現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 - 暇つぶし2ch768:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 23:44:16.75 z/9ovLgL.net
>>679
>スレ主は全く区別できていないようだがたとえば箱に入れた数を取り出すと
>ランダムに数値が変わっている場合は時枝戦略と無関係に箱に入れた数を
>高確率で当てるのは不可能なのは分かっていますか?
ひょっとすると、あなたは、(>>3にある)「”これは酷い”おじさん」か、あるいは(and/or)、おそらくは”High level people”のもう一人で、スレ28で”固定”を発案した人かな?(^^
私の確率変数の定義は、ごく標準的なもので、>>29の通りです(下記)
これは、重川(>>31)、逆瀬川浩孝先生(>>31)とも一致です
私は、上記以外のこと(確率変数で、渡辺、重川、逆瀬川などの定義以外)を考えたことはない!!ごく標準的な定義であって、 ”固定”なんて、”噴飯”です!
(参考>>29より)
URLリンク(watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp)
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない
P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
 ↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない
P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch