に見える確率計算の件。
時枝解法オリジナルの確率計算は初等確率論の範疇でありまったく自明。
>これについては、以下の問題に置き換えて考えている。
置き換えてるのではなく違う問題の確率計算である。
そしてその確率計算における根幹的問題が>>209
ゆっくりやろう? 根幹を放っておくつもりか?w

234:132人目の素数さん
19/04/28 23:48:18.45 quJ4T9FC.net
>>213
ならその仮定が偽なら無意味じゃんw
だからさっさと証明しろよw
お前の問題0~3Fの根幹だぞw

235:132人目の素数さん
19/04/29 00:15:29.34 A/+Vb2AP.net
>>211は理解が浅いのがミエミエ

236:132人目の素数さん
19/04/29 00:18:32.40 RpH43pfO.net
>>215
背理法だな。ww
自然数Nからの無作為抽出が現実に出来ないことは明らか。
ただし、出来るものとして考えたいってのはある。
現実に出来ない点は、「同値類の決定」、「選択公理」も同様。

237:132人目の素数さん
19/04/29 00:20:11.29 RpH43pfO.net
>>216
具体的に言え。反論しようがない。

238:132人目の素数さん
19/04/29 00:24:38.08 A/+Vb2AP.net
>>218
211はちっとも本質じゃないからだよw
それが分からないから、君はツマラナイところほじくってるんですよ
まあ好きにやってくださいよ

239:132人目の素数さん
19/04/29 00:26:34.64 RpH43pfO.net
俺はね。
自明派(の少なくとも一部)はホントは逆なんじゃないかとも思ってる。ww
都合の悪いところでいちいちはぐらかし・インチキしてくるからな。
>>216
まあ、まだまだ理解が浅いとは思っているよ。
考えてない部分がまだたくさんある。

240:132人目の素数さん
19/04/29 00:27:39.23 qsStH+79.net
>>217
>現実に出来ない点は、「同値類の決定」、「選択公理」も同様。
いみふw
「同値類の決定」? 「代表系の決定」と言いたいなら、選択公理から代表系の存在が保証される。
存在されさえすれば時枝証明に事足りる。決定までは不要。理解が浅い。
「選択公理」? 選択公理は仮定であって、実現出来るとか出来ないとかと何をトンチンカンなこと言ってるのか?

241:132人目の素数さん
19/04/29 00:28:37.10 RpH43pfO.net
>>219
まあ、それはあるかもしれない。
君の考えと同じかは知らんが。
でも、実はこれはこれで結構面白んだよ。

242:132人目の素数さん
19/04/29 00:28:57.82 qsStH+79.net
>>220
>都合の悪いところでいちいちはぐらかし・インチキしてくるからな。
具体的に
雰囲気だけで数学語るな愚か者

243:132人目の素数さん
19/04/29 00:32:47.13 RpH43pfO.net
>>221
君は誰かな?
全然理解できてないね。

244:132人目の素数さん
19/04/29 00:


245:33:30.37 ID:qsStH+79.net



246:132人目の素数さん
19/04/29 00:34:04.06 qsStH+79.net
>>224
反論があるなら具体的に

247:132人目の素数さん
19/04/29 00:34:09.97 RpH43pfO.net
>>223
すまん、独り言だと思ってくれ。ww

248:132人目の素数さん
19/04/29 00:37:06.51 qsStH+79.net
ホントバカは雰囲気だけで偉そうに語るよなw
具体的な事一つも言えんでw
分かってないと思うなら何がどう間違ってるのか示してみろw このヘタレ野郎がw

249:132人目の素数さん
19/04/29 00:39:28.53 RpH43pfO.net
>>226
>「同値類の決定」? 「代表系の決定」と言いたいなら、選択公理から代表系の存在が
「同値類の決定」とはまさに言葉どうり。つまり、しっぽの決定。
「代表系の決定」が選択公理なのはわかっているね。
>存在されさえすれば時枝証明に事足りる。決定までは不要。理解が浅い。
>「選択公理」? 選択公理は仮定であって、実現出来るとか出来ないとかと何をトンチンカンなこと言ってるのか?
ここは無視していいよねww

250:132人目の素数さん
19/04/29 00:40:01.81 qsStH+79.net
自分で「自然数でもいい」とか逃げときながらそれすら証明できんのか?w
だったら最初からしゃしゃり出てくんなっつー話だよw

251:132人目の素数さん
19/04/29 00:45:07.81 RpH43pfO.net
>>230
不成立派の存在がそこまで許せない理由って何なんだろうね。
あっ
>自分で「自然数でもいい」とか逃げときながらそれすら証明できんのか?w
それすらってもしかして簡単に証明できんの?ww
しょうがない、少し言っておくか。
極限を使う。

252:132人目の素数さん
19/04/29 00:46:16.82 qsStH+79.net
>>229
逆に聞きたい。
ある D∈N が存在して、s_D から先が全てわかっている時に
なんで s が属する同値類が決定できないと思うの?

253:132人目の素数さん
19/04/29 00:52:36.60 qsStH+79.net
>>231
>しょうがない、少し言っておくか。
お前自分の立場分かってる?
お前が>>209を証明するまで、お前の問題0~3Fはゴミ屑なんだぞ?w
なにが「少し言っておくかキリッ」だよw カッコつけてる場合か?w

254:132人目の素数さん
19/04/29 00:53:32.90 RpH43pfO.net
>>232
現実に決定出来ないの意味は、
有限時間で停止するアルゴリズムで決定できないってこと。

255:132人目の素数さん
19/04/29 00:54:35.11 RpH43pfO.net
>>233
現時点で、君にとってゴミ屑でも構わないよ。ww

256:132人目の素数さん
19/04/29 00:55:27.32 qsStH+79.net
>>231
>不成立派の存在がそこまで許せない理由って何なんだろうね。
不成立だと思うならとっとと証明すりゃいいじゃんw
存在が許せない? はあ? 何言ってんのおまえw

257:132人目の素数さん
19/04/29 00:56:51.19 qsStH+79.net
>>235
残念、誰にとってもゴミ屑ですw >>209を証明できない以上はねw

258:132人目の素数さん
19/04/29 01:00:34.36 RpH43pfO.net
>>237
今日はもう終わり。おやすみ。

259:132人目の素数さん
19/04/29 01:02:19.88 qsStH+79.net
>>234
有限時間で停止するアルゴリズムで決定できないという理由でダメだと言うなら
1/3=0.333...
は言えないなw

260:132人目の素数さん
19/04/29 01:04:33.91 RpH43pfO.net
>>239
短絡思考。そんな事を言っているんではない。
ねかしてくれ

261:132人目の素数さん
19/04/29 01:20:00.50 qsStH+79.net
>>240
勝手に寝ろw
>短絡思考。そんな事を言っているんではない。
ならどんな事を言ってるんだ?
有限時間じゃ無限個の箱に実数を入れることさえできないぞ?w

262:132人目の素数さん
19/04/29 04:02:05.06 6YYuack4.net
1/3=0.333…はそれが続くことは(同じことの繰り返しだから)わかる
でも箱の中身は開けないとわからないからこれらが同じとは思えないんだけど
これはなんて言えばいいの?

263:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 06:48:20.08 o34pYo3Z.net
>>202
了解。じゃ、ID:RpH43pfOさんのために、時枝記事アスキー版を貼り直すよ
(>>21より)
( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 スレリンク(math板:18番)-25 )
(以下時枝記事をもう一度貼り直す。上記の時枝記事引用は、スキャナーで読み込んでOCR変換のとき誤変換が存在するので、誤記修正も含めて訂正版を再掲する。)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
つづく

264:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 06:48:44.35 o34pYo3Z.net
>>243
つづき
2.続けて時枝はいう
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字
つづく

265:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 06:49:03.27 o34pYo3Z.net
>>244
つづき
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
 第1列~第(k-1) 列,第(k+1)列~第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1~s^(k-l),s^(k+l)~s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(補足)
s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・, rD:ここで^kは上付き添え字、(D+l), Dなどは下付添え字
つづく

266:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 06:49:22.16 o34pYo3Z.net
つづき
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する
「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない.
しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.
現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ.
だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう.
確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」
つづく

267:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 06:49:43.26 o34pYo3Z.net
>>246
つづき
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.
ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」
つづく

268:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 06:50:01.98 o34pYo3Z.net
つづき
数学セミナー201511月号の記事で、引用していなかった部分を、以下に引用する(^^;
”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供


269:することにある. この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.” (引用終り) この部分を掘り下げておくと 1.時枝氏は、この記事を、数学の定理の紹介とはしていないことに気付く 2.”Peter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”と 3.まあ、お気楽な、おとぎ話とまでは言ってないとしても、その類いの話として紹介しているのだった ついでに”コルモゴロフの拡張定理”について、時枝記事は上記に引用の通りだが 1.”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)”と   そして、”しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.”とも   記事の結論として、”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい”と締めくくっているのだった 2.言いたいことは、”コルモゴロフの拡張定理”を使えば、この時枝解法が成り立つという主張にはなってないってこと 3.そして、”コルモゴロフの拡張定理”を使ってブラウン運動を記述できるなら、ブラウン運動こそ、”他から情報は一切もらえない”を実現しているように思えるのだが? 以上



270:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 07:02:29.61 o34pYo3Z.net
>>243
ああ、あともし同意できるなら、ID:RpH43pfOさん、コテハン(名前)と、さらに望ましくは、トリップを付けて貰うと
議論の流れが分り易い
多分議論は、複数の日に渡るだろうから、コテハン(名前)とトリップがほしいね
(多分、自分の過去のレス(あるいは記事)も探しやすくなると思うよ)
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
ニコニコ大百科
コテハンとは、固定ハンドルネームの略。名無しでないこと。さらに略してコテとも言われる。
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
ニコニコ大百科
トリップ(英:trip)とは、以下のことを指す。
電子掲示板などで他人に自分の振りをさせないしくみ(成りすまし防止機能)。「一人用キャップ」の略。
表示方法
表示方法は名前欄に"#"(#は半角)を入力し、続けて好きな文字列(パスワード)を入力する。
その文字列(パスワード)は、主にトリップキーと呼ばれる。
その際文字列(パスワード)は、半角で8文字、全角で4文字までしか意味がない(「#abcあいd」のように半角と全角を混ぜることももちろん出来る)。つまり、「#12345678」と「#123456789」、「#あいうえ」と「#あいうえお」では同じトリップしか表示されない。赤字以降は入力しても無意味。

271:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 07:11:13.64 o34pYo3Z.net
>>211
(引用開始)
もうひとつは、一見自明に見える確率計算の件。
これについては、以下の問題に置き換えて考えている。
<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?
(引用終り)
そうそう
それ、同意だね(^^
”一見自明に見える確率計算”が
実は、>>129の「互いに素な確率」の計算のように
「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然
数から選ぶときの確率の極限値としてなら」(岩沢宏和や杉田洋 九大・数理学研究院、高信敏 金沢大)
というときに、可能とすれば
時枝の決定番号による確率99/100も
”n有限→∞の極限”で考えるべし
そのとき、
n有限で、必ず最後の箱は存在する
従って、最後の箱の存在は、極限を取っても変わらないし、確率は99/100にはならないよ

272:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 07:18:39.54 o34pYo3Z.net
しばらく旅に出るので、あとよろしく

273:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 07:31:50.21 o34pYo3Z.net
>>249
ああ、あとサイコパスには気を付けて
言っていることがその場しのぎで、支離滅裂だからね
>>185ご参照)

274:132人目の素数さん
19/04/29 08:25:17.93 RpH43pfO.net
>>243
おお。これは。
どうもありがとうございます。スレ主さん。
後でじっくりと読ませてもらいます。:)

>>242
別に有理数である必要はない。

275:132人目の素数さん
19/04/29 08:33:58.55 HuOHa4gO.net
時枝解法は人間が経験することとは異なってるため
経験からの理解に慣れて論理的な理解に慣れてない工学部出身の
スレ主には理解できなかったというだけ

276:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/29 08:45:34.02 o34pYo3Z.net
時枝解法は、確率過程論の結論とは、異なっているが
確率過程論を理解していない、理解できない
落ちこぼれには理解できなかったというだけ
重川を読め(可算無限個の確率変数の族Xiを扱っているぞ)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川 京大

277:132人目の素数さん
19/04/29 09:30:54.69 7xL3c99d.net
ゴミのスレ主が居なくなるらしいんで中身のある疑問ぶつけてみるけど
バナッハ=タルスキーのパラドックスと球面上に作った確率測度のチャンポンみたいな変なパラドックスって構成できるかな?。

278:132人目の素数さん
19/04/29 09:46:51.35 IO0g2ptV.net
おっちゃんです。
>>170
>おっちゃんはスレ主と同レベルの白痴(idiot)
お前さんの確率測度の設定に従って、一昨日、昨日と考えたら、矛盾が生じていることは既に指摘した。
ここ最近、スレ主が「132人目の素数さん」を使って匿名になって ID を変えて姿を消し成り済ましている可能性はあるが、
もし成り済ましているとしたら、誰に成り済ましているのか、ID などは分からない。
昨日の ID:3tKsu9Pw に成り済ましているにしては、文章の書き方や考え方などがスレ主の書き方とは余りにも違う。
まあ、確率測度のことを発端にして、お前さんか昨日の ID:3tKsu9Pw のうちどちらかが問題を引き起こしたことはいえると思われる。

279:132人目の素数さん
19/04/29 09:51:20.96 apKXeb3o.net
>>253
むしろ例えとして有理数であってはならない、じゃね

280:132人目の素数さん
19/04/29 11:26:46.05 A/+Vb2AP.net
>>229
>「同値類の決定」とはまさに言葉どうり。つまり、しっぽの決定。
俺の経験から言わせてもらうと、通り(どおり)を道理(どうり)と書き間違える奴は軒並み低学歴
別に低学歴だからって何も恥じることはないが、事実として低学歴
これを間違えたら学がないことを証明するようなものだと俺は思っている
>>203
>時枝記事「成立派」の皆さんたちへ。
>国語の問題だからな。これが100%正解ってのはないよ。
そんな奴が時枝問題を国語の問題と看破したことに笑ってしまったw
国語に100%の正解はないらしいので、道理でどおりをどうりと書くわけだw
数学も国語もマズいことが分かったが、さてコイツはこれから何を喋るのか、という話

281:132人目の素数さん
19/04/29 12:53:05.75 E/IHcFGF.net
>>259
スレ主です
スマホから
あまり書く気はないが
たまに見るよ
ピエロは。国語で勝負か
頑張ってな(^_^)

282:132人目の素数さん
19/04/29 13:40:20.36 RpH43pfO.net
>>257
前スレ63 スレリンク(math板:965番)
のID:80I3vdHd
問題は>36
以下引用。
「自然数全体を1として
 個々の自然数が均等の重みをもつ
 有限加法性測度」
というだけで
・個々の自然数の測度は0
・自然数の有限集合の測度も0
・自然数全体から有限集合を除いた
 補集合の測度は1
■質問
N^2に対して
1.全体の測度を1
2.各点の測度は均等
となる(有限加法的)測度を設定したとする
さて、以下の集合の測度は?
・{(n1,n2)|n1>n2}
・{(n1,n2)|n2>n1}
俺からのサービス問題。
さて、以下の集合の測度は?
・{(n1,n2)|n1>n2+1}
・{(n1,n2)|n2>n1+1}

283:132人目の素数さん
19/04/29 13:43:39.21 RpH43pfO.net
>>259
>そんな奴が時枝問題を国語の問題と看破したことに笑ってしまったw
正確には"時枝問題についての君らの主張が"な。
君は一つだけまともなことを言っていいるな。
>>219
>まあ好きにやってくださいよ

284:132人目の素数さん
19/04/29 14:05:49.98 E/IHcFGF.net
>>261
スレ主です
うんう

285:132人目の素数さん
19/04/29 14:10:01.25 E/IHcFGF.net
>>263
誤操作すまん
n有限で、極限とればいいよね
常識だけど

286:132人目の素数さん
19/04/29 14:25:59.83 A/+Vb2AP.net
>>261
その測度は確率測度になりえないのだが、分かってる?

287:132人目の素数さん
19/04/29 14:45:22.44 E/IHcFGF.net
>>265
スレ主です
極限を認めれば
確率測度の定義可能で
確率計算可能
それが、互いに素の確率計算でしよう

288:132人目の素数さん
19/04/29 15:22:32.10 qsStH+79.net
と極限が分かってないスレ主が申しております

289:132人目の素数さん
19/04/29 15:52:38.65 E/IHcFGF.net
>>26


290:7 分かっているかどうかと、 数学的に成立するかどうかは、 別だよ



291:132人目の素数さん
19/04/29 16:58:21.66 A/+Vb2AP.net
>>266
スレ主だがなんだか知らんが、何言ってんの?w
σ加法性が成り立たない以上、確率空間を構成できない
それが分かってるのかと聞いてるんだが

292:132人目の素数さん
19/04/29 16:58:57.21 A/+Vb2AP.net
すまんすまん、スレ主は放っておこうw
コイツは放っておくに限る

293:132人目の素数さん
19/04/29 17:16:30.47 RpH43pfO.net
>>264,266
>129 の 「互いに素な確率」の話では、
整数の無限部分集合(おそらくイデアル(n))のみが
事象となっているはずです。ですから確率空間として成立しているでしょう。
例の有限加法的測度では、有限集合(例えば点1,2,3,...)などが事象に含まれています。
その結果、
捻({n}) = 0 = 0 ≠ P(N)
となって、σ加法性が成り立たない。
従って確率空間ではないというわけです。
両者は別の設定なので、同様の方法は使えないでしょうね。
極限を使って計算するのは、この測度では難しいでしょう。

294:132人目の素数さん
19/04/29 19:23:41.48 rDGwBTmp.net
>>271
スレ主です
「だろう」「でしょう」ではなく、
きっちり、下記pdfに目を通してなよ
3分でいいからさ
「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然
数から選ぶときの確率の極限値としてなら・・・・というような記述があります。
URLリンク(www.kurims.ky...ents)
数理解析研究所講究録 1240 巻 2001 年
「 2 整数が互いに素になる確率」 の確率論的見方 一数値実験による予想の検証一 杉田洋 九大・数理学研究院、高信敏 金沢大 ・理学部
(引用終り)

295:132人目の素数さん
19/04/29 19:30:36.60 A/+Vb2AP.net
>>269-270

296:132人目の素数さん
19/04/29 19:32:37.56 rDGwBTmp.net
>>271
イデアルなんて関係ない
極限だけだよ

297:132人目の素数さん
19/04/29 19:38:36.26 rDGwBTmp.net
>>274
補足
サイコロの目6個で
有限なら
選択公理不要

298:132人目の素数さん
19/04/29 19:46:00.37 qsStH+79.net
バカは黙ってろとあれほど

299:132人目の素数さん
19/04/29 20:03:10.90 rDGwBTmp.net
>>276
数学的に反論できないとな
それが正解だよ(^_^)

300:132人目の素数さん
19/04/29 20:49:25.52 RpH43pfO.net
>>272
説明が足りなかった。
まず、趣旨として、
両者が設定している測度は別物ということ。
1) 「互いに素な確率」の話では、極限OK
2) 有限加法的測度では、NG。
1)「互いに素な確率」の話では、極限OK
こちらは、確率測度が明示的には示されていないので推測。
事象{aが素数pで割り切れる} = (p)
余事象{aが素数pで割り切れない} = Z - (p)
P{aが素数pで割り切れる} = 1/p
P{aが素数pで割り切れない} = 1-1/p
P({aとbが素数pで割り切れない}) = (1-1/p^2)
素数p,qに関して互いに素な事象なので、
全ての素数についてかけ合わせると、
Π(1-1/p^2)
これは、有限個の素数についての確率の
すべての素数についての極限
要するに、正しい確率空間を使っているということ
そのかわり、{n}が可測でない。
2) 有限加法的測度では、NG。
{n}を可測空間に含めたため、
σ加法性が成り立たないの確率空間ではない。
なので、収束定理が成り立たない。
実際、
P({x|x<n}) = 農{1 to n}P({t} (有限和) = 0 -> 0 (n->∞)
P(N) = 1

301:132人目の素数さん
19/04/29 21:09:24.62 rDGwBTmp.net
>>278
スレ主です
n有限のとき、n以下で、互いに素数な数の組も有限
よって、測度は、数え上げですむ
有限のnで、確率をnの関数で、表して、
極限とればいいでしょう

302:132人目の素数さん
19/04/29 21:36:53.09 RpH43pfO.net
>>279
ええ、そうですね。それでOKです。
つまり、「互いに素な確率」の設定では、ということです。
要するに、有限加法的測度の場合との対比ですよ。
前者は正規の確率空間として解釈できる。
後者は出来ないということです。
ああ、色々ミスしてるわ。>278

303:132人目の素数さん
19/04/29 22:42:17.24 RpH43pfO.net
>>280
ああ、そうか。
普通に自然数空間で確率計算する場合、
極限を取る前の計算式で、
有限集合となる事象の確率を
式に含め�


304:驍ニマズイってことだね。 その事象を持つ確率空間を うまく設定できないだろうってこと。



305:132人目の素数さん
19/04/29 22:50:19.71 rDGwBTmp.net
>>280
スレ主です
全く同意です。
有限加法的測定度も含め
それで、
n以下で、x<y<=nとなる確率も
nの極限が使える
この場合、一様分布で、1/2でしよう
問題は、決定番号のとき、一様分布ではないこと
ボトムヘビーに成ります
だから、一様分布のようには、単純ではないということです

306:132人目の素数さん
19/04/29 22:57:17.90 wLuvq0yw.net
>>281
素朴に聞くが、君は何をしたいんだ?
まず、箱に入れる数を確率空間に取り入れたいのか?
それとも定数でいいのか?

307:132人目の素数さん
19/04/29 23:00:47.06 RpH43pfO.net
>>282
いや、有限加法的測定度では極限はNGです。
要するに、"有限加法的測定度"は「ひっかけ問題」なんですよ。
初めっから問題の確率計算には使えない測度です。
いずれにせよ、答えは1/2が妥当です。
>問題は、決定番号のとき、一様分布ではないこと
>ボトムヘビーに成ります
>だから、一様分布のようには、単純ではないということです
問題は決定番号のときですよね。
決定番号の分布については考えていませんでした。

308:132人目の素数さん
19/04/29 23:02:16.73 RpH43pfO.net
>>283
これまでの会話の成果がまったくない。
進歩がないよ。

309:132人目の素数さん
19/04/29 23:15:45.95 PKGs8DFQ.net
>>285
まあそう言わずに何がしたいのか説明してみなよ
時枝問題に自然数(全体)の無作為選択なんて必要でも本質でもないんだから。
だから、何がしたいのか?と聞いているんだけど

310:132人目の素数さん
19/04/29 23:21:14.87 rDGwBTmp.net
>>284
スレ主です
同意です
そして補足します
例えば、箱に任意の実数を入れるとき、
決定番号は、確率1でnに成ります
最後から一つ前の箱の実数が一致する確率は0ですから
従って、確率1で、x=y=nです
このとき、時枝記事の確率計算は不成立ですね

311:132人目の素数さん
19/04/29 23:22:39.86 RpH43pfO.net
>>286
ww
>時枝問題に自然数(全体)の無作為選択なんて必要でも本質でもないんだから。
君こそ、これをきちんと説明して見ればいい。
単なるむし返しにならないようにな。

312:132人目の素数さん
19/04/29 23:23:10.46 qsStH+79.net
>問題は、決定番号のとき、一様分布ではないこと
>ボトムヘビーに成ります
>だから、一様分布のようには、単純ではないということです
バカ丸出し

313:132人目の素数さん
19/04/29 23:25:47.17 qsStH+79.net
>>287
バカ丸出し

314:132人目の素数さん
19/04/29 23:28:31.27 bC1rc8Vl.net
>>284
>決定番号の分布については考えていませんでした。
この一文から君が箱の中身を確率変数と捉えていることが分かった
それは読み違いである
>>288
自然数全体の無作為選択を使っているのは確率99/100を∞に飛ばす考察をしているところのみ。
君はそんなところを議論したいのか?
俺は違うと思っている
だから、説明を求めている

315:132人目の素数さん
19/04/29 23:30:50.75 qsStH+79.net
>>288
>君こそ、これをきちんと説明して見ればいい。
>単なるむし返しにならないようにな。
説明も糞も無い。証明済み。お前読んでないの?
まずは証明嫁。そして不服なら証明の間違い箇所を具体的に指摘せよ。不成立を主張したくば。

316:132人目の素数さん
19/04/29 23:34:11.07 RpH43pfO.net
>>287
ううん、ちょっと言っている事がわからないですわ。次の3行。
>決定番号は、確率1でnに成ります
>最後から一つ前の箱の実数が一致する確率は0ですから
>従って、確率1で、x=y=nです

317:132人目の素数さん
19/04/29 23:38:14.38 RpH43pfO.net
>>291,292
ホント、しつこいね。
君たちの書き込みからは、
自分の考え以外のものは何も入ってこない事が
よく出てるよ。正直話しにならない。時間の無駄。

318:132人目の素数さん
19/04/29 23:53:33.15 HBHahTYE.net
>>294
> 自分の考え以外のものは何も入ってこない事が
> よく出てるよ。正直話しにならない。時間の無駄。
時間の無駄とまで言われてしまっては仕方ない。
想像でコメントしよう。ID:RpH43pfOの言いたいことはこういうことだろう。
あるn∈Nを取り、標本空間N^nを考える。
直積測度μを取り、測度空間M1=(N^n, μ)を考える。
これはプレイヤー1が実数列を選び、n列に並び替えられた後のn個の決定番号に対応する。
同様に測度空間M2=(n,P)を考える。
ここでP(i∈n)=1/nである。
これはプレイヤー2がn列から1列を等確率で選ぶ確率空間に対応する。
ここでID:RpH43pfOはこう考えたのだろう:
思考1:「μが無作為抽出、すなわちN^nからランダムに(m_1, m_2, m_3, ..., m_n)を選びだす確率空間を考えたい」
思考2:「その確率空間が正当化されたとして、(m_1, m_2, ..., m_n)から最大値を引かない確率は幾つなのだろう?」
・・・ところが、この思考は時枝問題から大きく外れている。
なぜなら、時枝記事もHart氏のページにも
■プレイヤー1が実数を任意に選び、箱に入れる
■プレイヤー2がその箱に入れた数を当てる
という二人ゲームを考えているのであるから、箱の中身は定数である
よって、箱の中身は確率変数ではない。
記事から離れて、箱の中身が確率変数であるとしよう。
このとき(記事でも言及されているように)決定番号dは非可測である。
よって、やはり確率変数ではない。
従って、どのように考えても決定番号は確率変数になり得ない。

319:132人目の素数さん
19/04/29 23:55:34.38 qsStH+79.net
>>294
時枝以外のことを議論したいならご自由に。
時枝を議論したいなら、なぜNからの無作為抽出の話をするのか明確にしろ。
自分が何を議論したいのかすらまともに説明できないお前こそが時間の無駄を作り出していると自覚すべし。

320:132人目の素数さん
19/04/29 23:59:06.59 qsStH+79.net
>294
自分の考えを>>295のように他人に代弁してもらわないといけない状況を作り出した己の不甲斐なさを自覚すべし。

321:132人目の素数さん
19/04/30 00:01:06.30 I3zJ9KPH.net
>>288
> >>286
> ww
> >時枝問題に自然数(全体)の無作為選択なんて必要でも本質でもないんだから。
> 君こそ、これをきちんと説明して見ればいい。
> 単なるむし返しにならないようにな。
君は説明を求めた俺に対して、「ww」と嘲け笑いながら俺に逆質問をした。
なんら説明がないので想像で答えたのが>>295である。
俺の想像が正しかったとすれば、お前は完全に論破されたことになる。
すなわち、「決定番号=Nから無作為選択される確率変数」と捉えることは、この問題において必要でも本質でもないことが示された。
なぜなら、どのように考えても決定番号は確率変数になりえないからである。

322:132人目の素数さん
19/04/30 00:08:13.85 6uszbX3O.net
>>295,296
やれやれ。ww
そんな無駄なことを考えるのは止めることをオススメする。
君が自説で説得したいなら、その事を考えたほうがいい。
君の時間が無駄になったのなら、それは君自身のせいだよ。
まあ、いずれにせよ、最初から結果が決まっている問題(定数)が好きなんだね。ww

323:132人目の素数さん
19/04/30 00:13:26.01 I3zJ9KPH.net
>>299
> >>295,296
> やれやれ。ww
> そんな無駄なことを考えるのは止めることをオススメする。
> 君が自説で説得したいなら、その事を考えたほうがいい。
> 君の時間が無駄になったのなら、それは君自身のせいだよ。
>
> まあ、いずれにせよ、最初から結果が決まっている問題(定数)が好きなんだね。ww
お前が俺に説明を求めた>>288に対して、俺は>>295で説明した。
>>288
> >時枝問題に自然数(全体)の無作為選択なんて必要でも本質でもないんだから。
> 君こそ、これをきちんと説明して見ればいい。
次はお前の番である。
Nの無作為抽出を考えた理由を説明せよ。

324:132人目の素数さん
19/04/30 00:14:58.39 6uszbX3O.net
>>298
相変わらず、読解力がないな。
>君は説明を求めた俺に対して、「ww」と嘲け笑いながら俺に逆質問をした。
逆質問ではなく、アドバイスな。
じゃあな。

325:132人目の素数さん
19/04/30 00:28:03.19 I3zJ9KPH.net
>>301
> じゃあな。
説明せずに逃げるだろうと思っていた。
なぜなら過去レスを読むかぎり>>295の俺の推測は図星だからである。
決定的なのは>>284の発言である:
>>284
> 問題は決定番号のときですよね。
> 決定番号の分布については考えていませんでした。
当初は大小関係を考えるNについて離散一様分布を仮定していた。
これからは記事に即して「決定番号の分布」を考えようとしていたようだ。
なぜかというと、箱の中身R^Nが確率変数であり、d:R^N→Nもまた確率変数だと考えたからである。
しかし、どのように記事を解釈してもその考えは間違いであることを>>295で述べた。
------
>>295
> ここでID:RpH43pfOはこう考えたのだろう:
> 思考1:「μが無作為抽出、すなわちN^nからランダムに(m_1, m_2, m_3, ..., m_n)を選びだす確率空間を考えたい」
> 思考2:「その確率空間が正当化されたとして、(m_1, m_2, ..., m_n)から最大値を引かない確率は幾つなのだろう?」
>
> ・・・ところが、この思考は時枝問題から大きく外れている。
>
> なぜなら、時枝記事もHart氏のページにも
> ■プレイヤー1が実数を任意に選び、箱に入れる
> ■プレイヤー2がその箱に入れた数を当てる
> という二人ゲームを考えているのであるから、箱の中身は定数である
> よって、箱の中身は確率変数ではない。
>
> 記事から離れて、箱の中身が確率変数であるとしよう。
> このとき(記事でも言及されているように)決定番号dは非可測である。
> よって、やはり確率変数ではない。
>
> 従って、どのように考えても決定番号は確率変数になり得ない。

326:132人目の素数さん
19/04/30 07:11:51.31 6uszbX3O.net
>>302
独り言の背理法、おつかれさん。
背理法とは、
P を仮定すると、矛盾が導けることにより、P の否定 ¬P を結論付けること



327:キなわち、「間違った仮定を導入して、矛盾を発生させること。」 とにかく、君たちは、決まった数値だけを扱う問題(定数問題ww)がよっぽど好きなんだね。ww



328:132人目の素数さん
19/04/30 07:20:37.24 bR4c2iQb.net
>>293
(引用開始)

329:132人目の素数さん
19/04/30 07:39:56.40 bR4c2iQb.net
>>293
ちょっと言っている事がわからないですわ。次の3行。
>決定番号は、確率1でnに成ります
>最後から一つ前の箱の実数が一致する確率は0ですから
>従って、確
率1で、x=y=nで

(引用終わり)
先の誤操作すまん
再投稿
n有限のとき、
数列の同値類は、最後の箱で決まる
最後の箱の一つ前の箱が、一致する確率を、1/pとしよう
サイコロなら、p=6
任意の実数を入れるなら、1/p=0だよ
お分かりだろうか

330:132人目の素数さん
19/04/30 07:53:04.77 bR4c2iQb.net
>>284
スレ主です
有限加法的測度を持ちだしたのは、賛成だ
n有限の極限で考えるのが、スタンダードだということですね
つまり、何か仮定を置かないと、確率計算出来ないということを、明確にしたということですね

331:132人目の素数さん
19/04/30 07:57:30.76 bR4c2iQb.net
>>303
サイコパスの相手は、疲れるから
適当にね(^_^)

332:132人目の素数さん
19/04/30 08:10:11.92 I3zJ9KPH.net
>>303
>とにかく、君たちは、決まった数値だけを扱う問題(定数問題ww)がよっぽど好きなんだね。ww
その批判は当たらない
なぜなら俺は箱の中が確率変数の場合にも言及しているからだ(>>295
結局お前はその話がしたいわけで、俺の指摘通り(どうりじゃないぞ、ID:6uszbX3O=ID:RpH43pfO君)だったわけだ。

_____
259 132人目の素数さん sage 2019/04/29(月) 11:26:46.05 ID:A/+Vb2AP
>>229
>「同値類の決定」とはまさに言葉どうり。つまり、しっぽの決定。
俺の経験から言わせてもらうと、通り(どおり)を道理(どうり)と書き間違える奴は軒並み低学歴
別に低学歴だからって何も恥じることはないが、事実として低学歴
これを間違えたら学がないことを証明するようなものだと俺は思っている
>>203
>時枝記事「成立派」の皆さんたちへ。
>国語の問題だからな。これが100%正解ってのはないよ。
そんな奴が時枝問題を国語の問題と看破したことに笑ってしまったw
国語に100%の正解はないらしいので、道理でどおりをどうりと書くわけだw
数学も国語もマズいことが分かったが、さてコイツはこれから何を喋るのか、という話

333:132人目の素数さん
19/04/30 08:33:23.52 bR4c2iQb.net
>>308
必死で国語問題にするサイコパス
ワロた(^_^)

334:132人目の素数さん
19/04/30 09:10:49.15 6uszbX3O.net
>>306
>有限加法的測度を持ちだしたのは、賛成だ
いえ、有限加法的測度を持ちだしたのは、サイコパスたちの一人です。
参照>284
面白かったんでつい乗っかってしまいました。ww
議論を混乱させたようです。
>つまり、何か仮定を置かないと、確率計算出来ないということを、明確にしたということ
というよりも、正当化出来る確率計算の極限と、そうでないものがあるということです。
参照>281,278
「互いに素な確率」の場合(URLリンク(ja.wikipedia.org) 互いに素)、
計算に使われている事象は{pの倍数}であって無限集合。
だから、その確率は0ではなく、1/p
素数pの数が有限から無限へ極限移行するわけです。
根元事象(標本)は(p) = {x|xはpの倍数}で、それがn個から∞に行くわけです。
>>307
どうりで・・・ :)
>305については後で。

335:132人目の素数さん
19/04/30 09:14:29.73 JkAQq4py.net
工学バカは有限の極限としての無限しか考えられない

336:132人目の素数さん
19/04/30 10:13:54.10 bR4c2iQb.net
>>310
正当化出来ない極限で、時枝が当たり
正当化できる極限で、当たらない

337:132人目の素数さん
19/04/30 10:16:03.82 bR4c2iQb.net
>>311
落ちこぼれは、時枝を正当な極限で、考えることが出来ない

338:132人目の素数さん
19/04/30 11:30:07.10 P5rmijuc.net
正当化出来ない極限を用いることで時枝が当たることが示されているなら、
>>312のツッコミはもっともなことだが、実際には、時枝が当たることの確率計算には
確率空間の極限が使われていない。つまり、>>312のツッコミは的外れ。
時枝記事は、
「出題者がどんな100列を出題しても、
 そんな出題ごときでは出題者は高々1/100の勝率しか得られない」
という書き方になっている。そして、
「100個の自然数のうちランダムに選んだ1個が他の99個よりも大きい確率は高々1/100である」
という初等的な性質により、「そんな出題ごときでは、出題者の勝率は高々1/100以下」となる。
ここには確率空間の極限なんぞ使われていない。つまり、>>312のツッコミは的外れ。

339:132人目の素数さん
19/04/30 11:39:17.16 P5rmijuc.net
時枝が理解できないアホは、回答者の視点から回答者の勝率を
回答者自身の手で計算しようとする。これが大きな間違いである。
時枝記事では、回答者に自由意思なんぞ存在しない。
回答者は時枝戦略に沿って機械的に箱の中身を出力するだけのロボットに過ぎない。
ロボットは自分の勝率なんぞ計算しない。
ロボットの勝率を計算「してやる」のは出題者の方である。
出題者は


340:ロボットの戦略を全て知っているとせよ。 よって、出題者は自分の出題の仕方に何かしら工夫をすることで、 ロボットに効率よく勝てるだろう。しかし実際には、 「出題者がどんな100列を出題しても、そんな出題ごときでは出題者は高々1/100の勝率しか得られない」 のである。ロボットの戦略を完全に知っていてもこうなのだから、 ロボットの戦略を知らない出題者なら余計に1/100以下の勝率にしかならない。



341:132人目の素数さん
19/04/30 12:02:18.98 bR4c2iQb.net
>>314

時枝記事より

342:132人目の素数さん
19/04/30 12:04:18.24 P5rmijuc.net
時枝記事のダメなところは、回答者をロボットとして描写しなかったところであり、
「回答者の勝率」を一体どのような視点から導いているのか曖昧にしてしまったところである。
これはHart氏のpdfも同様である。
・ 回答者はロボットであり、自由意思はない。
・ 出題者はロボットの戦略を知っている(よって、出題者は自分の勝率を推測なしに正確に計算できる)。
・ 出題者は出題者の勝率を出題者自身の手で計算する。ロボットは自分の勝率なんぞ計算しない。
・ 出題者はどんな100列を出題したらロボットに効率よく勝てるのか、出題者自身の手で計算してみよ
  →どんな100列を出題しても、そんな出題ごときでは出題者は高々1/100の勝率しか得られない。
という書き方にしておけば、確率変数の独立性とか確率空間の極限とか非可測集合の確率とか、
そんなものは一切でてこないことが明白である。

343:132人目の素数さん
19/04/30 12:13:18.40 XaIfHTfM.net
>その批判は当たらない
↑このことが理解できなかったID:6uszbX3Oが痛々しい

344:132人目の素数さん
19/04/30 12:17:27.20 bR4c2iQb.net
>>316
>>314
誤操作すまん
時枝記事>>274
だったと思うが
当たらないのは、極限をとらず、無限を直接扱うからとある
これによれば、極限取るべしだよ

345:132人目の素数さん
19/04/30 12:26:28.87 P5rmijuc.net
>>319
的外れ。>>317に書いたように、そもそも時枝記事は書き方がよくない。
時枝記事は、「回答者の勝率」を一体どのような視点から導いているのか
曖昧にしてしまっている。
>>317のように書けば、確率変数の独立性とか確率空間の極限とか非可測集合の確率とか、
そんなものは一切でてこないことが明白である。

346:132人目の素数さん
19/04/30 12:26:45.93 XaIfHTfM.net
>落ちこぼれは、時枝を正当な極限で、考えることが出来ない
とεδ論法が分かってない落ちこぼれが申しております

347:132人目の素数さん
19/04/30 12:28:59.32 XaIfHTfM.net
>>312
これは酷い

348:132人目の素数さん
19/04/30 12:38:45.11 JkAQq4py.net
工学バカは全然理解できてないね。
時枝解法は無限を直接扱ってる。
(そうでなければ尻尾の同値類が定義できない)
確率論における独立性の定義は無限を有限の極限として扱ってる。
ゆえにそれをもって時枝解法を否定することはできない。
記事の付けたしの部分は、もし時枝解法を否定するロジックがあるとすれば...
というもしもの話。
実際には時枝解法は成立するのだから、そのようなロジックはないということ。

349:132人目の素数さん
19/04/30 13:20:14.88 bR4c2iQb.net
>>323
1)時枝記事は、極限を否定していない
2)極限による結果は、まっとうな、数学の結果と受け入れるべし
3)極限と異なる結果のときは、疑うべし

350:132人目の素数さん
19/04/30 13:36:31.51 bR4c2iQb.net
>>324
補足
彼の時枝不成立の批判は
極限によらないと
有限加法的測度数になるってことだろ

351:132人目の素数さん
19/04/30 13:39:15.83 XaIfHTfM.net
>>324
極限を使わずに99/100が証明できている事実をどうしても認めたくない落ちこぼれ
お前は極限語る前にεδ論法を勉強してこい

352:132人目の素数さん
19/04/30 13:46:08.64 I3zJ9KPH.net
>>325
> 彼の時枝不成立の批判は
> 極限によらないと
> 有限加法的測度数になるってことだろ
的外れの極み
しかもID:6uszbX3Oだってそんなこと言ってない
有限加法的測度なんて時枝記事にまったく関係ない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch