現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63
- 暇つぶし2ch977:2" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>882 補足 例えば、上記game2で 1)2列で考えて、1列目の循環節が、1/3で、0.xxx・・・3333・・・となったとしましょう 2)0.xxx・・・の有限小数部分が、少数第100位だとしましょう。そして、100が決定番号だったとしましょう 3)それで、2列目の数列で、少数第101(=100+1)位までを開けて、0.yyy・・・1111・・・ つまり、1/9で構成される有理数だと分かった 4)で、問題は時枝(あるいはHart氏)通りだと、ここで代表を選ぶ必要があります もし、代表を知って、0.zzz・・・1111・・・だと分かったとして、 5)これが、例えば、小数第1000位から、開けた2列目と不一致なら、こんな代表クソの役にも立ちません (出題は、無限数列ですから、小数第1000位どころか、もっともっと大きな番号から不一致になる可能性大ですよね) 6)ならば、あなたが>>875で仰るように、 「3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える」を適用して 答えは、「1~!」と叫んだ方が、よほどましですよねw(^^ 以上
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch