現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 - 暇つぶし2ch81:用途に利用可能。 顔認識 音声認識 被写体認識 画像検索 線画自動着色 自然言語処理 http://segafreder.hatenablog.com/entry/2017/08/15/154326 verilog書く人 2017-08-15 ディープラーニングフレームワーク開発競争に見る、ライブラリ国際競争の本質 (抜粋) chainerはガラパゴスか? ガラパゴスという言葉を正しく定義しないとこれを論じることは出来ないが、私としては(今のところは)NOというのが答えだ。 wikipedia(ガラパゴス化 - Wikipedia)にはガラパゴス化には独自仕様になるとか、世界標準から離れるとか、そういう意味があるが、chainerのデザインは他のディープラーニングライブラリにも影響を与えている。 独自進化をしながら外界には一切の影響を与えなかった、ガラパゴス諸島の生物たちとは違う。 ディープラーニングフレームワーク選びに迷ってる貴方へ 流行ってる奴使いましょう。 ハッカーや研究者はchainer使うのをおすすめします。 中は本当によくできてる。コードは隅から隅まで綺麗だ(MXNetは結構汚いとこあるし、tensorflowもあれ?と思うコードは散見する)。非常に勉強になる。ハックしやすい。ほぼPythonだからIDEでデバッグしやすい。 小回りが効くから新しい手法を試すにはいい。 バックエンドのcupyもAPIが増えてnumpy同然で使えるようになってきた。 勉強になる。癒される。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch